JPH0699548A - 自動車燃料配管用ホース - Google Patents

自動車燃料配管用ホース

Info

Publication number
JPH0699548A
JPH0699548A JP25172292A JP25172292A JPH0699548A JP H0699548 A JPH0699548 A JP H0699548A JP 25172292 A JP25172292 A JP 25172292A JP 25172292 A JP25172292 A JP 25172292A JP H0699548 A JPH0699548 A JP H0699548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hose
inner layer
resistance
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25172292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128983B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kodama
勉 小玉
Kazuhiro Kato
和宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17227012&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0699548(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP04251722A priority Critical patent/JP3128983B2/ja
Priority to US08/101,000 priority patent/US6024133A/en
Priority to EP93112589A priority patent/EP0582302B1/en
Priority to DE69315499T priority patent/DE69315499T2/de
Publication of JPH0699548A publication Critical patent/JPH0699548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128983B2 publication Critical patent/JP3128983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐サワーガソリン性,耐ガソリン透過性,耐
干渉性,耐衝撃性はもちろん、負圧時に変形することな
く、かつ低コストの自動車燃料配管用ホースを提供す
る。 【構成】 内層1と、上記内層1の外周に形成された外
層2とからなる自動車燃料配管用ホースである。そし
て、上記内層1がフッ素系樹脂によって形成され、また
上記外層2がゴム弾性材によって形成され、かつ上記外
層2の厚みが、上記内層1の厚みを基準とし、内層1の
厚みを1として5〜30に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ガソリン等の液体お
よび気体等の供給配管用に用いられる自動車燃料配管用
ホースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車等において使用される
燃料配管自身として、あるいはその連結用として用いら
れる燃料配管用ホースには、種々の材料およびこれを用
いて得られる様々な構造を有するものが使用されてい
る。例えば、フッ素樹脂層の外周にワイヤーでブレード
編みにより補強層が形成された構造のホースがあげられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記フ
ッ素樹脂層の外周にワイヤーでブレード編みされた補強
層が形成されたホースは、そのフッ素樹脂自身が適度な
剛性を有し耐変形性を備え、また耐サワーガソリン性,
耐ガソリン透過性をも備えている。しかも、その外周に
はワイヤーのブレード編みによる補強層が形成されてい
るため良好な耐干渉性および耐衝撃性も備えている。し
かしながら、上記フッ素樹脂層は、材料が高価であり肉
厚を厚くするとコストが高くなるため、薄肉に形成され
る場合がある。このように、薄肉に形成すると、例えば
ガソリンの供給が一時的に遮断されると、ホース内が負
圧状態となり、ホースが変形するという問題が生じる。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、耐サワーガソリン性,耐ガソリン透過性,耐
干渉性,耐衝撃性はもちろん、負圧時に変形することな
く、かつ低コストの自動車燃料配管用ホースの提供をそ
の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の自動車燃料配管用ホースは、内層と、上
記内層の外周に形成された外層とを備えた自動車燃料配
管用ホースであって、上記内層がフッ素系樹脂によって
形成され、上記外層がゴム弾性材によって形成され、か
つ上記外層の厚みが、内層の厚みを基準とし、内層の厚
みを1として5〜30に設定されているという構成をと
る。
【0006】
【作用】すなわち、本発明者らは、各種耐性はもちろ
ん、優れた耐変形性を有し、しかも低コストの燃料配管
用ホースを得るために一連の研究を重ねた。その結果、
内層の形成材料に各種耐性に優れたフッ素系樹脂を用
い、上記内層の外周にゴム弾性材からなる外層を形成
し、かつ上記外層の厚みを内層を基準に所定値に限定し
て内層を薄肉に形成すると、適度な剛性を有して耐変形
性が向上し、しかも低コスト化が図れるようになること
を見出しこの発明に到達した。
【0007】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0008】この発明の自動車燃料配管用ホースは、フ
ッ素系樹脂で内層を形成し、上記内層の外周にゴム弾性
材で外層を形成することにより得られる。
【0009】上記内層形成材料であるフッ素系樹脂とし
ては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF),ポリ
クロロトリフルオロエチレン(CTFE),エチレンと
クロロトリフルオロエチレンの共重合体(ECTF
E),エチレンとテトラフルオロエチレンの共重合体
(ETFE),ヘキサフルオロプロピレンとテトラフル
オロエチレンの共重合体(FEP),フッ化アルコキシ
エチレン樹脂(PFA),ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)等があげられる。
【0010】上記外層形成材料であるゴム弾性材として
は、NBR系ゴム,ECO,CSM,ゴム状塩素化ポリ
エチレン(CPE),アクリルゴム(ACM),クロロ
プレンゴム(CR),NBRと塩化ビニル樹脂(PV
C)の混合物,EPDM,イソブチレン−イソプレンゴ
ム(IIR),ハロゲン化ブチルゴム等があげられる。
【0011】この発明の自動車燃料配管用ホースは、例
えばつぎのようにして製造される。すなわち、まず、フ
ッ素系樹脂を用いてマンドレル上に押出成形機から押し
出して内層管状体を得る。つぎに、上記内層管状体の外
周面に、ゴム弾性材を押し出して外層を形成する。そし
て、加熱加硫することによって一体化してマンドレルを
抜き取ることにより、2層構造の自動車燃料配管用ホー
スを製造することができる。この場合の加硫条件は、通
常、温度150〜160℃,時間30〜60分に設定さ
れる。
【0012】このようにして得られる自動車燃料配管用
ホースを図1に示す。図において、1はフッ素系樹脂か
らなる内層、2はゴム弾性材からなる外層を示してい
る。そして、この発明の自動車燃料配管用ホースでは、
内層1の厚みを基準とし、内層の厚みを1として上記外
層2の厚みを5〜30に設定する必要がある。このよう
に、内層1の厚みを外層2よりも薄肉に形成することに
より、耐変形性を備えながら、高価なフッ素系樹脂の使
用量を制限することが可能となって、低コスト化が実現
できる。具体的には、内層1が0.1〜0.2mmの範
囲内、外層2が2〜3mmの範囲内に設定することが好
ましい。そして、上記厚みの設定に加えて、外層2の硬
度をJIS硬度で60Hs以上に設定することが好まし
く、特に好ましくは65〜75Hsである。上記外層2
の肉厚と硬度の関係を図2に示す。図において、領域A
が肉厚と硬度とのバランスが良好な領域であって、図2
から外層2の肉厚が2mm近傍では硬度が65〜75H
sで良好となる。
【0013】なお、上記外層2の外周に、さらに補強糸
を用いて繊維補強層を形成してもよい。上記繊維補強層
は、ナイロン繊維,ポリエステル繊維,アラミド繊維等
の合成繊維や綿繊維等の天然繊維を主体とする糸のブレ
ード編みやスパイラル編み等によって形成される。この
ように、繊維補強層を設けることにより、フィラメント
中に空気層が形成され断熱性が向上し、ホース外部から
の高熱を遮断し、ホース内部を流れる燃料等に対する影
響を軽減することが可能となる。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明の自動車燃料配
管用ホースは、内層の形成材料にフッ素系樹脂を用い、
上記内層の外周にゴム弾性材からなる外層を形成し、か
つ外層の厚みを内層を基準に所定値に限定して内層を薄
肉に形成したものである。したがって、内層が各種耐性
に優れたフッ素性樹脂からなるため、耐ガソリン透過
性,耐サワーガソリン性,耐干渉性,耐衝撃性等に優
れ、しかもフッ素系樹脂からなる内層が薄肉となるた
め、高価なフッ素系樹脂の使用量を抑制することで低コ
スト化が実現する。また、例えばガソリンの供給が一時
的に遮断された等のようにホース内が負圧状態となって
も、フッ素系樹脂からなる内層が適度な剛性および適度
なゴム弾性を備えているため、ホース自体が変形するこ
ともない。このように、この発明の自動車燃料配管用ホ
ースは、各種耐性能力を劣化させることなく、耐変形性
に優れ、しかも低コスト化がなされたものである。さら
に、2層構造からなるため、製造工程も容易となる。
【0015】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0016】
【実施例1〜4】下記の表1および表2に示す材料を用
い、前記の製法に従って目的とする2層構造の自動車燃
料配管用ホース(内径6mm)を作製した。なお、外層
の硬度(JIS硬度)も同表に併せて示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【比較例1】ナイロン11を用い、押出機によって単層
構造のホースを作製した。
【0020】
【比較例2】フッ素系樹脂(PVDF)を用い、これを
押出機によって押し出して厚み0.4mmのフッ素系樹
脂の単層構造を形成し、この外周にワイヤーを用いてブ
レード編みにより補強層を形成して2層構造のホースを
作製した。
【0021】このようにして得られた実施例1〜4品お
よび比較例1,2品のホースについて、破裂圧力,耐ガ
ソリン透過性,耐サワーガソリン性,耐変形性について
測定し評価した。その結果を下記の表3〜表5に示す。
なお、上記特性は下記の評価方法にしたがって測定し
た。
【0022】〔破裂圧力〕ホースが破裂するまで連続加
圧(水圧)を行い、ホースが破裂またはピンホールによ
る漏れの発生までの最高圧力を測定した。
【0023】〔耐ガソリン透過性〕試験用ガソリンと、
試験用ガソリンとメタノールを50:50(容量比)の
割合で混合した混合ガソリンの2種類を準備した。そし
て、これらを各ホース内に封入し、40℃の温度下に放
置して、その重量減少量(g/m2 ・day)を測定し
た。一方、実施例品および比較例品のホースと同一内径
で、内層がフッ素系ゴム(FKM)、中間層がECO
で、上記中間層の外周にECOからなる最外層が形成さ
れ、かつ上記中間層と最外層との間に補強糸からなる補
強層が形成された従来のホースを用いて上記と同様の測
定を行った。そして、上記従来のホースの測定値を1と
し、これを基準に上記実施例品および比較例品のホース
の耐ガソリン透過性を表示した。
【0024】〔耐サワーガソリン性〕ホースの中をサワ
ーガソリンを循環させ、ホース内面に発生するクラック
等の異常を確認した。条件は、温度40〜60℃、循環
圧力は2.5kgf/cm2であった。その結果、全く
異常が確認されなかったものを◎、ほとんど異常が確認
されなかったものを○、異常が確認されたものを×とし
た。
【0025】〔耐変形性〕ホースの中を負圧状態(−6
00mmHg)にして、ホースが閉塞したものを×、ほ
とんど異常が確認されなかったものを○、まったく異常
が確認されなかったものを◎とした。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】上記表3〜表5の結果から、比較例品1品
は耐サワーガソリン性に劣っており、また比較例2品は
耐変形性に劣っていることがわかる。これに対して、実
施例品はいずれも耐ガソリン透過性,耐サワーガソリン
性および耐変形性に対して優れた性能を有していること
がわかる。しかも、内層であるフッ素系樹脂の厚みを薄
いままで上記のような良好な性能を有しており、高価な
フッ素系樹脂の使用量を抑制することでき、低コスト化
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の自動車燃料配管用ホースを示す断面
図である。
【図2】外層の肉厚(mm)と硬度(Hs)の関係を示
す曲線図である。
【符号の説明】
1 内層 2 外層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】このようにして得られる自動車燃料配管用
ホースを図1に示す。図において、1はフッ素系樹脂か
らなる内層、2はゴム弾性材からなる外層を示してい
る。そして、この発明の自動車燃料配管用ホースでは、
内層1の厚みを基準とし、内層の厚みを1として上記外
層2の厚みを5〜30に設定する必要がある。このよう
に、内層1の厚みを外層2よりも薄肉に形成することに
より、耐変形性を備えながら、高価なフッ素系樹脂の使
用量を制限することが可能となって、低コスト化が実現
できる。具体的には、内層1が0.1〜0.2mmの範
囲内、外層2が2〜3mmの範囲内に設定することが好
ましい。そして、上記厚みの設定に加えて、外層2の硬
度をJIS硬度で55Hs以上に設定することが好まし
く、特に好ましくは65〜75Hsである。上記外層2
の肉厚と硬度の関係を図2に示す。図において、領域A
が肉厚と硬度とのバランスが良好な領域であって、図2
から外層2の肉厚が2mm近傍では硬度が65〜75H
sで良好となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【表1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表2】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】このようにして得られる自動車燃料配管用
ホースを図1に示す。図において、1はフッ素系樹脂か
らなる内層、2はゴム弾性材からなる外層を示してい
る。そして、この発明の自動車燃料配管用ホースでは、
内層1の厚みを基準とし、内層の厚みを1として上記外
層2の厚みを5〜30に設定する必要がある。このよう
に、内層1の厚みを外層2よりも薄肉に形成することに
より、耐変形性を備えながら、高価なフッ素系樹脂の使
用量を制限することが可能となって、低コスト化が実現
できる。具体的には、内層1が0.1〜0.2mmの範
囲内、外層2が2〜3mmの範囲内に設定することが好
ましい。そして、上記厚みの設定に加えて、外層2の硬
度をJIS硬度で60Hs以上に設定することが好まし
く、特に好ましくは60〜75Hsである。上記外層2
の肉厚と硬度の関係を図2に示す。図において、領域A
が肉厚と硬度とのバランスが良好な領域であって、図2
から外層2の肉厚が2mm近傍では硬度が60〜75H
sで良好となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【表1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層と、上記内層の外周に形成された外
    層とを備えた自動車燃料配管用ホースであって、上記内
    層がフッ素系樹脂によって形成され、上記外層がゴム弾
    性材によって形成され、かつ上記外層の厚みが、内層の
    厚みを基準とし、内層の厚みを1として5〜30に設定
    されていることを特徴とする自動車燃料配管用ホース。
  2. 【請求項2】 外層が、JIS硬度で60Hs以上の硬
    度に設定されている請求項1記載の自動車燃料配管用ホ
    ース。
JP04251722A 1979-08-07 1992-09-21 自動車燃料配管用ホース Expired - Lifetime JP3128983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04251722A JP3128983B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 自動車燃料配管用ホース
US08/101,000 US6024133A (en) 1979-08-07 1993-08-03 Fuel transporting hose having inner layer made of fluorine-contained resin
EP93112589A EP0582302B1 (en) 1992-08-07 1993-08-05 Fuel transporting hose having inner layer made of fluorine-contained resin
DE69315499T DE69315499T2 (de) 1992-08-07 1993-08-05 Kraftstofftransportschlauch mit Innenschicht aus fluorhaltigem Harz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04251722A JP3128983B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 自動車燃料配管用ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699548A true JPH0699548A (ja) 1994-04-12
JP3128983B2 JP3128983B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17227012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04251722A Expired - Lifetime JP3128983B2 (ja) 1979-08-07 1992-09-21 自動車燃料配管用ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128983B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588469A (en) * 1994-10-17 1996-12-31 Marugo Rubber Industries, Ltd. Hose for automotive fuel piping
US6279615B1 (en) 1999-09-03 2001-08-28 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fuel hose
JP2009174696A (ja) * 2007-03-23 2009-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料用ホース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101805775B (zh) * 2010-04-12 2012-03-14 赵雨 一种鹿筋胶原蛋白的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588469A (en) * 1994-10-17 1996-12-31 Marugo Rubber Industries, Ltd. Hose for automotive fuel piping
US6279615B1 (en) 1999-09-03 2001-08-28 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fuel hose
JP2009174696A (ja) * 2007-03-23 2009-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料用ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128983B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024133A (en) Fuel transporting hose having inner layer made of fluorine-contained resin
US5937911A (en) Fuel transporting hose having resin tube of fluorine-contained resin layer and other synthetic resin layer, and process of producing the resin tube
EP0582301B1 (en) Fuel transporting hose having inner layer made of fluorine-contained resin
US6365250B2 (en) Blends of fluoroelastomer interpolymers with thermo fluoroplastic interpolymers and the use of such blends in hoses
US4984604A (en) Rubber hose
EP0728070B1 (en) Fluoropolymer laminates
US20040076783A1 (en) Corrugated liquid and vapor carrying fuel tubes and method
US20040197510A1 (en) Flexible hose having reduced fuel vapor permeability and method of manufacturing such hose
US6759109B2 (en) Process for manufacturing a multilayer rubber hose and a product thereof
JPH0699548A (ja) 自動車燃料配管用ホース
JPH0655693A (ja) 自動車燃料配管用ホース
JP3161180B2 (ja) 自動車燃料配管用ホース
JP2926646B2 (ja) 自動車燃料配管用ホース
WO2017207306A1 (en) Light weight, high performance tubed fuel line
JPH0671813A (ja) 自動車燃料配管用ホース
JPH06234190A (ja) 自動車燃料配管用ホース
JP2007106083A (ja) 燃料用ゴムホース
JPH05193053A (ja) 燃料用ゴム積層体
JPH0615216B2 (ja) 耐油性ゴムホースの製造方法
JPH08103986A (ja) 燃料ホース
JPH06221472A (ja) 自動車燃料配管用ホース
JPH0717029B2 (ja) 複合フレキシブルホースの製造方法
JP2001030365A (ja) 低ガス透過性冷媒ホース
JPH05220864A (ja) ヤーンスパイラルホースの製造方法
JPH06221473A (ja) 自動車燃料配管用ホース