JPH0697882A - セルラー移動無線システム内で専用制御チャンネルおよびこれに関連する基地局を選択する方法 - Google Patents

セルラー移動無線システム内で専用制御チャンネルおよびこれに関連する基地局を選択する方法

Info

Publication number
JPH0697882A
JPH0697882A JP3305735A JP30573591A JPH0697882A JP H0697882 A JPH0697882 A JP H0697882A JP 3305735 A JP3305735 A JP 3305735A JP 30573591 A JP30573591 A JP 30573591A JP H0697882 A JPH0697882 A JP H0697882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dedicated control
control channel
signal
mobile station
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3305735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532784B2 (ja
Inventor
Jan E Uddenfeldt
エリック ウデンフェルト ヤン
Alex K Raith
クリステル ライス アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPH0697882A publication Critical patent/JPH0697882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532784B2 publication Critical patent/JP2532784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動局と基地局との間での呼び出し処理の初
期化の間に移動局内のイコライザの使用を回避するこ
と。 【構成】 移動局では、移動局から基地局への呼び出し
の初期化の間にイコライザを接続すべきか否かの調査を
行う。イコライザを使用しないで最大信号強度の専用チ
ャンネルの信号の質を測定する。信号の質が許容できな
ければ、イコライザを用いて新しい検出を行う。次に信
号の質が許容できないものであれば、次に強い信号を有
する専用制御チャンネル(DCCH2)でイコライザを
使用しないで別の検出をし、この検出により信号の質が
許容できるものであることが判れば、移動局によりこの
制御チャンネルを送信する基地局(B2)を選択して更
に呼び出しを進める。 【効果】 イコライザの不必要な使用が防止され消費電
力が低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルラー移動無線通信
システムにおいて選択された基地局と移動局との間で、
将来の通信を行うため選択された制御チャンネルに関連
した基地局と移動局との間で通信するときにセルラー移
動無線通信システムで専用制御チャンネルを選択するた
めの方法に関する。より詳細には、移動局は移動局内に
設けられたイコライザを不必要に使用することなく通信
すべき基地局を探すための本書に提案された方法を使用
する。
【0002】
【従来の技術】移動無線装置の受信回路は、通常いわゆ
るイコライザを含む。このイコライザは基地局からの無
線信号が送信されたときの無線媒体の不規則さおよび不
足を補償するよう作動する。イコライザは、無線媒体中
のマルチパス伝播の結果として受信した無線信号中に生
じるビットエラーを低減するため主に受信回路で使用さ
れている。これは、例えばいわゆる適応形イコライゼイ
ション(等化)を行うTDMA−システムに関するWO
88/05981に記載されている。無線用受信機に内
蔵されたイコライザのセッティングは、時間多重化で無
線用送信機から送信されるデータワードと同時に送られ
る同期化ワードに依存する。イコライザは、これらの同
期化ワードの補助によりデータワード受信時の媒体の分
散特性を等化するようセットできる。イコライザを含む
無線用受信機は、低シンボルレートのビット感度よりも
マルチパス伝播によるビット感度が高い高シンボルレー
ト(>100kbit/s)に対して主に用いられる。
【0003】イコライザが必要か否かは、シボルレート
の外に周辺の性質によっても決められる。例えば、ビル
がない全体が平らな地形からは、マルチパス伝播効果
は、最小である。イコライザの利点は、コヒーレントな
検出を行うことを条件に信号中の時間分散を等化できる
ことであり、イコライザの欠点は比較的複雑で、電力消
費量が比較的多いことである。
【0004】イコライザがないときは、非コヒーレント
な復調を行うことができるという利点があり、この結果
として受信機の複雑度が低くなり、電流消費量も小さく
なる。更に、車両速度が速いために無線チャンネルを高
速で変える頑丈な受信機が得られる。また欠点は、時間
分散で復調を行うことができないことで、この時間はシ
ンボル時間のかなりの部分を占めている。
【0005】スウェーデン特許出願第8902844−
3号により、評価された時間分散に応じて進行中の呼び
出し時に移動局内のイコライザを接続したり、切ったり
することが先に知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば、移
動局のスリープモード時にイコライザの使用を回避でき
る場合、移動局と基地局との間で呼び出しの準備が完了
する前に移動局内のイコライザを使用したり、しなかっ
たりする上での問題を解決する方法に関する。
【0007】移動局がスリープモードにあるとき、移動
局は「専用制御チャンネル」(DCCH)を含む周辺の
基地局からの信号を常時受信する。移動局が一つのチャ
ンネルを一旦選択すれば、このチャンネルは基地局との
通信のためその移動局にのみ使用され、他の移動局は同
一の専用制御チャンネルを使用できないので、かかる制
御チャンネルは、「専用制御チャンネル」と称される。
このDCCHは、基地局からセルラーシステム内の所定
セルにわたって所定周波数で送信される。この専用制御
チャンネル(DCCH)ではいわゆる「オーバヘッドメ
ッセッジトレイン」(OMT)が通信され、このOMT
は、呼び出しが互いに進行する間に移動局はどの基地局
と通信すべきかについての情報を搬送する。
【0008】移動局でイコライザを使用することは、移
動局中での電力消費量が増加することを意味しているの
で、進行中の呼び出し時だけでなく、呼び出し準備(リ
スニング、登録およびページング)中にもイコライザの
使用を回避することが好ましい。
【0009】本発明の目的は、上記要望を満たす方法、
すなわち移動局と基地局との間での呼び出し処理の初期
化の間に移動局内のイコライザの使用を回避する方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための方法】本発明の方法によれば、
一組の専用制御チャンネルDCCHを受信中の移動局
は、最も強力なDCCH信号を発している基地局がイコ
ライザ機構を使用することを必要としている場合、イコ
ライザ機能を使用することなく、この最も強力なDCC
H信号を発している局とは更に別の基地局を利用できる
かどうか調査するようになっている。この方法は、特許
請求の範囲に記載されている事項を特徴とする。
【0011】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明をより詳細に
説明する。
【0012】本発明の方法は、時分割多元接続いわゆる
TDMAを有するデジタル移動無線システムに用いられ
る。本発明を適用できる公知のデジタルTDMA移動無
線システムは、複数の常設基地局と、所定の無線チャン
ネルを介して相互に通信できる複数の移動無線局とを含
む。第1図は、3つのセルC1−C3とこれらに対応す
る基地局B1−B3を有するかかるシステムの一部を示
す。移動局は、基地局B1から所定距離でかつセルC1
とC2の境界からより近い距離の点を移動中(または停
止中)である。移動局Mは、まだ呼び出しの準備をして
いない。すなわち、移動局Mでは進行中の呼び出しはな
く、移動局Mは、リスニングモードにあって呼び出し
(ダウンリンク)を受信する準備または呼び出し(アッ
プリンク)をする準備をしている。通常呼び出し(アッ
プリンクまたはダウンリンクのいずれも)は移動局Mに
最も近い基地局B1により送信されなければならない。
【0013】移動局Mは、専用制御チャンネルDCCH
を通して受信されるいわゆる「オーバメッセージ」をリ
スニングすることにより呼び出しを待っている。システ
ム全体にはかかる制御チャンネルは多数あり、その各々
のチャンネルは一つの所定のチャンネルに対応してい
る。図2は、システムではDCCHに21の異なる周波
数が割り当てられ、基地局B1−B21の各々がDCC
H用の自己の周波数を有している場合を示す。従って、
基地局B1は、周波数f1で制御チャンネルDCCH1
を送信し、基地局B21は周波数f2で制御チャンネル
DCCH2を送信するようになっている(以下B3につ
いても同様)。基地局の数が21よりも多ければ、公知
の態様で周波数f1−f21を再使用することになる。
【0014】図3は、基地局から移動局までのメッセー
ジのためのTDMAフレームのダウンリンクを示す。一
つのフレームは、専用制御チャンネルDCCH用の一つ
のスロットと2つのトラフィックチャンネルスロットと
から成る。DCCHは、フレームごとに繰り返され、1
0ビットのドット化シーケンスDと11ビットのワード
同期シーケンスWSを含む。シーケンスDおよびWS
は、移動局が入信データに同期できるよう送られる。シ
ーケンスDおよびWSの次にワードAおよびワードBが
続き、これらは5回繰り返される。このDCCHの信号
化フォーマットは、米国、20006、ワシントンD.
C.、ノースウエスト、アイ・ストリート2001の電
子工業会、エンジニアリング部により発行された「EI
Aプロジェクト番号2215」(IS54)により詳細
に記載されている。
【0015】呼び出しの準備がなされる前に基地局によ
り専用制御チャンネルが使用されるが、フレーム内のト
ラフィックチャンネルTCHは空である。専用制御チャ
ンネルDCCH1−DCCH21のすべては、周波数が
異なるので、移動局Mは、種々のDCCHが時間的に重
なってもDCCHに送信され、移動局Mがいるセル内に
放射されるすべてのメッセージを検出できる。上記EI
A規格によれば、電源をオンにした後、移動局は「検索
システムパラメータタスク」に入る。次にこの移動局は
好ましい「システムオール」にセットされ、その後移動
局は「専用制御チャンネルの主要セットをスキャンす
る」ステップを実行する。
【0016】上記のようにシステム内のすべての基地局
が、それぞれのセルエリア内で専用制御チャンネルDC
CH1−DCCH21にOMTを送信するが、DCCH
に送られる信号は、隣接するセルに到達するのに充分強
力であることがよくある。従って、移動局Mは、セルエ
リアC1内にあってかつセルエリアC2とC3との境界
の近くにあるが、基地局B2およびB3から送信される
DCCH2およびDCCH3上の信号は、移動局Mに達
するのに充分強い。
【0017】図1で、基地局Bから移動局Mヘ送信され
る無線信号に対する障害物Xがあると仮定する。この障
害物は、例えば、人口の多いエリアまたは山で有り得
る。しかしながら、基地局B1からDCCH1を通って
送られる信号の強度は、基地局B2およびB3からそれ
ぞれDCCH2およびDCCH3を通って送られる信号
強度より大きい。しかしながら、DCCH1の時間分散
は、DCCH2の時間分散よりも大きいので、移動局
は、基地局B1からの信号を受信するときは、イコライ
ザを使用しなければならないが、基地局B2からの信号
を受信するときは、イコライザを使用する必要はない。
本発明によれば、基地局からの信号のためにイコライザ
の機能を利用しなければならない場合、信号強度の最も
大きい基地局B1を選択しなければならないかどうかの
調査を移動局Mで行う。
【0018】次に本発明に係わる方法の一実施態様につ
いて、図4のフローチャートを参照して説明する。
【0019】移動局Mに電力を加えると、この局は、図
4の初期化手法“スタート”を開始する。最初にサービ
ングシステムパラメータを検索し、好ましいシステムA
またはBを選択する。この手法については、本明細書で
は述べない。その後、移動局Mは図4専用制御チャンネ
ルの主要セットをスキャンする(図4、ブロック1)。
移動局は、受信された専用チャンネルDCCH1〜21
の信号強度を測定し、、それらのチャンネルの信号強度
のランクを決める(ブロック2)。その後、移動局M
は、最大強度のDCCHの周波数に同調する(ブロック
3)。上記ステップは、上記EIA規格、アイテム2.
6.1.1.2に記載されている。
【0020】最大強度のDCCH、例えばDCCH1の
信号の質がイコライザの機能を利用することなく移動局
Mにより検出され、この機能を利用する必要性があるの
か否か調査する。このDCCH1の信号の質の検出は、
例えば公知の方法で、チャンネルデコーダ内でビットエ
ラーの測定を行うことにより実施されるが、この方法に
ついては、図5を参照して後述する。
【0021】検出が正しければ、すなわち「Yes」で
あれば、ブロックによって測定された最大強度のDCC
Hを選択する。ブロック6でイコライザ機能を利用する
ことなく他へのDCCHを更に調査する理由は、明らか
にないからである。
【0022】検出が正しくなくて、「No」であれば、
最大強度のDCCH、すなわちDCCH1の信号の質を
イコライザの機能を利用して検出しなければならない
(ブロック7)。ブロック8による「検出は正しいか」
の調査は、ブロック5と同じ方法で実施される。
【0023】検出が正しくなければ(No)、何らかの
エラーが生じているので、ブロック1〜5のステップを
繰り返さなければならない。このケースは、これ以上説
明せず、検出は正しい(Yes)ものとする。検出が正
しければ(Yes)、移動局は、先にブロック2で行っ
たランキングに従って例えばDCCH2の周波数に同調
する。
【0024】その後、DCCH2の信号強度を検出する
(ブロック10)が、イコライザの機能は利用しない。
ブロック4および7に従って先と同じ方法でエラー検出
して検出信号を調査する。
【0025】検出が正しければ、次に強いDCCH、例
えばDCCH2を将来の通信のために選択し、移動局
は、トラフィックチャンネルを通して登録、ページング
および呼び出し準備に関連したイコライザを必要とする
ことなく基地局B2と通信する(ブロック12)。
【0026】検出が正しくなければ、移動局はイコライ
ザの機能を用いて最大強度の信号のDCCH1を選択
し、将来の通信は基地局B1と行われる(ブロック1
3)。
【0027】図5は、本方法を実施するとき利用される
ユニットを含む、移動局の受信機の一部を示す。アナロ
グ−デジタルコンバータ1は、2つの直角位相チャンネ
ルIおよびQに接続されている。これらチャンネルは、
無線周波数入力回路(図示せず)からのベースバンド内
に変調信号を有する。
【0028】これらの回路は、局部発振器と、位相シフ
タ(900)と、ローパスフィルタとから成る。更に移
動局には、通常のRF復調器と、受信周波数シンセサイ
ザと、信号レベルメータ(図示せず)が含まれる。従っ
て、アナログ−デジタルコンバータの出力I1およびQ
1にはサンプリングされた状態(すなわちサンプリング
レートに対応した間隔を有するサンプルの状態)のベー
スバンド内の2つの直角位相成分が得られる。これら2
つの成分は、公知の設計の相関器2へ一方の入力対(実
数および複素数)は、送信機側で送信された同期化ワー
ドSWを複素数状に格納するメモリユニット(PRO
M)へ送られる。先に述べたようにこのワードは、いわ
ゆるトレーニングインターバル中に送信される。従っ
て、相関器2は、無線チャンネル上を送信される受信さ
れた同期化ワードSWと実際の同期化ワードSWo自体
との相関化を行い、こうして得られたチャンネルのイン
パルス応答が相関器2の出力からパラメータ計算機5へ
送信される。このインパルス応答は、以下により詳細に
述べるように単一パスとマルチパス伝播に関するチャン
ネル評価に使用される。
【0029】上記スウエーデン出願に記載の移動局の受
信機では、評価器が相関器2に接続され、トラフィック
チャンネルTCHの時間スロットで受信されたバースト
にたいしてえっれたインパルス応答を評価するよう機能
する。
【0030】本方法は、好ましくは、上記スウエーデン
出願に開示されているものと同じような移動局の受信機
の別の実施態様に適用される。図5に示す実施態様によ
れば、専用制御チャンネルのバーストの時間分散は受信
された電界強度(RSSI)とチャンネルデコーダでの
ビットエラー測定の結果との組み合わせを測定すること
により評価される。チャンネルデコーダ21は例えば復
調されたベースバンド信号のエラー検出コードによりビ
ットを評価できかつ移動局のマイクロプロセッサ30に
このビットエラーの内容に関する情報を与えることがで
きる。判別回路10は、復調されていない信号のIおよ
びQ成分のパワーを測定する。
【0031】この方法は、図4のフローチャートに従っ
てマイクロプロセッサ30プログラムすることにより実
施できる。
【0032】判別回路10は、2つのスイッチ23、2
4に制御信号を送る。これらのスイッチは、復調器3a
を次のチャンネルデコーダ26に接続したり、復調器3
bをデコーダから切ったり、逆に復調器3aを切った
り、復調器3bを接続したりする。最初は復調器3aが
切られている。
【0033】移動局に電力を加えると、そのマイクロプ
ロセッサコントローラ30は、初期化を実行する。最初
はサービングシステムのパラメータを検索するが、この
ことは好ましいシステムAまたはBを選択することを意
味する。上記EIA刊行物にのべられているこの方法に
ついては、本書ではこれ以上説明しない。行われた選択
に応じて、好ましいシステムに属する専用制御チャンネ
ルの走査がスタートする(図4のブロック1)。
【0034】第1専用制御チャンネルに対応する周波数
f1を発生するようマイクロプロセッサ30によって受
信周波数シンセサイザ25が指定される。周波数が安定
していると、信号レベルメータ29は信号強度を測定し
マイクロプロセッサ30はその値を記憶する。残りの専
用制御チャンネルに対応する周波数f2....f21
に対しても同じ方法を実施し、最後に信号強度に基づく
ランキングをマイクロプロセッサ30で行う(ブロック
2)。次に最大信号強度の周波数f1に同調するように
シンセサイザ25に命令され、次に移動局はこのチャン
ネルに同期するよう試みる(ブロック3)。
【0035】移動局は、このチャンネルに同期し、イコ
ライザの機能が切られていると仮定する。チャンネルデ
コーダ21は、イコライザの機能を用いることなく信号
の質を検出し(ブロック4、図4)、マイクロプロセッ
サ30は受信したDCCH1のバースト信号が許容でき
るか否かを判別する(ブロック5、図4)。
【0036】検出が正しくなければ、マイクロプロセッ
サ30は、イコライザ機能を接続するよう判別回路10
に信号を送る。この判別回路はスイッチ23、24に制
御信号を送り、復調器3aを接続し、復調器3bを切る
(ブロック7、図4)。ほぼ同時期に、マイクロプロセ
ッサ30は、チャンネルデコーダ21に信号を送り、D
CCH1バーストの新しい信号検出を行うようデコーダ
21に命令する。この命令およびスイッチングは、図3
に示す後のフレーム内の2つのDCCHバーストの間の
時間インターバル中に実施できる。従って、チャンネル
デコーダは、イコライザの機能を用いないで(復調器3
bが接続されている)1つのフレーム(フレーム1)の
DCCH信号の質を検出し、イコライザの機能を用いて
(復調器3aが接続されている)次のフレーム(フレー
ム2)の同じDCCH1信号の質を検出する。
【0037】マイクロプロセッサ30がチャンネルデコ
ーダ21からのエラー検出信号が正しいと判断すれば、
マイクロプロセッサ30は移動局の受信周波数シンセサ
イザへ命令信号を送って、先に行ったランキング(ブロ
ック2)に従って、次に強い専用制御信号、例えばDC
CH2に同調する。マイクロプロセッサ30は次に2
3、24が復調器3aをチャンネルデコーダ21から外
し、復調器3bをチャンネルデコーダ21に接続するよ
う判別回路10を命令する。同時にマイクロプロセッサ
30は、復調器3bに命令してこれをDCCH2(次に
強い)の周波数f2に同調する(図4、ブロック9参
照)。
【0038】チャンネルデコーダ21は、(イコライザ
を用いることなく)復調されたDCCH信号の新しいエ
ラー検出を行い、その結果をマイクロプロセッサ30に
知らせる(ブロック10)。検出が正しいと、マイクロ
プロセッサ30が判断すれば、マイクロプロセッサはこ
の周波数f2にロックするよう受信周波数のシンセサイ
ザに命令し、この周波数f2でさらに通信を行うように
する(ブロック11、図4)。移動局Mは、イコライザ
の機能を利用することなく基地局B2と通信する(ブロ
ック12)。
【0039】マイクロプロセッサ30が検出は正しくな
いと、すなわちビットエラーレートが多すぎると判断す
れば、マイクロプロセッサ30は受信機のシンセサイザ
が周波数f1に同調し直すようこれに命令し,移動局と
基地局B1との間で更に通信が行われる(ブロック1
3、図4)。
【0040】イコライザを用いて検出するときの復調器
3a内のイコライザのトレーニング(ブロック6および
7)は、デジタル制御チャンネル上で利用できる例えば
同期化ワードにより構成されるトレーニングシーケンス
により行うことができる。図6には図4に示したブロッ
クと同一の機能ブロックが同一の宛て先を有する本発明
の方法の別の実施態様が示されている。図4のブロック
6〜8のフローチャートは省略してあり、イコライザの
機能を用いて信号の質を最初に検出している(ブロック
4)。
【0041】従って、EIA規格アイテム2.6.1.
1.2.に記載されたブロック1〜3は、図4のフロー
チャートと同じである。先の実施態様と同じようにイコ
ライザの機能を用いることなく信号の質を検出する代わ
りに、最大強度のDCCH、例えばDCCH1の信号の
質をイコライザの機能を利用して測定する(ブロック
4)。検出が正しければ、すなわち「Yes」であれ
ば、イコライザの機能を利用することなく別の専用制御
チャンネル、例えば次に強いチャンネル(DCCH2)
を利用する試みが移動局によってなされる。従って、移
動局は次に強い制御チャンネルに同調し(ブロック
9)、次にイコライザ機能を利用することなく信号の質
を検出する(ブロック10)。
【0042】検出が正しければ「Yes」(ブロック1
1)、次に強い制御チャンネルDCCH2を選択し(ブ
ロック12)、そうでなければ「No」(ブロック1
1)、移動局は最も強い制御チャンネルDCCH1を選
択する(ブロック13)。
【0043】ブロック3および9内の機能的ステップ
は、最も強い制御チャンネルおよび次に強いチャンネル
のみに限定されるものではない。本発明の方法は、移動
局内の無線受信機の同調の際に第2番目に強い信号を有
する専用制御チャンネルDCCH2を選択する(図4お
よび図6のブロック9)上記実施態様に限定されるもの
でなく、その代わりに第3番目に強い信号、例えば基地
局B3からの専用制御チャンネルDCCH3に同調して
もよい。同様にして、図4および第6図のブロック13
に従って、もっとも強い専用制御チャンネルDCCH1
に戻る代わりに第3番目の専用制御チャンネルDCCH
3を使用することによりこの方法を続行してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる方法を使用するセルラー移動無
線システム内の簡単なセル構造を示す図。
【図2】移動無線システム内で複数の専用制御チャンネ
ルをどのようにして送信するかを示す図。
【図3】移動無線システム内の専用制御チャンネルおよ
びトラフィックチャンネルのメッセージフォーマットを
示す図。
【図4】本発明の一実施態様に従う方法を説明したフロ
ーチャートを示す図である。
【図5】本発明を適用する移動局の一部を示す図。
【図6】本発明の別の実施態様を説明するためのフロー
チャートを示す図である。
【符号の説明】
M 移動局 B1,B2,B3 基地局 C1,C2,C3 セル X 障害物 2 相関器 5 計算器 10 判別回路 21 チャンネルデコーダ 23、24 スイッチ 25 受信周波数シンセサイザ 30 マイクロプロセッサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 セルラー移動無線システム内で専用制
御チャンネルおよびこれに関連する基地局を選択する方
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルラー移動無線通信
システムにおいて選択された基地局と移動局との間で、
将来の通信を行うため選択された制御チャンネルに関連
した基地局と移動局との間で通信するときにセルラー移
動無線通信システムで専用制御チャンネルを選択するた
めの方法に関する。より詳細には、移動局は移動局内に
設けられたイコライザを不必要に使用することなく通信
すべき基地局を探すための本書に提案された方法を使用
する。
【0002】
【従来の技術】移動無線装置の受信回路は、通常いわゆ
るイコライザを含む。このイコライザは基地局からの無
線信号が送信されたときの無線媒体の不規則さおよび不
足を補償するよう作動する。イコライザは、無線媒体中
のマルチパス伝播の結果として受信した無線信号中に生
じるビットエラーを低減するため種に受信回路で使用さ
れている。これは、例えばいわゆる適応形イコライゼイ
ション(等化)を行うTDMA−システムに関するWO
88/05981に記載されている。無線用受信機に内
蔵されたイコライザのセッティングは、時間多重化で無
線用送信機から送信されるデータワードと同時に送られ
る同期化ワードに依存する。イコライザは 、これらの
同期化ワードの補助によりデータワード受信時の媒体の
分散特性を等化するようセットできる。イコライザを含
む無線用受信機は、低シンボルレートのビット感度より
もマルチパス伝播によるビット感度が高い高シンボルレ
ート(>100kbit/s)に対して主に用いられ
る。
【0003】イコライザが必要か否かは、シンボルレー
トの外に周辺の性質によっても決められる。例えば、ビ
ルがない全体が平らな地形からは、マルチパス伝播効果
は、最小である。イコライザの利点は、コヒーレントな
検出を行うことを条件に信号中の時間分散を等化できる
ことであり、イコライザの欠点は比較的複雑で、電力消
費量が比較的多いことである。
【0004】イコライザがないときは、非コヒーレント
な復調を行うことができるという利点があり、この結果
として受信機の複雑度が低くなり、電流消費量も小さく
なる。更に、車両速度が速いために無線チャンネルを高
速で変える頑丈な受信機が得られる。また欠点は、時間
分散で復調を行うことができないことで、この時間はシ
ンボル時間のかなりの部分を占めている。
【0005】スウェーデン特許出願第8902844−
3号により、評価された時間分散に応じて進行中の呼び
出し時に移動局内のイコライザを接続したり、切ったり
することが先に知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば、移
動局のスリープモード時にイコライザの使用を回避でき
る場合、移動局と基地局との間で呼び出しの準備が完了
する前に移動局内のイコライザを使用したり、しなかっ
たりする上での問題を解決する方法に関する。
【0007】移動局がスリープモードにあるとき、移動
局は「専用制御チャンネル」(DCCH)を含む周辺の
基地局からの信号を常時受信する。移動局が一つのチャ
ンネルを一旦選択すれば、このチャンネルは基地局との
通信のためその移動局にのみ使用され、他の移動局は同
一の専用制御チャンネルを使用できないので、かかる制
御チャンネルは、「専用制御チャンネル」と称される。
このDCCHは、基地局からセルラーシステム内の所定
セルにわたって所定周波数で送信される。この専用制御
チャンネル(DCCH)ではいわゆる「オーバヘッドメ
ッセッジトレイン」(OMT)が通信され、このOMT
は、呼び出しが互いに進行する間に移動局はどの基地局
と通信すべきかについての情報を搬送する。
【0008】移動局でイコライザを使用することは、移
動局中での電力消費量が増加することを意味しているの
で、進行中の呼び出し時だけでなく、呼び出し準備(リ
スニング、登録およびページング)中にもイコライザの
使用を回避することが好ましい。
【0009】本発明の目的は、上記要望を満たす方法、
すなわち移動局と基地局との間での呼び出し処理の初期
化の間に移動局内のイコライザの使用を回避する方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための方法】本発明の方法によれば、
一組の専用制御チャンネルDCCHを受信中の移動局
は、最も強力なDCCH信号を発している基地局がイコ
ライザ機構を使用することを必要としている場合、イコ
ライザ機能を使用することなく、この最も強力なDCC
H信号を発している局とは更に別の基地局を利用できる
かどうか調査するようになっている。この方法は、特許
請求の範囲に記載されている事項を特徴とする。
【0011】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明をより詳細に
説明する。
【0012】本発明の方法は、時分割多元接続いわゆる
TDMAを有するデジタル移動無線システムに用いられ
る。本発明を適用できる公知のデジタルTDMA移動無
線システムは、複数の常設基地局と、所定の無線チャン
ネルを介して相互に通信できる複数の移動無線局とを含
む。第1図は、3つのセルC1−C3とこれらに対応す
る基地局B1−B3を有するかかるシステムの一部を示
す。移動局は、基地局B1から所定距離でかつセルC1
とC2の境界からより近い距離の点を移動中(または停
止中)である。移動局Mは、まだ呼び出しの準備をして
いない。すなわち、移動局Mでは信号中の呼び出しはな
く、移動局Mは、リスニングモードにあって呼び出し
(ダウンリンク)を受信する準備または呼び出し(アッ
プリンク)をする準備をしている。通常呼び出し(アッ
プリンクまたはダウンリンクのいずれも)は移動局Mに
最も近い基地局B1により送信されなければならない。
【0013】移動局Mは、専用制御チャンネルDCCH
を通して受信されるいわゆる「オーバメッセージ」をリ
スニングすることにより呼び出しを待っている。システ
ム全体にはかかる制御チャンネルは多数あり、その各々
のチャンネルは一つの所定のチャンネルに対応してい
る。図2は、システムではDCCHに21の異なる周波
数が割り当てられ、基地局B1−B21の各々がDCC
H用の自己の周波数を有している場合を示す。従って、
基地局B1は、周波数f1で制御チャンネルDCCH1
を送信し、基地局B21は周波数f2で制御チャンネル
DCCH2を送信するようになっている(以下B3につ
いても同様)。基地局の数が21よりも多ければ、公知
の態様で周波数f1−f21を再使用することになる。
【0014】図3は、基地局から移動局までのメッセー
ジのためのTDMAフレームのダウンリンクを示す。一
つのフレームは、専用制御チャンネルDCCH用の一つ
のスロットと2つのトラフィックチャンネルスロットと
から成る。DCCHは、フレームごとに繰り返され、1
0ビットのドット化シーケンスDと11ビットのワード
同期シーケンスWSを含む。シーケンスDおよびWS
は、移動局が入信データに同期できるよう送られる。シ
ーケンスDおよびWSの次にワードAおよびワードBが
続き、これらは5回繰り返される。このDCCHの信号
化フォーマットは 、米国、20006、ワシントン
D.C.、ノースウエスト、アイ・ストリート2001
の電子工業会、エンジニアリング部により発行された
「EIAプロジェクト番号2215」(IS54)によ
り詳細に記載されている。
【0015】呼び出しの準備がなされる前に基地局によ
り専用制御チャンネルが使用されるが、フレーム内のト
ラフィックチャンネルTCHは空である。専用制御チャ
ンネルDCCH1−DCCH21のすべては、周波数が
異なるので、移動局Mは、種々のDCCHが時間的に重
なってもDCCHに送信され、移動局Mがいるセル内に
放射されるすべてのメッセージを検出できる。上記EI
A規格によれば、電源をオンにした後、移動局は「検索
システムパラメータタスク」に入る。次にこの移動局は
好ましい「システムオール」にセットされ、その後移動
局は「専用制御チャンネルの主要セットをスキャンす
る」ステップを実行する。
【0016】上記のようにシステム内のすべての基地局
が、それぞれのセルエリア内で専用制御チャンネルDC
CH1−DCCH21にOMTを送信するが、DCCH
に送られる信号は、隣接するセルに到達するのに充分強
力であることがよくある。従って、移動局Mは、セルエ
リアC1内にあってかつセルエリアC2とC3との境界
の近くにあるが、基地局B2およびB3から送信される
DCCH2およびDCCH3上の信号は、移動局Mに達
するのに充分強い。
【0017】図1で、基地局Bから移動局Mへ送信され
る無線信号に対する障害物Xがあると仮定する。この障
害物は、例えば、入口の多いエリアまたは山で有り得
る。しかしながら、基地局B1からDCCH1を通って
送られる信号の強度は、基地局B2およびB3からそれ
ぞれDCCH2およびDCCH3を通って送られる信号
強度より大きい。しかしながら、DCCH1の時間分散
は、DCCH2の時間分散よりも大きいので、移動局
は、基地局B1からの信号を受信するときは、イコライ
ザを使用しなければならないが、基地局B2からの信号
を受信するときは、イコライザを使用する必要はない。
本発明によれば、基地局からの信号のためにイコライザ
の機能を利用しなければならない場合、信号強度の最も
大きい基地局B1を選択しなければならないかどうかの
調査を移動局Mで行う。
【0018】次に本発明に係わる方法の一実施態様につ
いて、図4のフローチャートを参照して説明する
【0019】移動局Mに電力を加えると、この局は、図
4の初期化手法“スタート”を開始する。最初にサービ
ングシステムパラメータを検索し、好ましいシステムA
またはBを選択する。この手法については、本明細書で
は述べない。その後、移動局Mは図4専用制御チャンネ
ルの主要セットをスキャンする(図4、ブロック1)。
移動局は、受信された専用チャンネルDCCH1〜21
の信号強度を測定し、それらのチャンネルの信号強度の
ランクを決める(ブロック2)。その後、移動局Mは、
最大強度のDCCHの周波数に同調する(ブロック
3)。上記ステップは、上記EIA規格、アイテム2.
6.1.1.2に記載されている。
【0020】最大強度のDCCH、例えばDCCH1の
信号の質がイコライザの機能を利用することなく移動局
Mにより検出され、この機能を利用する必要性があるの
か否か調査する。このDCCH1の信号の質の検出は、
例えば公知の方法で、チャンネルデコーダ内でビットエ
ラーの測定を行うことにより実施されるが、この方法に
ついては、図5を参照して後述する。
【0021】検出が正しければ、すなわち「Yes」で
あれば、ブロックによって測定された最大強度のDCC
Hを選択する。ブロック6でイコライザ機能を利用する
ことなく他へのDCCHを更に調査する理由は、明らか
にないからである。
【0022】検出が正しくなくて、「No」であれば、
最大強度のDCCH、すなわちDCCH1の信号の質を
イコライザの機能を利用して検出しなければならない
(ブロック7)。ブロック8による「検出は正しいか」
の調査は、ブロック5と同じ方法で実施される。
【0023】検出が正しくなければ(No)、何らかの
エラーが生じているので、ブロック1〜5のステップを
繰り返さなければならない。このケースは、これ以上説
明せず、検出は正しい(Yes)ものとする。検出が正
しければ(Yes)、移動局は、先にブロック2で行っ
たランキングに従って例えばDCCH2の周波数に同調
する。
【0024】その後、DCCH2の信号強度を検出する
(ブロック10)が、イコライザの機能は利用しない。
ブロック4および7に従って先と同じ方法でエラー検出
して検出信号を調査する。
【0025】検出が正しければ、次に強いDCCH、例
えばDCCH2を将来の通信のために選択し、移動局
は、トラフィックチャンネルを通して登録、ペーシング
および呼び出し準備に関連したイコライザを必要とする
ことなく基地局B2と通信する(ブロック12)。
【0026】検出が正しくなければ、移動局はイコライ
ザの機能を用いて最大強度の信号のDCCH1を選択
し、将来の通信は基地局B1と行われる(ブロック1
3)。
【0027】図5は、本方法を実施するとき利用される
ユニットを含む、移動局の受信機の一部を示す。アナロ
グ−デジタルコンバータ1は、2つの直角位相チャンネ
ルIおよびQに接続されている。これらチャンネルは、
無線周波数入力回路(図示せ ず)からのベースバンド
内に変調信号を有する。
【0028】これらの回路は、局部発振器と、位相シフ
タ900と、ローパスフィルタとから成る。更に移動局
には、通常のRF復調器と、受信周波数シンセサイザ
と、信号レベルメータ(図示せず)が含まれる。従っ
て、アナログ−デジタルコンバータの出力I1およびQ
1にはサンプリングされた状態(すなわちサンプリング
レートに対応した間隔を有するサンプルの状態)のベー
スバンド内の2つの直角位相成分が得られる。これら2
つの成分は、公知の設計の相関器2へ一方の入力対(実
数および複素数)は、送信機側で送信された同期化ワー
ドSWを複素数状に格納するメモリユニット(PRO
M)へ送られる。先に述べたようにこのワードは、いわ
ゆるトレーニングインターバル中に送信される。従っ
て、相関器2は、無線チャンネル上を送信される受信さ
れた同期化ワードSWと実際の同期化ワードSWo自体
との相関化を行い、こうして得られたチャンネルのイン
パルス応答が相関器2の出力からパラメータ計算機5へ
送信される。このインパルス応答は 、以下により詳細
に述べるように単一パスとマルチパス伝播に関するチャ
ンネル評価に使用される。
【0029】上記スウエーデン出願に記載の移動局の受
信機では、評価器が相関器2に接続され、トラフィック
チャンネルTCHの時間スロットで受信されたバースト
にたいして得られたインパルス応答を評価するよう機能
する。
【0030】本方法は、好ましくは、上記スウエーデン
出願に開示されているものと同じような移動局の受信機
の別の実施態様に適用される。図5に示す実施態様によ
れば、専用制御チャンネルのバーストの時間分散は受信
された電界強度(RSSI)とチャンネルデコーダでの
ビットエラー測定の結果との組み合わせを測定すること
により評価される。チャンネルデコーダ21は例えば復
調されたベースバンド信号のエラー検出コードによりビ
ットを評価できかつ移動局のマイクロプロセッサ30に
このビットエラーの内容に関する情報を与えることがで
きる。判別回路10は、復調されていない信号のIおよ
びQ成分のパワーを測定する。
【0031】この方法は、図4のフローチャートに従っ
てマイクロプロセッサ30プログラムすることにより実
施できる。
【0032】判別回路10は、2つのスイッチ23、2
4に制御信号を送る。これらのスイッチは、復調器3a
を次のチャンネルデコーダ26に接続したり、復調器3
bをデコーダから切ったり、逆に復調器3aを切った
り、復調器3bを接続したりする。最初は復調器3aが
切られている。
【0033】移動局に電力を加えると、そのマイクロプ
ロセッサコントローラ30は、初期化を実行する。最初
はサービングシステムのパラメータを検索するが、この
ことは好ましいシステムAまたはBを選択することを意
味する。上記EIA刊行物にのべられているこの方法に
ついては、本書ではこれ以上説明しない。行われた選択
に応じて、好ましいシステムに属する専用制御チャンネ
ルの走査がスタートする(図4のブロック1)。
【0034】第1専用制御チャンネルに対応する周波数
f1を発生するようマイクロプロセッサ30によって受
信周波数シンセサイザ25が指定される。周波数が安定
していると、信号レベルメータ29は信号強度を測定し
マイクロプロセッサ30はその値を記憶する。残りの専
用制御チャンネルに対応する周波数f2....f21
に対しても同じ方法を実施し、最後に信号強度に基づく
ランキングをマイクロプロセッサ30で行う(ブロック
2)。次に最大信号強度の周波数f1に同調するように
シンセサイザ25に命令され、次に移動局はこのチャン
ネルに同期するよう試みる(ブロック3)。
【0035】移動局は、このチャンネルに同期し、イコ
ライザの機能が切られていると仮定する。チャンネルデ
コータ21は、イコライザの機能を用いることなく信号
の質を検出し(ブロック4、図4)、マイクロプロセッ
サ30は受信したDCCH1のバースト信号が許容でき
るか否かを判別する(ブロック5、図4)。
【0036】検出が正しくなければ、マイクロプロセッ
サ30は、イコライザ機能を接続するよう判別回路10
に信号を送る。この判別回路はスイッチ23、24に制
御信号を送り、復調器3aを接続し、復調器3bを切る
(ブロック7、図4)。ほぼ同時期に、マイクロプロセ
ッサ30は、チャンネルデコーダ21に信号を送り、D
CCH1バーストの新しい信号検出を行うようデコーダ
21に命令する。この命令およびスイッチングは、図3
に示す後のフレーム内の2つのDCCHバーストの間の
時間インターバル中に実施できる。従って、チャンネル
デコーダは、イコライザの機能を用いないで(復調器3
bが接続されている)1つのフレーム(フレーム1)の
DCCH信号の質を検出し、イコライザの機能を用いて
(復調器3aが接続されている)次のフレーム(フレー
ム2)の同じDCCH1信号の質を検出する。
【0037】マイクロプロセッサ30がチャンネルデコ
ーダ21からのエラー検出信号が正しいと判断すれば、
マイクロプロセッサ30は移動局の受信周波数シンセサ
イザへ命令信号を送って、先に行ったランキング(ブロ
ック2)に従って、次に強い専用制御信号、例えばDC
CH2に同調する。マイクロプロセッサ30は次に2
3、24が復調器3aをチャンネルデコーダ21から外
し、復調器3bをチャンネルデコーダ21に接続するよ
う判別回路10を命令する。同時にマイクロプロセッサ
30は、復調器3bに命令してこれをDCCH2(次に
強い)の周波数f2に同調する(図4、ブロック9参
照)。
【0038】チャンネルデコーダ21は、(イコライザ
を用いることなく)復調されたDCCH信号の新しいエ
ラー検出を行い、その結果をマイクロプロセッサ30に
知らせる(ブロック10)。検出が正しいと、マイクロ
プロセッサ30が判断すれば、マイクロプロセッサはこ
の周波数f2にロックするよう受信周波数のシンセサイ
ザに命令し、この周波数f2でさらに通信を行うように
する(ブロック11、図4)。移動局Mは、イコライザ
の機能を利用することなく基地局B2と通信する(ブロ
ック12)。
【0039】マイクロプロセッサ30が検出は正しくな
いと、すなわちビットエラーレートが多すぎると判断す
れば、マイクロプロセッサ30は受信機のシンセサイザ
が周波数f1に同調し直すようこれに命令し、移動局と
基地局B1との間で更に通信が行われる(ブロック1
3、図4)。
【0040】イコライザを用いて検出するときの復調器
3a内のイコライザのトレーニング(ブロック6および
7)は、デジタル制御チャンネル上で利用できる例えば
同期化ワードにより構成されるトレーニングシーケンス
により行うことができる。図6には図4に示したブロッ
クと同一の機能ブロックが同一の宛て先を有する本発明
の方法の別の実施態様が示されている。図4のブロック
6〜8のフローチャートは省略してあり、イコライザの
機能を用いて信号の質を最初に検出している(ブロック
4)。
【0041】従って、EIA規格アイテム2.6.1.
1.2.に記載されたブロック1〜3は、図4のフロー
チャートと同じである。先の実施態様と同じようにイコ
ライザの機能を用いることなく信号の質を検出する代わ
りに、最大強度のDCCH、例えばDCCH1の信号の
質をイコライザの機能を利用して測定する(ブロック
4)。検出が正しければ、すなわち「Yes」であれ
ば、イコライザの機能を利用することなく別の専用制御
チャンネル、例えば次に強いチャンネル(DCCH2)
を利用する試みが移動局によってなされる。従って、移
動局は次に強い制御チャンネルに同調し(ブロック
9)、次にイコライザ機能を利用することなく信号の質
を検出する(ブロック10)。
【0042】検出が正しければ「Yes」(ブロック1
1)、次に強い制御チャンネルDCCH2を選択し(ブ
ロック12)、そうでなければ「No」(ブロック1
1)、移動局は最も強い制御チャンネルDCCH1を選
択する(ブロック13)。
【0043】ブロック3および9内の機能的ステップ
は、最も強い制御チャンネルおよび次に強いチャンネル
のみに限定されるものではない。本発明の方法は、移動
局内の無線受信機の同調の際に第2番目に強い信号を有
する専用制御チャンネルDCCH2を選択する(図4お
よび図6のブロック9)上記実施態様に限定されるもの
でなく、その代わりに第3番目に強い信号、例えば基地
局B3からの専用制御チャンネルDCCH3に同調して
もよい。同様にして、図4および図6のブロック13に
従って、もっとも強い専用制御チャンネルDCCH1に
戻る代わりに第3番目の専用制御チャンネルDCCH3
を使用することによりこの方法を続行してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる方法を使用するセルラー移動無
線システム内の簡単なセル構造を示す図。
【図2】移動無線システム内で複数の専用制御チャンネ
ルをどのようにして送信するかを示す図。
【図3】移動無線システム内の専用制御チャンネルおよ
びトラフィックチャンネルのメッセージフォーマットを
示す図。
【図4】本発明の一実施態様に従う方法を説明したフロ
ーチャートを示す図である。
【図5】本発明を適用する移動局の一部を示す図。
【図6】本発明の別の実施態様を説明するためのフロー
チャートを示す図である。
【符号の説明】 M 移動局 B1,B2,B3 基地局 C1,C2,C3 セル X 障害物 2 相関器 5 計算器 10 判別回路 21 チャンネルデコーダ 23、24 スイッチ 25 受信周波数シンセサイザ 30 マイクロプロセッサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の基地局と移動局を含み、前記移動局
    の各々は基地局の一つからの受信された無線信号内の時
    間分散を補償するのに使用できるイコライザ機能を含
    み、前記基地局の各々は前記移動局に特定の専用制御チ
    ャンネルを送信するセルラー移動無線システムにおい
    て、 a)移動局により受信された複数の前記専用制御チャン
    ネルをスキャンし、 b)前記専用制御チャンネルの信号強度を測定すると共
    にこうして測定された信号強度に従ってチャンネルのラ
    ンキングを決定し、 c)前記ランキングに従って第1の信号強度を有する第
    1の専用制御チャンネルに前記移動局の受信機を同調
    し、 d)前記移動局内で前記イコライザの機能を利用するこ
    となく前記第1の専用制御チャンネルの第1の信号の質
    を検出し、前記第1の信号の質が許容可能であるか否か
    を判断し、 e)前記第1の専用制御チャンネルのイコライザ機能を
    利用しない場合の前記信号の質が許容できない場合前記
    移動局で前記イコライザ機能を使用すると共に前記第1
    の専用制御チャンネルの第2の信号の質を検出し、この
    第2の信号の質が許容できるものであるか否かを判断
    し、 f)前記第2の信号の質が許容できるものである場合、
    前記ランキングに従って前記第1の信号強度を有する第
    2の専用制御チャンネルに受信機を同調し、前記イコラ
    イザ機能を利用しないで前記第2の専用制御チャンネル
    の信号の質を検出し、 g)前記第2の専用制御チャンネルの信号の質の先の検
    出が許容できるものである場合前記第2の専用制御チャ
    ンネルおよびこれに関連する基地局を選択することから
    成る前記専用制御チャンネルのうちの一つを選択する方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1の信号強度は、前記ランキング
    に従って最大の信号強度である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の信号強度は前記ランキングに
    従って次に大きい信号強度である請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の信号の質の前記検出が将来の
    通信のために許容できるものであれば前記第1の専用制
    御チャンネルを選択する工程を更に含む請求項1の方
    法。
  5. 【請求項5】 イコライザ機能を利用しない前記第2の
    専用制御チャンネルの信号の質の前記検出が許容できな
    い場合、前記第1の専用制御チャンネルを選択する工程
    を更に含む請求項1の方法。
  6. 【請求項6】多数の基地局と移動局を含み、前記移動局
    の各々は基地局の一つからの受信された無線信号内の時
    間分散を補償するのに使用できるイコライザ機能を含
    み、前記基地局の各々はリスニングモードの前記移動局
    に特定の専用制御チャンネルを送信するセルラー移動無
    線システムにおいて、 a)移動局により受信された複数の前記専用制御チャン
    ネルをスキャンし、 b)前記専用制御チャンネルの信号強度を測定すると共
    にこうして測定された信号強度に従ってチャンネルのラ
    ンキングを決定し、 c)前記ランキングに従って第1の信号強度を有する第
    1の専用制御チャンネルに前記移動局の受信機を同調
    し、 d)前記移動局内で前記イコライザの機能を利用したと
    きに前記第1の専用制御チャンネルの第1の信号の質を
    検出し、前記第1の信号の質が許容可能であるか否かを
    判断し、 e)前記第1の信号の質が許容できるものである場合、
    前記ランキングに従って前記第1の信号強度より弱い第
    2の信号強度を有する第2の専用制御チャンネルに受信
    機を同調し、イコライザ機能を利用しないで前記第2の
    専用制御チャンネルの信号の質を判断し、 f)前記第2の専用制御チャンネルの信号の質の先の検
    出が許容できるものである場合前記第2の専用制御チャ
    ンネルおよびこれに関連する基地局を選択することから
    成る前記専用制御チャンネルのうちの一つを選択する方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1の信号強度は、前記ランキング
    に従って最大の信号強度である請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の信号強度は前記ランキングに
    従って次に大きい信号強度である請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 イコライザ機能を利用しない前記第2の
    専用制御チャンネルの信号の質の前記検出が許容できな
    い場合、前記第1の専用制御チャンネルを選択する工程
    を更に含む請求項6の方法。
JP3305735A 1990-09-06 1991-09-06 セルラ―移動無線システム内で専用制御チャンネルおよびこれに関連する基地局を選択する方法 Expired - Lifetime JP2532784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US578246 1990-09-06
US07/578,246 US5212803A (en) 1990-09-06 1990-09-06 Method for reducing equalizer usage in mobile radio communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697882A true JPH0697882A (ja) 1994-04-08
JP2532784B2 JP2532784B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=24312029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305735A Expired - Lifetime JP2532784B2 (ja) 1990-09-06 1991-09-06 セルラ―移動無線システム内で専用制御チャンネルおよびこれに関連する基地局を選択する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5212803A (ja)
JP (1) JP2532784B2 (ja)
KR (1) KR100210889B1 (ja)
AU (1) AU640266B2 (ja)
CA (1) CA2050530C (ja)
GB (1) GB2249926B (ja)
HK (1) HK121295A (ja)
MX (1) MX9100959A (ja)
NZ (1) NZ239627A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375143A (en) * 1990-11-14 1994-12-20 Motorola, Inc. Method for channel adaptive detecting/equalizing
US5357513A (en) * 1990-12-06 1994-10-18 Hughes Aircraft Company Transmission power level adjustment in radio telephony
JP2692418B2 (ja) * 1991-05-17 1997-12-17 日本電気株式会社 無線チャネル割当方式
JP3168610B2 (ja) * 1991-06-27 2001-05-21 日本電気株式会社 受信機
US5345598A (en) * 1992-04-10 1994-09-06 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding, Inc. Duplex power control system in a communication network
US5355522A (en) * 1992-06-26 1994-10-11 Motorola, Inc. Frequency selection method and apparatus
GB2300337B (en) * 1992-10-05 1997-03-26 Ericsson Ge Mobile Communicat Digital control channel
FR2699354B1 (fr) * 1992-12-14 1995-01-13 Alcatel Radiotelephone Dispositif de synchronisation pour un terminal de radiocommunication.
US5677934A (en) * 1992-12-30 1997-10-14 Nokia Mobile Phones Limited Multipath propagation compensation in a TDMA system
FI92786C (fi) * 1993-03-30 1994-12-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä merkinantokanavan etsimiseksi radiojärjestelmässä
JPH07118676B2 (ja) * 1993-04-16 1995-12-18 日本電気株式会社 無線電話装置
CN1097374C (zh) * 1993-06-21 2002-12-25 株式会社东芝 数字无线通信装置
GB2288949B (en) * 1994-04-22 1998-04-08 Motorola Ltd Communications system
US5613208A (en) * 1994-06-06 1997-03-18 Ericsson Inc. Channel scan in cellular telephone system
SE503862C2 (sv) * 1994-06-27 1996-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för uppkoppling av förbindelse i analogt mobiltelesystem
US5621767A (en) * 1994-09-30 1997-04-15 Hughes Electronics Method and device for locking on a carrier signal by dividing frequency band into segments for segment signal quality determination and selecting better signal quality segment
US5524280A (en) * 1994-10-31 1996-06-04 Motorola, Inc. Method of acquiring a channel in a general frequency reuse system
EP0714217B1 (en) * 1994-11-22 2005-07-27 Ntt Mobile Communications Network Inc. Method for searching a control channel in a mobile station
US5809419A (en) * 1994-12-14 1998-09-15 Motorola, Inc. Method for reducing channel scanning time
JP2647038B2 (ja) * 1994-12-21 1997-08-27 日本電気株式会社 移動通信システムおよびその回線制御方法
TW282601B (ja) * 1995-01-24 1996-08-01 Ibm
GB2309358B (en) * 1996-01-19 2000-04-12 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone channel selection
CN1160972C (zh) * 1996-10-18 2004-08-04 松下电器产业株式会社 无线通信系统
US5953665A (en) * 1996-12-26 1999-09-14 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for digital control channel (DCCH) scanning and selection in a cellular telecommunications network
US6075792A (en) * 1997-06-16 2000-06-13 Interdigital Technology Corporation CDMA communication system which selectively allocates bandwidth upon demand
DE19747367C2 (de) * 1997-10-27 2003-06-26 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Daten über eine Funkschnittstelle in einem Funk-Kommunikationssystem
JP3257591B2 (ja) 1998-02-20 2002-02-18 日本電気株式会社 移動無線端末および電力制御方法
US6154651A (en) * 1998-07-28 2000-11-28 Ericsson Inc. Periodic reexamination of DCCH pointer channel while camped on an ACC
KR100301704B1 (ko) * 1998-11-10 2001-11-30 오길록 무선데이터이동통신망에서패킷손실이없는패킷핸드오프제어방법
KR100396508B1 (ko) * 1998-12-07 2003-11-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속통신시스템의채널할당장치및방법
JP3196747B2 (ja) * 1998-12-18 2001-08-06 三菱マテリアル株式会社 移動無線機、基地局無線機、及び、その記録媒体
US6580930B1 (en) 1999-04-15 2003-06-17 Ericsson, Inc. Signal detector selector and method for selecting a detector
US7272366B2 (en) * 2001-12-17 2007-09-18 Nokia Corporation Method and apparatus for reducing RF filter induced distortion in a wide bandwidth wireless system by the use of channel-dependent RF filter compensation
JP4176557B2 (ja) * 2003-05-28 2008-11-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線制御局、無線端末、通信システム及び通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287904A (en) * 1976-01-19 1977-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Moving communication circuit assignment system
US4852090A (en) * 1987-02-02 1989-07-25 Motorola, Inc. TDMA communications system with adaptive equalization
CA1282837C (en) * 1987-03-20 1991-04-09 Tetsuya Hanawa Apparatus for selecting control channel in mobile communication system
US4829519A (en) * 1987-06-09 1989-05-09 Scotton Geoffrey R Automatic cell transfer system with error rate assessment
US5065410A (en) * 1987-12-15 1991-11-12 Nec Corporation Method and arrangement for setting an amplitude equalization characteristic on an equalizer for use in a modem

Also Published As

Publication number Publication date
MX9100959A (es) 1992-05-04
GB9118958D0 (en) 1991-10-23
HK121295A (en) 1995-07-28
JP2532784B2 (ja) 1996-09-11
US5212803A (en) 1993-05-18
KR100210889B1 (ko) 1999-07-15
GB2249926B (en) 1995-02-01
NZ239627A (en) 1994-09-27
AU640266B2 (en) 1993-08-19
AU8369591A (en) 1992-03-12
GB2249926A (en) 1992-05-20
CA2050530A1 (en) 1992-03-07
KR920007375A (ko) 1992-04-28
CA2050530C (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532784B2 (ja) セルラ―移動無線システム内で専用制御チャンネルおよびこれに関連する基地局を選択する方法
US5230077A (en) Method of reducing the power requirements in a mobile radio receiver
US5493563A (en) Method and apparatus for mobile assisted handoff in a communication system
US5684794A (en) Validation of subscriber signals in a cellular radio network
US6256304B1 (en) Mobile station using synchronization word order information for improved channel acquisition
JPH03226124A (ja) アンテナ選択ダイバーシチ受信装置
JPH08307333A (ja) 送信ダイバシティ方式
JP3858433B2 (ja) パイロット信号検出方法及び受信機
CN100574495C (zh) 用于确定要从基站发送的突发的内容的方法和设备
US20090233571A1 (en) Diversity receiver and method for controlling diversity receiving operation
WO1996002984A1 (en) A method in a diversity receiver
US5854784A (en) Power-saving method for providing synchronization in a communications system
RU2256291C2 (ru) Система и способ для облегчения демодуляции быстрого канала поискового вызова через автономное поисковое устройство в системе радиосвязи
JPH05292137A (ja) 判断指向クロック回復システムを変更するための方法及び装置
EP1074097A1 (en) Method and device for receiving repeated bursts in a radio communication
KR20010042425A (ko) 위성 통신망에 의해 발생된 s 동기 신호 검출 방법 및 장치
EP0522885A2 (en) Method and arrangement of detecting control channel in mobile communications system
AU720022B2 (en) Synchronization method, and associated circuitry, for improved synchronization of a receiver with a transmitter using nonlinear transformation metrics
JP4008506B2 (ja) 衛星通信システム内のスポットビーム・ビーコン周波数の捕捉法
US6154457A (en) Mobile station having improved DCCH synchronization
US6587695B1 (en) Method and apparatus for distinguishing a compact control channel from a classic control channel
JP2001515296A (ja) 電力を測定する装置および方法
JP3530135B2 (ja) 移動通信システムにおける第2同期語の使用が自由な信号復号化
JPH04329034A (ja) 無線通信装置および無線回線選択方法
US7079515B1 (en) Signal decoding with and without second synchronization word in a mobile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16