JPH0692306B2 - 抗菌性組成物 - Google Patents

抗菌性組成物

Info

Publication number
JPH0692306B2
JPH0692306B2 JP9719486A JP9719486A JPH0692306B2 JP H0692306 B2 JPH0692306 B2 JP H0692306B2 JP 9719486 A JP9719486 A JP 9719486A JP 9719486 A JP9719486 A JP 9719486A JP H0692306 B2 JPH0692306 B2 JP H0692306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
hydrogen atom
alkyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9719486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62255426A (ja
Inventor
勉 入倉
敬二 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9719486A priority Critical patent/JPH0692306B2/ja
Publication of JPS62255426A publication Critical patent/JPS62255426A/ja
Publication of JPH0692306B2 publication Critical patent/JPH0692306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式〔I〕 〔式中、R1は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル基,分岐または直鎖の低級アルキル基,ハロアルキル
基,アルケニル基,ヒドロキシアルキル基,低級アルキ
ルアミノ基,置換または無置換のフェニル基を、R2は水
素原子,ハロゲン原子,ニトロ基あるいはアミノ基を、
X1はハロゲン原子を表わし、Yは窒素,=CX2−(ここ
でX2は水素,ハロゲン,アルキル基,アルコキシ基また
はR1と共に-O-CH2CH(CH3)-,-CH2CH(CH3)−又は-CH2CH
2(CH3)−を示す環状を形成しても良い基を示す)を表わ
し、 Zは、 (ここでnは1または2であり、R3は水素原子あるいは
低級アルキル基を、R4およびR5は各々独立して、水素原
子,低級アルキル基,アミノアルキル基,ヒドロキシア
ルキル基あるいはフェニル基を示す。) あるいは、 (ここでkは0または1、lは0,1または2であり、R6
は水素原子,ハロゲン原子,低級アルキル基あるいは水
酸基を、R7は水素原子,低級アルキル基,ハロアルキル
基あるいはヒドロキシアルキル基を、R8は水素原子,低
級アルキル基を示す。)〕 で示される化合物またはその付加塩あるいは水和物とホ
スホマイシンとの組合せからなる組成物を有効成分とす
る抗菌性組成物に関する。
〔従来の技術〕
近年、抗菌スペクトルが広く抗菌力も強まりさらに薬剤
耐性菌の産生する不活性酵素にも抵抗性の抗生物質(特
にβ−ラクタム系抗生物質)が数多く開発され、広く臨
床的にも使用されている。しかし、一般に第3世代セフ
ァロスポリン剤と呼ばれる抗菌スペクトルが緑膿菌を含
むグラム陰性菌にまで拡大し、β−ラクタム剤の不活性
酵素であるβ−ラクタマーゼにも安定な抗生物質が大量
に臨床上使用されることによって従来の薬剤耐性菌とは
異なる耐性機構を有するメチシリン耐性ブドウ球菌と呼
ばれる耐性菌が激増して、臨床治療上大きな問題となっ
てきた。また、これまでにも難治性感染症の原因菌であ
った緑膿菌にもある程度の抗菌力はあるもののまだ十分
とは言えず前述のメチシリン耐性ブドウ球菌同様、緑膿
菌も、基礎疾患を有する老人等の感染症、特に呼吸器系
の感染症で治療が困難な菌種であった。
本発明者らは、一連の抗菌剤開発研究に於て、メチシリ
ン耐性ブドウ球菌を含むグラム陽性菌及び緑膿菌を含む
グラム陰性菌に対して強い抗菌力を示す種々のピリドン
カルボン酸系薬物を見出し、その中の1つであるノルフ
ロキサシンは軽傷から中等症の感染症には非常に有用な
薬剤であるという評価を得ている。しかし、残念なこと
にある種の菌(例えば緑膿菌)による重傷感染症には、
若干効果が弱い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、薬剤の併用効果に関しては、併用による相乗効
果、耐性菌出現の防止、抗菌スペクトルの拡大、副作用
の低減、耐性菌の産出する不活性酵素の抑制阻害等を目
的として多くの研究が進められている。本発明者等もす
でにピリドンカルボン酸系薬物とβ−ラクタム系抗生物
質との併用により、優れた相乗効果が得られることを発
見し、これら両系薬剤の配合剤を発明している(特開昭
60-6617)。これらの発明の後、さらにメチシリン耐性
ブドウ球菌及び緑膿菌に対し、ピリドンカルボン酸系薬
剤と併用効果の得られる化合物について鋭意研究を重ね
た結果、ホスホマイシンとピリドンカルボン酸系薬物と
の組み合せにより、顕著な相乗効果があることを見出し
た。この両薬物を併用した時に得られる効果は、β−ラ
クタム系抗生物質とピリドンカルボン酸系薬物との組み
合せよりも相乗効果が顕著であった。したがって、ピリ
ドンカルボン酸系薬物とホスホマイシンとの配合剤によ
り、従来の抗生物質、抗菌剤が十分に効果を示すことが
困難であったメチシリン耐性ブドウ球菌及び緑膿菌等を
原因菌とする難治性の感染症に対して高い効果が期待で
き、更に薬物の投与量を単独使用時よりも低減させるこ
とが可能であり、副作用及び医療費の低減を計ることが
可能となった。
投与量は年齢,症状,投与経路等により増減されるが、
成人の治療に用いる場合は、ピリドンカルボン酸系薬物
が1回当たり10mg〜1gの範囲、ホスホマイシンが1回当
たり20mg〜5gの範囲が好ましく、両薬物の配合量は上記
範囲から適宜選択される。
投与形態としては例えば錠剤,カプセル剤,懸濁剤,液
剤,シロップ剤等の経口投与形態、軟膏剤,液剤,スプ
レー剤等の外用形態および注射用形態等があげられる。
〔発明の効果〕
以下実験例を示して本発明をさらに詳細に説明する。
実験例1 インビトロにおける相乗効果の測定 日本化学療法学会標準法を応用して寒天平板希釈チェス
盤法により2種の薬剤の組合せの系列を作製して検討し
た。併用する薬剤の倍数希釈系列を各々作製してその各
濃度段階を互いに組合せてこれをミューラー・ヒントン
メディウムに含ませて寒天平板を作製した。試験菌株を
ミューラー・ヒントンブロスで37℃1夜培養し、その10
0倍希釈液をミクロプランターを用いて先に作製した寒
天平板に接種した。菌液接種後37℃で20時間培養し、寒
天上のコロニーの発育の有無を観察して感受性を判定し
FICインデックス(F.Paulaら:Antimicrob.Agents & ch
emother.,11巻,225頁,1977年)を求めた。試験結果は第
1にまとめた。
表1では臨床分離のメチシリン耐性ブドウ球菌23株と、
緑膿菌33株に対するノルフロキサシンとホスホマイシン
の併用効果が示されている。
メチシリン耐性ブドウ球菌に対して、23株中14株でFIC
インデックスが0.5以下である相乗効果が認められ残り
の株に対しても相加的な効果が認められ、緑膿菌におい
ても同様に33株中21株に相乗効果、残りの株すべてに相
加作用が認められ、いずれの菌種でも拮抗作用がみられ
る株は認められなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕 〔式中、R1は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキ
    ル基,分岐または直鎖の低級アルキル基,ハロアルキル
    基,アルケニル基,ヒドロキシアルキル基,低級アルキ
    ルアミノ基,置換または無置換のフェニル基を、R2は水
    素原子,ハロゲン原子,ニトロ基あるいはアミノ基を、
    X1はハロゲン原子を表わし、Yは窒素,=CX2−(ここ
    でX2は水素,ハロゲン,アルキル基,アルコキシ基また
    はR1と共に-O-CH2CH(CH3)-,-CH2CH(CH3)−又は-CH2CH
    2(CH3)−を示す環状を形成しても良い基を示す)を表わ
    し、 Zは、 (ここでnは1または2であり、R3は水素原子あるいは
    低級アルキル基を、R4およびR5は各々独立して、水素原
    子,低級アルキル基,アミノアルキル基,ヒドロキシア
    ルキル基あるいはフェニル基を示す。) あるいは、 (ここでkは0または1、lは0,1または2であり、R6
    は水素原子,ハロゲン原子,低級アルキル基あるいは水
    酸基を、R7は水素原子,低級アルキル基,ハロアルキル
    基あるいはヒドロキシアルキル基を、R8は水素原子,低
    級アルキル基を示す。)〕 で示される化合物またはその付加塩あるいは水和物とホ
    スホマイシンとを有効成分とすることを特徴とする抗菌
    性組成物。
  2. 【請求項2】有効量の一般式〔I〕で示される化合物ま
    たはその付加塩あるいは水和物と有効量のホスホマイシ
    ンおよび製剤上必要な賦形剤から成る特許請求の範囲第
    1項記載の抗菌性組成物。
  3. 【請求項3】一般式〔I〕で示される化合物が1−エチ
    ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    (1−ピペラジニル)キノリン−3−カルボン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の抗菌性組成物。
JP9719486A 1986-04-26 1986-04-26 抗菌性組成物 Expired - Lifetime JPH0692306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9719486A JPH0692306B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 抗菌性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9719486A JPH0692306B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 抗菌性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255426A JPS62255426A (ja) 1987-11-07
JPH0692306B2 true JPH0692306B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=14185779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9719486A Expired - Lifetime JPH0692306B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 抗菌性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692306B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0338372A3 (en) * 1988-04-22 1991-10-09 American Cyanamid Company Solubilized pro-drugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62255426A (ja) 1987-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP0203869A2 (hu) Szulfoximin funkcionalitással rendelkező oxazolidinok és alkalmazásuk mikrobaellenes szerként, a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US3843798A (en) Methods and compositions for inducing resistance to bacterial infections
IL87144A (en) Pharmaceutical preparations containing naphthyridine carboxylic acids and process
Douidar et al. Potential role of fluoroquinolones in pediatric infections
JP6411482B2 (ja) 窒素含有化合物およびその使用
US6395773B1 (en) Anti-drug resistant strain agents and antichlamydia agents
JPS606617A (ja) 抗菌性組成物
JP6525999B2 (ja) 抗菌性組成物
JP2019116508A (ja) 抗菌剤を含む医薬組成物
JPH0692306B2 (ja) 抗菌性組成物
US4324783A (en) Antibacterial composition for medical use
US3694447A (en) Complexes of phosphanilic acid and 9-amino-3-nitroacridine
JP3264388B2 (ja) 薬剤耐性病原微生物に対する医薬品
KR20160126004A (ko) 항세균제를 포함하는 제약학적 조성물
JP2548267B2 (ja) 感染症用剤
Barry et al. Resistance to ten different fluoroquinolone antibiotics following in vitro exposures to nalidixic acid
US3794723A (en) Complexes of phosphanilic acid and 9-amino-3-nitroacridine useful as antifungal or antibacterial agents
US4428936A (en) Antibacterial composition for medical use
JPH10109939A (ja) 抗prsp薬剤
CA1336412C (en) Pharmaceutical composition having synergistic effect
Clumeck et al. Use of ceftazidime in severe Gram-negative infections—a preliminary study
Weaver et al. CI-867, a new semisynthetic penicillin: in vitro studies
Andriole SESSION IV: PRESENT AND FUTURE ROLES OF QUINOLONES: FUTURE ROLE AND USES OF THE QUINOLONES
JP2017508769A (ja) セフェピムまたはスルバクタムを含む医薬組成物
Dyke et al. Antimicrobial activity of new antibiotics against bacterial isolates from a community hospital

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term