JPH0690630B2 - アクセント決定装置 - Google Patents

アクセント決定装置

Info

Publication number
JPH0690630B2
JPH0690630B2 JP62218829A JP21882987A JPH0690630B2 JP H0690630 B2 JPH0690630 B2 JP H0690630B2 JP 62218829 A JP62218829 A JP 62218829A JP 21882987 A JP21882987 A JP 21882987A JP H0690630 B2 JPH0690630 B2 JP H0690630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accent
type
phrase
dictionary
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62218829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6461796A (en
Inventor
幸夫 三留
猛 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62218829A priority Critical patent/JPH0690630B2/ja
Publication of JPS6461796A publication Critical patent/JPS6461796A/ja
Publication of JPH0690630B2 publication Critical patent/JPH0690630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は日本語テキストから音声を合成する際のアクセ
ント句の抽出とそのアクセント型とを決定する装置に関
する。
〔従来の技術〕
日本語テキストを構成する文節のアクセント型を決定す
る第1の従来例としては、匂板,佐藤による電子通信学
会論文誌、1983,7,Vol J66−D No.7に掲載されている
「日本語単語連鎖のアクセント規則」と題する論文およ
び特願昭57−64165号に示されているような例が知られ
ている。この第1の従来例は自立語辞書からその自立語
のアクセント型を読み出し、付属語辞書から各付属語に
ついて自立語と結合する際のアクセント核の移動の有無
を規定するアクセント結合様式とアクセント核の移動量
を示す結合アクセント価を読み出し、それらから文節毎
のアクセント型を決定している。
第2の従来例としては特願昭59−126841に記載されてい
るような技術が知られている。この第2の従来例は日本
語文章テキストを語幹と活用語尾とが別個に扱われる形
態素に分析し、品詞情報,アクセント結合様式,及びア
クセント価を有する形態素毎のアクセント情報と、これ
ら形態素の結合規則とを用いてアクセント節のアクセン
ト型を決定している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
実際の発話におけるアクセントは文節毎に1つのアクセ
ントだけを持つとは限らない。複合付属語のように付属
語が連鎖する場合に、自立語のアクセントの他に付属語
にもアクセントの現れることがある。これを副次アクセ
ントということもある。このように1つの文節が複数の
アクセントを持つことがある。
第1の従来例は文節アクセントを決定する装置であり、
この様な複数のアクセントに対応できないという欠点が
あった。また、第2の従来例はこの様な問題に対応して
いるが、第1の従来例に比べて余分の情報(品詞情報)
を必要とするため構成が複雑になり、形態素の結合規則
を収集することが難しい等の欠点があった。
本発明の目的は簡易な構成で複数のアクセントが現れる
文節も含め統一的にアクセントを決定できるアクセント
決定装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のアクセント決定装置は、日本語テキストを入力
とし、形態素辞書とそれを用いて形態素解析を行う手段
とを有するアクセント決定装置において、前記形態素辞
書は形態素毎にこれを構成するアクセント素の情報を記
憶しており、アクセント素が互いに結合する際の性質す
なわちアクセント結合形式およびアクセント素のアクセ
ント型を記憶したアクセント素属性辞書と、アクセント
結合形式の組合せからアクセント句境界の有無を規定す
るアクセント句判定テーブルと、前記形態素解析を行な
う手段で得られるアクセント素の情報に対応したアクセ
ント結合形式を前記アクセント素属性辞書から読み出し
前記アクセント句判定テーブルを参照してアクセント句
を判定するアクセント句判定部と、アクセント素が結合
する際のアクセント規則を記憶した結合アクセント規則
辞書と、前記アクセント句判定部から得られるアクセン
ト素のアクセント結合形式およびアクセント型から前記
結合アクセント規則辞書を参照して結合アクセント型を
決定する結合アクセント制御部とを有して構成される。
〔作用〕 実際の発話は1つ以上の単語を機能上のひとまとまりと
して発声することが多く、アクセントの出現もこのまと
まりに沿ったものとなる。1つのアクセントを持つこの
様なまとまりをアクセント句と呼ぶ。このアクセント句
は機能的かつ韻律的にまとまったより小さい構成単位に
分割することができる。この構成単位は単語の他に意味
的にまとまった複合した自立語や以下の例のように機能
的にまとまった複合付属語を含んでいる。
(例)格助詞的表現「について、のため」等 接続助詞的表現「ために、となると」等 これらは韻律的に一つのまとまりを持つ単位であり、以
下のこの様な単位をアクセント素と呼ぶ。この様な単位
でアクセント句を観察すると、そのアクセント核(声の
高さが急激に下がるモーラ)の現れる位置は規則的であ
り、アクセント句を構成するアクセント素の性質とアク
セント型からアクセント句のアクセント型を決定でき
る。
アクセント素を性質によって分類し、その一部を示すと
以下の様なものがある。
タイプI・・・比較的アクセント型を保持し易いアクセ
ント素。先行するアクセント素とは結合し難い。主に自
立語を含む。
タイプII・・・タイプIと同様比較的アクセント型を保
持し易いアクセント素。先行するアクセント素がタイプ
IIIには結合し難い。補助用言的なものや形式名詞等を
含むアクセント素。
タイプIII・・・アクセント型は弱く先行するアクセン
ト素に従い易い。直後に結合するタイプIやタイプIIの
アクセント素とは結合し難い。助詞等を含むアクセント
素。
タイプIV・・・タイプIやタイプIIのアクセント素と結
合しこれらのアクセント型を変える。助動詞等を含むア
クセント素。
このような性質を以下アクセント結合形式と呼ぶ。
アクセント句境界の判定はこれらのアクセント素の性質
すなわちアクセント結合形式の並びつまり組合せから決
定される。
従来例に於て付属語がいくつか連鎖する場合に誤りを生
じたり、結合規則が複雑になったりするのは、前述のよ
うなアクセント素という単位を考慮せずに、文法的な単
位とその結合関係からアクセントを決定していたことに
よる。
本発明においては、複合付属語およびそのアクセント素
の情報を記憶した形態素辞書と、アクセント素のアクセ
ント結合形式とアクセント型を記憶したアクセント素属
性辞書と、アクセント句境界の有無を規定したアクセン
ト句判定テーブルとを有することにより、アクセント句
とそのアクセント型を決定できる構成とした。ここで言
う形態素とは複合付属語等を含むアクセント素から構成
されるものである。形態素辞書は、これらの形態素毎に
アクセント素の情報を記憶している。こうすることによ
って、最長一致による形態素解析の性能の向上がはか
れ、かつアクセント素境界を持つことから結合規則が簡
潔になり、付属語に現れる副次アクセント等も含めアク
セントを統一的に決定できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。同図に
おいて日本語テキストが入力端子1から形態素解析部2
に入力される。形態素解析部2は複合付属語およびアク
セント素の情報を含む形態素辞書3を参照し、入力され
た日本語テキストを形態素さらにアクセント素に分割
し、得られたアクセント素をアクセント句判定部6に送
る。
アクセント素属性辞書4は作用の項目で述べたアクセン
ト素毎のアクセント結合形式およびアクセント型を記憶
している。また、アクセント句判定テーブル5は連続す
る2つのアクセント素のアクセント結合形式を入力し、
それらアクセント素間のアクセント句境界の有無を規定
するテーブルによって判定し、その結果を出力する。
アクセント句判定部6はアクセント素解析の結果得られ
たアクセント素を入力し、アクセント素属性辞書4から
アクセント結合形式とアクセント型を読み出し、連続す
る2つのアクセント素のアクセント結合形式をアクセン
ト句判定テーブル5に送りアクセント句境界の有無を判
定し、この様にして得られたアクセント素のアクセント
結合形式とアクセント型のアクセント句境界を結合アク
セント制御部8に送る。
結合アクセント規則辞書7は相並ぶ2つのアクセント素
のアクセント結合形式とアクセント型からアクセント核
の現れるアクセント素すなわち優先アクセント素を判定
する規則を記憶している。
結合アクセント制御部8はアクセント句判定部6よりア
クセント素情報を順に入力し、入力したアクセント素と
これに先行するアクセント素のアクセント結合形式とア
クセント型から結合アクセント規則辞書7の該当する規
則を参照して優先アクセント素を判定し、2つのアクセ
ント素を結合してアクセント核位置を優先アクセント素
のアクセント核位置に置き、そのアクセント結合形式を
独立型に変え、その際の音韻的な性質からアクセント核
位置が変化する場合の処理をして結合アクセント型を決
定する。
以上の結果得られたアクセント句毎にアクセント型を付
加して出力端子9に出力する。
例えば次の例のような文が入力された場合、アクセント
句境界の判定とアクセント句のアクセント型がどの様に
決定されるかを以下に示す。
(例)入力文「反対なのではないだろうか。」 この入力文に対してアクセント素解析を行うと以下のよ
うになる。
「’」・・・アクセント素のアクセント核の位置。即ち
声の高さ(ピッチ)が急に下がる直前の音節位置。
「・」・・・アクセント素の境界。
「/」・・・アクセント句境界。
アクセント句の判定は連続した2つのアクセント素のア
クセント結合形式から決定される。上記の例ではタイプ
IとタイプIIのアクセント素は先行する他のタイプのア
クセント素とは結合し難いという性質からアクセント句
境界がタイプIIIとタイプIIの間に入る。
次に前記アクセント句のアクセント型を決定する規則の
一部を以下に示す。
(規則1)タイプI(平板型)+*(起伏型)→タイプ
I(後続アクセント素のアクセント核位置) (規則2)タイプI(起伏型)+*(*)→タイプI
(先行するアクセント素のアクセント核位置) (規則3)タイプII(起伏型)+タイプIII(*)→タ
イプII(先行するアクセント素のアクセント核位置) (*)・・・任意のアクセント型であることを示す。
*・・・任意のアクセント素タイプであることを示す。
これらの規則によって結合アクセントのアクセント型と
そのアクセント結合形式を知ることができる。前記の例
においてアクセント句のアクセント型はこれらの規則を
用いて次のように決定される。
(規則1)により 「反対」(平板型)+「な’ので」→「反対な’ので」
(タイプI) (規則2)により 「反対な’ので」+「は」→「反対な’のでは」(タイ
プI) (規則3)により 「な’いだろう」+「か」→「な’いだろうか」(タイ
プII) 以上のようにアクセント素のアクセント結合形式とその
アクセント型からアクセント句とそのアクセント型を容
易に知ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によるアクセント決定装置は形態素辞書にアクセ
ント素の情報を含み、そのアクセント素が相互に結合す
る際の性質を示したアクセント結合形式を用い、アクセ
ント句とそのアクセント型を規定していることから簡潔
な構成で付属語等に現れることのあるいわゆる副次アク
セント等をも含め統一的にアクセントを決定できる。ま
た複合付属語を含む形態素を形態素辞書に記憶すること
により形態素解析を容易にし、最長一致による形態素解
析の性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例を示すブロック図であ
る。 1……入力端子、2……形態素解析部、3……形態素辞
書、4……アクセント素属性辞書、5……アクセント句
判定テーブル、6……アクセント句判定部、7……結合
アクセント規則辞書、8……結合アクセント制御部、9
……出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】日本語テキストを入力とし、形態素辞書と
    それを用いて形態素解析を行う手段を有するアクセント
    決定装置において、 前記形態素辞書は形態素毎にこれを構成するアクセント
    素の情報を記憶しており、アクセント素が互いに結合す
    る際の性質すなわちアクセント結合形式およびアクセン
    ト素のアクセント型を記憶したアクセント素属性辞書
    と、アクセント結合形式の組合せからアクセント句境界
    の有無を規定するアクセント句判定テーブルと、前記形
    態素解析を行なう手段で得られるアクセント素の情報に
    対応したアクセント結合形式を前記アクセント素属性辞
    書から読み出し前記アクセント句判定テーブルを参照し
    てアクセント句を判定するアクセント句判定部と、アク
    セント素が結合する際のアクセント規則を記憶した結合
    アクセント規則辞書と、前記アクセント句判定部から得
    られるアクセント素のアクセント結合形式およびアクセ
    ント型から前記結合アクセント規則辞書を参照して結合
    アクセント型を決定する結合アクセント制御部とを有す
    ることを特徴とするアクセント決定装置。
JP62218829A 1987-08-31 1987-08-31 アクセント決定装置 Expired - Lifetime JPH0690630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62218829A JPH0690630B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 アクセント決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62218829A JPH0690630B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 アクセント決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6461796A JPS6461796A (en) 1989-03-08
JPH0690630B2 true JPH0690630B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16725997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62218829A Expired - Lifetime JPH0690630B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 アクセント決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690630B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085631B2 (ja) * 1994-10-19 2000-09-11 日本アイ・ビー・エム株式会社 音声合成方法及びシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745597A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Fujitsu Ltd Voice synthesizing method
JPS60195596A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 三洋電機株式会社 音声合成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745597A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Fujitsu Ltd Voice synthesizing method
JPS60195596A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 三洋電機株式会社 音声合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6461796A (en) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duanmu Stress and the development of disyllabic words in Chinese
Wakefield Intonational morphology
Zuckerman et al. Acquiring optionality in French wh-questions: An experimental study
De Mareüil et al. Liaisons in French: a corpus-based study using morpho-syntactic information
Blache et al. Multimodal annotation of conversational data
JPH0682377B2 (ja) 感情情報抽出装置
Jeon et al. Automatic generation of Korean pronunciation variants by multistage applications of phonological rules.
Umeda et al. The parsing program for automatic text-to-speech synthesis developed at the Electrotechnical Laboratory in 1968
JPH0690630B2 (ja) アクセント決定装置
JP3446342B2 (ja) 自然言語処理方法および音声合成装置
Kovács et al. Grammatical and sociolinguistic aspect of code-switching in Finno-Ugric languages
KR20200101891A (ko) 복합 문장 분석 장치, 이를 위한 기록매체
JPH079597B2 (ja) アクセント決定装置
Gibbon Prosody, time types, and linguistic design factors in spoken language system architectures
Noske et al. The question of rule ordering: some counter-fallacies
Aprillianti Phonological rules on Tamil language absorption into Bahasa Indonesia (study of transformational generative phonology)
Whetten et al. Evaluating Automatic Speech Recognition and Natural Language Understanding in an Incremental Setting
JPH06119144A (ja) 文書読み上げ装置
JPH0552543B2 (ja)
KR0180650B1 (ko) 음성합성기의 한국어 문장분석방법
JP3363636B2 (ja) 音声合成に関わるアクセント制御装置及び方法
JP2667553B2 (ja) 音声合成装置
JP3446341B2 (ja) 自然言語処理方法および音声合成装置
Xu et al. A multilingual-supporting dialog system using a common dialog controller
Armoskaite et al. Serial nouns in Finnish

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 13