JPH0690557B2 - Image editing copier - Google Patents

Image editing copier

Info

Publication number
JPH0690557B2
JPH0690557B2 JP59122916A JP12291684A JPH0690557B2 JP H0690557 B2 JPH0690557 B2 JP H0690557B2 JP 59122916 A JP59122916 A JP 59122916A JP 12291684 A JP12291684 A JP 12291684A JP H0690557 B2 JPH0690557 B2 JP H0690557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
original
image
transfer
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59122916A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS613175A (en
Inventor
達雄 谷
晃 緑川
政司 伊藤
正史 久野
政幸 品田
博文 吉野
嘉宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59122916A priority Critical patent/JPH0690557B2/en
Priority to US06/745,121 priority patent/US4627707A/en
Publication of JPS613175A publication Critical patent/JPS613175A/en
Publication of JPH0690557B2 publication Critical patent/JPH0690557B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複数の原稿の必要部分を抽出して1枚のシート
(転写紙)上に編集する画像編集複写機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image editing and copying machine that extracts necessary portions of a plurality of originals and edits them on one sheet (transfer sheet).

従来技術 複数の原稿の必要部分を抽出して1枚のシート(転写
紙)上に編集あるいは合成する、いわゆる画像編集機能
を備えた複写機は種々公知となっている。
2. Description of the Related Art Various copying machines having a so-called image editing function for extracting necessary portions of a plurality of originals and editing or combining them on one sheet (transfer paper) have been known.

従来この種複写機においては、第2原稿の入るべき部分
を穴あきとした第1原稿を用い、これと第2原稿を重ね
合わせて1つの原稿として複写するもの、あるいは第1
原稿について複写したシートを一旦機内のシート収容部
に収容し、第2原稿複写時にこのシートを転写位置まで
再送し、第1の原稿と複写面と同一面に第2原稿の必要
部分を複写するもの等が知られている。
Conventionally, in this type of copying machine, a first original in which a portion into which a second original should be inserted is perforated and the second original is superposed and copied as one original, or the first original is copied.
The copied sheet of the original is temporarily stored in the sheet storage unit in the machine, and when the second original is copied, the sheet is retransmitted to the transfer position, and the necessary portion of the second original is copied on the same surface as the first original. Things are known.

後者の複写機において、それぞれの原稿の位置合わせを
行なうために、露光相対位置調整手段及びイレース手段
が用いられている。
In the latter copying machine, the exposure relative position adjusting means and the erasing means are used to align the respective originals.

この様に従来より合成複写装置における画像編集の概念
は公知となっているが、操作性の向上のための技術ある
いは画像編集に関わる各種の機能について具体的に開示
したものはなかった。
As described above, the concept of image editing in the composite copying apparatus has been publicly known, but there has been no specific disclosure of a technique for improving operability or various functions related to image editing.

また従来は画像領域を設定しようとすると、多くのスイ
ッチが必要となり、高価なものとなってしまうという欠
点もあった。
Further, conventionally, there has been a drawback in that when an image area is set, a large number of switches are required and the cost becomes expensive.

目的 本発明はこの様な従来例の背景の基になされたものであ
り、画像編集の機能の向上と画像編集領域入力部の操作
性の向上を計ることを目的とする。
OBJECT The present invention has been made on the basis of such a background of the conventional example, and an object thereof is to improve the function of image editing and improve the operability of the image editing area input section.

構成 以下、本発明の構成を図面に基づき説明する。まず第1
図、第2図、第3図に基づいて本発明の前提となる複写
機の機能を説明し、次に第4図以下で本発明を説明す
る。
Configuration The configuration of the present invention will be described below with reference to the drawings. First of all
The function of the copying machine, which is the premise of the present invention, will be described with reference to FIGS. 2, 2 and 3, and then the present invention will be described with reference to FIGS.

第1図において原稿入替装置1により所定位置に設定さ
れた第1原稿は光源2、ミラー3〜6、レンズ7を含む
それ自身公知の照明露光光学装置8により照明され、感
光体9に結像露光される。感光体9はチャージャー10に
より一様に帯電された表面が照明露光光学装置8により
露光されて静電潜像を形成する。感光体9、例えば感光
体ドラムの移動する間に静電潜像が現像装置11により現
像されて顕像化される。
In FIG. 1, the first document set at a predetermined position by the document replacement device 1 is illuminated by a known illumination exposure optical device 8 including a light source 2, mirrors 3 to 6 and a lens 7, and an image is formed on a photoconductor 9. Exposed. The surface of the photoconductor 9 uniformly charged by the charger 10 is exposed by the illumination / exposure optical device 8 to form an electrostatic latent image. The electrostatic latent image is developed and visualized by the developing device 11 while the photosensitive member 9, for example, the photosensitive drum is moving.

感光体9の顕像は給紙部12,13により給出される複写紙
としての転写紙14に転写位置において転写される。転写
紙14を転写位置へ搬送する手段として第1図においては
転写ドラム15が用いられる。
The visible image on the photoconductor 9 is transferred at a transfer position to a transfer paper 14 serving as a copy paper supplied by the paper supply units 12 and 13. A transfer drum 15 is used in FIG. 1 as a means for conveying the transfer paper 14 to the transfer position.

転写後感光体9は除電され、クリーニング装置16により
クリーニングされ、再び帯電からの工程をくり返す。
After the transfer, the photoconductor 9 is destaticized, cleaned by the cleaning device 16, and the process from charging is repeated.

第1原稿の像を転写された転写紙14は貯留装置へと送ら
れる。第1図においては転写ドラム15が貯留装置として
兼用される。そのため給紙部12,13から給出される転写
紙14は先ず転写ドラム15に設けたクランプ17によりクラ
ンプされる。転写紙14は転写ドラム15にクランプされる
ことにより1回転して感光体9から第1原稿の像を転写
された後、感光体9に接触しない位置において転写ドラ
ム15に固定された状態で一時貯留される。
The transfer paper 14 onto which the image of the first original is transferred is sent to the storage device. In FIG. 1, the transfer drum 15 is also used as a storage device. Therefore, the transfer paper 14 supplied from the paper supply units 12 and 13 is first clamped by the clamp 17 provided on the transfer drum 15. The transfer paper 14 is clamped by the transfer drum 15 to rotate once to transfer the image of the first original from the photoconductor 9, and then temporarily fixed to the transfer drum 15 at a position where it does not contact the photoconductor 9. Be stored.

貯留時に感光体9と非接触状態に保持するため転写ドラ
ム15と感光体9の間の距離を変える方法や、転写ドラム
15の転写紙のない部分に凹部を設け、その凹部を感光体
9に対向させる方法等種々の方法が利用できる。
A method of changing the distance between the transfer drum 15 and the photoconductor 9 so as to keep the photoconductor 9 in a non-contact state during storage, and a transfer drum.
Various methods such as a method in which a concave portion is provided in a portion of the transfer paper 15 where there is no transfer paper and the concave portion faces the photoconductor 9 can be used.

上記の工程で第1の原稿の像が転写紙に転写され、転写
紙が貯留装置により貯留されている間に原稿入替装置1
において第1原稿が取り出され第2の原稿が所定の位置
に設定される。以下第1原稿の場合と同様の工程で感光
体9に帯電、露光現像が行なわれ、感光体9に形成され
た第2原稿の像は貯留装置により給出される転写紙、例
えば転写ドラム15を再び回転することにより、転写位置
に送られる転写紙14に第1原稿の像と同じ面に転写され
る。このようにして第3原稿以下所定の数の原稿の像が
1つの転写紙の同じ面に転写合成されると、転写紙14は
クランプを解除され、定着装置18により定着されて排紙
トレイ19に排出される。
In the above process, the image of the first original is transferred to the transfer paper, and the original replacement device 1 is provided while the transfer paper is stored by the storage device.
At, the first original is taken out and the second original is set at a predetermined position. After that, the photosensitive member 9 is charged and exposed and developed in the same process as in the case of the first original, and the image of the second original formed on the photosensitive member 9 is transferred onto the transfer paper, for example, the transfer drum 15 supplied by the storage device. When it is rotated again, it is transferred onto the transfer paper 14 sent to the transfer position on the same surface as the image of the first original. In this way, when the images of a predetermined number of originals from the third original onward are transferred and synthesized on the same surface of one transfer paper, the transfer paper 14 is released from the clamp, is fixed by the fixing device 18, and is discharged to the discharge tray 19. Is discharged to.

原稿入替装置1は簡単には複写紙の原稿載置ガラス20の
上に人手により入れ替える構造とすることもでき、又送
りベルト21を有し、手で差込まれる原稿を所定位置に送
りセットする半自動原稿取扱装置もしくは全自動式原稿
取扱装置を用いることもできる。
The document replacement device 1 may be configured to be manually replaced on the document mounting glass 20 of copy paper, and has a feed belt 21 so that a document inserted by hand is fed and set at a predetermined position. A semi-automatic document handling device or a fully automatic document handling device can also be used.

第1の原稿の像を転写した後、第2の原稿の像を転写す
る迄の間の転写紙の貯留装置として第1図及び第2図は
転写ドラム15を兼用している。したがって第2原稿の像
の転写に際しては第1原稿の合成位置と、第2原稿の情
報位置の転写紙送り方向のずれを転写紙の送りタイミン
グにより調整する場合には感光体9の回転に対し所望の
タイミングのずれをもって感光体9を回転させる。この
際感光体9と転写ドラム15との間のすべりを避けるた
め、転写ドラム15の停止位置において転写ドラム15の感
光体に面する部分を凹部として形成し直接接触するのを
回避するか、停止時には転写ドラム15が感光体9から離
れるように移動する構造とすることができる。
The transfer drum 15 is also used in FIGS. 1 and 2 as a storage device for the transfer paper between the transfer of the image of the first original and the transfer of the image of the second original. Therefore, when the image of the second original is transferred, when the deviation between the composite position of the first original and the information position of the second original in the transfer paper feed direction is adjusted by the transfer paper feed timing, the rotation of the photoconductor 9 The photoconductor 9 is rotated with a desired timing deviation. At this time, in order to avoid slippage between the photoconductor 9 and the transfer drum 15, the portion of the transfer drum 15 facing the photoconductor is formed as a recess at the stop position of the transfer drum 15 to avoid direct contact, or to stop the transfer. Sometimes, the transfer drum 15 may be structured so as to move away from the photoconductor 9.

貯留装置は転写ドラム15により兼用するのではなく別に
設けることができる。例えば第2図に示すように給紙部
12,13より感光体9による転写位置へ転写紙を送りロー
ラ22とガイド23,24,25もしくは送りベルト26を有する転
写紙搬送手段27により送り、公知の手段により転写後、
転写紙を定着装置18により定着した後排紙トレー19への
通路に対し第1ゲート28により切換可能に設けられた貯
留路29を通して貯留トレー30に送る。貯留トレー30に送
り込むとき常に先端が先端として送られるように反転さ
せ、図の例ではコピー面を下にして送入し貯留する。
The storage device may be provided separately instead of being shared by the transfer drum 15. For example, as shown in FIG.
The transfer paper is fed from 12, 13 to the transfer position by the photoconductor 9 by the transfer roller transporting means 27 having the feed roller 22 and the guides 23, 24, 25 or the feed belt 26, and after transfer by the known means,
After the transfer paper is fixed by the fixing device 18, the transfer paper is sent to the storage tray 30 through the storage path 29 which is switchably provided by the first gate 28 to the path to the paper discharge tray 19. When it is sent to the storage tray 30, the tip is always inverted so that it is sent as the tip, and in the example shown in the figure, the copy surface is faced down and stored.

1枚又は所定枚数の第1原稿の複写をした転写紙が貯留
トレー30に貯留された後、第2原稿による複写が行なわ
れる。図において原稿入替装置1、照明露光装置8、感
光体9の関連部分は第1図と同じであるので説明を省略
する。
After one or a predetermined number of copies of the first original are stored in the storage tray 30, the second original is copied. In the figure, the relevant parts of the document replacement device 1, the illumination exposure device 8 and the photoconductor 9 are the same as those in FIG.

第2原稿の複写に際しては貯留トレー30における給紙ロ
ーラ又は露光タイミングに合わせてあらかじめ貯留トレ
ー30より送り出された転写紙搬送手段27の途中に設けた
レジストローラにより停止されている場合のレジストロ
ーラの回転駆動を前記合成位置信号と情報位置信号によ
り演算される位置ずれに応じたタイミング調整のもとに
行ない、第1原稿の像を担持する転写紙の合成位置が感
光体6の転写位置に達したとき丁度感光体9の上に形成
された第2原稿の情報の像が転写位置にくるように調整
する。転写紙は合成する原稿に応じた数だけ貯留トレー
30に貯留されて再び感光体9の転写位置に送られるとい
う循環送りをくり返される。
When copying the second original, the registration roller in the case of being stopped by a sheet feeding roller in the storage tray 30 or a registration roller provided in the middle of the transfer sheet conveying means 27 previously sent out from the storage tray 30 at the exposure timing. The rotational drive is performed under timing adjustment according to the positional deviation calculated by the composite position signal and the information position signal, and the composite position of the transfer paper carrying the image of the first original reaches the transfer position of the photoconductor 6. Then, the adjustment is performed so that the image of the information of the second original formed on the photoconductor 9 is exactly at the transfer position. Transfer paper is stored in the number of storage trays according to the originals to be combined.
It is stored in 30 and sent again to the transfer position of the photoconductor 9 to repeat the cyclic feeding.

最終原稿による合成複写を終ると第1ゲート28の切換に
より転写紙は排紙トレー19へと排出される。
When the composite copying of the final document is completed, the transfer sheet is discharged to the discharge tray 19 by switching the first gate 28.

第2図においては定着装置18から第1ゲート28に至る迄
に別の第2ゲート31を設け、転写紙を貯留トレー30へ第
1ゲート28を通って送られる場合とは反転した状態に、
すなわち定着装置通過後反転することなく、図において
は複写した面を上にして先端が後端となるような状態で
貯留トレーに送り込む切換路32を設けることができる。
この第2ゲートの切換により切換路32を通して貯留トレ
ー30に送った場合は、その転写紙には次の複写工程では
前回とは反対の面が感光体に接し転写される。すなわち
両面複写が可能になる。
In FIG. 2, another second gate 31 is provided from the fixing device 18 to the first gate 28 so that the transfer paper is reversed to the case where the transfer paper is sent to the storage tray 30 through the first gate 28.
That is, it is possible to provide the switching path 32 that feeds to the storage tray in a state in which the front end is the rear end with the copied surface in the figure without being inverted after passing through the fixing device.
When the transfer paper is sent to the storage tray 30 through the switching path 32 by the switching of the second gate, the surface opposite to the previous one is brought into contact with the photoconductor and transferred to the transfer paper in the next copying process. That is, double-sided copying becomes possible.

2つのゲート28,31を設け、転写の貯留トレーへの送り
込み方法を2通り切換えることができるようにすること
により合成複写と両面複写、更には両面合成複写をも可
能にすることができる。すなわち片面において前期の合
成複写操作を行ない、次いで貯留トレー30に第2ゲート
31から切換路32を通って送り、その後再び裏面について
前記合成複写操作を行なうことにより両面合成複写が可
能である。
By providing two gates 28 and 31 and enabling the transfer method of transfer to the storage tray to be switched in two ways, it is possible to perform composite copying, double-sided copying, and even double-sided composite copying. That is, the composite copying operation of the previous term is performed on one side, and then the storage tray 30 is provided with the second gate.
Double-sided composite copying is possible by sending from 31 through the switching path 32 and then again performing the composite copying operation on the back side.

尚、第3図において33はソータであり、第2図において
排紙トレー19の代りに複写機に連結され得る。
Incidentally, reference numeral 33 in FIG. 3 is a sorter, which can be connected to a copying machine in place of the discharge tray 19 in FIG.

次に第4図に本発明に係る複写機の操作部を示し、操作
機構をこの図に従って説明する。操作キーは10キー(1
〜9,0)34、割込みキー35、クリア/ストップキー36、
プリントキー37、濃度調整用キー38、標準モード設定キ
ー39、給紙選択キー40、倍率設定キー41、両面原稿用、
片面原稿用の両面コピーキー42、スタックキー43、ソー
トキー44、左ブランクキー45、右ブランクキー46、反転
排紙キー47、合成コピーキー48があり、表示部49,40に
は普段は見えないが点灯すると図に示されている様な表
示が現われる。
Next, FIG. 4 shows the operation section of the copying machine according to the present invention, and the operation mechanism will be described with reference to this figure. 10 operation keys (1
~ 9,0) 34, interrupt key 35, clear / stop key 36,
Print key 37, density adjustment key 38, standard mode setting key 39, paper feed selection key 40, magnification setting key 41, double-sided original,
There are two-sided copy key 42 for one-sided original, stack key 43, sort key 44, left blank key 45, right blank key 46, reverse paper discharge key 47, composite copy key 48, and they are not normally visible on display sections 49 and 40. When is lit, the display shown in the figure appears.

コピーする場合には操作部の左側のキーから操作すると
良く、左側のキーからその機能を説明する。
When copying, it is preferable to operate the keys on the left side of the operation unit, and the functions will be described from the keys on the left side.

左ブランク、右ブランクキー45,46は、とじ代調整用の
キーでコピーされた転写紙の左側にとじ代を15mm作りた
い場合に、左ブランクキー45を押しながら、10キー34で
15と入力すると、表示部49の上部の7セグメント表示が
“15"と点灯する。これは点滅でも良く、左ブランクキ
ー45を離すと“15"は消え“1"に戻る。右ブランクキー4
6も同様である。
Left blank key, right blank key 45, 46, when you want to make the binding margin 15mm on the left side of the transfer paper copied with the binding margin adjustment key, hold down the left blank key 45 and press 10 key 34.
When 15 is entered, the 7-segment display on the upper part of the display section 49 lights up as "15". This may be blinking, and when the left blank key 45 is released, "15" disappears and it returns to "1". Right blank key 4
6 is also the same.

合成コピーキー48は、1枚目の原稿と2枚目の原稿を重
ねてコピーしたい場合に使用する。
The composite copy key 48 is used when it is desired to copy the first original and the second original in an overlapping manner.

反転排紙キー47は、コピー後の転写紙を裏表逆にして排
紙キー19に出したい場合に使用するもので、1枚目の原
稿からコピーすると、排出された転写紙は下側が1枚目
のコピーであるので、裏表逆にしておけば排出された多
数の転写紙をそのままひっくり返せば、1枚目から順に
不揃えが出来ている。
The reverse ejection key 47 is used when you want to transfer the copied transfer sheet upside down and output it to the ejection key 19. When you copy from the first document, the ejected transfer sheet is the lower one. Since it is a copy of the eyes, if you turn it upside down, you can make a lot of misalignment from the first sheet by flipping over the many ejected transfer sheets.

スタックキー43、ソートキー44あ説明するまでもなく公
知のものである。
The stack key 43 and the sort key 44 are well known in the art without needing to be explained.

両面原稿用、片面原稿用の両面コピーキー42は、両面コ
ピーしたい場合に使用されるもので、両面原稿から両面
コピーする場合と、片面原稿を両面にコピーしたい場合
とがある。
The double-sided copy key 42 for a double-sided original or a single-sided original is used when a double-sided copy is desired. There are cases where a double-sided original is to be double-sided copied and a single-sided original is to be double-sided.

給紙選択キー40は、給紙トレイ12,13を選択するもの
で、表示部49には1段目給紙トレイにはA4が、2段目、
3段目給紙トレイにはそれぞれB4、A3がセットされてお
り、1段目が選択されているとA4表示部が枠で囲まれて
いる。2段目を選択したい場合には、給紙選択キー40を
押すと枠が2段目に移動し、2段目が選択される。
The paper feed selection key 40 is used to select the paper feed trays 12 and 13, and the display section 49 displays A4 for the first paper feed tray,
B4 and A3 are set in the third-stage paper feed tray, respectively, and when the first stage is selected, the A4 display section is surrounded by a frame. If the user wants to select the second stage, pressing the paper feed selection key 40 moves the frame to the second stage and the second stage is selected.

倍率を設定する為には、拡大キーと縮小キー(倍率設定
キー41)とがあり、それらを押していると例えば1%き
ざみで表示部49に%表示される。そして、例えば“71
%”と表示された場合には、“A3→A4"の表示も行い、A
3をA4に縮小する倍率であることを知らせる。
To set the magnification, there are an enlargement key and a reduction key (magnification setting key 41). When they are pressed, the percentage is displayed on the display unit 49 in 1% increments. And, for example, "71
If "%" is displayed, also display "A3 → A4", and
Notify that it is a magnification to reduce 3 to A4.

1〜9,0までの10キー34は枚数を設定する為のもので、
表示部49の上側の7セグメントで表示される。下側の7
セグメント表示はコピー枚数の表示の為のものである。
また前述した様に、とじ代調整用の左右ブランクキー4
5,46を押しながら、とじ代幅をこの10キー34で設定する
場合にも使用される。図には拡大と縮小のキーがある
が、これを1つの倍率キーとし、この倍率キーを押しな
がら、10キー34によって所望の%を入力することもでき
る。
The 10 key 34 from 1 to 9,0 is for setting the number of sheets,
It is displayed in the upper 7 segments of the display unit 49. Bottom 7
The segment display is for displaying the number of copies.
Also, as mentioned above, left and right blank keys 4 for binding margin adjustment
It is also used when setting the binding margin width with these 10 keys 34 while pressing 5,46. Although there is an enlargement / reduction key in the figure, it is also possible to use this as one magnification key, and input a desired% with the 10 key 34 while pressing this magnification key.

割込みキー35は、コピー中に緊急のコピーが必要な場合
に使われるもので、押下することによりコピーが中断
し、緊急コピーを行った後に再び押下することによ、前
のモードに戻りコピーを再開することができる。
The interrupt key 35 is used when an urgent copy is needed during copying.Pressing it interrupts copying, and pressing it again after making an emergency copy returns you to the previous mode and makes a copy. It can be restarted.

クリア/ストップキー36、濃度調整用キー38、プリント
キー37は説明を省略する。
The description of the clear / stop key 36, the density adjustment key 38, and the print key 37 will be omitted.

標準モード設定キー39は、押下することによりあらかじ
め設定されたモードに変える為のもので、例えばA4サイ
ズで100%(等倍)の倍率を設定しておくと、前の人が
使用したモードがA3サイズで71%の縮小率、両面コピー
でソートモードだとしたら、これらをキャンセルする手
間を省く為に、標準モード設定キー39を押すだけでA4サ
イズで100%の倍率に変えることができる。
The standard mode setting key 39 is used to change to a preset mode by pressing it. For example, if you set a magnification of 100% (actual size) in A4 size, the mode used by the previous person will be If the reduction mode is 71% for A3 size and the sort mode is for double-sided copy, you can change the magnification to 100% for A4 size by simply pressing the standard mode setting key 39 in order to save the trouble of canceling them.

以上がキーの説明で、図の場合には左ブランク、右ブラ
ンクキー45,46、合成コピーキー48、反転排紙キー47が
常時使われるキーでない為に蓋をしてある例を示してあ
る。
The above is the description of the keys, and in the case of the figure, the left blank, right blank keys 45, 46, the composite copy key 48, and the reverse paper ejection key 47 are not the keys that are always used, and therefore the lid is shown. .

次に表示部49,50についてまだ説明されていない表示機
能を説明する。
Next, the display functions of the display units 49 and 50 which have not been described will be described.

表示4901は、原稿と転写紙とが一致しない場合に点灯す
るもので、勿論倍率をも含めて判定される。
The display 4901 is lit when the original and the transfer paper do not match, and is of course determined including the magnification.

表示4902は給紙トレイに紙が無い場合に点灯する。Display 4902 is lit when there is no paper in the paper feed tray.

表示4903は、両面コピー時の裏面をコピーする時に点灯
するものである。
The display 4903 is lit when the back side is copied in the double-sided copy.

表示4903は、ソータビン内に転写紙がある場合に、スタ
ックまたはソートキーを押下すると点灯し、前にコピー
された転写紙と混合しない様に警告するものである。
A display 4903 is lit when the stack or sort key is pressed when there is a transfer sheet in the sorter bin, and warns the user not to mix it with the previously copied transfer sheet.

表示4904は原稿忘れを警告する表示である。A display 4904 is a display warning that the manuscript is forgotten.

表示4905は、割込みキー35が押下されると点灯する。The display 4905 lights up when the interrupt key 35 is pressed.

表示5001は、ウォームアップ中に点灯する。The display 5001 lights up during warm-up.

表示5002は、ウォームアップが完了し、プリントキー37
を押下すればコピーが開始される場合に点灯する。
Display 5002 indicates warm-up complete, print key 37
Lights when copying is started by pressing.

表示部5003は機械に異常があった場合に数字で表示さ
れ、この時表示5004も点灯しサービスマンコールとな
る。この数字により異常個所が分る様になっており、自
己診断の意味を持つものである。また、前述のウォーム
アップ中に待ち時間を分単位で表示する場合にも使うこ
とができる。
The display portion 5003 is displayed by a numeral when there is an abnormality in the machine, and at this time, the display 5004 is also turned on to make a serviceman call. This number makes it possible to identify the abnormal part and has the meaning of self-diagnosis. It can also be used to display the waiting time in minutes during the warm-up described above.

表示5005は、ドアが開いている場合に点灯する。ソータ
側のドアが開いていると、表示5005,5006,5007が点灯す
る。
The display 5005 is lit when the door is open. When the sorter side door is open, the displays 5005, 5006, 5007 are lit.

表示部5008,5009はジャム時に点灯するもので、ソータ
内でのジャムの場合には表示5009,5006が点灯する。
The display portions 5008 and 5009 are lit when a jam occurs, and the indicators 5009 and 5006 are lit when a jam occurs in the sorter.

表示5010は、キーカウンタがセットされていない場合に
点灯する。
The display 5010 lights up when the key counter is not set.

表示5011は、トナーが不足した場合に点灯する。The display 5011 lights up when the toner is insufficient.

第5図にはADEの操作部が示されており、簡単に説明す
る。
The operation part of the ADE is shown in FIG. 5, and will be briefly described.

同図(b)に示す操作パネルにおいてADFキー51は原稿
を自動的に送る場合に使用するもので、SADFキー52は原
稿を手に挿入する場合に使用され、いずれも周知のこと
である。
In the operation panel shown in FIG. 2B, the ADF key 51 is used for automatically feeding a document, and the SADF key 52 is used for inserting a document into the hand, both of which are well known.

サイズ統一キー53は、原稿のサイズを検出し、選択され
た給紙トレイ内の転写紙サイズに一致する様に、倍率が
自動的に設定されるモードであり、コピーされた転写紙
のサイズを統一したい場合に使われるものである。
The size unifying key 53 is a mode in which the original size is detected and the magnification is automatically set so that it matches the transfer paper size in the selected paper feed tray. It is used when you want to unify.

自動給紙選択(A.P.S)キー54は、原稿のサイズを検出
して設定された倍率になる様に給紙トレイの転写紙を自
動的に選択する場合に使用されるものである。
The automatic paper feed selection (APS) key 54 is used to detect the size of the original and automatically select the transfer paper in the paper feed tray so that the set magnification is obtained.

カウンタキー55は、原稿の枚数を表示させたい場合に使
用されるもので、枚数の表示は7セグメントLED56によ
って行われる。
The counter key 55 is used when it is desired to display the number of originals, and the 7-segment LED 56 displays the number of originals.

同図(a)に示す表示パネルには、原稿ジャム表示57、
原稿のセットが不完全な場合に点灯するセット確認表示
58、SADFモード時に原稿をセットすればコピー開始され
る状態の時に点灯する原稿送り表示59、原稿を挿入する
方向を指示し、挿入されると消灯する原稿挿入表示60と
がある。
The display panel shown in FIG.
Set confirmation display that lights up when the original is not completely set
58, a document feed display 59 that lights up when a document is set to start copying in the SADF mode, and a document insertion display 60 that indicates the direction in which the document is inserted and turns off when the document is inserted.

次に本発明に係る表示部について説明する。Next, the display unit according to the present invention will be described.

表示部はCRTを使っている。The display uses a CRT.

第6図(a)〜(g)にCRT画面内容を示す。The CRT screen contents are shown in FIGS. 6 (a) to (g).

図(a)において、61は転写紙の大きさを示し、スケー
ル62,63にて転写紙のサイズ値を示す。64は第1番目の
原稿の一部分である。65は、第2番目の原稿の一部分で
ある。さらに66は第3番目の原稿の一部分である。スケ
ール62,63の下方の文字表示には、原稿の各部分のモー
ドの内容及び転写紙サイズを示す。
In the figure (a), 61 indicates the size of the transfer paper, and scales 62 and 63 indicate the size value of the transfer paper. 64 is a part of the first manuscript. 65 is a part of the second original. Further, 66 is a part of the third manuscript. The character display below the scales 62 and 63 shows the mode contents and the transfer paper size of each part of the document.

図(b)において、64は第1番目の原稿の一部、65は第
2番目の原稿の一部分である。第1原稿は文字表示で示
すように等倍でコピーされる。第2原稿65は文字表示で
示すように93%の縮小でコピーされる。
In FIG. 6B, 64 is a part of the first original and 65 is a part of the second original. The first original is copied at the same size as indicated by the character display. The second original 65 is copied with a reduction of 93% as shown by the character display.

図(c)において、64a,64bは第1番目(同一原稿)の
原稿の一部分である。
In FIG. 6C, 64a and 64b are parts of the first (same original) original.

図(d)において、64は第1番目の原稿の一部分であ
り、転写紙に枠を作り、図に示す部分に第2番目の原稿
の一部分65が93%の縮小のモードにてコピーされ第3番
目の原稿の一部分66が115%の拡大モードにて、コピー
される。
In the figure (d), 64 is a part of the first original, and a frame is formed on the transfer paper, and a part 65 of the second original is copied to the part shown in the figure in a 93% reduction mode. A portion 66 of the third document is copied in 115% magnification mode.

図(e)において、64は第1番目の原稿の一部分であ
る。65は第2番目の原稿の一部分である。66は第3番目
の原稿の一部分である。65と66は、部分的に重なってい
るが65の方が優先的にコピーされることを示している。
64は等倍、65は93%の縮小、66は87%の縮小にてコピー
されたものが示める位置を表わしている。
In FIG. 6E, 64 is a part of the first original. 65 is a part of the second manuscript. 66 is a part of the third manuscript. 65 and 66 show that 65 is preferentially copied although they partially overlap.
64 is the same size, 65 is the reduction of 93%, and 66 is the position shown by the copy.

図(f)において、64a,64bは第1番目の原稿の一部分
である。65は第2番目の原稿の一部分である。64b,65は
図(e)と同じように、部分的重なりがあるが65の方が
優先的にコピーされる。
In FIG. 6F, 64a and 64b are parts of the first original. 65 is a part of the second manuscript. As in the case of FIG. 6E, 64b and 65 have a partial overlap, but 65 is copied preferentially.

図(g)において、64a,64bは第1番目の原稿の一部分
である。65は第2番目の原稿の一部分である。64b,65は
部分的に重なり合っているが、64a,64bにコピーされる
内容により、どちらともコピーされることが必要な場合
である(優先順をつけない場合である)。
In FIG. 6G, 64a and 64b are parts of the first original. 65 is a part of the second manuscript. 64b and 65 partially overlap, but depending on the contents copied to 64a and 64b, both need to be copied (that is, no priority is given).

以上第6図(a)〜(g)までCRT画面における例を示
した。CRTがカラータイプのものだと、例えば図(a)
で64は緑、65は黄、66は赤で表示すると、見やすくな
る。CRTがカラータイプでない場合は、64は実線、65は
破線、66は一点鎖線で区別をすることもできる。
The examples on the CRT screen are shown in FIGS. 6 (a) to 6 (g). If the CRT is of a color type, for example, Fig. (A)
When 64 is displayed in green, 65 in yellow, and 66 in red, it is easier to see. If the CRT is not a color type, 64 can be distinguished by a solid line, 65 by a broken line, and 66 by a dash-dotted line.

図(e),(f)に示す様に優先順位が存在する時は、
優先順位の高い方から赤、黄、青等、又は、実線、破
線、一点鎖線等、予め決めておくことも可能である。
When there is a priority as shown in the figures (e) and (f),
It is also possible to predetermine red, yellow, blue, etc., or a solid line, a broken line, a one-dot chain line, etc. in descending order of priority.

図(a)に示す64,65,66内の数字は、原稿の順番を示し
ている。カラーCRTだと第1番目の原稿は赤、第2番目
の原稿は黄、第3番目の原稿は青と予め決めておくと、
64,65,66内の数字はいらなくなる。
The numbers in 64, 65, 66 shown in FIG. For a color CRT, if you decide in advance that the first manuscript is red, the second manuscript is yellow, and the third manuscript is blue,
The numbers in 64,65,66 are unnecessary.

次に画像編集のための操作部を第7図のブロック図で表
わす。原稿の位置を検知するために感圧シートを用いる
感圧シート67はx軸y軸に各々のマトリクス信号を入出
力するための信号線が有りブロック図のI/Oコントロー
ラ68よりのスキャン信号により位置情報を入力できる様
になっている。
Next, the operation unit for image editing is shown in the block diagram of FIG. A pressure-sensitive sheet 67 that uses a pressure-sensitive sheet to detect the position of a document has signal lines for inputting and outputting each matrix signal on the x-axis and y-axis, depending on the scan signal from the I / O controller 68 in the block diagram. You can enter location information.

I/Oコントローラ68は後述するホストμcpuにデータバス
を介して接続されている。原稿編集領域は押下された感
圧シート67のスキャンタイミング信号とスキャンリター
ン信号のマトリクス情報により検知する様になってい
る。
The I / O controller 68 is connected to a host μcpu described later via a data bus. The original editing area is detected by the matrix information of the scan timing signal and the scan return signal of the pressed pressure sensitive sheet 67.

領域操作部に接続されているキー群69は編集スタートキ
ー、編集エンドキー、優先キー、領域シフトキー(左、
右、上、下)、ズームキー(アッップ、ダウン)、色指
定キー(黒、赤、青)より構成されている。
The key group 69 connected to the area operation section includes an edit start key, an edit end key, a priority key, and an area shift key (left,
Right, up, down), zoom key (up, down), color designation key (black, red, blue).

キー押下の判定はキーコード検出用のスキャン信号とキ
ーが押下された時にスキャン信号がI/Oコントローラ68
にリターンするリターン信号のマトリスク信号による。
The key press judgment is the scan signal for key code detection and the scan signal when the key is pressed.
Return signal to the Matrices signal.

操作部キーの説明をすると、 編集スタートキーは、原稿に対する編集の開始を知ら
せるキーであり、このキーが押下されなければ感圧シー
ト67の位置情報はキャンセルする。
Explaining the operation section keys, the edit start key is a key for notifying the start of editing of the document, and if this key is not pressed, the position information of the pressure sensitive sheet 67 is canceled.

編集エンドキーは原稿に対する編集の終了を知らせる
キーであり、このキーが押下されることにより領域の指
定が全て終了する。編集エンドキーが押下されなければ
原稿内の領域を複数個任意に指定できるものである。
The edit end key is a key for notifying the end of the editing of the document, and when the key is pressed, the designation of the area is completed. If the edit end key is not pressed, it is possible to arbitrarily specify a plurality of areas in the document.

優先キーは多枚の原稿の領域指定時に領域の重複が生
じた場合に優先させて領域を確保したい原稿の時に押下
する。領域指定前、後、及び途中に於いてこのキーが押
下されると原稿枚数を記憶するRAMに優先フラッグがセ
ットされる。
The priority key is pressed when a document is desired to be secured by giving priority to the overlap of regions when the regions of a plurality of documents are designated. When this key is pressed before, after, or during the area designation, the priority flag is set in the RAM that stores the number of documents.

領域シフトキーは指定した領域の枠の長さを変更せず
に左、右、上、下の位置の関係に於いてシフトする。
The area shift key shifts the left, right, up, and down positions without changing the length of the frame of the specified area.

第8図に示す領域RAM MAPのデータ内容のy軸方向のデ
ータが変更され、シフトキー押下解除時に更新された位
置データが記憶される。
The data in the y-axis direction of the data content of the area RAM MAP shown in FIG. 8 is changed, and the position data updated when the shift key is released is stored.

691,692キーに於いてはRAMのy軸位置のデーターが更新
される。
For the 691 and 692 keys, the y-axis position data in RAM is updated.

693,694キーに於いてはRAMのx軸位置のデーターが更新
される。
For 693 and 694 keys, the data of the x-axis position of RAM is updated.

ズームキーは領域枠内の画像を大きさを変更する時に
押下するキーであり、拡大、縮小方向に無段階で指示で
きる。
The zoom key is a key to be pressed when changing the size of the image in the area frame, and can be instructed in the enlargement / reduction direction steplessly.

色指定キーはコピー紙上の複色化を行なう時に押下す
るキーである。
The color designation key is a key to be pressed when multicoloring is performed on copy paper.

感圧シートキーは、編集領域枠の位置情報を決定する
ものであり編集スタートキー以後の編集エンドキーが押
下される間有効でありx軸y軸のスキャン信号と、スキ
ャンリターン信号のマトリクス信号により判定。スキャ
ンタイミングTx1とリターン信号Ty1ポートの信号を、x1
y1の位置情報としてTxn,Tynの全ての領域をスキャンニ
ングし位置を決定する。
The pressure sensitive sheet key determines the position information of the edit area frame and is effective while the edit end key after the edit start key is pressed, and is determined by the matrix signal of the x-axis and y-axis scan signals and the scan return signal. Judgment. Scan timing Tx 1 and return signal Ty 1 port signal, x 1
As the position information of y 1 , all the areas of Txn and Tyn are scanned to determine the position.

第9図はx軸、y軸を表わした感圧シートを示す図であ
り、第10図は感圧シート67上に転写紙を載置した状態を
示す図である。転写紙内部の4角で囲った部分は画像編
集領域である。また第11図(a),(b)は領域シフト
状態を示す図であり、第12図はその時のRAMマップであ
る。尚、第7図において70,71はドライバー、72はコン
パレータである。
FIG. 9 is a diagram showing the pressure sensitive sheet showing the x-axis and the y-axis, and FIG. 10 is a diagram showing a state in which the transfer paper is placed on the pressure sensitive sheet 67. The area surrounded by the four corners inside the transfer paper is the image editing area. 11 (a) and 11 (b) are diagrams showing the area shift state, and FIG. 12 is a RAM map at that time. In FIG. 7, 70 and 71 are drivers and 72 is a comparator.

次に光学照明部について説明する。Next, the optical illumination unit will be described.

画像編集の為の一要素として、コピー画面における像の
大きさの変換、像位置の変換がある。本願の属するアナ
ログ的画像編集複写装置においては、光学的像投影装置
(光学系)によって達成される。
As one element for image editing, there are conversion of image size and image position on the copy screen. In the analog image editing / copying apparatus to which the present application belongs, this is achieved by an optical image projection apparatus (optical system).

第1図に示す複写装置では、原稿載置ガラス20上に静置
された原稿は光源2によって照明され、原稿の像がミラ
ー群3〜6及びレンズ7によって感光体9へスリット状
に投影される。
In the copying apparatus shown in FIG. 1, the document placed on the document mounting glass 20 is illuminated by the light source 2, and the image of the document is projected in a slit shape on the photoconductor 9 by the mirror groups 3 to 6 and the lens 7. It

また、光源2と一体となった第1ミラー3(速度υ)と
第2ミラー4が原稿と相対的に走査することにより、原
稿の像は感光体9へ連続的に投影される。
Further, the image of the original is continuously projected onto the photoconductor 9 by the first mirror 3 (speed υ) and the second mirror 4 which are integrated with the light source 2 relatively scanning the original.

像の大きさを変換するには変倍投影を行う。Variable-magnification projection is used to convert the image size.

i)ミラー走査方向の倍率変換は、感光体9の表面速度
υ0と、第1ミラー走査速度υとの相対関係により決ま
る。倍率をmとすると、 (フラッシュ露光等の全面露光複写機では、これはあて
はまらない。) ii)上記i)と直角方向(感光体ドラムの軸方向)の倍
率変換はいわゆるズーミングによって行う。
i) The magnification conversion in the mirror scanning direction is determined by the relative relationship between the surface speed υ 0 of the photoconductor 9 and the first mirror scanning speed υ. If the magnification is m, (This is not the case in a full-exposure copying machine such as flash exposure.) Ii) Magnification conversion in the direction perpendicular to the above i) (axial direction of the photosensitive drum) is performed by so-called zooming.

第1図の例では固定焦点レンズを用いる。レンズ7を光
路方向へ倍率mに合った量(Δa)動かし、ミラー5,6
を変位させてトータルパスをΔlだけ補正することによ
り達成される。レンズの焦点距離をとすると、 ズームレンズを用いる場合はトータルパスの補正を省く
ことができる。
In the example of FIG. 1, a fixed focus lens is used. Move the lens 7 in the direction of the optical path by an amount (Δa) that matches the magnification m, and set the mirrors 5, 6
By displacing and correcting the total path by Δl. Let the focal length of the lens be When using a zoom lens, correction of the total path can be omitted.

像位置の変換は次の手段により達成される。The image position conversion is achieved by the following means.

i)ミラー走査方向の位置変換は、感光体上に作成され
たトナー顕像の転写時に像と転写紙の相対位置関係すな
わち転写紙10の感光体への接触タイミングを変えること
により達成される。
i) The position conversion in the mirror scanning direction is achieved by changing the relative positional relationship between the image and the transfer sheet, that is, the contact timing of the transfer sheet 10 to the photosensitive body when transferring the toner visible image formed on the photosensitive body.

(感光体と転写紙のタイミング関係を一定にしておき、
ミラー走査開始タイミングを変えても良い。) ii)上記i)と直角方向の画像位置変換はレンズの光路
と直角方向への移動による像投影位置変換で達成され
る。
(Keep the timing relationship between the photoconductor and transfer paper constant,
The mirror scanning start timing may be changed. Ii) Image position conversion in the direction perpendicular to the above i) is achieved by image projection position conversion by moving the lens in the direction perpendicular to the optical path.

第13図はレンズ光路の平面図である。第13図において原
稿範囲Aのうちの部分範囲aにある情報を露光する場
合、通常は感光体の範囲Bのうちの部分範囲bに結像さ
れる。感光体は複写紙もしくは転写紙に対応する。今レ
ンズ7を光軸に直交する方向にl/2だけ移動すると感光
体上の部分領域bからレンズ4の移動した方向に距離l
だけ移動した部分領域b′に移動する。すなわちレンズ
の光路に直交する方向の移動量を選定することにより感
光体上、とりもなおさず複写紙上の複写紙の移動方向に
直交する方向の像形成位置を任意に選定することができ
る。
FIG. 13 is a plan view of the lens optical path. In FIG. 13, when the information in the partial range a of the original range A is exposed, the image is normally formed in the partial range b of the range B of the photoconductor. The photoconductor corresponds to copy paper or transfer paper. Now, when the lens 7 is moved by l / 2 in the direction orthogonal to the optical axis, the distance l is moved in the moving direction of the lens 4 from the partial region b on the photoconductor.
It moves to the partial region b'which has moved only. That is, by selecting the amount of movement of the lens in the direction orthogonal to the optical path, it is possible to arbitrarily select the image forming position on the photoconductor, in the first place, on the copy paper in the direction orthogonal to the movement direction of the copy paper.

レンズ7を光軸に沿って移動することによる倍率変換と
並用すれば複写倍率を変える変倍複写と合成複写とを同
時に行なうことができる。レンズの光軸に直交する方向
の移動量は情報位置と複写指定位置とのずれを制御装置
により算定し、その信号によりレンズの移動装置を制御
することにより設定される。
If this is also used together with magnification conversion by moving the lens 7 along the optical axis, it is possible to perform variable magnification copying for changing copying magnification and composite copying at the same time. The amount of movement of the lens in the direction orthogonal to the optical axis is set by calculating the shift between the information position and the designated copy position by the control device and controlling the lens moving device by the signal.

レンズを移動する構造としては例えば第14図及び第15図
に示すようにレンズ7を固着するレンズ台73をレンズブ
ラケット74により支持し、レンズブラケット74を光学系
フレーム75に回動可能に支持されたねじ軸76に螺着さ
せ、ねじ軸76を直接モータ77により又はベルト等を介し
てモータ77により可逆回転することによりレンズ7を光
軸に直交する方向に移動する構造が利用されることがで
きる。レンズブラケット74は光学系フレーム75に固定さ
れたガイドバー78により移動を案内するようにするとレ
ンズが傾倒することなく円滑に往復動されることができ
る。光学系フレーム75自体を第14図及び第15図と同様に
してねじ棒等に螺着させた光軸方向に移動可能にすれば
変倍可能となる。
As a structure for moving the lens, for example, as shown in FIGS. 14 and 15, a lens base 73 for fixing the lens 7 is supported by a lens bracket 74, and the lens bracket 74 is rotatably supported by the optical system frame 75. It is possible to use a structure in which the lens 7 is screwed to the screw shaft 76 and the lens 7 is moved in the direction orthogonal to the optical axis by reversibly rotating the screw shaft 76 directly by the motor 77 or by the motor 77 via a belt or the like. it can. By guiding the movement of the lens bracket 74 by a guide bar 78 fixed to the optical system frame 75, the lens bracket 74 can be smoothly reciprocated without tilting the lens. If the optical system frame 75 itself can be moved in the direction of the optical axis screwed on a screw rod or the like in the same manner as in FIGS. 14 and 15, the magnification can be changed.

画像位置変換には上記の複写紙の送りタイミングの制御
とレンズの移動の制御による方法の外に原稿を原稿載置
ガラスと共に一方向又は直交する二方向に移動可能にし
て原稿のセット位置を調整する方法も利用できる。
In addition to the method of controlling the feed timing of the copy paper and the control of the lens movement for the image position conversion, the original can be moved together with the original placing glass in one direction or two directions orthogonal to each other, and the original setting position is adjusted. The method to do is also available.

次に制御部について述べる。Next, the control unit will be described.

第16図は本複写機の制御ブロック図である。600はマイ
クロプロセッサー、601はキーボード/表示インターフ
ェース、602は操作部内キー及び表示素子、603は制御プ
ログラム、固定データを格納しているROM、604は、制御
フラグ、複写データ等を書き込み、読み込み可能なRA
M、405は、CRT表示用データーを格納するビデオRAM、60
6は、上記ビデオRAMからデータを取り出して表示位置、
タイミング等を制御するCRTコントローラー、607は表示
データーをドットパターンに変換するキャラクタージェ
ネレータは、608は、ドットデーターをビデオ信号に変
換し、タイミングを取ってその信号をCRT609へ出力する
ビデオ制御部、609はCRT、610は、入出力(I/O)インタ
フェース、611は、複写機内各入力のバッファー、612
は、編集画像領域操作部、613は、入出力(I/O)インタ
フェース、614はドライバー、615は、イレースユニッ
ト、616は光学軸移動モータ、617は現像駆動クラッチ、
618は、レジストローラクラッチー、619は貯留トレイ給
紙クラッチの各負荷である。
FIG. 16 is a control block diagram of this copying machine. 600 is a microprocessor, 601 is a keyboard / display interface, 602 is keys and display elements in the operation unit, 603 is a ROM storing control programs and fixed data, 604 is a control flag, copy data, etc. can be written and read. RA
M, 405 is a video RAM for storing CRT display data, 60
6 is the display position by taking out the data from the above video RAM,
CRT controller that controls timing etc., 607 is a character generator that converts display data into a dot pattern, 608 is a video control unit that converts dot data into a video signal and outputs the signal to the CRT 609 at a certain time, 609 Is a CRT, 610 is an input / output (I / O) interface, 611 is a buffer for each input in the copying machine, 612
Is an edited image area operation unit, 613 is an input / output (I / O) interface, 614 is a driver, 615 is an erase unit, 616 is an optical axis moving motor, 617 is a developing drive clutch,
Reference numeral 618 is each load of the registration roller clutch, and 619 is each load of the storage tray paper feed clutch.

複写機全体は、ROM603内に格納された制御プログラムに
より制御される。制御プログラムは、大きく2つに分け
られ1つは画像編集入力、複写モード入力等を処理する
プログラム(待機ルーチン)、1つは、複写プロセス負
荷のタイミング制御プログラム(コピールーチン)であ
る。待機ルーチン内で処理される画像編集入力は、領域
操作部からの画像領域入力及びキーボードからの領域レ
イアウト入力である。負荷の例として第16図に示したイ
レースユニット、光学軸移動モータ、現像駆動クラッ
チ、レジストローラクラッチ、貯留トレイ給紙クラッチ
は上記入力されたデータによりON/OFFタイミング等が制
御される。
The entire copying machine is controlled by a control program stored in ROM 603. The control program is roughly divided into two: one is a program (standby routine) for processing image edit input, copy mode input and the like, and one is a timing control program (copy routine) for the copy process load. The image editing inputs processed in the standby routine are the image area input from the area operation unit and the area layout input from the keyboard. As an example of the load, ON / OFF timing and the like of the erase unit, the optical axis moving motor, the developing drive clutch, the registration roller clutch, and the storage tray paper feeding clutch shown in FIG. 16 are controlled by the input data.

初期に入力された領域データ、レイアウト後の領域デー
タ、通常コピー時のイレースデータを上記の値とすると
(第17図(a),(b)参照) イレースユニット:レイアウト後の領域データと通常イ
レースデータ 光学軸移動モータ:画像領域データ(y1)とレイアウト
後のデータ(β1) レジストローラクラッチ:画像領域データ(x1)とレイ
アウト後のデータ(α1) のデータの演算にて制御される。
When the initial input area data, area data after layout, and erase data during normal copy are set to the above values (see FIGS. 17 (a) and 17 (b)), erase unit: area data after layout and normal erase Data Optical axis moving motor: Image area data (y 1 ) and post-layout data (β 1 ) Registration roller clutch: Controlled by calculation of image area data (x 1 ) and post-layout data (α 1 ) It

イレースデータの演算を第18図(a)〜(c)をもとに
説明する。同図(a)は、領域操作部612より入力され
た各原稿毎の画像領域データがRAM604の特定アドレスに
格納された様子を示す。1つの原稿に対する画像領域の
数は2つに限らない。同図(b)は通常コピー時へイレ
ースデータが各サイズ毎にROM603の特定アドレスに格納
されている様子を示す。ここでX1,X2はイレースユニッ
トの点滅タイミングを示すクロック数でありY1,Y2はイ
レースニット内発光素子の選択データの各各半々を示し
ている。同図(c)は、演算されたイレースデータを各
原稿毎に示している。ここでaは、α1の単位長さ当り
のクロック数であり、Y1(β1)、Y2(β1,β2)と
は、β1,β2により変更されたイレース素子選択データ
の各々半々のデータである。
The erase data calculation will be described with reference to FIGS. 18 (a) to 18 (c). FIG. 11A shows a state in which the image area data for each document input from the area operation unit 612 is stored in a specific address of the RAM 604. The number of image areas for one document is not limited to two. FIG. 2B shows a state in which erase data is stored in a specific address of the ROM 603 for each size during normal copying. Here, X 1 and X 2 are the number of clocks that indicate the blinking timing of the erase unit, and Y 1 and Y 2 are each half of the selection data of the light emitting element in the erase unit. FIG. 7C shows the calculated erase data for each document. Here, a is the number of clocks per unit length of α 1 , and Y 11 ) and Y 21 , β 2 ) are erase element selection data changed by β 1 and β 2. The data is half of each.

光学軸の移動量はR(β1−y1)で表わされRの値はそ
の画像領域複写時のズーム変倍率により変化する。レジ
ストローラクラッチONタイミングは、a(α1+x1)+
Zで表わされる。aは上記α1の単位長さ当りのクロッ
ク数であり、Zは通常コピー時のレジストローラクラッ
チONクロック数である。
The amount of movement of the optical axis is represented by R (β 1 -y 1 ), and the value of R changes depending on the zoom magnification when copying the image area. Registration roller clutch ON timing is a (α 1 + x 1 ) +
Represented by Z. a is the number of clocks per unit length of α 1 , and Z is the number of registration roller clutch ON clocks during normal copying.

複数色の現像ユニットが存在する場合の現像駆動クラッ
チのON/OFFタイミングは、どのユニットが選択されてい
るかにより変更され、ユニットも入力された色に対応し
たユニットが選択される。
The ON / OFF timing of the developing drive clutch when there are developing units of a plurality of colors is changed depending on which unit is selected, and the unit corresponding to the input color is also selected.

貯留トレイ給紙クラッチは、偶数コ目の画像領域が複写
される時に、そのトレイに格納されている転写紙を給紙
する様タイミングをとられて駆動される。
The storage tray paper feed clutch is driven at a timing to feed the transfer paper stored in the tray when the even-numbered image area is copied.

620〜622は、感光体ドラムと同期して回転する放射状の
切欠部を有する円バンの切欠部を検知してクロックパル
スを発っする抵抗とフォトインタラプタである。複写機
のタイミングはこのパルス数により制御される。
Reference numerals 620 to 622 are a resistor and a photo interrupter that detect a notch portion of a circular bun having a radial notch portion that rotates in synchronization with the photosensitive drum and emit a clock pulse. The timing of the copying machine is controlled by this pulse number.

効果 本発明は以上述べた通りのものであり、第1〜第n番目
の原稿から編集を行なう場合、重なり合う部分が生じや
すい(レイアウト上)が、本発明によれば原稿の内容に
よって選択可能とすることにより、より編集がし易くな
る。
Effect The present invention is as described above, and when editing is performed from the first to nth originals, overlapping portions are likely to occur (in layout), but according to the present invention, selection is possible depending on the contents of the originals. By doing so, editing becomes easier.

又、原稿の内容により、重なり合う所は重なった状態で
複写したい時も可能にすることでさらに編集が行ないや
すいという効果がある。
Further, depending on the contents of the original, it is possible to make a copy when the overlapping portions are overlapped.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図、第2図は本発明の前提となる複写機の内部構成
を示す図、第3図は第2図に示す複写機にソータを連結
した状態を示す図、第4図は操作部を示す平面図、第5
図(a),(b)はADFの表示及び操作部を示す平面
図、第6図(a)〜(g)は表示部の各種の状態を示す
図、第7図は画像編集領域入力部のブロック図、第8図
は同RAMマップを示す図、第9図は感圧シートの説明
図、第10図は感圧シートに原稿を載置した状態を示す
図、第11図(a),(b)は画像領域シフト状態を示す
図、第12図はその時のRAMマップを示す図、第13図、第1
4図、第15図は画像編集のためのレンズの位置関係を示
す図、第16図は本発明に係る複写機の制御ブロック図、
第17図(a),(b)は画像データと画像領域を示す
図、第18図(a),(b),(c)は画像領域データ及
びイレースデータに関するRAMマップを示す図である。 9……感光体、10……帯電装置(チャージャー)、8…
…照明露光光学装置、11……現像装置、615……イレー
ス装置(イレースユニット)、30……貯留装置(貯留ト
レー)、28……切換装置(第1ゲート)。
1 and 2 are views showing the internal structure of a copying machine which is the premise of the present invention, FIG. 3 is a view showing a state in which a sorter is connected to the copying machine shown in FIG. 2, and FIG. 4 is an operating section. Fig. 5 is a plan view showing
Figures (a) and (b) are plan views showing the display and operation section of the ADF, Figures 6 (a) to (g) are figures showing various states of the display section, and Figure 7 is an image editing area input section. FIG. 8, FIG. 8 is a view showing the RAM map, FIG. 9 is an explanatory view of a pressure sensitive sheet, FIG. 10 is a view showing a state in which an original is placed on the pressure sensitive sheet, and FIG. 11 (a) , (B) are diagrams showing the image area shift state, FIG. 12 is a diagram showing the RAM map at that time, FIG. 13, FIG.
4 and 15 are diagrams showing the positional relationship of the lenses for image editing, FIG. 16 is a control block diagram of the copying machine according to the present invention,
FIGS. 17 (a) and (b) are diagrams showing image data and an image area, and FIGS. 18 (a), (b) and (c) are diagrams showing a RAM map relating to the image area data and the erase data. 9 ... Photoconductor, 10 ... Charging device, 8 ...
... Illumination exposure optical device, 11 ... Developing device, 615 ... Erase device (erase unit), 30 ... Storage device (storage tray), 28 ... Switching device (first gate).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久野 正史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 品田 政幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉野 博文 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 中嶋 嘉宏 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭56−67835(JP,A) 特開 昭59−63880(JP,A) 特開 昭61−3171(JP,A) 特開 昭61−3172(JP,A) 特開 昭61−3173(JP,A) 特開 昭61−3174(JP,A) 特開 昭61−3176(JP,A) 特開 昭61−3177(JP,A) 特開 昭61−3178(JP,A) 特開 昭61−3180(JP,A) 特開 昭61−3182(JP,A) 特開 昭61−3183(JP,A) 特開 昭61−3179(JP,A) 特開 昭61−3164(JP,A) 特公 平6−19617(JP,B2) 特公 平6−19618(JP,B2) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masafumi Kuno 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Within Ricoh Co., Ltd. (72) Masayuki Shinada 1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Shares Inside Ricoh Company (72) Inventor Hirofumi Yoshino 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock Company Ricoh (72) Inventor Yoshihiro Nakashima 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock Company Ricoh ( 56) References JP-A-56-67835 (JP, A) JP-A-59-63880 (JP, A) JP-A-61-3171 (JP, A) JP-A-61-3172 (JP, A) JP-A JP 61-3173 (JP, A) JP 61-3174 (JP, A) JP 61-3176 (JP, A) JP 61-3177 (JP, A) JP 61-3178 (JP , A) JP 61-3180 (JP, A) JP 61-31 82 (JP, A) JP 61-3183 (JP, A) JP 61-3179 (JP, A) JP 61-3164 (JP, A) JP-B 6-19617 (JP, B2) Japanese Patent Publication 6-19618 (JP, B2)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】原稿を光学的に走査することにより画像情
報を読み取り画像を出力する手段と、操作入力装置によ
り原稿像の所望編集領域を入力し画像編集を行う手段と
を備えた複写機において、 前記操作入力装置により入力された複数画像領域が複写
される転写紙の配置上で重なり合う部分が生じた場合に
どの原稿の内容を複写させるか選択する選択手段を設け
たことを特徴とする画像編集複写機。
1. A copying machine provided with means for reading image information by optically scanning a document and outputting an image, and means for inputting a desired edit region of a document image by an operation input device to perform image editing. An image characterized in that selection means is provided for selecting which document content is to be copied when a plurality of image areas input by the operation input device overlap each other on the arrangement of the transfer paper to be copied. Editing copier.
JP59122916A 1984-06-16 1984-06-16 Image editing copier Expired - Lifetime JPH0690557B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122916A JPH0690557B2 (en) 1984-06-16 1984-06-16 Image editing copier
US06/745,121 US4627707A (en) 1984-06-16 1985-06-17 Copier with image editing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122916A JPH0690557B2 (en) 1984-06-16 1984-06-16 Image editing copier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7315879A Division JPH08234623A (en) 1995-11-10 1995-11-10 Image editing copying machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613175A JPS613175A (en) 1986-01-09
JPH0690557B2 true JPH0690557B2 (en) 1994-11-14

Family

ID=14847771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122916A Expired - Lifetime JPH0690557B2 (en) 1984-06-16 1984-06-16 Image editing copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690557B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667835A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Shimadzu Corp Copying apparatus
JPS5685767A (en) * 1979-12-17 1981-07-13 Toshiba Corp Image copying device capable of designating image range
JPS58189689A (en) * 1982-04-28 1983-11-05 富士通株式会社 Image display system
JPH0748795B2 (en) * 1982-07-09 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 Image input / output device
JPH0757002B2 (en) * 1982-10-05 1995-06-14 キヤノン株式会社 Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613175A (en) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0489173B1 (en) Device for forming image
GB2226277A (en) Compact control and display panels
JPH09244476A (en) Magnification setting device for image forming device
JPH0619618B2 (en) Image editing copier
JPS613164A (en) Image editing copying machine
JPH0619617B2 (en) Image editing copier
JPH0690557B2 (en) Image editing copier
JPS613182A (en) Picture editing copying machine
JPH08234623A (en) Image editing copying machine
JPS613183A (en) Picture editing copying machine
JPS613171A (en) Picture editing copying machine
JPS613179A (en) Picture editing copying machine
JP3538415B2 (en) Image forming apparatus provided with magnification setting device
JPH06100770B2 (en) Copying device
JPS613177A (en) Picture editing copying machine
JPS613172A (en) Picture editing copying machine
JP2633880B2 (en) Image forming device
JPS613180A (en) Picture editing copying machine
JP3304337B2 (en) Image forming apparatus provided with magnification setting device
JPS613174A (en) Picture editing copying machine
JPS613173A (en) Picture editing copying machine
JPS613178A (en) Picture editing copying machine
JPH0664379B2 (en) Copying device
JPH04136870A (en) Image forming device
JPS613176A (en) Picture editing copying machine