JPH0686650A - 抗菌性豆腐の製造法 - Google Patents

抗菌性豆腐の製造法

Info

Publication number
JPH0686650A
JPH0686650A JP3272030A JP27203091A JPH0686650A JP H0686650 A JPH0686650 A JP H0686650A JP 3272030 A JP3272030 A JP 3272030A JP 27203091 A JP27203091 A JP 27203091A JP H0686650 A JPH0686650 A JP H0686650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
water
soybean
chitosan
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3272030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakamura
有志 中村
Junzo Kato
順三 加藤
Chieko Suzuki
千恵子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BANKAKU SOUHONPO KK
Original Assignee
BANKAKU SOUHONPO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BANKAKU SOUHONPO KK filed Critical BANKAKU SOUHONPO KK
Priority to JP3272030A priority Critical patent/JPH0686650A/ja
Publication of JPH0686650A publication Critical patent/JPH0686650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 抗菌性豆腐の製造法の提供。 [構成] キトサンを乳酸に溶解したキトサン溶解液中
に大豆を浸漬させた後常法により豆腐とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌性豆腐の製造法に係
り、さらに詳しくは、大豆から豆腐を製造する際に長期
にわたって抗菌性を有し、かつ肝臓に対するコレストロ
−ルの沈着性を低減することができる抗菌性豆腐の製造
法に係る。
【0002】なお、本発明において豆腐中に含有するキ
トサンはキチンと称されるN−アセチル−β−D−グリ
コサミンの(1→4)結合した多糖であり、キトサンは
キチンのN−脱アセチル化物であって、これらを総称し
てキチン質といい、地球上でセルロ−スと共に大量に生
物生産、生物分解されているものである。これらはいず
れも水不溶で、しかも、無色、無味、無臭であって、降
コレストロ−ル作用、抗菌作用などの生物機能を具え、
塩基性多糖として近年注目されているものである。
【0003】
【従来の技術】従来から、豆腐は大豆から製造される重
要な蛋白源である。現在製造されている豆腐は大豆を水
に浸漬し十分に膨潤させた後、粉砕し濾過して豆乳と
し、この豆乳を殺菌剤を用いることなく加熱し沸騰させ
た後公知の凝固剤例えば苦汁や石膏を豆乳に対し、所定
量入れる方法によって製造されている。
【0004】しかし、現在の方法により製造されている
豆腐は長期保存すると大腸菌が増殖し、抗菌性が低下す
るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決することを目的とし、具体的には、豆腐製造時に少な
くとも豆乳中にキトサンを少量含有させることにより抗
菌性等に優れた血清総コレストロ−ル値を低下させるこ
とができる抗菌性豆腐の製造法を提案することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は抗菌
性豆腐を製造する際に、水不溶性のキトサンを乳酸に溶
解すると共に、この溶解した浸漬水に大豆を浸漬させ、
次いで、この浸漬水を大豆の重量の2.0倍以上の量と
なる迄含浸させた後、常法によって豆腐とすることを特
徴とする。
【0007】
【作用】以下、本発明の手段たる構成ならびにその作用
について説明すると次の通りである。
【0008】本発明者等は抗菌性等に優れた豆腐の製造
法について検討を行なったところ、(1)乳酸菌の増殖
を抑制しない濃度のキトサンの添加で有害細菌の増殖を
抑制できること、(2)この豆腐を食用に供するとVL
DLコレストロ−ル(悪玉のコレストロ−ル)が体内か
ら排出されることが確認された。また、その他にキトサ
ンの生物機能としては(3)細胞色疫賦活作用ならびに
抗菌作用と病原菌の感染防御等が知られているがこれら
はヒトに対するデ−タが少ない。これらキトサンの生物
機能を利用する方法として例えば特開昭50−1480
90号公報にはキトサンを含有する薬剤を経口降コレス
トロ−ル剤として用いる方法、また、特開昭50−15
7569号公報には、従来廃棄されていたエビ、カニ等
の甲殻類の殻に独創的な加工を施す事によりカルシウム
の補給を容易になしうる様にし、食しやすく、消化吸収
が容易で種々の病気の予防を達成することができる健康
食品、また、特開昭50−157568号公報には従来
廃棄されていたエビ、カニ等の甲殻類の殻とくちなしの
実から血液の清浄化を促進し、健康保持を達成する健康
食品を製造する方法がある。
【0009】しかし、これらの従来の方法では抗菌性を
有するキトサンを用いて豆腐の製造する方法については
全く記載されておらず、長期保存でき、しかも、肝臓に
対するコレストロ−ルの沈着が抑制できる豆腐の製造法
については全く提案されていない。
【0010】以下更に本発明について詳しく説明する。
【0011】豆腐製造用大豆ならびにキトサンはそれぞ
れ市販のものを用いた。大豆と水との含浸割合は大豆に
対し少なくとも2倍量以上好ましくは2.2倍量以上含
浸させるようにする。この場合、キトサンを大豆に対し
0.001〜1.0重量%、乳酸をキトサンの溶解可能
な範囲の量、例えば、キトサン5gに対し乳酸5cc程
度の割合とする。このように限定した理由は十分水を含
浸させないとキトサンが均一に含浸しないからである。
また、キトサンは水に不溶であることから乳酸にキトサ
ンを溶解するだけの量が必要である。
【0012】以上のような割合に調整したキトサンを乳
酸に溶解した浸漬水に大豆を含浸させ、大豆の初期重量
に対し2.2倍量以上の重量となるまで約20時間かけ
て浸漬水を大豆に含浸させる。
【0013】大豆の重量が初期の重量の2.2倍量以上
となったとき、大豆の水を切りミキサ−に水と大豆を入
れ粉砕する。綿布で粉砕した大豆をしぼり豆乳とする。
【0014】次いで、豆乳の量を計り1000g−豆乳
量=水の量とする。
【0015】次に、鍋に水を入れ沸騰させた後、その中
に豆乳を入れ、更に沸騰させると共に、そのまま5分間
撹拌しながら沸騰させ、5分後に火を止め75℃になっ
たら豆乳量の0.3〜0.6%の塩化マグネシウム等の
凝固剤を加え撹拌する。
【0016】次いで、ケ−スに布をひきその中に流し込
み、布で包んで水を切る。固化すると水の中に入れるよ
うにすればよい。
【0017】以下実施例をあげて具体的に説明する。
【0018】
【実施例】キトサン5g、乳酸5ccを水490ccの
中に溶かし100gの大豆を最初の重量の2.2倍量に
なるまで浸漬し豆腐を製造した(キトサン処理区)。比
較のため、キトサン、乳酸を含有しない大豆100gに
水500ccを加えたものについて同様に豆腐を製造し
た(ブランク区)。これらキトサン処理区とブランク区
の両試験区における豆腐の製造は前記した方法に準じ
た。
【0019】 まず、キトサンを含浸した大豆の水を切る。 ↓ 水500ccと大豆100gをミキサ−に入れ、5分間
粉砕する。 ↓ 綿の布で粉砕した液をしぼり豆乳を得る(3回しぼ
る)。 ↓ 豆乳の量を計る。 ↓ 鍋で水を沸騰させその中に豆乳を入れ、さらに沸騰させ
そのまま5分間こげつかないようにかき混ぜながら沸騰
させる。 ↓ 5分後火を止め75℃になったら豆乳量の(0.15
%)の塩化マグネシウムを加え軽く撹拌する。 ↓ ケ−スに布をひきその中に流し込み布で包んで水を切
る。 ↓ 固まったら水の中に入れる。
【0020】大豆浸漬水中の生菌数を測定した結果を表
1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】上記の方法により得られた豆腐を30日間
食用に供したところ、血液中の血清総コレストロ−ル値
を計ったところ、血清総コレストロ−ル値は低下し、H
DL−コレストロ−ル値は低下せず、VLDLコレスト
ロ−ル値は低下することがわかった。
【0023】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明は抗
菌性豆腐を製造する際に、水不溶性のキトサンを乳酸に
溶解すると共に、この溶解した浸漬水に大豆を浸漬さ
せ、次いで、この浸漬水を大豆の重量の2.0倍以上の
量となる迄含浸させた後、常法によって豆腐とすること
を特徴とする。
【0024】本発明によれば抗菌性豆腐が効率よく製造
することができ、また、本発明品を食用に供した場合、
血清総コレストロ−ル値が低下すると共に、HDL−コ
レストロ−ル値は低下せず、VLDLコレストロ−ル値
は低下するという効果がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗菌性豆腐を製造する際に、水不溶性の
    キトサンを乳酸に溶解すると共に、この溶解した浸漬水
    に大豆を浸漬させ、次いで、この浸漬水を大豆の重量の
    2.0倍以上の量となる迄含浸させた後、常法によって
    豆腐とすることを特徴とする抗菌性豆腐の製造法。
  2. 【請求項2】 前記浸漬水中のキトサン量が大豆に対し
    0.005〜1.0重量%であることを特徴とする請求
    項1記載の抗菌性豆腐の製造法。
JP3272030A 1991-09-24 1991-09-24 抗菌性豆腐の製造法 Pending JPH0686650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272030A JPH0686650A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 抗菌性豆腐の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272030A JPH0686650A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 抗菌性豆腐の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686650A true JPH0686650A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17508151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272030A Pending JPH0686650A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 抗菌性豆腐の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490144B1 (ko) * 2001-08-02 2005-05-17 노홍균 키토산을 응고제로 이용한 두부 및 그 제조방법
CN1315406C (zh) * 2004-06-04 2007-05-16 淮阴工学院 豆制品保鲜技术及保鲜凝固剂
CN111000111A (zh) * 2019-11-25 2020-04-14 四川玉露春回生物科技有限公司 一种豆制品复合生物保鲜剂及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490144B1 (ko) * 2001-08-02 2005-05-17 노홍균 키토산을 응고제로 이용한 두부 및 그 제조방법
CN1315406C (zh) * 2004-06-04 2007-05-16 淮阴工学院 豆制品保鲜技术及保鲜凝固剂
CN111000111A (zh) * 2019-11-25 2020-04-14 四川玉露春回生物科技有限公司 一种豆制品复合生物保鲜剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0397228A1 (fr) Procédé de décontamination d'un produit alimentaire non liquide, en particulier de fromage, et composition à cet effet
JP6654752B2 (ja) マッスルフード中の水分を安定化するための処方物
WO2001067866A1 (fr) Agent antibacterien a base de coquillages, procede de purification de l'eau l'utilisant et procede de nettoyage de produits fermiers l'utilisant
US20020102287A1 (en) Antimicrobial lees
JPH0686650A (ja) 抗菌性豆腐の製造法
RU2352126C2 (ru) Защитное пленкообразующее покрытие для мяса и мясопродуктов (варианты)
CN109480225A (zh) 一种高品质脱盐海带的制备方法
KR960006567B1 (ko) 무취 곤약면의 제조방법
JPH0686649A (ja) 抗菌性豆腐
KR100371806B1 (ko) 콩단백을 함유한 어묵의 제조방법
KR100215561B1 (ko) 식품 보존제의 제조방법 및 그 이용방법
KR100424339B1 (ko) 키토산 처리된 건어물과 그 제조방법
KR100205236B1 (ko) 키토산을 이용한 두부의 제조방법
KR100369428B1 (ko) 키토산을 함유한 불고기용 주물럭의 제조방법
JP3566849B2 (ja) 鮭肉生ハム様食品及びその製造方法
JPH01256375A (ja) 食品の保存料
CN113243495B (zh) 一种含单宁酸咸禽蛋及其制作方法
JPH09308463A (ja) 水産練り製品の製造方法
JP2968121B2 (ja) アルコール溶液の清浄化方法
RU2228117C2 (ru) Способ получения пищевых волокон
JPH0352691A (ja) 酸含有水
JPS61158764A (ja) 酢卵の製造方法及び製造用溶液
KR950010774B1 (ko) 마늘 냄새의 제거방법
CN105001431A (zh) 含聚合物铁螯合剂的可食性抗菌膜液的制备法和应用
RU2268596C1 (ru) Состав для защитного покрытия туш убойных животных