JPH0685820A - 動作確保通信アセンブリ - Google Patents

動作確保通信アセンブリ

Info

Publication number
JPH0685820A
JPH0685820A JP4350031A JP35003192A JPH0685820A JP H0685820 A JPH0685820 A JP H0685820A JP 4350031 A JP4350031 A JP 4350031A JP 35003192 A JP35003192 A JP 35003192A JP H0685820 A JPH0685820 A JP H0685820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
node
root
link
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4350031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821933B2 (ja
Inventor
Remi Despres
デスプル レミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RESEAUX DE COMMUN ENTERP SA
RESOO DE KOMUYUNIKASHION DONTO
RESOO DE KOMUYUNIKASHION DONTORUPURIIZU SA
Original Assignee
RESEAUX DE COMMUN ENTERP SA
RESOO DE KOMUYUNIKASHION DONTO
RESOO DE KOMUYUNIKASHION DONTORUPURIIZU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RESEAUX DE COMMUN ENTERP SA, RESOO DE KOMUYUNIKASHION DONTO, RESOO DE KOMUYUNIKASHION DONTORUPURIIZU SA filed Critical RESEAUX DE COMMUN ENTERP SA
Publication of JPH0685820A publication Critical patent/JPH0685820A/ja
Publication of JPH0821933B2 publication Critical patent/JPH0821933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信アセンブリのコストの大幅な増大等を伴
うことなく、節及び/又はリンクのサブアセンブリが作
動不可能状態になった時に、作動ネットワークを確立す
るとができるようになすこと。 【構成】 少なくとも2個の節を含み、各節には少なく
とも1個のポートが備えられており、異なった節に属す
るポートはリンクによって接続されている。ポートは所
要様式で固定ポートと可変ポートに設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも2個の節を
含み、各節には少なくとも1個のポートが備えられ、異
なった節に属するポートはオープンループ形態を構成す
るリンクによて接続されている通信アセンブリに関す
る。
【0002】
【従来技術】上述した通信アセンブリにおいては、1個
又は数個の節及び/又は1本又は数本のリンクが故障或
いは欠陥を発生せしめた場合、作動可能状態にある多数
の節間の通信を損ね得る。
【0003】必要な場合のみ使用される補足的なリンク
によって上記問題を解決せんとした種々の提案がこれま
でになされているが、複雑さ及びコスト増加故に、そし
てまた多くの場合作動可能状態にある節の最大数から構
成されるネットワークの機能維持を保証することができ
ない故に、これまでの提案は未だ充分に満足することが
できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、こ
れまで補足的リンクが付設されていた上述したとおりの
通信アセンブリにおいて、節及び/又はリンクのサブア
センブリが作動不可能状態になった時に、短時間後に、
多くの場合作動可能状態に維持されている最大数の節を
単一の動作ネットワークに結合して、リンクがループを
形成しない1個又は数個の作動ネットワークが確立され
るようになすことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、ポートは根状態になり得ない固
定ポートと根状態になり得る可変ポートを含み、動作ネ
ットワークの根節は根状態の可変ポートを含まず、他の
節は根状態のポートを含み、根節、根状態のポート、根
状態でないポートの方向にリンクによって、動作状態に
ある同一動作ネットワークの他の節にステップバイステ
ップに接続された根状態のポートを根節が含み、同一節
の可変ポートは予め定められた優先順位を有し、相互に
接続された可変ポートはその一方が優越性を有し、根状
態のポートになろうとしている優越性を有する可変ポー
トから他の可変ポートに信号を送信する伝送手段が配設
されており、該信号は少なくとも1個の優越性を有する
可変ポートが存在する場合に根状態の或いはそれ自身よ
りも低い優先度の優越性を有する任意の可変ポートに発
信される。
【0006】本発明の一実施例においては、可変ポート
は、接続されているポートから根状態になることを許容
する信号を受信した時のみ節の根状態のポートになるこ
とができ、固定或いは可変ポートはリンクが作動可能状
態で且つそれが根状態でない時のみ根状態になることを
許容する信号を発信する。このようにして、動作ネット
ワークに作動可能状態でないリンクを導入してしまうこ
とが回避される。好ましくは、根状態になることを許容
する信号は根状態になることの要求と同様の様式で伝送
される。この場合、各ポート対間に各方向のための単一
リンクが利用される。
【0007】
【作用】本発明の通信アセンブリにおいては、節及び/
又はリンクのサブアセンブリが作動不可能状態になった
時に、短時間後に、多くの場合作動可能状態に維持され
ている最大数の節を単一の動作ネットワークに結合し
て、リンクがループを形成しない1個又は数個の作動ネ
ットワークが確立される。
【0008】
【実施例】図1において、通信アセンブリは4個の節
(node)即ち通信装置A、B、C、Dを含んでお
り、装置Aは通常の動作木(operational
tree)の根(root)を構成している。節Aは3
個のポート1、2、3を含み、これらのポート1、2、
3は、夫々、リンクaによって節Bのポート4に、リン
クbによって節Cのポート5に、リンクcによって節D
のポート6に接続されている。
【0009】節Bはリンクdによって節Cの第二のポー
ト8に接続された第二のポート7を含んでいる。
【0010】節Dはリンクeによって節Cの第三のポー
ト8に接続された第二のポート9を含んでいる。
【0011】節Bの第三のポート11は接続リンクfに
よって節Dの第三のポート12に接続されている。
【0012】本発明においては、通信アセンブリの通常
の動作根を構成する節Aのポート1、2、3は固定ポー
トであり、これらのポートに向いた矢印を付さないこと
によって表示する如く根状態のポートにならない。一
方、ポート4乃至12は可変ポートであり、以下に説明
する状態において根状態(PR)のポートとして機能し
得る。
【0013】固定ポートは、故障リンク或いは節が存在
しない状態にて、根節から離隔した各節の単一の根状態
のポートに接続されている。従って、図1の通常の機能
状態においては、ポート4、5、6は根状態のポートで
あり、ポート7、8、9、10、11、12は根状態で
はないポートである。根節Aはリンクaによる節Bの根
へのアクセスを、リンクbによる節Cの根へのアクセス
を、リンクcによる節Dの根へのにアクセスを提供す
る。
【0014】更に、本発明においては、同一節のポート
は階級的優先体系を有し、三重矢印で表示するポート
4、5、6は夫々節B、C、Dにおける最優先度を有
し、二重矢印で表示するポート7、8、9、は夫々節
B、C、Dにおける第二番目の優先度を有し、通常の矢
印で表示するポート10、11、12は夫々節B、C、
Dにおける最低優先度を有する。
【0015】加えて、2個の可変ポート間のリンクにお
いては、リンクd、e、fの夫々のポート8、10、1
2に小さな円を付して表示する如く、2個のうちの一方
が優越性を有する。この優越性は、同一リンクの2個の
ポートが同時に根状態のポートにならんとした時に、優
越性を備えたポートが根状態のポートになることを意味
する。このため、伝送手段は、優越性を備えたポートが
根状態のポートになる要求を示す信号(DR)をそれが
接続されているポートに送信することを許容する。この
DR信号は優越ポートが根状態のポートであるかそれ自
身より低い優先度を有する時だけ発信される。
【0016】リンクd、e、fの1本又は数本が故障し
た場合(図2)、夫々リンクa、b、cによってそれ以
前と同様に節B、C、Dの供給がなされ、ポート4、
5、6は根状態に留まる。
【0017】図3は、リンクb、c、eが故障乃至切断
した場合を示している。節Bのポート4は根状態に留ま
っている。リンクdにおける優越性を有するポート8は
根状態のポートになっている。リンクfにおける優越性
を有するポート12も同様である。根節Aは節Bへのア
クセスを提供し、節Bは節C、Dへのアクセスを提供す
る。
【0018】図4においては、リンクa、e、fが破断
されている。節Dにおいてポート6が根状態に留まって
いる。節Cのポート5も根状態に留まっている。節Bの
ポート7は根状態に変化している。根節Aは節C、Dの
根へのアクセスを提供し、節Cはリンクdによる節Bの
根へのアクセスを提供する。
【0019】優越性が利用されていない図5の場合に
は、2個のポートを有する節Nから構成されている要素
の繰り返しから通信アセンブリが形成されており、節N
は直列に接続されている。第一の節N1は通常の動作ネ
ットワークの根節であり、従ってそのポートは固定され
ている。他の節N2、N3、N4、N5の各々は、高優
先度のポートEと低優先度のポートFとを有する。更
に、節N2乃至N4においてはポートFは優越性を有す
る。節N1は節N2の根へのアクセスを提供し、節N2
は節N3の根へのアクセスを提供し、節N3は節N4の
根へのアクセスを提供し、節N4は節N5の根へのアク
セスを提供する。
【0020】節N1と節N5との間のリンクが破断(図
6)された場合も、同様のアクセスが維持される。
【0021】節N3と節N4との間のリンクが破断(図
7)された場合には、節N1は節N2の根へのアクセス
を提供し、節N2は節N3の根へのアクセスを提供す
る。節N1は節N5の根へのアクセスも提供し、節N5
は節N4の根へのアクセスを提供する。
【0022】図8は、本発明に従って構成された通信ア
センブリの可変ポートの具体例を示している。ポートP
は、優先度を低減して先行するポートの側に根が存在す
ることを示す信号の通過を許容するために、先行するポ
ートに接続される入力リンクR(P)を含んでいる。出
力R(S)は上記信号を次のポートに伝送することを許
容する。入力APはリンクにおいてポートPが優越性を
有することを示すことを可能にする。出力POはポート
Pが動作していることを示す信号の通過を許容し、出力
PRはポートPが根状態であることを示す信号の通過を
許容する。これは動作ネットワークが方向付けされたリ
ンクを必要とする場合に適用される。出力線DR(E)
は、根状態の要求を発信するのに使用され、入力線DR
(R)は根状態の要求を受信するのに使用される。線E
S(R)は入力リンクが作動可能状態であることを示
す。リンクが作動可能状態でないならば、信号DR
(R)は存在しない。入力線PVはポートが可変である
ことを示す。
【0023】本発明においては、PVに信号が存在し、
R(P)に信号が存在せず、ES(R)に信号が存在
し、DR(R)に信号が存在しない時のみ、信号PRが
存在する。
【0024】同様に、PRに信号が発信された時、或い
はES(R)及びDR(R)に信号が受信された時の
み、POに信号が存在する。
【0025】R(P)或いはPRに信号が存在する時の
み、R(S)に信号が発信される。
【0026】PVに信号が存在し、R(P)に信号が存
在せず、そしてAPに信号が存在するかDR(R)に信
号が存在しない時、或いはES(R)に信号が存在しな
い時(リンクの切断のため根状態になる許可がないこと
に対応する)のみ、DR(E)は信号を発信する。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、コストの大幅な増大等
を伴うことなく、節及び/又はリンクのサブアセンブリ
が作動不可能状態になった時に、短時間後に、多くの場
合作動可能状態に維持されている最大数の節を単一の動
作ネットワークに結合して、リンクがループを形成しな
い1個又は数個の作動ネットワークが確立される。
【図面の簡単な説明】
【図1】方形配列された4個の節と方形の側線及び対角
線に沿って配列されたリンクを含む、本発明に従って構
成された通信アセンブリの実施例を示す簡略図。
【図2】図1の通信アセンブリにおいて幾つかのリンク
が作動不可能状態になった状態を示す簡略図。
【図3】図1の通信アセンブリにおいて幾つかのリンク
が作動不可能状態になった状態を示す簡略図。
【図4】図1の通信アセンブリにおいて幾つかのリンク
が作動不可能状態になった状態を示す簡略図。
【図5】繰り返し要素を含む、本発明に従って構成され
た通信アセンブリの変形例を示す簡略図。
【図6】図5の通信アセンブリにおいて1本のリンクが
作動不可能状態になった状態を示す簡略図。
【図7】図5の通信アセンブリにおいて1本のリンクが
作動不可能状態になった状態を示す簡略図。
【図8】本発明に従って構成された通信アセンブリにお
ける可変ポートの結線図。
【符号の説明】
A:根節 B:節 C:節 D:節 N1:根節 N2:節 N3:節 N4:節 N5:節 1:固定ポート 2:固定ポート 3:固定ポート 4:可変ポート 5:可変ポート 6:可変ポート 7:可変ポート 8:可変ポート 9:可変ポート 10:可変ポート 11:可変ポート 12:可変ポート a:リンク b:リンク c:リンク d:リンク e:リンク f:リンク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個の節(A、B、C、D;
    N1、N2、N3、N4、N5)を含み、該節(A、
    B、C、D;N1、N2、N3、N4、N5)の各々は
    少なくとも1個のポート(1乃至12;E、F)を有
    し、異なった節(A、B、C、D;N1、N2、N3、
    N4、N5)に属するポートはリンク(a、b、c、
    d、e、f)によって接続されており、リンク或いは節
    が作動可能状態でない場合には、作動可能状態にある節
    をリンクが接続し、ステップバイステップ式ループを生
    成しない、1個或いは数個の動作ネットワークが構成さ
    れる通信アセンブリにおいて、ポートは根状態になり得
    ない固定ポート(1、2、3)と根状態になり得る可変
    ポート(4、5、6、7、8、9、10、11、12;
    E2−E5、F2−F5)を含み、動作ネットワークの
    根節(A;N1)は根状態の可変ポートを含まず、他の
    節(B、C、D;N2、N3、N4、N5)は根状態の
    ポートを含み、根節(A;N1)、根状態のポート、根
    状態でないポートの方向にリンク(a、b、c、d、
    e、f)によって、動作状態にある同一動作ネットワー
    クの他の節(B、C、D;N2−N5)にステップバイ
    ステップに接続された根状態のポートを根節が含み、同
    一節(B;C;D;N2−N5)の可変ポート(4、
    7、11;5、8、10;6、9、12;E2−E5、
    F2−F5)は予め定められた優先順位を有し、相互に
    接続された可変ポートはその一方が優越性を有し、根状
    態のポートになろうとしている優越性を有する可変ポー
    トから他の可変ポートに信号を送信する伝送手段が配設
    されており、該信号は少なくとも1個の優越性を有する
    可変ポートが存在する場合に根状態の或いはそれ自身よ
    りも低い優先度の優越性を有する任意の可変ポートに発
    信される、ことを特徴とする通信アセンブリ。
  2. 【請求項2】可変ポート(4、5、6、7、8、9、1
    0、11、12)は、接続されているポート(4、5、
    6、7、8、9、10、11、12)から根状態になる
    ことを許容する信号を受信した時のみ節(B、C、D)
    の根状態のポートになることができ、固定或いは可変ポ
    ート(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12)はリンクが作動可能状態で且つそれが根状態
    でない時のみ根状態になることを許容する信号を発信す
    る、ことを特徴とする請求項1記載の通信アセンブリ。
  3. 【請求項3】根状態になることを許容する信号は根状態
    になることの要求と同様の様式で伝送される、ことを特
    徴とする請求項2記載の通信アセンブリ。
JP4350031A 1991-12-06 1992-12-03 動作確保通信アセンブリ Expired - Lifetime JPH0821933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9115171 1991-12-06
FR9115171A FR2684827B1 (fr) 1991-12-06 1991-12-06 Ensemble de communication a securite operationnelle.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685820A true JPH0685820A (ja) 1994-03-25
JPH0821933B2 JPH0821933B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=9419769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350031A Expired - Lifetime JPH0821933B2 (ja) 1991-12-06 1992-12-03 動作確保通信アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0545802A1 (ja)
JP (1) JPH0821933B2 (ja)
KR (1) KR930015437A (ja)
CA (1) CA2084627C (ja)
FR (1) FR2684827B1 (ja)
TW (1) TW220021B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19831954A1 (de) * 1998-07-16 2000-01-20 Alcatel Sa Punkt-zu-Mehrpunkt Netzwerk

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128640A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Fujitsu Ltd ネットワーク監視パス切替方式
JPH0267038A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 分散形交換システムの制御方式

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701756A (en) * 1985-09-10 1987-10-20 Burr William E Fault-tolerant hierarchical network
DE3671818D1 (de) * 1985-12-02 1990-07-12 Siemens Ag Schaltungsanordnung fuer fernmeldeanlagen, insbesondere fernsprechvermittlungsanlagen, mit nachrichtenpaketvermittlung von und zu nachrichtenverarbeitungseinrichtungen ueber nachrichtenkanaele.
DE3829739A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-16 Elektroprojekt Anlagenbau Veb Redundanzanordnung fuer den informationstransfer in einem hierarchisch gegliederten sammelleitungsnetz
DE68924216T2 (de) * 1988-07-25 1996-04-18 Digital Equipment Corp Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Netzwerktopologie.
US5027342A (en) * 1989-05-03 1991-06-25 The University Of Toronto Innovations Foundation Local area network
US5023873A (en) * 1989-06-15 1991-06-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for communication link management
US5058105A (en) * 1990-04-04 1991-10-15 At&T Bell Laboratories Network alternate routing arrangement
US5105420A (en) * 1990-04-09 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for reconfiguring interconnections between switching system functional units

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128640A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Fujitsu Ltd ネットワーク監視パス切替方式
JPH0267038A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 分散形交換システムの制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
FR2684827B1 (fr) 1994-03-11
CA2084627A1 (fr) 1993-06-07
KR930015437A (ko) 1993-07-24
CA2084627C (fr) 1996-10-01
JPH0821933B2 (ja) 1996-03-04
TW220021B (ja) 1994-02-01
EP0545802A1 (fr) 1993-06-09
FR2684827A1 (fr) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097696A (en) Optical layer quasi-centralized restoration
US8131149B2 (en) Optical routing device and optical network using same
Gerstel et al. Fault tolerant multiwavelength optical rings with limited wavelength conversion
US6256293B1 (en) Fault management in a multichannel transmission system
US7433302B2 (en) Ethernet network implementing redundancy using a single category 5 cable
US20080126536A1 (en) Apparatus for Constructing Ring Network
CA2008902A1 (en) Reconfigurable signal processor
US7908422B2 (en) System and method for a distributed crossbar network using a plurality of crossbars
US20070076768A1 (en) Reconfigurable multiple port transponder
CA2184426A1 (en) Improved routing method in a communications network
WO1999026429A3 (en) Hybrid hypercube/torus architecture
EP1009121A3 (en) Optical communication network
CA2074346A1 (en) Telecommunication system
CN105634953B (zh) 一种基于可见光通信的混合数据中心组网与路由方法
CN107615722A (zh) 传输软件定义网络(sdn)——经由分组窥探的零配置邻接
EP2165475A1 (en) System and method for an adaptive access point mode
US20070002731A1 (en) Intra-node fault recovery within a multi-stage switching architecture
JPH0685820A (ja) 動作確保通信アセンブリ
DE3882380D1 (de) Uebertragungssysteme und vermittlungselement zur verwendung darin.
EP1387515A2 (en) Method for assigning wavelengths in wavelength division multiplexing ring communication network
JPH05122219A (ja) ネツトワークのパスルート管理方法
KR100423488B1 (ko) 교환시스템에서프로세서간통신망의이중화구조
US7009986B2 (en) Network apparatus
EP3582416B1 (en) Intelligence - defined optical tunnel network system and network system control method
GB2224901A (en) Optical fibre networks

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820