JPH0685562B2 - Digital copier - Google Patents

Digital copier

Info

Publication number
JPH0685562B2
JPH0685562B2 JP60245036A JP24503685A JPH0685562B2 JP H0685562 B2 JPH0685562 B2 JP H0685562B2 JP 60245036 A JP60245036 A JP 60245036A JP 24503685 A JP24503685 A JP 24503685A JP H0685562 B2 JPH0685562 B2 JP H0685562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
halftone
image data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60245036A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62104379A (en
Inventor
幸男 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60245036A priority Critical patent/JPH0685562B2/en
Priority to DE19853545467 priority patent/DE3545467A1/en
Priority to US06/811,701 priority patent/US4707745A/en
Publication of JPS62104379A publication Critical patent/JPS62104379A/en
Publication of JPH0685562B2 publication Critical patent/JPH0685562B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、原稿画像を走査して画像データに変換し、該
画像データを次々と注目画像データとして画像処理し、
画像処理された画像データを記録するデジタル複写装置
に関する。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention scans a document image, converts it into image data, and processes the image data one after another as target image data.
The present invention relates to a digital copying apparatus that records image data that has undergone image processing.

[従来の技術] 一般に、デジタル複写装置においては、CCD(チャージ
・カップルド・デバイス)イメージセンサ等を用いて原
稿像を微小領域、即ち画素毎に読み取り、イメージセン
サの出力に得られるアナログ電気信号をA/D(アナログ
/デジタル)変換し、得られるデジタル信号に各種処理
を施した後、その信号を記録装置に与えてコピー画像を
得ている。
[Prior Art] Generally, in a digital copying apparatus, an analog electric signal obtained at the output of an image sensor by reading a document image in a minute region, that is, by using a CCD (charge coupled device) image sensor or the like. Is subjected to A / D (analog / digital) conversion, various processing is performed on the obtained digital signal, and the signal is given to a recording device to obtain a copy image.

ところで、この種の装置に用いられる記録装置では、各
記録画素毎に濃度レベルを変えるのが難しいため、記録
/非記録の二値的な記録を行なうのが一般的である。し
かしながら、原稿には写真等の中間調画像も含まれるこ
とがあるので、中間調画像を再現する必要がある。二値
記録を行なう記録装置を用いて中間調表現を行なう方法
としては、従来よりディザ法,濃度パターン法,サブマ
トリクス法等々が提案されており、これらの方法を用い
れば、中間調画像を再現できる。
By the way, since it is difficult to change the density level for each recording pixel in the recording apparatus used for this type of apparatus, it is general to perform binary recording / non-recording. However, since the original may include a halftone image such as a photograph, it is necessary to reproduce the halftone image. Dither method, density pattern method, sub-matrix method, etc. have been conventionally proposed as a method for expressing a halftone image by using a recording device for binary recording, and by using these methods, a halftone image is reproduced. it can.

ところが、中間調処理を行なう場合、原稿像濃度が写真
のようにゆるやかに変化する場合には比較的好ましいコ
ピー像が得られるが、原稿像濃度が文字のように二値的
に変化する場合には、コピー像の輪郭がぼけて文字が読
みづらくなったり、原稿地肌の薄い汚れがコピー像に現
われたりして、コピー品質が著しく低下する。
However, when performing halftone processing, a relatively preferable copy image is obtained when the original image density changes gently like a photograph, but when the original image density changes binary like a character. In this case, the contour of the copy image is blurred and it becomes difficult to read the characters, or the stain on the background of the original appears on the copy image, and the copy quality significantly deteriorates.

文字等の原稿像に対しては、中間調処理を行なわずに、
単純な二値処理を行なえば、好ましいコピーが得られ
る。従って、中間調処理の有無を指定するスイッチを設
ければ、原稿の種別に応じたオペレータの判断によっ
て、好ましいコピーモードが選択できる。
For original images such as characters, do not perform halftone processing,
A simple binary operation yields the desired copy. Therefore, if a switch for specifying the presence / absence of halftone processing is provided, a preferable copy mode can be selected by the operator's judgment according to the type of the original.

ところが、例えばパンフレットのように、1つの原稿中
に、写真のような中間調画像と文字のような二値画像と
が混在する場合もかなりある。このような場合、二値モ
ードを選択すれば写真の品質が低下するし、中間調モー
ドを選択すれば文字の品質が低下する。
However, for example, like a pamphlet, there are many cases where a half-tone image such as a photograph and a binary image such as a character are mixed in one document. In such a case, if the binary mode is selected, the quality of the photograph is degraded, and if the halftone mode is selected, the quality of the character is degraded.

ところで、この種のデジタル複写装置においてはもう1
つの不都合がある。即ち、ラインセンサ等を用いて画像
を小さな画素単位で読取る場合、原稿上の濃度変化に周
期性があると、その周期(ピッチ)と画像読取センサの
配列ピッチ(サンプリング周期)との干渉によって、記
録画像上にモアレが生ずることがある。例えば、原稿に
おいて網点印刷が行なわれている場合、その画像上の濃
度変化には周期性があるので、この濃度変化の周期と読
取センサのサンプリング周期との干渉によってモアレが
生ずる。
By the way, in this kind of digital copying apparatus,
There are two disadvantages. That is, when an image is read in small pixel units using a line sensor or the like, if the density change on the document has a periodicity, interference between the period (pitch) and the arrangement pitch (sampling period) of the image reading sensor causes Moire may occur on a recorded image. For example, when halftone printing is performed on a document, since the density change on the image has a periodicity, moire occurs due to interference between the density change cycle and the sampling cycle of the reading sensor.

例えば、画像読取センサの分解能が16画素/mmの場合で
あれば、その分解能に近い密度の網点印刷、即ち133線
(約10.5画素/mm)〜200線(約16画素/mm)の範囲の密
度の場合に、読取信号にモアレが発生し易い。勿論、他
の密度の場合でもモアレが発生するが、前記密度の場合
に特に発生が著しく、それによる信号の変動幅が大き
い。
For example, if the resolution of the image reading sensor is 16 pixels / mm, halftone dot printing with a density close to that resolution, that is, the range of 133 lines (about 10.5 pixels / mm) to 200 lines (about 16 pixels / mm) When the density is, the read signal is likely to have moire. Of course, moire also occurs at other densities, but especially at the above densities, the moire occurs remarkably, and the fluctuation range of the signal due to it is large.

網点印刷自体は、一種の擬似中間調表現であり、画素単
位の濃度変化は1/0(記録/非記録)の二値的なもので
ある。網点印刷においては、網点のピッチ変化や網点の
大きさの変化によって画素集合の全体を見た場合の平均
濃度を多段に変化させ、これによって中間調濃度を表現
している。従って、モアレの問題を考えなければ、網点
印刷の原稿像をコピーする場合には、信号を二値的に処
理することにより、記録画像に網点画像を再現し、好ま
しいコピーを行なうことができる。しかし実際には、特
定の密度で網点印加された原稿像に対しては、上述のよ
うにモアレが発生するため、著しくコピー品質が低下す
る。
The halftone printing itself is a kind of pseudo halftone expression, and the density change in pixel units is a binary value of 1/0 (recording / non-recording). In the halftone dot printing, the average density when the entire pixel set is viewed is changed in multiple steps by changing the pitch of the halftone dots or the size of the halftone dots, thereby expressing the halftone density. Therefore, if the problem of moire is not taken into consideration, when copying a document image for halftone printing, it is possible to reproduce a halftone image on a recorded image and perform preferable copying by processing the signal in a binary manner. it can. However, in reality, since the moire occurs as described above with respect to the original image to which halftone dots are applied at a specific density, the copy quality remarkably deteriorates.

しかしながら、従来の自動画像領域判別においては、網
点画像は濃度変化が大きいため、写真画像とは判別され
ずに、文字画像と判別されていた。このため、網点画像
に対してはモアレが発生するという上述の問題点があっ
た。
However, in the conventional automatic image area discrimination, since the halftone dot image has a large density change, it is discriminated not as a photographic image but as a character image. Therefore, there is the above-mentioned problem that moire occurs in the halftone image.

[発明の目的] 本発明は、原稿上の各領域について、文字画像か写真画
像が網点画像かを自動的に判別して、各画像が混在する
原稿に対しても、好ましいコピーを得ることを目的とす
る。
An object of the present invention is to automatically determine whether a character image or a photographic image is a halftone dot image for each area on a document, and obtain a preferable copy even for a document in which each image is mixed. With the goal.

[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明では、原稿画像を走査
して画像データに変換し、該画像データを次々と注目画
像データとして画像処理し、画像処理された画像データ
を記録するデジタル複写装置において、 前記注目の画像データと第1の参照レベルとを比較し、
該注目の画像データが第1の参照レベルより黒レベル側
にあるとき、第1の画像と判定する第1の判定手段と、 前記注目の画像データ及び該注目の画像データの周囲の
所定の範囲の画像データと、前記第1の参照レベルより
黒レベル側の第2の参照レベルとを比較し、該注目の画
像データ及び該注目の画像データの周囲の所定の範囲の
画像データが第2の参照レベルより黒レベル側にあると
き、該注目の画像データを第2の画像と判定する第2の
判定手段と、 前記第1の判定手段が第1の画像と判定した注目の画像
データ及び該注目の画像データの周囲の所定の範囲の画
像データと該所定の範囲の網点状パターンとを比較し、
両者が一致するとき、該注目の画像データを第3の画像
と判定する第3の判定手段と、 面積階調表現によって記録をする中間調記録手段と、 前記中間調記録手段より解像度が高い記録をする文字記
録手段と、 前記第1の画像に対しては前記文字記録手段を選択し、
前記第2の画像と第3の画像に対しては前記中間調記録
手段を選択する選択手段と、を備える中間調処理した信
号を選択すれば、記録画像に中間調濃度が再現され、単
純2値化処理した信号を選択すれば記録画像の濃度は2
値的になり、所定レベルの信号を選択すれば、記録画像
の各画素は原稿画像とは無関係に記録画素又は非記録画
素になる。
[Configuration of the Invention] In order to achieve the above object, in the present invention, a document image is scanned and converted into image data, the image data is sequentially processed as target image data, and the image-processed image data is recorded. In the digital copying apparatus, the image data of interest and a first reference level are compared,
First determining means for determining the first image when the image data of interest is on the black level side of the first reference level; the image data of interest, and a predetermined range around the image data of interest Image data and a second reference level on the black level side of the first reference level are compared, and the image data of interest and the image data in a predetermined range around the image data of interest are compared with the second reference level. Second determination means for determining the image data of interest as a second image when the image data is on the black level side of the reference level, and the image data of interest determined as the first image by the first determination means and the image data of interest. By comparing the image data of a predetermined range around the image data of interest and the halftone dot pattern of the predetermined range,
When the two coincide with each other, a third determination unit that determines the image data of interest as a third image, a halftone recording unit that performs recording by area gradation expression, and a recording that has a higher resolution than the halftone recording unit And a character recording means for selecting the character recording means for the first image,
By selecting a halftone-processed signal including selection means for selecting the halftone recording means for the second image and the third image, halftone density is reproduced in the recorded image, and a simple 2 If you select the binarized signal, the density of the recorded image is 2
If the signal becomes a value and has a predetermined level, each pixel of the recorded image becomes a recorded pixel or a non-recorded pixel regardless of the original image.

従って、例えば第1の動作モードにおいて、領域判定手
段が中間調領域に判定する場合に中間調処理した信号を
選択し、二値領域に判定する場合に単純二値化処理した
信号を選択する場合には、この動作モードを指定するこ
とにより、写真のような中間調濃度画像と文字のような
二値濃度画像とが1枚の原稿中に混在する場合でも、処
理中の画像の種別(中間調/二値)に応じて信号処理の
内容が自動的に切り換わるので、中間調濃度画像と二値
濃度画像の両者に対して、好ましいコピーが得られる。
Therefore, for example, in the first operation mode, when the area determination unit selects the halftone processed signal when determining the halftone area and selects the simple binarized signal when determining the binary area. By specifying this operation mode, even if a halftone density image such as a photograph and a binary density image such as a character are mixed in one document, the type of the image being processed (intermediate Since the content of the signal processing is automatically switched according to (tone / binary), a desirable copy can be obtained for both the halftone density image and the binary density image.

また、例えば第2の動作モードにおいて、領域判定手段
が中間調領域に判定する場合に所定レベルの信号を選択
し、二値領域に判定する場合に単純二値化処理した信号
を選択する場合には、この動作モードを指定することに
より、原稿上の中間調領域が消去され、コピー上に現わ
れない。即ち、原稿に写真のような中間調領域と文字の
ような二値領域とが含まれる場合に、このモードではコ
ピー上では写真が消去される。
Further, for example, in the second operation mode, when the area determination unit selects a signal of a predetermined level when determining in the halftone area and when selecting a signal subjected to simple binarization processing when determining in the binary area, By specifying this operation mode, the halftone area on the original is erased and does not appear on the copy. That is, when the original includes a halftone area such as a photograph and a binary area such as a character, the photograph is erased on the copy in this mode.

また本発明では、領域判定手段に、互いに異なるしきい
値レベルで2値化した信号を処理する2つの判定手段を
備えているので、様々な種類の原稿像に対して、中間調
情報の有無の判定が確実であり、信頼性が高い。
Further, according to the present invention, since the area judging means is provided with two judging means for processing the signals binarized at mutually different threshold levels, presence or absence of halftone information for various kinds of original images. Is reliable and highly reliable.

本発明の好ましい実施例においては、第1のしきい値レ
ベルを二値化処理手段の固定参照レベルとし、第2のし
きい値レベルを第1のしきい値レベルよりも濃度に関し
て低いレベルとし、第2の判定手段は、原稿像の黒対応
レベルを示す画素が、画像読取手段の主走査方向及び副
走査方向に所定数以上連続して現われる場合に中間調領
域に判定する。
In a preferred embodiment of the present invention, the first threshold level is a fixed reference level of the binarization processing means and the second threshold level is lower in density than the first threshold level. The second determining unit determines the pixel in the halftone region when the pixels indicating the black corresponding level of the original image appear in a predetermined number or more continuously in the main scanning direction and the sub scanning direction of the image reading unit.

これによれば、所定以上の大きさを有するパターン領域
は、全て中間調画像と見なされる。従って、例えば原稿
上の文字を濃度の薄いサインペン等で塗りつぶすと、塗
りつぶした領域全体が中間調領域にみなされるので、中
間調画像を消去する動作モードにおいては、原稿上の任
意の文字をきれいに消去できる。また、比較的濃度の大
きい太い線で書かれた文字が存在する場合、その線の輪
郭部分のみが二値画像領域にみなされ、その内側の領域
は中間調画像領域にみなされるから、中間調領域を消去
する動作モードにおいては、輪郭のみが残り、その内側
が非記録になるので、白抜き文字パターンが得られる。
二値画像領域にみなされた部分の濃度が薄いと、その部
分の画像を読取って得られる、記録/非記録を示す二値
記録信号は非記録になるから、薄いサインペン等で塗り
つぶした領域には輪郭が現われない。
According to this, all pattern areas having a size equal to or larger than the predetermined size are regarded as halftone images. Therefore, for example, if the characters on the original are painted with a felt-tip pen or the like, the entire painted area is regarded as the halftone area, so in the operation mode to erase the halftone image, any character on the original can be erased cleanly. it can. Also, if there is a character written in a thick line with relatively high density, only the outline part of the line is regarded as the binary image area, and the area inside it is regarded as the halftone image area. In the operation mode in which the area is erased, only the outline remains and the inside thereof is not recorded, so that an outline character pattern is obtained.
If the density of the portion regarded as the binary image area is low, the binary recording signal indicating recording / non-recording, which is obtained by reading the image in that area, is not recorded. Has no outline.

また、本発明の好ましい実施例においては、第1の判定
手段は、原稿読取信号を処理して、それに網点が含まれ
ているかどうかを判定し、網点を検知した場合には、そ
の画像を中間調画像に判定する。これによれば、網点画
像は中間調処理を受けるために、モアレの発生が抑制さ
れコピー品質が向上する。
Further, in a preferred embodiment of the present invention, the first determining means processes the original reading signal to determine whether or not a halftone dot is included, and when the halftone dot is detected, the image thereof is detected. Is determined as a halftone image. According to this, since the halftone image is subjected to the halftone processing, the occurrence of moire is suppressed and the copy quality is improved.

本発明の他の目的及び特徴は、図面を参照した以下の実
施例説明によって明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。Embodiments Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図に、本発明を実施する一形式のデジタル複写機を
示す。この複写機は、大きく分けると装置上部のスキャ
ナ1と装置下部のプリンタ2で構成されている。
FIG. 2 shows one type of digital copying machine embodying the present invention. This copying machine is roughly divided into a scanner 1 on the upper side of the apparatus and a printer 2 on the lower side of the apparatus.

26が、原稿を載置するコンタクトガラスである。スキャ
ナ1は、コンタクトガラス26上に載置される原稿の像を
走査しながら読み取る。副走査は機械的であり、電気モ
ータMTの駆動によって、スキャナに備わったキャリッジ
が第2図の右左方向に移動する。原稿からの反射光が、
各種ミラー及びレンズを介して、固定された像読取セン
サ10に結像される。像読取センサ10は、CCDラインセン
サであり、第2図においては紙面に垂直な方向に、多数
の読取セルが配列されている。この例では、コピー倍率
が1.0の時に、原稿像の1mmあたり16画素の分解能にな
る。主走査は、この像読取センサ10の内部に備わるCCD
シフトレジスタによって電気的に行なわれる。主走査の
方向は、読取セルの配列方向、即ち第2図においては紙
面に垂直な方向である。
Reference numeral 26 is a contact glass on which the original is placed. The scanner 1 scans and reads an image of a document placed on the contact glass 26. The sub-scanning is mechanical, and the carriage provided in the scanner moves right and left in FIG. 2 by driving the electric motor MT. The reflected light from the original is
An image is formed on the fixed image reading sensor 10 via various mirrors and lenses. The image reading sensor 10 is a CCD line sensor, and in FIG. 2, a large number of reading cells are arranged in a direction perpendicular to the paper surface. In this example, when the copy magnification is 1.0, the resolution is 16 pixels per 1 mm of the original image. The main scan is the CCD inside the image reading sensor 10.
It is performed electrically by the shift register. The main scanning direction is the direction in which the read cells are arranged, that is, the direction perpendicular to the paper surface in FIG.

原稿像をスキャナ1で読取って得られる信号は、後述す
るように各種処理を施された後、プリンタ2に送られ
る。プリンタ2では、その信号に応じて二値的に記録を
行なう。
A signal obtained by reading the original image with the scanner 1 is subjected to various processes as described later, and then sent to the printer 2. The printer 2 performs binary recording according to the signal.

プリンタ2には、レーザ書込ユニット25,感光体ドラム
3,帯電チャージャ24,現像器12,転写チャージャ14,分離
チャージャ15,定着器23等々が備わっている。このプリ
ンタ2は、従来より知られている一般のレーザプリンタ
と比べて格別に異なる部分はないので、動作だけ簡単に
説明する。
The printer 2 includes a laser writing unit 25 and a photosensitive drum.
3, a charging charger 24, a developing device 12, a transfer charger 14, a separation charger 15, a fixing device 23 and the like are provided. The printer 2 has no particular difference from a general laser printer known in the related art, so only the operation will be briefly described.

感光体ドラム3は、第2図においては時計方向に回転す
る。そしてその表面が、帯電チャージャ24の付勢によっ
て一様に高電位に帯電する。この帯電した面に、記録す
る画像に応じた二値信号によって変調されたレーザ光が
照射される。レーザ光は、機械的な走査によって、感光
体ドラム3上を主走査方向に繰り返し走査する。感光体
ドラム3の帯電した面は、レーザ光の照射を受けると電
位が変化する。従って、レーザ光の変化、即ち記録する
像に応じた電位分布が、感光体ドラム3の表面に生ず
る。この電位分布が静電潜像である。この静電潜像が形
成された部分が、現像器12を通ると、その電位に応じて
トナーが付着し、静電潜像がトナー像、即ち可視像に現
像される。この可視像は、給紙カセット4又は5から感
光体ドラム3に送り込まれる転写紙に重なり、転写チャ
ージャ14の付勢によって転写紙に転写する。像が転写さ
れた転写紙は、定着器23を通って、排紙トレー22に排紙
される。
The photosensitive drum 3 rotates clockwise in FIG. Then, the surface thereof is uniformly charged to a high potential by the bias of the charging charger 24. The charged surface is irradiated with laser light modulated by a binary signal corresponding to an image to be recorded. The laser beam repeatedly scans the photosensitive drum 3 in the main scanning direction by mechanical scanning. The potential of the charged surface of the photoconductor drum 3 changes when it is irradiated with laser light. Therefore, a change in the laser beam, that is, a potential distribution according to the image to be recorded is generated on the surface of the photosensitive drum 3. This potential distribution is the electrostatic latent image. When the portion on which the electrostatic latent image is formed passes through the developing device 12, toner adheres according to the potential and the electrostatic latent image is developed into a toner image, that is, a visible image. This visible image is superposed on the transfer paper fed from the paper feed cassette 4 or 5 to the photosensitive drum 3, and is transferred to the transfer paper by the bias of the transfer charger 14. The transfer paper on which the image is transferred passes through the fixing device 23 and is discharged to the paper discharge tray 22.

第1図に、このデジタル複写機の操作パネルの外観を示
す。第1図を参照すると、この操作パネルには、一般の
複写機と同様に、コピー倍率キーK5,濃度キーK6,割込キ
ーK7,テンキーKT,クリア/ストップキーKC,プリントス
タートキーKS,表示器DSP等々が備わっている。そして、
この例では特に、コピーモード指定部が備わっている。
コピーモード指定部には、4つのモードキーK1,K2,K3及
びK4と、現在の動作モードを表示する表示ランプ(発光
ダイオード表示器)L1,L2,L3及びL4が備わっている。
FIG. 1 shows the appearance of the operation panel of this digital copying machine. Referring to FIG. 1, this operation panel has a copy magnification key K5, a density key K6, an interrupt key K7, a ten key KT, a clear / stop key KC, a print start key KS, and a display similar to those of a general copying machine. Equipped with a DSP etc. And
In this example, in particular, a copy mode designation unit is provided.
The copy mode designating section is provided with four mode keys K1, K2, K3 and K4 and display lamps (light emitting diode indicators) L1, L2, L3 and L4 for displaying the current operation mode.

モードキーK1は、文字モードを指定するキーである。文
字モードを選択すると、画像は完全に二値的に処理され
る。即ち、原稿像の読取に関して、あるしきい値濃度を
境にして、それより濃度の薄い部分は白(非記録)画素
に見なし、それ以外の部分は記録画素に見なす。各々の
読取画素と記録画素とは1対1に対応する。従って、解
像度が高く、文字のように中間調濃度のない画像に対し
ては、高品質のコピー画像が得られる。
The mode key K1 is a key for specifying the character mode. If you choose the text mode, the image is processed completely binary. That is, in reading an original image, a portion having a density lower than a certain threshold density is regarded as a white (non-recording) pixel, and the other portion is regarded as a recording pixel. Each read pixel and recorded pixel have a one-to-one correspondence. Therefore, a high quality copy image can be obtained for an image having high resolution and no halftone density such as characters.

モードキーK2は、写真モードを選択するキーである。写
真モードを選択すると、画像は中間調情報を含むものと
して処理され、原稿画像の濃度レベルの情報が、コピー
画像にも反影される。但し、この例ではプリンタ2は各
記録画素単位では二値的な記録(記録/非記録)しかで
きないので、特別な中間調処理を行なって多値信号を二
値信号に変換している。この種の中間調処理としては、
ディザ法,濃度パターン法,サブマトリクス法等々が知
られているが、この例ではサブマトリクス法による中間
調処理を採用している。
The mode key K2 is a key for selecting the photo mode. When the photographic mode is selected, the image is processed as including halftone information, and the density level information of the original image is also reflected on the copy image. However, in this example, since the printer 2 can perform only binary recording (recording / non-recording) in each recording pixel unit, a special halftone process is performed to convert a multi-level signal into a binary signal. As this kind of halftone processing,
Although the dither method, the density pattern method, the sub-matrix method and the like are known, in this example, halftone processing by the sub-matrix method is adopted.

写真モードでは、写真のような多階調画像に対しては好
ましいコピー像が得られるが、中間調処理を行なうため
に、解像度が低下し、文字等の2値画像を再現するには
適さない。
In the photographic mode, a preferable copy image can be obtained for a multi-tone image such as a photograph, but the halftone processing reduces the resolution and is not suitable for reproducing a binary image such as characters. .

モードキーK3は、自動分離モードを選択するキーであ
る。自動分離モードでは、スキャナ1が読取った画像信
号をもとにして、原稿画像が中間調情報を含むか否かを
自動的に判定し、その判定結果に基づいて、信号処理を
二値的にするか、中間調処理を行なうかを自動的に切換
える。このモードを選択した場合、例えば1枚の原稿に
中間調情報を含む写真と中間調情報を含まない文字とが
混在する場合には、読取の途中で処理を切換え、写真に
対しては中間調処理を行ない、文字に対しては二値処理
を行なう。従って、写真は中間調情報を含む形でコピー
上に再現され、文字は高い解像度で記録される。
The mode key K3 is a key for selecting the automatic separation mode. In the automatic separation mode, it is automatically determined whether or not the original image includes halftone information based on the image signal read by the scanner 1, and the signal processing is binarized based on the determination result. To automatically perform halftone processing. When this mode is selected, for example, when a photograph containing halftone information and a character that does not contain halftone information are mixed in one document, the process is switched during reading, and halftone information is applied to the photograph. Performs processing, and performs binary processing on characters. Therefore, the photograph is reproduced on the copy in a form including halftone information, and the characters are recorded with high resolution.

モードキーK4は、マジックイレースモードを選択するキ
ーである。マジックイレースモードでは、原稿像に太い
線等がある場合、その線の周辺部のみを残して線の内部
を消去したコピー像が得られる。また、薄いサインペン
等で塗りつぶしたパターンがあると、そのパターンを消
去したコピー像が得られる。詳細な動作については後述
する。
The mode key K4 is a key for selecting the magic erase mode. In the magic erase mode, when the original image has a thick line or the like, a copy image in which the inside of the line is erased while leaving only the peripheral portion of the line is obtained. Further, if there is a pattern filled with a thin felt-tip pen or the like, a copy image in which the pattern is erased can be obtained. Detailed operation will be described later.

第3図に、第2図のデジタル複写機の電気回路の構成を
示す。第3図を参照すると、スキャナ1には、像読取セ
ンサ10,走査制御部20,増幅器30,A/D(アナログ/デジタ
ル)変換器40,中間調処理部50,2値化処理部60,領域判定
部70,操作制御部80,出力制御部90,モータドライバMD等
々が備わっている。
FIG. 3 shows the configuration of the electric circuit of the digital copying machine shown in FIG. Referring to FIG. 3, the scanner 1 includes an image reading sensor 10, a scan control unit 20, an amplifier 30, an A / D (analog / digital) converter 40, a halftone processing unit 50, a binarization processing unit 60, An area determination unit 70, an operation control unit 80, an output control unit 90, a motor driver MD, etc. are provided.

走査制御部20は、プリンタ2との信号のやりとり,主走
査制御,副走査制御及び各種タイミング信号の生成を行
なう。各種タイミング信号は、走査タイミングに同期す
るように生成される。第1図に示す操作パネルの、コピ
ーモード指定以外のキー読取制御及び表示制御はプリン
タ2側で行なっている。各種状態信号,プリントスター
ト信号,コピー倍率信号等々が、プリンタ2から走査制
御部20に送られる。走査制御部20は、走査同期信号,状
態信号等々をプリンタ2に送出する。モータMTを駆動す
ることにより、スキャナを機械的に走査し副走査を行な
う。
The scanning control unit 20 exchanges signals with the printer 2, performs main scanning control, sub-scanning control, and generates various timing signals. Various timing signals are generated so as to be synchronized with scanning timing. Key reading control and display control other than the copy mode designation on the operation panel shown in FIG. 1 are performed on the printer 2 side. Various status signals, print start signals, copy magnification signals, etc. are sent from the printer 2 to the scan controller 20. The scan controller 20 sends a scan synchronization signal, a status signal, etc. to the printer 2. By driving the motor MT, the scanner mechanically scans and performs sub-scanning.

像読取センサ10は、一般のCCDラインセンサと同様に、
多数の読取セル,CCDシフトレジスタ等々を備えている。
走査制御部20が副走査同期信号を出力すると、像読取セ
ンサ10の多数の読取セルに蓄積された信号が、CCDシフ
トレジスタの各ビットに一気に転送される。その後、主
走査パルス信号に同期して、CCDシフトレジスタの信号
シフトが行なわれ、該レジスタに保持された画像信号
が、シリアル信号として、1画素分づつその出力端子に
現われる(第3図のa:以下、画像信号から生成される信
号は括弧でくくって示す)。
The image reading sensor 10 is similar to a general CCD line sensor,
It is equipped with a large number of read cells, CCD shift registers, etc.
When the scanning control unit 20 outputs the sub-scanning synchronization signal, the signals accumulated in many reading cells of the image reading sensor 10 are transferred to each bit of the CCD shift register at once. After that, the signal of the CCD shift register is shifted in synchronization with the main scanning pulse signal, and the image signal held in the register appears as a serial signal for each pixel at its output terminal (a in FIG. 3). : Hereinafter, signals generated from image signals are shown in parentheses).

増幅器30は、画像信号(a)の増幅,ノイズ除去等々を
行なう。A/D変換器40は、アナログ画像信号を6ビット
のデジタル信号に変換する。なお図面には示されていな
いが、A/D変換器40で得られたデジタル信号は、シェー
ディング補正,地肌除去,白黒変換等々の従来より知ら
れている各種画像処理を受けた後で、6ビット、即ち64
階調のデジタル画像信号(b)として出力される。
The amplifier 30 performs amplification of the image signal (a), noise removal, and the like. The A / D converter 40 converts an analog image signal into a 6-bit digital signal. Although not shown in the drawing, the digital signal obtained by the A / D converter 40 is subjected to various types of conventionally known image processing such as shading correction, background removal, and black and white conversion. Bit or 64
It is output as a gradation digital image signal (b).

このデジタル画像信号(b)は、中間調処理部50及び2
値化処理部60に印加される。
This digital image signal (b) is output to the halftone processing units 50 and 2.
It is applied to the digitization processing unit 60.

中間調処理部50は、6ビットのデジタル画像信号(b)
を、サブマトリクス法によって中間調情報を含む二値信
号(d)に変換する回路である。サブマトリクス法によ
る中間調処理を行なう回路は公知であり、この実施例に
おいては特別な回路を用いていないので、具体的な構成
及び動作は省略する。なお、サブマトリクス法以外に、
ディザ法,濃度パターン法等の面積階調表現による中間
調処理を行なってもよい。
The halftone processing unit 50 is a 6-bit digital image signal (b).
Is a circuit for converting into a binary signal (d) containing halftone information by the sub-matrix method. A circuit for performing halftone processing by the sub-matrix method is well known, and since no special circuit is used in this embodiment, a specific configuration and operation will be omitted. In addition to the sub-matrix method,
You may perform halftone processing by area gradation expression, such as a dither method and a density pattern method.

2値化処理部60では、入力される6ビットのデジタル画
像信号(b)をMTF補正し、その補正結果を予め定めた
固定しきい値レベルTH1と比較し、それらの大小に応じ
た2値信号(e)を出力する。従って、ここで行なう処
理は単純な二値化処理であり、信号(e)には原稿像の
中間調濃度の情報は含まれない。
In the binarization processing unit 60, the input 6-bit digital image signal (b) is subjected to MTF correction, the correction result is compared with a predetermined fixed threshold level TH1, and the binary value corresponding to the magnitude of these values is used. The signal (e) is output. Therefore, the processing performed here is a simple binarization processing, and the signal (e) does not include the halftone density information of the original image.

また、2値化処理部60は、6ビットのデジタル画像信号
(C1)及び1ビットの二値画像信号(C2)を、領域判定
部70に出力する。画像信号(C1)はMTF補正された信号
であり、2値化処理部60に印加される画像信号(b)と
大きなちがいはない。また、信号(C2)は信号タイミン
グが異なる他は、2値化処理部60が出力する二値画像信
号(e)と同一である。
Further, the binarization processing unit 60 outputs the 6-bit digital image signal (C1) and the 1-bit binary image signal (C2) to the area determination unit 70. The image signal (C1) is an MTF-corrected signal and is not significantly different from the image signal (b) applied to the binarization processing unit 60. The signal (C2) is the same as the binary image signal (e) output from the binarization processing unit 60, except that the signal timing is different.

領域判定部70は、後述するように、原稿画像が中間調情
報を含むか否かを判定する回路であり、その判定結果に
応じた二値信号(f)を出力制御部90に出力する。
As will be described later, the area determination unit 70 is a circuit that determines whether or not the original image includes halftone information, and outputs a binary signal (f) corresponding to the determination result to the output control unit 90.

操作制御部80は、モードキーK1〜K4の操作に応じたモー
ド信号(g:詳しくはg1,g2,g3及びg4)を出力制御部90に
与える。また、モード信号に応じて表示ランプL1〜L4の
付勢を制御する。
The operation control unit 80 gives the output control unit 90 a mode signal (g: more specifically, g1, g2, g3, and g4) according to the operation of the mode keys K1 to K4. Further, the energization of the display lamps L1 to L4 is controlled according to the mode signal.

出力制御部90は、操作制御部80から与えられるモード信
号(g)と領域判定部70から与えられる二値信号(f)
とに応じて、中間調処理部50が出力する二値画像信号
(d),2値化処理部60が出力する二値画像信号(e)又
は所定レベルの信号(白レベル)を、選択的に出力す
る。この信号(h)が、プリンタ2に記録信号として与
えられる。プリンタ2は、この二値信号に応じてレーザ
光を変調し、記録を行なう。
The output control unit 90 has a mode signal (g) given from the operation control unit 80 and a binary signal (f) given from the area determination unit 70.
In accordance with, the binary image signal (d) output by the halftone processing unit 50, the binary image signal (e) output by the binarization processing unit 60, or a signal (white level) of a predetermined level is selectively selected. Output to. This signal (h) is given to the printer 2 as a recording signal. The printer 2 modulates the laser light according to this binary signal and records.

第4図に、第3図の領域判定部70の構成を示す。第4図
を参照すると、領域判定部70は、第1判定部71,第2判
定部72及びオアゲート73でなっている。第1判定部71に
は6ビットの画像信号(C1)が印加され、第2判定部72
には1ビットの二値画像信号(C2)が印加される。領域
判定部70の出力には、第1判定部71が出力する信号
(l)と第2判定部72が出力する信号(r)との論理和
(f)が出力される。
FIG. 4 shows the configuration of the area determination unit 70 shown in FIG. Referring to FIG. 4, the area determination unit 70 includes a first determination unit 71, a second determination unit 72, and an OR gate 73. The 6-bit image signal (C1) is applied to the first determination unit 71, and the second determination unit 72
A 1-bit binary image signal (C2) is applied to. The logical sum (f) of the signal (1) output by the first determination unit 71 and the signal (r) output by the second determination unit 72 is output to the output of the region determination unit 70.

第1判定部71は、二値化回路110,Y遅延回路120,X遅延回
路130及び論理積回路140でなっている。
The first determination unit 71 includes a binarization circuit 110, a Y delay circuit 120, an X delay circuit 130, and a logical product circuit 140.

なお、この明細書では、スキャナの主走査方向を示すた
めにx又はXの記号を用い、副走査方向を示すためにy
又はYの記号を用いる。また、二値画像信号の「1」
は、黒画素レベルに対応し、「0」は白画素レベルに対
応する。
In this specification, the symbol x or X is used to indicate the main scanning direction of the scanner, and y is used to indicate the sub scanning direction.
Alternatively, the symbol Y is used. Also, the binary image signal "1"
Corresponds to the black pixel level, and “0” corresponds to the white pixel level.

第1判定部71の構成の詳細を第5図に示し、各部の信号
波形及びタイミングの一例を、第6a図及び第6b図に示
す。
Details of the configuration of the first determination unit 71 are shown in FIG. 5, and examples of signal waveforms and timings of the respective units are shown in FIGS. 6a and 6b.

第5図を参照して第1判定部の詳細を説明する。二値化
回路110には、デジタル比較器111,プルアップ回路112及
びスイッチ回路113が備わっている。デジタル比較器111
は、その6ビット入力端子Aに印加されるデジタル信号
の値と、もう一方の6ビット入力端子Bに印加されるデ
ジタル信号の値とを比較し、その比較結果を出力する。
Details of the first determination unit will be described with reference to FIG. The binarization circuit 110 includes a digital comparator 111, a pull-up circuit 112 and a switch circuit 113. Digital comparator 111
Compares the value of the digital signal applied to the 6-bit input terminal A with the value of the digital signal applied to the other 6-bit input terminal B, and outputs the comparison result.

即ち、A≧Bなら信号(j)が「1」(高レベルHに対
応:以下同様)になり、そうでなければ信号(j)が
「0」(低レベルLに対応:以下同様)になる。
That is, if A ≧ B, the signal (j) becomes “1” (corresponding to the high level H: the same below), and if not, the signal (j) becomes “0” (corresponding to the low level L: the same below). Become.

スイッチ回路113の各スイッチは、比較器111の入力端子
Bの値が所定のしきい値TH2になるように設定される。
このしきい値TH2は、変更可能であるが、通常は、第6b
図に示すように、かなり濃度の低いレベルになるするよ
うに設定される。2値化処理部60が利用するしきい値TH
1は、この例では濃度階調の中央のレベル(32)に設定
してある。
Each switch of the switch circuit 113 is set so that the value of the input terminal B of the comparator 111 becomes a predetermined threshold value TH2.
This threshold TH2 can be changed, but normally it is 6b.
As shown in the figure, the density is set to a fairly low level. Threshold TH used by the binarization processing unit 60
In this example, 1 is set to the central level (32) of the density gradation.

つまり、この二値化回路110では、通常の黒画素判定レ
ベルと比べてかなり濃度が薄い画素に対しても、それを
黒レベルに判定する。
In other words, the binarization circuit 110 determines the black level even for a pixel whose density is considerably lower than the normal black pixel determination level.

Y遅延回路120は、二値化回路110が出力する信号(j)
を処理して、y方向,即ち副走査方向に所定画素分、信
号のタイミングを遅らせる回路であり、7つの信号jn及
びkを出力する。第5図において、信号jnは、信号jを
n画素分y方向に遅らせた信号を表わす。信号kは、遅
延量に関しては信号j3と同一である。y方向の画素単位
で信号を遅らせることにより、y方向に互いに隣り合う
複数画素の信号を並列信号として取り出すことができ
る。つまり、この回路は、直列−並列変換回路と見なす
こともできる。
The Y delay circuit 120 outputs the signal (j) output from the binarization circuit 110.
Is a circuit for delaying the signal timing by a predetermined pixel in the y direction, that is, the sub-scanning direction, and outputs seven signals jn and k. In FIG. 5, the signal jn represents a signal obtained by delaying the signal j by n pixels in the y direction. The signal k is the same as the signal j3 with respect to the delay amount. By delaying the signal on a pixel-by-pixel basis in the y direction, the signals of a plurality of pixels adjacent to each other in the y direction can be taken out as parallel signals. That is, this circuit can be regarded as a serial-parallel conversion circuit.

第6a図に、Y遅延回路120の動作タイミングを示す。第6
a図をも参照して動作を説明する。入力信号(j)は、
x方向の画素毎のタイミングで出力されるクロックパル
スt2により、ラッチ121にラッチされる。即ち、ラッチ1
21の入力端子D1に印加される信号(j)がその出力端子
Q1に現われ、その状態が保持される。クロックパルスt3
によって、ラッチ121の出力端子Q1〜Q6の状態は、x方
向の画素毎のタイミングで、RAM(読み書きメモリ)123
の各ビットに記憶される。
FIG. 6a shows the operation timing of the Y delay circuit 120. Sixth
The operation will be described with reference to FIG. The input signal (j) is
It is latched in the latch 121 by the clock pulse t2 output at the timing of each pixel in the x direction. That is, latch 1
The signal (j) applied to the input terminal D1 of 21 is its output terminal
Appears in Q1 and holds that state. Clock pulse t3
Thus, the states of the output terminals Q1 to Q6 of the latch 121 are determined by the RAM (read / write memory) 123 at the timing of each pixel in the x direction.
Are stored in each bit of.

記憶するメモリアドレスは、アドレス信号t1によって指
定される。このアドレス信号t1の内容は、x方向の画素
毎に更新され、x方向で同一位置にある画素に対して
は、同一の内容(値)が設定される。即ち、信号t1は、
x走査方向における画素位置に対応する。この例では、
x方向の画素数が4096であるため、信号t1は12ビットの
並列信号である。
The memory address to be stored is specified by the address signal t1. The content of the address signal t1 is updated for each pixel in the x direction, and the same content (value) is set for the pixels at the same position in the x direction. That is, the signal t1 is
It corresponds to the pixel position in the x scanning direction. In this example,
Since the number of pixels in the x direction is 4096, the signal t1 is a 12-bit parallel signal.

RAM123の記憶内容は、クロックパルスt3によって、x走
査方向の画素毎に読み出される。読み出されるデータ
は、その時のx方向位置で前に記憶したデータである。
ここでRAM123のデータラインD1〜D6とラッチ121との接
続に注目すると、RAM123のデータラインのビット1,2,3,
4,5及び6が、それぞれラッチ121の入力端子のビット2,
3,4,5,6及び7に、1ビットづつシフトした状態で接続
されている。
The stored contents of the RAM 123 are read out for each pixel in the x scanning direction by the clock pulse t3. The data to be read is the data previously stored at the position in the x direction at that time.
Here, focusing on the connection between the data lines D1 to D6 of the RAM 123 and the latch 121, bits 1, 2, 3 of the data line of the RAM 123,
4, 5 and 6 are bit 2 of the input terminal of the latch 121,
It is connected to 3,4,5,6 and 7 in a state of shifting by 1 bit.

従って、あるタイミングで入力された信号(j)は、ラ
ッチ121のビット1にラッチされ、ラッチ121に次の画素
のデータがセットされる前にRAM123のビット1に記憶さ
れる。そして、y方向に1画素分遅れたタイミングで、
RAM123のビット1から読み出され、ラッチ121のビット
2の入力端子D2に印加される。この信号は、それのx位
置で、y方向に1画素分遅れて現われる画素信号がラッ
チ121のビット1にラッチされるタイミングで、ラッチ1
21のビット2にラッチされる。
Therefore, the signal (j) input at a certain timing is latched in the bit 1 of the latch 121 and stored in the bit 1 of the RAM 123 before the data of the next pixel is set in the latch 121. Then, at a timing delayed by one pixel in the y direction,
It is read from bit 1 of RAM 123 and applied to the input terminal D2 of bit 2 of the latch 121. This signal is latched at the timing of latching the pixel signal, which appears at the x position of the latch 121 by one pixel in the y direction, in the bit 1 of the latch 121.
Latched to bit 2 of 21.

以後、この動作の繰り返しによって、信号は、ラッチ12
1のビット3,4,5,6及び7に、タイミングがy方向に1画
素分進む毎に、順次転送される。つまり、その信号がラ
ッチ121のビット7にラッチされた時には、ラッチ121の
各ビット6,5,4,3,2及び1には、それぞれビット7の信
号よりもy方向に1,2,3,4,5及び6画素分遅れた信号が
存在する。これによって、ラッチ121の出力端子Q1〜Q7
には、所定のx位置においてy方向に互いに隣接する7
つの画素の信号が同一のタイミングで得られる。
After that, by repeating this operation, the signal becomes latch 12
Bits 3, 4, 5, 6 and 7 of 1 are sequentially transferred each time the timing advances by one pixel in the y direction. That is, when the signal is latched in the bit 7 of the latch 121, the bits 6, 5, 4, 3, 2, and 1 of the latch 121 are 1, 2, 3 in the y direction than the signal of the bit 7, respectively. There are signals delayed by 4, 5, and 6 pixels. As a result, the output terminals Q1 to Q7 of the latch 121 are
Are adjacent to each other in the y direction at a predetermined x position.
The signals of the two pixels are obtained at the same timing.

なおラッチ122は、Y遅延回路120の出力に接続される回
路に信号を送り出すタイミングを整えるためのものであ
る。従って、信号j0〜j6は、ラッチ121が出力する信号
とほぼ同一である。
The latch 122 is for adjusting the timing of sending a signal to a circuit connected to the output of the Y delay circuit 120. Therefore, the signals j0 to j6 are almost the same as the signal output by the latch 121.

なお、第6a図において記号j1,j2,・・・B1,B2,B3・・・
及びA1,A2,A3・・で示した信号は、各信号のx方向の画
素毎の変化を表わしており、ラッチ122が出力する信号
とは異なるので注意されたい。
In addition, in FIG. 6a, symbols j1, j2, ... B1, B2, B3 ...
Note that the signals indicated by A1, A2, A3, ... Represent the change of each signal in the x direction for each pixel, and are different from the signal output by the latch 122.

Y遅延回路120が出力する信号kは、X遅延回路130に印
加される。X遅延回路130は、第5図に示すように、1
つのシフトレジスタで構成されている。信号(k)は、
シフトレジスタのシリアルデータ入力端子に印加され
る。このシフトレジスタのパラレルデータ出力端子Q1〜
Q7から、信号(k1,k2,k3,k4,k5,k6及びk7)が出力され
る。このシフトレジスタ(130)は、x方向の走査位置
が画素単位で変わる毎に出力されるクロックパルスt4が
現われる毎に、データを1ビットずつシフトする。例え
ば、あるタイミングでこのシフトレジスタに印加された
信号kは、次の画素タイミング(x方向)で出力端子の
ビット1に現われ(k1)、画素タイミングが変わる毎に
ビット2,3,4,5,6及び7に順次転送される。
The signal k output from the Y delay circuit 120 is applied to the X delay circuit 130. The X delay circuit 130, as shown in FIG.
It consists of two shift registers. The signal (k) is
It is applied to the serial data input terminal of the shift register. Parallel data output terminals Q1 ~
Signals (k1, k2, k3, k4, k5, k6 and k7) are output from Q7. The shift register (130) shifts the data by one bit each time the clock pulse t4 output every time the scanning position in the x direction changes in pixel units. For example, the signal k applied to this shift register at a certain timing appears at bit 1 of the output terminal at the next pixel timing (x direction) (k1), and bits 2, 3, 4, 5 are changed every time the pixel timing changes. , 6 and 7 are sequentially transferred.

即ち、例えばx方向の画素座標でNに位置する画素の信
号が信号(k7)として現われている時には、各信号(k
6,k5,k4,k3,k2,k1)に現われる画素の位置は、y方向が
(k7)と同一で、x方向がそれぞれN+1,N+2,N+3,N
+4,N+5及びN+6である。つまり、信号(k1〜k7)
は、x方向で互いに隣り合う画素位置にある7つの画素
の信号であり、これらが同一のタイミングで得られる。
従って、X遅延回路130は、シリアル画素信号に対する
直列−並列変換回路と見なすこともできる。
That is, for example, when the signal of the pixel located at N in the pixel coordinate in the x direction appears as the signal (k7), each signal (k
6, k5, k4, k3, k2, k1) have the same pixel positions in the y direction as (k7) and in the x direction respectively N + 1, N + 2, N + 3, N.
+4, N + 5 and N + 6. That is, the signal (k1 to k7)
Are signals of seven pixels located at pixel positions adjacent to each other in the x direction, which are obtained at the same timing.
Therefore, the X delay circuit 130 can also be regarded as a serial-parallel conversion circuit for serial pixel signals.

Y遅延回路120から出力される信号(j0〜j6及びk1〜k
7)は、論理積回路140に印加される。アンドゲート141
は、信号(j0〜j6)が全て1の時に1を出力し、それ以
外の時には0を出力する。従って、アンドゲート141か
ら出力される信号(j10)は、x方向の位置が同一で、
y方向に隣り合う7つの画素が、全て黒レベル(TH2に
対して)の時に1になる。この信号は、シフトレジスタ
143によって、x方向に所定画素分(i画素)だけ遅延
され、信号(j11)としてアンドゲート144に印加され
る。
Signals output from the Y delay circuit 120 (j0 to j6 and k1 to k
7) is applied to the AND circuit 140. And gate 141
Outputs 1 when the signals (j0 to j6) are all 1, and outputs 0 otherwise. Therefore, the signal (j10) output from the AND gate 141 has the same position in the x direction,
Seven pixels adjacent to each other in the y direction have a value of 1 when they are all at the black level (relative to TH2). This signal is a shift register
The signal is delayed by a predetermined pixel (i pixel) in the x direction by 143 and is applied to the AND gate 144 as a signal (j11).

アンドゲート142は、信号(k1〜k7)が全て1の時に1
を出力し、それ以外の時には0を出力する。従って、ア
ンドゲート142から出力される信号(k10)は、y方向の
位置が同一で、x方向に隣り合う7つの画素が、全て黒
レベル(TH2に対して)の時に1になる。アンドゲート1
44は、信号(J11)と信号(k10)との論理積、即ち信号
(l)を出力する。
AND gate 142 is set to 1 when the signals (k1 to k7) are all 1
Is output, and 0 is output otherwise. Therefore, the signal (k10) output from the AND gate 142 becomes 1 when the position in the y direction is the same and seven pixels adjacent in the x direction are all at the black level (relative to TH2). AND gate 1
44 outputs a logical product of the signal (J11) and the signal (k10), that is, the signal (1).

つまり、この第1判定部71は、その時の注目画素に関し
て、それを中心とするx方向7画素とy方向の7画素が
全て黒レベル(TH2に対して)の時に、中間調情報有
(lが1)に判定する。シフトレジスタ143を設けて、
信号(j11)を信号(j10)に対してx方向にシフトする
のは、x方向の7画素とy方向の7画素のタイミングを
調整するためである。
That is, with respect to the pixel of interest at that time, the first determination unit 71 has halftone information (l) when all 7 pixels in the x direction and 7 pixels around the pixel of interest are at the black level (relative to TH2). Is determined in 1). By providing the shift register 143,
The reason why the signal (j11) is shifted in the x direction with respect to the signal (j10) is to adjust the timing of 7 pixels in the x direction and 7 pixels in the y direction.

即ち、信号(j0〜j6)は、x方向に関して信号(k)と
同一位置であるため、x方向の中心画素に対応する信号
(k4)と対応するx位置での信号(j11)を得るため
に、x方向にi画素(この例では4画素)だけ信号(j1
0)をシフトしている。つまり、微小パターンを考える
と、一般に円形に近いものが多いから、注目画素を
“+”パターンを構成する画素群の中心画素に配置する
のがよい。
That is, since the signals (j0 to j6) are at the same position as the signal (k) in the x direction, in order to obtain the signal (j11) at the x position corresponding to the signal (k4) corresponding to the central pixel in the x direction. Then, only i pixels (4 pixels in this example) in the x direction have a signal (j1
0) is shifting. That is, when considering a minute pattern, since many of them are generally circular, it is preferable to arrange the target pixel at the center pixel of the pixel group forming the “+” pattern.

第6b図を参照する。なお、この図では理解し易いよう
に、x方向のみについて示してある。デジタル画像信号
(C1)は、6ビットであるから64段階の濃度階調情報を
含んでいる。この例では、図に示す信号(C1)の各部分
(C11,C12)が写真のような中間調画像を読んで得られ
た信号を示し、(C13)が背景(即ち白)画像を読んで
得られた信号を示し、(C14)が比較的太い線で書かれ
た文字(即ち二値濃度画素)を読んで得られた信号を示
し、(C15)が比較的細い線で書かれた文字を読んで得
られた信号を示し、(C16,C17)は原稿の汚れを読んで
得られた信号を示している。
Please refer to FIG. 6b. In this figure, only the x direction is shown for easy understanding. Since the digital image signal (C1) is 6 bits, it contains 64 levels of density gradation information. In this example, each part (C11, C12) of the signal (C1) shown in the figure represents a signal obtained by reading a halftone image like a photograph, and (C13) reads a background (that is, white) image. Shows the signal obtained, (C14) shows the signal obtained by reading a character written in a relatively thick line (that is, binary density pixels), (C15) shows a character written in a relatively thin line Shows the signal obtained by reading, and (C16, C17) shows the signal obtained by reading the stain on the document.

二値化回路110では、濃度の低いレベルTH2をしきい値レ
ベルに設定して、信号の二値化を行なっているので、得
られる画像信号(j)においては、画像の濃度が非常に
薄い場合でも、画像が存在する部分は、全て黒画素に対
応する。それに対して、中間レベルの32をしきい値とし
て設定した2値化処理部60から出力される信号(e)に
おいては、中間調画像に関しては濃度の薄い部分は白画
素に対応し、濃度の濃い部分だけが黒画素に対応する。
In the binarizing circuit 110, the low density level TH2 is set to the threshold level to binarize the signal, so that the image signal (j) obtained has a very low image density. Even in this case, the portion where the image exists corresponds to all black pixels. On the other hand, in the signal (e) output from the binarization processing unit 60 in which the intermediate level 32 is set as the threshold value, in the halftone image, a portion with low density corresponds to a white pixel and Only the dark areas correspond to black pixels.

信号(k10)は、画像信号の黒がx方向に7画素連続し
て現われる場合にのみ、つまり、パターンが所定以上の
大きさの時のみ1になるので、各画像信号部分(C11,C1
2,C14)に対しては信号(k10)が1になるが、他の部分
(C13,C15,C16,C17)に対しては0になる。通常は、こ
の信号(k10)に応じて、中間調処理された信号(d)
と二値化処理された信号(e)とが選択されるので、第
6b図に示す信号(h)のA,B及びCで示す部分が中間調
処理された信号(d)に対応し、他の部分D,E及びFが
二値化処理された信号(e)に対応する。ここで、C,D
及びEは同一の文字の部分であるが、輪郭部分に対応す
るD及びE(各々x方向に6画素)は、中間調情報の判
定条件である7画素に達しないので、二値化処理され
る。画像信号(C1)の各部分(C16,C17)は、しきい値
レベルTH1に対して二値化処理されるため、原稿の汚れ
はコピー画像として出力されない。
The signal (k10) becomes 1 only when the black of the image signal appears continuously in 7 pixels in the x direction, that is, when the pattern has a size larger than a predetermined value.
The signal (k10) becomes 1 for (2, C14), but becomes 0 for the other parts (C13, C15, C16, C17). Normally, a signal (d) that has been subjected to halftone processing according to this signal (k10)
And the binarized signal (e) is selected.
The signal A, B and C of the signal (h) shown in FIG. 6b corresponds to the halftone processed signal (d), and the other parts D, E and F are binarized (e). Corresponding to. Where C, D
Although E and E are portions of the same character, D and E (6 pixels in the x direction) corresponding to the contour portion do not reach the 7 pixels which is the determination condition of the halftone information, and thus are binarized. It Since each part (C16, C17) of the image signal (C1) is binarized with respect to the threshold level TH1, the stain on the document is not output as a copy image.

第4図を参照して、第2判定部72を説明する。この第2
判定部72は、簡単にいうと網点状パターンの有無を判定
する回路である。この回路が処理する信号C2は、信号C1
を固定しきい値レベルTH1に対して単純に二値化したも
のであり、タイミング等を考えなければ、2値化処理部
60が出力する信号(e)と同一と考えてもさしつかえな
い。
The second determination unit 72 will be described with reference to FIG. This second
The determination unit 72 is simply a circuit that determines the presence or absence of a halftone dot pattern. The signal C2 processed by this circuit is the signal C1.
Is a simple binarization of the fixed threshold level TH1.
It can be considered that it is the same as the signal (e) output by 60.

第2判定部72は、XY遅延回路150,メッシュ検出回路160,
第1エリア検出回路170,第2エリア検出回路180及び第
3エリア検出回路190でなっている。XY遅延回路150は信
号(C2)を処理して信号(mij)を出力し、メッシュ検
出回路160は信号(mij)を処理して信号(n)を出力
し、第1エリア検出回路170は信号(n)を処理して信
号(p)を出力し、第2エリア検出回路180は信号
(p)を処理して信号(q)を出力し、第3エリア検出
回路190は信号(q)を処理して信号(r)を出力す
る。
The second determination unit 72 includes an XY delay circuit 150, a mesh detection circuit 160,
It comprises a first area detection circuit 170, a second area detection circuit 180 and a third area detection circuit 190. The XY delay circuit 150 processes the signal (C2) and outputs the signal (mij), the mesh detection circuit 160 processes the signal (mij) and outputs the signal (n), and the first area detection circuit 170 outputs the signal. (N) is processed to output the signal (p), the second area detection circuit 180 processes the signal (p) and outputs the signal (q), and the third area detection circuit 190 outputs the signal (q). Process and output signal (r).

第7a図にXY遅延回路150の構成を示す。第7a図を参照す
ると、この回路は、Y遅延回路151とX遅延回路でなっ
ている。Y遅延回路151の構成は、第5図に示したY遅
延回路120と同一である。但し、前記信号(k)に対応
する信号が不要であるため、出力端子は、ラッチ122の
出力の7本のみを利用している。つまり、Y遅延回路12
0から出力される信号(m11〜m17)は、x方向が同一で
y方向に互いに隣接する7つの画素に対応する。
FIG. 7a shows the configuration of the XY delay circuit 150. Referring to FIG. 7a, this circuit comprises a Y delay circuit 151 and an X delay circuit. The structure of the Y delay circuit 151 is the same as that of the Y delay circuit 120 shown in FIG. However, since the signal corresponding to the signal (k) is unnecessary, only the seven outputs of the latch 122 are used as the output terminals. That is, the Y delay circuit 12
The signals (m11 to m17) output from 0 correspond to seven pixels that have the same x direction and are adjacent to each other in the y direction.

遅延回路は、6個の7ビットラッチ152,153,154,155,
156及び157でなっている。ラッチ152はY遅延回路が出
力する信号(m11〜m17)をラッチし、ラッチ153,154,15
5,156及び157は、それぞれラッチ152,153,154,155及び1
56が出力する信号(m21〜m27),(m31〜m37),(m41
〜m47),(m51〜m57)及び(m61〜m67)をクロックパ
ルスt4に同期してラッチする。従って、各信号(m21,m3
1,m41,m51,m61及びm71)は、それぞれ信号(m11)をx
方向に1,2,3,4,5及び6画素分遅らせた信号になる。
The delay circuit consists of six 7-bit latches 152,153,154,155,
It consists of 156 and 157. The latch 152 latches the signals (m11 to m17) output from the Y delay circuit, and latches 153, 154, 15
5,156 and 157 are latches 152,153,154,155 and 1 respectively.
Signals output by 56 (m21 to m27), (m31 to m37), (m41
~ M47), (m51 to m57) and (m61 to m67) are latched in synchronization with the clock pulse t4. Therefore, each signal (m21, m3
1, m41, m51, m61 and m71) are the signals (m11) x
The signal is delayed by 1, 2, 3, 4, 5 and 6 pixels in the direction.

つまり、このXY遅延回路150は、互いに隣接する、x方
向7画素及びy方向7画素で構成される7×7画素マト
リクスの各画素の信号mijを同一のタイミングで全て出
力する。
That is, the XY delay circuit 150 outputs all the signals mij of each pixel of a 7 × 7 pixel matrix which is adjacent to each other and is formed of 7 pixels in the x direction and 7 pixels in the y direction at the same timing.

第7b図に、メッシュ検出回路160の具体的な構成を示
す。第7b図を参照すると、このメッシュ検出回路160
は、第1メッシュ検出回路MS1,第2メッシュ検出回路MS
2,第3メッシュ検出回路MS3,第4メッシュ検出回路MS4
及びデータセレクタ168でなっている。各メッシュ検出
回路MS1〜MS4に、XY遅延回路150が出力する信号mijが印
加される。
FIG. 7b shows a specific configuration of the mesh detection circuit 160. Referring to FIG. 7b, this mesh detection circuit 160
Is the first mesh detection circuit MS1 and the second mesh detection circuit MS
2, 3rd mesh detection circuit MS3, 4th mesh detection circuit MS4
And a data selector 168. The signal mij output by the XY delay circuit 150 is applied to each of the mesh detection circuits MS1 to MS4.

第4メッシュ検出回路MS4は、図に示すように、ゲート1
61,162,163,164,165,166及び167でなっている。なお、
図中、オーバラインを付した記号で示されるmijは、そ
れを付けない記号で示される信号の論理を反転した信号
を示している。従って、図示しないが、XY遅延回路150
の出力端子とメッシュ検出回路160の入力端子との間に
は、多数のインバータが介挿されている。なお便宜上、
この明細書中においては、オーバラインに変えてアンダ
ーラインを用いて示す。
The fourth mesh detection circuit MS4, as shown in FIG.
61, 162, 163, 164, 165, 166 and 167. In addition,
In the figure, mij indicated by a symbol with an overline indicates a signal obtained by inverting the logic of the signal indicated by a symbol without the overline. Therefore, although not shown, the XY delay circuit 150
A large number of inverters are inserted between the output terminals of the above and the input terminals of the mesh detection circuit 160. For convenience,
In this specification, underlines are used instead of overlines.

ゲート161の9個の入力端子には、信号m44,m24m33m
35m42m46m53m55及びm64が印加され、ゲート162
の9個の入力端子には信号m44,m24,m33,m35,m42,m46,m5
3,m55及びm64が印加され、ゲート163の17個の入力端子
には、信号m44,m13m14m15m22m26m31m37m
41m47m51m57m62m66m73m74及びm75が印加
され、ゲート166の17個の入力端子には、信号m44,m13,m
14,m15,m22,m26,m31,m37,m41,m47,m51,m57,m62,m66,m7
3,m74及びm75が印加される。
Signals m44, m24 , m33 , m are connected to the nine input terminals of the gate 161.
35 , m42 , m46 , m53 , m55 and m64 are applied, and gate 162
Signals m44 , m24, m33, m35, m42, m46, m5 are input to the nine input terminals of
3, m55 and m64 are applied to the 17 input terminal of the gate 163, signal m44, m13, m14, m15, m22, m26, m31, m37, m
41 , m47 , m51 , m57 , m62 , m66 , m73 , m74 and m75 are applied, and the signals m44 , m13, m are applied to 17 input terminals of the gate 166.
14, m15, m22, m26, m31, m37, m41, m47, m51, m57, m62, m66, m7
3, m74 and m75 are applied.

メッシュ検出回路160の動作を説明する前に、網点印刷
について考察する。第8図に、同一の網点ピッチで網点
印刷された、3種類の濃度(反射率が10%,30%及び50
%)の画像の一部を、網点が簡単に識別できる程度に拡
大して示す。ハッチングを施した部分が印刷された
(黒)部分であり、それ以外は背景(白)である。なお
図示しないが、濃度が70%及び90%の時には、それぞれ
濃度が10%及び30%の場合と、黒/白が逆転したような
状態になる。
Before describing the operation of the mesh detection circuit 160, consider halftone printing. Fig. 8 shows three types of density (reflectance of 10%, 30% and 50) printed with halftone dots at the same halftone pitch.
A part of the image of (%) is enlarged and shown so that halftone dots can be easily identified. The hatched portion is the printed (black) portion, and the other portions are the background (white). Although not shown, when the densities are 70% and 90%, the states are such that the densities are 10% and 30%, respectively, and black / white are reversed.

第8図を参照すると、濃度50%の場合、隣り合うドット
同志が接している部分と離れている部分があるのが分か
る。また、実際には原稿を読取る場合のスキャナと原稿
との傾き等の関係により、網点の配列方向とスキャナの
走査方向x,yとの傾きは一定ではない。また、記録ドッ
トの径も変化する。
It can be seen from FIG. 8 that when the density is 50%, there is a portion where adjacent dots are in contact with each other and a portion where they are separated from each other. Further, in reality, the inclination between the arrangement direction of halftone dots and the scanning direction x, y of the scanner is not constant due to the relationship between the inclination of the scanner and the original when reading the original. In addition, the diameter of the recording dot also changes.

このような網点の存在の有無を、第2判定部72で判定す
る必要がある。
The presence of such halftone dots needs to be determined by the second determination unit 72.

第8図を参照すると、いずれにしても、網点印刷された
原稿像では、白い背景に黒い点(ドット)又は黒い背景
に白い点(ドット)が存在するのが分かる。そこで、メ
ッシュ検出回路160では、各注目画素について、それが
これらのドットに対応するかどうかを検知する。
Referring to FIG. 8, in any case, it can be seen that in the halftone-printed original image, there are black dots (dots) on a white background or white dots (dots) on a black background. Therefore, the mesh detection circuit 160 detects, for each target pixel, whether or not it corresponds to these dots.

第4メッシュ検出回路MS4では、第9図に示す、7×7
画素マトリクスの中心画素、即ち注目画素M44(信号m44
に対応する画素)と、それを囲む、記号○又は△で示し
た画素との関係から、注目画素M44が黒ドット(白い画
素群の中に黒画素があること)及び白ドット(黒い画素
群の中に白画素があること)のいずれかであるか否かを
検知する。即ち、 ゲート161は、注目画素M44が1(黒画素)で記号○で示
す画素が全て0(白画素)なら0、即ち黒ドットありを
示す信号を出力し、 ゲート162は注目画素M44が0で記号○で示す画素が全て
1なら0、即ち白ドットありを示す信号を出力し、 ゲート163は注目画素M44が1で記号△で示す画素が全て
0なら0、即ち黒ドットありを示す信号を出力し、 ゲート166は注目画素M44が0で記号△で示す画素が全て
1なら0、即ち白ドットありを示す信号を出力する。
In the fourth mesh detection circuit MS4, 7 × 7 shown in FIG.
The central pixel of the pixel matrix, that is, the target pixel M44 (signal m44
The pixel corresponding to the target pixel M44 is a black dot (there is a black pixel in the white pixel group) and a white dot (the black pixel group). (There is a white pixel inside). That is, the gate 161 outputs 0 if the target pixel M44 is 1 (black pixel) and all the pixels indicated by the symbol ◯ are 0 (white pixel), that is, a signal indicating that there is a black dot is output. If all the pixels indicated by the symbol ◯ are 0, that is, a signal indicating that there is a white dot is output. If the target pixel M44 is 1 and all the pixels indicated by the symbol Δ are 0, 0, that is, a signal indicating that there is a black dot. The gate 166 outputs 0 if the target pixel M44 is 0 and all the pixels indicated by the symbol Δ are 1, that is, a signal indicating that there is a white dot.

ゲート161,162,163及び166のいずれか1つが黒ドット又
は白ドットありを示す信号を出力すると1、即ちドット
ありを示す信号が、そうでなければ0、即ちドット無し
を示す信号が、第4メッシュ検出回路MS4からn4として
出力される。
When any one of the gates 161, 162, 163 and 166 outputs a signal indicating that there is a black dot or a white dot, 1 is the signal indicating that there is a dot, otherwise it is 0, that is, a signal indicating that there is no dot is the fourth mesh detection circuit. It is output as n4 from MS4.

ここで、注目画素M44に対して、記号○の位置の画素群
と記号△の位置の画素群の2種類の配列パターンを参照
しているのは、網点ピッチ及びドット径の変化があって
もそれに対応し、検知精度を高くするためである。
Here, with respect to the target pixel M44, the two types of array patterns of the pixel group at the position of the symbol ◯ and the pixel group at the position of the symbol Δ are referred to because there is a change in the halftone dot pitch and the dot diameter. This is also for the purpose of increasing the detection accuracy.

第1メッシュ検出回路MS1,第2メッシュ検出回路MS2及
び第3メッシュ検出回路MS3は、第4メッシュ検出回路M
S4と同一構成になっている。但し、それぞれ入力端子に
印加される信号mij及びmijが、MS4とは異なっている。
即ち、各メッシュ検出回路MS1〜MS4は、それぞれ、ドッ
ト有無の判定に利用する画素の位置が異なっている。こ
の条件の変更は、特にコピー倍率の変化によるドット径
の変化を見込んで、各々のコピー倍率用に、予め設定し
たものである。
The first mesh detection circuit MS1, the second mesh detection circuit MS2, and the third mesh detection circuit MS3 are the fourth mesh detection circuit M.
It has the same configuration as S4. However, the signals mij and mij respectively applied to the input terminals are different from MS4.
That is, the mesh detection circuits MS1 to MS4 have different pixel positions used for the dot presence / absence determination. This change in condition is set in advance for each copy magnification, in particular considering the change in dot diameter due to the change in copy magnification.

第7b図を参照すると、データセレクタ168の選択端子S
にコピー倍率の信号ラインが接続されている。従って、
コピー倍率が変化すると、それに応じて、各メッシュ検
出回路MS1〜MS4が出力する信号n1,n2,n3及びn4のいずれ
か1つが、信号nとして選択的にデータセレクタ168か
ら出力される。つまり、この実施例においては、ドット
検出の条件が、コピー倍率をパラメータとして、自動的
に変更される。
Referring to FIG. 7b, the selection terminal S of the data selector 168.
A signal line for the copy magnification is connected to. Therefore,
When the copy magnification changes, one of the signals n1, n2, n3 and n4 output by each mesh detection circuit MS1 to MS4 is selectively output from the data selector 168 as the signal n. That is, in this embodiment, the dot detection condition is automatically changed using the copy magnification as a parameter.

第10a図に網点画像を読取る場合のドットと画素との位
置関係の例を示し、第10a図の各画素信号をしきい値TH1
で二値化した信号の配列を第10b図に示す。なお、これ
らの図面においては、画素ピッチが1/16(mm/画素)で
あり、網点ピッチは1/5(mm/画素)である。また、第10
a図と第10b図とで、x,y座標の値は、互いに対応してい
る。
Fig. 10a shows an example of the positional relationship between dots and pixels when a halftone image is read. Each pixel signal in Fig. 10a is set to a threshold value TH1.
The array of signals binarized by is shown in FIG. 10b. In these drawings, the pixel pitch is 1/16 (mm / pixel) and the halftone dot pitch is 1/5 (mm / pixel). Also, the tenth
The values of the x and y coordinates in FIG. a and FIG. 10b correspond to each other.

この例において、例えば座標(15,4)の画素について見
ると、注目画素が1で、第9図の記号○で示す9個の画
素が全て0であるから、この画素に対しては、ドット有
に判定される。
In this example, looking at the pixel at coordinates (15,4), the pixel of interest is 1, and the nine pixels indicated by the symbol ◯ in FIG. 9 are all 0. It is judged to be present.

基本的に上記のようにメッシュ検出回路160の出力に、
網点の有無を示す信号nが得られるが、画素と網点との
位置関係は様々に変化するので、更に後述する処理を行
なう。
Basically, as described above, in the output of the mesh detection circuit 160,
Although the signal n indicating the presence or absence of the halftone dot is obtained, the positional relationship between the pixel and the halftone dot changes variously, and therefore the processing described later is further performed.

第7c図に、第1エリア検出回路170の具体的な構成を示
す。この第1エリア検出回路170は、簡単にいうと、第1
1図に示すようなx方向w画素(例えば8画素)及びy
方向w画素でなる所定画素マトリクス(これを第1エリ
アと呼ぶ)を想定し、この第1エリア中に1個以上のド
ットが存在するかどうかを判定する。信号pは、ドット
が存在する場合に1、存在しない場合に0になる。
FIG. 7c shows a specific configuration of the first area detection circuit 170. The first area detection circuit 170 is simply called the first area detection circuit 170.
X direction w pixels (eg 8 pixels) and y as shown in FIG.
Assuming a predetermined pixel matrix composed of w pixels in the direction (this is referred to as a first area), it is determined whether or not one or more dots are present in this first area. The signal p becomes 1 when the dot exists and 0 when the dot does not exist.

第7c図を参照すると、この回路170は、読み出し専用メ
モリROM1,カウンタCN1,CN2,フリップフロップFF1,FF2,
読み書きメモリRAM1,ゲートG1,G2,G3,G4,G5,G6,インバ
ータIV1及びIV2でなっている。
Referring to FIG. 7c, this circuit 170 includes a read-only memory ROM1, counters CN1, CN2, flip-flops FF1, FF2,
It comprises a read / write memory RAM1, gates G1, G2, G3, G4, G5, G6, and inverters IV1 and IV2.

第7c図の回路の動作タイミングを、第12a図に示す。カ
ウンタCN1は、クロックパルスt4を計数し、x方向の画
素毎にカウントアップする。計数値が15になると、キャ
リー端子CYが高レベルHになる。この信号を反転した信
号がプリセット端子LDに印加されるので、次のクロック
パルスが現われた時に、入力端子D1〜D4のデータがカウ
ンタにセットされる。第12a図では、プリセットするデ
ータが8になっている。
The timing of operation of the circuit of Figure 7c is shown in Figure 12a. The counter CN1 counts the clock pulse t4 and counts up for each pixel in the x direction. When the count value becomes 15, the carry terminal CY becomes high level H. Since a signal obtained by inverting this signal is applied to the preset terminal LD, the data at the input terminals D1 to D4 is set in the counter when the next clock pulse appears. In FIG. 12a, the preset data is 8.

従って、カウンタCN1は、クロックパルスt4が現われる
毎にカウントアップするN進カウンタとして動作する。
Nの値はデータ入力端子D1〜D4に印加する値によって、
1〜16の範囲で任意に設定できる。信号ラインQxには、
クロックパルスt4のN個毎に、その1周期の間、低レベ
ルLになる信号が現われる。
Therefore, the counter CN1 operates as an N-ary counter that counts up each time the clock pulse t4 appears.
The value of N depends on the value applied to the data input terminals D1 to D4.
It can be set arbitrarily within the range of 1-16. In the signal line Qx,
For every Nth clock pulse t4, a signal that goes to the low level L appears for one cycle.

一方、x方向の画素毎に出力される信号nは、オアゲー
トG1を介してフリップフロップFF1に印加され、t4に同
期してFF1にラッチされる。信号ラインQxが高レベルH
であると、フリップフロップFF1にラッチされた信号
は、その出力端子QからアンドゲートG2を介してオアゲ
ートG1の一方の入力端子に印加される。
On the other hand, the signal n output for each pixel in the x direction is applied to the flip-flop FF1 via the OR gate G1 and latched in FF1 in synchronization with t4. Signal line Qx is high level H
Then, the signal latched by the flip-flop FF1 is applied from its output terminal Q to one input terminal of the OR gate G1 via the AND gate G2.

従って、一担、信号nが1になると、フリップフロップ
FF1の出力端子Qは、信号ラインQxが低レベルLになる
まで、1(H)の状態を維持する。即ち、カウンタCN1
が8進カウンタにセットされた場合には、第12a図に示
すようにある1番目の画素に対する信号nが信号O1とし
てFF1のQに現われた後、その信号O1と次の信号nとの
論理和が信号O2としてFF1のQに現われ、同様の繰り返
しによって、信号ラインQxが低レベルになった時に、x
方向に連続する8画素分の各信号nの全ての論理和を演
算した結果、即ち信号O7が、FF1のQに得られる。
Therefore, when the signal n becomes 1, the flip-flop
The output terminal Q of FF1 maintains the 1 (H) state until the signal line Qx becomes the low level L. That is, counter CN1
Is set in the octal counter, the signal n for the first pixel appears as the signal O1 in the Q of FF1 as shown in FIG. 12a, and then the logic of the signal O1 and the next signal n. The sum appears as the signal O2 at Q of FF1, and when the signal line Qx becomes low level by the same repetition, x
The result of calculating the logical sum of all signals n of eight pixels continuous in the direction, that is, signal O7 is obtained at Q of FF1.

信号O7が現われている時に、次のクロックパルスt4が到
来すると、その信号がフリップフロップFF2にラッチさ
れ、ラツチされた信号は、信号pとして出力される。ま
た、FF2が出力する信号は、クロックパルスt5に同期し
て、読み書きメモリRAM1に記憶される。メモリRAM1のア
ドレスを指定する信号t6は、x方向のN画素毎にそのx
方向位置に応じた値に更新される。なお、信号t6はy方
向の画素位置とは無関係である。従って、メモリRAM1に
は、x方向の1ライン分のデータが格納される。
When the next clock pulse t4 arrives while the signal O7 is appearing, the signal is latched by the flip-flop FF2, and the latched signal is output as the signal p. The signal output by FF2 is stored in the read / write memory RAM1 in synchronization with the clock pulse t5. The signal t6 designating the address of the memory RAM1 is the x for every N pixels in the x direction.
The value is updated according to the direction position. The signal t6 has nothing to do with the pixel position in the y direction. Therefore, one line of data in the x direction is stored in the memory RAM1.

また、クロックパルスt41のタイミングでは、メモリRAM
1に前のライン(x方向の相対座標が−1の位置)で記
憶したデータが読み出され、それがアンドゲートG5を介
してオアゲートG4の一方の入力端子に印加される。
Also, at the timing of clock pulse t41, the memory RAM
The data stored in the previous line (the position where the relative coordinate in the x direction is -1) is read out to 1 and applied to one input terminal of the OR gate G4 via the AND gate G5.

一方、カウンタCN2は、クロックパルスt7が現われる毎
にカウントアップするN進カウンタとして動作する。ク
ロックパルスt7は、y方向の画素位置が変わる毎に出力
される副走査同期パルスである。他の動作は、カウンタ
CN1の場合と同一である。
On the other hand, the counter CN2 operates as an N-ary counter that counts up each time the clock pulse t7 appears. The clock pulse t7 is a sub-scanning synchronization pulse output each time the pixel position in the y direction changes. Other actions are counter
Same as for CN1.

従って、信号ラインQyは、通常は高レベルHで、y方向
の画素のN画素に1回の割合いで、低レベルLになる。
信号ラインQyが高レベルの間に、フリップフロップFF2
のデータ端子Dに一度でも高レベルHが印加されると、
それと入力信号との論理和をFF1及びメモリRAM1が保持
するので、信号pは高レベルHになる。
Therefore, the signal line Qy is normally at the high level H and goes to the low level L once every N pixels in the y direction.
While the signal line Qy is high level, the flip-flop FF2
If the high level H is applied to the data terminal D of
Since the FF1 and the memory RAM1 hold the logical sum of this and the input signal, the signal p becomes the high level H.

即ち、信号ラインQyが低レベルLになった時に、y方向
に連続するN画素分の領域(Nライン)について、FF1
が出力した信号(例えばO7)の全ての論理和を演算した
結果が、信号pとして出力される。つまり、N×N(例
えば8×8)の配列でなる予め定めた画素マトリクス、
即ち各々の第1エリアに関して、その中の画素に1つで
も信号nが1のものが存在すると、信号pが1になり、
それ以外の時はpが0になる。この信号pが、第1エリ
ア検出回路におけるドットの有無、即ち網点の有無を示
す。
That is, when the signal line Qy becomes the low level L, FF1 is applied to the area (N line) for N pixels continuous in the y direction.
The result of calculating the logical sum of all the signals (for example, O7) output by is output as the signal p. That is, a predetermined pixel matrix having an N × N (for example, 8 × 8) array,
That is, for each of the first areas, if at least one pixel has a signal n of 1, the signal p becomes 1,
At other times, p becomes 0. This signal p indicates the presence / absence of dots in the first area detection circuit, that is, the presence / absence of dots.

一方、カウンタCN1のデータ端子D1〜D4は読み出し専用
メモリROM1のデータ端子D5〜D8に接続され、カウンタCN
2のデータ端子D1〜D4はメモリROM1のデータ端子D1〜D4
に接続されている。メモリROM1のアドレス端子には、コ
ピー倍率信号が印加される。読み出し専用メモリROM1に
は、予め、各コピー倍率に対応付けた第1エリアの大き
さの情報が記憶してある。
On the other hand, the data terminals D1 to D4 of the counter CN1 are connected to the data terminals D5 to D8 of the read-only memory ROM1 and the counter CN1
Data terminals D1 to D4 of 2 are data terminals D1 to D4 of memory ROM1.
It is connected to the. A copy magnification signal is applied to the address terminal of the memory ROM1. The read-only memory ROM1 stores in advance information about the size of the first area associated with each copy magnification.

例えば、この例ではコピー倍率が1.0の時には、第1エ
リアの大きさを8×8画素にするので、ROM1の第1グル
ープの4ビットの出力端子D1〜D4に8を出力し、第2グ
ループの4ビットの出力端子D5〜D8にも8を出力する。
この場合、カウンタCN1及びCN2は、プリセット時に8が
セットされ、8,9,10,11,12,13,14,15,8,9,10・・・・と
計数するので、8進カウンタとして動作する。コピー倍
率が異なる場合には、カウンタCN1及びCN2の計数範囲が
変わり、それによって、第1エリアの大きさ(画素の
数)が変わる。
For example, in this example, when the copy magnification is 1.0, the size of the first area is set to 8 × 8 pixels, so 8 is output to the 4-bit output terminals D1 to D4 of the first group of ROM1 and the second group is output. 8 is also output to the 4-bit output terminals D5 to D8.
In this case, the counters CN1 and CN2 are set to 8 during presetting and count as 8,9,10,11,12,13,14,15,8,9,10 ... Operate. When the copy magnifications are different, the count ranges of the counters CN1 and CN2 are changed, which changes the size of the first area (the number of pixels).

第7d図に、第2エリア検出回路180及び第3エリア検出
回路190の構成を示す。まず第2エリア検出回路180を説
明する。
FIG. 7d shows the configurations of the second area detection circuit 180 and the third area detection circuit 190. First, the second area detection circuit 180 will be described.

概略でいうと、第2エリア検出回路180では、第11図に
示すように、x方向に互いに連続する2つの第1エリア
と、それらに、y方向で互いに連続する2つの第1エリ
アとでなる。4つの第1エリアで構成される第2エリア
を想定し、この第2エリアの中にドット検出された(信
号pが1の)第1エリアが3個以上存在するか否かを判
定する。ドット検出された第1エリアが3個以上である
と、その第2エリア中の所定の第1エリアに対して、信
号qを1にセットし、網点を検出したことを示す。
Roughly speaking, in the second area detection circuit 180, as shown in FIG. 11, two first areas continuous with each other in the x direction and two first areas continuous with each other in the y direction are provided. Become. Assuming a second area composed of four first areas, it is determined whether or not there are three or more first areas in which dots have been detected (signal p is 1) in this second area. If there are three or more dot-detected first areas, it indicates that the signal q is set to 1 for a predetermined first area in the second area, and a halftone dot is detected.

このような第2エリア検出処理を行なうのは、次のよう
な誤検出を防止するためである。即ち、印刷ミス等によ
る原稿側を原因とするドットの欠落や、読取ミス等によ
る複写機側を原因とするドット検出ミスがあると、信号
pの段階では、実際には網点の部分を網点無しに判定す
ることがある。また、網点画像でない場合に、信号pの
段階では、例えば文字の一部分や地肌の汚れを1つのド
ットとして検出し、それを網点領域に誤判定することが
ある。
The reason why such second area detection processing is performed is to prevent the following erroneous detection. That is, if there is a dot loss due to the document side due to a printing error or the like or a dot detection error due to the copying machine side due to a reading error or the like, at the stage of the signal p, the halftone dot area is actually shaded. It may be judged without a point. In the case of not a halftone image, at the stage of the signal p, for example, a part of a character or dirt on the background may be detected as one dot, and it may be erroneously determined as a halftone area.

第2エリア検出回路180の動作タイミングを第12b図に示
す。第7d図と第12b図を参照して説明する。181はデータ
セレクタ、182及び183はラッチ、184は読み書きメモリ
である。データセレクタ181,ラツチ182及び読み書きメ
モリ184は、第1エリア毎に出力される信号pを、第1
エリアに対応する画素分、y方向に遅延させる回路であ
り、ラッチ182の出力端子Q1及びQ2には、y方向に互い
に隣り合う2つの第1エリアの信号が同一タイミングで
得られる。
The operation timing of the second area detection circuit 180 is shown in FIG. 12b. This will be described with reference to FIGS. 7d and 12b. Reference numeral 181 is a data selector, 182 and 183 are latches, and 184 is a read / write memory. The data selector 181, the latch 182, and the read / write memory 184 change the signal p output for each first area to the first
This is a circuit for delaying in the y direction by the pixel corresponding to the area, and the signals of the two first areas adjacent to each other in the y direction are obtained at the same timing at the output terminals Q1 and Q2 of the latch 182.

ラッチ183は、ラッチ182が出力する信号を、第1エリア
に対応する画素分、x方向に遅延させる回路であり、ラ
ッチ183の出力端子Q1及びQ2には、ラッチ182がそのQ1及
びQ2に出力する信号を、それぞれ1つの第1エリア分、
x方向に遅らせた信号が現われる。従って、ラッチ182
の出力端子Q1及びQ2とラッチ183の出力端子Q1及びQ2
に、第2エリアに含まれる4つの第1エリアの各々に対
する信号pが同一タイミングで得られる。
The latch 183 is a circuit that delays the signal output from the latch 182 by the pixel corresponding to the first area in the x direction. The latch 182 outputs the signals to the output terminals Q1 and Q2 of the latch 183 to Q1 and Q2 thereof. Signals for one first area,
A signal delayed in the x direction appears. Therefore, the latch 182
Output terminals Q1 and Q2 of the latch and output terminals Q1 and Q2 of the latch 183
In addition, the signals p for each of the four first areas included in the second area are obtained at the same timing.

即ち、第11図における第1エリアE1,E2,E3及びE4の信号
pが、それぞれ183−Q1,182−Q1,183−Q2及び182−Q2に
得られる。これらの4つの信号が、ゲートG11,G12,G13,
G14及びG15で処理され、信号qが生成される。4つの信
号のうち3つ以上が1であると信号qが1になる。例え
ば、第11図においてE1,E2,E3及びE4の中で3つ以上のp
が1であると、第1エリアE4に対して出力される信号q
は1になる。なお、第12b図において、p0,p1,p3,p4,・
・・は各第1エリア毎に出力される信号pを示し、q0,q
1,・・・は各第1エリア毎に出力される信号qを示し、
p0−1,p1−1,p2−1,・・・・は、それぞれp0,p1,p2,・
・・をy方向に1つの第1エリアの画素数分遅延させた
信号を示している。例えばq1は、p1−1,p1,p2−1及びp
2の4つの信号によって定まる。
That is, the signals p of the first areas E1, E2, E3 and E4 in FIG. 11 are obtained in 183-Q1, 182-Q1, 183-Q2 and 182-Q2, respectively. These four signals are the gates G11, G12, G13,
It is processed in G14 and G15 to generate a signal q. When three or more of the four signals are 1, the signal q becomes 1. For example, in FIG. 11, three or more p's among E1, E2, E3 and E4
Is 1, the signal q output to the first area E4
Becomes 1. In Fig. 12b, p0, p1, p3, p4, ...
.. indicates the signal p output for each first area, q0, q
1, ... Indicate the signal q output for each first area,
p0-1, p1-1, p2-1, ... are p0, p1, p2, ...
.. is delayed in the y direction by the number of pixels in one first area. For example, q1 is p1-1, p1, p2-1 and p1.
Determined by 4 signals of 2.

次に、第3エリア検出回路190を説明する。概略でいう
と、第3エリア検出回路190では、第11図に示すよう
に、x方向に接続する4つの第1エリアを第3エリアと
して想定し、この第3エリアの中の少なくとも1つが網
点有であると、この第3エリアを網点領域に判定し、信
号rを1にセットする。
Next, the third area detection circuit 190 will be described. Roughly speaking, in the third area detection circuit 190, as shown in FIG. 11, four first areas connected in the x direction are assumed as third areas, and at least one of the third areas is a network. If there is a dot, the third area is determined as a halftone dot area, and the signal r is set to 1.

第3エリア検出処理を行なうのは、モアレ対策のためで
ある。即ち、走査の方法及び構造上の理由により、副走
査方向に比較して主走査方向の方が圧到的にモアレ発生
の危険性が大きい。副走査方向では、モアレは全くない
か、又は目立たない。主走査方向では、一般に、読取解
像度が16画素/mmの時に、網点ピッチや原稿と走査との
相対角度にもよるがピッチが1〜3mm程度のモアレが発
生する。モアレによって読取信号の振幅が小さくなる
と、ドット検出の精度が低下し、ドット検出にエラーが
生ずることもある。従って、モアレ発生の恐れがない場
合には、この第3エリア検出処理は不要である。
The reason why the third area detection process is performed is to prevent moire. That is, due to the scanning method and the structure, the risk of moire is predominantly higher in the main scanning direction than in the sub scanning direction. In the sub scanning direction, there is no moire or it is inconspicuous. In the main scanning direction, generally, when the reading resolution is 16 pixels / mm, moire with a pitch of about 1 to 3 mm occurs depending on the halftone dot pitch and the relative angle between the original and the scanning. If the amplitude of the read signal becomes small due to the moire, the accuracy of dot detection is reduced, and an error may occur in dot detection. Therefore, this third area detection process is unnecessary if there is no risk of moire.

なお、この実施例では、第3エリアのx方向画素数が32
であり、読取解像度が16画素/mmであるから、第3領域
のピッチは2mmである。
In this embodiment, the number of pixels in the x direction in the third area is 32.
Since the reading resolution is 16 pixels / mm, the pitch of the third region is 2 mm.

第7d図を参照すると、第3エリア検出回路190は、シフ
トレジスタ191とオアゲート192でなっている。シフトレ
ジスタ191は、クロックパルスt41に同期して、第1エリ
アのx方向画素数毎に信号qをシフトする。
Referring to FIG. 7d, the third area detection circuit 190 comprises a shift register 191 and an OR gate 192. The shift register 191 shifts the signal q for each number of pixels in the x direction in the first area in synchronization with the clock pulse t41.

x方向に連続する4つの第1エリアの中で、1回以上信
号qが1になると、その第1エリアを含む第3エリアを
構成する全ての第1エリアに対して、信号rが1にセッ
トされる。つまり、第11図において、第3エリアの中の
第1エリアE1で信号qが1になると、その第3エリアを
構成する他の第1エリアE2,E5及びE6に対しても、信号
rが1になる。
When the signal q becomes 1 at least once among the four first areas continuous in the x direction, the signal r becomes 1 for all the first areas forming the third area including the first area. Set. That is, in FIG. 11, when the signal q becomes 1 in the first area E1 of the third areas, the signal r is also transmitted to the other first areas E2, E5, and E6 forming the third area. Becomes 1.

次に、第3図に示す操作制御部80と出力制御部90を説明
する。第13図に、操作制御部80と出力制御部90の構成を
示す。
Next, the operation control unit 80 and the output control unit 90 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 13 shows the configurations of the operation control unit 80 and the output control unit 90.

操作制御部80は、モードキーK1,K2,K3,K4,信号処理回路
81,プルアップ回路(抵抗器)82,表示ドライバ83,表示
ランプL1,L2,L3及びL4でなっている。信号処理回路81
は、モードキーK1〜K4の状態を読取り、モード信号g1,g
2,g3及びg4を出力する。即ち、モードキーK1をオンする
と、各モード信号g1,g2,g3及びg4が、それぞれ1,0,0及
び0になり、モードキーK2をオンすると、各モード信号
g1,g2,g3及びg4は、それぞれ0,1,0及び0になり、モー
ドキーK3をオンすると、各モード信号g1,g2,g3及びg4が
それぞれ0,0,1及び0になり、モードキーK4をオンする
と、各モード信号g1,g2,g3及びg4が、それぞれ0,0,0及
び1になる。いずれのモードキーも押されない時には、
各モード信号は前の状態を維持する。初期状態では、各
モード信号g1,g2,g3及びg4が、それぞれ1,0,0及び0に
なる。
The operation control unit 80 includes mode keys K1, K2, K3, K4, and a signal processing circuit.
81, pull-up circuit (resistor) 82, display driver 83, display lamps L1, L2, L3 and L4. Signal processing circuit 81
Read the status of the mode keys K1 to K4, and
Output 2, g3 and g4. That is, when the mode key K1 is turned on, the respective mode signals g1, g2, g3 and g4 become 1, 0, 0 and 0 respectively, and when the mode key K2 is turned on, the respective mode signals
g1, g2, g3 and g4 become 0,1,0 and 0 respectively, and when the mode key K3 is turned on, each mode signal g1, g2, g3 and g4 becomes 0,0,1 and 0 respectively, When the key K4 is turned on, the mode signals g1, g2, g3 and g4 become 0, 0, 0 and 1, respectively. If none of the mode keys are pressed,
Each mode signal maintains its previous state. In the initial state, the mode signals g1, g2, g3 and g4 are 1, 0, 0 and 0, respectively.

表示ドライバ83は、モード信号の状態に応じて、表示ラ
ンプL1,L2,L3及びL4を付勢する。即ち、モード信号g1,g
2,g3及びg4が、それぞれ1,0,0及び0であると、表示ラ
ンプL1を付勢し、0,1,0及び0であると、表示ランプL2
を付勢し、0,0,1及び0であると、表示ランプL3を付勢
し、0,0,0及び1であると、表示ランプL4を付勢する。
The display driver 83 activates the display lamps L1, L2, L3 and L4 according to the state of the mode signal. That is, the mode signals g1, g
When 2, g3 and g4 are 1,0,0 and 0, respectively, the display lamp L1 is activated, and when 0,1,0 and 0, the display lamp L2 is
When 0, 0, 1 and 0, the display lamp L3 is activated, and when 0, 0, 0 and 1, the display lamp L4 is activated.

操作制御部80が出力するモード信号g1,g2,g3及びg4は、
出力制御部90に印加される。
The mode signals g1, g2, g3 and g4 output by the operation control unit 80 are
It is applied to the output control unit 90.

次に、第13図に示す出力制御部90を説明する。この出力
制御部90は、データセレクタ91,92,オアゲート93及び94
でなっている。
Next, the output control unit 90 shown in FIG. 13 will be described. The output control unit 90 includes data selectors 91 and 92, OR gates 93 and 94.
It consists of

データセレクタ91及び92は、選択制御端子A,Bが、0,0で
あると入力端子C0を、1,0であると入力端子C1を、0,1で
あると入力端子C2を、そして1,1であると入力端子C3を
選択し、選択した入力端子に印加される信号を、出力端
子Yに出力する。データセレクタ91の入力端子C0,C1,C2
及びC3には、それぞれ信号e,信号e,信号d及び固定レベ
ルL(0)が印加される。データセレクタ92の入力端子
C1及びC2には、それぞれ信号e及び信号dが印加され、
データセレクタ92の入力端子C0及びC3には、データセレ
クタ91が選択した信号が印加される。
The data selectors 91 and 92 have an input terminal C0 when the selection control terminals A and B are 0,0, an input terminal C1 when they are 1,0, an input terminal C2 when they are 0,1, and 1 respectively. , 1 selects the input terminal C3 and outputs the signal applied to the selected input terminal to the output terminal Y. Input terminals C0, C1, C2 of data selector 91
Signals e, e, d and a fixed level L (0) are applied to C3 and C3, respectively. Input terminal of data selector 92
The signals e and d are applied to C1 and C2, respectively,
The signal selected by the data selector 91 is applied to the input terminals C0 and C3 of the data selector 92.

従って、出力制御部90が出力する信号hの内容は次の第
1表のようになる。
Therefore, the contents of the signal h output by the output control unit 90 are as shown in Table 1 below.

但し、動作モード1,2,3及び4は、それぞれ、文字モー
ド(g1,g2,g3,g4=1,0,0,0),写真モード(g1,g2,g3,g
4=0,1,0,0),自動分離モード(g1,g2,g3,g4=0,0,1,
0)及びマジックイレースモード(g1,g2,g3,g4=0,0,0,
1)である。
However, operation modes 1, 2, 3 and 4 are character mode (g1, g2, g3, g4 = 1,0,0,0) and photo mode (g1, g2, g3, g), respectively.
4 = 0,1,0,0), automatic separation mode (g1, g2, g3, g4 = 0,0,1,
0) and magic erase mode (g1, g2, g3, g4 = 0,0,0,
1).

つまり、モードキーK1を押して文字モードを指定すれ
ば、原稿画像が中間調か否かにかかわらず、画像データ
を固定しきい値TH1で単純に二値化処理した信号(e)
が、画像データとしてプリンタに送られ、モードキーK2
を押して写真モードを指定すれば、原稿画像が中間調か
否かにかかわらず、画像データを、サブマトリクス法に
よって中間調処理した二値信号(d)が画像データとし
てプリンタに送られる。
In other words, if the character mode is specified by pressing the mode key K1, a signal (e) obtained by simply binarizing the image data with the fixed threshold TH1 regardless of whether the original image is halftone or not.
Is sent to the printer as image data, and the mode key K2
If is pressed to specify the photo mode, a binary signal (d) obtained by performing halftone processing on the image data by the sub-matrix method is sent to the printer as image data regardless of whether the original image is halftone.

また、モードキーK3を押して自動分離モードを指定する
と、原稿画像が中間調情報を含むかどうかを判定した結
果、即ち信号(f)に応じて画像信号を選択し、中間調
画像に対しては中間調処理した信号(d)を選択してプ
リンタに出力し、二値画像に対しては単純二値化処理し
た信号(e)を選択してプリンタに出力する。なおここ
で、網点印刷された画像については、それが文字等であ
っても、前述のように中間調情報有に判定され、中間調
処理される。
When the automatic separation mode is designated by pressing the mode key K3, the image signal is selected according to the result of determination as to whether or not the original image includes halftone information, that is, the signal (f). The halftone processed signal (d) is selected and output to the printer, and for the binary image, the simple binarized signal (e) is selected and output to the printer. It should be noted that the halftone-printed image, even if it is a character or the like, is determined to have halftone information as described above and is halftone processed.

モードキーK4をおしてマジックイレースモードを指定す
ると、原稿画像が中間調情報を含むかどうかを判定した
結果、即ち信号(f)に応じて信号が選択され、中間調
情報有なら低レベルL、即ち白画素レベルの信号を選択
してプリンタに出力し、中間調情報無しなら単純二値化
処理した信号(e)を選択してプリンタに出力する。
When the magic erase mode is designated by pressing the mode key K4, the signal is selected according to the result of determination as to whether or not the original image includes halftone information, that is, the signal (f). The white pixel level signal is selected and output to the printer, and if there is no halftone information, the simple binarized signal (e) is selected and output to the printer.

ここで、マジックイレースモードの動作について分かり
易く説明する。
Here, the operation of the magic erase mode will be described in an easy-to-understand manner.

マジックイレースモードでは、中間調情報有に判定され
た領域では、全ての画素が白画素に対応する信号(低レ
ベルL)に置き替えられてプリンタに出力される。つま
り、中間調領域の画像は全て消去される。中間調情報無
しに判定した領域では、単純二値化処理した信号が、プ
リンタに出力される。
In the magic erase mode, in the area determined to have halftone information, all the pixels are replaced with a signal (low level L) corresponding to a white pixel and output to the printer. That is, all the images in the halftone area are erased. In the area determined to have no halftone information, a signal subjected to simple binarization processing is output to the printer.

実際のコピー動作においては、このマジックイレースモ
ードにおいて、次のようなことが実現する。ここで、第
14a図に示すような、比較的細い線で書かれた文字列“A
BC",“pqr",“XYZ"及び太い線で書かれた文字“R"を含
む画像が原稿として存在する場合を想定する。例えば
“pqr"の文字の部分を消去したい場合には、その領域
を、比較的濃度の薄いサインペン等で塗りつぶすだけで
よい。“pqr"の文字列は二値画像であるが、塗りつぶし
を行なうと、線と線との間が着色され、それら全体の領
域が1つの比較的大きな中間調領域に見なされる。これ
は、領域判定部70に存在する第1判定部71によって判定
される。即ち、この判定部71では、前述のように所定以
上の大きさ(7×7画素マトリクス)の領域全てがしき
い値TH2以上の濃度であると、その部分は中間調領域に
見なす。
In the actual copy operation, the following is realized in this magic erase mode. Where the
As shown in Figure 14a, the character string "A
Suppose there is an image that contains BC "," pqr "," XYZ "and the letter" R "written in thick lines as an original. For example, if you want to erase the portion of the letter" pqr ", You only have to fill the area with a relatively light density felt-tip pen, etc. The character string "pqr" is a binary image, but when you fill it, the space between the lines is colored and the entire area is It is regarded as one relatively large halftone area, which is judged by the first judging section 71 existing in the area judging section 70. That is, in this judging section 71, as described above, the size of a predetermined value or more ( If the density of the entire 7 × 7 pixel matrix) is equal to or higher than the threshold value TH2, that part is regarded as a halftone area.

中間調領域に見なされた領域に対しては、原稿画像の内
容(ここでは“pqr"の文字)及びその濃度にかかわらず
白画素が記録(非記録)されるので、“pqr"の文字なら
びにそれを塗りつぶしたマークは消去される。この場
合、他の“ABC"及び“XYZ"の文字は、二値画像として処
理され、コピー画像上に現われる(第14b図参照)。
In the area regarded as the halftone area, white pixels are recorded (non-recorded) regardless of the content of the original image (“pqr” character here) and its density. The mark filled with it is erased. In this case, the other "ABC" and "XYZ" characters are processed as a binary image and appear on the copy image (see Figure 14b).

一方、太い線で書かれた文字“R"については、特別な塗
りつぶし等を行なわなくとも、マジックイレースモード
では、輪郭部分以外が消去される。即ち、所定以上の大
きさの領域は中間調領域に判定されるので、太い線で書
かれた部分は中間調領域に見なされ、上述のように消去
される。但し、太い線の輪郭の部分、即ち、太い線に対
応する画素群の中で最も線の外側に位置する各画素か
ら、x方向又はy方向に7画素分までの幅を有する部分
については、二値領域に判定される。二値領域に判定し
た部分は、しきい値TH1によって二値化処理を行なった
結果が画像信号として出力される。これにより、線の輪
郭の部分だけがコピー上に黒く現われる(第14b図参
照)。つまり、マジックイレースモードでは太い線で書
かれた文字は、全て、いわゆる白抜き文字(又はパター
ン)に変換される。
On the other hand, with respect to the letter "R" written with a thick line, in the magic erase mode, the portion other than the contour portion is erased without special painting or the like. That is, since an area having a size equal to or larger than a predetermined size is determined to be a halftone area, a portion written with a thick line is regarded as a halftone area and erased as described above. However, regarding the outline portion of the thick line, that is, the portion having a width of up to 7 pixels in the x direction or the y direction from each pixel located at the outermost side of the line in the pixel group corresponding to the thick line, Judged as a binary area. The result of binarization processing with the threshold value TH1 is output as an image signal to the portion determined to be the binary region. This causes only the outline of the line to appear black on the copy (see Figure 14b). That is, in the magic erase mode, all the characters written with thick lines are converted into so-called blank characters (or patterns).

なお、前記のように薄いサインペン等で塗りつぶしを行
なった場合も、その領域の輪郭部分は二値領域として処
理される。但し、濃度がしきい値レベルTH1よりも薄い
と、二値化処理された結果は白画素になる。つまり、塗
りつぶしに濃度の薄い筆記具を利用することにより、輪
郭も消去することができる。
Even when the area is filled with a thin felt-tip pen or the like as described above, the contour portion of the area is processed as a binary area. However, when the density is lower than the threshold level TH1, the binarized result is a white pixel. That is, the outline can be erased by using a writing instrument having a low density for filling.

また、例えば最初から薄いサインペン等を用いて記入し
た文字等が存在する場合には、それらは全て消去され
る。
Further, for example, if there are characters or the like written from the beginning using a felt-tip pen or the like, they are all erased.

ここで、この実施例によって得られる白抜きコピーの特
徴を説明する。この実施例によって得られる白抜きコピ
ーは、対象が文字に限らず、記号,線,図形,絵等々、
所定以上の太さを有するパターンであれば、すべて処理
できる。またこの実施例では、白抜きによって残る輪郭
部分は、二値化画像信号によって記録され、しかもその
幅が一定であるので、ぼけがなく、シャープな画像にな
る。
Here, the features of the blank copy obtained by this embodiment will be described. The white copy obtained by this embodiment is not limited to characters, but includes symbols, lines, figures, pictures, etc.
Any pattern can be processed as long as it has a thickness of a predetermined value or more. Further, in this embodiment, the outline portion left by the blank is recorded by the binarized image signal and the width thereof is constant, so that a sharp image is obtained without blurring.

この種の白抜きコピーを得る方法としては従来も提案さ
れているが、それにおいては、光学的にしろ、電気的に
しろ、論理的にしろ、ぼけ画像とシャープ画像とをそれ
ぞれ得て、それらの排他的論理和によって結果を得るの
で、白抜きパターンにおいて、ぼけが生じる,角が丸く
なる,画像が太くなる,細かい部分がつぶれる等々の不
都合が避けられない。
Although a method for obtaining a blank copy of this kind has been proposed in the past, in that case, an optically or electrically, logically or individually, a blurred image and a sharp image are obtained, respectively. Since the result is obtained by the exclusive OR of the above, inconveniences such as blurring, rounded corners, thick image, and crushing of fine parts are unavoidable in the outline pattern.

また、高低2つのしきい値レベルによって画像信号を2
値化した2種類の信号を得て、それらの排他的論理和に
よって結果を得る方法も提案されているが、それにおい
ても、線の太さにむらが生じ易い,画像が太くなる等々
の不都合がある。
In addition, the image signal is set to 2 by the two threshold levels of high and low.
A method of obtaining two kinds of binarized signals and obtaining a result by exclusive OR of them has also been proposed, but even in that case, there are inconveniences such as uneven line thicknesses and thick images. There is.

更に、上記2つの従来法においては、排他的論理和を利
用するので、細い線又はそれによって構成される文字,
図形等に対しても全て白抜き処理が行なわれ、またその
白抜き画像では線が原稿よりも太くなる。つまり従来の
白抜き処理は、縁どり処理に近い。
Furthermore, in the above two conventional methods, since the exclusive OR is used, a thin line or a character composed thereof,
Whitening processing is also performed on all figures and the like, and in the whitened image, the line becomes thicker than the original. That is, the conventional whitening process is close to the edging process.

それに対して上記実施例では、所定以上の太さを有する
画像に対してのみ白抜き処理が行なわれるので、白抜き
処理が不要な、線の細い部分は、原稿のとおり記録され
る。また、原稿画像の輪郭部分が白抜きコピーとして残
るので、パターンの大きさは変わらない。また、画像に
ぼけが生じたり、パターンの角が丸くなるような現象も
生じない。なお、白抜きによって得られるパターンの線
の太さは、この実施例では第1判定部71で処理する画素
の構成(画素数)を変えることにより、任意に変更可能
である。
On the other hand, in the above-described embodiment, the whitening process is performed only on the image having the thickness equal to or larger than the predetermined value, and thus the thin line portion which does not require the whitening process is recorded as the original. Further, since the outline portion of the original image remains as a blank copy, the size of the pattern does not change. Further, there is no phenomenon that the image is blurred or the corners of the pattern are rounded. Note that the line thickness of the pattern obtained by whitening can be arbitrarily changed by changing the configuration (the number of pixels) of the pixels processed by the first determination unit 71 in this embodiment.

第15a図にメッシュ検出回路及び第1エリア検出回路の
変形例を示し、この第1エリア検出回路170Bの動作タイ
ミングを第15b図に示す。各図を参照して説明する。メ
ッシュ検出回路160Bは、第7b図に示す第4メッシュ検出
回路MS4と同一構成である。
A modified example of the mesh detection circuit and the first area detection circuit is shown in FIG. 15a, and the operation timing of the first area detection circuit 170B is shown in FIG. 15b. A description will be given with reference to each drawing. The mesh detection circuit 160B has the same configuration as the fourth mesh detection circuit MS4 shown in FIG. 7b.

第1エリア検出回路170Bでは、信号Qxを発生する回路を
ゲート171に変更し、信号Qyを発生する回路をゲート172
に変更してある。ゲート171の3つの入力端子には、x
方向の画素単位の位置を示す信号の下位3ビットQx0,Qx
1及びQx2が印加され、ゲート172の3つの入力端子に
は、y方向の画素単位の位置を示す信号の下位3ビット
Qy0,Qy1及びQy2が印加される。従って、信号Qxは、x方
向に連続する8画素に1画素の割合いで低レベルLにな
り、それ以外の期間は高レベルHになる。同様に、信号
Qyは、y方向に連続する8画素に1画素の割合いで低レ
ベルLになり、それ以外の期間は高レベルHになる。
In the first area detection circuit 170B, the circuit that generates the signal Qx is changed to the gate 171, and the circuit that generates the signal Qy is changed to the gate 172.
Has been changed to. The three input terminals of gate 171 have x
Lower 3 bits Qx0, Qx of the signal indicating the position of the pixel unit in the direction
1 and Qx2 are applied, and the lower 3 bits of the signal indicating the position of the pixel unit in the y direction are applied to the three input terminals of the gate 172.
Qy0, Qy1 and Qy2 are applied. Therefore, the signal Qx has a low level L at a rate of 1 pixel in 8 pixels continuous in the x direction, and has a high level H in other periods. Similarly, the signal
Qy has a low level L at a rate of 1 pixel out of every 8 pixels continuous in the y direction, and has a high level H during other periods.

従って、この例では、メッシュ検出回路の検出条件は固
定であり、第1エリアの大きさは8×8画素に固定され
ている。
Therefore, in this example, the detection condition of the mesh detection circuit is fixed, and the size of the first area is fixed to 8 × 8 pixels.

なお、前記実施例においては、動作モードはモードキー
K1〜K4によって指定変更がない限り変わらないようにし
たが、例えばテンキー等を用いて、原稿を走査する位置
毎に任意にモードをプログラム指定可能にして、制御装
置が原稿読取を行ないながらその走査位置毎に自動的に
モード変更を行なってもよい。
In the above embodiment, the operation mode is the mode key.
It is not changed unless the designation is changed by K1 to K4.For example, using the numeric keypad, etc., the mode can be arbitrarily programmed for each position to scan the document, and the control device scans the document while scanning it. The mode may be changed automatically for each position.

[効果] 以上のとおり、本発明によれば、原稿上の各領域につい
て、文字画像を第1の画像、写真画像を第2の画像、網
点画像を第3の画像として自動的に判別する第1、第
2、第3の判定手段と、文字画像に対しては文字記録手
段を選択し、写真画像と網点画像に対しては中間調処理
手段を選択する選択手段とを設けたので、各画像が混在
する原稿に対しても、好ましいコピーを得ることができ
る。
[Effect] As described above, according to the present invention, a character image is automatically discriminated as a first image, a photographic image is a second image, and a halftone image is a third image for each area on a document. Since the first, second and third judging means and the selecting means for selecting the character recording means for the character image and the halftone processing means for the photographic image and the halftone image are provided. It is possible to obtain a preferable copy even for a document in which each image is mixed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、本発明を実施する一形式の複写機の操作パネ
ルを示す平面図である。 第2図は、第1図の操作パネルを備える複写機の機構部
を示す正面図である。 第3図は、第2図の複写機の電気回路を示すブロック図
である。 第4図は、第3図の領域判定部を示すブロック図であ
る。 第5図は、第4図の第1判定部71を示す電気回路図であ
る。 第6a図及び第6b図は、第5図の回路の動作を示すタイミ
ングチャートである。 第7a図,第7b図,第7c図及び第7d図は、第4図に示す第
2判定部72の構成を示す電気回路図である。 第8図は3種類の濃度で網点印刷された画像を拡大して
示す平面図である。 第9図は、メッシュ検出回路160でドット有無の判定に
利用する画素の配列を示す平面図である。 第10a図は網点印刷された画像の一部を示す平面図、第1
0b図は第10a図の画像を読んで得られた2値信号を示す
平面図である。 第11図は第1判定部72で想定している第1エリア,第2
エリア及び第3エリアの構成を示す平面図である。 第12a図及び第12b図は、それぞれ第1エリア検出回路17
0及び第2エリア検出回路180の動作を示すタイミングチ
ャートである。 第13図は、操作制御部80と出力制御部90の構成を示す電
気回路図である。 第14a図は原稿画像の一例を示す平面図、第14b図は第14
a図の原稿から得られるコピー画像を示す平面図であ
る。 第15a図は、メッシュ検出回路と第1エリア検出回路の
変形例を示すブロック図、第15b図は第15a図の第1エリ
ア検出回路の動作を示すタイミングチャートである。 1:スキャナ、2:プリンタ(記録手段) 3:感光体ドラム 10:像読取センサ(画像読取手段) 40:A/D変換器 50:中間調処理部(中間調処理手段) 60:2値化処理部(二値化処理手段) 70:領域判定部(領域判定手段) 71:第1判定部、72:第2判定部 80:操作制御部、90:出力制御部(制御手段) 110:二値化回路、120:Y遅延回路 130:X遅延回路、140:論理積回路 150:XY遅延回路 160:メッシュ検出回路 170:第1エリア検出回路 180:第2エリア検出回路 190:第3エリア検出回路 K1,K2,K3,K4:モードキー(動作モード指定手段)
FIG. 1 is a plan view showing an operation panel of one type of copying machine embodying the present invention. FIG. 2 is a front view showing a mechanical portion of a copying machine including the operation panel of FIG. FIG. 3 is a block diagram showing an electric circuit of the copying machine shown in FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the area determination unit in FIG. FIG. 5 is an electric circuit diagram showing the first determination unit 71 of FIG. 6a and 6b are timing charts showing the operation of the circuit of FIG. 7a, 7b, 7c, and 7d are electrical circuit diagrams showing the configuration of the second determination unit 72 shown in FIG. FIG. 8 is an enlarged plan view showing an image halftone-printed with three kinds of densities. FIG. 9 is a plan view showing an array of pixels used by the mesh detection circuit 160 to determine the presence / absence of dots. FIG. 10a is a plan view showing a part of a halftone dot printed image, FIG.
FIG. 0b is a plan view showing a binary signal obtained by reading the image of FIG. 10a. FIG. 11 shows the first area and the second area assumed by the first judging section 72.
It is a top view which shows the structure of an area and a 3rd area. 12a and 12b respectively show a first area detection circuit 17
6 is a timing chart showing the operation of 0 and the second area detection circuit 180. FIG. 13 is an electric circuit diagram showing the configurations of the operation control unit 80 and the output control unit 90. FIG. 14a is a plan view showing an example of an original image, and FIG. 14b is a plan view.
It is a top view which shows the copy image obtained from the original of FIG. FIG. 15a is a block diagram showing a modification of the mesh detection circuit and the first area detection circuit, and FIG. 15b is a timing chart showing the operation of the first area detection circuit of FIG. 15a. 1: Scanner, 2: Printer (recording means) 3: Photosensitive drum 10: Image reading sensor (image reading means) 40: A / D converter 50: Halftone processing section (halftone processing means) 60: Binarization Processing unit (binarization processing unit) 70: Region determination unit (region determination unit) 71: First determination unit, 72: Second determination unit 80: Operation control unit, 90: Output control unit (control unit) 110: Two Thresholding circuit, 120: Y delay circuit 130: X delay circuit, 140: AND circuit 150: XY delay circuit 160: Mesh detection circuit 170: First area detection circuit 180: Second area detection circuit 190: Third area detection Circuit K1, K2, K3, K4: Mode key (operation mode designating means)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】原稿画像を走査して画像データに変換し、
該画像データを次々と注目画像データとして画像処理
し、画像処理された画像データを記録するデジタル複写
装置において、 前記注目の画像データと第1の参照レベルとを比較し、
該注目の画像データが第1の参照レベルより黒レベル側
にあるとき、第1の画像と判定する第1の判定手段と、 前記注目の画像データ及び該注目の画像データの周囲の
所定の範囲の画像データと、前記第1の参照レベルより
黒レベル側の第2の参照レベルとを比較し、該注目の画
像データ及び該注目の画像データの周囲の所定の範囲の
画像データが第2の参照レベルより黒レベル側にあると
き、該注目の画像データを第2の画像と判定する第2の
判定手段と、 前記第1の判定手段が第1の画像と判定した注目の画像
データ及び該注目の画像データの周囲の所定の範囲の画
像データと該所定の範囲の網点状パターンとを比較し、
両者が一致するとき、該注目の画像データを第3の画像
と判定する第3の判定手段と、 面積階調表現によって記録をする中間調記録手段と、 前記中間調記録手段より解像度が高い記録をする文字記
録手段と、 前記第1の画像に対しては前記文字記録手段を選択し、
前記第2の画像と第3の画像に対しては前記中間調記録
手段を選択する選択手段と、を備えることを特徴とする
デジタル複写装置。
1. An original image is scanned and converted into image data,
In a digital copying apparatus that processes the image data one after another as target image data and records the image-processed image data, compares the target image data with a first reference level,
First determining means for determining the first image when the image data of interest is on the black level side of the first reference level; the image data of interest, and a predetermined range around the image data of interest Image data and a second reference level on the black level side of the first reference level are compared, and the image data of interest and the image data in a predetermined range around the image data of interest are compared with the second reference level. Second determination means for determining the image data of interest as a second image when the image data is on the black level side of the reference level, and the image data of interest determined as the first image by the first determination means and the image data of interest. By comparing the image data of a predetermined range around the image data of interest and the halftone dot pattern of the predetermined range,
When the two coincide with each other, a third determination unit that determines the image data of interest as a third image, a halftone recording unit that performs recording by area gradation expression, and a recording that has a higher resolution than the halftone recording unit And a character recording means for selecting the character recording means for the first image,
A digital copying apparatus comprising: a selection unit that selects the halftone recording unit for the second image and the third image.
JP60245036A 1984-12-20 1985-10-31 Digital copier Expired - Fee Related JPH0685562B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245036A JPH0685562B2 (en) 1985-10-31 1985-10-31 Digital copier
DE19853545467 DE3545467A1 (en) 1984-12-20 1985-12-20 DIGITAL COPIER
US06/811,701 US4707745A (en) 1984-12-20 1985-12-20 Digital copier with document image region decision device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245036A JPH0685562B2 (en) 1985-10-31 1985-10-31 Digital copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104379A JPS62104379A (en) 1987-05-14
JPH0685562B2 true JPH0685562B2 (en) 1994-10-26

Family

ID=17127626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245036A Expired - Fee Related JPH0685562B2 (en) 1984-12-20 1985-10-31 Digital copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685562B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59270A (en) * 1982-06-25 1984-01-05 Fujitsu Ltd Picture detecting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104379A (en) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707745A (en) Digital copier with document image region decision device
US4924509A (en) Image processing apparatus
US4786976A (en) Image processing apparatus
JP2617469B2 (en) Image area identification device
JPH0646255A (en) Picture processing unit
US5960109A (en) Single pass marker enclosed area detection system and method for a photocopier
JPH0685562B2 (en) Digital copier
US4851920A (en) Digital copying apparatus
JPH0636549B2 (en) Digital copier
JPH0685561B2 (en) Digital copier
JPH0636550B2 (en) Digital copier
JP3188804B2 (en) Mixed image processing device
JPS62104378A (en) Digital copying device
JP2001036733A (en) Color image processor
JPS62104377A (en) Digital copying device
JP3128872B2 (en) Image editing device
JPS62104374A (en) Digital copying device
JPS62104376A (en) Digital copying device
JP3149137B2 (en) Image area identification device
JP3073221B2 (en) Image area identification device
JPH07245680A (en) Image reader and copying machine incorporating it
JP3073220B2 (en) Image area identification device
JP3073219B2 (en) Image area identification device
JP3033978B2 (en) Image area identification device
JP2001063134A (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees