JPH068525U - 無機繊維製断熱吸音板 - Google Patents

無機繊維製断熱吸音板

Info

Publication number
JPH068525U
JPH068525U JP8998291U JP8998291U JPH068525U JP H068525 U JPH068525 U JP H068525U JP 8998291 U JP8998291 U JP 8998291U JP 8998291 U JP8998291 U JP 8998291U JP H068525 U JPH068525 U JP H068525U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fiber
sound absorbing
fiber felt
mesh
absorbing board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8998291U
Other languages
English (en)
Inventor
別所  昇
栄一 鈴木
伸司 岡東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP8998291U priority Critical patent/JPH068525U/ja
Publication of JPH068525U publication Critical patent/JPH068525U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築物の内装用壁、天井等に使用される表面
の平滑な無機繊維製断熱吸音板を提供することを目的と
する。 【構成】 凹凸を有する無機繊維フェルトの表面に網目
状物を貼着して平滑化した後に表皮層を貼着することで
構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は無機繊維製断熱吸音板、特に建築物の内装用壁、天井等に用いられる 断熱吸音板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築物の壁、天井等には、不燃、断熱、吸音を目的として無機繊維が使 用されている。無機繊維を使用した断熱吸音板は、例えば、フェノール樹脂や尿 素樹脂を接着剤として少量使用し、ガラス繊維を相互にその交差点で接着したガ ラス繊維フェルトが知られている。このガラス繊維フェルトは、断熱吸音特性を 持たせるために、通常綿状体に形成されており、そのためそのままの状態で屋内 内装用に使用されることはなく、通常はガラス繊維フェルトの表面をガラス繊維 織布等の表皮層で包んだ形で使用されている。 このようなものとして、例えば、実開昭62−67733号公報、実公昭63 −37366号公報、実公昭63−46568号公報が挙げられる。 実開昭62−67733号公報は、調湿効果があり、かつ、装飾性に優れた吸 音断熱内装材を提供することを目的として、吸音断熱基材と表皮層との間に有機 繊維を含み、且つ、防炎加工された通気性の布を難燃性接着材で貼着することを 提案している。 実公昭63−37366号公報及び実公昭63−46568号公報は、寸法形 状のそろったガラス繊維製断熱吸音板を提供することを目的として、ガラス繊維 製断熱吸音板の側縁に形状保持部材を固定した後にその上面を平坦化するために グラスペーパーを貼着して表皮層で覆うことを提案している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、無機繊維フェルトの製造工程にできる表裏面の凹凸が美観を損 なうことから、使用場所が限定されており、ここに提案されているような断熱吸 音板を得るためには、無機繊維フェルトの少なくとも片面をスライス、或いはベ ルトサンダーで研磨して予め表面を平滑にして表皮層を貼る等の対策がとられて いる。この方法においても部分的に凹凸がでることが多いことから、不良品が多 く発生し、居住空間での壁、天井等に使用するには美観上の問題があった。 また、例えグラスペーパーを使用したとしても、網目状とはなっていないこと から無機繊維フェルトの表面の凹凸を平坦化することは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案者らは、前記のような問題点を解決するため研究を行い、無機繊維フェ ルトの表面に網目状物を貼着することに気付き本考案を完成させた。 すなわち本考案は、無機繊維フェルトの少なくとも1面に表皮層を形成してな る無機繊維製断熱吸音板であって、該表皮層は網目状物を介在させて前記無機繊 維フェルトに貼着されてなる無機繊維製断熱吸音板である。
【0005】 本考案の実施例を図面により説明する。 図1において無機繊維フェルト1としては、グラスウール繊維、ロックウール 繊維、セラミックファイバー等を織らずにフェルト状に形成したものであり、そ の一般的な製造方法により、多数の繊維は相互にその交差する点においてフェノ ール樹脂や尿素樹脂等の接着剤により固定されており、実質的に平坦な2つの表 面をもつ板状とされる。この無機繊維フェルトの内部には無数の空間を保有する ことから、断熱吸音特性を有することとなる。 そして、この無機繊維フェルト1としてロックウールフェルトを断熱吸音板と する場合には、密度80〜200kg/m3 、厚さ5〜35mmのものが好まし い。 このようにして得られた無機繊維フェルトを任意の形状に切断し、無機繊維フ ェルト1とする。ここでは、密度150kg/m3 、厚さ25mmのものを使用 した。 一般的な内装材とする場合には、無機繊維フェルト1の表面を何ら加工するこ となく使用できるが、ホテルや役員室等のより高級感をかもしだす必要がある場 合には、無機繊維フェルト1の少なくとも片面をスライス、或いはベルトサンダ ーで研磨して予め表面を平滑にして表皮層を貼ることが好ましい。
【0006】 ここで、無機繊維フェルト1表面に生じた凹凸が表皮層3に及ぼす美観の低下 を防止することを目的に、網目状物2を例えばスチレンブタジエンラバー等の合 成ゴム系接着剤で無機繊維フェルト1の片面に貼着する。この場合に必要に応じ て無機繊維フェルト1の両側縁にまで一体に貼着することもできる。 網目状物2は、前記したように無機繊維フェルト1表面に生じた凹凸が表皮層 3に及ぼす美観の低下を防止するものであり、網目状のシート状のものであれば なんら限定されるものではないが、例えば、不燃物のガラスファイバーネットや 寒冷沙等が挙げられる。 網目状物2が美観の低下を防止できる理由としては、無機繊維フェルト1表面 に凸部がある場合には、その凸部は網目の中に埋没し、表皮層3の表面に影響を 及ぼさないためであり、凹部の場合には、網目を構成する部材が橋渡しをするこ とにより、表皮層3の表面に影響を及ぼさないためである。 網目の大きさについては、無機繊維フェルト1表面に生じた凹凸の数や大きさ 、その面積によって適宜選択する必要があるが、1mm2 〜100cm2 が好ま しく、例えば、凸部が1cm2 位のものであれば、3〜4cm2 位の網目のもの を使用することが好ましく、1mm2 位の凸部の場合には2〜5mm2 位のもの が好ましい。 また、網目を構成する部材の大きさは凸部の高さによって適宜選択する必要が あるが、0.1〜10mmφ位のものが好ましい。 図1の場合には、凹凸の状況を考慮して、ガラスウールを集束した約3mmφ の繊維を網目の大きさ約20mmで格子状に編んだガラスネットをスチレンブタ ジエンゴムを使用して貼着した。
【0007】 網目状物2を無機繊維フェルト1の表面に貼着した後に、表皮層3を図1のよ うに貼着する。 表皮層3は、建築物の壁、天井等の内装に使用する場合の美観を向上させるも のであって、着色が可能であり、不燃のものとして例えば、ガラスクロス、塩ビ シート、ガラス不織布、準不燃のものとしてレーヨンクロス等が用いられており 、用途に応じて使い分けられており、本考案にも使用することができる。 図1の場合には、無機繊維フェルト1にガラスネットからなる網目状物2の上 に表皮層3としてのレーヨンクロスをのせてスチレンブタジエンゴムで無機繊維 フェルト1の裏側で接着固定して無機繊維製断熱吸音板とした。
【0008】
【考案の効果】
本考案では、無機繊維を織らずにフェルト状に形成した実質的に平坦な2つの 表面を持つ板状の無機繊維フェルトの少なくとも1面に表皮層を形成してなる無 機繊維製断熱吸音板において、網目状物を前記無機繊維製断熱吸音板に貼着して 前記表皮層を構成してなる無機繊維製断熱吸音板であるから、製造段階において 生じる無機繊維製断熱吸音板の表面の凹凸を何ら加工しなくとも、網目状物に埋 没させて表面を平坦とすることから、従来50%程度の歩留しかなかったものが 90%にまで向上することができた。又、少なくとも片面をスライス、或いはベ ルトサンダーで研磨して予め表面を平滑にした場合に残る多少の凹凸を、網目状 物に埋没させて表面を平坦とすることから、従来50%程度の歩留であったもの を100%高級な製品とすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面図
【符号の説明】
1 無機繊維フェルト 2 網目状物 3 表皮層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機繊維フェルトの少なくとも1面に表皮
    層を形成してなる無機繊維製断熱吸音板であって、該表
    皮層は網目状物を介在させて前記無機繊維フェルトに貼
    着されてなる無機繊維製断熱吸音板。
JP8998291U 1991-10-07 1991-10-07 無機繊維製断熱吸音板 Withdrawn JPH068525U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998291U JPH068525U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 無機繊維製断熱吸音板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998291U JPH068525U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 無機繊維製断熱吸音板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068525U true JPH068525U (ja) 1994-02-04

Family

ID=13985870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8998291U Withdrawn JPH068525U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 無機繊維製断熱吸音板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068525U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068526U (ja) * 1992-02-18 1994-02-04 新日鐵化学株式会社 無機繊維製断熱吸音板及び化粧シート
JP2005282076A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Panahome Corp 吸音板
WO2012176799A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 ニチアス株式会社 ロックウール、その製造方法及び無機繊維フェルト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068526U (ja) * 1992-02-18 1994-02-04 新日鐵化学株式会社 無機繊維製断熱吸音板及び化粧シート
JP2005282076A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Panahome Corp 吸音板
WO2012176799A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 ニチアス株式会社 ロックウール、その製造方法及び無機繊維フェルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2802764A (en) Acoustical material
US4283457A (en) Laminate structures for acoustical applications and method of making them
US4040213A (en) Unitary structural panel for ceiling and wall installations
US5832685A (en) Self-supporting interior surface panel
US4719730A (en) Acoustical tack board
Adams Sound materials: a compendium of sound absorbing materials for architecture and design
US2450911A (en) Acoustical structure
JPH031966B2 (ja)
JP2007523773A (ja) 熱成形性吸音製品
CA2352384A1 (en) Dual sonic character acoustic panel and systems for use thereof
DK2971391T3 (en) Gypsum panel for monolithic acoustic ceilings
US3441465A (en) Film faced fibrous body
JPH068525U (ja) 無機繊維製断熱吸音板
JPS6329771Y2 (ja)
JPH0976387A (ja) 吸音性繊維製品
US1952766A (en) Sound absorbing material and method of making the same
KR20190001549U (ko) 건축용 마감재
US5601896A (en) Fabric-covered board structure and process of manufacture
GB1213515A (en) Tufted composite fabric and method of manufacture thereof
KR100356197B1 (ko) 성형이 가능한 카펫트 및 그 제조방법
JPS623315Y2 (ja)
JPH0532511U (ja) 無機繊維製断熱吸音板
JP2003225153A (ja) 通気性カーペットおよびその製造方法
JP2573777Y2 (ja) 無機繊維製断熱吸音板及び化粧シート
CN219196553U (zh) 一种可更换墙布

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960208