JPH0683408A - Fault diagnostic device - Google Patents

Fault diagnostic device

Info

Publication number
JPH0683408A
JPH0683408A JP4234837A JP23483792A JPH0683408A JP H0683408 A JPH0683408 A JP H0683408A JP 4234837 A JP4234837 A JP 4234837A JP 23483792 A JP23483792 A JP 23483792A JP H0683408 A JPH0683408 A JP H0683408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chattering
transition
monitoring
input signal
programmable logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4234837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3082806B2 (en
Inventor
Makio Sakano
真紀雄 坂野
Yutaka Shiroi
裕 城井
Hajime Nishidai
元 西台
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP04234837A priority Critical patent/JP3082806B2/en
Publication of JPH0683408A publication Critical patent/JPH0683408A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3082806B2 publication Critical patent/JP3082806B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the fault diagnostic device which securely diagnose a fault even if the input signal from a programmable logic controller contains chattering and bouncing. CONSTITUTION:A diagnostic program stored in a ROM 24 does not take a countermeasure against the chattering of the input signal from the programmable logic controller except in a transition monitor time zone registered in a RAM 25, and registers the transition of the input signal in the transition monitor time zone if the input signal has the transition and monitors the chattering of the input signal thereafter on the basis of a chattering monitor time set in the random access memory 25.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、プログラマブルロジ
ックコントローラ(PLC)からの入力信号を監視する
ことによりプログラマブルロジックコントローラにより
制御されるシステムの動作異常を検出する故障診断装置
に関し、特に、プログラマブルロジックコントローラか
らの入力信号がチャタリングやバウンシングを含む場合
に有効な故障診断装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a failure diagnostic device for detecting an abnormal operation of a system controlled by a programmable logic controller by monitoring an input signal from the programmable logic controller (PLC), and more particularly to a programmable logic controller. The present invention relates to a failure diagnosis device effective when an input signal from the device includes chattering and bouncing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プログラマブルロジックコントロ
ーラにより制御されるシステムにおいて、このシステム
の動作の異常を早期に発見する装置としてプログラマブ
ルロジックコントローラの異常検出装置が提案されてい
る。このプログラマブルロジックコントローラの異常検
出装置は、プログラマブルロジックコントローラからの
正常時の入力信号を記憶または設定するとともに、実際
のプログラマブルロジックコントローラからの入力信号
をモニタリングし、記録または設定された正常時の入力
信号と実際にモニタリングした入力信号とを照合するこ
とによりシステムの動作の異常を検出するように構成さ
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a system controlled by a programmable logic controller, an abnormality detecting device for a programmable logic controller has been proposed as a device for detecting an abnormal operation of the system at an early stage. This programmable logic controller abnormality detection device stores or sets the normal input signal from the programmable logic controller, monitors the actual input signal from the programmable logic controller, and records or sets the normal input signal. It is configured to detect an abnormality in the operation of the system by comparing the input signal and the actually monitored input signal.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記プログ
ラマブルロジックコントローラの異常検出装置におい
て、モニタリングする入力信号にチャタリングやバウン
シングが生じると、上記照合において、予め記録または
設定された正常時の入力信号と実際にモニタリングした
入力信号とが一致せず、これをシステムの動作異常とし
て検出してしまうという不都合が生じた。
By the way, in the abnormality detecting device of the programmable logic controller, if chattering or bouncing occurs in the input signal to be monitored, the input signal in the normal state which is recorded or set in advance in the collation is actually There is a problem that the input signal monitored in step 2 does not match, and this is detected as an abnormal operation of the system.

【0004】そこで、モニタリングした入力信号からチ
ャタリングやバウンシングを吸収し、このチャタリング
やバウンシングを吸収した入力信号と予め記録または設
定された正常時の入力信号とを照合することによりシス
テムの動作異常を検出する方法も提案されているが、こ
のモニタリングした入力信号からチャタリングやバウン
シングを吸収する方法をとると、モニタリングした入力
信号からチャタリングやバウンシング以外の異常信号も
吸収してしまう場合が有り、この場合はこの異常信号を
検出できないという別の不都合が生じた。また、この方
法によると、異常信号を入力信号の遷移として検出しま
う場合が有り、この場合は入力信号の次の遷移の判断を
すぐに行えないという不都合も生じた。
Therefore, the chattering or bouncing is absorbed from the monitored input signal, and the abnormal operation of the system is detected by comparing the input signal absorbing the chattering or bouncing with the prerecorded or set normal input signal. Although a method of absorbing chattering and bouncing from the monitored input signal may be absorbed, abnormal signals other than chattering and bouncing may also be absorbed from the monitored input signal. There was another inconvenience that this abnormal signal could not be detected. Further, according to this method, an abnormal signal may be detected as a transition of the input signal, and in this case, there is a disadvantage that the next transition of the input signal cannot be immediately determined.

【0005】そこで、この発明は、プログラマブルロジ
ックコントローラからの入力信号にチャタリングやバウ
ンシングが含まれていても確実に故障診断を行うことの
できる故障診断装置を提供することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a failure diagnosis device which can reliably perform failure diagnosis even if chattering or bouncing is included in an input signal from a programmable logic controller.

【0006】なお、チャタリングおよびバウンシング
は、一般に、接点の閉路または開路の際に接点が不必要
な開閉を反復する現象をいい、その原因が主として、局
部的な接触部の振動に起因し、比較的短い周期で接点が
開閉を反復する現象をチャタリングといい、全般的な可
動部の振動に起因し、比較的長い周期で接点が開閉を反
復する現象をバウンシングというが、この明細書では特
にことわらない限りチャタリングという用語はバウンシ
ングを含むものとして使用する。
Chattering and bouncing generally refer to a phenomenon in which a contact repeatedly opens and closes unnecessarily when the contact is closed or opened. The cause is mainly caused by a vibration of a local contact portion. The phenomenon in which the contact repeats opening and closing in a relatively short cycle is called chattering, and the phenomenon in which the contact repeats opening and closing in a relatively long cycle due to general vibration of the moving part is called bouncing. Unless otherwise understood, the term chattering is used to include bouncing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、プログラマブルロジックコントローラ
からの入力信号を監視することにより該プログラマブル
ロジックコントローラにより制御されるシステムの動作
異常を検出する故障診断装置において、上記入力信号に
対応してチャタリング監視時間を設定するチャタリング
監視条件設定手段と、上記入力信号に対応してチャタリ
ングの有無および遷移監視時間帯を設定する遷移監視条
件設定手段と、上記遷移監視条件設定手段により設定さ
れた遷移監視時間帯において上記入力信号に遷移がある
とこれを登録し、上記遷移監視条件設定手段によりチャ
タリング有りが設定されている場合には、その後上記チ
ャタリング監視条件設定手段により設定されたチャタリ
ング監視時間に基づき上記入力信号のチャタリングを監
視する入力信号監視手段と、を具備したことを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the present invention provides a fault diagnosis for detecting an abnormal operation of a system controlled by a programmable logic controller by monitoring an input signal from the programmable logic controller. In the apparatus, chattering monitoring condition setting means for setting chattering monitoring time corresponding to the input signal, transition monitoring condition setting means for setting presence or absence of chattering and transition monitoring time zone corresponding to the input signal, and the transition If there is a transition in the input signal in the transition monitoring time zone set by the monitoring condition setting means, this is registered, and if chattering is set by the transition monitoring condition setting means, then the chattering monitoring condition setting is performed. Based on the chattering monitoring time set by An input signal monitoring means for monitoring the chattering can the input signal, characterized by comprising a.

【0008】[0008]

【作用】この発明の故障診断装置では、遷移監視条件設
定手段により設定された遷移監視時間帯以外においては
チャタリング対策を行わず、上記遷移監視時間帯におい
ては、上記入力信号に遷移があるとこれを登録し、上記
遷移監視条件設定手段によりチャタリング有りが設定さ
れている場合には、その後上記チャタリング監視条件設
定手段により設定されたチャタリング監視時間に基づき
上記入力信号のチャタリングを監視する。
In the failure diagnosing device of the present invention, the chattering countermeasure is not taken except in the transition monitoring time zone set by the transition monitoring condition setting means, and if there is a transition in the input signal in the transition monitoring time zone. If chattering is set by the transition monitoring condition setting means, then the chattering of the input signal is monitored based on the chattering monitoring time set by the chattering monitoring condition setting means.

【0009】[0009]

【実施例】以下、この発明の故障診断装置の実施例を図
面に基づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the fault diagnosis apparatus of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0010】図1は、この発明の故障診断装置の一実施
例をブロック図で示したもので、この図1に示す故障診
断装置は図示しないプログラマブルロジックコントロー
ラから独立した装置として構成されている。すなわち、
図1に示すように、この実施例の故障診断装置20は、
全体を図示しないプログラマブルロジックコントローラ
に接続されるプログラマブルロジックコントローラ側シ
ステムバス(PLC側システムバス)10に接続され
る。またこの故障診断装置20にはこの故障診断装置に
より異常検知内用を表示するとともに各種操作入力を行
うコンソール30が接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the failure diagnosis apparatus of the present invention. The failure diagnosis apparatus shown in FIG. 1 is constructed as an apparatus independent of a programmable logic controller (not shown). That is,
As shown in FIG. 1, the failure diagnosis device 20 of this embodiment is
The whole is connected to a programmable logic controller side system bus (PLC side system bus) 10 which is connected to a programmable logic controller (not shown). Further, a console 30 is connected to the failure diagnosis device 20 to display the inside of abnormality detection by the failure diagnosis device and to perform various operation inputs.

【0011】故障診断装置20は、PLC側システムバ
ス10に接続するためのプログラマブルロジックコント
ローラデータインターフェース(PLCデータi/f)
21、この故障診断装置20の全体動作を統括制御する
中央演算処理装置(CPU)22、後に詳述するチャタ
リング監視および遷移監視のために用いられるタイマ2
3、故障診断プログラム等が格納されるリードオンリィ
メモリ(ROM)24、故障診断の判定基準データ等が
格納されるランダムアクセスメモリ(RAM)25、故
障診断処理のワークエリアを構成するランダムアクセス
メモリ(RAM)26、コンソール30を接続するため
の操作部インターフェース(操作部i/f)27を具備
している。
The fault diagnosis device 20 is a programmable logic controller data interface (PLC data i / f) for connecting to the PLC side system bus 10.
21, a central processing unit (CPU) 22 that controls the entire operation of the failure diagnosis device 20, and a timer 2 used for chattering monitoring and transition monitoring described in detail later.
3, a read-only memory (ROM) 24 that stores a failure diagnosis program, a random access memory (RAM) 25 that stores determination reference data for failure diagnosis, a random access memory that constitutes a work area for failure diagnosis processing ( A RAM) 26 and an operation unit interface (operation unit i / f) 27 for connecting the console 30 are provided.

【0012】この実施例の故障診断装置20は、プログ
ラマブルロジックコントローラデータインターフェース
(PLCデータi/f)21を介してPLC側システム
バス10からの動作モニタデータ、すなわち入力信号を
入力し、また、このプログラマブルロジックコントロー
ラデータインターフェース(PLCデータi/f)21
を介してPLC側システムバス10に異常検知内容を通
知する。
The fault diagnosing device 20 of this embodiment inputs operation monitor data, that is, an input signal from the PLC side system bus 10 via a programmable logic controller data interface (PLC data i / f) 21, and also Programmable logic controller data interface (PLC data i / f) 21
The abnormality detection content is notified to the PLC side system bus 10 via the.

【0013】ところで、この実施例の故障診断装置20
においては、ランダムアクセスメモリ25に、PLC側
システムバス10からの動作モニタデータ、すなわち入
力信号のチャタリングを監視するためのチャタリング監
視条件情報およびこの入力信号の遷移を監視するための
遷移監視条件情報が設定されており、このチャタリング
監視条件情報および遷移監視条件情報に基づきPLC側
システムバス10からの入力信号の監視および異常検知
を行う。
By the way, the failure diagnosis device 20 of this embodiment.
In the random access memory 25, operation monitoring data from the PLC side system bus 10, that is, chattering monitoring condition information for monitoring chattering of an input signal and transition monitoring condition information for monitoring transition of this input signal are stored. It is set, and the input signal from the PLC side system bus 10 is monitored and abnormality is detected based on the chattering monitoring condition information and the transition monitoring condition information.

【0014】図2は、ランダムアクセスメモリ25に格
納されるチャタリング監視条件情報の一例を示したもの
である。図2において、このチャタリング監視条件情報
は、チャタリングが起こる可能性の有る入力信号に対応
して記憶されており、それぞれ、チャタリングを監視中
か否かを区別するチャタリングを監視中情報F1、チャ
タリング発生前の状態から最初に遷移が発生したときの
入力信号のレベルを示す初回遷移レベル情報F2、入力
信号の現在のレベルを示す現在レベル情報F3、入力信
号の信号番号を示す信号番号情報(信号No.)、この
時間一定のレベルに有ればチャタリングがおさまったと
認識するチャタリング監視時間情報を含む。ここで、後
の説明から明らかになるように、情報F1〜F3は異常
検知に際して変化する情報であり、信号番号情報および
チャタリング監視時間情報は異常検知を行う前に予め設
定しておく情報である。
FIG. 2 shows an example of chattering monitoring condition information stored in the random access memory 25. In FIG. 2, the chattering monitoring condition information is stored in correspondence with an input signal in which chattering may occur. Chattering monitoring information F1 for distinguishing whether chattering is being monitored or not, chattering occurrence information, respectively. Initial transition level information F2 indicating the level of the input signal when the transition first occurs from the previous state, current level information F3 indicating the current level of the input signal, signal number information indicating the signal number of the input signal (signal No. .), It includes chattering monitoring time information for recognizing that chattering has subsided if the time is at a certain level. Here, as will be apparent from the following description, the information F1 to F3 is information that changes when an abnormality is detected, and the signal number information and the chattering monitoring time information are information that is set in advance before performing the abnormality detection. .

【0015】図3は、ランダムアクセスメモリ25に格
納される遷移監視条件情報の一例を示したものである。
図3において、遷移監視条件情報は入力信号の各遷移に
対応して記憶されており、それぞれ、チャタリングを起
こす遷移かどうかを区別するチャタリングの有無情報D
1、遷移の方向(立ち上がりまたは立ち下がり)を区別
する遷移の方向情報D2、遷移が起こる入力信号の信号
番号を示す信号番号情報(信号No.)、この遷移をチ
ェックするための監視を開始する時間を示す監視開始時
間情報、この遷移が起こりうる時間の範囲を示す遷移監
視時間情報を含む。ここで、情報D1、D2、信号番号
情報、監視開始時間情報、遷移監視時間情報は、異常検
知を行う前に予め設定しておく情報である。
FIG. 3 shows an example of transition monitoring condition information stored in the random access memory 25.
In FIG. 3, the transition monitoring condition information is stored corresponding to each transition of the input signal, and chattering presence / absence information D for distinguishing whether each transition causes chattering or not.
1. Transition direction information D2 that distinguishes the transition direction (rising or falling), signal number information (signal No.) indicating the signal number of the input signal at which the transition occurs, and monitoring for checking this transition is started. It includes monitoring start time information indicating time, and transition monitoring time information indicating a time range in which this transition can occur. Here, the information D1 and D2, the signal number information, the monitoring start time information, and the transition monitoring time information are information set in advance before the abnormality detection.

【0016】図4は、この実施例の異常検知処理の流れ
を示すフローチャートである。以下、この図4に示すフ
ローチャートを参照してこの実施例の動作を説明する。
まず、遷移発生あり区間か否かの判断を行う(ステップ
101)。この判断は、図3に示した遷移監視条件情報
の監視開始時間情報により行われる。すなわち、異常監
視を行う信号の信号番号情報に対応して設定されている
監視開始時間になると遷移発生あり区間であると判断す
る。ここで、遷移発生あり区間でないと判断されると、
チャタリング発生チェック処理を行う(ステップ11
2)。このチャタリング発生チェック処理の詳細は図5
のフローチャートに示される。このチャタリング発生チ
ェック処理については後に詳述する。
FIG. 4 is a flow chart showing the flow of the abnormality detection processing of this embodiment. The operation of this embodiment will be described below with reference to the flow chart shown in FIG.
First, it is determined whether or not there is a transition occurrence section (step 101). This determination is made based on the monitoring start time information of the transition monitoring condition information shown in FIG. That is, when the monitoring start time set corresponding to the signal number information of the signal for which abnormality is monitored is reached, it is determined to be a section where transition occurs. Here, if it is determined that the section does not have transition occurrence,
Chattering occurrence check processing is performed (step 11).
2). Details of this chattering occurrence check processing are shown in FIG.
Is shown in the flow chart of. The chattering occurrence check process will be described in detail later.

【0017】次に、遷移があるか否かの判断がなされ
(ステップ113)、遷移ありと判断されると、ステッ
プ114に移行し、所定の異常登録がなされ(ステップ
114)、ステップ101に戻る。
Next, it is judged whether or not there is a transition (step 113), and if it is judged that there is a transition, the process proceeds to step 114, a predetermined abnormality is registered (step 114), and the process returns to step 101. .

【0018】また、ステップ113で遷移なしと判断さ
れるとそのままステップ101に戻る。
If it is determined in step 113 that there is no transition, the process directly returns to step 101.

【0019】ステップ101において、遷移発生あり区
間にあると、次に、遷移用監視タイマに遷移監視時間情
報により示される遷移監視時間をセットし、この遷移用
監視タイマをスタートさせる(ステップ102)。ここ
で、この遷移用監視タイマは図1に示されるタイマ23
に含まれる。
When it is in the transition occurrence section in step 101, next, the transition monitoring time indicated by the transition monitoring time information is set in the transition monitoring timer, and the transition monitoring timer is started (step 102). Here, this transition monitoring timer is the timer 23 shown in FIG.
include.

【0020】次に、チャタリング発生チェック処理を行
う(ステップ103)。このチャタリング発生チェック
処理の詳細は図5のフローチャートに示される。このチ
ャタリング発生チェック処理については後に詳述する。
Next, chattering occurrence check processing is performed (step 103). Details of this chattering occurrence check processing are shown in the flowchart of FIG. The chattering occurrence check process will be described in detail later.

【0021】続いて、入力信号に遷移があるかを調べる
(ステップ104)。ここで遷移がないと、ステップ1
02でスタートさせた遷移用監視タイマがタイムアップ
したかを調べ(ステップ110)、タイムアップしてい
ないと、ステップ103に戻る。しかし、ステップ11
0で遷移用監視タイマがタイムアップしたと判断された
場合は、所定遷移監視時間内に遷移が生じない異常が発
生したとしてステップ114に移行し、所定の異常登録
を行い、ステップ101に戻る。
Then, it is checked whether or not the input signal has a transition (step 104). If there is no transition here, step 1
It is checked whether or not the transition monitoring timer started in 02 has timed out (step 110). If not, the process returns to step 103. But step 11
If it is determined that the transition monitoring timer has timed out at 0, it is determined that an abnormality has occurred in which transition does not occur within the predetermined transition monitoring time, the process proceeds to step 114, the predetermined abnormality is registered, and the process returns to step 101.

【0022】ステップ104において、遷移があると判
断されると、この遷移は正常遷移であるかを調べ(ステ
ップ105)、正常遷移であると、この遷移を登録し
(ステップ106)、ステップ102でスタートさせた
遷移用監視タイマをリセットする(ステップ107)。
なお、ステップ105の正常遷移ありかの判断は、図3
に示した遷移監視条件情報の遷移の方向情報D2により
行われる。また、ステップ105で正常遷移でないと判
断されると、この旨の異常登録を行い(ステップ11
1)、ステップ103に戻る。
If it is determined in step 104 that there is a transition, it is checked whether this transition is a normal transition (step 105). If it is a normal transition, this transition is registered (step 106), and in step 102. The started transition monitoring timer is reset (step 107).
It should be noted that the determination in step 105 as to whether there is a normal transition is made by
The transition direction information D2 of the transition monitoring condition information shown in FIG. Further, if it is determined in step 105 that the transition is not normal, the abnormality is registered to that effect (step 11
1) and returns to step 103.

【0023】ステップ107で、遷移用監視タイマがリ
セットされると、次に、チャタリング設定ありか否かの
判断を行う(ステップ108)。この判断は、図3に示
した遷移監視条件情報のチャタリングの有無情報D1に
より行われる。
When the transition monitoring timer is reset in step 107, it is next determined whether or not chattering is set (step 108). This determination is made based on the chattering presence / absence information D1 of the transition monitoring condition information shown in FIG.

【0024】ステップ108で、チャタリング設定あり
と判断されると、チャタリング登録を行う(ステップ1
09)。このチャタリング登録は、図2に示したチャタ
リング監視条件情報のチャタリング監視中情報F1、す
なわちチャタリング監視中フラグをオンにし、初回遷移
レベル情報F2に初回遷移レベルを登録し、現在レベル
情報F3に現在レベルを登録し、チャタリング監視タイ
マに図2に示したチャタリング監視条件情報のチャタリ
ング監視時間情報に示されるチャタリング監視時間をセ
ットし、このチャタリング監視タイマをスタートさせる
ことにより行われる。ここで、このチャタリング監視タ
イマは図1に示されるタイマ23に含まれる。
If it is determined in step 108 that chattering is set, chattering registration is performed (step 1
09). For this chattering registration, the chattering monitoring information F1 of the chattering monitoring condition information shown in FIG. 2, that is, the chattering monitoring flag is turned on, the first transition level is registered in the first transition level information F2, and the current level information F3 is registered. Is registered, the chattering monitoring timer is set with the chattering monitoring time shown in the chattering monitoring time information of the chattering monitoring condition information shown in FIG. 2, and the chattering monitoring timer is started. Here, this chattering monitoring timer is included in the timer 23 shown in FIG.

【0025】このようにして、ステップ109によるチ
ャタリング登録が終了すると、ステップ101に戻る。
When the chattering registration in step 109 is completed in this way, the process returns to step 101.

【0026】次に、図5に示したフローチャートを参照
して、チャタリング発生チェック処理の詳細について説
明する。チャタリング発生チェック処理が開始される
と、まず、チャタリング監視中信号ありかを調べる(ス
テップ201)。このチャタリング監視中信号ありかの
判断は、図2に示したチャタリング監視条件情報のチャ
タリング監視中情報F1、すなわちチャタリング監視中
フラグがオンしているかによってなされる。ここでチャ
タリング監視中信号なしと判断されると、何の処理も行
うことなくこのチャタリング発生チェック処理を終了す
る。
Next, the chattering occurrence check processing will be described in detail with reference to the flow chart shown in FIG. When the chattering occurrence check process is started, it is first checked whether or not there is a chattering monitoring signal (step 201). The presence of the chattering monitoring signal is determined by the chattering monitoring information F1 of the chattering monitoring condition information shown in FIG. 2, that is, whether the chattering monitoring flag is on. If it is determined that there is no chattering monitoring signal, the chattering occurrence check process is terminated without performing any process.

【0027】ステップ201において、チャタリング監
視中信号ありと判断されると、次にチャタリング監視タ
イマがタイムアップしたかを調べ(ステップ202)、
タイムアップしていないと、次に、チャタリング発生中
接点遷移があるかを調べる(ステップ203)。ここ
で、接点遷移がないと、このままこのチャタリング発生
チェック処理を終了する。
If it is determined in step 201 that there is a chattering monitoring signal, it is then checked whether the chattering monitoring timer has timed out (step 202).
If the time is not up, then it is checked whether or not there is a contact transition during chattering (step 203). Here, if there is no contact transition, this chattering occurrence check processing is ended as it is.

【0028】ただし、ステップ203で、チャタリング
発生中接点遷移があると判断されると、チャタリング監
視タイマに図2に示したチャタリング監視条件情報のチ
ャタリング監視時間情報に示されるチャタリング監視時
間をセットし、このチャタリング監視タイマをスタート
させ(ステップ204)、図2に示したチャタリング監
視条件情報の現在レベル情報F3を反転し、このチャタ
リング発生チェック処理を終了する。
However, if it is determined in step 203 that there is a contact transition during chattering, the chattering monitoring timer is set to the chattering monitoring time shown in the chattering monitoring time information of the chattering monitoring condition information shown in FIG. This chattering monitoring timer is started (step 204), the current level information F3 of the chattering monitoring condition information shown in FIG. 2 is inverted, and this chattering occurrence check processing is ended.

【0029】また、ステップ202で、チャタリング監
視タイマがタイムアップしたと判断されると、図2に示
したチャタリング監視条件情報のチャタリング監視中情
報F1、すなわちチャタリング監視中フラグをオフにし
(ステップ206)、次に、図2に示したチャタリング
監視条件情報の現在レベル情報F3に登録されている現
在レベルが初回遷移レベル情報F2に登録されている初
回遷移レベルと同じかの判断を行い(ステップ20
7)、異なると遷移があったとして遷移登録を行い、再
びチャタリング登録を行う(ステップ209)。このチ
ャタリング登録は、図2に示したチャタリング監視条件
情報のチャタリング監視中情報F1、すなわちチャタリ
ング監視中フラグをオンにし、初回遷移レベル情報F2
に初回遷移レベルを登録し、現在レベル情報F3に現在
レベルを登録し、チャタリング監視タイマに図2に示し
たチャタリング監視条件情報のチャタリング監視時間情
報に示されるチャタリング監視時間をセットし、このチ
ャタリング監視タイマをスタートさせることにより行わ
れる。
When it is determined in step 202 that the chattering monitoring timer has timed out, the chattering monitoring information F1 of the chattering monitoring condition information shown in FIG. 2, that is, the chattering monitoring flag is turned off (step 206). Then, it is determined whether the current level registered in the current level information F3 of the chattering monitoring condition information shown in FIG. 2 is the same as the initial transition level registered in the initial transition level information F2 (step 20).
7) If they are different, it is determined that there is a transition, transition registration is performed, and chattering registration is performed again (step 209). For this chattering registration, the chattering monitoring information F1 of the chattering monitoring condition information shown in FIG. 2, that is, the chattering monitoring flag is turned on, and the initial transition level information F2 is set.
The initial transition level is registered in, the current level is registered in the current level information F3, the chattering monitoring time shown in the chattering monitoring time information of the chattering monitoring condition information shown in FIG. 2 is set in the chattering monitoring timer, and this chattering monitoring is set. This is done by starting a timer.

【0030】なお、ステップ207において、初回遷移
レベルと同じと判断されると、このままこのチャタリン
グ発生チェック処理を終了する。
If it is determined in step 207 that the level is the same as the initial transition level, the chattering occurrence check process is terminated.

【0031】このように、この実施例においては、遷移
が発生した場合には、それがチャタリングであってもこ
れを遷移の発生として認識する。ただし、チャタリング
設定のある信号においては、同じレベルの状態が予め設
定した所定の時間経過した後に、はじめて次の遷移を受
け付けることが可能になる。
As described above, in this embodiment, when a transition occurs, it is recognized as a transition even if it is chattering. However, for a signal with chattering setting, the next transition can be accepted only after the state of the same level has passed a preset time.

【0032】また、遷移の可能性のない部分でのチャタ
リング発生については、チャタリング対策を行わず、そ
のままの波形で診断を行う。これにより、チャタリング
対策を行なうときと比較して、次の正常な遷移の応答時
間を早くすることができる。次に、図6から図8を参照
して、この実施例による具体的な診断処理を説明する。
As for chattering occurrence in a portion where there is no possibility of transition, a measure against chattering is not taken, and diagnosis is performed with the waveform as it is. As a result, the response time of the next normal transition can be shortened as compared with the case of taking measures against chattering. Next, a specific diagnosis process according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 8.

【0033】図6は、チャタリングが遷移の可能性のあ
る範囲で発生した場合を示したものである。図7におい
て、(a)は正常入力信号を示し、(b)はモニタされ
た実際の入力信号を示す。この場合、チャタリング対策
を行わない場合は、この入力信号は(c)に示すように
認識され、複数の箇所で異常処理される。
FIG. 6 shows a case where chattering occurs in a range where there is a possibility of transition. In FIG. 7, (a) shows a normal input signal and (b) shows a monitored actual input signal. In this case, if no countermeasure against chattering is taken, this input signal is recognized as shown in (c), and is abnormally processed at a plurality of points.

【0034】しかし、この実施例においては、遷移の可
能性のある範囲でチャタリング対策を行うため、モニタ
された入力信号は(d)に示す波形として認識され、異
常処理は生じない。
However, in this embodiment, since chattering countermeasures are taken in the range where there is a possibility of transition, the monitored input signal is recognized as the waveform shown in (d), and abnormal processing does not occur.

【0035】図7は、チャタリングが遷移の可能性のな
い範囲で発生した場合を示したものである。図6におい
て、(a)はモニタされた実際の入力信号を示す。この
場合、チャタリングが遷移の可能性のない範囲でチャタ
リング対策を行うと、入力信号は(b)に示すように認
識されてしまう。しかし、この入力信号は正常範囲での
遷移も含んでいるため、この正常範囲での遷移は無視さ
れてしまう。
FIG. 7 shows a case where chattering occurs in a range where there is no possibility of transition. In FIG. 6, (a) shows the monitored actual input signal. In this case, if a countermeasure against chattering is taken within a range in which there is no possibility of transition of chattering, the input signal will be recognized as shown in (b). However, since this input signal also includes a transition in the normal range, the transition in this normal range is ignored.

【0036】しかし、この実施例においては、遷移の可
能性のない範囲ではチャタリング対策を施さないため、
入力信号は(c)に示す波形として認識され、この場
合、正常遷移を見落とすことはない。
However, in this embodiment, since chattering measures are not taken within the range where there is no possibility of transition,
The input signal is recognized as the waveform shown in (c), and in this case, the normal transition is not overlooked.

【0037】図8は、入力信号がチャタリングが遷移の
可能性のある範囲とチャタリングが遷移の可能性のない
範囲を含む場合のチャタリング発生時の処理例を示した
ものである。この場合の処理をA区間、B区間、C地
点、D区間、E地点、F区間、G地点、H区間に分け
て、図4および図5に示すフローチャートを参照して説
明する。
FIG. 8 shows an example of processing when chattering occurs when the input signal includes a range in which chattering has a possibility of transition and a range in which chattering does not have a possibility of transition. The processing in this case is divided into A section, B section, C point, D section, E point, F section, G point, and H section, and will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 4 and 5.

【0038】1)A区間 この区間においては、遷移発生の可能性がないため、図
4に示すステップ101においてステップ112に分岐
し、チャタリング発生チェック処理を行う。ここでは、
チャタリング監視中信号もないので、図5に示すステッ
プ201で終了に分岐し、何の処理も行うことなくこの
チャタリング発生チェック処理を終了する。また、この
区間においては遷移もないので、図4のステップ113
からステップ101に戻り、遷移発生あり区間になるま
で待ち続ける。
1) Section A Since there is no possibility of occurrence of transition in this section, the process branches to Step 112 in Step 101 shown in FIG. 4 to perform chattering occurrence check processing. here,
Since there is no chattering monitoring signal, the process branches to the end in step 201 shown in FIG. 5, and the chattering occurrence check process ends without performing any process. Since there is no transition in this section, step 113 in FIG.
Then, the procedure returns to step 101, and continues to wait until the transition occurs.

【0039】2)B区間 この区間になると、遷移発生あり区間に入ったための、
図4のステップ101で、ステップ102に移行し、遷
移監視用タイマをスタートさせ、ステップ103のチャ
タリング発生チェック処理を行う。しかし、この状態で
はチャタリング監視中信号もないので、図5に示すステ
ップ201で終了に分岐し、何の処理も行うことなくこ
のチャタリング発生チェック処理を終了する。そして、
遷移もなく、また遷移監視用タイマもタイムアップしな
いので、ステップ103に戻り、上記処理を繰り返す。
2) Section B In this section, since the section has entered the section with transition occurrence,
In step 101 of FIG. 4, the process proceeds to step 102, the transition monitoring timer is started, and the chattering occurrence check process of step 103 is performed. However, since there is no chattering monitoring signal in this state, the process branches to the end in step 201 shown in FIG. 5, and the chattering occurrence check process ends without performing any process. And
Since there is no transition and the transition monitoring timer has not timed up, the process returns to step 103 and the above process is repeated.

【0040】3)C地点 C地点では正常な遷移が発生する。したがって、図4の
ステップ104で遷移ありと判断され、またステップ1
05で正常遷移ありと判断され、ステップ106で遷移
登録する。また、この遷移によりこの遷移発生あり区間
における正常な遷移はなくなったため、ステップ108
で遷移監視用タイマをリセットする。これにより以後の
区間は遷移発生なし区間になる。また、ステップ108
でこの遷移にチャタリング設定ありかを調べ、この場合
はチャタリング設定ありであるので、ステップ109で
チャタリング監視中となるチャタリング登録を行う。こ
れによりチャタリング監視タイマにチャタリング監視時
間がセットされ、チャタリング監視タイマがスタートす
る。そして、ステップ101に戻り、次の遷移発生あり
区間になるのを待つ。
3) Point C Normal transition occurs at point C. Therefore, it is determined that there is a transition in step 104 of FIG.
In 05, it is determined that there is a normal transition, and in step 106, transition registration is performed. In addition, since this transition eliminates the normal transition in this transition occurrence section, step 108
Reset the transition monitoring timer with. As a result, the subsequent section becomes a section in which no transition occurs. Also, step 108
Then, it is checked whether or not there is chattering setting in this transition. In this case, since chattering setting is present, in step 109, chattering registration for chattering monitoring is performed. As a result, the chattering monitoring time is set in the chattering monitoring timer, and the chattering monitoring timer is started. Then, the process returns to step 101 and waits for the next transition occurrence section.

【0041】4)D区間 D区間においては、遷移発生なし区間になったため、図
4のステップ101でステップ112に分岐し、チャタ
リング発生チェック処理を行う。ここではチャタリング
監視中信号があるので、図5のステップ201で、ステ
ップ202に移行し、チャタリング監視タイマがタイム
アップしているかを調べる。この場合、チャタリング監
視タイマはタイムアップしていないので、ステップ20
4でその信号に遷移があるかを調べ、遷移がないのでこ
のチャタリング発生チェック処理を終了し、図4のステ
ップ113からステップ101に戻り、次の遷移発生あ
り区間になるのを待つ。
4) Section D Since there is no transition occurrence section in section D, the process branches to step 112 in step 101 of FIG. 4 and chattering occurrence check processing is performed. Since there is a chattering monitoring signal here, in step 201 of FIG. 5, the process proceeds to step 202 to check whether the chattering monitoring timer has timed out. In this case, the chattering monitoring timer has not expired, so step 20
In step 4, it is checked whether or not the signal has a transition. Since there is no transition, the chattering occurrence check processing is ended, the process returns from step 113 to step 101 in FIG. 4 and waits for the next transition occurrence section.

【0042】5)地点E 地点Eにおいては遷移が発生するので、ステップ203
からステップ204に移行し、チャタリング監視タイマ
を再セットし、信号レベルが反転したため、ステップ2
05で図2のチャタリング監視条件情報の現在レベルを
反転する。そして図4のステップ113からステップ1
01に戻る。
5) Point E Since a transition occurs at point E, step 203
To step 204, the chattering monitoring timer was reset, and the signal level was inverted, so step 2
At 05, the current level of the chattering monitoring condition information of FIG. 2 is inverted. Then, from step 113 to step 1 in FIG.
Return to 01.

【0043】6)F区間 このF区間は、D区間と同様に遷移発生なし区間である
ため、D区間と同様の処理を行う。すなわち、図4のス
テップ101でステップ112に分岐し、チャタリング
発生チェック処理を行う。ここではチャタリング監視中
信号があるので、図5のステップ201でステップ20
2に移行し、チャタリング監視タイマがタイムアップし
ているかを調べる。この場合、チャタリング監視タイマ
はタイムアップしていないので、ステップ204でその
信号に遷移があるかを調べ、遷移がないのでこのチャタ
リング発生チェック処理を終了し、図4のステップ11
3からステップ101に戻り、次の遷移発生あり区間に
なるのを待つ。
6) Section F Since this section F is a section in which no transition occurs like the section D, the same processing as the section D is performed. That is, in step 101 of FIG. 4, the process branches to step 112 to perform chattering occurrence check processing. Since there is a chattering monitoring signal here, step 201 in FIG.
It shifts to 2 and checks whether the chattering monitoring timer is up. In this case, since the chattering monitoring timer has not timed up, it is checked in step 204 whether there is a transition in the signal. Since there is no transition, this chattering occurrence check processing is terminated and step 11 in FIG.
The procedure returns from step 3 to step 101 and waits for the next transition occurrence section.

【0044】7)G地点 G地点になると、チャタリング監視タイマがタイムアッ
プするので、図5のステップ202でステップ206に
分岐し、ステップ206でチャタリング監視中フラグを
オフし、ステップ207で初回レベルと同じかを調べ
る。ここで初回レベルと同じであるので、チャタリング
発生チェック処理を終了し、図4のステップ113から
ステップ101に戻り、次の遷移発生あり区間になるの
を待つ。
7) Point G When the point G is reached, the chattering monitoring timer times out, so the process branches to step 206 in step 202 of FIG. 5, the chattering monitoring flag is turned off in step 206, and the initial level is set in step 207. Check if the same. Since it is the same as the initial level here, the chattering occurrence check process is terminated, the process returns from step 113 to step 101 in FIG. 4, and waits for the next transition occurrence section.

【0045】8)H区間 この区間においては、遷移発生の可能性がないため、A
区間と同様の処理を行う。すなわち、図4に示すステッ
プ101においてステップ112に分岐し、チャタリン
グ発生チェック処理を行う。ここでは、チャタリング監
視中信号もないので、図5に示すステップ201で終了
に分岐し、何の処理も行うことなくこのチャタリング発
生チェック処理を終了する。また、この区間においては
遷移もないので、図4のステップ113からステップ1
01に戻り、次に遷移発生あり区間になるまで待ち続け
る。
8) Section H Since there is no possibility of transition occurring in this section, A
The same process as the section is performed. That is, in step 101 shown in FIG. 4, the process branches to step 112 to perform chattering occurrence check processing. Here, since there is no chattering monitoring signal, the process branches to the end in step 201 shown in FIG. 5, and the chattering occurrence check process ends without performing any process. Further, since there is no transition in this section, steps 113 to 1 in FIG.
Return to 01 and continue to wait until the next transition occurrence section.

【0046】なお、図8において、(b)は、チャタリ
ング監視中信号を示し、(c)は、遷移の認識状態を示
し、(e)は遷移発生可能性あり区間の変化の様子を示
す。ところで、上述した実施例においては、故障診断装
置20をプログラマブルロジックコントローラから独立
した装置として構成した場合を示したが、この故障診断
処理装置をプログラマブルロジックコントローラの本体
機能として実現することも可能である。
In FIG. 8, (b) shows a chattering monitoring signal, (c) shows a transition recognition state, and (e) shows a change state of a section in which a transition may occur. By the way, in the above-described embodiment, the case where the failure diagnosis apparatus 20 is configured as an apparatus independent of the programmable logic controller is shown, but this failure diagnosis processing apparatus can be realized as a main function of the programmable logic controller. .

【0047】図9は、故障診断処理装置をプログラマブ
ルロジックコントローラの本体機能として実現したこの
発明の他の実施例を示したものである。この実施例の故
障診断処理装置50は、プログラマブルロジックコント
ローラ入出力データバス(PLCi/oデータバス)4
0に接続される。またこの故障診断装置50にはこの故
障診断装置により異常検知内用を表示するとともに各種
操作入力を行うコンソール60が接続される。
FIG. 9 shows another embodiment of the present invention in which the failure diagnosis processing device is realized as the main function of the programmable logic controller. The failure diagnosis processing device 50 of this embodiment is a programmable logic controller input / output data bus (PLCi / o data bus) 4
Connected to 0. Further, a console 60 is connected to the failure diagnosis device 50 for displaying the internal information of abnormality detection by the failure diagnosis device and for performing various operation inputs.

【0048】この故障診断装置50は、プログラマブル
ロジックコントローラ入出力データバス40に接続する
ための入出力ユニットインターフェース(i/oユニッ
トi/f)51、この故障診断装置の全体動作を統括制
御する中央演算処理装置(CPU)52、チャタリング
監視および遷移監視のために用いられるタイマ53、ラ
ダー制御システムプログラムおよび故障診断システムプ
ログラム等が格納されるリードオンリィメモリ(RO
M)54、ユーザプログラムおよび異常検出判定基準デ
ータ等が格納されるランダムアクセスメモリ(RAM)
55、故障診断処理のワークエリアを構成するランダム
アクセスメモリ(RAM)56、コンソール60を接続
するための操作部インターフェース(操作部i/f)5
7を具備して構成される。なお、この図9に示す故障診
断装置50の動作は図1に示した故障診断装置20の動
作と基本的には同一であり、その動作説明は省略する。
This failure diagnosis device 50 is an input / output unit interface (i / o unit i / f) 51 for connecting to the programmable logic controller input / output data bus 40, and a central control unit for controlling the overall operation of this failure diagnosis device. An arithmetic processing unit (CPU) 52, a timer 53 used for chattering monitoring and transition monitoring, a read only memory (RO) storing a ladder control system program, a failure diagnosis system program, and the like.
M) 54, random access memory (RAM) in which user programs, abnormality detection determination reference data, etc. are stored
55, a random access memory (RAM) 56 that constitutes a work area for failure diagnosis processing, and an operation unit interface (operation unit i / f) 5 for connecting the console 60.
It is configured by including 7. The operation of the failure diagnosis device 50 shown in FIG. 9 is basically the same as the operation of the failure diagnosis device 20 shown in FIG. 1, and the description of the operation is omitted.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、遷移の可能性のある部分にのみチャタリング対策を
行うように構成したので、プログラマブルロジックコン
トローラからの入力信号にチャタリングやバウンシング
が含まれていても確実に故障診断を行うことのできる故
障診断装置を提供することができるという効果を奏す
る。
As described above, according to the present invention, the countermeasure against chattering is made only in the portion where there is a possibility of transition, so that the input signal from the programmable logic controller includes chattering and bouncing. Therefore, it is possible to provide a failure diagnosis device capable of surely performing failure diagnosis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の故障診断装置の一実施例を示すブロ
ック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a failure diagnosis device of the present invention.

【図2】図1に示した実施例のランダムアクセスメモリ
に格納されるチャタリング監視条件情報の一例を示した
図。
2 is a diagram showing an example of chattering monitoring condition information stored in a random access memory of the embodiment shown in FIG.

【図3】図1に示した実施例のランダムアクセスメモリ
に格納される遷移監視条件情報の一例を示した図。
3 is a diagram showing an example of transition monitoring condition information stored in a random access memory of the embodiment shown in FIG.

【図4】図1に示した実施例の異常検知処理の流れを示
すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of abnormality detection processing of the embodiment shown in FIG.

【図5】図4に示したフローチャートのチャタリング発
生チェック処理の詳細を示すフローチャート。
5 is a flowchart showing details of chattering occurrence check processing of the flowchart shown in FIG.

【図6】図1に示した実施例において、チャタリングが
遷移の可能性のある範囲で発生した場合の処理を説明す
る信号波形図。
FIG. 6 is a signal waveform diagram illustrating processing when chattering occurs in a range where there is a possibility of transition in the embodiment shown in FIG.

【図7】図1に示した実施例において、チャタリングが
遷移の可能性のない範囲で発生した場合の処理を説明す
る信号波形図。
FIG. 7 is a signal waveform diagram for explaining processing when chattering occurs in a range where there is no possibility of transition in the embodiment shown in FIG.

【図8】図1に示した実施例において、入力信号がチャ
タリングが遷移の可能性のある範囲とチャタリングが遷
移の可能性のない範囲を含む場合のチャタリング発生時
の処理例を示した図。
FIG. 8 is a diagram showing an example of processing when chattering occurs when the input signal includes a range in which chattering has a possibility of transition and a range in which chattering has no possibility of transition in the embodiment shown in FIG. 1;

【図9】故障診断処理装置をプログラマブルロジックコ
ントローラの本体機能として実現したこの発明の他の実
施例を示したブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing another embodiment of the present invention in which the failure diagnosis processing device is realized as a main function of a programmable logic controller.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プログラマブルロジックコントローラ側システム
バス(PLC側システムバス) 20 故障診断装置 21 プログラマブルロジックコントローラデータイン
ターフェース(PLCデータi/f) 22 中央演算処理装置(CPU) 23 タイマ 24 リードオンリィメモリ(ROM) 25 ランダムアクセスメモリ(RAM) 26 ランダムアクセスメモリ(RAM) 27 操作部インターフェース(操作部i/f) 30 コンソール 40 プログラマブルロジックコントローラ入出力デー
タバス(PLCi/oデータバス) 50 故障診断処理装置 51 入出力ユニットインターフェース(i/oユニッ
トi/f) 52 中央演算処理装置(CPU) 53 タイマ 54 リードオンリィメモリ(ROM) 55 ランダムアクセスメモリ(RAM) 56 ランダムアクセスメモリ(RAM) 57 操作部インターフェース(操作部i/f) 60 コンソール
10 Programmable logic controller side system bus (PLC side system bus) 20 Fault diagnostic device 21 Programmable logic controller data interface (PLC data i / f) 22 Central processing unit (CPU) 23 Timer 24 Read only memory (ROM) 25 Random access Memory (RAM) 26 Random access memory (RAM) 27 Operating unit interface (operating unit i / f) 30 Console 40 Programmable logic controller input / output data bus (PLC i / o data bus) 50 Fault diagnosis processing device 51 Input / output unit interface ( i / o unit i / f) 52 central processing unit (CPU) 53 timer 54 read only memory (ROM) 55 random access memory (RAM) 56 random access memory (RAM) 57 operation unit interface (operation unit i / f) 60 console

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プログラマブルロジックコントローラか
らの入力信号を監視することにより該プログラマブルロ
ジックコントローラにより制御されるシステムの動作異
常を検出する故障診断装置において、 上記入力信号に対応してチャタリング監視時間を設定す
るチャタリング監視条件設定手段と、 上記入力信号に対応してチャタリングの有無および遷移
監視時間帯を設定する遷移監視条件設定手段と、 上記遷移監視条件設定手段により設定された遷移監視時
間帯において上記入力信号に遷移があるとこれを登録
し、上記遷移監視条件設定手段によりチャタリング有り
が設定されている場合には、その後上記チャタリング監
視条件設定手段により設定されたチャタリング監視時間
に基づき上記入力信号のチャタリングを監視する入力信
号監視手段と、 を具備したことを特徴とする故障診断装置。
1. A failure diagnosis device for detecting an operation abnormality of a system controlled by the programmable logic controller by monitoring an input signal from the programmable logic controller, wherein a chattering monitoring time is set corresponding to the input signal. Chattering monitoring condition setting means, transition monitoring condition setting means for setting chattering presence or absence and transition monitoring time zone corresponding to the input signal, and the input signal in the transition monitoring time zone set by the transition monitoring condition setting means If the transition monitoring condition setting means sets chattering, the chattering of the input signal is performed based on the chattering monitoring time set by the chattering monitoring condition setting means. Input signal monitoring A failure diagnosis device comprising:
JP04234837A 1992-09-02 1992-09-02 Fault diagnosis device Expired - Fee Related JP3082806B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04234837A JP3082806B2 (en) 1992-09-02 1992-09-02 Fault diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04234837A JP3082806B2 (en) 1992-09-02 1992-09-02 Fault diagnosis device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683408A true JPH0683408A (en) 1994-03-25
JP3082806B2 JP3082806B2 (en) 2000-08-28

Family

ID=16977151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04234837A Expired - Fee Related JP3082806B2 (en) 1992-09-02 1992-09-02 Fault diagnosis device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082806B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167523A (en) * 2011-03-28 2011-09-01 Daito Giken:Kk Game table

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167523A (en) * 2011-03-28 2011-09-01 Daito Giken:Kk Game table

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082806B2 (en) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076172A (en) Monitoting system for electronic control unit
JPH09305412A (en) Microcomputer having maximum interruption inhibition period mesuring function
JPH03288942A (en) Program run-away detecting method for microcomputer
CN110594028A (en) Throttle self-learning control method and device and electronic control unit
JP2001206296A (en) Method and device for generating maintenance message
JPH09230929A (en) Method and device for diagnosing fault of on-vehicle controller
JP2006040122A (en) Programmable controller
JPH0683408A (en) Fault diagnostic device
JP3904621B2 (en) Crank angle sensor abnormality detection device
JP2973250B2 (en) Failure diagnosis method
JP2004020484A (en) Abnormality monitoring device and program for monitoring abnormality
US11726853B2 (en) Electronic control device
JP2554282B2 (en) Fault diagnosis device for sequence controller
JPS62161038A (en) Electronic controller for vehicle
JPH09160808A (en) Flow monitor device for program
JPH02179552A (en) Trouble diagnosing method for electronic controller for vehicle
JPH07248810A (en) Numerical controller
JPS62139050A (en) Instruction test system by control of maintenance and diagnosis processor
JP2990008B2 (en) Processor self-diagnosis method
JPS59119455A (en) Fault detecting system of microprocessor
JPS58219615A (en) Programmable controller
JPS593507A (en) Device for diagnosing fault of vehicle
JPH07227033A (en) Digital relay and its monitoring method
JPH03136147A (en) Software monitor system
JPS5941013A (en) Device for diagnosing plant operation

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees