JPH0681695A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0681695A
JPH0681695A JP23483192A JP23483192A JPH0681695A JP H0681695 A JPH0681695 A JP H0681695A JP 23483192 A JP23483192 A JP 23483192A JP 23483192 A JP23483192 A JP 23483192A JP H0681695 A JPH0681695 A JP H0681695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
correction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23483192A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Otsuka
郁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23483192A priority Critical patent/JPH0681695A/ja
Publication of JPH0681695A publication Critical patent/JPH0681695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は内燃機関の運転状況に応じて燃料の
噴射量を補正する内燃機関の空燃比制御装置に関し、燃
料補正量マップを複数の燃料増量補正で共用することに
より、補正に必要なメモリ容量を削減することを目的と
する。 【構成】 内燃機関に供給する燃料の揮発性を把握する
ため、燃料性状を学習し、燃料性状学習値KFUELを
求める(ステップ121)。内燃機関の冷却水温に基づ
いて、燃料の温度−揮発特性マップであるKTHWマッ
プを検索して基本補正量KTHWを求める(ステップ1
22)。始動時噴射量TAUSTを、KTHWをTAU
STに変換する定数KTAUSTを用いて求める(ステ
ップ123)。同様に始動後増量FASEおよび暖機時
増量FWLも、定数KASE,KWLを用いKTHWマ
ップから求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置に係り、特に内燃機関の運転状況に応じて燃料の噴射
量を補正する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関が十分に暖機されていない場
合、燃焼室に供給される燃料は吸気通路内壁に付着す
る。このため、内燃機関が十分に暖機されていないとき
に、暖機がされているときと同等な空燃比を確保するた
めには、供給する燃料を増量補正する必要がある。
【0003】そこで、従来より、内燃機関が十分に暖機
されるまでの間に内燃機関に供給する燃料噴射量を、
“基本燃料噴射量+各種増量補正量”として算出する空
燃比制御装置が知られている(特開平3−111642
号公報)。
【0004】ここで、基本噴射量は、吸入空気量に応じ
て定まる噴射量であり、上記公報記載の装置において
は、内燃機関の吸気通路に設けられるエアフロメータか
らの吸入空気量信号により決定される。
【0005】また、各種増量補正量としては、いわゆる
暖機増量補正、始動時噴射量補正および始動後増量補正
がある。上記したように、内燃機関が十分に暖機されて
いない場合、インジェクタから噴射された燃料は内燃機
関の吸気通路内壁に付着してしまう。このため、燃焼室
内に所望の燃料が供給されず、空燃比がリーンとなり、
所望の燃焼圧力が得られなくなる。
【0006】そこで、上記公報記載の装置は、内燃機関
の冷却水温が所定の温度に達していない場合(冷却水温
70℃前後以下)、吸気通路内壁に付着する燃料を補正
する増量補正を行っている。
【0007】尚、この装置は、それぞれの補正項目毎
に、冷却水温に対する燃料補正量を示す燃料補正量マッ
プを有しており、内燃機関の運転状況に基づいて実施す
べき補正が選択されると、その補正に対応したマップか
ら補正すべき燃料の量を読み出している。
【0008】ところで、これらの補正のうち暖機増量補
正は、内燃機関の冷却水温が低い間、すなわち内燃機関
の暖機中において実行される燃料増量補正で、上記の装
置においては冷却水温が70℃以下の場合に行われる。
【0009】始動時噴射量補正は、内燃機関のクランキ
ング中に行われる増量補正で、この場合もクランキング
時の冷却水温が低い場合に実行される。つまりこの補正
は、内燃機関の始動時において、吸気通路内壁に付着す
る燃料分を予め増量しておくことにより良好な始動性を
確保しようとするものである。
【0010】また、始動後増量補正は、上記の始動時噴
射量補正によりクランキングの際に増量された燃料補正
分を、始動完了後に段階的にゼロになるまで減じていく
補正である。これにより、始動完了後に空燃比が急激に
変動することがなく、安定した運転が維持される。
【0011】このように、上記の各補正は、内燃機関が
低温である場合の燃料の揮発性の劣化分を補うための補
正である。従って、燃料性状が異なり、同じ温度におい
て異なる揮発性を示す燃料を用いた場合は、おのずから
補正すべき燃料の量に差異が生じてくる。
【0012】そこで、上記公報記載の装置では、内燃機
関の加速時等燃料が増量されたときの空燃比の変動を監
視することにより燃料性状を学習している。そして、こ
の学習の結果、燃料が重質燃料(揮発性劣燃料)である
と判断された場合は、燃料補正量マップを検索する際
に、冷却水温を実際の温度より所定温度だけ低いものと
みなしている。
【0013】このため、使用される燃料が重質燃料の場
合、一般燃料(揮発性優燃料)の場合に比べて、同じ冷
却水温に対する補正量が増量されることになる。従っ
て、燃料性状毎に燃料補正量マップを設けることなく、
燃料性状の異なる燃料についても最適な燃料補正量を決
めることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置では、暖機増量補正、始動時噴射量補正および始動後
増量補正のそれぞれに対して、燃料補正量マップが必要
であり、大容量メモリを必要とする。一方、近年では、
燃費向上や良好なエミッションの確保のために、きめ細
やかな燃料噴射制御が要求され、基本制御に必要なメモ
リ容量が増加している。このため、上記従来の内燃機関
の空燃比制御装置と同様の処理を行おうとするとメモリ
容量を増やす必要があり、コストアップを招くことにな
る。
【0015】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、各燃料増量補正に用いる燃料補正量マップを共
用化して、補正に必要なメモリ容量を削減した内燃機関
の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、内燃機関
に燃料を供給する際に、基本燃料噴射量を、始動時噴射
量、始動後増量および暖機時増量により補正する内燃機
関の空燃比制御装置において、図1の原理図に示すよう
に、燃料の温度−揮発特性マップを記憶した揮発特性記
憶手段M1と、前記温度−揮発特性マップの値と、前記
始動時噴射量、始動後増量および暖機時増量との関係を
表す、始動時噴射量補正係数k1 、始動後増量補正係数
2 および暖機時増量補正係数k3 を記憶した補正係数
記憶手段M2と、前記内燃機関M3の運転状況に基づい
て、前記揮発特性記憶手段M1から揮発特性値を読み出
し、読み出した該揮発特性値と補正係数を乗算して前記
始動時噴射量、始動後増量および暖機時増量それぞれを
算出する補正量算出手段M4とを有する内燃機関の空燃
比制御装置により解決される。
【0017】
【作用】上記の構成によれば、前記燃料の温度−揮発特
性に基づいて、前記内燃機関の温度に対する前記燃料の
揮発度合いが検出される。この揮発度合いと前記各種の
補正係数を乗算することにより、始動時噴射量、始動後
増量および暖機時増量に応じた燃料補正量が求まる。従
って、それぞれの補正毎に燃料補正量マップを持つ必要
が無く、前記内燃機関に供給する燃料の補正制御に要す
るメモリ容量が削減される。
【0018】
【実施例】図2は、本発明に係る内燃機関の空燃費制御
装置の一実施例の構成図を示す。同図において、吸入空
気はエアクリーナ2から吸気管3を通り、燃料は噴射信
号Siに基づいてインジェクタ(燃料噴射装置)4から
内燃機関1の吸気ポートに向けて噴射される。
【0019】内燃機関の燃焼室内で燃焼したガスは、排
気管5を通して触媒コンバータ6に導入され、ここで燃
焼ガス中の有毒成分(CO,HC,NOX )が三元触媒
により浄化される。吸入空気の流量Qは、エアフロメー
タ7で検出され、アクセルペダルと連動するスロットル
バルブ8によってその流量が調整される。
【0020】スロットルバルブ8の開度はスロットルバ
ルブ開度センサ9により検出され、内燃機関1の回転数
Neはクランク角センサ10により検出される。また、
ウォータジャケットの冷却水温THWは、水温センサ1
1により検出され、排気ガス中の空燃比は空燃比センサ
12により検出される。さらに、スタータモータの作動
は、スタートスイッチ13により検出される。
【0021】また、燃料タンク14の下部には燃料温セ
ンサ15が設けられており、これにより燃料16の温度
が測定される。燃料タンク14の上部にはベーパ通路1
7が設けられ、そのベーパ通路17はベーパ流量計18
を介してキャニスタ(図示せず)に連通されている。
【0022】燃料タンク14で発生したベーパはベーパ
流量計18によりその流量が測定された後、キャニスタ
に流れ込む。このベーパ流量計18はベーパの流量に応
じて回転する回転部18aが取付けられ、その回転部1
8aにはシグナルロータ(図示せず)が取付けられてい
る。
【0023】また、19はベーパ流量センサで、ベーパ
流量計18のハウジング部に設けられており、回転部1
8aのシグナルロータがベーパ流量センサ19を横切っ
た時に高電圧となり、離れると低電圧となる(すなわ
ち、回転部48の1回転毎に1回高電圧となる)ベーパ
流量検出信号を発生する。
【0024】上記の各種センサ7、9、10、11、1
2、15、19およびスタートスイッチ13の出力端子
は、コントロールユニット20に接続され、これらの出
力信号は、随時コントロールユニット20に供給されて
いる。
【0025】コントロールユニット20は、揮発特性記
憶手段、補正係数記憶手段および補正量演算手段を有す
る部分で、中央演算装置(CPU)21、リードオンリ
メモリ(ROM)22、ランダムアクセスメモリ(RA
M)23および入出力(I/O)ポート24により構成
される。ROM22はCPU21における演算プログラ
ムを格納しており、RAM23は演算に使用するデータ
をテーブルやマップ等の形で記憶している。
【0026】CPU21は、ROM22に書き込まれて
いるプログラムにしたがって、I/Oポート24から必
要とする外部データを取り込んだり、RAM23との間
でデータの授受を行ったりする。CPU21は、こうし
て必要なデータを取り込み燃料噴射制御に必要な処理値
を演算し、必要に応じてI/Oポート24へ出力する。
I/Oポート24は、上記の各種センサやスイッチと接
続されるとともに、インジェクタ4と接続され、CPU
21から供給された燃料噴射信号をインジェクタ4に供
給する。
【0027】次にコントロールユニット20による燃料
性状学習動作について図3と共に説明する。図3は燃料
係数学習値KFUELの演算ルーチンで、メインルーチ
ンの一部である。同図中、ステップ101では、流量計
測時間CVAが4msecルーチンでカウントアップさ
れ(図示せず)、所定値(ここでは10秒とする)以上
になったか否かを判定する。
【0028】10秒以内のときは本ルーチンは終了し、
10秒を過ぎたときは次のステップ102で流量計測時
間CVAがゼロにリセットされる。従って、ステップ1
02〜107は10秒に1回の割合で処理が行われる。
【0029】また、コントロールユニット20は外部割
込みルーチンでカウントアップされるベーパ流量カウン
タ(図示せず)を有している。このベーパ流量カウンタ
は、前記したベーパ流量センサ19の検出信号が低電圧
から高電圧へ変化した時にのみ(すなわち、回転部18
aが1回転する毎に)起動されるカウンタである。
【0030】このベーパ流量カウンタのカウント値NV
Aは、上記ステップ102の次のステップ103で変数
NVA10にセットされた後、次のステップ104でゼ
ロにリセットされる。従って、変数NVA10の値は、
10秒間当りのベーパ流量計18の回転部18aの回転
数を示すこととなり、ベーパ流量に比例した値を示して
いる。
【0031】次にステップ105で燃料温センサ15に
より燃料16の温度を測定して得られた燃料温検出信号
THFに基づいて、燃料温補正係数KVAが算出され
る。すなわち、蒸留特性が同一の燃料であっても、燃料
温度が低いときはベーパ発生量は高温のときよりも少な
くなる。このため、燃料温度によるベーパ発生量の違い
を補正するべく、燃料温度が低くなるほど燃料温補正係
数KVAの値が大になるように設定される。
【0032】次いで、ステップ106では、NVA10
×KVAなる演算式による演算を行なう。この演算によ
り、単位時間当りの燃料ベーパ量NVA10Tを得る。
すなわち、この燃料ベーパ量NVA10Tは、10秒間
のベーパ流量を燃料温補正係数で補正した値であり、こ
の値に基づいて次のステップ107で燃料係数学習値K
FUELが求められる。
【0033】燃料係数学習値KFUELは、前記単位時
間当りのベーパ量に比例しているため、図4に示す如
く、この値がKF2 以上KF1 未満のときは通常の燃料
性状(重質でも軽質でもない)であるが、KF2 より小
さいときは高沸点分が多い重質燃料であることを示して
おり、またKF1 より大きいときは低沸点分が多い軽質
燃料であることを示している。
【0034】なお、本実施例ではベーパ流量の単位計測
時間を10秒としているので、走行中の燃料性状の変化
も分る。
【0035】次に、本実施例装置が燃料噴射量を演算す
る手順について、図5に沿って説明する。図5は、本実
施例装置のコントローラ20が実行する燃料噴射量演算
ルーチンの一例のフローチャートを示す。
【0036】同図に示す燃料噴射量ルーチンは、所定時
間毎、例えば10msec毎に起動される。この処理が起動
すると、まずスタートスイッチ13がオンであるか否
か、すなわち内燃機関1がクランキング中であるか否か
を見る(ステップ110)。ここで、スタートスイッチ
がオンである場合は、ステップ120に進み、始動時噴
射量(TAUST)演算ルーチンを実行する。
【0037】図6は、TAUST演算ルーチンの一例の
フローチャートを示す。このルーチンは上記の燃料噴射
量ルーチンでステップ120の実行要求が生じた場合に
起動するルーチンである。
【0038】同図に示すように、TAUST演算ルーチ
ンが起動すると、まず上記の燃料性状学習ルーチンで演
算されたKFUELを読み込む(ステップ121)。次
いで、水温センサ11の出力信号に基づいて、燃料の温
度−揮発特性に相当するKTHWマップを検索する(ス
テップ123)。
【0039】図7は、このKTHWマップを示す。この
マップは水温センサ11が検出する冷却水の温度に対し
て、所望の空燃比を得るために噴射すべき燃料の量を示
すマップで、冷却水温が80℃の場合を基準としてい
る。すなわち、内燃機関の温度が低い程、燃料の揮発性
が悪化し、所望の空燃比を得るためには、多量の燃料を
噴射する必要がある。このため、本実施例の装置では、
例えば冷却水温が−25℃では、80℃の場合に比べて
2倍程度の燃料が噴射される。
【0040】図6のステップ122で、KTHWを検索
したら、ステップ123へ進み、以下に示す演算式によ
りTAUSTを求める。
【0041】 TAUST=KFUEL*KTAUST*KTHW 尚、上記の演算式中、KTAUSTは、マップから求め
たKTHW値を始動時噴射量に変換するための定数係数
である。
【0042】つまり、本実施例装置においては、内燃機
関の始動時の燃料噴射量TAUSTを、低温時における
燃料の揮発性の劣化を補う“KTHW”と、燃料性状の
違いによる燃料の揮発性を補正する係数“KFUEL”
と、始動時増量補正の重み付けをする係数“KTAUS
T”との乗算により求めている。そして、TAUSTの
演算後、再び図5のメインルーチンに戻り処理を終了す
る。以後、スタートスイッチ13がオフとなるまで、上
記のステップ110、120を繰り返し実行する。
【0043】一方、ステップ110で、スタートスイッ
チ13がオンではないと判別された場合は、ステップ1
11へ進み内燃機関1が正常運転中であるか否かをみ
る。例えば、内燃機関1が停止中であったり、フューエ
ルカット中である場合は、通常運転中ではないと判別さ
れ、そのまま処理を終了する。
【0044】ここで、内燃機関1が通常運転中であると
判別された場合は、始動後増量補正量(FASE)およ
び暖機時増量補正量(FWL)を演算(ステップ13
0、140)した後、それらの補正量に基づいて燃料噴
射量を演算する(ステップ112)。これにより、内燃
機関の運転中における燃料噴射量が演算されたら、この
処理を終了して次回以降の起動に備える。
【0045】図8、図9は、それぞれ上記のステップ1
30、140の演算ルーチンの一例のフローチャートを
示す。尚、FASE演算におけるステップ131、13
2、およびFWL演算におけるステップ141、142
は、上記TAUST演算におけるステップ121、12
2と同一であるため説明を省略する。
【0046】図8、図9に示すように、FASEおよび
FWLは、上記のTAUSTと同様に、KFUELおよ
びKTHWマップに基づいて算出される。つまり、TA
UST演算、FASE演算、FWL演算は、それぞれス
テップ123、133、143にて実行される演算式が
異なるだけである。
【0047】本実施例においては、TAUST、FAS
E、FWL補正が、低温時における燃料の揮発性低下分
を補う補正であるという点で一致していることから、燃
料の温度−揮発特性を示すKTHWマップを共通のマッ
プとして用いている。
【0048】すなわち、始動後増量補正FASEは、図
8中ステップ133で、FASE=KFUEL*KAS
E*KTHWとして演算される。また、暖機時燃料増量
補正FWLは、図9中ステップ143で、FWL=KF
UEL*KWL*KTHWとして演算される。
【0049】ここで、ステップ133中KASEは、冷
却水温に基づいてマップから求めたKTHW値を始動後
増量補正量に変換するための定数係数である。また、同
様に、ステップ143中KWLは、マップから求めたK
THW値を暖機時増量補正量に変換するための定数係数
である。
【0050】このようにして、内燃機関の始動直後の運
転を安定化するための燃料増量補正、すなわちFASE
およびFWLを求めたら、図5のメインルーチンに戻
り、燃料噴射量を演算して(ステップ112)処理を終
了する。尚、本実施例装置においては、ステップ112
で、基本燃料噴射量に各種の補正量を加減して内燃機関
1に供給する燃料の量を決めている。
【0051】また、本実施例においては、FASEは、
図8に示した上記のFASE演算ルーチンで求めた値を
初期値として、段階的に減少させる補正値とし、FWL
は水温センサ11から供給される冷却水の温度が80℃
に達するまで、図7に示したKTHWマップに沿って、
徐々に減少させる補正値としている。
【0052】上記したように、本実施例装置において
は、内燃機関が暖機されるまでの間に行われる複数の燃
料増量補正に対して、独立の補正用マップを持つ必要が
ない。従って、従来の装置に比べてこのような補正に要
するメモリ容量の削減が可能となる。このため、メモリ
素子に関するコストの低減、または同一スペックのメモ
リ素子に、より高度な制御ロジックを追加することが可
能となる。
【0053】さらに、従来の装置では、各種の補正用マ
ップを検索する際に、検出された冷却水温をシフトして
燃料性状の差異を補正していたのに対して、本実施例装
置では、燃料性状を補正するために学習したKFUEL
を、補正用マップから検索した値に乗算して補正値とし
ている。
【0054】ところで、一般に燃料の揮発性は、燃料の
蒸発し易さを、蒸発温度領域においてリニアに表してい
る。すなわち、燃料性状の違いによる燃料の補正量は、
基準となる温度−揮発特性に燃料性状を乗算して求める
べきである。従って、本実施例装置は、従来の装置に比
べて燃料性状の差異に対する燃料補正精度が向上してい
る。
【0055】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、内燃機関
が暖機されるまでの間に燃料の揮発性の低下を補うため
に行われる補正に要するメモリ容量を削減することがで
きる。このため、メモリ素子のスペックを変更すること
なく、より複雑な制御ロジックを追加することができ
る。
【0056】さらに、補正に用いるマップ数が削減され
るため、適合作業が簡単化され、適合工数を大幅に減ら
すことが可能となる。このように、本発明に係る内燃機
関の空燃比制御装置は、コスト上昇を引き起こすことな
く、従来の装置に比べて高度な制御ロジックを組み込む
ことができるという特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の原理
図である。
【図2】本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例の構成図である。
【図3】本実施例装置で実行される燃料性状検出ルーチ
ンの一例のフローチャートである。
【図4】本実施例装置で検出される燃料性状学習値と燃
料性状との関係を表す図である。
【図5】本実施例装置で実行される燃料噴射量演算ルー
チンの一例のフローチャートである。
【図6】本実施例装置で実行される始動時噴射量演算ル
ーチンの一例のフローチャートである。
【図7】本実施例装置が有する燃料の温度−揮発特性マ
ップの一例を示す図である
【図8】本実施例装置で実行される始動後増量演算ルー
チンの一例のフローチャートである。
【図9】本実施例装置で実行される暖機時増量演算ルー
チンの一例のフローチャートである。
【符号の説明】
M1 揮発特性記憶手段 M2 補正係数記憶手段 M3、1 内燃機関 M4 補正量算出手段 3 吸気通路 4 インジェクタ 11 水温センサ 13 スタートスイッチ 20 コントロールユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に燃料を供給する際に、基本燃
    料噴射量を、始動時噴射量、始動後増量および暖機時増
    量により補正する内燃機関の空燃比制御装置において、 燃料の温度−揮発特性マップを記憶した揮発特性記憶手
    段と、 前記温度−揮発特性マップの値と、前記始動時噴射量、
    始動後増量および暖機時増量との関係を表す、始動時噴
    射量補正係数、始動後増量補正係数および暖機時増量補
    正係数を記憶した補正係数記憶手段と、 前記内燃機関の運転状況に基づいて、前記揮発特性記憶
    手段から揮発特性値を読み出し、読み出した該揮発特性
    値と補正係数を乗算して前記始動時噴射量、始動後増量
    および暖機時増量それぞれを算出する補正量算出手段と
    を有することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP23483192A 1992-09-02 1992-09-02 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0681695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23483192A JPH0681695A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23483192A JPH0681695A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681695A true JPH0681695A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16977066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23483192A Pending JPH0681695A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092787A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 燃料供給量制御装置及びハイブリッド車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092787A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 燃料供給量制御装置及びハイブリッド車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095973B2 (ja) 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置
US4430976A (en) Method for controlling air/fuel ratio in internal combustion engines
WO2006129198A1 (en) Fuel injection quantity control apparatus for an internal combustion engine
JP2835676B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2887056B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3005818B2 (ja) エンジンの始動燃料供給量制御装置
JP2796419B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH01237333A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08177556A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP3326000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3644172B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01100334A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH06100148B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0681695A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2690482B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0742875B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2956237B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH051373B2 (ja)
JP2976547B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH02245442A (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2705268B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2685176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2631587B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2705267B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置