JPH0680593U - 揺動自在の刃を有する粘質物切断装置 - Google Patents

揺動自在の刃を有する粘質物切断装置

Info

Publication number
JPH0680593U
JPH0680593U JP2584393U JP2584393U JPH0680593U JP H0680593 U JPH0680593 U JP H0680593U JP 2584393 U JP2584393 U JP 2584393U JP 2584393 U JP2584393 U JP 2584393U JP H0680593 U JPH0680593 U JP H0680593U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
cutting
blade
transfer
viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2584393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590052Y2 (ja
Inventor
卓 中崎
Original Assignee
卓 中崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 卓 中崎 filed Critical 卓 中崎
Priority to JP1993025843U priority Critical patent/JP2590052Y2/ja
Publication of JPH0680593U publication Critical patent/JPH0680593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590052Y2 publication Critical patent/JP2590052Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】粘質物の切断に際して、切断刃との接触状態に
よって生じる切り取られた粘質物の量のばらつき、形崩
れを排除する。 【構成】 本願考案に係る粘質物の切断装置は、後方切
断刃122が、前方切断刃121と共に振り下ろされ、
移送中の粘質物の後端を切り取るものである。そして少
なくともこの後方切断刃122は、その後端が、上記昇
降手段110に軸止されてその先端側が移送手段100
の移送方向に対し前後に揺動自在である。揺動抑止部材
130は、後方切断刃122が移送手段100上の粘質
物へ振り下ろされる間、後方切断刃122の適宜位置を
規制して上記揺動を抑止するものであり、且つ切断後後
方切断刃122が切断刃昇降手段110に引き上げられ
る間、後方切断刃122を開放して上記揺動を可能とし
て、粘質物aに不要な力を加えない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本願考案は、揺動自在の刃を有する粘質物切断装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
バター、マーガリン、その他の粘質の食品や、石鹸等の粘質の部材を、製造ラ イン上で商品の単位となる所定の寸法に切断するに際し、例えば、厚みのある粘 質物の切断も円滑に行えるように、下記のような装置が提案されている。 これは、前後方向基端側から先端側へ移動中のマーガリン等の被加工物に対し て適宜動力源により刃を動かして切断等の加工を行う際に、被加工物と同方向へ 刃を移動させながら刃を下方へ移動させて被加工物に対する切断等の加工を行う マーガリン等の食品切断装置であって、略上下方向或いは略前後方向の2方向の うちいずれか1方向に配されたガイド体と、ガイド体に導かれて上記ガイド体方 向へ移動し得る支持体と、支持体に対して上記2方向のうち他の1方向へ摺動可 能に支持された刃と、この刃を斜方向に導く斜交ガイドとを備え、この斜交ガイ ドが上記移動方向の基端側上方へ傾斜したものである。
【0003】 具体的に説明すると、図10、図11、図12は、この切断装置の要部側面図 、図13は同要部正面図、図14は同側面図である。 この切断装置は、基台1と、基台上方に配された移送路2と、移送路2上に配 された切断部3とからなる。 まず、基台1上に配された移送路2から説明すると、この移送路2は、基端側 (図14の右側)に配された第1コンベア21と、これに連続して配された先端 側(図14の左側)に配された第2コンベア22とから構成される。これらのコ ンベア21,22は、ベルトコンベアを採用し得るが、チェーンコンベア、ロー ラコンベア等の適宜移送手段に変更し得る。
【0004】 第1コンベア21は、被加工物たるマーガリン等の粘性食品aを吐出するノズ ルb先端に配位され、ノズルbから連続して吐出された粘性食品aを先端方向( 左方向)に移送する。 第2コンベア22は、第1コンベア21より、その移送速度が速く、第1コン ベア21先端に配された切断部3によって所定寸法に切断された粘性食品aを、 その先端方向(左方向)へ移送し、包装等の次工程をなす装置(図示せず)へ送 る。 両コンベア21,22上面には、噴射ノズル23よりアルコール等の消毒液を 噴射し、コンベアの衛生状態を保つと共に、粘性食品aがコンベア21,22の ベルト等の移送面に粘着してしまうことを防ぐことが望ましい。又、第2コンベ ア22の基端寄りには、粘性食品aを検知するセンサ24が設けられ、このセン サ24の検知信号に基づき作動する切断部3が第1コンベア21の先端寄りに配 されている。
【0005】 この切断部3は、第1コンベア21をまたぐ状態で基台1上に形成された外フ レーム31及び内フレーム32内に配されている。内フレーム32内には、前後 一対のガイド軸33,34が、移送路2の左右両側に、内外フレーム31,32 に支持された状態で立設されている。 尚、本考案において、前とは移送路の進行( 先端) 方向、後とは同逆(基端) 方向、左、右とは同先端側から基端側に向かって左、右をいう。 左右夫々の前後のガイド軸33,34間には、支持体35が上下に摺動可能に 渡されている。又、左右の各支持体35には、その内側に案内溝36が形成され ている。
【0006】 この左右の案内溝36間には、中央バー37が渡されている。詳しくは、この 中央バー37の両端にローラ38,38が回転可能に取り付けられ、各ローラ3 8が左右の案内溝36内に挿入されており、左右の案内溝36のガイドにより、 中央バー37は、前後方向へ摺動可能となっている。 中央バー37の両端寄りには、刃取付杆39,39が固定され、その上部には 上部バー40が、その下部には下部バー41が夫々渡されると共に、刃取付杆3 9,39の下端間には、マーガリン等の粘性食品の切断をなす1本の刃42が取 り付けられている。 以上の構成により、ガイド軸33,34及び案内溝36の案内によって、刃4 2は上下方向及び前後方向に可動となっている。
【0007】 次に、内フレーム32内の移送路2の左右両側には、一対の略L字状可動体4 3,43が配されている。各略L字状可動体43,43は、上下方向に少し傾斜 して延びる斜交部44と、斜交部44の下端から後方向へ延びる水平部45とか らなる。この斜交部44には、後上方から前下方に傾斜して延びる斜交ガイド溝 46が形成されている。 この斜交ガイド溝46内には、前記の中央バー37の両端が挿通されていると 共に、上部、下部バー40,41の両端が挿入されている。この上部、下部バー 40,41の各端部にはローラが回転可能に取り付けられ、斜交ガイド溝46に 案内されて可動する。従って、前記のように、ガイド軸33,34及び案内溝3 6の案内によって上下方向及び前後方向に可動となっている刃42は、斜交ガイ ド溝46の案内により、上下、前後の2方向の合成方向である後上から前下の斜 方向へ移動し得るものである。
【0008】 次に、この左右一対の略L字状可動体は、上記のように、刃42の斜方向への 移動を案内をなすと共に、自らも前後方向へ移動し得る。そのために、左右の斜 交部44の上端間には連絡軸47が渡され、連絡軸47の両端にはローラ48, 48が回動可能に取り付けられている。これらの各ローラ48は、内フレーム上 部の左右に設けられた上部ガイド溝49,49内に挿入されている。他方、左右 の夫々の水平部45後端寄りには、前後2個のローラ50,50が取り付けられ 、これらのローラ50…は、内フレーム下部の左右に設けられた下部ガイド溝5 1,51内に挿入される。以上の構成により、略L字状可動体43は、上部、下 部ガイド溝49,51に案内されて前後方向へ平行移動し得るものである。そし て、この前後方向への平行移動により、刃42は、刃取付杆39及び上部、中央 、下部の各バー40,37,41と共に前後方向へ移動する。
【0009】 次に、上記切断部3の駆動手段を説明する。まず、基台1内には、図14に示 すように、動力源たる電動機61が取り付けられ、この電動機61の駆動軸は、 一回転クラッチ(図示せず)を介して、第1回転軸62及び第2回転軸63に夫 々接続されている。 第1回転軸62には、第1カム64が取り付けられている。この第1カム64 は、溝を有する溝カムであり、この溝は、図15に示すように、径の一定した円 弧部65と、円弧部65の一端から径外方向へ膨出する引き下げ用部66と、引 き下げ用部66端から円弧部65の他端に至る押し戻し用部67とを備える。
【0010】 この第1カム64の後方には、軸68が配され、軸68には第1揺動杆69が 回動可能に取り付けられている。この第1揺動杆69には、ローラ(図示せず) がローラ取着軸70によって取り付けられ、このローラが上記溝内に可動状態で 嵌入される。第1揺動杆69のローラ取着軸70の先端寄りには、第1上下杆7 1の取着部72が設けられている。この取着部72には、第1上下杆71の下端 が回動可動に接続され、この第1上下杆71の上端は前述の中央バー37に回動 可能に接続されている。 この第1上下杆71の上端は、中央バー37の左右端寄りに接続される。図1 3にこの接続部分73,73を示す。尚、図の繁雑化を防ぐために接続部分73 ,73のみを示し、第1上下杆71は図示しない。この図から明らかなように、 接続部分73,73は左右2箇所有り、その夫々に第1上下杆71の上端が接続 されるものである。 従って、上記の第1カム64から接続部分73までは、軸68を除き、左右一 対づつ設けられるものである。
【0011】 次に、前記第2回動軸63は、上記第1回動軸62関連の構成と実施的に同一 の構成により、第2上下杆77に接続される。ここで、第2カム75は、図16 へ示すように、円弧部78、押し上げ部79及び引き戻し部80からなる溝を有 する溝カムである。又、第2揺動杆76の基端は、第1揺動杆69と同じ軸68 に回動可能に取り付けられている。
【0012】 第2上下杆77の上端は、図14へ示すように、L字揺動部材81の一端に回 動可能に接続されている。詳しくは、このL字揺動部材81は、移送路2の左右 両側に配され、両部材81,81の折曲部分に通される軸82によって、回動可 能に支持されている(図13)。又、両L字揺動部材81の一端間にも接続軸8 3が渡され、この接続軸83の略中央に上記第2上下杆77の上端が回動可能に 接続されている。
【0013】 図10、図11及び図12へ示すように、左右の両L字揺動部材81,81の 他端側には、夫々長孔84が形成され、これらの長孔に左右一対の前後杆85の 前端が回動可能かつ上下に摺動可能に接続されている。そして前後杆85の後端 は、前記の左右一対の略L字状可動体43,43の折曲部分附近に回動可能に接 続されている。
【0014】 次に、この切断装置の作動状態について説明する。 まず、被加工物たるマーガリン等の粘性食品aは、ノズルbから連続した一本 のシート状態で吐出される。そして、粘性食品aは、第1コンベア21によって 移送され、切断部3の下方の通過し、第2コンベア22に乗りうつり、その先端 がセンサ24に検知されると、この検知信号に基づき切断部3が作動する。 まず作動前における切断部3の主要な部材を、図12に示すと共に、作動前の 状態を説明する。
【0015】 作動前の第1の過程について説明する。 第1揺動杆69のローラは、第1カム64の溝の円弧部65に位置しており、 第1揺動杆69は上方位置にある。第1揺動杆69に接続された第1上下杆71 も上昇引き下げ状態にある。 従って、第1上下杆71に接続された中央バー37も上昇しており、これに伴 い支持体35の案内溝36の後部位置に位置している。よって、上部、中央、下 部の各バー40,37,41は、略L字状可動体43の斜交ガイド溝46の後上 位置にある。
【0016】 作動前の第2の過程について説明する。 第2揺動杆76のローラは、第2カム75の円弧部78にあり、第2揺動杆7 6は下方位置にある。第2揺動杆76に接続された第2上下杆77も下降してお り、これに接続されたL字揺動部材81の一端も下降している結果、その他端は 後方位置にある。そして、この他端側の長孔84に接続された前後杆85も後方 位置にある。 後って、前後杆85に接続された略L字状ガイド体43は、上部、下部の各ガ イド溝49,51中の後方位置で支持されている。
【0017】 作動前の第3の過程について説明する。 上記第1及び第2の動作の結果、刃42は、後上位置にある。
【0018】 次に、センサ24の検知信号に基づき、切断部3が作動し、刃42が後上位置 から前下位置に降下し、粘性食品aを切断する。(図10)。この間の作動状態 を次に説明する。
【0019】 切断動作の第1の過程について説明する。 まず、電動機61の駆動軸に一回転クラッチが接続され、第1、第2の回転軸 62,63の回転が始まる。 これにより、第1カム64が回転し、第1揺動杆69のローラは、同カム溝の 円弧部65から引き下げ用部66内を移動する。この移動に伴い、第1揺動杆6 9先端は下降し、これに接続された第1上下杆71も下降する。 従って、第1上下杆71に接続された中央バー37も下降し、支持体35も下 降する。そして、この下降運動は、上部、中央、下部の各バー40,37,41 が斜交ガイド溝46に案内されてた状態で行われるため、この案内により各バー 40,37,41は後上位置から前下位置に斜めに移動する。このとき、中央バ ー37は、支持体35の案内溝36の後部位置から前部位置に移行する。
【0020】 切断動作の第2の過程について説明する。 上記第1の過程の他方において、第2回転軸63に固定された第2カム75も 、上記第1カム64と同様に回転するが、第2揺動杆76のローラは、同カム溝 の円弧部78の内を移動するに止まる。その結果、これに接続された第2上下杆 77は下降状態を維持し、ひいては、略L字状ガイド体43も後方位置で停止し たままである。
【0021】 切断動作の第3の過程について説明する。 上記作動第1及び第2の過程を経た結果、刃42は、後上位置から前下位置に 斜前方へ下降し、粘性食品aを切断する。このとき、刃43の前方向への移動速 度は、第1コンベア21による粘性食品aの移送速度と等しく設定され、その結 果、粘性食品aに対しては垂直方向に刃aが入れられることとなる。ここで、刃 aの移動速度は、第1カム64に、特にそのカム溝の引き下げ用部66の形状と 、略L字状可動体43の斜交ガイド溝46の傾斜角度と、第1回転軸62の回転 速度により決定される。そして、この決定された速度と粘性食品の移送速度とを 同調させればよい。この同調状態を長期の運転中に維持するために、同一の電動 機61により、第1コンベア21を運転するのが適切である。
【0022】 次に、切断された粘性食品aは、第2コンベア22によって、第1コンベア2 1より速い速度で前方へ移送されると共に、これに略等しい速度で刃42は前進 しつつ上昇し(図11)、上昇しながら再び後退し、上昇しきったところで停止 する(図12)。この間の作動状態を次に説明する。
【0023】 先ず上記切断刃の戻り動作の第1の過程について説明する。 第1回転軸62とこれに固定された第1カム64の回転によって、第1揺動杆 69のローラは、同カム溝の引き上げ用部66から押し戻し用部67を経て、円 弧部65内に戻る。そして、第1回転軸62が一回転した時点で、1回転クラッ チが切られ、その回転が停止する。 この間、第1揺動杆69は、そのローラが、カム溝の押し戻し用部67内を移 動中に上昇し、円弧部65内を移動中、上昇した状態を保ち、さらに、カムの回 転、停止後も上昇位置で停止している。これにより、第1上下杆71、中央バー 37、及び支持体35も上昇し、上昇状態で停止する。そして、この上昇運動は 、上部、中央、下部の各バー40,37,41が斜交ガイド溝46に案内されて 、前下位置から後上位置に移動して停止する。
【0024】 切断刃の戻り動作の第2の過程について説明する。 他方、第2回転軸63に固定された第2カム75も回転し、1回転完了時点で 1回転クラッチの働きにより停止する。この間、第2揺動杆76は、そのローラ が、カム溝の円弧部78から押し上げ部79を径て引き戻し部80に至り、円弧 部78内に戻る。これにより第2上下杆77は、下降位置から上昇した後再び下 降し、その状態を維持する。その結果、L字揺動部材81及び前後杆85を介し て前後動するように接続された略L字状ガイド体43は、後方位置から前進した 後再び後退して後方位置に戻って停止する。
【0025】 切断刃の戻り動作の第3の過程について説明する。 以上、上部、中央、下部の各バー40,37,41が略L字状ガイド体43の 斜交ガイド溝46に案内されて前下位置から後上位置に移動し停止する間に、略 L字状ガイド体43が後方位置から前進した後再び後退して後方位置に戻って停 止するため、刃42は、前下位置からさらに前進しつつ上昇し、さらに上昇を続 けながら後退して後上位置で停止する。 この動きにより、刃42は、後続の粘性食品aの前進を防げることなく上昇し て、次の切断に備えることができる。
【0026】 上記説明で、刃を斜方向に導くガイドを斜交ガイド溝46として形成したもの を示したが、軸として形成し、刃或はその支持手段に軸挿通部を設け、この軸挿 通部に軸を挿通して斜方向への案内をなしても効果は同様である。また、支持体 を導くガイド体をガイド軸33,34としたものを用いたが、上記の例とは逆に 、溝として形成し、この溝により支持体35を案内させるものも効果は同様であ る。また、ガイド軸33,34を上下方向に、支持体35の案内溝36を前後方 向に配したが、この上下、前後の関係は逆にしても効果は同様である。刃は1本 の他、複数本設けるようにすることもできる。 更に、例示したものは、ノズルから吐出された直後の粘性食品(マーガリン、 バター、チョコレート等)に対して切断を行ったが、その切断時期は自由であり 、例えば、包装紙上に乗せられた粘性食品に対して同切断を行うようにすること もできる。
【0027】 以上のような構成を採るこの装置は、ガイド体による支持体の案内と、支持体 による刃の案内との2方向の案内を受けつつ、刃は斜交ガイドにより斜方向へ移 動するものであるため、刃に対して大きな力を加えても、刃は確実に同方向へ移 動し得る。よって、被加工物の厚みにかかわらず、良好な切断を実現し得るはず である。 そして、カムにより、回転動力源の回転を往復運動に変換して刃を移動させる ことによって、反復して、同一の動作が正確に行えるものである。
【0028】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこの装置は、しばしば刃42によって切り取られた粘性食品の後方が 形崩れをおこして、切り取られたものは量的にも夫々ばらつきが生じたのであっ た。 この点について説明すると、図17へ示すように、切断時、刃42は、コンベ ア(第1コンベア21)の移送と完全に同調して(水平方向へコンベアと同速度 で)昇降するものであれば、本来このような問題は生じない筈である。即ち動作 開始位置Aから最下位置Bまで、等速に移動するコンベアの載置面と、同じ速度 でコンベアの移送方向へ水平に移動しながら下降して最下位置Bに到達し、この 最下位置Bから再びコンベアの載置面と、同じ速度でコンベアの移送方向へ水平 に移動しながら上昇して、充分粘性食品から離れた位置Cにて、動作開始位置A に復帰するものであれば、上記問題は生じない筈である。 実際このように図17へ示す動作を行う装置(図示しない。)も過去には用い られたのであったが、切断された後続の粘質物の先端が、切断後抜き上げ中の刃 に抑えられるてしまい、正確且つ円滑な切断が行えないという危惧が生じた。 このため、上記従来の技術の欄にて説明した装置によって、第2コンベア22 の移送速度を第1コンベア21の移送速度よりも速いものとし、切り取られた粘 質物と後続の粘質物との間に間隔を生じさせ、刃の動作を下記図18へ示すよう なものにすることによって対処することとした。 即ち、この図18に示すように、上述の切断装置において、切断刃の作動経路 は、作動開始位置Aから最下位置Bに到る経路ABは、上記の通り、水平方向に ついて第1コンベア21の移送速度と等速の直線的なものとし、最下位置Bから 作動開始位置Aへ復帰する経路BAにおいては、その立ち上がりの際、刃を前方 に出しつつ引き上げるのである(弧状部分)。この動作は、上記先行する粘質物 と後続の粘質物との間には適当な間隔があるので、可能となっている。 そして、刃について、このような動作を行うことにすれば、後続の粘質物の先 端が刃と接触することがなく、通常上述のような問題は、生じない。 ところが、ちょっとした送りのタイミングのずれや、先行する切り取られた粘 質物が速く送られない場合が生じることがあり、この場合、刃は、この前方の切 り取られて第2コンベア22の粘質物の後端を押圧することになり、この先行す る粘質物の形崩れを生じさせた(図19)。 本願考案は、このような課題の解決を目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
そこで、本願第1の考案に係る揺動自在の刃を有する粘質物切断装置は、移送 手段100と、切断刃昇降手段110と、切断刃120と、揺動抑止部材130 とを有し下記の構成を採る。 即ち、移送手段100は、粘質物を載置して移送することが可能な、ベルトコ ンベア等の装置である。切断刃昇降手段110は、切断刃120を保持し且つ切 断刃120を移送手段100に振り下ろして移送中の粘質物を所定長さに順次切 断することが可能な装置である。切断刃120は、その後端が切断刃昇降手段1 10へ軸止されており、先端側が移送手段100の移送方向に沿って前後に揺動 自在である。揺動抑止部材130は、切断刃120が移送手段100上の粘質物 へ振り下ろされる間、切断刃120の適宜位置を規制して上記揺動を抑止するも のであり、且つ切断後切断刃120が切断刃昇降手段110に引き上げられる間 、切断刃120を開放して上記揺動を可能とするものである。
【0030】 又、本願第2の考案に係る揺動自在の刃を有する粘質物切断装置は、移送手段 100と、切断刃昇降手段110と、前方切断刃121と、後方切断刃122と 、揺動抑止部材130とを有し下記の構成を採るものである。 即ち、移送手段100は、粘質物を載置して移送することが可能な、ベルトコ ンベア等の装置である。切断刃昇降手段110は、上記両切断刃121,122 を保持し且つ両切断刃121,122を移送手段100に振り下ろして、両切断 刃121,122の間隔分、移送中の粘質物を順次切断して行くことが可能な装 置である。前方切断刃121は、後方切断刃122と共に振り下ろされ、移送中 の粘質物の先端を切り取るものである。後方切断刃122は、前方切断刃121 と共に振り下ろされ、移送中の粘質物の後端を切り取るものであり、少なくとも この後方切断刃122は、その後端が、上記昇降手段121に軸止されてその先 端側が移送手段100の移送方向に対し前後に揺動自在である。揺動抑止部材1 30は、後方切断刃122が移送手段100上の粘質物へ振り下ろされる間、後 方切断刃122の適宜位置を規制して上記揺動を抑止するものであり、且つ切断 後後方切断刃122が切断刃昇降手段110に引き上げられる間、後方切断刃1 22を開放して上記揺動を可能とするものである。
【0031】
【作用】
本願第1の考案に係る切断装置は、後端が切断刃昇降手段110へ軸止された 切断刃120は、揺動抑止部材130によって、切断に到るまでの間、保持され 、回動不能であり、切断後揺動抑止部材130の保持から開放されて前後に回動 可能となるものであるため、切断刃120が、切断開始位置へ向かって上昇を始 めた際、切断された粘質物の後端や、或いは後続の粘質物の先端との接触が生じ ても、粘質物から押し返される力に抗さずに回動して、その刃先が粘質物に力を 加えることを回避することができる。
【0032】 又本願第2の考案に係る切断装置にあっても、一つの粘質物の切取り量の精度 を更に高めた、前方切断刃121と後方切断刃122とを同時に振り下ろして切 断を行う装置にて、少なくともその後方切断刃122は、後端が切断刃昇降手段 110へ軸止されたものであり、揺動抑止部材130によって、切断に到るまで の間は保持され、回動不能となり、切断後は揺動抑止部材130の保持から開放 されて前後に回動可能となるものであるため、後方切断刃122は、切断開始位 置へ向かって上昇を始めた際、切断された粘質物の後端や、或いは後続の粘質物 の先端との接触が生じても、粘質物から押し返される力に抗さずに回動して、そ の刃先が粘質物に力を加えることがない。
【0033】
【実施例】
以下図面を用いて本願考案の実施例について説明する。図1及び図2へ本願考 案に係る装置の一実施例を掲げる。 先ずこの装置は、ノズルbから吐出され、連続して(一続きとなって切れ目な く)移送されてくる粘質物を、所定の長さに切断するものである。粘質物という のは、マーガリン、バター等の粘性食品や、工業用の板状石鹸或いは、その他の 粘性材料であり、粘性を有する素材の切断に本願考案に係る装置を利用すること ができる。 そして、この装置は、移送手段100と、切断刃昇降手段110と、前方切断 刃121と、後方切断刃122と、揺動抑止部材130とを備えるものである。 これら各部の構成について、以下順に説明する。
【0034】 移送手段100には、粘質物を載置して移送することが可能な、ベルトコンベ アが適当である。しかし、ローラコンベア等の従来周知の他の移送手段を採用す るものであっても実施可能である。この実施例において、移送手段100は、従 来例の説明で掲げたものと同様、後方の第1コンベア21と、その前方の第2コ ンベア22とによって構成されている(この実施例において、左手を前方とし、 右手を後方とする。以下同じ)。又第1コンベア21と第2コンベア22は、移 送物の切断工程における移動を担うものであり、他の処理工程をこの移送手段1 00の移送経路上にてなす場合は、更に他のコンベアを増設して実施すればよい 。この点、後に適当な例を挙げて説明する。 上記第2コンベア22は、移送物を製品単位に切断した後、後続の未切断の移 送物と適当な間隔をあけて、円滑な移送を行うために、通常第1コンベア21よ りも、移送速度が速く設定されている。特にこのような間隔をあけることによっ て、後述の光電管の検出を容易にすることができるのである。勿論切断前は、第 1コンベア21と第2コンベア22とは、等速に移送するものであり、切断後第 2コンベア22の移送速度が第2コンベア22の移送速度よりも大きくなるもの であっても実施可能である。 移送手段については、従来の技術の欄にて説明したのと同様のものを採用する のが適当である。又ノズルbが粘質物を吐出する速度は、第1コンベア21の移 送速度とほぼ同じものに設定しておくのが望ましい。 図1の25及び26は、シャワーを示しており、アルコール或いはアルコール 混合水を移送手段100の表面に吹きかけるものである。これらは、移送物が、 粘性食品等の衛生状態の維持が必要とされるものの加工を行う際、特に有効であ る。不要であれば、設けずに実施してもよい。又これらシャワー25,26が吹 き出すアルコール等の液体には、必要に応じて冷却されたものを用いればより効 果的である。 図示はしないが、第1コンベア21のノズルb近辺には、ノズルbから吐出さ れてくる粘質物aが左右に蛇行しないよう、粘質物aの両脇を押圧して規制する ことが可能なガイドを設けておけば効果的である。 又図1及び図2の29は、移送手段100の脇に設けられた光電管を示してい る。この光電管29は、次の切断のために送られてくる粘質物aの先端を検出し て、次に説明する切断刃昇降手段110の下降のタイミングをとるものである。 このようなセンサーにて、切断のタイミングをとるようにしてもよいが、タイマ ーを用いて、切断刃昇降手段110の下降のタイミングをとるものであっても実 施可能である。タイマーを用いる場合は、移送手段100については、従来の技 術の欄にて掲げた装置と同様の動作が可能な即ち第2コンベア22の移送速度の 増速と、第1コンベア21と第2コンベア22との同調(同速化)のコントロー ルが可能な適宜制御手段を採用するのが望ましい。
【0035】 切断刃昇降手段110は、上記両切断刃121,122を保持し且つ両切断刃 121,122を移送手段100に振り下ろして、両切断刃121,122の間 隔分、移送中の粘質物を順次切断して行くことが可能な装置である。 図面の煩雑化を避けるために図1及び図2において、切断刃昇降手段110を 支持する手段は、省略してある。この支持手段については、従来の技術の欄にて 例示した装置の中央バー37や刃取付杆39と同じように、適当な支持体35及 びガイド軸33、又、ガイド溝49,51や略L字状可動体43(形状はL字に 限定するものではない。)と同様の機能を果たす部材を採用することによって、 切断刃昇降手段110を、水平方向(移送手段100の移送方向)及び鉛直方向 (切断刃の振り下ろし方向)へ摺動可能に構成するものであればよい。 例えば従来例の外フレーム31と同様の、移送手段100に対して不動の外枠 を、移送手段100付近上方に形成する。そしてこの外枠に水平方向或いは鉛直 方向に伸びるガイドバー形成する。このガイドバーに嵌合し且つガイドバーが伸 びる方向に摺動することが可能な部材を設ける(従来の技術の欄にて掲げた、ガ イド軸34に遊嵌する支持体35のような部材)。この部材に、上記ガイドバー の伸びる方向と交差する方向に伸びるガイド溝を形成し、このガイド溝に、上記 切断刃昇降手段110の一部或いは、切断刃昇降手段110に軸止されたローラ が、遊嵌するように形成しておけばよい。 切断刃昇降手段110は、図2へ示すように、切断刃保持用水平部111と、 縦杆部112とによって形成された逆T字型部材を左右平行に配設し、両逆T字 型部材間へ、中央バー37、上部バー40及び下部バー41を渡すことによって 形成されたものである。切断刃昇降手段110は、このような形状に限定するも のではない。しかし、このような構成を採用することによって、従来の技術の欄 にて掲げた装置の動力源周辺の構成や、移送手段100周辺の構成をそのまま利 用することが可能である。 そして、切断刃昇降手段110の刃保持用水平部111には、その前部に前方 切断刃121が設けられ、その後部に後方切断刃122が設けられている。この 前方切断刃121と後方切断刃122との間隔は、調整可能なように、刃保持用 水平部111が前後に伸縮する構成を採用すれば、汎用性の面でより効果的であ る。刃保持用水平部111が前後に伸縮する構成を採る場合、ラックとピニオン 等の従来周知の手段を採用すればよい。 切断刃昇降手段110の縦杆部112は、従来の技術の欄に示した電動機61 から取り出された昇降力を受ける部分である。即ちこの縦杆部112が、既述の 外枠によって、水平方向及び鉛直方向に摺動可能に保持され、上記昇降力を受け て、切断刃昇降手段110全体の作動を行うものである。 従来の既述の欄に掲げた装置と同様の第1カム64と第2カム75を用い、こ れらカムによって電動機61(図1及び図2において図示しない。)からの回転 力を直線的な往復運動に変換する。電動機61はクラッチ(図示しない。)を介 して、これらカムに適切な回転力を供給するものである。 第1カム64は、既述の引き下げ用部材66や押し戻し用部67を備えた嵌合 溝が形成されており、同じく第2カム75は、既述の押し上げ部79や引き戻し 部80を備えた溝が形成されている(従来の技術の欄参照)。このような第1カ ム64の溝に係合するローラ(図示せず。)を備えた第1揺動杆69が、軸68 にて装置に軸止されている。この第1揺動杆69の先端は、上下に昇降する第1 上下杆71の下端部に軸止されている。第1上下杆71の上端部は、切断刃昇降 手段110の、中央バー37に遊嵌し、切断刃昇降手段110へ、第1揺動杆6 9からの昇降力を伝達する。又、第2カム75の溝に係合に係合するローラ(図 示せず。)を備え且つ上下に昇降する第2揺動杆76も、軸68にて装置に軸止 されている。勿論この軸68とは別の位置にて軸止されるものであっても実施可 能である。そして、第2上下杆77の上端部が、L字揺動部材81の接続軸83 に軸止されている。L字揺動部材81は、軸82を中心に揺動可能に装置へ軸止 されている。L字揺動部材81の上端は、既述の方法にて、前後杆85に軸止さ れている。水平方向に渡されたこの前後杆85の他端は、切断刃昇降手段110 の上記縦杆部112に軸止されている。従って第2上下杆77の上下動によって 、L字揺動部材81が揺動すれば、これに追従する前後杆85が水平方向に摺動 して、切断刃昇降手段110の水平方向への移動力を供給するものである。 尚この図2においては、第1カム64と第2カム75とは同心に描かれている が、従来の技術の欄に示すように別々の位置にて軸止されたものであっても実施 可能である。
【0036】 切断刃昇降手段110の切断刃保持用水平部111前部に設けられた前方切断 刃121は、後方切断刃122と共に振り下ろされ、移送中の粘質物の先端を切 り取るものである。前方切断刃121について詳述すると、この前方切断刃12 1は、その基部側が、切断刃昇降手段110に固定され切断刃昇降手段110と 同体に動作するものである。 この実施例において、前方切断刃121は、切断刃昇降手段110の軸113 にて軸止されており、その後方は、シリンダー27に接続されている。即ち前方 切断刃121は、粘質物を切断した後、シリンダー27で後端が後方(図1右側 )に引かれて、上昇する際に刃先を幾分移送手段100の(移送方向)前方に強 制的に向けることができる。即ち切断した粘質物に続く粘質物の先端から刃先を 前方へ逃がすことが可能な構成を採用している。しかし、不要であれば、このよ うな構成は採用せずに実施することも可能である。又、この前方切断刃121は 後述する後方切断刃122と同様の構成を採用するものであっても実施可能であ り、従って後方切断刃122と前方切断刃121とが共に同じ動作(後述)を行 うものであっても実施可能である。 前方切断刃121の粘質物切断を円滑に行うために、例えば電熱線等の加熱手 段を、この前方切断刃121の適宜位置に設けて、刃先を加熱するようにしても 効果的である(図示しない)。このような加熱手段は、不要であれば設けずに実 施することも可能である。例えば切断刃の材質にテフロン等の加熱によらなくて も、粘質物が引っ付かない材質のものを採用すれば、上述のような加熱手段は不 要である。図示はしないが、前方切断刃121は、その刃先から切断刃昇降手段 110に固定された後端に到る間にエアシリンダーを備えるものとし、切断後上 昇開始する間、刃先を粘質物aから逃がすようにして、実施することも可能であ る。
【0037】 後方切断刃122は、前方切断刃121と共に振り下ろされ、移送中の粘質物 の後端を切り取るものである。この後方切断刃122は、その後端が、上記昇降 手段121に軸止されてその先端側が移送手段100の移送方向に対し前後に揺 動自在である。詳述すると、この後方切断刃122は、後端の軸123によって 、切断刃昇降手段110の切断刃保持用水平部111後部へ、ぶらぶらと回動す ことが可能な状態に保持されている。この実施例においては、上下の速度調整の ため、後方切断刃122は、シリンダー28を介して、切断刃保持用水平部11 1後部へ固定されている。即ちシリンダー28の備えるピストンロッドの先端に 軸123が形成されているのである。図示したものと異なり、軸123は、シリ ンダー28と切断刃保持用水平部111との固定部に形成されるものとし、ピス トンロッドに対しては後方切断刃122が回動しないように実施することも可能 である。 この後方切断刃122も前方切断刃121と同様必要に応じて、電熱線等の加 熱手段を備えるものとすればよい。
【0038】 上記後方切断刃122の左右両脇には、図3及び図4へ示すように揺動抑止部 材130が形成されている。詳述すると、揺動抑止部材130は、後方切断刃1 22を挟んで互いに向かい合い、一対となるものであり、第1抑止部材131と 、第2抑止部材132とによって構成されている。 この第1及び第2抑止部材131,132は、夫々切断刃昇降手段110に固 定されたシリンダー133,134を備える。このシリンダー133,134の ピストンロッド135,136の先端に抑止部137,138が設けられている 。抑止部137,138は、夫々後方切断刃122を臨む面に、溝139,14 0が形成されている。この溝139,140は夫々、内部が奥に行くほど幅が狭 くなるようにテーパーが付けられたものである。 後方切断刃122が切断刃昇降手段110の動作によって粘質物に振り下ろさ れる間は、図3へ示すように、シリンダー133,134は、夫々のピストンロ ッド135,136を伸ばして、抑止部137,138の溝139,140内に 、後方切断刃122を嵌合し、保持するものである。後方切断刃122は、両脇 を上記各溝139,140のテーパー面に抑えられて、前記軸123を中心とす る回動が不能となる。 そして、切断が完了し、即ち後方切断刃122が最も下がった位置から上昇を 開始すると、図4へ示すように、シリンダー133,134は、夫々のピストン ロッド135,136を後退させて、抑止部137,138の溝139,140 から、後方切断刃122開放する。 このように、揺動抑止部材130は、後方切断刃122が移送手段100上の 粘質物へ振り下ろされる間、後方切断刃122の適宜位置を規制して上記揺動を 抑止するものであり、切断後後方切断刃122が切断刃昇降手段110に引き上 げられる間、後方切断刃122を開放して上記揺動を可能とするものである。 この図3及び図4に示した実施例において、揺動抑止部材130は、後方切断 刃122左右に設けられたものとして開示したが、後方切断刃122の上方、例 えば、図2のシリンダー28のある位置に設けられ、この位置から下方に下降し て、後方切断刃122を保持するものとして実施することも可能である。
【0039】 上述の前方切断刃121と後方切断刃122とを備えた切断刃昇降手段110 全体の動作は、前述した図18に示す直線経路ABに沿って粘質物aに振り下ろ され、弧状経路BAに沿って、元の位置に戻るのである。そして少なくともこの 位置Bから位置Aに向かう立ち上がりの区間において、後方切断刃122の上方 への速度を高めるために、上記シリンダー28の摺動動作が加わるのである。 以上のような動作を可能とすることによって、弧状経路BAを上昇中は、後方 切断刃122は、軸123を中心にぶらぶら回動することが可能となり、外力を 受けてもこれに抗さず、退くものである。従って、先端後の粘質物aの後方との 接触によって力を受けても、後方に回動して、粘質物aに不要な力を加えること がない。
【0040】 ここで、粘質物aの切断の手法について説明する。図5へ示すように、連続し て一繋がりになってやってくる粘質物aは、粘質物aとの相対位置Xにて振り下 ろされる切断刃昇降手段110の前方切断刃121と後方切断刃122とによっ て、一つの製品(或いは半製品)単体a1として切り取られる。次に、粘質物a との相対位置Yにて、切断刃昇降手段110の前方切断刃121と後方切断刃1 22とによって、後続の単体a2が切り取られる。このとき、単体a1と単体a 2との間には、端切れa3か生じるように間隔設定されておれば、単体a1と単 体a2との間で、切断面の影響がでない(影響がでる場合は、端切れa3に対す るものであり、他は、これに影響されないものである)。 しかし、本願考案に係る装置にあっては、確実な切断が可能であるため、上記 単体a1の切断位置Xと、単体a2の切断位置Yとの間を図6へ示すように設定 し、端切れa3を端切れとせず、製品単体a3として、形成することが可能であ り、加工効率を著しく高めることが可能である。
【0041】 この実施例に挙げた装置のように、切断刃は、前方切断刃121と後方切断刃 122の2つを備えたものに限定するものではなく、例えば従来の技術の欄にて 説明した従来の装置において説明したもののように切断刃は1つとして実施する ことも可能である。この場合既述の刃42が、上記後方切断刃122と同様の構 成を採る(ここでは図示しないが、説明の便宜上、後方切断刃122と同様の構 成を備えた刃42を切断刃120とする)。即ち切断刃120は、上記後方切断 刃122と同様に軸止され、その回動の規制は、揺動抑止部材130によって行 うようにするのである。特に粘質物の切断を第1コンベア21上のみで済ませる 場合、このように切断刃は1つのものとして実施するのが適当である。しかし、 切断した粘質物の正確な定量化を臨むのであれば、前後2枚の切断刃を備えた図 1及び図2へ示すものを採用するのが最も望ましい。上述してきた実施例におい ては、後方切断刃122のみが、回動可能に軸止され、揺動抑止部材130の規 制を受けるものとしたが、この前方切断刃121も、このように回動可能に切断 刃昇降手段110に軸止され、別途設けた揺動抑止部材130の規制を受けるも のとして実施することも可能である(図示しない)。 切断刃の動作は、切断予定の粘質物aの先端検出、切断刃のエアシリンダの電 磁弁の作動、切断刃のエアシリンダの動作、各カムの1回転、電動機61のクラ ッチ動作、両上下杆71,77の切断刃昇降手段110作動、という過程を経る ものであり、この間誤動作が発生すると粘質物の定量切断が行えなくなるが、上 記前後2つ切断刃を用いるものは、同時に粘質物aの先端と後端を切り取るため このような影響を受けない。
【0042】 従来特に、増速される第2コンベア22上で、既述の光電管29やタイマーに よって一連の粘質物の先端の到来を検知し、切断刃の振り下ろしを行っていたが 、粘質物の粘度の変化によっても、抜きあげの際の切断刃との接触によって、大 きな変形が生じ、このため、既述の端切れa3を大きく設定する必要が生じて、 余分な粘質物の増量が強いられていた。この点、上述してきた構成によって、改 善可能となり、コスト低減の面でも本願考案に係る装置は効果的である。
【0043】 以下、装置の周辺部の構成について、適当なものを説明する。上記説明におい て述べた端切れa3を移送手段から取り除くのに適した手段について説明する。 図7へ示すように第1コンベア21と第2コンベア22との間の下方に別途端 切れ移送用コンベア11を設ける。そして、第2コンベア22の後方を下方に屈 曲可能に構成して、逐次端切れa3を移送用コンベア11へ落として、他へ運ぶ ようにするのである。この第2コンベア22の後方の構成について説明すると、 第2コンベア22の後端ロール12は、ロール13,14を中心に下方へ揺動可 能に構成されている。そして、この後端ロール12は、適宜アクチュエータ機構 15を備え、このアクチュエータ機構15の伸縮によって、下方へ揺動し、端切 れa3を移送用コンベア11へ落とした後、元の位置に復帰して、粘質物a1の 移送を行うのである。 勿論端切れa3やその他の切り屑が生じない実施例を採用するものであれば、 このような手段を設ける必要はない。又このような切り屑の除去手段として、従 来周知の他の手段、例えばエアーを吹きかけて、ライン上から吹き飛ばす等の手 段を採用するものであっても実施可能である。
【0044】 次に、切断下降後、移送手段100の途中で、梱包工程等を設定する場合の適 当な実施例について説明する。 図8へ示すように、第2コンベア22の前方へ更に、第3コンベア53、第4 コンベア54、第5コンベア55、第6コンベア56を順に設ける。この第3コ ンベア53の移送面(上面)には、その後方から前方に向かって、ロール57a から引き出された包装紙(梱包紙)mが敷かれている。単体に切断後の粘質物a は、この包装紙mによって底部を覆われ、包装紙mは、適当な位置に設けられた 刃58によって、包装に適当な長さに切断されるのである。59は、その受け刃 を示している。 同様の構成を第3コンベア53或いは第4コンベア54の上方に形成して、単 体に切断後の粘質物aの上部の包装も同時に行うようにしてもよい。第3コンベ ア53或いは第4コンベア54の後方から前方に向かって、ロール57bに巻か れた包装紙nが、粘質物aの上方に位置し、粘質物aの移動に伴ってロール57 bから順次引き出されていくのである。この包装紙nの包装は、包装紙mの包装 と共に第3コンベア53にて行われるものである場合は、上記刃58と受け刃5 9とによって、双方同時に切断されるものとして実施可能であるが、このような 切断が困難であれば、例えば、包装紙nの包装については、第4コンベア54の 上方で行うようにし、別途包装紙n切断用の刃を設けるようにして実施すること も可能である。
【0045】 切断や包装が行われた粘質物a…は、少数纏めて重ねてから扱いたい場合があ る。この場合、上記図8に示した第5コンベア55を前方に傾斜可能に構成する ことによって、実現することが可能である。詳述すると、第5コンベア55は、 後方のロール55aを中心として、下方に先端ロール55b側を傾斜させること が可能なように構成する。そして、第5コンベア55の底部の適宜位置をアクチ ュエーター等で引下げ・押し上げることが可能に構成しておくのである。先端側 が下方に傾斜した際、第5コンベア55の上面先端に下がって粘質物aが前方か ら下方に落下するのを阻止する当たり55cを第5コンベア55の適宜位置に設 けておく。この当たり55cの昇降は、適当なアクチュエーター等を設けて対応 すればよい。このように前方を傾斜させ、所望の枚数粘質物a…が重ねられたら 、第5コンベア55は元の位置に上昇して、当たり55cを開き、枚数粘質物a …を次の第6コンベア56へ移送するようにすればよいのである。 上記第6コンベア56は、計量用のコンベアであり、所定量の粘質物a…を集 積機5(図9)へ移送する。集積機において、上記小束に重ねられた粘質物a… は、運送に適した大量に重ねられ、梱包がなされるのである。
【0046】 図9に示す集積機5について説明すると、集積機5は、移送方向(右から左) に対して左右に後退することが可能な右手ローラ群5aと左手ローラ群5bとに よって構成される。当たり5c位置に粘質物a…が到達すると、左右よりガイド 5a,5bが伸び、粘質物a…の左右側面を抑えてばらつきを規制する。そして 、右手ローラ群5aと左手ローラ群5bとが同時に、移送方向の左右の脇に後退 して、下方に順次粘質物a…を集積してゆくでのある。 所望量の集積が終わったら、再び右手ローラ群5aと左手ローラ群5bは元の 位置に復帰して、粘質物a…を載せる。
【0047】
【考案の効果】
本願第1の考案の実施によって、移送する粘質物の切断時、この粘質物の形崩 れを生じさせず、一定量の切断が可能である。又複雑な構成や、切断刃を制御す るための別途機構を用いることなく、簡単な構造にて、このような粘質物の正確 な切断を行うことが可能であるため、実施コストの面でも有利である。 又、本願第2の考案の実施によって、特に精度よく、粘質物の切断を行うため 、前後に2つの切断刃を備えたものにあって、上記本願第1の考案と同様、粘質 物の形崩れを生じさせず、一定量の正確な切断が行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部略側面図である。
【図2】本考案の一実施例を示す要部略側面図である。
【図3】本考案の一実施例の要部略横断面図である。
【図4】本考案の一実施例の要部略横断面図である。
【図5】本考案の粘質物の切断状態についての説明図で
ある。
【図6】本考案の粘質物の切断状態についての説明図で
ある。
【図7】本考案の一実施例を示す要部略側面図である。
【図8】本考案の周辺部の一実施例を示す全体略側面図
である。
【図9】本考案の周辺部の一実施例を示す要部略平面図
である。
【図10】従来の装置の要部側面図である。
【図11】従来の装置の要部側面図である。
【図12】従来の装置の要部側面図である。
【図13】従来の装置の要部正面図である。
【図14】従来の装置の要部側面図である。
【図15】従来の装置の要部側面図である。
【図16】従来の装置の要部側面図である。
【図17】従来の装置の刃42の理想的な作動経路を示
す説明図である。
【図18】従来の装置の刃42の現実の作動経路を示す
説明図である。
【図19】従来の装置の刃42の現実の作動経路を示す
説明図である。
【符号の説明】
100 移送手段 110 切断刃昇降手段 120 切断刃 121 前方切断刃 122 後方切断刃 130 揺動抑止部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移送手段(100) と、切断刃昇降手段(11
    0) と、切断刃(120)と、揺動抑止部材(130) とを有し、 移送手段(100) は、粘質物を載置して移送することが可
    能な、ベルトコンベア等の装置であり、 切断刃昇降手段(110) は、切断刃(120) を保持し且つ切
    断刃(120) を移送手段(100) に振り下ろして移送中の粘
    質物を所定長さに順次切断することが可能な装置であ
    り、 切断刃(120) は、その後端が切断刃昇降手段(110) へ軸
    止されており、先端側が移送手段(100) の移送方向に沿
    って前後に揺動自在であり、 揺動抑止部材(130) は、切断刃(120) が移送手段(100)
    上の粘質物へ振り下ろされる間、切断刃(120) の適宜位
    置を規制して上記揺動を抑止するものであり、且つ切断
    後切断刃(120) が切断刃昇降手段(110) に引き上げられ
    る間、切断刃(120) を開放して上記揺動を可能とするも
    のであることを特徴とする揺動自在の刃を有する粘質物
    切断装置。
  2. 【請求項2】 移送手段(100) と、切断刃昇降手段(11
    0) と、前方切断刃(121) と、後方切断刃(122) と、揺
    動抑止部材(130) とを有し、 移送手段(100) は、粘質物を載置して移送することが可
    能な、ベルトコンベア等の装置であり、 切断刃昇降手段(110) は、上記両切断刃(121) (122) を
    保持し且つ両切断刃(121) (122) を移送手段(100) に振
    り下ろして、両切断刃(121) (122) の間隔分、移送中の
    粘質物を順次切断して行くことが可能な装置であり、 前方切断刃(121) は、後方切断刃(122) と共に振り下ろ
    され、移送中の粘質物の先端を切り取るものであり、 後方切断刃(122) は、前方切断刃(121) と共に振り下ろ
    され、移送中の粘質物の後端を切り取るものであり、少
    なくともこの後方切断刃(122) は、その後端が、上記昇
    降手段(121) に軸止されてその先端側が移送手段(100)
    の移送方向に対し前後に揺動自在であり、 揺動抑止部材(130) は、後方切断刃(122) が移送手段(1
    00) 上の粘質物へ振り下ろされる間、後方切断刃(122)
    の適宜位置を規制して上記揺動を抑止するものであり、
    且つ切断後後方切断刃(122) が切断刃昇降手段(110) に
    引き上げられる間、後方切断刃(122) を開放して上記揺
    動を可能とするものであることを特徴とする揺動自在の
    刃を有する粘質物切断装置。
JP1993025843U 1993-04-19 1993-04-19 揺動自在の刃を有する粘質物切断装置 Expired - Fee Related JP2590052Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025843U JP2590052Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 揺動自在の刃を有する粘質物切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025843U JP2590052Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 揺動自在の刃を有する粘質物切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680593U true JPH0680593U (ja) 1994-11-15
JP2590052Y2 JP2590052Y2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12177137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993025843U Expired - Fee Related JP2590052Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 揺動自在の刃を有する粘質物切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590052Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590052Y2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328542B2 (en) Loading apparatus for food stacks
EP2121492B1 (en) An apparatus for marshalling objects on a driven conveyor
EP2417029B1 (en) Continuous motion inline feeder
US10017281B2 (en) Packing equipment with two restraining members
AU2003248797B2 (en) Apparatus and method for depositing cookie dough into a tray
CA2454257A1 (en) Apparatus and method for depositing cookie dough into a tray
CA1314005C (en) Apparatus for metering a foil web for wrapping objects supplied along a horizontal support
US20070261366A1 (en) Strip-pack manufacturing apparatus
EP1671885B1 (en) Feeder arranged in line with folding star conveyor of packaging machines
FI91382C (fi) Laite taitettujen painoarkkien keräämiseksi
JPH0680594U (ja) 複数の切断刃を有する粘質物の切断装置
US3188782A (en) Film packaging machine
JPH0680593U (ja) 揺動自在の刃を有する粘質物切断装置
EP3277490B1 (en) Cutting station for a tire building machine
EP0186986B1 (en) Conveyor
JPH0583445B2 (ja)
US3611675A (en) Apparatus for wrapping articles
JPH0645357Y2 (ja) マーガリン等の食品切断装置
US20060037284A1 (en) Food stacking loading apparatus
US1829515A (en) Wrapping machine paper feed mechanism
AU2002329907B2 (en) Apparatus and method for depositing cookie dough into a tray
JPS6144733B2 (ja)
WO2003091105A1 (en) Method and device for forming groups of packages of a pasty food product
JPH01226510A (ja) 軟粘性のあるシート状食品の包装装置
AU2002329907A1 (en) Apparatus and method for depositing cookie dough into a tray

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees