JPH0679346A - 非晶質磁性線の製造方法 - Google Patents

非晶質磁性線の製造方法

Info

Publication number
JPH0679346A
JPH0679346A JP23722692A JP23722692A JPH0679346A JP H0679346 A JPH0679346 A JP H0679346A JP 23722692 A JP23722692 A JP 23722692A JP 23722692 A JP23722692 A JP 23722692A JP H0679346 A JPH0679346 A JP H0679346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
amorphous magnetic
magnetic wire
amorphous
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23722692A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Masuda
純夫 増田
Keiichi Sumino
圭一 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP23722692A priority Critical patent/JPH0679346A/ja
Publication of JPH0679346A publication Critical patent/JPH0679346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気弾性波を発生、伝搬、検出する非晶質磁
性線の製造方法に関し、非晶質磁性線の磁気的方差に影
響を与えずに細線化が行なえることを目的とする。 【構成】 回転液中紡糸法によりFe系非晶質磁性線1a
を形成し、次にダイス2を用いた線引き加工より非晶質
磁性線1aを線径90μmの非晶質磁性線1bとする。
さらに、線径90μmの非晶質磁性線1bをエッチング
により磁気的方差に影響なく線径50μmの非晶質磁性
線1cまで細線化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非晶質磁性線の製造方法
に係り、特に磁気弾性波を発生伝搬検出する非晶質磁性
線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】線引されたままの非晶質磁性線は磁気的
に硬くなっており、そのため、磁気弾性波を駆動・検出
することは困難であるが、磁気弾性波の伝搬効率は高
く、線引後熱処理された非晶質磁性線は磁気的に軟らか
くなり、磁気弾性波の駆動・検出は容易になるが、伝搬
効率は低下するという性質がある。
【0003】この性質を利用して、一旦線引された上
で、その一部を選択的に熱処理された非晶質磁性線がす
でに出願されている。ここでは、このような処理を局所
熱処理と呼ぶことにする。このような、局所熱処理磁性
線は熱処理されない部分を伝搬路として利用することに
より、磁気弾性波を効率的に伝搬させ、熱処理部付近に
駆動・検出コイルおよびバイアスコイルを設置して、熱
処理部を駆動・検出源として働かせ、容易に磁気弾性波
の駆動・検出が行える構成とし、位置センサ等の各種セ
ンサとして用いられている。
【0004】局所熱処理磁性線は実際には、熱処理され
ない部分も、わずかながら駆動・検出に寄与する。この
ため、上記のような特徴を十分に発揮するためには、熱
処理された部分とされない部分の特性の差が十分に大き
いことが必要とされる。
【0005】また、非晶質磁性線には磁気弾性波の波長
に対する線径の比が大きくなると様々な伝搬モードが可
能となるため、線径が小さいほど、高い周波数まで、磁
気弾性波を単一モードで伝搬させることができる性質が
ある。
【0006】従来、このような非晶質磁性線は磁性体を
回転液中紡糸法により線状に形成した後、線引加工によ
り所望の線径に加工されていた。
【0007】線引き加工とはダイスの所望の線径と等し
い穴に非晶質磁性線を通し、引き抜くことによりダイス
の穴と同じ断面形状の非晶質磁性線を形成する加工法で
ある。
【0008】従来技術では線引を進めて線径を細くして
行くと、熱処理された状態とされない状態での特性の差
は、ある線径で最大値をとり、更に線引を進めると次第
に小さくなることがわかった。
【0009】図6は、線引後のFe77. 5Si7.5B15 磁性線
の磁気的な硬さの指標として、軸方向の保持力の測定値
を、線径の関数として表わしたものである。この図に示
されたように、線径90μmで保持力は最大値をとり、
更に線引を進めると保持力は低下する。即ち、線径90
μmまで線引した試料が最も磁気的に硬く、局所熱処理
の効果が大きく表れることになる。
【0010】図7は線引加工により非晶質磁性線を90
μmとした場合と50μmとした場合との磁気弾性波の
振幅測定値を比較するための図である。測定に当たって
は駆動コイルおよび検出コイルと、バイアス磁界印加用
のコイルとからなる同一の実験装置を用いた。それぞれ
の線径について、線引されたままの試料と線引後全体に
わたって熱処理された試料について、検出された磁気弾
性波の振幅を示している。
【0011】この結果からわかるように、90μmの場
合と比べ、熱処理前の保持力の小さい50μmの場合の
方が熱処理の有無による特性の差が小さく、前述の処理
による特徴が十分に生かされないことが予想される。
【0012】従って、より高い周波数の磁気弾性波を単
一モードで伝搬させることを目的として、線引によって
90μmより細くした磁性線に、局所熱処理を施した場
合、90μmまで線引した磁性線の場合と比べて、その
駆動・検出の周波数特性は悪化し、伝搬効率も低下す
る。
【0013】このため、従来の製造方法では細線化によ
る効果が十分に得られなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の非晶質磁性線の
製造方法では非晶質磁性線を線径90μm以下にすると
磁気弾性波の駆動・検出の周波数特性が悪化すると共
に、伝搬効率が低下してしまうため、細線化による効果
が十分に得られず、高い周波数の磁気弾性波を単一モー
ドで伝搬させる非晶質磁性線が得られない等の問題点が
あった。
【0015】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、非晶質磁性線の磁気的特性に影響を与えずに細線化
が行なえる非晶質磁性線の製造方法を提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は磁気弾性波を伝
達させる非晶質磁性線の細線を製造する非晶質磁性線の
製造方法において、非晶質磁性線をエッチングにより所
望の線径まで細線化する細線化工程を有してなる。
【0017】
【作用】細線化工程は非晶質磁性線をエッチングにより
所望の線径まで細線化する。エッチングは不要な力が印
加されないため非晶質磁性線の磁気的特性に影響を与え
ない。このため、磁気的な特性はそのままに細線化する
ことができる。
【0018】
【実施例】図1,図2は本発明の一実施例の製造工程を
説明するための図を示す。ここでは線径50μmの非晶
質磁性線の製造方法について説明する。Fe77. 5Si7.5B
15よりなる磁性体を回転紡糸法(特開昭55−6494
8号公報参照)等により線状に加工し、線径125μm
以上のFe77. 5Si7.5B15 非晶質磁性線1aを得る。
【0019】次に非晶質磁性線1aを図1(A)に示す
ようにその最小内径が約90μmのダイス穴2aを有す
るダイス2に加熱せずに矢印X方向に通して引き抜く、
いわゆる冷間線引き加工により加工し、線径が90μm
の非晶質磁性線1bを得る。次に、線径90μmとされ
た非晶質磁性線1bを図1(B)に示すように希硝酸3
が収容された容器4に入れ、希硝酸3によりエッチング
することにより線径50μmの非晶質磁性線1cを得
る。
【0020】図3は非晶質磁性線の軸方向の磁化曲線
で、(A)は線径90μmまで線引した非晶質磁性線1
bの特性で、(B)は90μmまで線引した後、希硝酸
を用いて、線径50μmまでエッチングした1cの特性
の非晶質磁性線で、(C)は線径50μmまで線引のみ
によって加工された非晶質磁性線の特性を示す。(C)
は(A)に比べ保磁力が低下しているのに対し、(C)
と同じ線径の(B)は(A)と同じ保磁力を維持してい
る。即ち、エッチングは磁性線の磁気的な特性に影響を
与えない。
【0021】従って、一旦90μmまで線引した上で、
エッチングによって所望の線径まで加工された磁性線を
用いれば局所熱処理による特徴を十分に生かしたまま、
細い線径の磁性線を得ることができる。
【0022】次に線径50μmまで線引加工された非晶
質磁性線1cを図2に示すようにギャップ0.3mmの
電極9a,9bで挟んで電源10により電極9a,9b
に電流を流し、そのとき、発生するジュール熱によって
局所的に熱処理を行う。
【0023】なお、本実施例ではエッチングにより、線
径を50μmとされた非晶質磁性線1cに熱処理した
が、エッチング前の線径90μmの非晶質磁性線1bに
熱処理を施した後、線径50μmまでエッチングにより
細線化しても、同様な効果が得られる。
【0024】図4は図1,図2により説明した製造方法
により形成された非晶質磁性線の構成図を示す。同図
中、1c-1,1c-2は図2に示す方法により熱処理され
た熱処理部を示す。図5は図3の非晶質磁性線を用いた
デバイスの構成図を示す。非晶質磁性線1cの熱処理部
1c-1周囲には駆動コイル5が巻回され、更に駆動コイ
ル5を囲うようにバイアスコイル6が巻回される。
【0025】また、非晶質磁性線1cの熱処理部1c-2
周囲には検出コイル7が巻回され、さらに検出コイルを
囲うようにバイアスコイル8が巻回される。
【0026】バイアスコイル6,8には直流電流が供給
されていて、熱処理部1c-1,1c -2にバイアス磁界を
印加する。駆動コイル5にはパルス信号が供給される。
駆動コイル5にパルス信号を供給することにより、熱処
理部1c-1に磁気弾性波が発生する。熱処理部1c-1
発生した磁気弾性波は非晶質磁性線1c内を伝達して、
熱処理部1c-2に達する。熱処理部1c-2は磁気弾性波
により磁気的な変化を生じる。熱処理部1c-2が磁気弾
性波により磁気的に変化すると検出コイル7に磁気弾性
波に応じた検出信号が発生する。検出コイル7に発生す
る検出信号の振幅や駆動コイル5により磁気弾性波が発
生してから検出信号を検出するまでの時間に応じて各種
センシングを行なう。
【0027】このとき、非晶質磁性線1cは線径90μ
mから50μmまでエッチングにより細線化されてお
り、線径90μmの非晶質磁性線1bの磁気的特性を維
持したまま、線径50μmとされているため、高い周波
数の磁気弾性波を単一モードで取扱うことができ、高速
で、かつ、確実な検出が行なえる。
【0028】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、非晶質磁
性線を細線工程により細線化工程前の磁気的特性を維持
しつつ、必要とする径まで細線化することができるた
め、磁気弾性波の駆動検出効率及び伝搬効率を維持しつ
つ、高い周波数まで単一モードで伝搬させることができ
る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程を説明するための
図である。
【図2】本発明の一実施例の製造工程を説明するための
図である。
【図3】本発明の一実施例の製造工程で製造された磁性
線の磁化曲線図である。
【図4】本発明の一実施例の製造工程で製造された磁性
線の断面図である。
【図5】本発明の一実施例の製造工程で製造された磁性
線を用いたセンサの構成図である。
【図6】磁性線の熱処理による特性の変化を説明するた
めの図である。
【図7】磁性線の熱処理による特性の変化を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1a〜1c 非晶質磁性線 2 ダイス 3 希硝酸 4 容器 5 駆動コイル 6 バイアスコイル 7 検出コイル 8 バイアスコイル 9a,9b 電極 10 電流源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気弾性波を伝達させる非晶質磁性線の
    細線を製造する非晶質磁性線の製造方法において、 前記非晶質磁性線をエッチングにより所望の線径まで細
    線化する細線化工程を有することを特徴とする非晶質磁
    性線の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記非晶質磁性線を熱処理する熱処理工
    程を有することを特徴とする請求項1記載の非晶質磁性
    線の製造方法。
JP23722692A 1992-09-04 1992-09-04 非晶質磁性線の製造方法 Pending JPH0679346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23722692A JPH0679346A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 非晶質磁性線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23722692A JPH0679346A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 非晶質磁性線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679346A true JPH0679346A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17012254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23722692A Pending JPH0679346A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 非晶質磁性線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684092A1 (en) * 1993-09-07 1995-11-29 Aktsionernoe Obschedtvo Zakrytogo Tipa "Bimet-Nytva" Method of manufacturing wire
CN103100576A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 中国科学院沈阳科学仪器研制中心有限公司 一种抽拉非晶丝的水冷辊轮装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684092A1 (en) * 1993-09-07 1995-11-29 Aktsionernoe Obschedtvo Zakrytogo Tipa "Bimet-Nytva" Method of manufacturing wire
EP0684092A4 (en) * 1993-09-07 1996-01-12 Aktsionernoe Obschedtvo Zakryt WIRE PRODUCTION PROCESS.
CN103100576A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 中国科学院沈阳科学仪器研制中心有限公司 一种抽拉非晶丝的水冷辊轮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091398B2 (ja) 磁気−インピーダンス素子及びその製造方法
WO2010123109A1 (ja) 超高感度マグネトインピーダンスセンサ
Mohri et al. Sensitive bistable magnetic sensors using twisted amorphous magnetostrictive ribbons due to Matteucci effect
JPH0679346A (ja) 非晶質磁性線の製造方法
JPH0982082A (ja) 双安定磁気素子及びその製造方法
US6176943B1 (en) Processing treatment of amorphous magnetostrictive wires
JPS5961732A (ja) トルクセンサの製造方法
JP4596136B2 (ja) 大バルクハウゼンジャンプ発現性パルス発生素子用のクラッドワイヤの製造方法、パルス発生素子及びパルス発生装置
JPH0424530A (ja) 磁歪トルクセンサ
KR100392677B1 (ko) 자기 임피던스효과 소자 및 그 제조방법
JPH03107210A (ja) パルス発生素子
JPH03282338A (ja) トルクセンサの製造方法
JP4869140B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子の製造装置及び製造方法
JP3156165B2 (ja) 複合線材及びその製造方法
JPS63219182A (ja) 非晶質磁性線
KR100487611B1 (ko) 박막형 자계센서 제조방법
JP2002189067A (ja) 磁界センサならびに歪みセンサのバイアス印加方法及び磁界センサならびに歪みセンサ
Rossol Experimental evidence for radial dependence of induced anisotropy in cold drawn permalloy wires
JPH03205525A (ja) 帯状磁性体への磁気異方性付与方法及びトルクセンサ
JP2000164414A (ja) 金属細線、磁気素子およびその製造方法
Gavrilyuk et al. Magnetic properties of Fe 75 Si 10 B 15 amorphous metallic wires
JPS62277709A (ja) 鉄心の製造方法
JPH02154129A (ja) 歪検出器
JPS63124927A (ja) トルクセンサ
JP3077332B2 (ja) トルク検出装置の製造方法