JPH0678297B2 - カルバメートの製造法 - Google Patents

カルバメートの製造法

Info

Publication number
JPH0678297B2
JPH0678297B2 JP4014330A JP1433092A JPH0678297B2 JP H0678297 B2 JPH0678297 B2 JP H0678297B2 JP 4014330 A JP4014330 A JP 4014330A JP 1433092 A JP1433092 A JP 1433092A JP H0678297 B2 JPH0678297 B2 JP H0678297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
palladium metal
group
reaction
phosphine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4014330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201952A (ja
Inventor
ジェイ ビー リン イワン
チャン チン−シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Science Council
Original Assignee
National Science Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Science Council filed Critical National Science Council
Priority to JP4014330A priority Critical patent/JPH0678297B2/ja
Publication of JPH05201952A publication Critical patent/JPH05201952A/ja
Publication of JPH0678297B2 publication Critical patent/JPH0678297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカルバメートの製造法に
関する。さらに詳しくは、ニトロベンゼン誘導体、ギ酸
エステルおよび一酸化炭素を反応物として還元性カルボ
ニル化反応を行うことによりカルバメートを生成する製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】カル
バメートはコリンエステラーゼおよびアセチルコリンエ
ステラーゼの抑制剤であり、取扱上比較的安全と認めら
れている殺虫剤である。有機リン殺虫剤が使えず、殺虫
効果を達せられないばあいでも、カルバメートを用いて
殺虫効果を達成することができる。
【0003】カルバメートは除草剤の有効成分として用
いることもできる。
【0004】また、カルバメートは熱により分解しやす
く、高収率でイソシアネートとアルコールを発生するの
で、危険性の高いホスゲンのかわりに、カルバメートを
利用してイソシアネートを合成することができる。当業
者が周知のとおり、イソシアネートはポリウレタン(P
U)樹脂の重要原料である。
【0005】本発明以前のカルバメートの製造法は主と
して、(a)アニリンなどのアミンを酸化カルボニル化
反応により製造するか、(b)ニトロベンゼンまたはニ
トロソベンゼンを還元性カルボニル化反応により合成す
るものであった。酸化カルボニル化反応を利用する従来
の方法としては、たとえば下記のものがあげられる。
【0006】福岡らは1984年のジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリィ(J. Org.Chem. )、1458頁に
白金などの金属とヨウ化物を触媒として、一酸化炭素、
酸素、アルコールおよびアミンを反応させ、高い収率で
カルバメートをうることを記載している。その化学反応
は下記の式で表わすことができる。
【0007】RNH2 +CO+R’OH+1/2 O2
RNHCOOR’+H2 O 同年福岡らはジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィ、ケミカル・コミュニケーション(J. Chem. Soc. Ch
em. Commun. )、399 頁にパラジウム金属とヨウ化物を
触媒として、アニリン、アルコール、一酸化炭素および
酸素を反応させ、水とN-フェニル- カルバメートを合成
することを記載している。
【0008】ハワード・アルパー(Howard Alper)は19
85年のジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ、ケ
ミカル・コミュニケーション(J. Chem. Soc. Chem. Co
mmun. )、1141頁に塩化パラジウムと塩化銅を触媒とし
て、酸性条件下、アミン、アルコール、一酸化炭素およ
び酸素を反応させ、カルバメートを合成することを記載
している。
【0009】以上の反応は、一酸化炭素と酸素を使用す
るので、圧力が不適当、または温度が高すぎると極めて
爆発しやすく危険である。したがって、ハワード・アル
パー(Howard Alper)は1987年のオルガノメタリック
(Organometallic)、2391頁に一酸化炭素で酸素を用い
るかわりに常温、常圧下で反応させる方法を開示した。
その化学反応は下記の式で表わすことができる。
【0010】
【化2】
【0011】しかしながら、この系には継続的に一酸化
炭素を加えなければならないので、一酸化炭素を多く必
要とする。
【0012】還元性カルボニル化反応によりN-フェニル
- カルバメートを合成する方法として、下記のものがあ
げられる。
【0013】ジェイ・エイチ・グレイト(J. H. Grate
)らは米国特許第4,600,793 号明細書中に、ルテニウ
ムを触媒とし、ニトロベンゼンとアルコールの還元性カ
ルボニル化反応を行い、N-フェニル- カルバメートを合
成する方法を開示した。その化学反応は下記の式で表わ
すことができる。
【0014】
【化3】
【0015】イー・アレッシオ(E. Alessio)らは1987
年のジャーナル・モレキュラー・カタリシス(J. Mol.
Catal.)、67頁にパラジウム金属錯体とフェナントリン
を触媒とし、ニトロベンゼンとアルコールの還元性カル
ボニル化反応を行い、カルバメートを合成する方法を開
示した。
【0016】ハワード・アルパー(Howard Alper)は19
87年のテトラヘドロン・レタース(Tetrahedron Lett.
)、6411頁に酢酸パラジウムと酢酸銅を触媒として、
酸と酸素が存在する条件下、1大気圧にて、ニトロソベ
ンゼンとアルコールの還元性カルボニル化反応を行い、
カルバメートを合成する方法を開示した。その化学反応
は下記の式で表わすことができる。
【0017】
【化4】
【0018】前記の先行技術の方法は、いずれも一酸化
炭素とアルコールの反応を開示している。しかしなが
ら、用いられるアルコールは往々その場で製造する必要
があり、またアルコールの輸送は容易ではない。これに
比して、ギ酸エステル化合物は様々な分野において副産
物として多量に生じるものであり、経済価値のある消耗
方法が要望されていた。
【0019】本発明者らは、このような状況に鑑み、前
記の先行技術における欠点を改善すべく鋭意研究を重ね
た結果、ギ酸エステルとニトロベンゼン誘導体の還元性
カルボニル化反応を行うことにより、N-フェニル- カル
バメートを合成する方法を見出し、本発明を完成するに
いたった。
【0020】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は式:
【0021】
【化5】
【0022】(式中、RはC1 〜4 のアルキル基、Ar
はフェニル基、アルキルフェニル基、アミノフェニル
基、アセチルフェニル基、アルドフェニル基、またはメ
トキシフェニル基を表わす)で示されるカルバメートの
製造法において、式: ArNO2 (式中、Arは前記と同じ)で示されるニトロベンゼン
誘導体、式: HCOOR (式中、Rは前記と同じ)で示されるギ酸エステルおよ
び一酸化炭素を、パラジウム金属錯体触媒系の存在下の
密閉系において、還元性カルボニル化反応させることか
らなり、該触媒系はパラジウム金属錯体、ホスフィン、
および所望によりハロゲン化物を含む、該一酸化炭素の
圧力は反応前室温で常圧から1.5×107 Paであり、
該反応系の反応温度は120〜200℃であることを特
徴とするカルバメートの製造法を提供する。
【0023】本発明の方法において、適切なパラジウム
金属錯体の使用量はニトロベンゼン誘導体のモル数の1
/20〜1/200であり、パラジウム金属錯体:ホス
フィン:ハロゲン化物のモル比は1:2:0〜1:2
0:30である。好ましいパラジウム金属錯体の使用量
はニトロベンゼン誘導体のモル数の1/60〜1/80
であり、パラジウム金属錯体:ホスフィン:ハロゲン化
物の好ましいモル比は1:8:12〜1:12:17で
ある。
【0024】本発明の方法において、適切なパラジウム
金属錯体はたとえば、PdCl2 、PdCl2 (PPh
3 2 、Pd(PPh3 4 、Pd(dba)2 (式
中、PPh3 はトリフェニルホスフィン、dbaはジベ
ンジリデンアセトンを表わす)があげられる。
【0025】本発明の方法において、適切なホスフィン
はたとえば、トリフェニルホスフィン、ジメチルフェニ
ルホスフィン、トリ-n- ブチルホスフィン、ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)プロパン、およびそれらの酸化物、たとえばトリ-n
- ブチルホスフィンオキシドなどがあげられる。
【0026】前記本発明の反応温度は、好ましくは14
0〜180℃である。本発明の方法における好ましい一
酸化炭素の圧力は反応前室温にて3×106 〜8×10
6 Paの間である。
【0027】
【実施例】本発明はカルバメートの製造法、とくにN-フ
ェニルカルバメートの製造法に関するものであり、式: ArNO2 (式中、Arは前記と同じ)で示されるニトロベンゼン
誘導体、式: HCOOR (式中、Rは前記と同じ)で示されるギ酸エステルおよ
び一酸化炭素を、パラジウム金属錯体触媒系の存在下、
還元性カルボニル化反応させる。該反応は下記反応式で
表わすことができる。
【0028】
【化6】
【0029】式中、RはC1 〜4 のアルキル基、Arは
フェニル基、アルキルフェニル基、アミノフェニル基、
アセチルフェニル基、アルドフェニル基、またはメトキ
シフェニル基をそれぞれ示す。好ましいArとしてはフ
ェニル基があげられる。
【0030】本発明の方法に使用されるギ酸エステル化
合物は石油分解における重要な副産物であり、鋼鉄工業
の副産物でもあるので、その量は多くて獲得しやすい。
現在ギ酸エステルの応用として、クラッキング反応を経
てえられたアルコール類またはアルカン類があり、ギ酸
エステルとアルケン類またはアルキン類化合物からエス
テル類化合物を合成することもできるが、いずれの利用
効果も好ましいものではない。本発明は、初めてギ酸エ
ステルとニトロベンゼンよりN-フェニル- カルバメート
を合成する方法を提供したものであり、その収率と選択
率の両者により、このギ酸エステルの新規応用は産業上
の利用価値があることが示される。
【0031】本発明の方法に使用される式: HCOOR (式中、Rは前記と同じ)で示されるギ酸エステルの反
応性については、ギ酸n−ブチルエステルの反応性が最
もよく、炭素数の減小にしたがい反応性も低下する。ギ
酸n−ブチルエステルのニトロベンゼン誘導体に対する
仕入れモル比は通常1より大きく、約4〜5の程度であ
り、過剰のギ酸n−ブチルエステルは溶媒とすることが
できる。
【0032】本発明の方法に使用される式: ArNO2 (式中、Arは前記と同じ)を示すニトロベンゼン誘導
体のうち、Arがフェニル基であるニトロベンゼンの反
応性が最もよく、その次に反応性がよいのはArがメト
キシフェニル基であるニトロベンゼンメチルエーテルで
ある。
【0033】本発明の方法に適用される触媒系には、パ
ラジウム金属錯体、ホスフィン、そして、所望によりハ
ロゲン化物を含む。そのうち、パラジウム金属錯体:ホ
スフィン:ハロゲン化物のモル比は1:2:0〜1:2
0:30の間であり、好ましくは、1:8:12〜1:
12:17の間である。適切なパラジウム金属錯体はた
とえば、PdCl2 、PdCl2 (PPh3 2 、Pd
(PPh3 4 、Pd(dba)2 およびその類似物が
あげられ、式中のPPh3 はトリフェニルホスフィン
を、dbaはジベンジリデンアセトンを表わす。触媒活
性についてはPdCl2 (PPh3 2 が最も優れてい
る。
【0034】前記触媒系の適切な使用量については、該
パラジウム金属錯体はニトロベンゼン誘導体のモル数の
約1/20〜1/200であり、好ましくは約1/60
〜1/80である。
【0035】前記触媒系中のホスフィンとしては、トリ
フェニルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ト
リ-n- ブチルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、
トリ-n- ブチルホスフィンオキシド、およびその類似
物、そのうち、トリ-n- ブチルホスフィンオキシドが最
も好ましく、その次に好ましいのはトリ-n- ブチルホス
フィンである。
【0036】前記触媒系中のハロゲン化物の使用は収率
のよしあしに関わる。本発明の好ましい実施例にて、臭
化カリウムを使用したものは、使用していないものより
収率が30%以上向上した。好ましいハロゲン化物とし
ては、臭化物とヨウ化物があげられる。
【0037】前記本発明の反応は密閉系にて行う。その
うち、一酸化炭素の圧力がかなり重要であり、圧力が低
すぎても、高すぎても収率が低下する。室温にて最も適
した一酸化炭素の圧力範囲は常圧から1.5×107 Pa
(約150atm)であり、好ましくは3×106 〜8
×106 Paの間である。本発明の製造法において反応
温度が100℃より低いと進行しがたいが、反応温度が
高すぎても触媒自体が破壊されやすい。適する反応温度
の範囲は120〜250℃であり、好ましくは140〜
180℃である。
【0038】次に実施例にもとづいて本発明をさらに詳
細に説明するが、これらの実施例は説明するためのもの
であり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0039】下記実施例において、ギ酸エステルとニト
ロベンゼン誘導体を高圧反応ボンベに入れ、さらに該触
媒系を加え、最後に高圧の一酸化炭素を加えてから、一
酸化炭素ソースを閉めて、加熱し一定の時間にわたり反
応温度を維持した。えられた生成物は全て 1H−NM
R、およびGC−MASSで構造を同定し、GCで転化
率と収率を測定した。以下の実施例中の各表における収
率(%)および選択性(%)は下記の式より算出され
る。
【0040】
【数1】
【0041】ただし、式中の転化率とは消耗されたニト
ロベンゼン誘導体のモル%を意味する。
【0042】実施例1:異なる種類のパラジウム金属錯
体の比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸n−
ブチルエステル30mmol、臭化カリウム1.6mmol、トリ
-n- ブチルホスフィンオキシド1mmol、パラジウム金属
錯体0.1mmolを定温(160℃)、定時(24時間)、
一酸化炭素定圧(6×106 Pa)の条件(反応前室温
での圧力)にて、パラジウム金属錯体の種類をかえて一
系列の反応を行った。結果は表1に示したとおりであ
る。
【0043】
【表1】
【0044】実施例2:異なる使用量の触媒の比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸n−
ブチルエステル30mmol、定モル比の触媒系、すなわち
パラジウム金属錯体:臭化カリウム:トリ-n- ブチルホ
スフィンオキシド=1:16:10を定温(160
℃)、定時(24時間)、一酸化炭素定圧(6×106
Pa)の条件にて、触媒の使用量をかえて一系列の反応
を行った。結果は表2に示したとおりである。
【0045】
【表2】
【0046】実施例3:異なる種類のホスフィンの比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸n−
ブチルエステル30mmol、臭化カリウム1.6mmol、ホス
フィンまたはホスフィンオキシド1mmol、PdCl
2 (PPh3 2 0.1mmolを定温(160℃)、定時
(24時間)、一酸化炭素定圧(6×106 Pa)の条
件(反応前室温での圧力)にて、使用するホスフィンの
種類をかえて一系列の反応を行った。結果は表3に示し
たとおりである。
【0047】
【表3】
【0048】実施例4:異なる使用量のトリ-n- ブチル
ホスフィンオキシドの比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸n−
ブチルエステル30mmol、臭化カリウム1.6mmol、Pd
Cl2 (PPh3 2 0.1mmolを定温(160℃)、定
時(24時間)、一酸化炭素定圧(6×106 Pa)の
条件(反応前室温での圧力)にて、トリ-n- ブチルホス
フィンオキシドの使用量をかえて一系列の反応を行っ
た。結果は表4に示したとおりである。
【0049】
【表4】
【0050】実施例5:ハロゲン化物の有無の比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸n−
ブチルエステル30mmol、トリ-n- ブチルホスフィンオ
キシド1mmol、パラジウム金属錯体0.1mmolを定温(1
60℃)、定時(24時間)、一酸化炭素定圧(6×1
5 Pa)の条件にて、ハロゲン化物1.6mmolを用いる
条件および用いない条件で一系列の反応を行った。結果
は表5に示したとおりである。なお、表5においてBu
はブチルを示す。
【0051】
【表5】
【0052】実施例6:異なる使用量の臭化カリウムの
比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸n−
ブチルエステル30mmol、トリ-n- ブチルホスフィンオ
キシド1mmol、PdCl2 (PPh3 2 0.1mmolを定
温(160℃)、定時(24時間)、一酸化炭素定圧
(6×106 Pa)の条件にて、臭化カリウムの使用量
をかえて一系列の反応を行った。結果は表6に示したと
おりである。
【0053】
【表6】
【0054】実施例7:異なる種類のギ酸エステルの比
較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸エス
テル30mmol、臭化カリウム1.6mmol、トリ-n- ブチル
ホスフィンオキシド1mmol、PdCl2 (PPh3 2
0.1mmolを定温(160℃)、定時(24時間)、一酸
化炭素定圧(6×106 Pa)の条件にて、使用するギ
酸エステルの種類をかえて一系列の反応を行った。結果
は表7に示したとおりである。
【0055】
【表7】
【0056】実施例8:異なる圧力の比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸ブチ
ルエステル30mmol、臭化カリウム1.6mmol、トリ-n-
ブチルホスフィンオキシド1mmol、PdCl2 (PPh
3 2 0.1mmolを定温(160℃)、定時(24時間)
条件にて、一酸化炭素の圧力をかえて一系列の反応を行
った。結果は表8に示したとおりである。
【0057】
【表8】
【0058】実施例9:異なる温度の比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸ブチ
ルエステル30mmol、臭化カリウム1.6mmol、トリ-n-
ブチルホスフィンオキシド1mmol、PdCl2 (PPh
3 2 0.1mmolを定時(24時間)、一定した一酸化炭
素圧力(6×106 Pa)の条件にて、反応温度をかえ
て一系列の反応を行った。結果は表9に示したとおりで
ある。
【0059】
【表9】
【0060】実施例10:異なる時間の比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン7mmol、ギ酸ブチ
ルエステル30mmol、臭化カリウム1.6mmol、トリ-n-
ブチルホスフィンオキシド1mmol、パラジウム金属錯体
0.1mmolを一酸化炭素圧力(6×106 Pa)、定温
(160℃)の条件にて反応時間をかえて一系列の反応
を行った。結果は表10に示したとおりである。なお、
表10中、Pd(dba)2 a)についてはホスフィンと
してビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンを用いた。
【0061】
【表10】
【0062】実施例11:異なるニトロベンゼン誘導体
の比較 本実施例には、定量のニトロベンゼン誘導体7mmol、ギ
酸n−ブチルエステル30mmol、臭化カリウム1.6mmo
l、トリ-n- ブチルホスフィンオキシド1mmol、PdC
2 (PPh3 2 0.1mmolを一酸化炭素定圧(6×1
5 Pa)、定温(160℃)、定時(24時間)の条
件にて、使用するニトロベンゼン誘導体の種類をかえて
一系列の反応を行った。結果は表11に示したとおりで
ある。
【0063】
【表11】
【0064】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、経済価値のあ
る消耗方法が要望されていたギ酸エステルをニトロベン
ゼン誘導体および一酸化炭素とパラジウム金属錯体触媒
系の存在下で反応させることにより、高収率で高選択的
にカルバメートを製造することができる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、RはC1 〜4 のアルキル基、Arはフェニル
    基、アルキルフェニル基、アミノフェニル基、アセチル
    フェニル基、アルドフェニル基、またはメトキシフェニ
    ル基を表わす)で示されるカルバメートの製造法におい
    て、式: ArNO2 (式中、Arは前記と同じ)で示されるニトロベンゼン
    誘導体、式: HCOOR (式中、Rは前記と同じ)で示されるギ酸エステルおよ
    び一酸化炭素を、パラジウム金属錯体触媒系の存在下の
    密閉系において、還元性カルボニル化反応させることか
    らなり、該触媒系はパラジウム金属錯体、ホスフィン、
    および所望によりハロゲン化物を含む、該一酸化炭素の
    圧力は反応前室温で常圧から1.5×107 Paであり、
    該反応系の反応温度は120〜200℃であることを特
    徴とするカルバメートの製造法。
  2. 【請求項2】 該パラジウム金属錯体の使用量がニトロ
    ベンゼン誘導体のモル数の1/20〜1/200であ
    り、パラジウム金属錯体:ホスフィン:ハロゲン化物の
    モル比が1:2:0〜1:20:30である請求項1記
    載の製造法。
  3. 【請求項3】 該パラジウム金属錯体の使用量がニトロ
    ベンゼン誘導体のモル数の1/60〜1/80であり、
    パラジウム金属錯体:ホスフィン:ハロゲン化物のモル
    比が1:8:12〜1:12:17である請求項1記載
    の製造法。
  4. 【請求項4】 該一酸化炭素の圧力が3×106 〜8×
    106 Paである請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 該反応温度が140〜180℃である請
    求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 該パラジウム金属錯体がPdCl2 、P
    dCl2 (PPh3 2 、Pd(PPh3 4 、Pd
    (dba)2 (式中、PPh3 はトリフェニルホスフィ
    ン、dbaはジベンジリデンアセトンを表わす)からな
    る群より選ばれる請求項1記載の製造法。
  7. 【請求項7】 該ホスフィンが、トリフェニルホスフィ
    ン、ジメチルフェニルホスフィン、トリ-n- ブチルホス
    フィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス
    (ジフェニルホスフィノ)プロパンおよびトリ-n- ブチ
    ルホスフィンオキシドからなる群より選ばれる請求項1
    記載の製造法。
  8. 【請求項8】 該ハロゲン化物が臭化物またはヨウ化物
    である請求項1記載の製造法。
  9. 【請求項9】 該Arがフェニル基である請求項1記載
    の製造法。
  10. 【請求項10】 該Arがメチルフェニル基である請求
    項1記載の製造法。
  11. 【請求項11】 該パラジウム金属錯体がPdCl
    2 (PPh3 2 (式中、PPh3 はトリフェニルホス
    フィンを表わす)である請求項6記載の製造法。
  12. 【請求項12】 該ホスフィンがトリ-n- ブチルホスフ
    ィンオキシドである請求項7記載の製造法。
  13. 【請求項13】 該ホスフィンがトリ-n- ブチルホスフ
    ィンオキシドである請求項11記載の製造法。
  14. 【請求項14】 該パラジウム金属錯体の使用量がニト
    ロベンゼン誘導体のモル数の1/60〜1/80であ
    り、パラジウム金属錯体:ホスフィン:ハロゲン化物の
    モル比が1:8:12〜1:12:17である請求項1
    3記載の製造法。
  15. 【請求項15】 該一酸化炭素の圧力が3×106 〜8
    ×106 Paである請求項14記載の製造法。
  16. 【請求項16】 該反応温度が140〜180℃である
    請求項15記載の製造法。
JP4014330A 1992-01-29 1992-01-29 カルバメートの製造法 Expired - Fee Related JPH0678297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014330A JPH0678297B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 カルバメートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014330A JPH0678297B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 カルバメートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201952A JPH05201952A (ja) 1993-08-10
JPH0678297B2 true JPH0678297B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11858064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014330A Expired - Fee Related JPH0678297B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 カルバメートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05201952A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1229343A (en) Preparation of carbamates
Roembke et al. Application of (phosphine) gold (I) carboxylates, sulfonates and related compounds as highly efficient catalysts for the hydration of alkynes
US4694097A (en) Carbamate ester production
EP0566371B1 (en) Process for converting dimethyl ether to ethylidene diacetate
KR101038271B1 (ko) 지방족 디카바메이트의 제조방법
JPH0678297B2 (ja) カルバメートの製造法
NZ201464A (en) Preparation of glycol aldehyde
KR100239678B1 (ko) 카바메이트류의 제조방법
KR101610470B1 (ko) 디우레이도 화합물의 제조방법
US5008435A (en) Preparation of urethanes
US4806674A (en) Preparation of urethanes by oxidative carbonylation of amines using copper carboxylates as oxidants
KR102026445B1 (ko) 다이아민 화합물로부터 다이카바메이트 화합물의 제조방법 및 그 촉매
KR101781022B1 (ko) 팔라듐(ii)-알킬이미다졸계 촉매 및 이를 이용한 이소시아네이트 제조 방법
EP0250037B1 (en) Process for the preparation of urea derivatives and catalyst system
JPH07330708A (ja) カルバメートの製造法
EP0262307A2 (en) Process for preparing hydroxymorpholines and morpholines
JP4243741B2 (ja) 脂肪族または脂環式炭化水素の塩化物の製造方法
KR100277207B1 (ko) 셀레늄 촉매계를 이용한 카바메이트의 제조방법
JP4090526B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造法
JPS6318577B2 (ja)
JP3699989B2 (ja) ホスフィニル基含有n−置換アミノ酸誘導体及びその製造方法
US4222959A (en) Process for the preparation of aromatic formamides
JPS6219541A (ja) フルオロベンゼンの製造法
KR20150134970A (ko) 디카바메이트 화합물의 제조방법
KR100277208B1 (ko) 셀레늄-탄산알칼리촉매계를이용한카바메이트의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees