JPH0677843A - 映像データの可変長符号化/復号化方法及び装置 - Google Patents

映像データの可変長符号化/復号化方法及び装置

Info

Publication number
JPH0677843A
JPH0677843A JP12898693A JP12898693A JPH0677843A JP H0677843 A JPH0677843 A JP H0677843A JP 12898693 A JP12898693 A JP 12898693A JP 12898693 A JP12898693 A JP 12898693A JP H0677843 A JPH0677843 A JP H0677843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
data
length
coding
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12898693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633793B2 (ja
Inventor
Je-Chang Jung
鄭濟昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0677843A publication Critical patent/JPH0677843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633793B2 publication Critical patent/JP2633793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • H03M7/48Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind alternating with other codes during the code conversion process, e.g. run-length coding being performed only as long as sufficientlylong runs of digits of the same kind are present
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エスケープデータの長さを可変的に調整し、
データ圧縮効率をより向上させた映像データの可変長符
号化/復号化方法及び装置を提供する。 【構成】 映像データを所定個数のサンプリングデータ
を有するブロックなどに仕分けてサンプリングデータを
周波数領域の変換係数に変え、量子化させた後、所定方
向へスキャンしつつ“ラン”と“レベル”とを1対とす
るシンボルデータを算出し、その算出されたシンボルデ
ータが、レギュラー領域であるとハフマンコードで符号
化し、エスケープ領域であれば“ラン”は最大にできる
ランを表現できるビット数で符号化し、“レベル”は量
子化ステップサイズにより、表現に要するビット数を決
定して符号化し伝送する。そして、伝送された符号化デ
ータをラン及びレベルデータの長さを判別して復号化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル映像データを
符号化及び復号化する方法及び装置に関し、特に可変長
符号化時にエスケープシーケンスの長さを可変させ、伝
送データ量を減少させ、これを復号化する映像データの
可変長符号化/復号化方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年では、画質を改善するために、映像
信号をデジタル信号に符号化して処理する方式が普遍化
している。しかしながら、映像信号は、デジタルデータ
に符号化する場合、そのデータ量がかなり多いため、デ
ジタル映像信号に含まれている重複性データを除去し、
全体のデータ量を減少させるために変換符号化DPCM
(Differential Pulse CodeModulation)、ベクトル量子
化、及び可変長符号化などを行っている。
【0003】図1は、一般のデジタル信号符号化装置を
示す概略ブロック図であり、N×Nブロックに対してD
CT方式の変換を行った後、変換係数を量子化させる手
段と、量子化されたデータを可変長符号化してデータ量
をさらに圧縮させる手段と、量子化されたデータを逆量
子化、及び逆変換して動補償を行う手段とから構成され
る。
【0004】図1において、入力端10を通して入力さ
れる映像信号は、N×N変換部11で、N×Nブロック
単位に周波数領域信号に変換され、この変換された変換
係数のエネルギーは低周波側に集まるようになる。夫々
のブロックに対するデータ変換は、DCT(Discrete Co
sine Transform),WHT(Walsh-Hadamard Transfor
m),DFT(Discrete Fourier Transform)及びDST(D
iscrete Sine Transform) 方式などにより行われる。
【0005】量子化部12は、所定の量子化工程を通し
て、上記変換係数などを一定レベルの代表値などに変え
る。可変長符号化部13は、上記代表値などの統計的特
性を生かして、可変長符号化することにより、データを
さらに圧縮させる。一方、可変長符号化されたデータが
蓄えられるバッファ14の状態により変化される量子化
ステップサイズQSSは、量子化部を制御し、伝送ビッ
ト比を調整し、受信側にも伝送され、復号化装置におい
ても使用される。
【0006】また、一般に画面と画面間には類似の部分
が多いため、動きのある画面の場合、その動きを推定し
て動ベクトルMVを算出し、この動ベクトルを利用して
データを補償すると、隣接した画面間の差信号は、きわ
めて小であるため、伝送データをさらに圧縮させること
ができる。このような動補償を行うために、図1におい
て、逆量子化部15及びN×N逆変換部16は、量子化
部12から出力される量子化データを逆量子化した後、
逆変換し、空間領域の映像信号に変換する。逆変換部1
6から出力される映像信号は、フレームメモリ17でフ
レーム単位に蓄えられ、動推定部18にてフレームメモ
リ17に蓄えられたフレームデータから入力端10のN
×Nブロックデータと最も類似するパターンのブロック
を探して、両ブロック間の動きを表す動ベクトルMVを
算出する。この動ベクトルは、受信側に伝送されて復号
化装置において使用されると共に、動補償部19にも伝
送される。
【0007】動補償部19は、動推定部18から動ベル
トMVが供給され、フレームメモリ17から出力される
前のフレームデータから上記動ベクトルNVに相応する
N×Nブロックを読出して、入力端10に連結された加
算器A1に供給する。そこで、加算器A1は入力端に供
給されるN×Nブロックと動補償部19から供給される
類似パターンのN×Nブロックとの間の差を算出し、上
記加算器A1の出力データは、上述のごとく符号化され
て受信側に伝送される。つまり、最初は全体の映像信号
を伝送し、以後には動きによる差信号だけを伝送するよ
うになる。
【0008】一方、動補償部19で動きを補償されたデ
ータは、加算器A2でN×N逆変換部16から出力され
る映像信号と加算された後、フレームメモリ17に蓄え
られる。リフレッシュスイッチSWは、図示しない制御
手段によって随時にオフされ、入力映像信号がPCMモ
ードに符号化されて伝送されるようにすることにより、
差信号だけを符号化して伝送することによる符号化エラ
ーの累積を一定時間間隔でリフレッシュし、またチャン
ネル上の伝送エラーも受信側から一定時間内に外れるよ
うにする。
【0009】このように符号化された映像データは、受
信側に伝送され、図2の如く復号化装置に入力される。
符号化された映像データは、可変長復号化部21で符号
化の逆工程を通して復号化される。上述の可変長復号化
部21から出力されるデータは、逆量子化部22で逆量
子化される。この際、逆量子化部22は、符号化装置か
ら供給される量子化ステップサイズQSSにより出力変
換係数の大きさが調整される。N×N逆変換部23は、
上記量子化部22から供給される周波数領域変換係数を
空間領域の映像データに変換させる。
【0010】また、図1に示す如く、符号化装置から伝
送される動ベクトルMVは、復号化装置の動補償部24
に供給され、動補償部24は、フレームメモリ25に蓄
えられたフレームデータから動ベクトルMVに相応する
N×Nブロックを読出して、動きを補償した後、加算器
A3に供給する。すると、加算器A3は逆変換されたD
PCMデータと動補償部24から供給されるN×Nブロ
ックデータを加算してディスプレイ部に出力する。
【0011】図3Aに示す如きN×Nブロックのサンプ
リング映像データは、DCTなどにより図3Bの如く、
周波数領域の変換係数に変換される。この変換係数を量
子化した後、図3Cに示す如くジグザグ状にスキャンし
つつ[ラン・レベル]の形を符号化する。N×Nブロッ
クをスキャンする際に、図3Cの如く、低周波成分から
始まり、高周波成分にスキャンしながら“ラン”及び
“レベル”を1対として符号化させる。
【0012】ここで、“ラン”はN×Nブロックの量子
化された係数などにおいて“0”でない係数間にある
“0”の個数であり、“レベル”は“0”でない係数の
絶対値に該当する。例えば、8×8ブロックの場合、
“ラン”は“0”から“63”までの値をもつことがで
きる。“レベル”は量子化部から出力されるデータ値に
より異なるが、例えば量子化出力値が“−255”から
“+255”までの整数で表される場合、“レベル”は
“1”から“255”までの値を有する。この際、
“+”或いは“−”の符号は、別のサインビットにより
表示される。
【0013】このように、“[ラン,レベル]”を1つ
のシンボルとする場合、ランが大きいか、レベルが大き
いと、そのシンボルの発生頻度は、統計的にきわめて低
い。従って、図4に示す如く、シンボルの発生頻度によ
りレギュラー領域とエスケープ領域とを区分し、かなり
発生頻度の高いレギュラー領域に対しては、ハフマンコ
ードを用いて符号化し、発生頻度の低いエスケープ領域
に対しては、所定の固定長のデータを符号化する。
【0014】ここで、ハフマンコードはシンボルの発生
頻度の高いシンボルであるほど長さの短い符号を配定
し、確率の低いシンボルであるほど長さの長い符号を配
定する。さらに、エスケープ領域のデータを符号化した
エスケープシーケンスは、下記<式1>の如く、夫々所
定のビット数をもつエスケープ符号ESC、ランRU
N、レベルデータL、及びサインデータSとからなる。
【0015】 Escape Sequence = ESC + RUN + L + S …<式1> 例えば、上述の場合の如く、8×8ブロックで量子化値
が“−255〜255”の場合、エスケープシーケンス
は、エスケープ符号データESCが6ビット、ランデー
タRUNが6ビット、レベルデータLが8ビット及びサ
インデータSが1ビットに、総21ビットの固定データ
長を持つ。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の可
変長符号化方式においては、種々の付加情報を符号化さ
れたデータと共に伝送し、また、エスケープデータが一
定の固定長をもつため、伝送データを符号化させてデー
タ量を圧縮するには限界がある。従って、本発明は伝送
信号の可変長符号化方式において、エスケープデータの
長さを可変的に調整し、データの圧縮効率をより向上さ
せた映像データの可変長符号化/復号化方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の如き目的を達成す
るために、本発明による映像データの可変長符号化/復
号化方法は、周波数領域の変換係数に変え、量子化され
た後、所定方向へスキャンしつつ“ラン”と“レベル”
とを1対とするシンボルデータを算出する第1の工程
と、前記工程より算出されたシンボルデータがレギュラ
ー領域であると、ハフマンコードで符号化し、エスケー
プ領域であれば、“ラン”は最大にできるランを表現で
きるビット数で符号化し、“レベル”は量子化ステップ
サイズにより、表現に要するビット数を決定して符号化
し伝送する第2の工程と、前記工程で伝送された符号化
データをラン及びレベルデータの長さを判別して復号化
する第3の工程とを有する。
【0018】また、映像データの可変長符号化/復号化
装置は、映像データを所定個数のサンプリングデータを
有するブロックなどに仕分けてサンプリングデータを周
波数領域の変換係数に変え、量子化させた後、所定方向
へスキャンしつつ“ラン”と“レベル”とを1対とする
シンボルデータを算出する第1の手段と、前記第1の手
段から算出されたシンボルデータがレギュラー領域であ
るとハフマンコードで符号化する第2の手段と、前記第
1の手段から算出されたシンボルデータがエスケープ領
域であれば、“ラン”は最大にできるランを表現できる
ビット数で符号化し、“レベル”は量子化ステップサイ
ズにより、表現に要するビット数を決定して符号化し伝
送する第3の手段と、前記第3の手段で伝送された符号
化データをラン及びレベルデータの長さを判別して復号
化する第4の手段とを備える。
【0019】
【実施例】以下、本発明による一実施例について、添付
図面に沿って詳述する。図5における装置は、夫々のブ
ロックに対する可変長符号化が始まるとき、所定値にロ
ーディングされ、“[ラン,レベル]”シンボルのラン
値を供給されて、最大にできるラン値を出力する遅延部
51と、遅延部51から供給される再可能ラン値により
データの符号化に要するビット数NBrを決定するラン
符号化長さ決定部52と、ラン符号化長さ決定部52で
決定されたビット数NBrによりランデータを符号化す
るラン符号化部53と、量子化ステップサイズQSSを
供給されてレベル値を表すのに要するビット数NB1を
決定するレベル符号化長さ決定部54と、レベル符号化
長さ決定部で決定されたビット数NB1によりレベルデ
ータを符号化するレベル符号化部55とからなる。
【0020】夫々のブロックに対し、可変長符号化が始
まるとき、ブロック開始信号BSTが遅延器51に入力
され、初期値をローディングさせる。例えば、8×8ブ
ロックの場合、遅延部51には“63”がローディング
される。[ラン,レベル]シンボルが印加されると、ラ
ンデータは第1加算器A1で“1”が加えられ、この値
が第2加算器A2で遅延部51に蓄えられている最大可
能ラン値を減少させる。これにより、遅延部51は、減
少された新たな最大可能ラン値を出力する。
【0021】ラン符号化長さ決定部52は、遅延部51
から供給される最大可能ラン値により、ランデータの符
号化に要されるビット数NBrを決定する。すると、ラ
ン符号化部53は、ビット数NBrによりランデータを
より少ないビット数に符号化して出力する。また、レベ
ル符号化長さ決定部54は、入力される量子化ステップ
サイズによりレベルを表すのに要するビット数NB1決
定する。つまり、変換係数の最大にできる値を量子化ス
テップサイズで除すると、量子化出力レベルのもちうる
値の数が決められ、これによりレベルを表すのに要する
ビット数NB1が決定される。すると、レベル符号化部
は、ビット数NB1によりレベルデータをより少ないビ
ット数に符号化して出力する。
【0022】例えば、図5における装置に印加され、
[ラン,レベル]シンボルのラン値が“000011”
の6ビットであり、レベル値が“00001010”の
8ビットの場合について述べることにする。まず、“0
0011”ラン値が第1加算器A1で“1”が加算さ
れ、第2加算器A2に供給され、第2加算器A2は現在
の最大可能ラン値から入力されたラン値を減算する。こ
れによる結果は、次度の[ラン,レベル]の処理に用い
られ、現に入力されたランデータに対しては、先に遅延
器51に蓄えられていた最大にできるランにつれて、ラ
ン符号化長さがラン符号化される。
【0023】つまり、8×8ブロックの場合、初期には
最大にできる“ラン”は“63”であって、遅延器51
に“63”が蓄えられ、ラン符号化長さ決定部52は、
ラン符号化長さNBrを6ビットに決めて出力する。上
記“63”は加算器A2に入力され、この際、入力され
るデータに“1”を加算したのち、“63”から減算し
て遅延器51に入力される。このように最大にできる
“ラン”は減少され、これにより“ラン”を表すビット
数も減少されるようになる。
【0024】仮に、遅延器51に蓄えられている最大に
できるランが“6”と仮定すれば、“6”は3ビットで
表されるため、ラン符号化長さ決定部52は、ラン符号
化長さNBrとして3ビットを決定し、ビット数NBr
を“3”に出力する。すると、ラン符号化部53は、
“000011”のランデータを“011”の3ビット
ランデータに最終的に符号化して出力する。また、レベ
ル符号化長さ決定部54に供給される量子化ステップサ
イズQSSがかなり大値であって、できる限り量子化値
の数が50個であると仮定すれば、50個の量子化値は
6ビットで表すことができるため、レベル符号化長さ決
定部54は、レベル符号化長さNB1に6ビットを決定
して“6”を出力する。すると、レベル符号化部55は
“00001010”のレベルデータを“00101
0”の6ビットレベルデータに最終的に符号化して出力
する。
【0025】従って、エスケープシーケンスでランデー
タは“0ビット”ないし“6ビット”のデータ長さをも
ち、レベルデータは“0ビット”ないし“8ビット”の
データ長さをもつので、エスケープシーケンスは、“6
ビット”のエスケープ符号データ、“0”ないし“6ビ
ット”のランデータ、“0”ないし“8ビット”のレベ
ルデータ、“1ビット”のサインデータとを合わせて、
“7ビット”ないし“21ビット”の可変できる長さと
なる。
【0026】つまり、従来のエスケープシーケンスのラ
ンとレベルデータから不要な“0”などを削除したデー
タ長さに該当される。一方、現にスキャン上のポインタ
位置は、符号化装置と復号化装置とが自動に一致するた
め、ラン値の表現に必要なビット数は、付加情報を送ら
なくても一致せしめられうる。
【0027】また、レベルの場合も、逆量子化のための
量子化ステップサイズが復号化装置に伝送され、レベル
を表すのに要するビット数を周期させうるため、付加情
報を送る必要がない。図6において、まず任意の1ブロ
ックに対し可変長符号化が始まると、ブロック開始信号
BSTが生じ(ステップ601)、これにより遅延器5
1に初期値がローディングされる(ステップ602)。
上記初期値はブロックをスキャンしつつ、符号化される
ラン値で最大にできるラン値に該当する。
【0028】本願においては、8×8ブロックの場合で
あって、初期値が“63”であるため、ラン符号化中さ
のビット数は“6”に設定され(ステップ603)、量
子化ステップサイズによりレベル符号化長さが決定され
る(ステップ604)。その後、[ラン,レベル+符
号]のシンボルデータが入力されると(ステップ60
5)、このシンボルデータがレギュラー領域であるかを
判別する(ステップ606)。その結果、レギュラー領
域のシンボルであれば、確率分布によりレギュラーハフ
マンコードが配定されて符号化され(ステップ60
7)、レギュラー領域でないエスケープ領域のシンボル
データであれば、エスケープシーケンスに符号化される
(ステップ608)。
【0029】つまり、前のステップで決定されたラン符
号化長さと、レベル符号化長さによりランデータ及びレ
ベルデータが符号化されることにより、エスケープシー
ケンスが得られる。その後、現の最大可能ラン値から現
のランデータと“1”を減算し、新たな最大可能ラン値
を算出する(ステップ609)。この新たな最大可能ラ
ン値により、ラン符号化長さが決定される(ステップ6
10)。このラン符号化長さは、次のシンボルデータの
符号化過程でランデータ長さを決定するのに用いられ
る。
【0030】このように、符号化されるシンボルデータ
がレギュラー領域であれば、レギュラーハフマンコード
に符号化されて出力され、エスケープ領域であれば、エ
スケープシーケンスに符号化されて出力される。その
後、符号化されたデータがブロックの終りであるかを判
断し(ステップ611)、終りでないと、次の[ラン,
レベル+符号]シンボルデータが入力され(ステップ6
05)、終りであればブロック終了信号に該当するハフ
マン符号を発することにより(ステップ612)、1ブ
ロックに対する可変長符号化が終了したことを知らせ
る。このように、ランデータ及びレベルデータが可変の
長さを有し、これによりエスケープシーケンスは“7ビ
ット”ないし“21ビット”の可変的長さを持つように
なる。
【0031】従って、場合によっては、レギュラー領域
のシンボルに対しても、ハフマンコードに符号化するこ
とにより、エスケープデータに符号化する方が、符号化
されたデータの長さをより短くすることができる。図7
は、このように改善された可変長符号化方式により1ブ
ロックを可変長符号化する過程を表す。
【0032】ブロック開始信号が生じ(ステップ70
1)、これにより初期の最大可能ラン値がローディング
される(ステップ702)。その後、初期ラン符号化長
さ(本願では、8×8ブロックであって、最大にできる
“ラン”が“63”であるため6ビット)が設定され
(ステップ703)、量子化ステップサイズによりレベ
ル符号化長さが決定される(ステップ704)。
【0033】[ラン,レベル+符号]のシンボルデータ
が入力されたのち(ステップ705)、入力されたシン
ボルデータがレギュラー領域であるかを判別するステッ
プ(ステップ706)までは、図6における例と同一で
ある。判別結果、レギュラー領域でないと、前ステップ
で決定されたラン符号長さ及びレベル符号化長さにより
ランデータ及びレベルデータが符号化され、エスケープ
シーケンスを出力する(ステップ709)。
【0034】判別結果、シンボルデータがレギュラー領
域に属すると、このシンボルデータをレギュラーハフマ
ンコードに符号化させると共に(ステップ708)、エ
スケープシーケンスにも符号化させる(ステップ70
7)。その後、符号化されたハフマンコードの長さと、
エスケープシーケンスの長さを比べ(ステップ71
0)、2つのうち、長さの短い方のデータを出力する
(ステップ711,712)。
【0035】このように、シンボルの属した領域によ
り、さらにデータの長さによりハフマンコード又はエス
ケープデータを出力したのち、最大可能ラン値を算出し
(ステップ713)、これによりラン符号化長さを決定
する(ステップ714)。その後、符号化されたシンボ
ルがブロックの終りであるかを判断して(ステップ71
5)、終りでなければ、次のシンボルデータが供給され
て上述の符号化の過程を再び行い、終りであればブロッ
クの終り信号に該当するハフマン符号を生ずる(ステッ
プ716)。
【0036】図8において、まず1ブロックに対する符
号化が始まるとき、ブロック開始信号が生じ(ステップ
801)、これにより初期の最大可能ラン値がローディ
ングされる(ステップ802)。また、ラン符号化長さ
が初期値に6ビットに設定され(ステップ803)、符
号化装置から伝送される量子化ステップサイズによりレ
ベル符号化長さが決定される(ステップ804)。
【0037】その後、符号化装置で符号化されたデータ
が入力されると(ステップ805)、この符号化データ
がエスケープシーケンスであるかを検査する(ステップ
806)。結果、符号化データがエスケープシーケンス
であれば、これに対する復号化を行う(ステップ80
7)。つまり、前ステップで決定されたラン符号化長さ
及びレベルデータ長さにより、ランデータとレベルデー
タの夫々のビット数の判別後、エスケープデータを夫々
のデータビット数に合わせて区分し、ランデータ及びレ
ベルデータに解することにより、復号化がなされる。
【0038】一方、検査結果、符号化データがレギュラ
ーハフマンコードであれば、レギュラーハフマンコード
を復号化する(ステップ808)。このように、復号化
されたシンボルデータの出力後(ステップ809)、現
在の最大可能ラン値で復号化されたランデータと“1”
を加算し、新たな最大可能ラン値を算出する(ステップ
810)。算出されたこの最大可能ラン値により、新た
なラン符号化長さが決定され(ステップ811)、この
ラン符号化長さは次の符号化データの復号化過程で使用
される。
【0039】現に復号化されたシンボルデータがブロッ
クの終りであるかを判別し(ステップ812)、終わり
でなければ符号化装置から伝送された次の符号化データ
が供給されて、上述の如き符号化過程を再び行い、終り
であれば1ブロックに対する復号化の終了を知らせるブ
ロック終了信号を生ずる(ステップ813)。上述の如
く、一連の符号化及び復号化方法は、ここで2次元デー
タにつく例を述べたが、1次元データなり“0”及び
“1”の2つのレベルだけをもつデータの符号化及び復
号化にも同様に適用され、符号化されるエスケープシー
ケンスの長さは可変的となる。
【0040】
【発明の効果】上述の如く、本発明による可変長符号化
及び復号化方法及び装置は、量子化されたシンボルデー
タの発生頻度により適応に異なる符号化及び復号化方法
を行い、データを圧縮するのみならず、エスケープ領域
で符号化されるデータのランデータ及びレベルデータの
長さを可変的に調整し、この符号化されたデータを受信
し、同様に復号化することにより、伝送データをさらに
圧縮せしめうる効果を有している。
【0041】本発明のより具体的な実施例について述べ
たが、本発明の範囲を逸脱せずに、種々の変形が明らか
に実施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の映像データ符号化の一例を示すブロック
図である。
【図2】従来の映像データ復号化の一例を示すブロック
図である。
【図3】映像データの量子化過程を示す概略図である。
【図4】2次元ハフマン復号化するときのシンボル発生
頻度による領域図である。
【図5】本発明による可変長符号化装置の一実施例のブ
ロック図である。
【図6】本発明による可変長符号化方法の一実施例の流
れ図である。
【図7】本発明による改善された可変長符号化方法の他
の実施例の流れ図である。
【図8】本発明による可変長符号化の一実施例の流れ図
である。
【符号の説明】
51 遅延部 52 ラン符号化長さ決定部 53 ラン符号化部 54 レベル符号化長さ決定部 55 レベル符号化部 NBr ビット数 QSS 量子化ステップサイズ NB1 ビット数 BST ブロック用開始信号

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データを所定個数のサンプリングデ
    ータを有するブロックなどに仕分け、サンプリングデー
    タを周波数領域の変換係数に変えて、量子化させた後、
    所定方向へスキャンしつつ“ラン”と“レベル”とを1
    対とするシンボルデータを算出する第1の工程と、 前記工程より算出されたシンボルデータがレギュラー領
    域であれば、ハフマンコードで符号化し、エスケープ領
    域であれば“ラン”は最大にできるランを表現できるビ
    ット数で符号化し、“レベル”は量子化ステップサイズ
    により、表現に要するビット数を決定して符号化し伝送
    する第2の工程と、 前記工程で伝送された符号化データをラン及びレベルデ
    ータの長さを判別して復号化する第3の工程とを有する
    ことを特徴とする映像データの可変長符号化/復号化方
    法。
  2. 【請求項2】 ハフマンコードで符号化するのは、発生
    頻度の高いシンボルデータであるほど長さの短い符号を
    配定し、発生頻度の低いシンボルデータであるほど長さ
    の長い符号を配定することを特徴とする請求項1記載の
    映像データの可変長符号化/復号化方法。
  3. 【請求項3】 最大にできるランを表現できる初期ビッ
    ト数は、N×Nブロックの場合N2 −1となることを特
    徴とする請求項1記載の映像データの可変長符号化/復
    号化方法。
  4. 【請求項4】 第2の工程は、レギュラー領域であれ
    ば、ハフマンコードで符号化し、エスケープ領域であれ
    ば、ブロックに対する符号化が始まるとき最大にできる
    ランがローディングされる工程と、 前記最大にできるランとシンボルデータランからランデ
    ータを表現するのに要するビット数のラン符号化長さを
    決定する工程と、 前記決定されたラン符号化長さに合わせてランデータを
    符号化する工程と、 量子化ステップサイズにより算出される量子化値を表す
    のに要するビット数のレベル符号化長さを決定する工程
    と、 前記決定されたレベル符号化長さに合わせてレベルデー
    タを符号化する工程とを有することを特徴とする請求項
    1記載の映像データの可変長符号化/復号化方法。
  5. 【請求項5】 最大にできるランを表すことのできるビ
    ット数は、現在シンボルデータのランに“1”を加算し
    た後、最大にできるランから減算し、最大にできるラン
    を表すことのできる次のビット数を算出することを特徴
    とする請求項1又は4記載の映像データの可変長符号化
    /復号化方法。
  6. 【請求項6】 前記レベルは、変換係数の最大にできる
    値を量子化ステップサイズに仕分けてレベルの相違する
    量子化値の数を算出し、量子化値数の最大値を表すのに
    要するビット数をレベル符号化長さと決定して符号化す
    ることを特徴とする請求項1又は4記載の映像データの
    可変長符号化/復号化方法。
  7. 【請求項7】 第3の工程は、ブロックに対する符号化
    が始まるとき最大にできるランがローディングされる工
    程と、 前記最大にできるランとシンボルデータのランからラン
    データを表すのに要するビット数のラン符号化長さを決
    定する工程と、 前記決定されたラン符号化長さに合わせてランデータを
    復号化する工程と、 量子化ステップサイズにより算出される量子化値を表す
    のに要するビット数のレベル符号化長さを決定する工程
    と、 前記決定されたレベル符号化長さに合わせてレベルデー
    タを復号化する工程とを有することを特徴とする請求項
    1記載の映像データの可変長符号化/復号化方法。
  8. 【請求項8】 ラン復号化長さは、現在シンボルデータ
    のランに“1”を加算した後、最大にできるランから減
    算し、最大にできるランを表すことのできる次のビット
    数を算出することを特徴とする請求項7記載の可変長符
    号化/復号化方法。
  9. 【請求項9】 前記レベル符号化長さは、量子化ステッ
    プサイズにより算出される量子化値を表すのに要するビ
    ットによりなされることを特徴とする請求項7記載の映
    像データの可変長符号化/復号化方法。
  10. 【請求項10】 映像データを所定個数のサンプリング
    データを有するブロックなどに仕分けてサンプリングデ
    ータを周波数領域の変換係数に変え、量子化された後、
    所定方向へスキャンしつつ“ラン”と“レベル”とを1
    対とするシンボルデータを算出する第1の工程と、 前記工程より算出されたシンボルデータが、レギュラー
    領域であればハフマンコードとエスケープシーケンスで
    符号化した後、エスケープシーケンスがハフマンコード
    より大きいと、ハフマンコードを出力し、エスケープシ
    ーケンスがハフマンコードより小さいか、エスケープ領
    域であれば“ラン”は最大にできるランを表現できるビ
    ット数で符号化し、“レベル”は量子化ステップサイズ
    により、表現に要するビット数を決定して符号化し伝送
    する第2の工程と、 前記工程で伝送された符号化データをラン及びレベルデ
    ータの長さを判別して復号化する第3の工程とを有する
    ことを特徴とする映像データの可変長符号化/復号化方
    法。
  11. 【請求項11】 ハフマンコードで符号化するのは、発
    生頻度の高いシンボルデータであるほど長さの短い符号
    を配定し、発生頻度の低いシンボルデータであるほど長
    さの長い符号を配定することを特徴とする請求項10記
    載の映像データの可変長符号化/復号化方法。
  12. 【請求項12】 最大にできるランを表現できる初期ビ
    ット数は、N×Nブロックの場合N2 −1となることを
    特徴とする請求項10記載の映像データの可変長符号化
    /復号化方法。
  13. 【請求項13】 第2の工程は、前記第1の工程から算
    出されたシンボルデータがレギュラー領域であれば、ハ
    フマンコードとエスケープシーケンスで符号化した後、
    エスケープシーケンスがハフマンコードより小か、エス
    ケープ領域であれば、ブロックに対する符号化が始まる
    とき最大にできるランがローディングされる工程と、 前記最大にできるランとシンボルデータのランからラン
    データを表すのに要するビット数のラン符号化長さを決
    定する工程と、 前記決定されたラン符号化長さに合わせてランデータを
    符号化する工程と、 量子化ステップサイズにより算出される量子化値を表す
    のに要するビット数のレベル符号化長さを決定する工程
    と、 前記決定されたレベル符号化長さに合わせてレベルデー
    タを符号化する工程とを有することを特徴とする請求項
    10記載の映像データの可変長符号化/復号化方法。
  14. 【請求項14】 最大にできるランを表すことのできる
    ビット数は、現在シンボルデータのランに“1”を加算
    した後、最大にできるランから減算し、最大にできるラ
    ンを表すことのできる次のビット数を算出することを特
    徴とする請求項10又は13記載の映像データの可変長
    符号化/復号化方法。
  15. 【請求項15】 前記レベルは、変換係数の最大にでき
    る値を量子化ステップサイズに仕分けてレベルの相違す
    る量子化値の数を算出し、量子化値数の最大値を表すの
    に要するビット数をレベル符号化長さと決定して符号化
    することを特徴とする請求項10又は13記載の映像デ
    ータの可変長符号化/復号化方法。
  16. 【請求項16】 第3の工程は、ブロックに対する符号
    化が始まるとき最大にできるランがローディングされる
    工程と、 前記最大にできるランとシンボルデータのランからラン
    データを表すのに要するビット数のラン符号化長さを決
    定する工程と、 前記決定されたラン符号化長さに合わせてランデータを
    復号化する工程と、 量子化ステップサイズにより算出される量子化値を表す
    のに要するビット数のレベル符号化長さを決定する工程
    と、 前記決定されたレベル符号化長さに合わせてレベルデー
    タを復号化する工程とを有することを特徴とする請求項
    10記載の映像データの可変長符号化/復号化方法。
  17. 【請求項17】 ラン復号化長さは、現在シンボルデー
    タのランに“1”を加算した後、最大にできるランから
    減算して、最大にできるランを表すことのできる次のビ
    ット数を算出することを特徴とする請求項16記載の可
    変長符号化/復号化方法。
  18. 【請求項18】 前記レベル符号化長さは、量子化ステ
    ップサイズにより算出される量子化値を表すのに要する
    ビットによりなされることを特徴とする請求項16記載
    の映像データの可変長符号化/復号化方法。
  19. 【請求項19】 映像データを所定個数のサンプリング
    データを有するブロックなどに仕分けてサンプリングデ
    ータを周波数領域の変換係数に変え、量子化させた後、
    所定方向へスキャンしつつ“ラン”と“レベル”とを1
    対とするシンボルデータを算出する第1の手段と、 前記第1の手段から算出されたシンボルデータが、レギ
    ュラー領域であると、ハフマンコードで符号化する第2
    の手段と、 前記第1の手段から算出されたシンボルデータがエスケ
    ープ領域であれば、“ラン”は最大にできるランを表現
    できるビット数で符号化し、“レベル”は量子化ステッ
    プサイズにより、表現に要するビット数を決定して符号
    化し伝送する第3の手段と、 前記第3の手段で伝送された符号化データをラン及びレ
    ベルデータの長さを判別して復号化する第4の手段とを
    備えることを特徴とする映像データの可変長符号化/復
    号化装置。
  20. 【請求項20】 前記第2の手段は、発生頻度の高いシ
    ンボルデータであるほど長さの短い符号を配定し、発生
    頻度の低いシンボルデータであるほど長さの長い符号を
    配定することを特徴とする請求項19記載の映像データ
    の可変長符号化/復号化装置。
  21. 【請求項21】 最大に可能なランを表現できる初期ビ
    ット数は、N×Nブロックの場合N2 −1となることを
    特徴とする請求項19記載の映像データの可変長符号化
    /復号化装置。
  22. 【請求項22】 第3の手段は、ブロックに対する符号
    化が始まるとき最大にできるランがローディングされた
    後、ローディングされた最大にできるランからデータに
    “1”を加算されたデータを減算したデータを、最大に
    できるランに変更させる遅延器と、 前記遅延器から変更される最大にできるランからランデ
    ータを表すのに要するビット数のラン符号化長さを決定
    するラン符号化長さ決定部と、 前記ラン符号化長さ決定部で決定されたラン符号化長さ
    に合わせてランデータを符号化するラン符号化部と、 量子化ステップサイズにより算出される量子化値を表す
    のに要するビット数のレベル符号化長さを決定するレベ
    ル符号化長さ決定部と、 前記レベル符号化長さ決定部で決定されたレベル符号化
    長さに合わせてレベルデータを符号化するレベル符号化
    部とを備えることを特徴とする請求項19記載の映像デ
    ータの可変長符号化/復号化装置。
JP12898693A 1992-05-30 1993-05-31 映像データの可変長符号化/復号化方法及び装置 Expired - Lifetime JP2633793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920009397A KR0162197B1 (ko) 1992-05-30 1992-05-30 영상데이타의 가변장부호와/복호화방법 및 장치
KR92-9397 1992-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677843A true JPH0677843A (ja) 1994-03-18
JP2633793B2 JP2633793B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=19333953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12898693A Expired - Lifetime JP2633793B2 (ja) 1992-05-30 1993-05-31 映像データの可変長符号化/復号化方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5402123A (ja)
JP (1) JP2633793B2 (ja)
KR (1) KR0162197B1 (ja)
GB (1) GB2267410B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235903B2 (ja) * 1992-06-11 2001-12-04 株式会社リコー スチルカメラ
KR0155784B1 (ko) * 1993-12-16 1998-12-15 김광호 영상데이타의 적응형 가변장 부호화/복호화방법
KR0141875B1 (ko) * 1994-11-30 1998-06-15 배순훈 줄길이복호화기
EP1802136A3 (en) * 1995-03-15 2008-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems
WO1996033558A1 (en) * 1995-04-18 1996-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for hybrid vlc bitstream decoding
US6002801A (en) * 1995-04-18 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by selection of IDCT method based on image characteristics
US5872866A (en) * 1995-04-18 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by predetermination of IDCT results based on image characteristics
US5864637A (en) * 1995-04-18 1999-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by selective reduction of spatial resolution
US5764168A (en) * 1995-11-30 1998-06-09 Daewoo Electronics Co., Ltd. Runlength coding method and apparatus for use in a video signal encoding system
US5991340A (en) * 1996-06-25 1999-11-23 Seiko Epson Corporation Method and system for encoding and decoding data using run prediction
JP3410629B2 (ja) * 1997-05-21 2003-05-26 シャープ株式会社 可変長符号化回路及び可変長符号化方法
US6343101B1 (en) * 1998-01-16 2002-01-29 Ess Technology, Inc. Frame-based sign inversion method and system for spectral shaping for pulse-coded-modulation modems
US6549671B1 (en) * 1998-02-19 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture data encoding apparatus with bit amount adjustment
US6594398B1 (en) * 1998-03-06 2003-07-15 Divio, Inc. Method and apparatus for run-length encoding video data
JP2000261803A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Sega Enterp Ltd 画像情報の符号化方法及び復号化方法
JP2002094992A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Sony Corp 符号化データ長検出装置とその方法および画像符号化装置
US7046852B2 (en) * 2001-09-13 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fast image decompression via look up table
EP1304885A3 (de) * 2001-09-14 2005-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Computerprogrammprodukt zur Codierung und Decodierung von Videosignalen
KR100993443B1 (ko) * 2001-11-22 2010-11-09 파나소닉 주식회사 복호화 방법
US6690307B2 (en) * 2002-01-22 2004-02-10 Nokia Corporation Adaptive variable length coding of digital video
US6798364B2 (en) * 2002-02-05 2004-09-28 Intel Corporation Method and apparatus for variable length coding
AU2003219198A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-13 Nokia Corporation Coding transform coefficients in image / video encoder and/or decoders
WO2004066205A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Embedding a watermark in a coded signal
WO2006032167A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Video encoding/decoding method
CN101419495B (zh) * 2007-10-22 2012-05-30 国际商业机器公司 降低计算机系统中i/o功率的方法和装置,以及计算机系统
US7538697B1 (en) * 2008-02-27 2009-05-26 Red Hat, Inc. Heuristic modeling of adaptive compression escape sequence
US20130099946A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 International Business Machines Corporation Data Compression Utilizing Variable and Limited Length Codes
US9264707B2 (en) * 2013-02-04 2016-02-16 Google Inc. Multi-symbol run-length coding
US10448058B2 (en) 2015-05-21 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Grouping palette index at the end and index coding using palette size and run value
US9712828B2 (en) * 2015-05-27 2017-07-18 Indian Statistical Institute Foreground motion detection in compressed video data
US9614546B2 (en) * 2015-08-09 2017-04-04 Armoya Yuksek Teknoloji Arastirmalari Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Data compression and decompression method
MX2021001341A (es) * 2018-08-03 2021-05-27 V Nova Int Ltd Transformaciones para codificacion de mejora de se?al.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132530A (ja) * 1986-09-13 1988-06-04 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビツトレート低減方法および装置
JPH0377476A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Victor Co Of Japan Ltd 可変長符号化方法及びその装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU503988B2 (en) * 1975-11-25 1979-09-27 Rudolf Hell Gmbh Digital programme length coding with redundancy reduction forthe transmission of binary coded image information
JPS59148467A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Canon Inc デ−タ圧縮装置
US4646061A (en) * 1985-03-13 1987-02-24 Racal Data Communications Inc. Data communication with modified Huffman coding
US4626829A (en) * 1985-08-19 1986-12-02 Intelligent Storage Inc. Data compression using run length encoding and statistical encoding
JPH04107013A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Ricoh Co Ltd 可変長符号の符号化回路
DE69122595T2 (de) * 1990-12-27 1997-03-20 Toshiba Kawasaki Kk Aufzeichnungs- und Abspielgerät
GB2260458B (en) * 1991-10-04 1995-03-22 Sony Broadcast & Communication Data decoder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132530A (ja) * 1986-09-13 1988-06-04 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビツトレート低減方法および装置
JPH0377476A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Victor Co Of Japan Ltd 可変長符号化方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2267410A (en) 1993-12-01
US5402123A (en) 1995-03-28
USRE37507E1 (en) 2002-01-15
JP2633793B2 (ja) 1997-07-23
KR0162197B1 (ko) 1998-12-15
KR930024507A (ko) 1993-12-22
GB2267410B (en) 1996-05-01
GB9311105D0 (en) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633793B2 (ja) 映像データの可変長符号化/復号化方法及び装置
US5654706A (en) System for variable length decoding digital transmission data which has been compressed by selecting a scanning pattern
JP3103383B2 (ja) 画像復号化方法
JP2661985B2 (ja) ディジタルビデオ信号符号化装置とそれに対応する復号装置
KR960040018A (ko) 휴먼 비쥬얼 시스템 모델링을 이용한 웨이블렛 영상 압축/복원 장치 및 방법
JPH03139988A (ja) イメージ回復方法及び装置
JPH05219385A (ja) 画像圧縮・伸張方法および装置
KR100219133B1 (ko) 변환부호화시스템의 변환계수선택방법및그장치
US20020087933A1 (en) Quantization unit setting apparatus, quantization unit setting method, coding apparatus, coding method, and information record medium
KR0134358B1 (ko) 가변 스캔방법을 이용한 부호화 및 복호화시스템
KR0134359B1 (ko) 가변 스캔영역을 이용한 부호화 및 복호화시스템
KR100204468B1 (ko) 영상 부호기 및 복호기
JP3176421B2 (ja) 画像データ復元装置
JPH1188191A (ja) 符号化方法、復号化方法、符号化装置及び復号化装置
JP2000217113A (ja) 画像通信装置と圧縮符号化方法
JPH1141599A (ja) 符号化装置、符号化方法、及び画像処理装置
JPH08186819A (ja) 高能率符号化装置
MXPA98010155A (en) Image processing method, image processing apparatus, and da storage media

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term