JPH0676906U - 光導波路チップ - Google Patents

光導波路チップ

Info

Publication number
JPH0676906U
JPH0676906U JP10551291U JP10551291U JPH0676906U JP H0676906 U JPH0676906 U JP H0676906U JP 10551291 U JP10551291 U JP 10551291U JP 10551291 U JP10551291 U JP 10551291U JP H0676906 U JPH0676906 U JP H0676906U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
chip
substrate
waveguide chip
pigtail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10551291U
Other languages
English (en)
Inventor
茂樹 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10551291U priority Critical patent/JPH0676906U/ja
Publication of JPH0676906U publication Critical patent/JPH0676906U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップとピグテールの接続部の信頼性を高
め、量産化に適する光導波路チップを提供することにあ
る。 【構成】 シリコン基板3の上に形成された埋込み型光
導波路チップにおいて、埋込み層上部2に、前記シリコ
ン基板3の熱膨張係数と等しい熱膨張係数を有する接着
基板4を接合してなる光導波路チップである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基板上に形成される光導波路チップの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバによる通信方式が実用化されている現在において、この通信方式の 利用効率、多様性を、さらに高めるものとして、光導波回路の研究実用化が盛ん に進められている。中でも、シリコン基板上に形成される石英ガラス系光導波回 路は、極めて実用性の高いものである。
【0003】 前記回路には、光信号の合分波などを行う受動部品と、光増幅、スイッチ動作 などを行う能動部品とがあるが、合分波器の要求は極めて高い。この合分波器に 対しては平面回路型とファイバ型とがあるが、機能の付与、量産性などの点で前 者が優れている。例えば1×N,N×Nなどの合分波器においては、Nが64と なるものも可能である。しかし、一方において、これらの部品を実装しようとし た場合、ピグテールを回路チップに接続することに問題がある。
【0004】 回路チップとピグテールの接続技術については、すでに多くの提案がなされて いる。これらは、回路チップをホルダに収容し、ホルダとピグテール部を接続 するもの、回路チップに直接ピグテール部を接続するもの、回路チップとピ グテール部を共通基板の上に調心固定するものなどである。これらの中で端面接 続を基本とする前二者は、調心、接続に対して自動化し易く量産に有利といえる 。
【0005】 しかしながら前者二の問題点としては、突き合せ端面面積が十分にとれないこ とから、接続強度が十分に得られず、従って信頼性が十分に得られないことであ る。 例えば、の方法では、ホルダとして金属材料を用いることができ、ホルダと ピグテール部との接続は、溶接等を用いることで完全に接続できる。しかしなが ら、ホルダ材料とチップ材料との熱膨張係数が異なることから、温度サイクルに さらされた場合の信頼性が十分でない。 また、の方法においては、基板材と導波路材との熱膨張の違いにより、チッ プに微少なそりが生じ、これが導波路光軸とピグテール光軸との微少な軸ずれを 生じる欠点となる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、チップとピグテールの接続部の信頼性を高め、量産化に適する光導 波路チップを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案はシリコン基板上に形成された埋込み型光導波路チップにおいて、埋込 み層上部に、前記シリコン基板の熱膨張係数と等しい熱膨張係数を有する部材を 接合してチップを構成する。
【0008】 このようにして、光導波路チップの微少なそりを取り除き、同時にピグテール 接続端面を拡大することができる。 本考案の光導波路チップは、異種材料による接続チップ構成が必要でなく、ま た構成材料間の熱膨張の温度補償がなされる点で従来の技術と異なる。
【0009】
【実施例】
以下図面を参照して、本考案の実施例を詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例を説明する図であって、シリコン基板に形成された石 英系ガラスからなる1×8合分波回路の構成を示す。(a) は側面図であり、(b) は平面図であって、1は導波路、2は埋込み層、3は基板、4は接着基板を示す 。すなわちシリコン基板3の上に形成された導波回路(1,2)に対し、さらに その上部にシリコン基板4を接着剤で接着した構成になっている。このように石 英ガラスからなる導波路層を、シリコン基板でサンドイッチした構成となってい るので、温度変化による歪の発生を抑制することができる。なお接着基板4の接 着方法は、接着剤による方法に限定されるものではない。
【0010】 ここで埋込み層についての要求条件について述べる。導波路1の光損失は埋込 み層2の厚さに依存する。この埋込み層2の厚さを薄くするにつれて、埋込み層 2の上下面にあるシリコン基板3,4の影響を受けて導波路1の光損失が増加す る。導波路1の下面から基板3までの埋込み層2の正味厚さが導波路1の厚さの 2倍以上で、光損失はほぼ一定となり、それ以上は大きくならない。これは導波 路上部の埋込み層2についても同じである。
【0011】 次にこの実施例で示した光導波路チップにピグテールを接続し、その信頼性を 調べた結果について述べる。 ピグテールは、8心のリボンケーブル端部を等間隔になるよう成端した多心コ ネクタプラグ(佐竹 他、昭和63年電子情報通信学会秋季全国大会予稿集、C −238)を流用したものである。チップおよびプラグ端面を突き合わせ、光出 力をモニタしながら調心した。調心後、突合せ部に市販の紫外線硬化型エポキシ 系接着剤をしみ込ませ、紫外線を局所的に照射して硬化させた。入力側、出力側 のピグテール間の測定により平均接続損失は0.47dBを得た。上記によるピ グテール接続回路10個を作製した。そのうちの5個に対し、接続部について4 点曲げによる強度試験を行った。その結果、すべての試験で破壊は接続部以外の 部位(多くは接続部近傍のチップ内)で生じており、接着強度は十分に確保され ていることが示された。また、残り5個のチップを−30℃〜+60℃の温度サ イクル(1日3サイクル、合計21サイクル)にかけた後の接続損失の増加を測 定した。その結果、損失増加は平均0.12dBであり、十分な信頼性があるこ とが確められた。接着剤の選定を進めることにより、さらに損失増加を低減でき るものと思われる。
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の光導波路チップは、基板上に形成された光導波 回路を基板と同等の部材で挟み込むように回路チップを構成しているので、温度 変化に対するそりの発生を抑制すること、端面接続によるピグテールの接続強度 を増すこと、従って信頼性の高い簡便な接続が可能となることの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本考案の一実施例の構成を示す側面
図である。(b)は、本考案の一実施例の構成を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 光導波路 2 埋込み層 3 基板 4 接着基板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に形成された埋込み型光
    導路チップであって、埋込み層上部に、前記シリコン基
    板の熱膨張係数と等しい熱膨張係数を有する部材を接合
    してなる光導波路チップ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光導波路チップにおい
    て、埋込み層が導波路に対して上部、下部ともに、正味
    厚さが導波路の2倍以上であることを特徴とする光導波
    路チップ。
JP10551291U 1991-12-20 1991-12-20 光導波路チップ Pending JPH0676906U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10551291U JPH0676906U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光導波路チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10551291U JPH0676906U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光導波路チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676906U true JPH0676906U (ja) 1994-10-28

Family

ID=14409658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10551291U Pending JPH0676906U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光導波路チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676906U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042457A1 (fr) * 1999-01-13 2000-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Circuit de guide d'ondes optiques et procede pour compenser la longueur d'ondes de la transmission de lumiere

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042457A1 (fr) * 1999-01-13 2000-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Circuit de guide d'ondes optiques et procede pour compenser la longueur d'ondes de la transmission de lumiere
US6377723B1 (en) 1999-01-13 2002-04-23 The Furukawa Electric Co., Ltd Optical waveguide circuit, and method for compensating the light transmission wavelength

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867524A (en) Metallic bond for mounting of optical fibers to integrated optical chips
JP3105624B2 (ja) 多心コネクタおよびその製造法
JP3259742B2 (ja) 光導波路モジュール
EP3534195A1 (en) Optical fibre array with high reliability
US5656120A (en) Method of fixing optical fiber array to substrate
US20110194819A1 (en) Connector component for optical fiber, manufacturing method thereof and optical member
JP2014026105A (ja) 集積型光モジュール
JPH0676906U (ja) 光導波路チップ
EP0564128B1 (en) Method and apparatus for connecting an optical fiber to a strip waveguide
CA2169308C (en) Substrate-based array connector
JP2001272572A (ja) 光導波路デバイス
US7086789B2 (en) Optical element module with a primary coated optical fiber
KR100262028B1 (ko) 광 도파 경로 어레이들 간의 광 도파 경로 상호 접속 방법 및 그 제품
JPH07140348A (ja) 光導波路モジュールの製造方法
JP3758762B2 (ja) 光接続部品
JP2000171656A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
EP2870495B1 (en) Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connection, and device formed by said method
JP2000352641A (ja) 光ファイバ固定基板及び固定方法
JPS63291010A (ja) 光導波路モジュ−ル
JPH07120639A (ja) 導波路モジュールの製造方法及び光導波路モジュール
JP3692226B2 (ja) 光パッケージ及び光モジュールの組立て方法
JPH11258459A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH11125752A (ja) 光ファイバアレイモジュール
JPH11223742A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
KR200447546Y1 (ko) 산화막구조를 갖는 평판광도파로 소자용 실리콘 광섬유 어레이