JPH0676650U - 可変吸気ダクト - Google Patents

可変吸気ダクト

Info

Publication number
JPH0676650U
JPH0676650U JP2171193U JP2171193U JPH0676650U JP H0676650 U JPH0676650 U JP H0676650U JP 2171193 U JP2171193 U JP 2171193U JP 2171193 U JP2171193 U JP 2171193U JP H0676650 U JPH0676650 U JP H0676650U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
eccentric roller
intake
flexible portion
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2171193U
Other languages
English (en)
Inventor
栄司 森
Original Assignee
株式会社土屋製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社土屋製作所 filed Critical 株式会社土屋製作所
Priority to JP2171193U priority Critical patent/JPH0676650U/ja
Publication of JPH0676650U publication Critical patent/JPH0676650U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関等の吸気ダクトを、断面が連続的に
可変となるようにし、吸気量に応じた最適の吸気音低減
をさせる。 【構成】 ダクト1に開口4を設け、ゴム板5で気密に
被って可撓部6を形成する。可撓部6に回転軸8で回動
する偏心ローラ7を当設させて設ける。回転軸8を回動
させることにより偏心ローラ7の側面が可撓部6を押圧
し変形させてダクト1の断面積を狭める。この作動は機
関の回転数により制御され、必要吸入空気量を確保しな
がら吸入騒音低減効果が最も大きいダクト断面積を連続
的に設定することが可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は内燃機関の吸気系に設けられる吸気ダクトであって、吸気通路の断 面積を可変したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来内燃機関の吸気系のダクト、例えば外気取入口とエアクリーナの空気流入 口を連結するダクト、あるいはエアクリーナと機関本体を連結するダクト等に断 面積を可変にしたものが用いられている。これは機関の運転に支障のない範囲で 吸気通路断面積を絞って、吸気騒音を低減させるためであり、特に低回転時に有 効に利用される。
【0003】 従来のこのような可変ダクトは例えば実開平4ー123363号公報、あるい は実開昭59ー27146号公報に開示されているように、ダクト内に軸方向の 仕切壁を設けて吸気通路を2分割し、その一方におおむね板状の開閉弁を設けて これを開閉することにより吸気通路断面積を2段階に変化させるものであった。 この開閉弁の操作は機関回転数や吸入負圧を信号源とし、また電磁石(実開平4 −123363号公報)やバキュームモータ(例えば実開昭55−149553 号公報に開示されたもの)を操作機構として用いている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従来の可変ダクトは吸気通路断面積が広狭2段階しかなく広、狭 いずれかの通路断面積をとるから、機関の回転数等の運転条件に順応した連続的 な断面積変化ができない。
【0004】 また、上記の従来のものは開閉弁を操作機構の作動で切替えるものであるから 開閉時に衝撃を併う。また板状の開閉弁の先端部はゴム材等のインシュレータを 装着してダクト内壁との密着をはかっているが側辺部はダクト内壁に対し回動さ せる必要があるので完全なシールは出来ず、空気洩れが生じて、完全閉塞となら ない。従って所期の最良の騒音低減作用が得られず、効果が不安定である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は管状のダクトの一部に可撓部を形成し、ダクトと直交させた回転軸 を有する偏心ローラを設け、偏心ローラ側面の最も回転軸に近い部分を可撓部の 外面に当接させ、偏心ローラを回転軸の回動に伴って回動するようにしたもので ある。
【0006】
【作用】
回転軸を回動させると偏心ローラが回動し、可撓部に当接する偏心ローラの側 面で可撓部を押圧し凹ませる。従ってダクト断面積が狭くなる。偏心ローラの側 面を連続曲線としておけば可撓部の凹み方は連続的になり、ダクト断面積も回転 軸の回動に応じて連続的に変化する。
【0007】
【実施例】
図1、図2に実施例を示す。合成樹脂製のダクト1は、一方端2が外気に開放 され、他方端3がエアクリーナのケーシングの流入口17に接続される。ダクト 1の側面に周方向長さの1/2以上にわたって軸方向に長さlなる開口4を設け 、開口4を弾性を有するゴム板5で被い、開口4の周縁に密着させて可撓部6を 形成する。可撓部6の内面は、ダクト1の他の部分の断面形状とほぼ同様な形状 をなし、断面の縮少はない。
【0008】 一方、合成樹脂製の円柱状の偏心ローラ7に偏心させて回転軸8を挿入固着し 、回転軸8をダクト1に直交する向きとし、偏心ローラ7の回転軸8に最も近い 側面9を可撓部6に当接させ、この位置で回転軸8を軸受け10、11で軸支す る。さらに回動制御装置12を設ける。回動制御装置12は、回転軸8を回動さ せるステップモータ13と、例えば機関回転数を検知して、これに対応してステ ップモータ13を指示量だけ回動させる制御部14とを有する。
【0009】 機関を運転して回動制御装置12を作動させると、機関回転数等の運転条件に 応じて制御部14がテップモータ13の回動角度を指定して回動させ、回転軸8 を廻わす。これにより偏心ローラ7が回動し、偏心ローラ7は可撓部6を順次に 押圧して凹ませるから、図3、図4に示すように可撓部6が変形しダクト1の断 面積を縮小する。図3、図4に示すように偏心ローラ7が180゜回動した位置 で可撓部6の凹み量が最大となりダクト1の断面積は最小となる。この位置は吸 気騒音低減効果が最大となり、かつ機関の低回転に対する必要最小量の吸入空気 量が保証される位置である。
【0010】 また偏心ローラ7が図1の位置から図3の位置に至る中間では、制御部14の 指令により吸入空気量に応じた適宜の偏心ローラ位置が定められ、これは連続的 に変化させことができる。
【0011】 図5、図6に他の偏心ローラ形状を示す。図5の偏心ローラ15は断面形状が 楕円形のもの、図6の偏心ローラ16は断面形状が偏心した扇形のものである。 偏心ローラ7(図1)、偏心ローラ15(図5)は可撓部6を変形させない位置 (図1、図5)から180゜回転した位置でダクト断面積が最小となり、偏心ロ ーラ7、15は360゜回転可能である。扇形の偏心ローラ16は定位置(図6 )からの回動に従い順次可撓部6を変形させてダクト1の断面積を狭めるが例え ば約120゜回動した位置で止まり360゜回転はしないように制御される。
【0012】
【考案の効果】
この考案の可変吸気ダクトはダクトの一部分に設けた可撓部を偏心ローラで押 圧してダクト断面積を変化させるようにしたから、断面積を吸入空気量に応じて 変化させるに当り、開閉弁のような衝撃や騒音を伴わない。また吸入空気量の多 少に応じて断面積を連続的に変化させ所要の吸入空気量(許容流路抵抗値)の許 す範囲で最大の吸気騒音低減効果をあげることができ、ダクト断面積も洩れ量の ない正確な値とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の側面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】実施例の作動状態図。
【図4】図3のB−B断面図。
【図5】偏心ローラの他の例の図。
【図6】偏心ローラのさらに他の例の図。
【符号の説明】
6 可撓部 7、15、16 偏心ローラ 8 回転軸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状のダクトの一部に柔軟な弾性材料で
    なる可撓部を形成し、ダクトと直交する回転軸を有する
    偏心ローラを設け、偏心ローラの側面の最も回転軸に近
    い部分を前記可撓部当接させ、回転軸の回動により偏心
    ローラが前記可撓部を押圧し変形させるようにした、可
    変吸気ダクト。
JP2171193U 1993-03-31 1993-03-31 可変吸気ダクト Pending JPH0676650U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171193U JPH0676650U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 可変吸気ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171193U JPH0676650U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 可変吸気ダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676650U true JPH0676650U (ja) 1994-10-28

Family

ID=12062653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171193U Pending JPH0676650U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 可変吸気ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676650U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967127B2 (ja) 絞り弁
JP2003505649A (ja) フラップ弁
JPH10512642A (ja) 内燃機関のための吸気装置
US6006722A (en) Fine resolution air control valve
JPH0676650U (ja) 可変吸気ダクト
US4632082A (en) Device for driving a rotary valve
KR20020081384A (ko) 플랩 밸브
JPH02291422A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2000265860A (ja) 内燃機関の出力を制御するためのスロットルバルブ管片
JPS60216029A (ja) エンジンの吸気装置
JP3030378B2 (ja) エンジンの吸気管長可変装置
US10100749B1 (en) Throttle devices for restricting airflow to marine engines
JPS6319665Y2 (ja)
JP3235436B2 (ja) エンジンの可変吸気装置
EP0747584A1 (en) An inlet manifold with variable length ducts
JPH0514090B2 (ja)
JPH0231240B2 (ja)
JP3106936B2 (ja) 可変吸気装置
JP2000110681A (ja) エアダクト
JP3265950B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0740658Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS628344Y2 (ja)
JP2000225825A (ja) 空気通路切替装置
JPH0755320Y2 (ja) 可変共鳴型消音器
JP2531881Y2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ