JPH0674932A - 浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保護被覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決めする方法 - Google Patents

浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保護被覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決めする方法

Info

Publication number
JPH0674932A
JPH0674932A JP5076396A JP7639693A JPH0674932A JP H0674932 A JPH0674932 A JP H0674932A JP 5076396 A JP5076396 A JP 5076396A JP 7639693 A JP7639693 A JP 7639693A JP H0674932 A JPH0674932 A JP H0674932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
protective coating
separation
submerged
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5076396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156064B2 (ja
Inventor
Luigi Rivola
ルイジ・リボーラ
Liberto Sebastiano Di
セバスチアーノ・ディリベルト
Giacomo Capitelli
ジャコモ・カピテーリ
Biase Lucio Di
ルチオ・ディビアーゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SnamProgetti SpA
Agip SpA
Eni Tecnologie SpA
Original Assignee
SnamProgetti SpA
Agip SpA
Eniricerche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SnamProgetti SpA, Agip SpA, Eniricerche SpA filed Critical SnamProgetti SpA
Publication of JPH0674932A publication Critical patent/JPH0674932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156064B2 publication Critical patent/JP3156064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2213/00Aspects of inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F2213/30Anodic or cathodic protection specially adapted for a specific object
    • C23F2213/31Immersed structures, e.g. submarine structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2213/00Aspects of inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F2213/30Anodic or cathodic protection specially adapted for a specific object
    • C23F2213/32Pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海中又は地中のパイプライン又はそのような
腐食環境下に置かれた他の金属構造物の防食用保護被覆
の破損状態を監視すると共にパイプラインからの保護被
覆の分離位置を求めることができる方法を提供するこ
と。 【構成】 パイプラインに周波数の異なる正弦波励起電
流を印加し、対応する電圧応答を測定し、測定した応答
を比較し、各周波数での応答差又は一致に基づいてその
部分に腐食による分離があるのか又は単なる被覆の劣化
があるのかを判断するようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は湿食にさらされる地下又は浸漬構
造物の保護に関する。
【0002】工業的実施において、多くの金属構造物、
たとえば地下燃料貯蔵タンク、海洋構造物、水、ガス又
は油パイプラインのような流体輸送パイプライン、及び
工業、民間又は軍用の他の下部構造物はその技術的問題
で損害を被っている。
【0003】本発明は最も困難かつ興味のある適用の1
つを成す地下パイプラインについて述べるが、この特定
の適用に限定されるものではない。
【0004】ガス、水又は油パイプラインのような液体
又はガス輸送パイプラインは一般に鋼製の金属パイプを
共に溶接することによって形成され、この方法で組み立
てられた連続パイプラインは一般には十分に深い海溝か
ら成る最終の座に横たえられ、次いで元の環境に戻すた
め、ここではその環境での更なる使用を妨害しないよう
にするためカバーされる。
【0005】組み立てられた連続パイプラインは、地下
又は浸漬パイプラインが横たわっている環境が鉄材料に
対し非常に攻撃的であるので、湿食に対する保護が与え
られている。
【0006】パイプラインのその全作動寿命を通じての
完全性及び保存状態は、その高い構築コストのためと、
特に、経済的負担に加え、危険、汚染又は重大な妨害を
生ぜしめることになる流体漏洩を防止しなければならな
いため、保証されねばならない。
【0007】一般に使用されている保護は相互に協力す
る異なった2つのタイプの保護から成り、すなわち、パ
イプラインを周りの環境から隔離する被覆から成る消極
保護と、電位を与えてパイプラインの金属にスルーホー
ルを形成するまで攻撃するような電気化学反応を抑制す
る陰極保護とである。
【0008】消極保護は一般に、適当にクリーンにされ
たパイプラインに連続被覆を与えることによって形成さ
れる。この被覆は主に2つのタイプとすることができ、
第1のタイプはアスファルト及びビチューメンのような
炭化水素材料を一般に高温にして繊維強化材料と共に多
数の層にした被覆であり、第2のタイプはポリエチレ
ン、ポリビニルクロライド及びエポキシ重合体のような
合成重合体被覆であって、パイプラインを側縁が重なる
ようにしてら旋状に巻くストリップの形で、又はダイカ
スト法で与えられるものである。防食及び補強材として
ガラスウール、アスベスト又は他の非腐食繊維材料製の
ウェブ、フェルト又はカードが使用される。この保護は
それ自身、必要な時間の間地下又は水に浸漬されたパイ
プラインを保護するのには十分なものではない。
【0009】これに関し、以下のことが注目される。−
完璧に与えられたとしても、多孔性及び浸透性のない材
料はなく、腐食攻撃に反応する化学種の拡散が非常にわ
ずかであっても保護層を介して生じる。−パイプライン
の準備、被覆、つり上げ、布設及び埋設を含む一連の操
作は与えられた被覆に直接のわずかな損傷又は不完全さ
を生ぜしめ、これらの欠陥は腐食現象の引き金となる。
−炭化水素又は重合体材料及び強化材は非常に高い化学
的及び物理的安定性を有しているが特に温度又は湿度の
変化に関して絶対的なものではない。−地震、地すべり
及び洪水のような自然現象及び偶発事故がパイプライン
の消極保護に損傷を与えることがある。
【0010】陰極保護は被覆の多孔性、損傷又は不完全
な適用によって金属表面を腐食攻撃にさらしている地点
でパイプラインを保護するものである。
【0011】パイプライン上の消極保護被覆の状態の変
化は本願出願人による欧州特許出願第0 411 68
9号に記載の方法によって監視することができる。偶発
事故による局部損傷の検出は欧州特許出願第0 495
259号に記載の方法によって実施することができ
る。
【0012】これらの方法によれば、パイプラインに与
えられる陰極保護電流は方形波によって変調される。方
形波信号の印加はパイプライン−接地系の全インピーダ
ンスを成す抵抗成分及び容量成分を分離し、判断させる
ことができる。
【0013】本発明は埋設又は浸漬されたパイプライン
の金属壁からの保護被覆の分離の監視及び位置決めに関
し、分離は被覆の不完全な適用、パイプラインの移動及
び変形、攻撃的環境にさらされた被覆材料又は貼着接着
材の老化及び脆性化、又はパイプラインとシースとの間
へのガス又は蒸気の発生又は浸出のような各種原因によ
るものである。
【0014】このような分離は一般に集中されるもので
あり、通常の被覆劣化とは著しく違って、緊急の局部的
修理を要し、さもなければパイプライン全体を使用でき
なくするまで急速な局部腐食を生ぜしめることになる。
【0015】この問題の特徴を強調するため、金属壁の
領域3をさらしてアース4に接触されている被覆2の欠
陥を左側に持ったパイプライン部1を図1に示す。右側
には、壁と被覆との間に泡を生じて壁領域を腐食にさら
している被覆2の分離がある。このパイプラインはアー
ス板7を介してアース4に接続された陰極保護電流発生
器6を備えている。多くの突起8が電気的接続のために
パイプラインに沿って分散配置されている。
【0016】領域3の欠陥では、アース4とパイプライ
ンとの間に電気的連続性があるので陰極保護電流は被覆
によって提供された保護に取って代わり、したがってパ
イプライン1は依然として保護され、腐食を受けること
はない。
【0017】これに対し、微孔又は微小ギャップの影響
により、長期にわたって、蒸気、攻撃物質及び微生物
(特に硫酸塩リデューサバクテリアコロニーが危険)の
領域5にある泡への移動があり、領域5の金属壁への集
中腐食の引き金となる。
【0018】このような腐食はガスを発生して泡及び腐
食攻撃領域を拡げることになる。
【0019】前の場合と異なり、金属壁は間に入って浮
き上がった被覆2によって与えられる断路のためアース
4との有効な電気的連続性を持たず、この結果、陰極保
護電流はパイプラインを保護する被覆の代わりをするこ
とができない。
【0020】したがって、腐食がパイプラインの金属壁
に回復できないほどの損傷を与える前に被覆がパイプラ
インから分離してくる領域を適当な時間に決定及び位置
決めすることが必要である。
【0021】これに関し、本発明が解決する主な問題
は、パイプライン又は金属構造物からの保護被覆の分
離、より正確にはそのような分離が生じている領域の進
行中の腐食を監視及び位置決めすることである。
【0022】本発明の装置及び方法は、限定されない例
として、図2にブロック図で示した代表的な実施例を参
照して述べられる。
【0023】本発明の装置は、図2に示したようにアー
ス板7を介してアースに接続された一定電流発生器6に
よって陰極的に保護されたパイプライン部に適用するよ
うにした測定装置9から構成されている。
【0024】測定装置9は、突起8の1つを介してパイ
プライン1へ及び二極棒12のアース板11へ接続され
て振動する電気励起電流信号を発生する発生器10と、
二極棒12の他の極を表す基準電極14へ及び好ましく
は発生器10を突起8へ接続する実際のケーブルによっ
てパイプラインへ接続されて励起電流によって誘起され
た電位を表す信号のためのメータ13とから構成され
る。
【0025】棒12は監視しようとするパイプライン部
を囲んでいる地面の中に埋設されている。
【0026】図3の(a)は例として方形波を使用した
時の励起信号を示し、(b)はその励起信号を受けたパ
イプライン部に誘起される電位の対応信号を示してい
る。
【0027】図4は限定されない例として、二極棒12
のアース板11へ送られる電流信号を発生する回路の実
施例を示し、図5は棒12の基準電極を構成する極14
に誘起された電位に由来する信号を測定する回路13の
実施例を示している。
【0028】図4のブロック図において、電流信号発生
回路は以下の要素から構成される。 a)正弦波を発生する電圧制御発振器、 b)周波数制御用の直流電圧セレクタ、 c)等しい半周期を有する方形波発生器、 d)出力アダプタに供給すべき信号を切換えるセレク
タ、 e)信号混合用の出力アダプタ、 f)パイプラインに励起信号を供給する電流発生器。
【0029】この回路は市販の電子部品から構成するこ
とができ、所定の周波数及び強さの方形波及び正弦波振
動の励起電流信号を供給することができる。
【0030】図5のブロックにおいて、対応して発生さ
れる電位信号を測定する回路は以下の要素から構成され
る。 g)基準電極とパイプラインとの間の電位を測定するイ
ンピーダンス変換電位計、 h)パイプライン陰極分極用の補償器 i)信号を各ユーザ(レコーダ、電圧計及びデータ取
得)へ適用するためのインターフェース、 j)パイプライン陰極分極電位を測定する電圧計、 m)出力信号電圧計。
【0031】この回路は市販の電子部品から構成するこ
とができ、電流信号による励起によって発生される電圧
信号を測定することができるものである。
【0032】前述の欧州特許出願第0 411 689
号及び同第0 495 259号の方法を使用して行わ
れた工業応用及び現場試験では、実際の現場適用にて方
形波変調電流は図6に示した対応電位を発生することが
わかった。
【0033】方形波電圧の形状は平衡状態にある限りオ
ーム損失(RI)を表す垂直の直線部分と斜めに降下す
る部分とを示しており、その振幅は腐食現象を検出する
のに有用な値RpI(ここにRpは分極抵抗を示す)を表
している。
【0034】パイプラインの個々の部分にわたるオーム
損失の測定は、保護被覆の平均的状態、すなわち分布さ
れる欠陥の相対的広がり及び欧州特許出願第0 411
689号による被覆の全体的な老化、又は欧州特許出
願第0 495 259号による1以上の集中欠陥が生
じている偶発事故の確認、を判断することを可能にす
る。この方法で発見される欠陥は前述のように、パイプ
ラインを地面と接触状態に置く保護被覆のギャップから
成るものである。最小RI値の大きさはここでは欠陥の
広がりに関係される。
【0035】図6は現場応用にて各種起源の妨害に対す
る電圧応答に応じた異なる形態を示しており、オーム損
失及び分極抵抗は常に正確に区別でき、測定できるとは
限らない。
【0036】図6の波形Aはオーム成分RI及び誘導成
分RpIが区別できる、方形波電流の励起に相当した電
位応答信号の代表的変化を示している。以降の波形は実
際の挙動の例を示す。波形Bは2つの成分が明確に区別
できず、オーム成分が比較的小さい場合を示し、波形C
は外部電界の妨害の影響で応答信号が安定状態に達しな
い場合を示し、波形Dは等化電流の効果を示している。
【0037】分離及び腐食現象に含まれる電気化学パラ
メータに関する情報は二重の層に貯えられたエネルギの
放電のための時間RpCd1を表す方形波の斜めの部分の
パターンに含まれており、ここにCd1は二重の層の容量
を示す。実際の試験から、最小電圧値の平衡状態が達せ
られる速度は、被覆の分離が陰極保護電流によってはも
はや保護できない(平衡状態が5〜10秒後に到達す
る)場合と比較して陰極保護電流で被覆欠陥が今までど
おりに保護される(一般に平衡状態が約1秒の時間の後
に到達する)場合に非常に大きいことが判明した。
【0038】方形波の斜めの部分の検査は、分散電流、
等化電流又は他の制御不能な現象のような妨害の存在の
ため、しばしば使用することができない。
【0039】今では、周波数の異なる正弦波の励起電流
がパイプラインに与えられるとすれば、パイプラインの
欠陥及び分離の両方を判断することができる電圧応答が
得られることがわかっている。
【0040】欠陥/分離現象を検知するときの選択性
は、図7に示したように、周波数の異なる正弦波に対し
振幅の異なる応答によって判断される。これは、欠陥
(被覆の局部的ギャップ)の場合、たとえば周波数が1
0Hzと1Hzとの間で変化するとき低いCd1値及び高
いRp値によって正弦波電圧応答の振幅にかなりの変化
が確認されることに相当する。これに対し、腐食による
分離(感知されるほどのギャップのない被覆と壁との間
の泡)の場合、周波数がたとえば10Hzと1Hzとの
間で変化するとき高いCd1値及び低いRp値によって正
弦波電圧応答の振幅に実質的な不変性が確認される。
【0041】換言すれば、異なった周波数の正弦電流の
印加は欠陥の場には電圧応答の広がりを生じ、分離の場
合は実質的に一致した応答を生じる。
【0042】パイプライン部に印加される電流の変調波
列へ挿入された方形波励起部分は印加した周波数フィー
ルドを制御する手段を表し、パイプラインのオーム損失
RIを決定することができる。
【0043】欠陥及び分離のいずれに対しても、印加方
形波によって誘起される電位の波形の垂直部分に基づい
て決定されるオーム損失自体は、最も高い周波数で印加
される正弦波電流によって生起される振幅に等しい振幅
と仮定しなければならず、一方、印加方形波電流によっ
て誘起された電位の波形の全振幅は最も低い周波数で印
加された正弦波電流によって生起される振幅に等しい値
と仮定しなければならない。もし、これが起きなけれ
ば、走査周波数範囲はこの一致が得られるまで拡大され
なければならない。
【0044】現在までに行われた試験から、10から1
-2Hzの周波数範囲が適当な結果を得るのに十分であ
り、非常に低い電流(数mA)を与えることで測定に十
分な電圧応答が得られることがわかった。
【0045】各種周波数の正弦波電流に関する電位応答
の比較は欠陥(展開された値)が関係されるのか分離
(集中された値)が関係されるのかを示す。
【0046】図7は本発明によりパイプラインの保護の
不完全性を判断及び位置決めするのに適した、前述のよ
うな、異なる周波数の方形波電流及び正弦波電流による
励起に対する各種電圧応答の変化を例として示してい
る。
【0047】図8は正弦波励起電流の周波数を関数とし
たパイプラインとアースとの間のインピーダンスの変化
を示している。上方の曲線は周波数が変化すると相当に
変化する欠陥インピーダンスの変化を示し、一方、下方
の曲線は周波数が変化してもあまり変化しない、腐食に
よる分離から与えられるインピーダンスの変化を示して
いる。
【0048】本発明の方法においてパイプラインに与え
られるべき励起電流は10-3〜30Hzの周波数の0.
1〜10mAの正弦波電流の少なくとも2つの列から成
り、周波数比は10〜1000、好ましくは40〜10
0である。各波の列の有効持続時間は3〜10サイクル
である。これらの電流は、通常の陰極保護電流に重畳さ
れ、使用周波数が試験下の場合については前述の基準に
従って正しいことを確かめるために励起の方形波列を付
随させることができる。
【0049】パイプラインの被覆の分離を監視し、位置
決めする本発明による方法は以下の段階を含んでいる。
【0050】測定の前に、陰極保護を非変調の一定電流
の強さに維持しながら、陰極保護電流の変調により本出
願人の前出の特許出願に従って中断されるとする。
【0051】測定装置9は監視しようとするパイプライ
ン部の突起8の1つに接続され、測定装置9に接続され
た二極棒12はパイプライン上の地面の中に埋め込まれ
る。
【0052】発生器10は既に述べた方法にて励起電流
を、たとえば0.1〜10Hzの連続した正弦波の2つ
の列を5サイクルの間供給し、メータ13は対応する電
圧応答を記録する。
【0053】本発明の好適な実施例によれば、選ばれた
励起周波数の安定性はパイプラインに沿った数点にて、
できれば不規則に、等しい強さの方形波励起電流列をも
与えることによってチェックされ、方形波に対するRI
信号の応答が最も高い周波数の正弦波電流によって得ら
れた信号の振幅と実質的に一致していること及び方形波
に対するトータルの応答の振幅が最も低い周波数の正弦
波電流によって得られた信号の振幅と実質的に一致して
いることを確認する。これら方形波列の周波数は0.1
〜0.01Hzである。
【0054】測定は、突起を引き抜いた後それをパイプ
ラインに沿って短かい距離、たとえば数メートルのステ
ップで、好ましくは2〜10メートルのステップで移動
し、次いでそれをかぶせられている地面に再び埋め込
み、そして同じ励起電流信号を送出し、電圧応答を測定
するようにして繰り返えされる。個々のステップにてパ
イプライン全体を監視するためには、測定装置9を突起
8に接続するケーブルの長さは2つ連続する突起8を隔
てている距離の少なくとも1/2に等しくなければなら
ない。接続することによって与えられる部分に沿った測
定をした後、測定装置9は移動され、その次の部分を監
視するためパイプラインに再接続される。
【0055】すべての測定が行われるとデータが比較さ
れる。低い周波数(0.1〜0.01Hz)で測定した
信号と高い周波数(5〜100Hz)で測定した信号と
の間のピークツーピーク電圧差は供給電流の強さ(0.
1〜10mA)によって除算され、その結果はたとえば
図9上に測定ポイントとして参照される。得られた値は
棒が位置された地点に相当する分極抵抗Rpを示してい
る。最小値は腐食が行われている地点に相当し、それら
の最小値の深さは腐食の強さに関係されている。
【0056】
【実施例】本発明の装置及び方法は、管内にインテリジ
ェントピッグを走行させることによって既に腐食による
損傷を示している、107センチメートル(42イン
チ)のメタン用パイプラインの一部を監視するため現場
で試験した。
【0057】試験はANSI304鋼のひれ付マイクロ
アーシング板とTa−Ta25基準電極とから成る二極
棒によって行った。棒の長さは約70cmである。図4
に従って形成した発生器10は+0.75mAないし−
0.75mAの間で振動する方形波(0.1Hz)及び
正弦波(0.1−0.3−1−3−5−10Hz)のア
ンペロスタティック電流をアース板11を介してパイプ
ラインに供給した。励起電流の値は著しい誘起分極を発
生するものではなく、有意な応答信号を発生するのに適
したものとした。
【0058】監視は2メートルの一定のステップでパイ
プラインの106メートルの長さに沿って行った。表1
はその関連データを示す。
【0059】図9はパイプラインの長さに沿って測定し
たRp値を示し、最も深い最小のRp(符号1〜9で示し
た)は最も腐食が行われていると思われる地点を示して
いる。チェックは最も深い地点に関し、パイプライン周
りの地面を掘り出し、持ち上げられた被覆の除去後パイ
プラインを調べることによって行われる。 −地点1及び2:被覆に2つのふくらみを持つ2地点間
の中間に4mmまでの深さの腐食領域が確認され、地点
2(98m)ではまだ地面が除かれていない地点1(1
04m)に向かって延びる持ち上がった被覆の中にきず
が発見された。 −地点3:これは小さなピークの深さによるものとは考
えられない。 −地点4:被覆の各種しわの多くのふくらみが地点4
(78m)の周りに認められ、初期腐食の領域に集中し
ている。 −地点5:しわのふくらみの集りが地点5(70m)に
見られ、H2S含有液体の存在により初期腐食の領域に
集中している。深さ5〜6mmの腐食クレータが1つの
しわの経路に沿って認められた。 −地点6:攻撃の大きな領域が、地点6(50m)に各
種ふくらみを有する一連のしわと共に認められた。当該
領域は約100cm2を測定する。 −地点7:最も深いクレータを有する腐食が認められ
た。地点7(46m)からは最大長2.5〜3mのしわ
のふくらみが生じて腐食領域に終端している。 −地点8:地点8(38m)には最大深さ3mmの腐食
クレータが2000cm2の広さにわたって分布されて
いる。 −地点9:ここ(6m)では地面は除去されていない。
【0060】オーム損失値に加え容量値の測定値に基づ
いた腐食による被覆の分離の一連の測定の確認地点は分
離が全く生じていない被覆の状態に関する有用な情報を
与えるものである。
【0061】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】陰極保護を適用したパイプライン防食の一例を
示す図である。
【図2】本発明による方法を実施するための概略を示し
た図である。
【図3】方形波励起電流及びその応答を示す波形図であ
る。
【図4】電流信号発生回路の一構成例を示すブロック図
である。
【図5】測定回路の一構成例を示すブロック図である。
【図6】方形波励起電流の電位応答信号の変化例を示す
図である。
【図7】周波数の異なる正弦波及び方形波の励起に対す
る電圧応答の変化例を示す図である。
【図8】パイプラインとアースとの間の周波数変化に対
するインピーダンスの変化を示す図である。
【図9】パイプラインの長さに沿って測定した分極抵抗
値の変化を示す図である。
【符号の説明】 1 パイプライン 2 被覆 4 アース 9 測定装置 10 励起電流信号発生器 11 アース板 12 二極棒 13 メータ 14 基準電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591004261 エニリチェルヘ・ソシエタ・ペル・アチオ ニ ENIRICERCHE SOCIETA PER AZIONI イタリー国ミラノ州サンドナトミラネーゼ 市ビア・エッフェ・マリターノ26 (72)発明者 ルイジ・リボーラ イタリー国サンドナトミラネーゼ市ビア・ モーロ21 (72)発明者 セバスチアーノ・ディリベルト イタリー国サンジュリアーノミラネーゼ市 ビア・デイ・ミレ38 (72)発明者 ジャコモ・カピテーリ イタリー国ミラノ市ビア・ミサグリア59 /ビ (72)発明者 ルチオ・ディビアーゼ イタリー国サンドナトミラネーゼ市ビア・ クペーロ15/ア

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定の電流によって陰極保護を受けている
    浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保護被
    覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決めする
    方法において、パイプラインに周波数の異なる局部的正
    弦波励起電流を印加し、対応する電圧応答を測定し、測
    定した応答を比較し、各種周波数での応答差又は一致に
    基づいてその部分に腐食による分離があるかどうか又は
    単なる被覆の劣化かどうかを判断することを特徴とする
    浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保護被
    覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決めする
    方法。
  2. 【請求項2】パイプライン又は構造物に印加する励起電
    流は10-3〜30Hzの周波数の0.1〜10mAの正
    弦波電流の少なくとも2つの列から成り、それらの周波
    数比は10〜1000、好ましくは40〜100である
    ことを特徴とする請求項1記載の浸漬又は埋設パイプラ
    イン又は他の金属構造物の保護被覆の状態を監視し、そ
    の保護被覆の分離を位置決めする方法。
  3. 【請求項3】各波の列の持続時間は3〜10サイクルで
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の浸漬又は埋
    設パイプライン又は他の金属構造物の保護被覆の状態を
    監視し、その保護被覆の分離を位置決めする方法。
  4. 【請求項4】選ばれた励起周波数の適合は等しい強さの
    方形波電流列をパイプラインに沿う数点にて不規則に印
    加することによってもチェックし、方形波に対するRI
    信号応答が最も高い周波数の正弦波電流で得られた信号
    の振幅と実質的に一致していること及び方形波に対する
    トータルな応答の振幅が最も低い周波数の正弦波電流で
    得られた信号の振幅と実質的に一致していることを確認
    することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載の浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物
    の保護被覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置
    決めする方法。
  5. 【請求項5】方形波励起電流信号列の周波数は0.1〜
    0.01Hzであることを特徴とする請求項4記載の浸
    漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保護被覆
    の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決めする方
    法。
  6. 【請求項6】測定はパイプラインに沿って個々のステッ
    プで、好ましくは数メートルの距離ごとに棒(12)を
    位置させ、同じ励起電流信号を発し、そしてその電圧応
    答を測定することによって行われることを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれか1項に記載の浸漬又は埋設パ
    イプライン又は他の金属構造物の保護被覆の状態を監視
    し、その保護被覆の分離を位置決めする方法。
  7. 【請求項7】低い周波数(0.1〜0.01Hz)で測
    定した信号と高い周波数(5〜100Hz)で測定した
    信号との間のピークツーピーク電圧差は供給された励起
    電流(0.1〜10mA)に対する強さで除算し、測定
    値はピークの位置に相当するパイプライン部内の分極抵
    抗Rpを示す測定地点とし、最小値は腐食がある点に相
    当し、それら最小値の深さは腐食の強さに関係している
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記
    載の浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保
    護被覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決め
    する方法。
JP07639693A 1992-03-11 1993-03-11 浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保護被覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決めする方法 Expired - Fee Related JP3156064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI920557A IT1254251B (it) 1992-03-11 1992-03-11 Dispositivo e procedimento per il monitoraggio e la localizzazione dei difetti e dei distacchi del rivestimento protettivo di condotte o strutture metalliche interrate o immerse
IT92A000557 1992-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674932A true JPH0674932A (ja) 1994-03-18
JP3156064B2 JP3156064B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=11362368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07639693A Expired - Fee Related JP3156064B2 (ja) 1992-03-11 1993-03-11 浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保護被覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決めする方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5404104A (ja)
EP (1) EP0560443B1 (ja)
JP (1) JP3156064B2 (ja)
BR (1) BR9301125A (ja)
CA (1) CA2091414A1 (ja)
DK (1) DK0560443T3 (ja)
ES (1) ES2092743T3 (ja)
IT (1) IT1254251B (ja)
NO (1) NO307804B1 (ja)
RU (1) RU2104440C1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097887A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Tokiko Techno Kk 地下貯蔵タンク設備の漏洩リスク評価方法
JP2010203824A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Jfe Engineering Corp 鋼製構造物のさび検知方法および検知装置
CN108007973A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 中国石油化工股份有限公司 球囊密封器及使用该球囊密封器的垢层保护性评价装置
CN108007974A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 中国石油化工股份有限公司 一种评价垢层保护性的方法
JP2020513106A (ja) * 2017-04-07 2020-04-30 ザ テキサス エーアンドエム ユニバーシティ システムThe Texas A&M University System パイプの欠陥を検出するための反射測定装置及び方法
JP2020091186A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三菱電機株式会社 配管点検支援装置、配管点検支援方法、及び、プログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739187B1 (fr) * 1995-09-27 1997-12-19 Franco Belge Combustibles Procede et dispositif de controle des caracteristiques d'une couche superficielle d'un element en alliage de zirconium et utilisation pour le controle de crayons de combustible pour un reacteur nucleaire
US5686828A (en) * 1995-12-19 1997-11-11 New York State Electric & Gas Corporation Method for locating the joints and fracture points of underground jointed metallic pipes and cast-iron-gas-main-pipeline joint locator system
GB0005946D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to investigating corrosion
GB0005945D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to investigating current
WO2002039102A1 (en) 2000-11-09 2002-05-16 British Nuclear Fuels Plc Monitoring of corrosion induced loss of material by means of a plurality of electrical resistance measurements (field signature method, electrical resistance tomography)
CN1294412C (zh) * 2002-06-26 2007-01-10 谢自力 一种长输管道阴极保护信号巡检监测系统及监测方法
US7642790B2 (en) * 2003-05-06 2010-01-05 Profile Technologies, Inc. Systems and methods for testing conductive members employing electromagnetic back scattering
EP1571438A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-07 MetriCorr ApS A method and a system of diagnosing corrosion risk of a pipe or a pipeline in soil
DE102005036508B4 (de) * 2005-07-29 2007-07-12 Eupec Pipecoatings Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und Detektierung von Beschichtungsdefekten einer erd- oder wasserverlegten Rohrleitung
US8058879B1 (en) 2009-01-06 2011-11-15 Atherton John C Voltage indicating coupling for metal conduit systems
US9207192B1 (en) 2009-03-19 2015-12-08 Wavetrue, Inc. Monitoring dielectric fill in a cased pipeline
RU2449264C1 (ru) * 2011-01-11 2012-04-27 Открытое акционерное общество "Иркутский научно-исследовательский и конструкторский институт химического и нефтяного машиностроения" (ОАО "ИркутскНИИхиммаш") Способ мониторинга коррозионного состояния трубопровода
RU2457465C1 (ru) * 2011-03-30 2012-07-27 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования (ФГОУ ВПО) "Санкт-Петербургский государственный университет сервиса и экономики (СПбГУСЭ)" Способ определения межкристаллитной коррозии и коррозионных повреждений наружных поверхностей подземных и подводных трубопроводов
RU2484448C1 (ru) * 2011-11-22 2013-06-10 Дмитрий Сергеевич Сирота Способ и устройство для осуществления контакта блока контроля параметров электрохимической защиты с трубой с нанесенным утяжеляющим бетонным покрытием
DE102012017415A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Salzgitter Mannesmann Line Pipe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Wirksamkeit des kathodischen Korrosionsschutzes von im Erdreich verlegten Anlagen aus Metall
RU2566112C2 (ru) * 2014-03-04 2015-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "ТЁПЛО" Способ определения места протечки теплотрассы
DE102014218324A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-17 EnBW Energie Baden-Württemberg AG Verfahren zur Ermittlung eines Zustands eines elektrisch leitfähigen und durch kathodischen Korrosionsschutz geschützten Objekts und Vorrichtung zur Ermittlung des Zustands
US9977066B2 (en) * 2015-04-15 2018-05-22 Cooper Technologies Company Systems, methods, and devices for diagnosing integrity of electrical conductor-carrying systems
US10215341B2 (en) * 2016-08-09 2019-02-26 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Facilitating the transition between flooding and hydrotesting with the use of an intelligent pig
RU2690043C1 (ru) * 2017-02-09 2019-05-30 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Казанский (Приволжский) федеральный университет" (ФГАОУ ВО КФУ) Устройство периодического контроля сварных соединений между элементами сборного железобетона здания (сооружения)
FR3072170B1 (fr) * 2017-10-05 2020-10-16 Spade Dispositif de surveillance pour la detection, en continu, de defauts dans une section de canalisation et systeme de surveillance equipe d’au moins deux dispositifs de surveillance
CN109211977B (zh) * 2018-09-29 2020-09-25 河北省特种设备监督检验研究院 管道防腐层检测装置
CN110133053B (zh) * 2019-06-14 2024-02-02 中国特种设备检测研究院 一种金属管道腐蚀监测方法及系统
NL2025145B1 (en) * 2020-03-17 2021-10-19 Univ Delft Tech Corrosion measurement
RU2771353C1 (ru) * 2020-12-31 2022-05-04 Общество С Ограниченной Ответственностью "Омникомм Онлайн" Резервуар для хранения топлива, содержащий несколько емкостных датчиков уровня границы раздела сред
CN113030242A (zh) * 2021-03-05 2021-06-25 徐州中矿传动轨道科技有限公司 一种地铁埋地金属管道腐蚀光纤监测装置及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649492A (en) * 1966-06-14 1972-03-14 Union Oil Co Method for determining the completeness of cathodic protection of corrodible metal structure
GB1466782A (en) * 1973-03-12 1977-03-09 Sanyo Electric Co Estimation of electrolytic corrosion
CS199051B1 (en) * 1975-04-28 1980-07-31 Josef Polak Method of polarizing potential measuring of constructions from carbon steel placed in electrolyte in electric current field and device for making this method
JPS5422890A (en) * 1977-07-20 1979-02-21 Sumitomo Chem Co Ltd Location of damage of corrosion preventive coating film of steel pipe laid on water bottom
US4151458A (en) * 1977-07-29 1979-04-24 Harco Corporation Closely spaced pipe-to-soil electrical survey method and apparatus
NL8103088A (nl) * 1981-06-26 1983-01-17 Nederlandse Gasunie Nv Inrichting voor het meten van de potentiaal ten opzichte van de bodem van een kathodisch beschermde metalen constructie.
US4591792A (en) * 1984-02-08 1986-05-27 Gas Research Institute Method and apparatus for measuring the polarized potential of a buried or submerged structure protected by impressed current
US4611175A (en) * 1984-03-22 1986-09-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pipe corrosion monitor
GB2224575B (en) * 1988-11-04 1993-07-14 Technical Software Consultants Electromagnetic microscope
US5126654A (en) * 1989-02-10 1992-06-30 New York Gas Group Non-invasive, high resolution detection of electrical currents and electrochemical impedances at spaced localities along a pipeline
JPH03197858A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Osaka Gas Co Ltd 地中埋設物の防食状況の検査方法
US5144247A (en) * 1991-02-14 1992-09-01 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for reducing IR error in cathodic protection measurements
US5216370A (en) * 1991-10-24 1993-06-01 Corrpro Companies, Inc. Method and system for measuring the polarized potential of a cathodically protected structures substantially IR drop free

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097887A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Tokiko Techno Kk 地下貯蔵タンク設備の漏洩リスク評価方法
JP2010203824A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Jfe Engineering Corp 鋼製構造物のさび検知方法および検知装置
CN108007973A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 中国石油化工股份有限公司 球囊密封器及使用该球囊密封器的垢层保护性评价装置
CN108007974A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 中国石油化工股份有限公司 一种评价垢层保护性的方法
JP2020513106A (ja) * 2017-04-07 2020-04-30 ザ テキサス エーアンドエム ユニバーシティ システムThe Texas A&M University System パイプの欠陥を検出するための反射測定装置及び方法
US11340185B2 (en) 2017-04-07 2022-05-24 The Texas A&M University System Reflectometry devices and methods for detecting pipe defects
JP2020091186A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三菱電機株式会社 配管点検支援装置、配管点検支援方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DK0560443T3 (da) 1997-03-24
RU2104440C1 (ru) 1998-02-10
BR9301125A (pt) 1993-10-26
NO930859D0 (no) 1993-03-09
IT1254251B (it) 1995-09-14
EP0560443B1 (en) 1996-10-23
ES2092743T3 (es) 1996-12-01
ITMI920557A0 (it) 1992-03-11
EP0560443A1 (en) 1993-09-15
US5404104A (en) 1995-04-04
NO307804B1 (no) 2000-05-29
JP3156064B2 (ja) 2001-04-16
ITMI920557A1 (it) 1993-09-11
CA2091414A1 (en) 1993-09-12
NO930859L (no) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156064B2 (ja) 浸漬又は埋設パイプライン又は他の金属構造物の保護被覆の状態を監視し、その保護被覆の分離を位置決めする方法
US8310251B2 (en) System for assessing pipeline condition
US4404516A (en) System for detecting leaks from liquid-containing reservoirs and conduits
US4080565A (en) Method for measuring the polarization potential of metal structures located in an aggressive medium in a current field and arrangement for execution of this method
JP2655232B2 (ja) 漏電探知を容易にして屋外貯液場所をライニングする方法及び同ライナー
US5241301A (en) Device and method for real-time monitoring of accidental damage to the protective covering of underground or immersed metal structures or pipelines
US5176025A (en) Pipeline secondary containment system and method
US5378991A (en) Detecting degradation of non-conductive inert wall layers in fluid containers
US4099117A (en) Method and apparatus for measuring the quality of insulation on a buried pipeline and the quantity of metal oxide present at breaks in the insulation
EP0411689B1 (en) Method for continuously monitoring the soundness of the protective covering on underground metal structures, and devices for its implementation
Darilek et al. The electrical leak location method for geomembrane liners
JPH0579805A (ja) 放射エネルギーによる構造体の近接度の判定方法
CN112430817B (zh) 埋地金属管道腐蚀参数测试探头分体式装置及测试方法
US5331286A (en) Method for continuously monitoring the soundness of the protective covering on underground metal structures, and devices for its implementation
JPH04228999A (ja) 平底タンクおよび平底タンクの漏れ監視方法
JP4585468B2 (ja) 液質センサ、液質検出装置及び方法
JP2010203824A (ja) 鋼製構造物のさび検知方法および検知装置
JPH0933382A (ja) 漏水位置検知方法
Cadwallader et al. Post Installation Leak testing of Geomembranes
Qi et al. Detection technology and engineering application of pipeline crossing river
Angell et al. Addressing the challenge of inspecting buried nuclear piping in nuclear power plants
Overmann Geomembrane seam nondestructive tests: Construction quality control (CQC) perspective
Cho et al. Coating integrity survey using DC voltage gradient technique at Korea Gas Corporation
Di Biase et al. A new technique for locating coating faults on buried metallic pipelines
Youngblood et al. The Technical Background and Successful Field Experience of Spark Testing a Conductive Liner

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees