JPH0674828U - ストーカ炉 - Google Patents

ストーカ炉

Info

Publication number
JPH0674828U
JPH0674828U JP1377593U JP1377593U JPH0674828U JP H0674828 U JPH0674828 U JP H0674828U JP 1377593 U JP1377593 U JP 1377593U JP 1377593 U JP1377593 U JP 1377593U JP H0674828 U JPH0674828 U JP H0674828U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grate
refrigerant
cooling medium
passage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1377593U
Other languages
English (en)
Inventor
賢三 高橋
Original Assignee
高茂産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高茂産業株式会社 filed Critical 高茂産業株式会社
Priority to JP1377593U priority Critical patent/JPH0674828U/ja
Publication of JPH0674828U publication Critical patent/JPH0674828U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼却される廃棄物に混入される歯ブラシなど
の樹脂が火格子の上面に融着・燃焼し、火格子の上面を
過度に加熱させ、そのライフが短縮される問題を有効に
解決する耐久性に優れたストーカ炉を提供すること。 【構成】 火格子1により炉床を形成したストーカ炉に
おいて、上記火格子1にその内部に冷却媒体を通過させ
て、火格子の温度を制御するための冷媒通路(縦貫通路
9,横貫通路10)を設けたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ストーカ炉に係り、特にその火格子に改良を施したストーカ炉に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
焼却炉によって焼却される廃棄物には生ゴミ、汚泥、樹脂など種々のものがあ り、これらの廃棄物の焼却炉として、その炉床が鋳鉄製の火格子で構成されたス トーカ炉が提供されている。一般に、ストーカ炉は、被焼却物を燃焼させるため の手段として例えば炉床に臨ませて火炎バーナが設けられ、炉内の燃焼を促進す る手段として、例えば炉内に臨ませて空気供給管が取付けられる。また、燃焼ガ スを浄化するための手段として、集塵装置や有毒ガス吸収装置が設けられ、燃焼 灰と残渣を炉外に排出する手段として、灰出し装置が設けられている。
【0003】 図4に示すように、ストーカ炉の火格子1の裏面7の一端部には、炉床に配設 されるロッド部材4の頭部の円柱部に嵌合されて支持される半円柱状の係合部2 を有し、その裏面7の他端部には、隣接する火格子1の上面6に騎乗させる支持 脚3を有する。この火格子1は、その係合部2から略水平に周方向に向けて所定 の板厚と長さをもって延出されて、その端縁部に上記支持脚3を形成する滑らか な鋳鉄製の上面6を有して形成される。その支持脚3側の上面6端縁部とその底 部8とはエッジ状に形成され、被焼却物の移送を容易にすべく、その騎乗する隣 接の火格子1の上面6にすきまなく当接している。また、その係合部2からその 支持脚3に向けて延出される上記火格子1の上面6の両側壁は相互に平行に、且 つ天地垂直な面に仕上げられて、相隣接する火格子の側壁と相互にすきまなく当 接している。ストーカ炉においては、上記頭部に円柱部を有するロッド部材4が 上記の火格子1を複数並列に支持して炉床の横方向の火格子1の配列を形成する 。また、上記のロッド部材4に支持される火格子1は、その後方に配設されたロ ッド部材4に支持される隣接火格子1の上面6にその支持脚3を騎乗させて、複 数に配設されるロッド部材4に応じて複数の火格子1が折り重なって配設されて 、炉床の縦方向の火格子1の配列を形成する。但し、最後列の火格子1の支持脚 3のみは、専用の支持部材(図示省略)に支持されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、ストーカ炉の火格子の取り付け構造、火格子の可動構造の有無とは無 関係に、火格子を鋳鉄などで形成した場合は、廃棄物中に混入していた樹脂の融 着とその燃焼を妨げることができず、融着部分でヒビワレなどの損傷がおきてし まうという問題があった。このために、被焼却物中の樹脂を除去する選別設備を 設けるとか、過加熱を避けるため被焼却物の投入量を制限する装置などを取り付 けるという対策も考えられるが、ストーカ炉のコストをむやみに増加させてしま うためその採用には至っていない。
【0005】 本考案の目的は、樹脂がストーカ炉の火格子の上面に融着・燃焼し、火格子の 上面を過度に加熱させ、そのライフが短縮されるという問題を有効に解決する耐 久性に優れたストーカ炉を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、火格子により炉床を形成したストーカ炉に おいて、上記火格子にその内部に冷却媒体を通過させて、火格子の温度を制御す るための冷媒通路を設けて構成したものである。
【0007】
【作用】
火格子の冷媒通路の入口から流入された冷却媒体は、その入口から出口まで通 過する間に火格子から熱を奪い火格子を冷却する。また、冷却媒体により冷却温 度が制御されるので、火格子が過度に加熱されることがなく、火格子上面で樹脂 が燃焼するような場合であっても、過度に加熱されることによるヒビワレ等の損 傷はおこらない。
【0008】
【実施例】
以下、本考案に係るストーカ炉の好適一実施例を図1および図2に基づいて具 体的に詳述する。
【0009】 図1および図2において、1は焼却物の排出方向に多段に配設され、炉床を形 成する鋳鉄製の火格子である。本実施例においては、これら火格子1が燃焼によ り過度に加熱されることを防止するため、火格子1の内部を通過させる冷却媒体 の冷媒通路を火格子1に形成するものである。火格子1の内部に冷媒通路を形成 する方法としては、火格子1を鋳造する時、同時にその冷媒通路を鋳込むことも できるが、鋳物の切削容易性を利用したドリル加工によることもできる。以下、 本実施例においては、ドリル加工による冷媒通路の形成について説明する。先ず 、冷媒通路の冷媒入出口11A(11B)であるが、これは上記火格子1の係合 部2近傍が最も望ましい位置である。即ち、火格子1は、その支持脚3をその後 方の火格子1の上面6に騎乗させて折り重なるように配設されるので、上記係合 部2の近傍は隣接する火格子に覆われて被焼却物の火炎に直接さらされることが ないからである。また、火格子の側壁も相隣接する火格子の側壁とすきまなく当 接し冷媒入出口を形成する余地がないからでもある。次に、火格子の内部に形成 される冷媒通路の配置であるが、火格子1全体をムラなく温度制御するためには 、火格子の内部の冷媒通路の配置の密度が均一であると共に、そのそれぞれの冷 媒通路における冷却媒体の通過量が均一であることが必要となる。本考案は、こ の目的のため、上記火格子1の係合部2からその支持脚3に向けて延出される上 面6の両側壁14に沿って、その火格子1の内部に2本のメイン縦貫通路9を形 成した。このメイン縦貫通路9は、本実施例の場合は、ドリル加工の容易性を考 慮して、火格子1の裏面7の周端縁部に形成される肉厚なリブの内部に設けられ たが、この位置は冷媒通路の配置の密度によって適宜決定されるものである。そ して、この2本のメイン縦貫通路9と交叉すべく横貫通路10を形成した。横貫 通路10は、本実施例の場合、図示するように火格子1の支持脚3近傍に1本を 配置したが、本考案はこれに限るものでなく、複数の横貫通路10を配置できる ものである。例えば、複数の横貫通路10を配置する場合、その横貫通路10の 直径について、火格子1の支持脚3近傍の横貫通路10は最も太く、冷媒入出口 11A(11B)近傍の横貫通路10は最も細く形成し、この中間はこれらに比 例させることにより、それぞれの冷媒通路における冷却媒体の通過量の均一を図 ることもできる。上記冷媒通路をそれぞれ貫通して形成したのは、ドリル加工作 業の容易性と共に、以後、これらドリル加工口をこれら冷媒通路の点検清掃用入 出口に供するためである。ドリル加工作業が終了すると、これらのドリルの加工 口は上記の冷媒入出口11A(11B)を除いて、全てプラグ12,13により 着脱自在に閉止されるものである。また、火格子1全体を均一に温度制御するた め、上記火格子1の内部に形成される冷媒通路は、その火格子の上面6から所定 の一定の深さに形成されることも望まれるものである。本実施例の場合、火格子 の上面がその先端部においてエッジ形状を呈しているので、これら火格子の上面 の形状をふまえ、且つこれに沿ってできるだけ火格子の上面6から一定の深さに 冷媒通路を形成すべくドリル加工された。即ち、メイン縦貫通路9について、ド リル加工口の一端が係合部2近傍に設けられると共に、その他端が支持脚3の底 部8に設けられた。そして、上記係合部2の近傍から上記底部8に向けて上面6 に沿って形成される直線のドリル穴9と、このドリル穴9と合流すべく上記支持 脚3の上面のエッジ形状に沿って底部8から形成される直線のドリル穴9Aとが 、上記火格子1の内部で合流して縦貫通路9が形成された。ドリル加工の後、こ の縦貫通路9の係合部2側のドリル加工口には、ニップル11A(11B)が設 けられて上記の冷媒入出口11A(11B)を形成すると共に、底部8側のドリ ル加工口はプラグ12により、また、この2本のメイン縦貫通路9と交叉すべく 側壁14に形成した横貫通路10のドリル加工口はプラグ13により、全て着脱 自在に閉止されるものである。次に、冷媒入出口11A(11B)に接続される 冷却媒体の配管に関しては、ロッド部材4が上記の火格子1を複数並列に支持し て炉床の横方向の火格子の配列を形成するので、これら複数並列される火格子1 の冷媒入出口11A(11B)は、複数並列のフレキシブル管15A(15B) を介して冷却媒体の集合管16A(16B)にそれぞれ接続されることになる。 そして、これら集合管16A(16B)は、サドル22によりロッド部材4の基 部に固定される。集合管16A(16B)は、可撓性を有するフレキシブル管1 5A(15B)を介して火格子1と接続されるので、火格子1は拘束されること なく自由に接続されている。また、複数に配設されるロッド部材4に応じて複数 の火格子1が配設されて炉床の縦方向の火格子の配列を形成するので、この火格 子1の配列に対応する複数の集合管16A(16B)は、同様に複数のフレキシ ブル管17A(17B)を介して、一対の冷媒母管18A(18B)に接続され る。そして、冷媒母管18A(18B)は更にポンプなどの冷媒移送手段21を 介して熱交換器20などと接続される。冷媒母管18A(18B)には、冷却媒 体の流量変動吸収用のサージタンク28が接続されると共に、温度センサー22 A(22B)と流量計23が設けられている。これらセンサーの信号は、火格子 1から排出される冷却媒体の冷媒母管18Bの温度22Bを所定の温度に維持す るため、温度調節計24を介して、冷媒移送手段21に設けられた移送量調節手 段25と熱交換器20に設けられた熱交換調節手段26に送られて、これら火格 子1が燃焼により過度に加熱されることを防止する、火格子1の温度調節手段2 7を形成している。
【0010】 次に作用を説明する。
【0011】 ロッド部材4の基部に沿って固定された集合管16Aを流れる火格子冷却用の 低温側の冷却媒体は、ロッド部材4に支持される複数の火格子に応じて配設され る複数のフレキシブル管15Aに分岐される。ここで、上記集合管16Aは、複 数の集合管16Aを分岐させる冷媒母管18Aにフレキシブル管17Aを介して 接続されているので、冷媒母管18Aからは複数の集合管16Aが分岐し、この 集合管16Aから更に複数のフレキシブル管15Aが分岐している。従って、こ れら複数の集合管16Aから分岐された複数のフレキシブル管15Aが、それぞ れ火格子1の冷媒入口11Aと接続されるので、上記冷媒母管18Aから分岐さ れた火格子冷却用の低温側の冷却媒体は、全て等しい温度にて一斉に各火格子1 の通路に流入される。火格子1の冷媒入口11Aから縦貫通路9に流入された冷 却媒体は、この縦貫通路9と交叉する横貫通路10を通過して他の縦貫通路9に 接続される冷媒出口11Bから流出される。冷却媒体は、火格子1の内部を通過 する間に火格子1と熱交換を行う。この時、後述のように冷却媒体の温度と流量 は火格子1の温度に応じて制御されているので、火格子1の上面6が過度に加熱 されることがなく、火格子1の温度が冷却媒体の沸点近傍以上に上昇することは ない。上記火格子1と熱交換しその冷媒出口11Bから排出された高温側の冷却 媒体は、フレキシブル管15B,集合管16B,フレキシブル管17B,と上記 と逆の経路をたどり冷媒母管18Bに流送される。冷媒母管18Bに流送された 高温側の冷却媒体は、熱交換器20と接続されて熱回収された後、冷媒移送手段 21を介して、再度低温側の冷却媒体として冷媒母管18Aに循環される。冷媒 母管18A(18B)に設けられた温度センサー22A(22B)と流量計23 により、火格子1に流送された冷却媒体の量と、火格子1と熱交換した熱量と、 現在の排出温度とが検出されて、これらの信号が温度調節計24に送られる。温 度調節計24は、これらの信号にもとずき冷却媒体の流送量と温度を決定し、そ の目標値を移送量調節手段25と熱交換調節手段26に指令する。例えば、廃棄 物中に混入していた樹脂が火格子1の上面に融着して燃焼し、火格子1の上面が 過度に加熱され、冷媒母管18Bの冷却媒体の温度が上昇すると、移送量調節手 段25がサージタンク28に貯留される冷却媒体の流送量を増加させてこの温度 の上昇を防止するものである。また、冷却媒体の流送量を増加させても温度が低 下しない場合、例えば大量の樹脂がストーカ炉に投入された場合等は、熱交換調 節手段26が熱交換器20を作動させて、この温度の上昇を防止するものである 。以上のように、冷却媒体が、冷媒通路の冷媒入口11Aから冷媒出口11Bま で通過する間に火格子1から熱を奪い火格子1を冷却すると共に、この冷却温度 が制御されているので、火格子1が過度に加熱されることがなく、火格子1上面 で樹脂が燃焼するような場合であっても、過度の加熱によるヒビワレ等の損傷が おこらない優れた火格子1を提供するものである。また、火格子1の冷媒入出口 11A(B),フレキシブル管15A(B),集合管16A(B),フレキシブ ル管17A(B),冷媒母管18A(B)の間はいずれも着脱自在に接続され、 更に、フレキシブル管15A(B),フレキシブル管17A(B)は可撓性を有 するので、いずれの部材でも自由に取り外して点検修理が容易に行うことができ る。
【0012】 尚、本実施例においては、炉床の複数の火格子1を1ユニットとし、この1ユ ニット内の各火格子1に対し並行して冷却媒体を導入する例を示したが、本考案 はこれに限るものではない。例えば、炉床の複数の火格子1を複数のユニットに 分割した上で本考案を実施することも可能である。この場合、炉床の複数の火格 子1を被焼却物の投入側から生ゴミ乾燥区、燃焼・後燃焼区などに分割し、これ に応じて冷却媒体の流送系統も分割し、高温の燃焼・後燃焼区で熱を回収した冷 却媒体を低温の生ゴミ乾燥区に流送して回収熱を生ゴミの乾燥などに利用するこ ともできる。また、本考案で用いる冷却媒体は、火格子1を冷却できるものであ れば、気体でも液体でもよく、水でも空気でも構わないことは勿論である。
【0013】
【考案の効果】
以上説明したことから明らかなように本考案によれば次の如き優れた効果を発 揮する。
【0014】 (1)焼却される廃棄物に混入される樹脂が火格子の上面に融着・燃焼して、 火格子の上面を過度に加熱させ、そのライフが短縮されるのを防止し、ストーカ 炉の火格子の耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す部分側断面図である。
【図2】本考案の実施例を示す部分縦断面図である。
【図3】本考案の実施例を示す配管の模式図である。
【図4】従来の技術を示す部分側断面図である。
【符号の説明】
1 火格子 9 縦貫通路(冷媒通路) 10 横貫通路(冷媒通路)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火格子により炉床を形成したストーカ炉
    において、上記火格子にその内部に冷却媒体を通過させ
    て、火格子の温度を制御するための冷媒通路を設けたこ
    とを特徴とするストーカ炉。
JP1377593U 1993-03-24 1993-03-24 ストーカ炉 Pending JPH0674828U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1377593U JPH0674828U (ja) 1993-03-24 1993-03-24 ストーカ炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1377593U JPH0674828U (ja) 1993-03-24 1993-03-24 ストーカ炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674828U true JPH0674828U (ja) 1994-10-21

Family

ID=11842626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1377593U Pending JPH0674828U (ja) 1993-03-24 1993-03-24 ストーカ炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674828U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146141A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Hitachi Zosen Corp ストーカ式ごみ焼却炉の火格子の冷却構造
KR101373647B1 (ko) * 2013-05-27 2014-03-12 에스엠메탈(주) 수냉식 화격자 냉각장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106613A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Hitachi Zosen Corp 焼却炉の火格子構造
JPH0344995U (ja) * 1989-09-06 1991-04-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106613A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Hitachi Zosen Corp 焼却炉の火格子構造
JPH0344995U (ja) * 1989-09-06 1991-04-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146141A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Hitachi Zosen Corp ストーカ式ごみ焼却炉の火格子の冷却構造
KR101373647B1 (ko) * 2013-05-27 2014-03-12 에스엠메탈(주) 수냉식 화격자 냉각장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101384209B1 (ko) 열회수보일러
US6817354B2 (en) Wood burning furnace
KR101333955B1 (ko) 자동 연소장치가 구성된 열교환 방식의 이중관 보일러
JP2015218979A (ja) 蒸気ボイラー装置
KR101580306B1 (ko) 폐열회수장치
CN209763110U (zh) 低空气比高温燃烧水冷炉排
JP4644177B2 (ja) 固形燃料燃焼装置
JPH0674828U (ja) ストーカ炉
KR101739094B1 (ko) 연소효율을 향상한 농업용 온수보일러
CN207674464U (zh) 一种水冷炉排的水路布置结构
KR101475175B1 (ko) 대용량 화목보일러
CN109404943A (zh) 低空气比高温燃烧水冷炉排
CN206875410U (zh) 一种循环式燃气蒸汽锅炉的余热回收装置
CN207674463U (zh) 炉排梁上布置水路的水冷炉排
EA006130B1 (ru) Горизонтальный цилиндрический жаротрубно-дымогарный котел с топкой кипящего слоя
KR101176927B1 (ko) 온수 보일러
KR102078139B1 (ko) 고체 연료 보일러
CN101473995A (zh) 一种用于烟叶烘烤的换热装置
KR200265150Y1 (ko) 스팀보일러
JPS5914719Y2 (ja) 流動層式炉
KR101508755B1 (ko) 모노드럼형 배열회수 증기발생기
CN210179581U (zh) 一种防止积灰的烟气余热锅炉
CN107940481A (zh) 炉排梁上布置水路的水冷炉排
KR101532880B1 (ko) 멀티냉각 및 다단연소 구조의 열회수용 연소장치
RU121348U1 (ru) Теплообменное устройство тепловых агрегатов с трубчатыми элементами