JPH067467B2 - 電子顕微鏡内の真空度測定方法及びその装置及び電子顕微鏡 - Google Patents

電子顕微鏡内の真空度測定方法及びその装置及び電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH067467B2
JPH067467B2 JP61157833A JP15783386A JPH067467B2 JP H067467 B2 JPH067467 B2 JP H067467B2 JP 61157833 A JP61157833 A JP 61157833A JP 15783386 A JP15783386 A JP 15783386A JP H067467 B2 JPH067467 B2 JP H067467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron microscope
anode
vacuum
cathode
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61157833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316538A (ja
Inventor
宏樹 熊洞
素行 橋本
榮一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61157833A priority Critical patent/JPH067467B2/ja
Priority to US07/070,549 priority patent/US4803356A/en
Publication of JPS6316538A publication Critical patent/JPS6316538A/ja
Publication of JPH067467B2 publication Critical patent/JPH067467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子顕微鏡に係り、特に試料部の真空度を測
定するのに好適な電子顕微鏡に関する。
〔従来の技術〕
電子顕微鏡においては、電子銃の動作及び解像度の良い
観察をするために、鏡体内の真空度を常に測定する必要
がある。従来の真空度測定装置は鏡体内の総合的な真空
度の測定を目的として設置され、第6図に示す通り、真
空度測定装置17を鏡体1さら引出したパイプの位置に
設置して鏡体内の全域の真空度を測定している。尚、1
6は真空ポンプである。
第7図により従来の真空度測定設置の動作原理を示す
(実験物理学講座4「真空技術」(共立出版)参照)。
従来の装置は、陽極8、磁石9、二枚の陰極10、高電
圧源11、微少電流計12より構成される。高圧電源1
1により印加された高電圧により、大量の熱電子が発生
する。この熱電子は二枚の陰極10の間の空間で中性ガ
ス(イオン化される前のガス)と衝突し、更に大量の熱
電子を発生する。この熱電子を陽極8が作る電位と磁石
9が作る磁界により、二枚の陰極10の間の空間に閉込
める。外部から中性ガスが入射すると、中性ガスは、閉
込められた熱電子によりイオン化される。イオン化され
たガスの質量は熱電子と比較して充分に重いので、二枚
の陰極10の間の空間の、電位、磁界には影響されずに
陰極に達する。その結果、イオンの電流を微少電流計に
て測定することにより、真空度が決定できる。真空度P
とイオン電流Iの関係は、 I=cP (k=1〜2) (ただし、cは定数) で与えられる。従来の真空度測定装置の特徴は、熱電子
を発生させるための高電圧源11と、熱電子の閉込めの
ための磁石9が必要なことである。
なお、従来この種の真空度測定装置としては、特開昭5
7−66330号,同57−66331号等に記載のも
のがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
電子顕微鏡では、真空度の劣化は主として試料からのガ
ス放出に起因すると考えられている。従って電子顕微鏡
による観察と同時に試料の表面状態についての情報を得
る手段として真空度測定装置を積極的に利用することが
考えられる。しかし、従来の電子顕微鏡では前述のよう
に鏡体内の全域の真空度のみを測定しており、試料部近
傍の真空度を直接測定した例はない。すなわち、従来の
電子顕微鏡の真空度測定装置において測定された真空度
は、鏡体内のすべての部品からの放出ガスの圧力を測定
しているので、試料部のみの真空度を精密には測定して
いない。また鏡体内の構造、特にパイプ類の直径、長さ
に排気抵抗が依存するために、場所により真空度が異な
る。従って、精密に試料部の真空度を得るためには、鏡
体内の構造を考慮した補正をしなければならないという
に問題がある。
また、電子顕微鏡の鏡体内に第7図に示した従来の真空
度測定装置を設置した場合には、熱電子発生のための高
電圧源11と熱電子の閉込めのための磁石9が必要であ
ることから、鏡体内に余分な高電圧と磁場が加えられて
いるという問題がある。特に、熱電子の閉込めのための
磁場は、電子顕微鏡本体の磁場と、ほぼ同じ程度の強さ
が必要であり、鏡体内に従来の真空度測定装置を設置す
ることにより、電子顕微鏡の、像の乱れ、分解能の劣化
など性能が著しく低下することが予想される。
また、放電の防止という条件から、陽極8と陰極10の
間隔を狭くするのにも限界があるので装置全体の小型化
が困難である。このため、従来の真空度測定装置を鏡体
内試料部に設置できないので試料部近傍の真空度を直接
測定することはできない。
本発明の目的は、電子顕微鏡の性能を低下させずに試料
部近傍等の電子顕微鏡内の真空度の測定を可能にするこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、陽極および該陽極の両側に設けられた陰極
よりなる電極群を電子顕微鏡内の真空度測定箇所に配置
し、前記電極群と前記電子顕微鏡のレンズ系を形成する
磁場により熱電子を前記電極群の間に閉じ込め、該閉じ
込められた熱電子によりイオン化されたガスを収集しイ
オン電流を測定することにより達成される。
〔作用〕
電子顕微鏡内には、対物レンズ系や収束レンズ系などを
構成するための磁場が存在する。従って、前記電極群を
電子顕微鏡内の真空度測定箇所に配置することによっ
て、こらの電極群と電子顕微鏡の磁場とによって真空度
を測定するための熱電子を閉じ込めることが出来る。こ
の熱電子によってイオン化されたガスを収集して測定す
れば、電子顕微鏡の性能を低下させずに電子顕微鏡内の
試料部近傍等の局部所的な真空度を測定することが可能
となる。すなわち、イオ化されたガスの量はイオン電流
として微少電流計等で測定され、イオン電流とガスの圧
力は一定の法則で表わせるので、試料部近傍等の圧力つ
まり真空度が測定可能となる。
熱電子を発生させるには、前記電極群に高電圧を印加す
ることによっても可能であるが、電子顕微鏡の観察用の
電子ビームを前記電極群の陰極に衝突させて発生させる
ことによって電子顕微鏡の性能を低下させずに、且つ簡
易に真空度を測定することが可能となる。
さらに、試料部近傍の真空度を測定する場合には、前記
電極群を、対物レンズポールピースと試料ホールダステ
ージの間に陽極を配置し対物レンズポールピースと試料
ホールダステージを陰極として構成すれば、試料から放
出された後イオン化されたガスの量を測定することが出
来るので、電子顕微鏡の性能を低下させずに、且つ簡易
に試料部近傍の真空度を測定することが可能となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は、本発明による電子顕微鏡試料部真空度測定装
置の縦断面図である。同図において、この真空度測定装
置は従来の透過型電子顕微鏡内に陽極を付加した構成に
なっている。本実施例では、真空度測定装置は、陽極
3、鏡体から陽極を絶縁する絶縁体4、陰極として使用
する対物レンズポールピース2及び試料ホールダステー
ジ5、イオン収集用電源6、イオン電流測定用の微少電
流計7により構成されている。イオン収集用電源6は5
0〜200Vの定電圧源であるり、微少電流計7は、マ
イクロアンメータを使用する。陰極として使用する対物
レンズポールピース2及び試料ホールダステージ5は鏡
体部分においてイオン収集用電源6と共に接地されてい
る。陽極3は、絶縁体4により鏡体から絶縁され、イオ
ン収集用電源6のプラス端子から電圧を供給される。こ
の結果、陽極3と陰極間に電圧が印加される。
次に本装置の動作原理を述べる前に用語の定義をする。
電子雲形成系とは、測定対象の中性ガスをイオン化する
ための電子の濃密な層を形成する系を意味する。電子雲
形成系は、電子ビームの衝突により発生した熱電子を閉
込める電圧と磁場の発生装置から構成される。電圧は、
鏡体内で電子ビームと同軸位置に設置された陽極と、そ
の陽極の上下一対の陰極に外部電源から印加される。磁
場は、電子顕微鏡本体の磁場(例えば対物レンズ系や収
束レンズ系を形成する磁場)を利用する。
またイオン電流測定系とは、イオ化されたガスの収集及
びイオ電流を測定する系を意味する。
イオン電流測定系は、イオン収集電圧の発生装置とイオ
ン電流の測定装置から構成される。イオン収集電圧の発
生装置は、電子雲形成系と同一の陽極、陰極および外部
電源から構成される。イオン電流の測定装置は微少電流
測定器を使用する。
本装置の動作原理を第1図により説明する。電子顕微鏡
本体で約200kVまで加速された電子ビームが試料ホ
ールダステージ5に衝突し大量の二次電子を電子雲の領
域に放出する。電子雲形成系において、二次電子は、中
性ガスと衝突し更に大量の熱電子を発生する。電子雲形
成系において、上記の熱電子は、電子顕微鏡本体から対
物レンズポールピース2に与えられた磁場と、陽極及び
陰極の間の電位により、試料ホールダステージ5から対
物レンズポールピース2の間の空間に閉込められる。そ
の結果、電子雲形成系において、電子の濃密な空間が存
在する。測定対象の中性ガスは、この電子雲形成系にお
いてイオン化される。イオン化されたガスは熱電子と比
較して質量が充分重いので、磁界、電位には影響されず
にイオン電流測定系によって陰極に達し、その電流が測
定される。この時、イオン電流Iとガスの圧力Pは I=c・P(k=1〜2) (ただし、cは定数) の関係が成立するので、試料部近傍の真空度の測定が可
能となる。本実施例においてイオン収集用電圧を200
Vとする場合、イオン電流値Iとしては、真空度P=1
-7〜10-6においてはI=0.1μA〜1μAが得ら
れる。本実施例では、従来の装置と比較して、真空度測
定装置のための高電圧源と磁石を必要としないこと及び
小型化が容易であり、試料部近傍に設置可能であるとい
う利点がある。
次に、本実施例において電子顕微鏡内に陽極を設置した
ことによる電子顕微鏡像への影響を与える。
電子顕微鏡などの高倍率の磁界レンズの場合、像の収差
Dは で与えられる(実験物理学講座23「電子顕微鏡」P8
2.共立出版)。ここでGは球面収差係数、Aは電子線
の軌道からのズレ角、vは本装置の陽極に付加する電
圧、Vは電子顕微鏡の加速電圧、J及びjは磁界レンズ
の設定値及び制御用の電流値である。
本実施例において、陽極の電圧v=200V及び電子顕
微鏡の加速電圧V=200kVとすると となる。
他方2j/Jは電子顕微鏡の巾広い加速電圧(0〜200k
V)に対応してD〜0.1nmに調整可能であり、200
V程度の電圧変化には充分な調整範囲である。従って、
陽極の設置による電子顕微鏡像への影響は、完全に補正
できる。
本実施例では、陰極として対物レンズポールピース2と
試料ホールダステージ5を使用したが、前記構造物とは
別の陰極を設置することによっても同じ効果が得られる
ことは明らかである。また、イオン収集は、電子雲形成
系と別の陽極、陰極を用いてもよい。
次に第2図〜第5図において他の変形例を示す。第2図
は、電子雲形成系の陽極の構造を円筒型に変更したもの
であり、基本的には前述の実施例と変わらないが、電子
の濃密な空間が増加することを及び電子雲の安定性が増
すことにより測定のS/N比及び安定性が向上するとい
う利点を有する。本変形例のごとく円筒型の陽極を用い
た電子雲形成系を円筒型電子雲形成系と称する。
第3図は、試料ホールダテーブル13、陽極14、絶縁
体15から構成される電子雲形成系の変形を示してい
る。この変形例において電子雲形成系の陰極としては、
電子顕微鏡本体の対物レンズポールピースと試料ホール
ダテーブル13を使用する。絶縁体15は、陽極14と
試料ホールダテーブル13と間の絶縁体である。この変
形例では、基本的な試料部真空度測定の原理は変わらな
いが、陽極14を試料ホールダ側に設置することによ
り、電子顕微鏡本体の改造の必要が無い、又はメンテナ
ンスが容易であるという利点を有する。本変形例のごと
く試料ホールダに陽極を設置した電子雲形成系を試料ホ
ールダ型電子雲形成系と称する。電子雲形成系と称す
る。また、試料ホールダ型電子雲形成系を有する試料ホ
ールダを試料部真空度測定機能付試料ホールダと称す
る。
第4図は、試料ホールダテーブル13、円筒型陽極1
8、絶縁体15からなる試料ホールダ型電子雲形成系の
変形例である。この変形例は第3図の変形例の陽極を円
筒型に変更したものであり、試料ホールダ型電子雲形成
系の利点に加えて、第2図の円筒型電子雲形成系の利点
を有する。
前述の実施例において、真空度測定装置は、試料部近傍
に設置しているが、本発明の真空度測定装置を第5図に
示す通りに電子顕微鏡の鏡体内の複数の場所に設置する
ことにより、鏡体内各部分の真空度の測定が可能とな
る。鏡体内の複数の場所の真空度は、電子顕微鏡の電子
ビーム19の安定性、形状に依存するので、第5図のご
とく本発明の真空度測定装置21を複数の位置に設置す
ることにより、非接触の電子ビームのモニターになる。
なお、試料部以外に設置されている真空度測定装置21
の陰極は、対物レンズポールピースと試料ホールダステ
ージとは別の一対の陰極を有している他は先の実施例と
同様である。
[発明の効果] 本発明は、電子顕微鏡内の試料部等の真空度測定箇所に
陽極および該陰極の両側に設けられた陰極よりなる電極
群を配置することによって、これらの電極群と電子顕微
鏡の磁場とによって真空度を測定するための熱電子を閉
じ込め、この熱電子によってイオン化されたガスを収
集、測定して真空度を測定しているので、電子顕微鏡の
性能を低下させずに電子顕微鏡内の試料部近傍等の局所
的な真空度を測定することが可能となる。よって、従来
の電子顕微鏡では不可能であった試料部近傍の真空度の
測定が10-6〜10-7torr、まで可能となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図〜第5図
はそれぞれ本発明の変形例を示す主要部の縦断面図、第
6図は、従来の電子顕微鏡の構成の一部及び真空度測定
の位置を示す縦断面図、第7図は従来の真空度測定の原
理の一例を示す説明図である。 1……電子顕微鏡の本体チューブ、2……電子顕微鏡本
体対物視レンズポールピース3……陽極板、4……絶縁
体、5……試料ホールダテーブル、6……イオン収集用
定電源、7……微少電流計、9……電子閉込め用磁石、
10……電子発生及び電子閉込め用陰極、11……電子
発生及びイオン収集用高電圧源、12……微少電流計、
13……試料ホールダテーブル、14……陽極板、15
……絶縁体、16……真空ポンプ、 17……従来の真空度測定装置、18……円筒型陽極、
19……電子ビーム、20……電子顕微鏡本体の磁石、
21……本発明の真空度測定装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極および該陽極の両側に設けられた陰極
    よりなる電極群を電子顕微鏡内の真空度測定箇所に配置
    し、前記電極群と前記電子顕微鏡のレンズ系を形成する
    磁場により熱電子を前記電極群の間に閉じ込め、該閉じ
    込められた熱電子によりイオン化されたガスを収集しイ
    オン電流を測定することにより真空度を測定することを
    特徴とする電子顕微鏡内の真空度測定方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記熱電
    子は、電子顕微鏡の観察用の電子ビームを前記電極群の
    陰極に衝突させることにより発生させることを特徴とす
    る電子顕微鏡内の真空度測定方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項において、前記電極
    群は、対物レンズポールピースと試料ホールダステージ
    の間に陽極を配置し、前記対物レンズポールピースと試
    料ホールダステージを陰極として構成したことを特徴と
    する電子顕微鏡内の真空度測定方法。
  4. 【請求項4】電子顕微鏡内の真空度測定箇所に配置され
    た陽極および該陽極の両側に設けられた陰極と、前記陰
    極に電子ビームを衝突させ熱電子を発生させる装置と、
    前記陽極と陰極の間に存在する前記熱電子によりイオン
    化されたガスを前記陽極と陰極を介して収集し、イオン
    電流を測定する装置を有することを特徴とする電子顕微
    鏡内の真空度測定装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項において、前記電子
    ビームは電子顕微鏡の観察用の電子ビームであることを
    特徴とする電子顕微鏡内の真空度測定装置。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第5項において、前記電極
    群を電子ビームの進路に沿って複数個設置し電子ビーム
    のモニターとしたことを特徴とする電子顕微鏡内の真空
    度測定装置。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第4項において、前記陽極
    を円筒型の構造とし、該円筒の両側に前記陰極を設置し
    たことを特徴とする電子顕微鏡内の真空度測定装置。
  8. 【請求項8】電子顕微鏡の対物レンズポールピースと試
    料ホールダステージを陰極とし、該陰極と陰極の間に設
    けられた陽極により電極群を構成し、前記陰極に電子顕
    微鏡の観察用の電子ビームを衝突させて発生せしめた前
    記陽極と陰極の間に存在する熱電子によりイオン化され
    たガスを前記陽極と陰極を介して収集しイオン電流を測
    定する装置を有することを特徴とする電子顕微鏡。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第8項において、試料ホー
    ルダと陽極を絶縁物を介して一体構造としたことを特徴
    とする電子顕微鏡。
  10. 【請求項10】特許請求の範囲第8項において、前記陽
    極を円筒型の構造とし、該円筒の両側に前記陰極を設置
    したことを特徴とする電子顕微鏡。
JP61157833A 1986-07-07 1986-07-07 電子顕微鏡内の真空度測定方法及びその装置及び電子顕微鏡 Expired - Lifetime JPH067467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157833A JPH067467B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 電子顕微鏡内の真空度測定方法及びその装置及び電子顕微鏡
US07/070,549 US4803356A (en) 1986-07-07 1987-07-07 Method and apparatus for measuring degree of vacuum in an electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157833A JPH067467B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 電子顕微鏡内の真空度測定方法及びその装置及び電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316538A JPS6316538A (ja) 1988-01-23
JPH067467B2 true JPH067467B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15658326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157833A Expired - Lifetime JPH067467B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 電子顕微鏡内の真空度測定方法及びその装置及び電子顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4803356A (ja)
JP (1) JPH067467B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079428A (en) * 1989-08-31 1992-01-07 Bell Communications Research, Inc. Electron microscope with an asymmetrical immersion lens
US5289005A (en) * 1992-05-29 1994-02-22 Jeol Ltd. Electron microscope
CN113299529B (zh) * 2021-05-24 2022-07-29 浙江祺跃科技有限公司 一种二次电子探头以及高温扫描电子显微镜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157149A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 Hitachi Ltd 粒子線装置の排気系
US4587433A (en) * 1984-06-27 1986-05-06 Eaton Corporation Dose control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4803356A (en) 1989-02-07
JPS6316538A (ja) 1988-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268583B2 (ja) 粒子線装置
US4713543A (en) Scanning particle microscope
US4728790A (en) Low-abberation spectrometer objective with high secondary electron acceptance
JPS63221548A (ja) 走査型顕微鏡の検出対物レンズ
US6246058B1 (en) Correction device for correcting chromatic aberration in particle-optical apparatus
EP2478546B1 (en) Distributed ion source acceleration column
US4675524A (en) Scanning particle microscope with diminished boersch effect
WO1998012732A1 (en) Correction device for correcting chromatic aberration in particle-optical apparatus
Lencová Electrostatic lenses
Cui et al. Design and operation of a retarding field energy analyzer with variable focusing for space-charge-dominated electron beams
US6184525B1 (en) Environmental SEM with a multiple fields for improved secondary electron detection
US20120229143A1 (en) Sensitivity correction method for dose monitoring device and particle beam therapy system
US6236054B1 (en) Ion source for generating ions of a gas or vapor
Legge Proton and nuclear microprobe developments
Drummond The ion optics of low-energy ion beams
JPH067467B2 (ja) 電子顕微鏡内の真空度測定方法及びその装置及び電子顕微鏡
US3927321A (en) Electron microscope beam tube
JP2004319149A (ja) 電子源およびそれを用いた電子ビーム装置
AU689528B2 (en) Chromatically compensated particle-beam column
KR101648269B1 (ko) 하전입자빔 시스템 평가 플랫폼 장치 및 하전입자빔 시스템 평가방법
Ishizuka et al. Emittance measurement of high-brightness microbeams
Nakao et al. The Development of Pepper-Pot Emittance Monitor in Gunma University
JP3369020B2 (ja) 超小型走査電子顕微鏡
Short et al. Monitor for displaying real-time images of low energy ion beams
Levi-Setti et al. Initial Operation Of A New High-Resolution Scanning Ion Microscope