JPH0674453B2 - 球状化鋼の製造方法 - Google Patents

球状化鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0674453B2
JPH0674453B2 JP9664987A JP9664987A JPH0674453B2 JP H0674453 B2 JPH0674453 B2 JP H0674453B2 JP 9664987 A JP9664987 A JP 9664987A JP 9664987 A JP9664987 A JP 9664987A JP H0674453 B2 JPH0674453 B2 JP H0674453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
tensile stress
cooling rate
temperature
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9664987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63262420A (ja
Inventor
裕 金築
正昭 勝亦
始夫 佐藤
洋一 芥川
満 森高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9664987A priority Critical patent/JPH0674453B2/ja
Publication of JPS63262420A publication Critical patent/JPS63262420A/ja
Publication of JPH0674453B2 publication Critical patent/JPH0674453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷間及び温間での鍛造加工に適する球状化鋼
の製造方法に関する。
従来の技術 一般に、機械構造用鋼を用いて各種の機械部品を製造す
る場合、棒鋼に鍛造、切削等の加工を施すことによつ
て、形状が整えられる。
上記鍛造加工のうち、冷間鍛造は、素材に厳しい変形能
が要求されるので、最終製品に所定の強度や靱性を付与
するための材料組織とは別に、できる限りにおいて低応
力にて等方的にすぐれた変形能を有することが必要であ
る。かかる目的のための熱処理法として、従来より球状
化焼鈍が知られており、この方法によれば、パーライト
中のセメンタイトが板状から球状に変化し、素材鋼にす
ぐれた変形能を与えることができる。
しかし、従来、棒鋼の製造過程において、ビレツトは、
オーステナイト状態にて熱間圧延を終了して丸棒とされ
た後、オフラインにてA1変態点の直上又は直下にて長時
間にわたつて保持した後、徐冷することによつて球状化
処理されているので、エネルギー消費量が極めて多い。
発明が解決しようとする問題点 そこで、本発明者らは、従来の球状化処理における上記
した問題を解決するために鋭意研究した結果、熱間圧延
時に制御冷却を行ない、この間に棒鋼に所定の引張応力
を付与して変態を促進すると共に、その後の圧延におい
てセメンタイトを著しく分断させることによつて、後工
程における球状化処理を著しく簡単化し得ることを見出
して、本発明に至つたものである。
問題点を解決するための手段 本発明による球状化鋼の製造方法は、重量%で C 0.2〜0.6%、 Si 0.15〜0.35%、 Mn 0.3〜0.9%、 Ni 0.2%以下、 Cr 0.2%以下、 残部鉄及び不可避的不純物よりなる中高炭素鋼を熱間圧
延の途中において、中心温度が400〜650℃の範囲の温度
まで、臨海冷却速度以下の冷却速度にて冷却し、この冷
却速度をA(℃/分)とするとき、 引張応力≧55−21.3logA なる式を満足する引張応力を上記冷却中に加え、その
後、600℃からA1点の間の温度にて圧延し、徐冷するこ
とを特徴とする。
本発明においては、パーライト組織の球状化を容易にす
るために、Cは0.2%以上の添加を必要とする。しか
し、0.6%よりも過多に添加する場合は、冷媒に水を用
いるような連続冷却に際して、表面部に過冷マルテンサ
イト相が生成し、焼き割れを生じる。従つて、本発明に
おいては、C量は0.2〜0.6%の範囲とする。但し、恒温
変態が可能であるときは、C量が0.6%以上でもよい。
本発明による方法は、圧延ラインにおいて、パーライト
変態中に応力を付加するため、焼入れ性を著しく高める
元素については、パーライト変態までの時間を必要と
し、従つて、Ni及びCrについては、その添加量の上限を
それぞれ0.2%とする。また、Siの添加量は0.15〜0.35
%の範囲とし、Mnの添加量は0.3〜0.9%の範囲とする。
更に、本発明の方法においてはCa、S、Pb、REM等は、
焼入れ性に特に影響を与えないので、鋼はかかる元素を
含有ししていてもよい。
本発明の方法によれば、第1図に示すように、上記した
成分組成を有する鋼を熱間圧延の途中において、質量効
果による中心と表面との間の温度差をできるだけ少なく
して、均一な球状化組織を得ることができるように、中
心温度が400〜650℃の範囲の温度まで、パーライト変態
の起こる臨界冷却速度以下の冷却速度にて冷却し、この
冷却速度をA(℃/分)とするとき、 引張応力≧55−21.3 log A なる式を満足する引張応力を上記冷却中に加え、その
後、600℃からA1点の間の温度にて圧延し、徐冷して、
棒鋼を得るものである。
従来は、鋼を高温状態から加工、冷却を繰り返し、最終
形状で室温まで冷却され、この最終冷却時にフエライト
・パーライト変態が起こり、その後にオフラインにて球
状化処理が施される。しかし、本発明の方法によれば、
上記フエライト・パーライト変態が起こる段階で引張応
力を加え、変態中のセメンタイトを予め球状化しやすい
状態にすることができる。
即ち、本発明に従つて、フエライト・パーライト変態中
に引張応力を加え、この変態後のフエライト・パーライ
ト組織にA1点の直下で変形を与えた場合は、応力を与え
ない場合に比べて、セメンタイト板が細かく分断される
結果、セメンタイトが球状化に極めて適した状態とな
り、その後の処理を簡単化することができるのである。
この現象は、高歪み速度で起こり、従つて、熱間圧延中
に一度変態を起こさせる程度にまで、例えば、好ましく
は、500〜600℃程度まで冷却すれば、熱間圧延ラインで
の実施が可能である。また、A1変態点近傍での加工時、
加工応力が極めて低下するため、直接、温間圧延するこ
とができる。
即ち、本発明においては、熱間圧延時における制御冷却
によつて、変態を起こさせるために、中心温度が400〜6
50℃の範囲の温度になるまで冷却する。この冷却速度は
鋼組成によつて異なるが、臨界冷却速度を超えることは
ない。
本発明において、熱間圧延中の引張応力は、冷却部分の
前後のロールの速度調整によつて、これを付加すること
ができる。従つて、本発明において、熱間圧延は、棒及
び線へのそれに限定されるものではなく、鋼板において
も、0.2%以上のCを含むものであれば、同様に適用す
ることができる。上記制御冷却の間の引張応力は、冷却
速度に対して、前記所定の関係を満たすことが必要であ
り、かかる引張応力を加えることによつて、微細に分断
されたセメンタイトを得ることができる。
発明の効果 以上のように、本発明の方法によれば、熱間圧延時に制
御冷却を行なつて、棒鋼に引張応力を付与し、変態を促
進すると共に、その後の圧延においてセメンタイトを著
しく分断させるので、後工程における球状化処理を著し
く簡単化することができる。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
C 0.49%、 Si 0.21%、 Mn 0.74%、 P 0.023%、 S 0.017%、 Cu 0.01%、 Ni 0.01%、 Cr 0.10%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなるS48C鋼を熱間圧延の
途中において、中心温度が500℃となるように215℃/分
の冷却速度にて冷却しながら、10kgf/mm2の引張応力を
加え、その後、650℃で圧延し、本発明の方法における
効果を圧延直後にて示すために、急冷した。更に、徐冷
すれば、その冷却速度に応じて、球状化が一層進行する
ことが容易に理解されよう。
第2図に上記のようにして得られた棒鋼の組織を示し、
第3図に上記の方法において、引張応力を加えることな
く、変態させた棒鋼の組織を示す。第2図に明らかなよ
うに、本発明の方法によれば、セメンタイト組織が分断
されており、従つて、球状化処理におけるエネルギー量
が大幅に低減される。
第4図は、冷却速度と引張応力と得られる棒鋼における
微細セメンタイトの低硬度領域を示すグラフであつて、
斜線領域部が本発明の範囲である。即ち、冷却速度に対
して、前述したように、所定の関係を満たすように、制
御冷却時に引張応力を鋼に与えることによつて、微細セ
メンタイト組織を得ることができる。尚、図中、○で囲
んだ数字はHv硬さを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法における熱処理パターンを示す
グラフ、第2図は、本発明の方法によつて得られた棒鋼
の組織を示す顕微鏡写真、第3図は、比較例としての棒
鋼の組織を示す顕微鏡写真、第4図は、冷却速度と引張
応力と得られる棒鋼における微細セメンタイトの低硬度
領域を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森高 満 兵庫県神戸市東灘区深江本町3丁目9−1 −910

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で C 0.2〜0.6%、 Si 0.15〜0.35%、 Mn 0.3〜0.9%、 Ni 0.2%以下、 Cr 0.2%以下、 残部鉄及び不可避的不純物よりなる中高炭素鋼を熱間圧
    延の途中において、中心温度が400〜650℃の範囲の温度
    まで、臨界冷却速度以下の冷却速度にて冷却し、この冷
    却速度をA(℃/分)とするとき、 引張応力≧55−21.3 log A なる式を満足する引張応力を上記冷却中に加え、その
    後、600℃からA1点の間の温度にて圧延し、徐冷するこ
    とを特徴とする球状化鋼の製造方法。
JP9664987A 1987-04-20 1987-04-20 球状化鋼の製造方法 Expired - Lifetime JPH0674453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9664987A JPH0674453B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 球状化鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9664987A JPH0674453B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 球状化鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63262420A JPS63262420A (ja) 1988-10-28
JPH0674453B2 true JPH0674453B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=14170675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9664987A Expired - Lifetime JPH0674453B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 球状化鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113373382B (zh) * 2021-05-26 2022-03-25 东风商用车有限公司 一种含Nb冷成型用Cr-Ni渗碳钢及零件的冷成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63262420A (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619714A (en) Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
US5252153A (en) Process for producing steel bar wire rod for cold working
CA2502114C (en) Cold-worked steels with packet-lath martensite/austenite microstructure
KR100428581B1 (ko) 강도 및 인성이 우수한 비조질강 및 이를 이용한 선재의 제조방법
KR101977499B1 (ko) 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
US3502514A (en) Method of processing steel
KR100268852B1 (ko) 구상화 열처리성이 우수한 냉간압조용 선재의 제조방법
KR100328039B1 (ko) 냉간압조용선재의제조방법
JPH0674453B2 (ja) 球状化鋼の製造方法
JPH07115062B2 (ja) ブラスメッキ極細鋼線の製造方法
JPH0213004B2 (ja)
JPH0414167B2 (ja)
JPS6159378B2 (ja)
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
KR102065266B1 (ko) 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법
KR940007365B1 (ko) 고장력볼트용 강선재의 제조방법
JPH0233768B2 (ja)
JPS5933175B2 (ja) 高張力線材の製造方法
KR100973922B1 (ko) 소성유기 동적 변태에 의하여 생성된 페라이트를 갖는연화열처리 생략 강재 및 그 제조방법
KR100355019B1 (ko) 연화소둔 생략형 냉간압조용 선재의 제조방법
KR100415664B1 (ko) 구상화 열처리특성이 우수한 볼트용 선재의 제조방법
KR20030048819A (ko) 구상화 소둔 열처리 단축이 가능한 냉간압조용 강선재의제조방법
JPS60152627A (ja) 迅速球状化の可能な線材の製造方法