JPH0673731U - 頭部装着型ディスプレイ装置 - Google Patents
頭部装着型ディスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH0673731U JPH0673731U JP1440193U JP1440193U JPH0673731U JP H0673731 U JPH0673731 U JP H0673731U JP 1440193 U JP1440193 U JP 1440193U JP 1440193 U JP1440193 U JP 1440193U JP H0673731 U JPH0673731 U JP H0673731U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizing sheet
- polarizing
- crystal shutter
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シースルー機能を有する頭部装着型ディスプ
レイ装置において、液晶シャッタ部のガラス基板が物に
ぶつかって割れるのを防止する。 【構成】 液晶シャッタ5として、外界像の入射光軸上
に、少なくとも2枚の偏光シートa、bと2枚のガラス
基板G、Gの間に配置された液晶分子層LCとを有する
ものを用い、少なくとも外界側に位置する偏光シートb
がガラス基板Gから離間して配置されており、偏光シー
トbは通常容易に曲げることができるので、物が液晶シ
ャッタ5にぶつかる場合、その偏光シートbにぶつかっ
て偏光シートbが変形するだけで、ガラス基板Gにはぶ
つからないですむため、ガラス基板が割れることはなく
なる。
レイ装置において、液晶シャッタ部のガラス基板が物に
ぶつかって割れるのを防止する。 【構成】 液晶シャッタ5として、外界像の入射光軸上
に、少なくとも2枚の偏光シートa、bと2枚のガラス
基板G、Gの間に配置された液晶分子層LCとを有する
ものを用い、少なくとも外界側に位置する偏光シートb
がガラス基板Gから離間して配置されており、偏光シー
トbは通常容易に曲げることができるので、物が液晶シ
ャッタ5にぶつかる場合、その偏光シートbにぶつかっ
て偏光シートbが変形するだけで、ガラス基板Gにはぶ
つからないですむため、ガラス基板が割れることはなく
なる。
Description
【0001】
本考案は、頭部装着型ディスプレイ装置に関し、特に、外界が観察可能なシー スルー機能を有する頭部装着型ディスプレイ装置に関する。
【0002】
バーチュアルリアリティ用、あるいは、一人で大画面の映像を楽しむことがで きるようにすることを目的として、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部装着型ディ スプレイ装置開発が進められている。
【0003】 従来、外界が選択的に観察できるシースルー機能付きの頭部装着型ディスプレ イ装置において、電子像と外界像の切り換え手段として液晶シャッタを用いる方 式が提案されている(特開平3−226198号)。
【0004】 このような液晶シャッタを用いる方式において、電子像のみを観察するときに は、液晶シャッタを遮光状態にする。一方、外界のみを観察するときには、電子 像を切り、液晶シャッタを透過状態する。また、このとき、電子像を切らなけれ ば、外界も電子像も同時に観察できる。
【0005】 液晶シャッタには、電圧印加時に遮光状態になるポジタイプと、電圧印加時に 透過状態になるネガタイプがある。ここで、ポジタイプ及びネガタイプの液晶シ ャッタの構成を説明する。ここでは、ツイストネマティック液晶を用いた液晶シ ャッタの場合の構成例を図11〜図14に示す。
【0006】 ガラス基板G、Gの上に透明電極膜を形成し、その上に配向膜を塗布し、一方 向にラビングする。各図に示したように、ガラス基板G、Gの配向膜のラビング 方向が直交するように向かい合わせに配置されたガラス基板G、Gの間に液晶分 子LCを挟み込む。
【0007】 ポジタイプの場合は、図11、図12のように、外側の透過軸が相互に垂直に なるように両側から偏光板P、Pを貼り付ける。このとき、偏光板P、Pの透過 軸の方向は、隣接するガラス基板G、G上の配向膜のラビング方向と平行あるい は垂直になるようにする。
【0008】 このポジタイプの液晶シャッタに電圧を加えていないときは、液晶分子LCは 図11、図12のように90°捩じれたままなので、一方の偏光板Pを通過して 直線偏光となった光は、液晶分子LC通過中に偏光方向が90°捩じれ、もう一 方の偏光板Pを通過する。したがって、この液晶シャッタは透過状態となる。こ れに電圧を加えると、液晶分子LCがガラス基板G、Gに垂直な方向に立ち上が るため、一方の偏光板Pを通過して直線偏光となった光はそのまま偏光方向を変 化されることなく液晶分子LCを通過するため、もう一方の偏光板Pを通過でき なくなる。したがって、遮光状態になる。
【0009】 一方、ネガタイプの場合は、図13、図14のように、外側に透過軸が相互に 平行になるように両側から偏光板P、Pを貼り付ける。このとき、偏光板P、P の透過軸の方向は配向膜のラビング方向の一方に一致するようにする。
【0010】 このネガタイプの液晶シャッタに電圧を加えていないときは、液晶分子LCは 図13、図14のように90°捩じれたままなので、一方の偏光板Pを通過して 直線偏光となった光は、液晶分子LC通過中に偏光方向が90°捩じれ、もう一 方の偏光板Pを通過することはできない。したがって、遮光状態となる。これに 電圧を加えると、液晶分子LCがガラス基板G、Gに垂直な方向に立ち上がるた め、一方の偏光板Pを通過して直線偏光となった光はそのまま偏光方向を変化さ れることなく液晶分子LCを通過するため、もう一方の偏光板Pを通過できる。 したがって、透過状態になる。
【0011】 このように、液晶分子LCの両側のガラス基板G、Gに貼り付けてある2枚の 偏光板P、Pの透過軸が相互に平行な場合はネガタイプ、垂直の場合はポジタイ プとなる。
【0012】
ところで、頭部装着型ディスプレイ装置を長時間使用すると、その重量で頭や 首に負担がかかるので、疲労してしまう。したがって、頭部装着型ディスプレイ 装置は軽量である方が望ましい。そこで、軽量化するために、頭部装着型ディス プレイ装置本体のフレームや内部の光学素子の素材のプラスチック化が図られて いる。
【0013】 同様の目的で、液晶シャッタを用いた頭部装着型ディスプレイ装置の液晶シャ ッタ部を軽くするために、ガラス基板G、Gを薄くすると、液晶シャッタ部はそ の機能上必ず表面に取り付けられるので、使用中あるいは不使用時に露出した液 晶シャッタ部に物がぶつかる恐れがあり、ガラス基板Gが割れる危険性がある。
【0014】 本考案はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、シース ルー機能を有する頭部装着型ディスプレイ装置において、軽量化のために薄いガ ラス基板を使った液晶シャッタを用いる場合に、液晶シャッタ部のガラス基板に 物がぶつかって割れるのを防止することである。
【0015】
上記目的を達成する本考案の頭部装着型ディスプレイ装置は、映像表示素子と 、前記映像表示素子に表示された映像を眼球内に導く光学系と、外界像を選択的 に観察するために設けられた液晶シャッタとを備えたシースルー機能付き頭部装 着型ディスレイ装置において、前記液晶シャッタは、外界像の入射光軸上に、少 なくとも2枚の偏光シートと2枚のガラス基板の間に配置された液晶分子層とを 有し、少なくとも外界側に位置する偏光シートがガラス基板から離間して配置さ れていることを特徴とするものである。
【0016】
本考案においては、液晶シャッタは、外界像の入射光軸上に、少なくとも2枚 の偏光シートと2枚のガラス基板の間に配置された液晶分子層とを有し、少なく とも外界側に位置する偏光シートがガラス基板から離間して配置されているので 、その偏光シートはガラス基板の保護シートとしての役割を合わせ持つことにな る。偏光シートは、通常プラスチック材料から構成されており、容易に曲げるこ とができるので、物が液晶シャッタ部にぶつかる場合、その偏光シートにぶつか って偏光シートが変形するだけで、ガラス基板にはぶつからないですむので、ガ ラス基板が割れることはなくなり、安全性が高くなる。
【0017】
以下、図面を参照にして本考案の頭部装着型ディスプレイ装置をいくつかの実 施例に基づいて説明する。 液晶シャッタが1枚構成のときのシースルー機能付き頭部装着型ディスプレイ 装置の1実施例の斜視図を図1に示す。この実施例のディスプレイ装置の基本的 構成は、左右の目それぞれの前に配置したビームスプリッタ(以下、BSと言う 。)1と、各目の視線にほぼ沿って視野外のBS1の上面の上に配置された液晶 表示素子(以下、LCDと言う。)2及びその背後に配置されたバックライト3 からなる2次元表示部と、BS1を挟んでLCD2に対向して配置された凹面鏡 4と、視線前方でBS1の前に配置された液晶シャッタ5(L、Rはそれぞれ左 、右用を表す。)とからなる。このような構成において、各目は、BS1を透過 し凹面鏡4で反射し、今度はBS1で反射する光路を通じてLCD2の映像を見 る。凹面鏡4が光路中に配置されているために、LCD2の電子像を拡大して見 ることができる。
【0018】 ここで、電子像のみを見るときには、液晶シャッタ5を遮光状態にする。一方 、外界のみを見るときには、LCD2の電子像を切り、液晶シャッタ5を透過状 態にする。また、このとき、電子像を切らなければ、外界も電子像も同時に観察 できる。
【0019】 ところで、左右の液晶シャッタ5は、外界側から、それぞれ、偏光シートb、 液晶セルCE及び偏光シートaからなりたっており、図1の場合は透過軸が相互 に平行なネガタイプのものとなっている。液晶セルCEは2枚のガラス基板G、 Gの間に挟んだ液晶分子層LCからなっている。偏光シートaは液晶セルCEに 貼り付けてあるが、偏光シートbは液晶セルCEから離間して位置するようにな っている。
【0020】 したがって、装着者による使用時、不使用時に関わらず、液晶シャッタ部5に 物がぶつかっても、偏光シートbにぶつかり、偏光シートbが変形するだけで、 ガラス基板Gにはぶつからないですむので、ガラス基板Gが割れる危険性がなく なる。
【0021】 偏光シートbは元々平面形状をしているが、このまま平面で取り付けてもよい し、曲面形状になるように曲げて取り付けてもよい。ここで、図1のように外界 に対して凸となるように取り付ければ、物にぶつかって変形しても再び自然に元 の状態に戻るというメリットが生じる。なお、左右の液晶シャッタ部(L)5と 液晶シャッタ部(R)5の偏光シートbを一続きのもので構成してもよい。
【0022】 なお、図1においては、上記したように、液晶シャッタ5はネガタイプとして いるが、ポジタイプのものを用いてもよく、ポジタイプの場合は、偏光シートa と偏光シートbの透過軸を相互に垂直にする。何れにしても、偏光シートaの透 過軸が決まれば、偏光シートbの透過軸は自ずと決まってしまう。また、偏光シ ートa、bの取り付けについては、透過軸の方向は図1に示すもののみに限られ ず、如何なる方向であってもよい。
【0023】 この実施例において、BS1の代わりに偏光ビームスプリッタ(PBS)1′ を用いてもよい。この場合の斜視図を図2に示す。この場合は、PBS1′と凹 面鏡4の間にλ/4波長板6を配置して、LCD2から出てPBS1′を透過し た光が、凹面鏡4で反射後PBS1′で反射するように、偏光面を90°回転さ せるようにする。液晶シャッタ5は、ポジタイプでもネガタイプでもよいが、液 晶シャッタ5の偏光シートaの透過軸は図2に示すように上下方向にする必要が ある。したがって、液晶シャッタ5の偏光シートbの透過軸は、ポジタイプの場 合は、図2に示す状態と垂直な場合となり、ネガタイプの場合は図2に示すよう になる。
【0024】 図2の場合も、左右の液晶シャッタ部(L)5と液晶シャッタ部(R)5の偏 光シートbを一続きのもので構成してもよい。なお、図2の場合は、それぞれの 液晶シャッタ5の偏光シートaは省いてもよい。
【0025】 次に、頭部装着型ディスプレイ装置本体への偏光シートbの取り付け方を示す 。図3に頭部装着型ディスプレイ装置本体の斜視図、図4にその分解斜視図を示 す。頭部装着型ディスプレイ装置は、頭部装着型ディスプレイ装置本体10と、 観察者頭部に本体10を支持するヘッドバンド14と、図示しない制御装置とか らなり、本体10は、上記BS1、LCD2、バックライト3、偏光シートa、 液晶セルCEを取り付ける本体基板11と、その上面カバー12と前面カバー1 3とからなり、偏光シートbは、前面カバー13の開口部15に取り付けられ、 本体基板11、上面カバー12及び前面カバー13を組み立てることにより本体 10が完成する。
【0026】 開口部15への偏光シートbの取り付け例を図5に示す。図(a)は、開口部 15の周りに接着剤16でとめる例である。この際使用する接着剤16は、硬化 後においても粘性に富んでいるものが好ましい。そうすると、仮に偏光シートb に物が当たっても、偏光シートbが破壊され難いからである。図(b)は、開口 部15の周囲の溝に偏光シートbを差し込んだ例である。図(c)は偏光シート 抑え17とネジ18によりとめる例である。このとき、偏光シートbのネジ穴は ネジ径に対しやや大きめのほうが好ましい。そうすると、仮に偏光シートbに物 が当たっても、偏光シートbが破壊され難いからである。
【0027】 上記の例のようにして偏光シートbを取り付けると、物があたっても偏光シー トbに当たり、偏光シートbが変形し、そのときに生じる力は、偏光シートbあ るいは前面カバー13の開口部15周辺にかかるが、ガラス基板Gにはかからな いので、ガラス基板Gが割れる危険性は低くなる。
【0028】 偏光シートbの取り付けの変形例を図6に示す。図5のそれぞれに対して、透 明プラスチック板や薄型強化ガラス等の透明板19を偏光シートbに添えるよう にして前面カバー13に取り付けてもよい。このようにすると、偏光シートbを きずや変形から保護できる。
【0029】 さらに、電子像を拡大して見る光学系は、図1、図2に限るものではなく、様 々な光学系の場合にも、有効であることは言うまでもない。例えば、図7に断面 を示すような光学系であってもよい。すなわち、視野外に配置したLCD2の映 像をレンズ20、21を介してそれぞれの目の前面に配置した凹面ハーフミラー 22により目に拡大投影するものであり、凹面ハーフミラー22の前側には上記 と同様の液晶シャッタ5が配置される。このとき、偏光シートaの透過軸はどの ような方向になっていてもよい。この場合も、左右の液晶シャッタ部(L)5と 液晶シャッタ部(R)5の偏光シートbを一続きのもので構成してもよい。
【0030】 次に、本考案の実施例2について図8を参照にして説明する。この実施例は、 液晶シャッタを2枚重ねとして、電子像観察時の遮光性を高めたシースルー機能 付きの頭部装着型ディスプレイ装置の例であり、基本構成は、図1と同様である が、視線前方でBS1の前に配置された液晶シャッタが2つの液晶シャッタ51 、52からなる点でのみ異なる。このような構成において、左右の各目は、BS 1を透過し凹面鏡4で反射し、今度はBS1で反射する光路を通じてLCD2の 映像を見る。凹面鏡4が光路中に配置されているために、LCD2の電子像を拡 大して見ることができる。このような光学系が左右の目それぞれに1つずつ配置 される。
【0031】 ここで、電子像のみを見るときには、2つの液晶シャッタ51、52の組み合 わせからなる液晶シャッタを遮光状態にする。一方、外界のみを見るときには、 LCD2の電子像を切り、この組み合わせ液晶シャッタを透過状態にする。また 、このとき、電子像を切らなければ、外界も電子像も同時に観察できる。
【0032】 ここで、液晶シャッタ51、52の重ね方は、視角特性がほぼ対称になるよう に、 2枚は液晶シャッタ51、52の視角方向を互いに逆にして重ねる。 2枚の液晶シャッタ51、52の中、一方を視角方向を軸として、その軸を 中心として180°回転し、それを他方の液晶シャッタの上あるいは下に互いに 裏返しの状態で重ねる。
【0033】 液晶シャッタ51は、それぞれ、偏光シートa、液晶セルCE及び偏光シート bからなり立っており、偏光シートa、bは液晶セルCEに貼り付けてある。ま た、液晶シャッタ部52は、それぞれ、偏光シートc、液晶セルCE及び偏光シ ートdからなり立っており、偏光シートcは液晶セルCEに貼り付けてあるが、 外界側の偏光シートdは液晶セルCEから離間して配置されている。
【0034】 したがって、装着者による使用時、不使用時に関わらず、液晶シャッタ部に物 がぶつかっても、偏光シートdにぶつかり、偏光シートdが変形するだけで、ガ ラス基板Gにはぶつからないですむので、ガラス基板Gが割れる危険性がなくな る。
【0035】 偏光シートdは元々平面形状をしているが、このまま平面で取り付けてもよい し、曲面形状になるように曲げて取り付けてもよい。ここで、図8のように外界 に対して凸となるように取り付ければ、物にぶつかって変形しても再び自然に元 の状態に戻るというメリットが生じる。なお、左右の液晶シャッタ部(L)と液 晶シャッタ部(R)の偏光シートdを一続きのもので構成してもよい。
【0036】 なお、図8においては、上記したように、液晶シャッタ51、52はネガタイ プとしており、偏光シートaとb、cとdの透過軸は相互に平行になっている。 これらとしてポジタイプのものを用いてもよく、ポジタイプの場合は、偏光シー トaとb、cとdの透過軸は相互に垂直になる。何れの場合も、偏光シートbと cの透過軸は必ず平行にする。したがって、偏光シートaの透過軸が決まれば、 他の偏光シートの透過軸は自ずと決まってしまう。また、各偏光シートの取り付 けについては、透過軸の方向は図8に示すもののみに限られず、如何なる方向で あってもよい。さらに、偏光シートbとcの一方を省いてもよい。
【0037】 この実施例においても、BS1の代わりに偏光ビームスプリッタ(PBS)1 ′を用いてもよい。この場合の斜視図を図9に示す。この場合は、PBS1′と 凹面鏡4の間にλ/4波長板6を配置して、LCD2から出てPBS1′を透過 した光が、凹面鏡4で反射後PBS1′で反射するように、偏光面を90°回転 させるようにする。液晶シャッタ51、52は、ポジタイプでもネガタイプでも よいが、液晶シャッタ51の偏光シートaの透過軸は図9に示すように上下方向 にする必要がある。液晶シャッタ部52(L)と液晶シャッタ部52(R)の偏 光シートdを一続きのもので構成してもよい。また、液晶シャッタ51の偏光シ ートaは省いてよい。
【0038】 さらに、電子像を拡大して見る光学系は、図8、図9に限るものではなく、様 々な光学系の場合にも、有効であることは言うまでもない。例えば、図10に断 面を示すような光学系であってもよい。すなわち、視野外に配置した左右のLC D2の映像をそれぞれレンズ20、21を介して各目の前面に配置した凹面ハー フミラー22により目に拡大投影するものであり、凹面ハーフミラー22の前側 には上記と同様の液晶シャッタ51、52が配置される。このとき、偏光シート aの透過軸はどのような方向になっていてもよい。また、液晶シャッタ部52( L)と液晶シャッタ部52(R)の偏光シートdを一続きのもので構成してもよ い。
【0039】 以上、本考案のシースルー機能付き頭部装着型ディスレイ装置をいくつかの実 施例に基づいて説明してきたが、本考案はこれら実施例に限定されず種々の変形 が可能である。
【0040】
以上の説明から明らかなように、本考案の頭部装着型ディスレイ装置によると 、液晶シャッタは、外界像の入射光軸上に、少なくとも2枚の偏光シートと2枚 のガラス基板の間に配置された液晶分子層とを有し、少なくとも外界側に位置す る偏光シートがガラス基板から離間して配置されているので、その偏光シートは ガラス基板の保護シートとしての役割を合わせ持つことになる。偏光シートは、 通常プラスチック材料から構成されており、容易に曲げることができるので、物 が液晶シャッタ部にぶつかる場合、その偏光シートにぶつかって偏光シートが変 形するだけで、ガラス基板にはぶつからないですむので、ガラス基板が割れるこ とはなくなり、安全性が高くなる。
【提出日】平成5年6月23日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【0006】 ガラス基板G、Gの上に透明電極膜を形成し、その上に配向膜を塗布し、一方 向にラビングする。各図に示したように、ガラス基板G、Gの配向膜のラビング 方向が直交するように向かい合わせに配置されたガラス基板G、Gの間に液晶分 子層LCを挟み込む。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【0008】 このポジタイプの液晶シャッタに電圧を加えていないときは、液晶分子は図1 1、図12のように90°捩じれたままなので、一方の偏光板Pを通過して直線 偏光となった光は、液晶分子層LC通過中に偏光方向が90°捩じれ、もう一方 の偏光板Pを通過する。したがって、この液晶シャッタは透過状態となる。これ に電圧を加えると、液晶分子がガラス基板G、Gに垂直な方向に立ち上がるため 、一方の偏光板Pを通過して直線偏光となった光はそのまま偏光方向を変化され ることなく液晶分子層LCを通過するため、もう一方の偏光板Pを通過できなく なる。したがって、遮光状態になる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【0010】 このネガタイプの液晶シャッタに電圧を加えていないときは、液晶分子は図1 3、図14のように90°捩じれたままなので、一方の偏光板Pを通過して直線 偏光となった光は、液晶分子層LC通過中に偏光方向が90°捩じれ、もう一方 の偏光板Pを通過することはできない。したがって、遮光状態となる。これに電 圧を加えると、液晶分子がガラス基板G、Gに垂直な方向に立ち上がるため、一 方の偏光板Pを通過して直線偏光となった光はそのまま偏光方向を変化されるこ となく液晶分子層LCを通過するため、もう一方の偏光板Pを通過できる。した がって、透過状態になる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【0011】 このように、液晶分子層LCの両側のガラス基板G、Gに貼り付けてある2枚 の偏光板P、Pの透過軸が相互に平行な場合はネガタイプ、垂直の場合はポジタ イプとなる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【0015】 上記目的を達成する本考案の頭部装着型ディスプレイ装置は、映像表示素子と 、前記映像表示素子に表示された映像を眼球内に導く光学系と、外界像を選択的 に観察するために設けられた液晶シャッタとを備えたシースルー機能付き頭部装 着型ディスプレイ装置において、前記液晶シャッタは、外界像の入射光軸上に、 少なくとも2枚の偏光シートと2枚のガラス基板の間に配置された液晶分子層と を有し、少なくとも外界側に位置する偏光シートがガラス基板から離間して配置 されていることを特徴とするものである。
【図1】本考案の実施例1の頭部装着型ディスレイ装置
の構成を示す斜視図である。
の構成を示す斜視図である。
【図2】実施例1の変形例の構成を示す斜視図である。
【図3】頭部装着型ディスプレイ装置本体の1例の斜視
図である。
図である。
【図4】図3の頭部装着型ディスプレイ装置本体の分解
斜視図である。
斜視図である。
【図5】偏光シートの取り付け例を示す断面図である。
【図6】偏光シートの取り付け変形例を示す断面図であ
る。
る。
【図7】実施例1の別の変形例の構成を示す断面図であ
る。
る。
【図8】実施例2の構成を示す斜視図である。
【図9】実施例2の変形例の構成を示す斜視図である。
【図10】実施例2の別の変形例の構成を示す断面図で
ある。
ある。
【図11】ポジタイプの液晶シャッタの分解斜視図であ
る。
る。
【図12】別のポジタイプの液晶シャッタの分解斜視図
である。
である。
【図13】ネガタイプの液晶シャッタの分解斜視図であ
る。
る。
【図14】別のネガタイプの液晶シャッタの分解斜視図
である。
である。
a、b、c、d…偏光シート G…ガラス基板 LC…液晶分子 CE…液晶セル 1…ビームスプリッタ(BS) 1′…偏光ビームスプリッタ 2…液晶表示素子(LCD) 3…バックライト 4…凹面鏡 5、51、52…液晶シャッタ 6…λ/4波長板 10…頭部装着型ディスプレイ装置本体 11…本体基板 12…上面カバー 13…前面カバー 14…ヘッドバンド 15…開口部 16…接着剤 17…偏光シート抑え 18…ネジ 19…透明板 20、21…レンズ 22…凹面ハーフミラー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 a、b、c、d…偏光シート G…ガラス基板 LC…液晶分子層 CE…液晶セル 1…ビームスプリッタ(BS) 1′…偏光ビームスプリッタ 2…液晶表示素子(LCD) 3…バックライト 4…凹面鏡 5、51、52…液晶シャッタ 6…λ/4波長板 10…頭部装着型ディスプレイ装置本体 11…本体基板 12…上面カバー 13…前面カバー 14…ヘッドバンド 15…開口部 16…接着剤 17…偏光シート抑え 18…ネジ 19…透明板 20、21…レンズ 22…凹面ハーフミラー
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
Claims (1)
- 【請求項1】 映像表示素子と、前記映像表示素子に表
示された映像を眼球内に導く光学系と、外界像を選択的
に観察するために設けられた液晶シャッタとを備えたシ
ースルー機能付き頭部装着型ディスレイ装置において、 前記液晶シャッタは、外界像の入射光軸上に、少なくと
も2枚の偏光シートと2枚のガラス基板の間に配置され
た液晶分子層とを有し、 少なくとも外界側に位置する偏光シートがガラス基板か
ら離間して配置されていることを特徴とする頭部装着型
ディスプレイ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1440193U JPH0673731U (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 頭部装着型ディスプレイ装置 |
US08/067,130 US5572343A (en) | 1992-05-26 | 1993-05-26 | Visual display having see-through function and stacked liquid crystal shutters of opposite viewing angle directions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1440193U JPH0673731U (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 頭部装着型ディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0673731U true JPH0673731U (ja) | 1994-10-18 |
Family
ID=11860031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1440193U Pending JPH0673731U (ja) | 1992-05-26 | 1993-03-26 | 頭部装着型ディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673731U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075409A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP2021002071A (ja) * | 2016-12-23 | 2021-01-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 反射率可変ミラー |
-
1993
- 1993-03-26 JP JP1440193U patent/JPH0673731U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075409A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP2021002071A (ja) * | 2016-12-23 | 2021-01-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 反射率可変ミラー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5572343A (en) | Visual display having see-through function and stacked liquid crystal shutters of opposite viewing angle directions | |
US20190271844A1 (en) | Lightguide optical combiner for head wearable display | |
US8797468B2 (en) | Liquid crystal shutter glasses | |
US8503085B2 (en) | Head-mounted display | |
JP6221941B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
CN109521563A (zh) | 具有目镜的显示装置 | |
KR20010073072A (ko) | 머리-장착형 디스플레이 | |
US7002534B2 (en) | See-around type head mounted display device | |
CN108983423A (zh) | 一种双目显示系统及车载抬头显示系统 | |
JP2016126134A (ja) | 表示装置およびウェアラブルデバイス | |
EP3454108A2 (en) | Optical element and display device | |
CN110208943B (zh) | 显示系统和移动体 | |
JPH08152579A (ja) | 視覚表示装置 | |
KR20110137246A (ko) | 입체 영상 관찰용 광학 소자, 입체 영상 관찰용 안경 및 입체 영상 표시 시스템 | |
JPH0673731U (ja) | 頭部装着型ディスプレイ装置 | |
JP3354008B2 (ja) | 頭部装着型映像表示装置 | |
JP2966368B2 (ja) | 頭部装着型ディスプレイ装置 | |
JP4665138B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP7497226B2 (ja) | 表示装置及び偏光軸回転素子 | |
US20060082691A1 (en) | Image display apparatus | |
JPH06118436A (ja) | 液晶シャッタを用いた光学装置 | |
CN114200679A (zh) | 光学模组/系统、显示装置、头戴式显示设备和显示系统 | |
JPH0684429U (ja) | 頭部装着式ディスプレイ装置 | |
JP3717534B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JPH06194597A (ja) | 頭部装着型ディスプレイ装置 |