JPH0671587A - 押出トレッドの才断方法、押出トレッドの才断装置及び押出トレッドの引張装置 - Google Patents

押出トレッドの才断方法、押出トレッドの才断装置及び押出トレッドの引張装置

Info

Publication number
JPH0671587A
JPH0671587A JP4227193A JP22719392A JPH0671587A JP H0671587 A JPH0671587 A JP H0671587A JP 4227193 A JP4227193 A JP 4227193A JP 22719392 A JP22719392 A JP 22719392A JP H0671587 A JPH0671587 A JP H0671587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
extruded
cutting
extruded tread
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4227193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ueda
廣志 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4227193A priority Critical patent/JPH0671587A/ja
Publication of JPH0671587A publication Critical patent/JPH0671587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4437Adjusting the dimensions of the layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽労化及び生産性を向上させ、しかも高品質
に押出トレッドを才断をする。 【構成】 可動固定片と下面支持片とで押出トレッド1
0の才断面を境にして一方を挟持し、可動固定片29と
下面支持片31とで押出トレッド10の他方を挟持成す
る。可動固定片29と下面支持片31との取り付けられ
た移動フレームを引張コイルスプリングで引っ張り、押
出トレッド10に引っ張り歪を付与する。刃先が押出ト
レッド10の中央側から外側へ向かう方向に両刃ナイフ
40を回転させ切欠部11を形成させ、その後、両刃ナ
イフ40を端部10A側とは反対側に移動させて押出ト
レッド10を才断する。端部10Aに圧縮力を作用させ
ることがないので、薄くて柔軟な端部10A近傍を変形
させることが無い。また、引張歪が作用しているので、
才断する際の力は極僅かで済み迅速に才断を行うことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ製造に用いられ
る押出トレッドの才断方法、押出トレッドの才断装置及
び押出トレッドの引張装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤの製造工程では、押出機か
ら押し出された未加硫の押出トレッドは、タイヤ成型ド
ラム上に巻付けられた後、作業員がナイフを用いて手作
業によって才断を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、手作業によ
る才断作業では、迅速にしかも直線状に才断することが
難しく、作業員の熟練を要し生産性を向上するにも限界
がある。また、押出トレッドは柔軟なため、一方向から
才断すると、端部がめくれる等して変形し易い。
【0004】このような不具合を解消するために、才断
作業の軽労化方法及び生産性向上の方法が種々検討さ
れ、従来のナイフに代わって、熱入れナイフ、リングカ
ッター、超音波カッター等によって押出トレッドを才断
することが考えられている。
【0005】ところが、押出機から押し出された未加硫
の押出トレッドは、60°Cから100°C程度に温ま
っており、熱入れナイフで才断を行うと、才断面がさら
に加温されゴム焼けが発生して接着不良を起こす不具合
がある。また、リングカッターでは、回転中のゴムとの
摩擦熱によって同じくゴム焼けが発生して接着不良を起
こす不具合があると共に、才断時のゴムの切屑が才断面
に付着して接着不良を発生する不具合がある。一方、超
音波カッターを用いる方法では、才断時間が長くかか
り、また若干の熱の発生があるためナイフの代わりとは
ならない。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、軽労化及び生
産性を向上することができ、しかも高品質に押出トレッ
ドを才断をすることができる押出トレッドの才断方法、
押出トレッドの才断装置及び押出トレッドの引張装置を
提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の押
出トレッドの才断方法は、押出機から押し出された未加
硫の押出トレッドの一端側をトレッド中央側からトレッ
ド一端側に向かって予め切り欠き、その後、切り欠き部
分から他端側へ向かって才断することを特徴としてい
る。
【0008】請求項2記載の発明の押出トレッドの才断
方法は、請求項1記載の押出トレッドの才断方法におい
て、前記押出トレッドに才断方向と交差する方向に微小
な引張歪を与えながら才断することを特徴としている。
【0009】請求項3記載の発明の押出トレッドの才断
装置は、押出トレッドを才断するためのカッターと、前
記カッターに連結され前記カッターを押出機から押し出
された未加硫の押出トレッドのトレッド中央側からトレ
ッド一端側に向かって移動させて前記押出トレッドに切
欠部を形成させる第1の駆動手段と、前記カッターに連
結され前記カッターを前記切欠部側から他端側へ向かっ
て移動させて前記押出トレッドを才断させる第2の駆動
手段と、を備えたことを特徴としている。
【0010】また、請求項4記載の発明の押出トレッド
の引張装置は、押出トレッドの才断位置を境にして一方
側に設けられ前記押出トレッドの一方側を固定する第1
の固定手段と、押出トレッドの才断位置を境にして他方
側に設けられ前記押出トレッドの他方側を固定する第2
の固定手段と、前記第1の固定手段及び前記第2の固定
手段の少なくとも一方に連結され前記押出トレッドに引
っ張り歪を付与する引張手段と、を備えたことを特徴と
している。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明の押出トレッドの才断方法
によれば、押出機から押し出された未加硫の押出トレッ
ドの一端側にトレッド中央側から押出トレッドの一端に
向かって切り込まれる切欠部を形成し、その後、切欠部
から他端側へ向かって押出トレッドを才断するので、柔
軟な押出トレッドの端部は、カッターで切られる際に圧
縮変形を受けることがない。したがって、才断された押
出トレッドは、才断前と同様な断面形状が維持される。
【0012】請求項2記載の発明の押出トレッドの才断
方法によれば、請求項1記載の押出トレッドの才断方法
において、押出トレッドに才断方向と交差する方向に微
小な引張歪を与えながら才断するようにしたため、才断
面は引っ張られて互いに離間し、軽微な力で才断をする
ことができる。
【0013】請求項3記載の発明の押出トレッドの才断
装置によれば、第1の駆動手段が駆動されると、カッタ
ーが押出機から押し出された未加硫の押出トレッドのト
レッド中央側から一端に向かって移動されて切欠部が形
成される。その後、第2の駆動手段が駆動されると、カ
ッターが切欠部から他端側へ向かって移動され押出トレ
ッドが才断される。このため、柔軟な押出トレッドの端
部は、カッターで切られる際に圧縮変形を受けることが
ない。したがって、才断された押出トレッドは、才断前
と同様な断面形状が維持される。
【0014】また、請求項4記載の発明の押出トレッド
の引張装置によれば、押出トレッドの才断時には、才断
位置を境にして押出トレッドの一方側を第1の固定手段
によって固定し、他方側を第2の固定手段で固定し、引
張手段で押出トレッドに引っ張り歪を付与する。これに
より、押出トレッドを軽微な力で才断することができ
る。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図3にしたがっ
て説明する。
【0016】図1に示すように、押出トレッド10を押
出成型する押出成型機12の押出トレッド排出側(図1
矢印A方向側)には、複数のローラー14からなるフェ
スツーン16、押出トレッドの才断装置及び押出トレッ
ドの引張装置としての才断装置18、タイヤ成型ドラム
20が順に配置されている。
【0017】才断装置18は、ベース22を備え、ベー
ス22の上面には、タイヤ成型ドラム20側に固定フレ
ーム24が取り付けられている。固定フレーム24は、
押出トレッド10の排出方向両側に配設される側壁24
Aと、この側壁24Aの上部同士を互いに連結する水平
部24Bとから構成されている。
【0018】この水平部24Bの下面には、タイヤ成型
ドラム20側に第1の固定手段の一部を構成する一対の
挟持用シリンダ26が取り付けられている。挟持用シリ
ンダ26のロッド26Aは、鉛直方向に沿って出入りす
るようになっており、先端には第1の固定手段の他の一
部を構成する可動固定片28が取り付けられている。
【0019】この可動固定片28の下方には、水平に第
1の固定手段のさらに他の一部を構成する下面支持片3
0が配設されている。下面支持片30は、押出トレッド
10の下面を支えるようになっており、両端が固定フレ
ーム24の側壁24Aに固定されている。
【0020】挟持用シリンダ26の押出成型機12側に
は、水平とされた一対のガイドロッド32が配設されて
いる。これらのガイドロッド32は、両端が固定フレー
ム24の側壁24Aに固定されている。
【0021】これらのガイドロッド32には、移動ブロ
ック34が支持されている。移動ブロック34には、図
示されない直線運動用ベアリングが取り付けられてお
り、この直線運動用ベアリングがガイドロッド32に取
り付けられている。これによって移動ブロック34は、
ガイドロッド32に沿って移動自在となっている。
【0022】側壁24Aの一方には、外側に移動ブロッ
ク用シリンダ36が取り付けられており、この移動ブロ
ック用シリンダ36のロッド36Aは、側壁24Aを貫
通して先端が移動ブロック34に固定されている。
【0023】移動ブロック34の下部には、回転軸38
が回転可能に軸支されている。この回転軸36の軸線
は、下端36A側が押出成型機12側となるように傾斜
している。回転軸36の下端36Aには、シャープな両
刃カッター40が固着されている。なお、両刃カッター
40の刃の厚さは、耐久性及び剛性を考慮し、出来るだ
け薄い方が好ましい。
【0024】回転軸36の中間部には、ピニオンギア4
2が固着されており、このピニオンギア42には、ラッ
ク44が噛み合っている。ラック44は、移動ブロック
34の下面に取り付けられたカット用シリンダ46のロ
ッド46Aに取り付けられており、ラック44が移動す
ると、ピニオンギア42が回転するようになっている。
【0025】なお、両刃カッター40が水平状態の場合
には、両刃カッター40は押出トレッド10の上面から
所定寸法上側に位置しており、両刃カッター40が45
°下方向へ回転した場合には、両刃カッター40の先端
は押出トレッド10の下面よりも若干下方向へ位置す
る。
【0026】また、ベース22には、固定フレーム24
の押出成型機12側に移動フレーム48が設けられてい
る。この移動フレーム48は、固定フレーム24と同様
の形状とされ、ベース22上に設けられた図示しないガ
イドレールに沿って、固定フレーム24から接離する方
向(図1の矢印A方向及び矢印A方向とは反対方向)に
移動することができる。
【0027】移動フレーム48の押出成型機12側に
は、ベース22上に固定部50が固着されている。この
固着部50には、引張手段としての引張コイルスプリン
グ52の一方が係止されており、引張コイルスプリング
52の他方は移動フレーム48に係止されている。この
引張コイルスプリング52によって、移動フレーム48
は押出成型機12側(図1の矢印A方向とは反対方向
側)に付勢されている。
【0028】また、移動フレーム48の押出成型機12
側には、ベース22上に移動フレーム押圧シリンダ54
が固定されている。この移動フレーム押圧シリンダ54
のロッド54Aを突出させると、移動フレーム48を固
定フレーム24側へ移動することができる。
【0029】移動フレーム48の水平部48Bの下面に
は、第2の固定手段の一部を構成する一対の挟持用シリ
ンダ27が取り付けられており、ロッド27Aの先端に
は第2の固定手段の他の一部を構成する可動固定片29
が取り付けられている。
【0030】なお、可動固定片29は、下面が押出トレ
ッド10の上面の形状に沿った形状とされており、押出
トレッド10の幅寸法とほぼ同一の幅寸法を有してい
る。
【0031】移動フレーム48の可動固定片29の下方
には、第2の固定手段のさらに他の一部を構成する下面
支持片31が配設されており、両端が移動フレーム48
の側壁48Aに固定されている。
【0032】なお、これらの挟持用シリンダ26、カッ
ト用シリンダ46及び移動フレーム押圧シリンダ54
は、液圧または空気圧等を発生する圧力発生装置(図示
せず)に連結されている。これらの挟持用シリンダ2
6、カット用シリンダ46及び移動フレーム押圧シリン
ダ54は、それぞれ図示されない制御装置に作動が制御
され、作業員が制御装置に連結された作動ボタン(図示
せず)を押すことによって所定の順序に作動する。
【0033】次に本実施例の作用を説明する。先ず、才
断装置18の初期状態では、挟持用シリンダ26、27
のロッド26A、27Aが引っ込められており、可動固
定片28、29は下面支持片30、31から所定寸法離
間されている。また、移動フレーム48は、移動フレー
ム押圧シリンダ54のロッド54Aによって押されて固
定フレーム24に近接している。一方、移動ブロック3
4は矢印B方向側に位置しており、回転軸36が押出ト
レッド10の矢印B方向側の端部10A上方に配置され
ている。この際、両刃カッター40は水平状態(図2の
実線状態)とされ、刃先が押出トレッド10の内側に向
けられている。
【0034】先ず最初に、作業員は、押出成型機12か
ら押し出されフェスツーン16、才断装置18の下面支
持片31と可動固定片29との間及び下面支持片30と
可動固定片28との間を通された押出トレッド10をタ
イヤ成型ドラム20のタイヤケース56の所定位置に所
定寸法巻き付ける。
【0035】次に作業員が作動ボタン(図示せず)を押
すと、挟持用シリンダ26、27のロッド26A、27
Aが突出され、可動固定片28、29が下方に移動して
可動固定片28、29と下面支持片30、31とで押出
トレッド10は両刃カッター40を境にして長手方向両
側が挟持される。
【0036】次に、移動フレーム押圧シリンダ54のロ
ッド54Aが引っ込められ、移動フレーム48は引張コ
イルスプリング52によって引っ張られる。これによっ
て、押出トレッド10には、長手方向に微小な引っ張り
歪が生じることとなる。なお、引張コイルスプリング5
2の張力は、押出トレッド10を永久変形させないよう
な値とされており、押出トレッド10に作用する引張歪
が1%〜5%程度となるような張力が好ましい。
【0037】次に、カット用シリンダ46が作動され、
刃先が押出トレッド10の内側から外側へ向かう方向、
即ち、矢印C方向に両刃カッター40が回転され、押出
トレッド10の端部10A側の一部がカットされ切欠部
11(図2右上がり斜線部分)が形成される。
【0038】その後、両刃カッター40はさらに矢印C
方向に45°程度回転されて停止され(図3想像線の状
態)、移動ブロック用シリンダ36が作動し、ロッド3
6Aが突出されて移動ブロック34が矢印B方向とは反
対方向に移動され、両刃カッター40によって押出トレ
ッド10が所定の寸法に才断される(才断面は図3左上
がり斜線部分)。
【0039】才断が終了すると、挟持用シリンダ26、
27が作動して可動固定片28、29が上方に移動し、
移動フレーム48が移動フレーム押圧シリンダ54のロ
ッド54Aによって押されて固定フレーム24に近接す
る。また、移動ブロック34は矢印B方向側に移動し
て、回転軸36が押出トレッド10の矢印B方向側の端
部10A上方に配置され、両刃カッター40は水平状態
となって初期状態に戻る。
【0040】その後、作業員は、才断された押出トレッ
ド10をタイヤケース56の所定位置に所定寸法巻き付
けてグリーンタイヤの形成を行う。
【0041】押出トレッド10の才断に際しては、先ず
最初に、押出トレッド10の内側から外側へ向かう方向
に両刃カッター40を回転させて、切欠部11を形成す
るため、端部10Aに圧縮力を作用させることがなく薄
くて柔軟な端部10A近傍を変形させることが無い。さ
らに、才断の際に押出トレッド10には、長手方向に引
張歪が作用しているので、両刃カッター40で才断する
際の力は極僅かで済み、また、才断するに従って、才断
面が順次離間するので迅速に才断を行うことができ、さ
らに、ガイドロッド32に沿って直線状に両刃カッター
40が移動するので才断面が凹凸にならず、高品質に才
断することができる。
【0042】このように、本実施例では、押出トレッド
10の才断作業がボタン一つを押すことによって自動的
に行われるため、従来の手作業によって行う才断作業に
比較して、大幅に軽労化が図られると共に才断時間を短
縮することが可能となり、常に一定の品質を維持するこ
とができる。
【0043】(試験例)以下の表1には、従来の手作業
による才断方法と、本実施例の方法による才断方法との
軽労化度及び生産性が指数にて表示されている。なお、
軽労化度は、才断作業に要する工数を示し、手作業によ
って行う才断作業を100とした指数表示とした。ま
た、生産性は、才断のスピードを示し、手作業によって
行う才断速度を100とした指数表示とした。なお、両
者とも数値の小さい程良好なことを示す。また、表1に
は、軽労化度及び生産性に併せて、才断面の品質を記載
した。なお、才断面の品質は目視によって行い、変形の
度合いを見た。
【0044】
【表1】
【0045】上記表1の試験結果からも、本発明の押出
トレッドの才断方法は、従来の手作業による才断方法に
比較して、大幅な軽労化が図られると共に生産性が向上
し、さらに、才断面の品質も向上されていることは明ら
かである。
【0046】なお、本実施例では、両刃カッター40、
移動ブロック34、可動固定片28、29及び移動フレ
ーム48をシリンダ駆動としたが、本発明はこれに限ら
ず、シリンダに代えてモーター等の他の駆動手段で駆動
してもよい。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の押出トレッドの才断方法
は、トレッドの一端側をトレッド中央側からトレッドの
一端に向かって予め切り欠き、その後、切欠部分から他
端側へ向かって押出トレッドを才断するようにしたの
で、柔軟な押出トレッドの端部を変形させることなく高
品質に才断することができるという優れた効果を有す
る。
【0048】請求項2記載の押出トレッドの才断方法
は、請求項1記載の押出トレッドの才断方法において、
押出トレッドに才断方向と交差する方向に微小な引張歪
を与えながら才断するようにしたので、軽微な力で才断
をすることができるという優れた効果を有する。
【0049】請求項3記載の押出トレッドの才断装置は
上記の構成とされて才断作業が自動化されたので、押出
トレッドの才断作業が大幅に軽労化され、しかも、押出
トレッドを才断する際には、トレッド中央側からトレッ
ドの一端に向かって切り込んで切欠部を形成し、その
後、切欠部から他端側へ向かって才断をするので、柔軟
な押出トレッドの端部を変形させることなく押出トレッ
ドを高品質に才断することができるという優れた効果を
有する。
【0050】また、請求項4記載の押出トレッドの引張
装置は、上記構成として押出トレッドに引っ張り歪を付
与することができるため、カッターで押出トレッドを才
断する際の力を軽微にすることができるという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の才断装置及び周辺機器を示
す側面図である。
【図2】才断装置を示し、押出トレッドを才断する初期
状態を示す図1の2−2線断面図である。
【図3】才断装置を示し、押出トレッドの才断を終了し
た状態を示す図2に対応する断面図である。
【符号の説明】
10 押出トレッド 10A 一端 11 切欠部 12 押出機 18 才断装置(押出トレッドの才断装置、押出トレ
ッドの引張装置 26 挟持用シリンダ(第1の固定手段) 27 挟持用シリンダ(第2の固定手段) 28 可動固定片(第1の固定手段) 29 可動固定片(第2の固定手段) 30 下面支持片(第1の固定手段) 31 下面支持片(第2の固定手段) 36 移動ブロック用シリンダ(第2の駆動手段) 40 両刃カッター 46 カット用シリンダ(第1の駆動手段) 52 引張コイルスプリング(引張手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機から押し出された未加硫の押出ト
    レッドの一端側をトレッド中央側からトレッド一端側に
    向かって予め切り欠き、その後、切り欠き部分から他端
    側へ向かって才断することを特徴とする押出トレッドの
    才断方法。
  2. 【請求項2】 前記押出トレッドに才断方向と交差する
    方向に微小な引張歪を与えながら才断することを特徴と
    する請求項1記載の押出トレッドの才断方法。
  3. 【請求項3】 押出トレッドを才断するためのカッター
    と、 前記カッターに連結され前記カッターを押出機から押し
    出された未加硫の押出トレッドのトレッド中央側からト
    レッド一端側に向かって移動させて前記押出トレッドに
    切欠部を形成させる第1の駆動手段と、 前記カッターに連結され前記カッターを前記切欠部側か
    ら他端側へ向かって移動させて前記押出トレッドを才断
    させる第2の駆動手段と、 を備えたことを特徴とした押出トレッドの才断装置。
  4. 【請求項4】 押出トレッドの才断位置を境にして一方
    側に設けられ前記押出トレッドの一方側を固定する第1
    の固定手段と、 押出トレッドの才断位置を境にして他方側に設けられ前
    記押出トレッドの他方側を固定する第2の固定手段と、 前記第1の固定手段及び前記第2の固定手段の少なくと
    も一方に連結され前記押出トレッドに引っ張り歪を付与
    する引張手段と、 を備えたことを特徴とする押出トレッドの引張装置。
JP4227193A 1992-08-26 1992-08-26 押出トレッドの才断方法、押出トレッドの才断装置及び押出トレッドの引張装置 Pending JPH0671587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227193A JPH0671587A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 押出トレッドの才断方法、押出トレッドの才断装置及び押出トレッドの引張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227193A JPH0671587A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 押出トレッドの才断方法、押出トレッドの才断装置及び押出トレッドの引張装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671587A true JPH0671587A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16856954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227193A Pending JPH0671587A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 押出トレッドの才断方法、押出トレッドの才断装置及び押出トレッドの引張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671587A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125665A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 補強コード入りゴム部材の端部処理方法及びその装置
CN102294814A (zh) * 2011-08-03 2011-12-28 天津市塑料研究所 牵引切管机
US10005206B2 (en) 2012-04-16 2018-06-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method for forming cylindrical rubber member
JP2018153869A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社ブリヂストン シート切断装置及びシート製造方法
IT201900005780A1 (it) * 2019-04-15 2020-10-15 Silvestro Mennella Procedimento perfezionato per la ricostruzione di pneumatici
US12006777B2 (en) 2021-07-29 2024-06-11 Landmark Graphics Corporation Multiple swivels and rotation motor system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125665A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 補強コード入りゴム部材の端部処理方法及びその装置
CN102294814A (zh) * 2011-08-03 2011-12-28 天津市塑料研究所 牵引切管机
US10005206B2 (en) 2012-04-16 2018-06-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method for forming cylindrical rubber member
JP2018153869A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社ブリヂストン シート切断装置及びシート製造方法
IT201900005780A1 (it) * 2019-04-15 2020-10-15 Silvestro Mennella Procedimento perfezionato per la ricostruzione di pneumatici
US12006777B2 (en) 2021-07-29 2024-06-11 Landmark Graphics Corporation Multiple swivels and rotation motor system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3803965A (en) Apparatus for producing reinforced fabric
KR100658966B1 (ko) 공기주입 타이어용 보디 플라이재의 제조방법 및 제조장치
US2695445A (en) Method of screening frames by a continuous process using screening rolls
JPH0671587A (ja) 押出トレッドの才断方法、押出トレッドの才断装置及び押出トレッドの引張装置
US4975134A (en) Method for supplying tire constituent material
JP2010089262A (ja) 生タイヤのトレッドジョイント圧着装置およびトレッドジョイント圧着方法
JP2008126560A (ja) ゴム成形装置、ゴム部材の製造装置及び製造方法
DE60026574T2 (de) Vorrichtung zur herstellung von radialreifen
CN217046634U (zh) 一种用于eps泡沫板切割加工的压紧装置
KR101807413B1 (ko) 타이어 성형기용 반제품 스플라이싱 장치
US1808582A (en) Method of making window guide channels
CN209773248U (zh) 一种建筑装饰铝型板冲压成型装置
JP5974035B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR200381913Y1 (ko) 프레스롤을 이용한 절곡용 홈 성형기
US5193276A (en) Device for cutting of reinforcing elements from a rubber or plastic matrix
JPH08258168A (ja) シート状樹脂の加熱方法およびシート状樹脂の伸長設備
US4030385A (en) Washer cutting machine
JPH0137261B2 (ja)
US2565684A (en) Method and apparatus for making endless belts
US4682641A (en) System for manufacture of high-lug tires
CN211466479U (zh) 一种转印板切边装置
KR100593001B1 (ko) 스플라이싱장치가 압착롤과 함께 구비된 타이어 성형기
USRE20711E (en) Tire tread splitting apparatus
CN216851100U (zh) 一种线芯剥皮机
CN220859522U (zh) 一种布料打样机

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees