JPH0668843A - 大気圧イオン化質量分析計 - Google Patents

大気圧イオン化質量分析計

Info

Publication number
JPH0668843A
JPH0668843A JP4222511A JP22251192A JPH0668843A JP H0668843 A JPH0668843 A JP H0668843A JP 4222511 A JP4222511 A JP 4222511A JP 22251192 A JP22251192 A JP 22251192A JP H0668843 A JPH0668843 A JP H0668843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate pressure
mass spectrometer
atmospheric pressure
multiplier
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4222511A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Mimura
忠男 三村
Masayoshi Yano
正義 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4222511A priority Critical patent/JPH0668843A/ja
Publication of JPH0668843A publication Critical patent/JPH0668843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、差動排気を行うそれぞれの真
空ポンプを停止させても、イオン検出器であるマルチプ
ライヤーの利得の低下を防止するLC/ESI質量分析
計を提供することにある。 【構成】上記目的は、差動排気を行う中間圧力部の真空
ポンプと分析部の真空ポンプが停止すると同時に、不活
性ガスを中間圧力部から第2細孔電極の細孔を介して分
析部に導入することによって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大気圧イオン化(Atmosph
eric Pressore Ionization)或いは化学イオン化などの
分子反応を利用したイオン化機能を有する大気圧イオン
化質量分析計に係り、特に排気系の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】大気圧イオン化法(以下、APIと略称
する)の1つであるエレクトロスプレイイオン化法(以
下、ESIと略称する)を利用した液体クロマトグラフ
直結型質量分析計(以下、LC/ESI質量分析計と略
称する)は、従来の電子衝撃形イオン化(以下、EIと
略称する)を利用したガスクロマトグラフ直結形質量分
析計(以下、GC質量分析計と略称する)に比べ、その
イオン化機構において衝撃の少ない穏やかなイオン化手
段を用いているため、試料をイオン化する際分解するこ
となく、特にペプチド等の測定において擬分子イオンや
多価イオンが観察し易い特徴を有し、GC質量分析計で
は得られない多くの知見を有している。
【0003】図1はLC/ESI質量分析計の概略を示
す。液体クロマトグラフ1(以下、LCと略称する)よ
り溶出する試料および移動相は、試料パイプ2を通って
ESIプローブ3に送られ、ここで乾燥窒素ガス4と共に
ESIプローブ3の先端より霧化される。霧化された試
料は最初、移動相に包まれた液滴になっており、しかも
ESIプローブ3は高電圧(約2.5〜3.5kv)が印
加されているため、十分にチャージされた状態となって
いる。この霧化された試料,移動相の液滴は、第1細孔
電極6に達するまでの間、移動相は蒸発を続け液滴は小
さくなってゆく。すると液滴は十分チャージされている
のでクーロン力の反発により破裂をし、更に小さな液滴
となる。この移動相の蒸発と破裂はくり返し行われる。
試料は移動相溶液の中で移動層によりプロトンを得てイ
オンの状態として存在している。したがって液滴が十分
に小さくなり、移動相の表面張力より試料イオンと移動
相のチャージによるクーロン反発が大きくなると、試料
イオンは移動相より飛び出し(これをIon Evaporation
と呼ぶ)試料分子イオンとなる。
【0004】この試料分子イオンは第一細孔電極6を通
り中間圧力部5を経て第2細孔電極7に達し、更に第2
細孔電極7を通って質量分析計8に送られ質量分析され
る。したがって、LC/ESI質量分析計によれば、N
H,OH,CO等を有する極性の高い試料、例えば、ペ
プチドが高感度で測定できる。しかもこれらの試料は熱
によって壊れ易いため、GC質量分析計ではまったく測
定が不可能であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】LC/ESI質量分析
計では、通常差動排気方式を用いてイオンを大気圧から
分析部へ導入するため、大気圧部と中間圧力部5間の圧
力差を保持する第1細孔電極6,中間圧力部5と高真空
部(分析部)間の圧力差を保持する第2細孔電極7で構
成されており、それぞれが有する細孔の大きさは、通
常、直径0.2mm から0.4mm の非常に小さな細孔が用
いられている。しかしながら第2細孔電極7に真空保持
バルブを設けることが容易にできないことから差動排気
を行うそれぞれの真空ポンプを停止させた場合、大気は
第1細孔電極6,中間圧力部5,第2細孔電極7を経由
して分析部8に導入されることとなる。そのため大気中
に含まれる水の分子或いは不純物も分析部に導入される
こととなり、これがイオン検出器である例えばマルチプ
ライヤー12の表面に付着し、その利得の低下を招く結
果となっていた。
【0006】本発明の目的は、差動排気を行うそれぞれ
の真空ポンプを停止させても、イオン検出器であるマル
チプライヤー12の利得の低下を防止するLC/ESI
質量分析計を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、差動排気を
行う中間圧力部の真空ポンプと分析部の真空ポンプが停
止すると同時に、不活性ガスを中間圧力部から第2細孔
電極の細孔を介して分析部に導入することによって達成
される。
【0008】
【作用】中間圧力部に導入される不活性ガスは、通常、
乾燥窒素ガスが用いられる。この理由としては安価で安
全であるからである。例えばヘリウムガスのように高価
な不活性ガスを用いても何ら問題はない。この乾燥窒素
ガスは中間圧力部を排気する真空ポンプと分析部を排気
する真空ポンプのそれぞれの真空ポンプが停止すると同
時に、中間圧力部に設けられたリークバルブが開き中間
圧力部に不活性ガスが導入される。真空ポンプ停止直後
は中間圧力部と分析部は高真空に保たれたままになって
いるので、リークバルブより中間圧力部に導入された乾
燥窒素ガスは、直ちに第2細孔電極を経由して分析部に
も導入される。したがってそれぞれの真空ポンプが停止
しても分析部への大気の導入を防止できることとなる。
【0009】乾燥窒素ガスは水或いは他の不純物を含ん
でいないことから、イオン検出器であるマルチプライヤ
ーの表面に水の分子或いは不純物を付着させることを防
止させることが可能となる。これよりマルチプライヤー
の利得の低下を防ぐことができる。
【0010】
【実施例】図3に本発明の一実施例を示す。ここで従来
と異なる点は、中間圧力部5にリークバルブ18が設け
られている点である。
【0011】まず図2に於いて従来法の排気系の停止方
法について説明する。ESI法により大気圧下で生成さ
れたイオンは第1細孔電極6を通過した後、中間圧力部
5,第2細孔電極7を通って分析部8に導入される。こ
こで中間圧力部5は、例えば真空ポンプの一つであるメ
カニカルブースターポンプ14により排気され0.1Tor
rから1Torrの圧力に保たれている。分析部8は、例え
ばターボ分子ポンプ15によって排気され104Torrか
ら106Torrの高真空に保たれている。イオンを検出す
るマルチプライヤー12はこの分析部8内に設けられて
おり分析部8に導入されたイオンは、四重極形質量分析
計で分離された後このイオンマルチプライヤー12で検
出される。圧力の高い領域で生成されたイオンを高真空
部に導入するためには、通常、このような差動排気系が
用いられる。ここでこれらの真空ポンプ14,15を停
止させる場合には、分析部8に大気が導入されないよう
に第2細孔電極部7には真空保持バルブ17が設けら
れ、真空ポンプが停止すると同時に真空保持バルブ17
が作動し第2細孔電極7の細孔を塞ぎ分析部8に大気が
導入されるのを防止する。またターボ分子ポンプ15の
上部にはバタフライバルブ16が設けられており、この
場合も真空ポンプが停止すると同時にバタフライバルブ
15が作動し、分析部8とターボ分子ポンプ15間を密
閉し分析部8を真空に保持する。更にこのバタフライバ
ルブ16はターボ分子ポンプ15側よりロータリーポン
プ19のオイルミストが分析部8に逆流しないように構
成されている。この理由は、イオンを検出するマルチプ
ライヤー12のダイノード表面にロータリーポンプ19
のオイルミストや大気中に含まれる不純物が付着しない
ようにするための手段である。なぜなら、これら不純物
がダイノード表面に付着することによってマルチプライ
ヤー12の利得が低下するからである。
【0012】しかしながらこの構成によれば二つの問題
点がある。一つには真空保持バルブ17が動作すること
によって第2細孔電極7の細孔を塞いでしまう点であ
る。通常、長時間測定を行うと第2細孔電極7の細孔付
近の表面或いは裏側は、イオン或いは移動相,試料等に
よって汚れて来る。この状態において真空保持バルブ1
7が動作すると真空保持バルブ17の先端で第2細孔電
極7表面の汚れを擦ることとなり、このため第2細孔電
極7に設けられている直径0.2mmから0.4mmの細孔を
この汚れで塞いでしまうこととなる。したがって再度装
置を稼働させ測定を行うとしてもイオンが通過できなく
なり、このため測定が不可能となる。二つ目は真空保持
バルブ17,バタフライバルブ16を設けることは装置
が高価になることである。例えばバタフライバルブ16
の市販価格は15万円から20万円であり、この二つの
バルブを設けるだけで30万円から40万円のコスト高
となる。
【0013】そのため一般の大気圧イオン化質量分析計
では、分析部8を大気圧に開放しても利得が低下しない
マルチプライヤー12を装着し真空保持バルブ17を設
けず、装置を停止するときは大気を分析部8に導入する
方法を採用している。またこの場合、分析部8の真空ポ
ンプ15にターボ分子ポンプを用いる場合にはバタフラ
イバルブ16をも設けず、第1細孔電極6,第2細孔電
極7を介してリークしてくる大気によって、ターボ分子
ポンプ15の背圧側を排気するロータリポンプ19へ大
気を送り、ロータリーポンプ19からのオイルアップを
防止している。しかしながらこの方法によれば、排気直
後、所謂装置を稼働させた直後のマルチプライヤー12
の利得と長時間排気した後のマルチプライヤー12の利
得には差が生じてしまう。この原因はマルチプライヤー
12を大気に晒すことによって、大気中に含まれる水の
分子がマルチプライヤー12の表面に付着するためと考
えられる。そのため特に微量の定量測定を行う場合この
利得の差は問題となってくる。なぜならこの利得の差に
より測定誤差が大きくなるからである。これより一般の
大気圧イオン化質量分析計において、微量の定量測定を
行う場合は長時間連続排気を行った後に行うか、或いは
真空ポンプ14,15を停止させずに昼夜連続運転させ
た後に測定を行う必要があった。
【0014】本発明はこれらの問題を解決するために考
えられたものである。本発明では中間圧力部5にリーク
バルブ18を設け、真空ポンプ14,15が停止すると
同時にこのリークバルブ18を開け、中間圧力部5に不
活性ガスを導入することによってこれらの問題を解決し
ている。尚、本発明では不活性ガスに乾燥窒素ガス4を
採用している。この理由としては、第1に安価であるこ
と、第2に安全であることである。本発明によればリー
クバルブ18が開くと同時に約0.1kg/cm2から1kg/
cm2 加圧された乾燥窒素ガス4が中間圧力部5に導入さ
れる。この時中間圧力部5はまだ約0.1Torr から1To
rrの真空に保たれているため、中間圧力部5は瞬時にし
て乾燥窒素ガス4で満たされることとなる。そのため大
気が中間圧力部5に導入されることは全くないと言って
よい。また分析部8もこの時高真空に保たれており、中
間圧力部5に満たされた乾燥窒素ガス4は第2細孔電極
7の細孔を介して分析部8に導入される。更に分析部8
に導入された乾燥窒素ガス4はターボ分子ポンプ15を
介してロータリーポンプ19に達し、分析部8と同様に
ターボ分子ポンプ15,ロータリーポンプ19共乾燥窒
素ガス4で満たされる。尚、分析部8,ターボ分子ポン
プ15,ロータリーポンプ19が乾燥窒素ガス4によっ
て一気圧以上の圧力に達するには、乾燥窒素ガス4が第
2細孔電極7の細孔からのみリークするため5分から1
0分の時間を必要とするが、この時間の間にロータリー
ポンプ19のオイルミストが分析部8に達することはな
い。これよりマルチプライヤー12は乾燥窒素ガス4で
満たされることとなり、乾燥窒素ガス4は水の分子を含
んでいないためマルチプライヤー12に水の分子が付着
することがなくなる。このように本発明によれば、従来
の大気の代わりに乾燥窒素ガス4を分析部8に導入する
ことによって水の分子をマルチプライヤー12の表面に
付着させないことが可能となり、したがってマルチプラ
イヤー12の利得の変化を防止することが可能となる。
同時に大気中に含まれる不純物の付着からも防止するこ
とが可能となり、これはマルチプライヤー12の寿命を
長くすることにも寄与することとなる。尚、乾燥窒素ガ
ス4はLC/ESI質量分析計では、ESIプローブ3
において試料を霧化するために標準で備えてあるので、
新たに設ける必要は無い。
【0015】更に本発明の効果として上げられること
は、停電或いは瞬時停電時の対策である。分析部の排気
用には現在ターボ分子ポンプ15が主に用いられるよう
になったがターボ分子ポンプ15は電源を切っても直ち
に停止させることは出来ない。なぜならターボ分子ポン
プ15の動翼は正常運転時毎分2万回転から5万回転で
回転しているからで、通常この回転を停止させるには正
常動作の場合で5分から10分の時間を必要としてい
る。ここで例えばリークバルブ18を分析部8に設け正
常運転時に停電或いは瞬時停電が起きたとする。リーク
バルブ18は停電と同時に開き乾燥窒素ガス4が分析部
8に導入される。この時まだターボ分子ポンプ15の動
翼は上記の如く数万回転で回転しており、乾燥窒素ガス
4の導入で発生することは周知の通りである。乾燥窒素
ガス4の導入によってターボ分子ポンプ15の動翼は曲
げられ静翼と当たり、これによってターボ分子ポンプ1
5は破損することとなる。しかしながら本発明によれば
リークバルブ18は中間圧力部5に設けられており、乾
燥窒素ガス4が中間圧力部5に瞬時に導入されても分析
部8の圧力は徐々に上昇することは既に述べた。そのた
め停電或いは瞬時停電においてもターボ分子ポンプ15
を破損から防止することが可能となる訳である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、排気時間によってマル
チプライヤーの利得が変化しない、またマルチプライヤ
ーの使用寿命が長くしかも安価な大気圧イオン化質量分
析計を提供することが可能と成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】LC/ESI質量分析計の概略図である。
【図2】従来用いられているLC/ESI質量分析計の
排気系を示す図である。
【図3】本発明の一実施例を示す図である。
【符号の説明】
1…液体クロマトグラフ、2…テフロンパイプ、3…E
SIプローブ、4…乾燥窒素ガス、5…中間圧力部、6
…第1細孔電極、7…第2細孔電極、8…分析部、9…
データー処理装置、10…イオン加速電源、11…ドリ
フト電源、12…検出器、13…ESI高電圧電源、1
4…メカニカルブースターポンプ、15…ターボ分子ポ
ンプ、16…バタフライバルブ、17…真空保持バル
ブ、18…リークバルブ、19…ロータリーポンプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大気圧あるいはそれに近い圧力で動作する
    イオン化部を備え、差動排気を用いて上記イオン化部で
    生成したイオンを中間圧力領域を経て分析部に導入しう
    る大気圧イオン化質量分析計において、前記中間圧力領
    域部にリークバルブを設けたことを特徴とする大気圧イ
    オン化質量分析計。
  2. 【請求項2】前記リークバルブより前記中間圧力領域部
    に不活性ガスを導入することを特徴とする請求項1記載
    の大気圧イオン化質量分析計。
  3. 【請求項3】前記リークバルブは前記差動排気用の真空
    ポンプが停止すると同時か或いは数秒後に作動し、前記
    不活性ガスを前記中間圧力領域部に導入することを特徴
    とする請求項1記載の大気圧イオン化質量分析計。
  4. 【請求項4】前記不活性ガスに窒素ガスを用いることを
    特徴とする請求項2記載の大気圧イオン化質量分析計。
JP4222511A 1992-08-21 1992-08-21 大気圧イオン化質量分析計 Pending JPH0668843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222511A JPH0668843A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 大気圧イオン化質量分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222511A JPH0668843A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 大気圧イオン化質量分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668843A true JPH0668843A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16783581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222511A Pending JPH0668843A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 大気圧イオン化質量分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076560A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 Dh Technologies Development Pte. Ltd. System and method for applying curtain gas flow in a mass spectrometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076560A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 Dh Technologies Development Pte. Ltd. System and method for applying curtain gas flow in a mass spectrometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753265B2 (ja) プラズマイオン化質量分析計
Niessen et al. Liquid chromatography-mass spectrometry general principles and instrumentation
JP3904322B2 (ja) 分析装置
JP2001273869A (ja) 質量分析装置
Wu et al. Atmospheric pressure ion mobility spectrometry of protonated and sodiated peptides
EP1668253B1 (en) Detection of contaminants within fluid pumped by a vacuum pump
JPH10228881A (ja) イオントラップ質量分析計を用いた分析装置
Gallagher et al. Design and performance of an electrospray ionization source for a doubly‐focusing magnetic sector mass spectrometer
WO2011132365A1 (ja) 漏洩検知方法及び真空処理装置
He et al. Continuous-flow MALDI mass spectrometry using an ion trap/reflectron time-of-flight detector
Ørsnes et al. Rotating ball inlet for continuous mass spectrometric monitoring of aqueous solutions
JPH0668843A (ja) 大気圧イオン化質量分析計
CN112236840A (zh) 离子源
US20150202564A1 (en) Method For Permeation Extraction of Hydrogen From an Enclosed Volume
JP3758606B2 (ja) 真空分析装置
WO2004077024A1 (ja) 脱離ガスの検出装置および方法
AU3347499A (en) Method for detecting elements in solutions and device for realising the same
US7041973B2 (en) Method and device for the mass-spectrometric analysis of gases
Tinke et al. Hyperthermal surface ionization as a new interfacing approach in liquid chromatography/mass spectrometry
Turnbull Leak detection and detectors
JP2606568B2 (ja) リークデテクタ
JP2764620B2 (ja) 質量分析計への試料導入装置
JPS6364734B2 (ja)
JPS594828B2 (ja) 化学イオン化質量分析装置
JP2607208B2 (ja) サンプルガス導入機構