JPH0666503A - 位置検出装置の被検出用ロッド - Google Patents

位置検出装置の被検出用ロッド

Info

Publication number
JPH0666503A
JPH0666503A JP24128192A JP24128192A JPH0666503A JP H0666503 A JPH0666503 A JP H0666503A JP 24128192 A JP24128192 A JP 24128192A JP 24128192 A JP24128192 A JP 24128192A JP H0666503 A JPH0666503 A JP H0666503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
rod
tube
balls
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24128192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kyoizumi
宏三 京和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTESUTO KK
Original Assignee
SANTESUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANTESUTO KK filed Critical SANTESUTO KK
Priority to JP24128192A priority Critical patent/JPH0666503A/ja
Publication of JPH0666503A publication Critical patent/JPH0666503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高精度な磁気目盛を簡単に設けることができる
位置検出装置の被検出用ロッドを提供すること。 【構成】磁気目盛が軸方向に一定ピッチ間隔で設けられ
た被検出用ロッドと、被検出用ロッドに対して近接配置
され、磁気を検出して電気信号に変換する磁気センサと
を備え、ロッドを磁気センサに対して軸方向に相対移動
させることにより、磁気センサからロッドの相対位置に
応じた信号を得る。ロッドとして、非磁性管の中に非磁
性管の内径とぼぼ同一の多数の磁性球を隙間なく挿入
し、非磁性管の一端部に磁性球を支えるストッパ部を設
け、他端部に磁性球をストッパ部方向に押圧するスプリ
ングを設けたものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非接触で被検出用ロッド
の位置を高精度に検出できる位置検出装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、流体圧シリンダの位置検出装置と
して特開昭61−137001号公報に示されたものが
ある。この位置検出装置は、シリンダ本体の開口端側に
設けられ、1次交流信号に励磁されると共に2次交流信
号を取り出すためのコイル部と、周面において移動方向
に磁性体部と導電体部とが交互にかつ等ピッチで設けら
れたピストンロッドとを備えている。1次および2次コ
イルは4相のコイルグループからなり、ピストンロッド
の相対的直線位置に応じた各相磁気回路の磁気抵抗変化
の位相がほぼ90度ずつずれるようにコイルが配置され
ている。その中で磁気抵抗変化が180度隔たった2つ
の相の1次コイルを正弦波信号によって励磁して2次コ
イル出力を差動的に取出し、磁気抵抗変化が180度隔
たった別の2つの相を余弦波信号によって励磁して2次
コイル出力を差動的に取出し、これらの2次コイル差動
出力信号を加算合成して得られた出力信号と入力された
正弦波信号または余弦波信号との位相差から、ピストン
ロッドの移動量を求めている。
【0003】上記位置検出装置の場合、ピストンロッド
の周面に磁性体部と導電体部とを設けるため、磁性体よ
りなるピストンロッドの周面にリング状の導電体を取り
付け、外周全体をコーティングで被覆したものや、ピス
トンロッドの周面にらせん状の溝を形成するとともに、
外周をコーティングで被覆したもの、ピストンロッドの
周面にらせん状の溝を形成するとともに、溝に導電体を
埋め込み、外周全体をコーティングで被覆したものなど
種々の構造がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにピストンロッドに磁性体部と導電体部とを等ピッ
チ間隔で高精度に加工することは非常に難しく、1本の
ピストンロッドを製作するのに多大の手間と時間を要す
るという欠点があった。また、1m程度の測定長を有す
る長尺なピストンロッドの場合、磁性体部と導電体部の
加工誤差が累積するため、高精度な位置検出装置が得ら
れないという欠点があった。そこで、本発明の目的は、
高精度な磁気目盛を簡単に設けることができる位置検出
装置の被検出用ロッドを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の位置検出装置の被検出用ロッドは、非磁性
管の中に非磁性管の内径とぼぼ同一の多数の磁性球を隙
間なく挿入し、非磁性管の一端部に磁性球を支えるスト
ッパ部を設け、他端部に磁性球をストッパ部方向に押圧
するスプリングを設けたものである。
【0006】
【作用】非磁性管の中に非磁性管の内径とぼぼ同一の多
数の磁性球を挿入し、その一端側からスプリングで押圧
すると、磁性球は直列的にかつ密着して並ぶことにな
る。そのため、磁性球による磁性部と空気層による非磁
性部とが交互にかつ等ピッチで設けられることになり、
非磁性管の外側に磁気センサを近づけると、非磁性管の
軸方向の動きにつれて磁気センサからロッドの相対位置
に応じた信号を得ることができる。
【0007】磁性球としては、ベアリング用精密鋼球を
用いるのが望ましい。例えば直径10mmのベアリング
用精密鋼球(規格AFBMA10)の場合、その直径の
誤差は±0.00075mm程度と非常に小さく、この
ベアリングを100個並べた場合でも、その寸法誤差の
合計は最大で±0.075mm程度であり、従来に比べ
て高精度な被検出用ロッドが得られる。
【0008】温度変化に伴って非磁性管および磁性球は
共に熱膨張するが、通常の場合、管の軸方向の膨張率は
球の直径の膨張率より大きいので、球の間に隙間が生
じ、測定誤差の原因となる。そこで、非磁性管の一端側
に磁性球を支えるストッパ部を設け、他端側に磁性球を
ストッパ部方向に押圧するスプリングを設けることによ
り、磁性球どうしの密着性を保つとともに、管と球との
熱膨張差を吸収している。
【0009】なお、本発明において非磁性管とは、非磁
性材料で形成された管のほか、磁性球より相対的に弱磁
性の管も含む。非磁性管としては、磁性球と磁気センサ
との距離を近づけるため、できるだけ薄肉な管を用いる
のが望ましい。また磁気センサとしては、磁気抵抗素
子、コイルのほか、磁気を検出して電気信号に変換する
センサであれば如何なるセンサでもよい。
【0010】
【実施例】図1は本発明にかかる位置検出装置の一例を
示し、磁気センサとして磁気抵抗素子を用いている。被
検出用ロッド1は、アルミニウム,銅合金,ステンレス
スチールのような薄肉非磁性管2の中にベアリング用精
密鋼球よりなる多数の磁性球3を隙間なく挿入したもの
であり、磁性球3の直径は非磁性管2の内径とぼぼ等し
い。非磁性管2の一端部には磁性球3を支えるエンドキ
ャップ(ストッパ部)4が固着され、他端部にはねじ穴
を有するエンドキャップ5が固着されている。エンドキ
ャップ5のねじ穴には押えプラグ6が螺合しており、こ
の押えプラグ6と磁性球3との間にスプリング7が圧縮
状態で介装されている。そのため、磁性球3はエンドキ
ャップ4方向に押圧され、磁性球3どうしが互いに密着
している。なお、押えプラグ6の螺合量を調節すること
により、スプリング7の押圧力を自由に調節できる。上
記のようにして、被検出用ロッド1には磁性球3による
磁性部と空気層による非磁性部とが交互にかつ等ピッチ
Pで設けられることになる。このピッチPは磁性球3の
直径で与えられる。
【0011】ロッド1の周面近傍には2個の検出器1
0,11が近接配置されており、これら検出器10,1
1の内部にはそれぞれ2個の磁気抵抗素子12,13お
よび14,15がロッド1の移動方向(軸方向)に並ん
だ状態に配置されている。上記磁気抵抗素子のうち、磁
気抵抗素子12,13が直列接続されて一方の組を構成
し、磁気抵抗素子14,15も直列接続されて他方の組
を構成している。ロッド1の移動に伴う磁気抵抗変化が
180度の位相差を持つように、磁気抵抗素子12,1
3間および14,15間の距離はP/2に設定されてい
る。また、磁気抵抗素子12,13と磁気抵抗素子1
4,15の中心間距離M、つまり検出器10,11間の
距離MはピッチPの整数倍に対してP/4だけずれてい
る。図1の例では次式のように設定されている。
【数1】M=2P−P/4
【0012】磁気抵抗素子12,13および14,15
の一端にはそれぞれ正弦波状電圧(a sinωt)と余弦
波状電圧(a cosωt)が印加され、他端は接地され、
中央部より出力電圧Vd1, Vd2が取り出されている。磁
気抵抗素子12〜15の背後にはバイアス用永久磁石1
6,17が配置されており、その磁束が素子12〜15
を貫いてロッド1に対してほぼ直角方向に作用するよう
に磁極の向きが設定されている。なお、磁気抵抗素子1
2,13および14,15の一端に入力される交流電圧
(a sinωt, a cosωt)は、公知のクワドラチャ発
振回路等で容易に発生させることができる。
【0013】磁気抵抗素子12,13が中立位置、つま
りロッド1の磁性部または非磁性部が素子12,13の
中央にある場合には、両素子12,13の磁気抵抗が等
しいため、中央部から取り出される出力電圧Vd1は(a
sinωt)/2である。ロッド1が移動して磁性部また
は非磁性部が磁気抵抗素子12,13の中央よりずれる
と、両素子12,13の磁気抵抗が不平衡となり、出力
電圧Vd1は釣合い点を中心として cos(2πx/P)で振幅が
変化する正弦波状電圧となる。これを一般式で表したの
が次式である。
【数2】Vd1=〔1/2+k cos(2πx/P)〕a sinωt ここで、kは磁気センサの感度係数、xはロッド1の変
位である。なお、上式の〔〕内の1/2は説明を容易に
するため各磁気抵抗素子の感度を全く同一と仮定した値
である。
【0014】また、磁気抵抗素子14,15についても
同様に、ロッド1の変位量xに応じて振幅が変化する電
圧Vd2が得られるが、素子14,15にはa cosωtが
加えられているので、電圧Vd2は次式のようにVd1に対
して90度だけ位相がずれることになる。
【数3】Vd2=〔1/2+k sin(2πx/P)〕a cosωt
【0015】上記出力電圧Vd1, Vd2は演算増幅器1
8,19の正入力にそれぞれ入力されている。演算増幅
器18の負入力には正弦波状電圧(a sinωt)が抵抗
1 および可変抵抗VR1 を介して印加されており、演
算増幅器18の出力Ve1は抵抗R2 および上記可変抵抗
VR1 を介してフィードバックされている。この可変抵
抗VR1 は上記磁気抵抗素子12,13の感度のアンバ
ランスを調整するためのものであり、ロッド1の磁性部
または非磁性部が素子12,13の中立位置にある時、
演算増幅器18の出力電圧Ve1が0ボルトになるように
調整される。同様に、演算増幅器19の負入力には余弦
波状電圧(a cosωt)が抵抗R3 および可変抵抗VR
2 を介して印加され、演算増幅器19の出力Ve2は抵抗
4 および上記可変抵抗VR2 を介して負帰還されてい
る。
【0016】R1 =R2 ,R3 =R4 と仮定し、V
1 ,VR2 を無視すると、演算増幅器18,19の負
入力に入力される電圧Vc1, Vc2は次式のようになる。
【数4】Vc1=Ve1/2+(a sinωt)/2
【数5】Vc2=Ve2/2+(a cosωt)/2 演算増幅器18,19の増幅度が十分に大きいとする
と、Vc1=Vd1,Vc2=Vd2であるから、出力電圧
e1,Ve2は次式のようになる。
【数6】Ve1=2ak cos(2πx/P)・ sinωt
【数7】Ve2=2ak sin(2πx/P)・ cosωt
【0017】例えば磁気抵抗素子12の抵抗値が最大で
磁気抵抗素子13の抵抗値が最小の時、出力電圧Ve1
図2のAのように大きな振幅を有する電圧となり、逆に
磁気抵抗素子13の抵抗値が最大で磁気抵抗素子12の
抵抗値が最小の時、図2のBのように180度位相が反
転した電圧となり、その中間では図2のC,Dのように
中間的な振幅を有する電圧となる。また、両方の素子1
2,13の抵抗値が釣り合った時には、図2のEで示す
ように出力電圧Ve1は0ボルトとなる。なお、出力電圧
e2は図2に対して90度位相が異なる波形となる。
【0018】上記電圧Ve1,Ve2を差動的に検出するた
めに、演算増幅器20と4個の抵抗R5 〜R8 が設けら
れている。演算増幅器20の正入力には電圧Ve1を抵抗
5,R6 で分圧した電圧が印加されており、負入力に
は電圧Ve2が抵抗R7 を経て印加されている。演算増幅
器20の出力Vout は抵抗R8 を経て負帰還されている
ため、出力Vout は次式のようになる。
【数8】
【0019】例えば、磁気抵抗素子12,13の感度係
数をk1 、磁気抵抗素子14,15の感度係数をk2
し、演算増幅器18,19の増幅度をそれぞれα1 ,α
2 とすると、電圧Ve1,Ve2は次のようになる。
【数9】Ve1=2ak1 α1 cos(2πx/P)・ sinωt
【数10】Ve2=2ak2 α2 sin(2πx/P)・ cosωt ここで、抵抗R5 〜R8 の値を、
【数11】 のように調整すれば、出力Vout は次式のように単純な
三角函数となる。
【数12】Vout =b sin (ωt− 2πx/P)
【0020】図3は入力電圧a sinωtと出力電圧V
out とを示しており、これら電圧の位相差T(= 2πx/
P)を検出すれば、1ピッチの範囲内でのロッド1の絶対
的変位xを検出できることになる。なお、1ピッチを越
えれば、ピッチ数をカウントすることによりロッド1の
直線変位をインクリメンタルに測定可能であることは勿
論である。
【0021】なお、上記実施例は位置検出装置のほんの
一例を示したに過ぎず、被検出用ロッドの変位を磁気セ
ンサによって電気信号に変換するものであれば、如何な
る検出方法を用いてもよい。例えば、磁気センサとして
特開昭61−137001号公報,特開平2−4571
2号公報のようにコイルを用いてもよい。また、入力信
号(a sinωt,a cosωt)と出力信号(b sin (ω
t− 2πx/P))との位相差によってロッドの変位xを検
出するものに限らない。
【0022】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、非磁性管の中に磁性球を多数個挿入することに
より、磁性球による磁性部と空気層による非磁性部とか
らなる磁気目盛を得るようにしたので、従来のような面
倒な機械加工が不要となり、被検出用ロッドを簡単かつ
安価に製造できる。また、熱膨張により非磁性管および
磁性球が膨張しても、その膨張をスプリングの弾性によ
って吸収できるので、温度変化に伴う測定誤差を最小限
に抑制できる。さらに、ベアリング用精密鋼球のように
既存の技術によって高精度な磁性球が得られるので、1
m程度の長尺な被検出用ロッドを製作しても、磁気目盛
の誤差の累積が小さく、極めて高精度の被検出用ロッド
を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる位置検出装置の一例の構造図で
ある。
【図2】演算増幅器から出力される電圧波形図である。
【図3】入力電圧と最終的な出力電圧との波形図であ
る。
【符号の説明】
1 被検出用ロッド 2 非磁性管 3 磁性球 4 エンドキャップ(ストッパ部) 7 スプリング 10,11 検出器 12〜15 磁気抵抗素子(磁気センサ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気目盛が軸方向に一定ピッチ間隔で設け
    られた被検出用ロッドと、被検出用ロッドに対して近接
    配置され、磁気を検出して電気信号に変換する磁気セン
    サとを備え、ロッドを磁気センサに対して軸方向に相対
    移動させることにより、磁気センサからロッドの相対位
    置に応じた信号を得るようにした位置検出装置におい
    て、 非磁性管の中に非磁性管の内径とぼぼ同一の多数の磁性
    球が隙間なく挿入され、非磁性管の一端部に磁性球を支
    えるストッパ部が設けられ、他端部に磁性球をストッパ
    部方向に押圧するスプリングが設けられていることを特
    徴とする位置検出装置の被検出用ロッド。
JP24128192A 1992-08-17 1992-08-17 位置検出装置の被検出用ロッド Pending JPH0666503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24128192A JPH0666503A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 位置検出装置の被検出用ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24128192A JPH0666503A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 位置検出装置の被検出用ロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666503A true JPH0666503A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17071931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24128192A Pending JPH0666503A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 位置検出装置の被検出用ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207100B2 (en) Magnetic position sensor with field direction measurement and flux collector
US6201389B1 (en) Device for determining the angular position of a rotating shaft
JP3036285U (ja) シリンダ位置検出装置
EP2944924B1 (en) Multi-turn absolute magnetic encoder
JPH0626884A (ja) 位置検出装置
KR101737765B1 (ko) 가동체의 이중적인 절대 위치 결정을 위한 장치 및 방법
US11143524B2 (en) Displacement sensor
Anandan et al. A flexible, planar-coil-based sensor for through-shaft angle sensing
JP2016503173A (ja) 磁気角エンコーダおよび電子水道メータ
US20150241248A1 (en) Brushless linear rotary transformer
Anoop et al. A new variable reluctance-Hall effect based angle sensor
CN100504306C (zh) 用于角度测量的amr传感器元件
JPH0666503A (ja) 位置検出装置の被検出用ロッド
JPH0125286Y2 (ja)
KR20230131295A (ko) 영구 자석을 포함하는 비접촉 위치 센서
JPH0226003Y2 (ja)
JP4924825B2 (ja) 電磁誘導式リニアスケール
JPH0226002Y2 (ja)
JPH05196478A (ja) 位置検出装置
JPH037765Y2 (ja)
US3222660A (en) Magnetic position encoder
Manjula et al. Signal conditioning circuit of linear variable differential transformer
RU2378613C2 (ru) Бесконтактный датчик углового положения вала
JPH0245712A (ja) 位置検出装置
JP2764521B2 (ja) 回転角度検出装置