JPH066511B2 - 黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法 - Google Patents

黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH066511B2
JPH066511B2 JP2135492A JP13549290A JPH066511B2 JP H066511 B2 JPH066511 B2 JP H066511B2 JP 2135492 A JP2135492 A JP 2135492A JP 13549290 A JP13549290 A JP 13549290A JP H066511 B2 JPH066511 B2 JP H066511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
carbon fiber
weight
liquid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2135492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431362A (ja
Inventor
晃 松尾
茂樹 内田
直行 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2135492A priority Critical patent/JPH066511B2/ja
Publication of JPH0431362A publication Critical patent/JPH0431362A/ja
Publication of JPH066511B2 publication Critical patent/JPH066511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法並びに
黒鉛/カーボン繊維複合成形体の製造方法に関する。
[従来の技術] 天然(人造)黒鉛/カーボン繊維複合材料(以下、C/
Cコンポジットと記載する)を開発し、このC/Cコン
ポジットを黒鉛れんが、MgO−Cれんが、Al
−Cれんが等の黒鉛系れんがの黒鉛材料として使用でき
れば、れんがの特性を向上させることができる。特に、
カーボン繊維を分散混入する技術が確立すれば、カーボ
ン繊維の特性を必要とする他の耐火物の特性向上にも応
用することができる。
通常、C/Cコンポジットに使用されるマトリックスは
樹脂やピッチあるいはCVDによる熱分解炭素であり、
一部、自己焼結性コークスを使用する研究もなされてい
る。また、製法もフィラメント・ワインディング法、イ
ンジェクション・モールディング法等、各種の方法が取
り入れられている。マトリックスに樹脂やピッチを使用
する方法は、マトリックスの炭素化収率を高めるため
に、樹脂やピッチを繰り返し含浸しなければならず、ま
た、CVD法による炭素含浸方法では、その沈積速度が
現在のところ8μm/時間程度であり、それらは製造時
間やコストの増大につながる。自己焼結性コークスを利
用する方法は、炭素化あるいは黒鉛化処理が必要であ
り、前者ほどではないが、やはり製造時間が多少掛か
る。もし天然(人造)黒鉛をマトリックスとして利用で
きれば、黒鉛化処理が不要となるので、製造時間とコス
トの低減が可能になり、しかも、大型の複合材料が製造
できるようになる。
マトリックスにカーボン繊維を混入する仕方は、配向方
向で分けると1軸配向、2次元配向、3次元配向があ
る。これらは長繊維を利用した場合のものであるが、そ
れぞれ一長一短があり、複合材料の使用条件や製造コス
ト等によって選ばれる。本発明のC/Cコンポジットに
使用する方法は、上述の3次元配向に代わるものとして
有望視されている短繊維(チョップド・ファイバー)を
分散混入する方法である。
現在、チョップドストランド状のカーボンファィバーを
セメントペーストあるいは軽量モルタル中に分散させて
造られた外装材が使用されいる。この外装材の特徴はカ
ーボンの化学的安定性を利用した点とファィバーによる
強度向上によって全体として軽量化が図られているとこ
ろにある。このように、チョップド・ファイバーを使用
した複合材料が現実に利用されつつある。
[発明が解決しようとする課題] チョップド・ファイバーを黒鉛マトリックスや耐火物マ
トリックスに利用する場合の最大の問題点は、ファィバ
ーがストランド状ではマトリックスとのなじみが非常に
悪い上に、分散しにくいこと、及び従来の方法では繊維
の混入量をせいぜい2〜4体積%程度にしかできないこ
とである。更に、セメントと異なり、熱間で使用される
黒鉛や耐火物では、熱間でのファィバーとマトリックス
との関係が重要となってくる。うまく複合化されていな
いと、ファィバーが亀裂の発生源となり、かえって強度
等の特性の低下につながる。すなわち、セメント業界で
の方法がそのまま耐火物業界に転用できるものではな
い。
従って、本発明の目的はマトリックス中に炭素繊維を均
一に分散させたC/Cコンポジットの製造方法を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は後述の黒鉛100重量部当たり1〜80
重量部の平均径3〜30μm、長さ0.1〜100mmの
カーボン繊維と、粘度0.1パスカル・秒以下の液体と
を前記繊維/液体体積比1/(100以上)で剪断力付
与下で混合して液体中にカーボン繊維を均一に分散さ
せ、次に、任意の粒径の黒鉛100重量部を添加して更
に混合して混合物を得、該混合物から液体分を除去し、
乾燥することを特徴とする黒鉛/カーボン繊維複合材料
の製造方法に係る。
本発明の更に他の実施態様によれば、本発明は後述の黒
鉛100重量部当たり1〜80重量部の平均径3〜30
μm、長さ0.1〜100mmのカーボン繊維と、粘度
0.1パスカル・秒以下の液体とを前記繊維/液体体積
比1/(100以上)で剪断力付与下で混合して液体中
にカーボン繊維を均一に分散させ、次に、任意の粒径の
黒鉛100重量部を添加して更に混合して混合物を得、
該混合物から液体分を除去し、乾燥し、更にバインダー
を添加して所望の形状に成形し、乾燥し、更に焼成する
ことを特徴とする焼成黒鉛/カーボン繊維複合成形体の
製造方法に係る。
[作 用] 本発明方法により得られるC/Cコンポジットはマトリ
ックスに初めから黒鉛を使用する点と、比較的長いカー
ボン繊維を任意の量添加することができる点で、これま
でにはないC/Cコンポジットである。
本発明方法により得られるC/Cコンポジットに使用で
きるカーボン繊維は平均径3〜30μm、長さ0.1〜
100mmの寸法を有するものである。
また、本発明方法により得られるC/Cコンポジットに
使用できる黒鉛は天然黒鉛または人造黒鉛のいずれでも
よく、例えば鱗状黒鉛、土状黒鉛、カーボンブラック、
熱分解炭素等を挙げることができる。使用する黒鉛は任
意の粒径のものであることができる。
本発明方法により得られるC/Cコンポジットは上記黒
鉛をマトリックスとし、この黒鉛100重量部当たり1
〜80重量部のカーボン繊維がマトリックス中にランダ
ムに分散された状態のものである。カーボン繊維の添加
配合量が1重量部未満であると繊維添加の効果が現れな
いために好ましくなく、また、80重量部を超えると繊
維どうしの重なりが増え、剥離を起こし易くなるために
好ましくない。
なお、本発明方法により得られるC/Cコンポジットは
界面結合を強化する目的で金属シリコンを含有すること
もできる。金属シリコンの添加配合量は黒鉛100重量
部当たり1〜10重量部の範囲内である。金属シリコン
の添加配合量が1重量部未満では添加効果がないために
好ましくなく、10重量部を超えると金属シリコンと繊
維とからできる化合物が大きくなり、繊維を切断するた
めに好ましくない。
次に、本発明のC/Cコンポジットの製造方法を説明す
る。
まず、黒鉛100重量部当たり1〜80重量部の上述の
ようなカーボン繊維と、粘度0.1パスカル・秒以下の
液体とを前記繊維/液体体積比1/(100以上)で剪
断力付与下で混合して液体中にカーボン繊維を均一に分
散させる。
なお、使用するカーボン繊維が短繊維としてそのまま使
用できる場合には必要ないが、チョップドストランド状
やファイバーボール状になっている場合にはカーボン繊
維は解繊処理を施した後に使用する必要がある。解繊処
理は慣用の解繊機、ハイスピードミキサー等を使用して
行うことができる。
この分散操作に使用する0.1パスカル・秒以下の粘度
をもつ液体としては例えば水、アルコール、エーテル、
アセトンあるいはそれらで希釈して粘度を下げたフェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。これ
らの液体の使用量はカーボン繊維/液体体積比/(10
0以上)である。該液体の量がカーボン繊維/液体体積
比が1/(100未満)であると液体の剪断力が効果的
に働かないために好ましくない。
分散操作はカーボン繊維と液体よりなる混合物に剪断力
を付与することにより行うことができる。この剪断力を
付与する操作には例えばオムニミキサー等を使用するこ
とができる。オムニミキサーの中に上記混合物を装填し
て剪断力付与下で処理することにより、カーボン繊維を
液体中に均一に分散させることができる。
次に、上述のようにして得られた分散体に上記黒鉛10
0重量部を添加して更に混合して混合物を得る。この操
作は分散操作に引き続きオムニミキサー中で行うことが
できる。なお、黒鉛を添加する前に分散体に少量の界面
活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤としては
例えば発泡性の少ない石鹸類や分散剤等を使用すること
が好ましい。この操作により黒鉛中にカーボン繊維をラ
ンダムに分散させることができる。
次に、得られた混合物から液体分を過等の操作により
除去し、次に、150〜200℃程度の温度で乾燥する
ことにより本発明のC/Cコンポジットを得ることがで
きる。
このようにして得られたC/Cコンポジットは後述のよ
うにしてC/Cコンポジット自体を成形し、焼成するこ
とにより焼成の黒鉛/カーボン繊維複合成形体とするこ
ともでき、また、C/Cコンポジットを炭素含有耐火物
等の炭素原料として使用することもできる。
次に、本発明方法により得られる黒鉛/カーボン繊維複
合成形体について説明する。
本発明方法により得られる黒鉛/カーボン繊維複合成形
体は上述のようにして得られたC/Cコンポジットに適
宜バインダーを添加し、所定の形状に成形し、乾燥し、
焼成することにより作製できる。
使用されるバインダーは特に限定されるものではない
が、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ピッチ、タ
ール等を使用することができる。バインダーのC/Cコ
ンポジットへの添加配合量は1〜20重量%程度であ
る。該添加配合量が1重量%未満であるとバインダーの
効果が現れないために好ましくなく、また、20重量%
を超えると除去されるべきバインダー内揮発分が多くな
るために好ましくない。なお、バインダーは慣用の操作
によりC/Cコンポジットへ添加配合することができる
が、バインダーをアルコール等の希釈剤に溶解してC/
Cコンポジットに添加し、次に、自然乾燥により希釈剤
を除去する操作を行うことがバインダー添加時のミキシ
ングをソフトに行うことができ、ミキシングに起因した
繊維の切断を防止する上で好ましい。
また、C/Cコンポジットに金属シリコン等を添加する
場合には希釈したバインダーと同時に添加することがで
きる。
次に、バインダーを添加したC/Cコンポジットは慣用
の方法により所望の形状に成形することができる。成形
方法は特に限定されるものではない。
成形したC/Cコンポジットを例えば160〜200℃
程度の温度で乾燥し、更に焼成すれば本発明の焼成黒鉛
/カーボン繊維複合成形体を得ることができる。
上述のようにして得られた黒鉛/カーボン繊維複合成形
体を還元雰囲気で焼成する。しかし、単に還元雰囲気中
で焼成しても、焼成時のバインダーの炭素化収縮のため
に、カーボン繊維の周囲に空隙ができ、黒鉛マトリック
スとカーボン繊維は剥がれてしまい、両者の界面に強固
な結合は得られない。
そこで、本発明では上述のようにして得られた成形体を
還元雰囲気中、800〜1000℃程度の温度で3〜1
0時間程度焼成した後、更に、ピッチ、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂等を含浸し、更に、上記と同様の条件
下で焼成する操作を行うことにより上記の問題を解決し
た。なお、含浸操作は真空引きを行いながら、例えばピ
ッチの場合には200〜240℃の温度で0.1〜1時
間、フェノール樹脂の場合には50〜80℃の温度で、
0.1〜1時間処理することにより行うことができる。
この焼成及び含浸操作は2回以上反復して行うことがで
きる。
含浸操作を行った後に焼成操作を行うことにより、黒鉛
マトリックスとカーボン繊維の間に炭素が入り込み、バ
インダーに起因する空隙を埋め、黒鉛マトリックスとカ
ーボン繊維の間に強固な結合を形成することができる。
[実 施 例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
実施例1 以下の第1表に記載する配合割合にて、本発明のC/C
コンポジットを作製した。
まず、解繊処理を施した所定量のカーボン繊維と水6
(カーボン繊維の体積の約1000倍)のをオムニミキ
サーに装填し、回転数6Hz以上の条件下で処理して水
中にカーボン繊維を均一に分散させた。
次に、得られた分散体に界面活性剤としてMiranolHM
を1mlとシリコン油数滴を添加した後、所定量の黒鉛原
料及び適宜金属シリコンを添加し、更に、6Hz以上の
条件下で処理することにより黒鉛中にカーボン繊維をラ
ンダムに分散させた分散体を得た。
次に、過により分散体から水を除去し、150℃の温
度で5時間乾燥することにより本発明のC/Cコンポジ
ットを得た。
なお、第1表に示す黒鉛1は鱗片状の天然黒鉛で粒径が
180μmであり、黒鉛2は粒径が4μmの人造黒鉛で
ある。また、カーボン繊維1は平均径7μm、長さ約1
2mmのものであり、カーボン繊維2は平均径18μm、
長さ約10mmのものである。
実施例2 実施例1で得られたC/Cコンポジットにアルコール:
フェノール樹脂重量比=2:1のバインダーを黒鉛原料
100重量部に対してフェノール樹脂換算量で6重量部
添加し、無加圧のニーダーミキサーにて混練し、次に、
20℃で24時間自然乾燥させることによりアルコール
を除去した。
得られた混練物を第2表に記載する条件下で成形して
230mm×w114mm×h65mmの寸法の成形体を得た。
次に、成形体を還元雰囲気下1500℃で5時間焼成
し、次に、ピッチ含浸処理またはフェノール樹脂含浸処
理を施し、再度還元雰囲気下1500℃で5時間焼成す
ることにより焼成黒鉛/カーボン繊維複合成形体を得
た。
ピッチ含浸処理:真空引き、200〜240℃で30分
間保持。
フェノール樹脂含浸処理:85℃で30分間保持。
また、得られた焼成黒鉛/カーボン繊維複合成形体の特
性値を第2表に併記する。なお、破壊エネルギーは10
00℃の熱間で測定した値であり、試料にシェブロンノ
ッチを入れ、WOF法で行った。この時の変位測定には
レーザー光線を使用した。
[発明の効果] 本発明方法により得られたC/Cコンポジットはマトリ
ックスに天然(人造)黒鉛を使用しているので従来のC
/Cコンポジットとは全く異なるものであり、そのまま
所望の形状に成形して焼成した成形体として、また、炭
素含有耐火物の炭素原料等として使用することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後述の黒鉛100重量部当たり1〜80重
    量部の平均径3〜30μm、長さ0.1〜100mmのカ
    ーボン繊維と、粘度0.1パスカル・秒以下の液体とを
    前記繊維/液体体積比1/(100以上)で剪断力付与
    下で混合して液体中にカーボン繊維を均一に分散させ、
    次に、任意の粒径の黒鉛100重量部を添加して更に混
    合して混合物を得、該混合物から液体分を除去し、乾燥
    することを特徴とする黒鉛/カーボン繊維複合材料の製
    造方法。
  2. 【請求項2】後述の黒鉛100重量部当たり1〜80重
    量部の平均径3〜30μm、長さ0.1〜100mmのカ
    ーボン繊維と、粘度0.1パスカル・秒以下の液体とを
    前記繊維/液体体積比1/(100以上)で剪断力付与
    下で混合して液体中にカーボン繊維を均一に分散させ、
    次に、任意の粒径の黒鉛100重量部を添加して更に混
    合して混合物を得、該混合物から液体分を除去し、乾燥
    し、更にバインダーを添加して所望の形状に成形し、乾
    燥し、更に焼成することを特徴とする焼成黒鉛/カーボ
    ン繊維複合成形体の製造方法。
JP2135492A 1990-05-28 1990-05-28 黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH066511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135492A JPH066511B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135492A JPH066511B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431362A JPH0431362A (ja) 1992-02-03
JPH066511B2 true JPH066511B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15153003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135492A Expired - Lifetime JPH066511B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066511B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4299608B2 (ja) * 2003-08-08 2009-07-22 Jfeケミカル株式会社 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
CN113402205A (zh) * 2021-06-21 2021-09-17 贵州兰鑫石墨机电设备制造有限公司 一种碳纤维增强压型石墨管及制备方法
CN114853400A (zh) * 2022-04-14 2022-08-05 湖北工业大学 一种炭黑-碳纤维复合吸波泡沫混凝土及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272565A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 昭和電工株式会社 炭素質耐熱応力部材
JPH0647496B2 (ja) * 1985-10-18 1994-06-22 三菱化成株式会社 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPS6340765A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 昭和電工株式会社 等方性炭素材料
JPS63247013A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Agency Of Ind Science & Technol 短繊維強化複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431362A (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69728060T2 (de) Mit siliciumcarbid verstärktes siliciumcarbid-verbundwerkstoff
US4722817A (en) Method for production of continuous carbon fiber reinforced SiC composite
US3766000A (en) Low thermal expansion composites
DE60130688T2 (de) Verfahren zur herstellung von mit sic-fasern verstärktem sic-verbundwerkstoff mit hilfe einer heisspresse
US7364794B2 (en) Oxidation resistant carbon fiber reinforced carbon composite material and process for producing the same
DE69909950T2 (de) Verbundwerkstoff mit keramischer Matrix und Verfahren zum Verändern der dielektrischen Eigenschaften eines Verbundwerkstoffs mit keramischer Matrix
US5698143A (en) Method for the preparation of silicon carbide-based composite ceramic body with fiber reinforcement
US3927157A (en) High temperature resistant products and methods for making the same
JPH066511B2 (ja) 黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法
US4929472A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic
US3993738A (en) High strength graphite and method for preparing same
GB2112827A (en) Carbon fiber materials
RU2190582C2 (ru) Керамикообразующая композиция, керамический композиционный материал на ее основе и способ его получения
US3505090A (en) Process for the production of carbon articles
US5273941A (en) Fiber reinforced silicon carbide ceramics and method of producing the same
JP2625783B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPS61122162A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
US4975302A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
Rice Fundamental Needs to Improve Ceramic‐Fiber Composites
JP3314383B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材料の製造方法
JPH0264068A (ja) 繊維で強化してなる炭化けい素質セラミックスの製造方法
JPS6111904B2 (ja)
DE2122236A1 (de) Kohlefaser-verstärkte Graphit-Artikel und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0483757A (ja) 炭化珪素複合焼結体の製造方法