JPH0663230U - 折れ込み防止タップ - Google Patents

折れ込み防止タップ

Info

Publication number
JPH0663230U
JPH0663230U JP014245U JP1424593U JPH0663230U JP H0663230 U JPH0663230 U JP H0663230U JP 014245 U JP014245 U JP 014245U JP 1424593 U JP1424593 U JP 1424593U JP H0663230 U JPH0663230 U JP H0663230U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
shank
breakage
guide portion
torque control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP014245U
Other languages
English (en)
Inventor
惣太郎 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAMOTO MACHINE WORKS COLTD
Original Assignee
KANAMOTO MACHINE WORKS COLTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAMOTO MACHINE WORKS COLTD filed Critical KANAMOTO MACHINE WORKS COLTD
Priority to JP014245U priority Critical patent/JPH0663230U/ja
Publication of JPH0663230U publication Critical patent/JPH0663230U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被削物内部に折れ込むことのない雌ねじ切削
用のタップを提供する。 【構成】 タップ1におけるシャンク3の一定箇所に、
周方向の断面積がねじ部2や他のシャンク3部分よりも
小さくなるように形成された折れ口誘導部4を設ける。
使用中のタップ1に一定以上の荷重が加わると、タップ
1は折れ口誘導部4で被削物から突出して折損する。 【効果】 被削物を不良にすることなく折損タップを抜
き取ることができ、しかも抜き取りに要する労力・時間
・費用を節約できる。あらゆる折損原因に対処でき、ト
ルク制御装置では対処できないタップ折損事故の際にも
タップの折れ込みを防止できる。同時に、タップの寿命
管理を不要にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、雌ねじを切削加工するタップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図9は、雌ねじの切削加工に使用されている従来のタツプの一例である。すな わち、ねじ部2には切屑を排出するためのみぞ5が形成され、ねじ部2に連接す るシャンク3は、みぞの切り上げ6よりも後端側においてシャンク四角部7を除 き円柱状に形成されている。そして、使用中のタップは、種々の原因(切削トル ク過大、切屑詰まり、タップの軸心振れ、タップと下穴との傾き・心ずれ等)に より、その破壊強度(最大応力)を越える荷重(ねじり、曲げ、引張、圧縮等) が加わると折損するが、この場合に従来のタップだと、破壊強度の弱いねじ部2 で折損して被削物内部に折れ込んでしまう傾向にあった。こうした、いわゆる折 れ込みタップを除去するのは、殊に小径タップにおいて困難であるし、たとえ除 去できたとしても、被削面を損傷したり、多くの労力・時間・費用を要するから 、作業上大きなマイナスであった。
【0003】 そこで、折れ込みタップの除去を容易にする従来の技術として、実開平2−5 1026号公報に見られるような構造のタップが知られている。 すなわち、タ ップに導通孔・脆弱部を設け、使用中に脆弱部で折れ込んだタップをドライバー 等を用いて抜き取るというものである。 しかし、上記技術が予定する形状の導通孔を、その実施例通りにねじ部のみぞ 底に形成することは技術やコストの面で問題がある。たとえ導通孔を形成できた としても、常に脆弱部で折れ込むかどうかは疑問である。また、この技術はあく までも折れ込みタップの除去を容易にしようとするものに過ぎず、タップの折れ 込み自体を防止しようとするものではない。
【0004】 他方で、タップの折損事故を防止する従来の技術として、次のものが知られて いる。 第一に、タップ自体の材質や形状等を改良する方法である。例えば、超微粒子 からなる超硬合金や高速度工具鋼を素材として用い、若しくはねじ部にチタンコ ーティング処理をし、又はポイントタップ・スパイラルタップに見られるように みぞの形状を工夫し、若しくは特公昭61−16570号公報・特開平4−34 8813号公報に見られるようにねじ部の形状を工夫し、若しくは実開平4−4 7921号公報に見られるようにすくい面の形状を工夫する等である。 しかし、特殊材質タップやコーティング処理タップは価格が割高である。また 、上記の方法は、タップの破壊強度自体を強化し、刃部の耐摩耗性を高め若しく は摩擦抵抗を小さくして切削トルク過大を防止し、又は切屑排出性を高めて切屑 詰まりを防止しようとするものであるが、いずれも技術上の限界を有する。さら に、これらの各方法はすべての折損原因に対処できるものでもなく、例えばタッ プの材質硬度を高めると、かえって下穴との心ずれ等による折損やチッピングが 生じ易くなってしまう。
【0005】 第二に、作業者がタップの寿命管理をする方法である。すなわち、作業者が切 削性能の低下を察知し、あるいは予め被削物の加工個数を決めておいて、タップ の廃棄・再研磨時期を管理するのである。 しかし、切削性能の低下具合は作業者の感覚に頼って判定されるので、タップ の廃棄時期等を誤らないようにするには熟練を要する。また、加工個数を決めて おく方法は、被削材や切削条件等が一定である場合にしか役立たない。さらに、 タップの再研磨は他の切削工具の再研磨に比べて困難であるから、労力・時間・ 費用とタップ単価との兼合いで、経済的効果を期待できる場合は限られている。 加えて、寿命管理は、刃部の摩耗・チッピング・溶着等による切削トルク過大に は対処できるが、その他の折損原因には対処できない。
【0006】 第三に、安全クラッチによるトルク制御装置を介在させてタップを使用する方 法である。すなわち、工作機械によるタッピング加工においてトルク制御機構を 内蔵したタップコレット若しくはタップホルダ本体を使用し、又は手作業による タッピング加工において実公昭62−32733号公報・実公昭62−3657 6号公報・実公平2−14902号公報に見られるようなトルク制御機構付きの タップハンドルを使用するのである。これにより、シャンクに設定最大トルク値 以上のねじり応力が生じた場合に安全クラッチを作動させて、それ以上のタップ への回転力(ねじり荷重)の伝達を断ち、タップの折損事故を防止する。 しかし、最大トルク値を任意に設定するタイプのもの(トルク制御機構内蔵の タップコレット若しくはタップホルダの一部のもの、又は実公昭62−3273 3号公報・実公昭62−36576号公報に見られる構造のもの等)にあっては 、その設定を作業者の感覚に頼らねばならず、トルク制御装置を適切に機能させ るには熟練を要する。他方、最大トルク値が予め設定されているタイプのもの( トルク制御機構内蔵のタップコレット若しくはタップホルダの他のもの、又は実 公平2−14902号公報に見られる構造のもの等)にあっては、タップの外径 、被削材、切削条件等に応じて各種を取り揃えた上で、適切に使い分けなければ ならず、不経済かつ面倒である。また、そもそもトルク制御装置は、切削トルク 過大や切屑詰まりを原因とするトラブルのみを念頭に利用されるものであるから 、その他の折損原因に対処できるものではない。
【0007】 また、トルク制御機構内蔵のタップコレット・タップホルダにおいては、例え ば、特公昭60−47047号公報・特公昭61−13933号公報に見られる ように細身・短身化の工夫がなされているものの、トルク制御機構を内蔵してい るスペース分だけ外径・全長の長大化は避けられない。このため、被削物等との 干渉が生じ易くなり作業空間が制限されてしまう。その結果、段際・狭い隙間で のタッピング加工や近接下穴への多軸ヘッドによるタッピング加工等、工作機械 を用いる際にはトルク制御装置を利用できない場合がある。さらに、全長が長く なると軸心振れが生じ易くなり、この振れが雌ねじ精度に悪影響を及ぼすことに もなる。
【0008】 また、工作機械を用いるタッピング加工の場合、もどり工程時(逆回転時)の 無駄なクラッチ切れによるトラブルを避けるために、特公昭57−48331号 公報・特公平3−175号公報・実公昭62−32732号公報に見られるよう な切削工程時(正回転時)のみにクラッチ切れするトルク制御装置を利用するの が通常である。ところが、このようなトルク制御装置だと、もどり工程時での切 屑詰まり等によるタップの折損事故を防止できなくなってしまう。 この点、特公昭58−41974号公報・特開平1−171724号公報に見 られるような正・逆回転時の伝達トルク値に差を設けられるトルク制御装置もあ る。しかし、このようなトルク制御装置は、技術・コスト・効果の兼合い上問題 があるためか現在のところ普及するに至っていない。 さらに、同期送り機構(機械主軸の一回転につきタップを一リードずつ送れる 機構)内蔵の工作機械を用いる場合、高速かつ高精度のねじ立てが要求されるた めトルク制御をせずにタッピング加工がなされるから、トルク制御装置を利用し てタップの折損事故を防止することはできない。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
上記の技術は、いずれも、従来のタップがねじ部で折損して被削物内部に折れ 込んでしまうことを前提に、折れ込みタップの除去を容易にし、あるいはタップ の折損自体を防止しようとするものである。しかし、既述のようにいずれの技術 にも欠点・限界がある。殊に、タップの折損原因は多様かつ競合的であることか ら、タップの折損自体を完全に防止することはできない。 そもそも、従来のタップが折損する際に被削物から突出せずにその内部に折れ 込んでしまう原因は、ねじ部の破壊強度がシャンクの破壊強度よりも弱い点にあ る。すなわち、金属の破壊強度(最大応力)は、その形状や荷重の種類等によっ て左右されるが、例えば棒状の金属にねじり荷重・引張荷重・圧縮荷重を加える 場合であれば、ほぼ周方向の断面積に比例する。それ故、みぞや切れ刃の形成さ れているねじ部は、ほぼ円柱状のシャンクに比べて周方向の断面積が小さいため 破壊強度が弱くなるのである。という訳で、従来のタップにあっては、切削トル ク過大、切屑詰まり、その他の原因により一定以上の荷重が加わると、破壊強度 の弱いねじ部で折損し、被削物内部へ折れ込んでしまう傾向にあった。 この考案が解決しようとする課題は、タップの折損事故の際に、タップがねじ 部で折損して被削物内部に折れ込んでしまうのを防止することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
雌ねじ加工用のタップが被削物内部に折れ込むと、その除去は大変である。し かし、タップの折損原因は多様かつ競合的であることから、いかなる技術をもっ てしてもタップの折損自体を完全に防止することはできない。 そこで、この考案の考案者は、折れ込みタップの除去を容易にしたりタップの 折損自体を防止するよりも、折損事故の際にタップがねじ部で折損せずにシャン クの一定箇所において被削物から突出して折損するように誘導し、もってタップ の被削物内部への折れ込みを防止する方が得策であると考えた。なぜなら、被削 物から突出したシャンク部分を把持・挟持して逆回転させ、折損したタップを抜 き取ることは比較的容易だからである。 そして、既述の通り従来のタップが被削物内部に折れ込んでしまう原因はねじ 部の破壊強度の弱さにある。そうであるなら、タップがシャンクの一定箇所で折 損するように誘導するためには、当該箇所の破壊強度をねじ部の破壊強度よりも 弱くすればよい。 以上のような考察の結果、この考案は完成させることができた。
【0011】 この考案に係るタップの第一は、次のようなものである。すなわち、ねじ部2 とシャンク3からなる雌ねじ加工用のタップ1において、シャンク3の一定箇所 に、周方向の断面積が,ねじ部2や他のシャンク3部分よりも小さくなるように 形成された折れ口誘導部4を設けたことを特徴とする折れ込み防止タップである 。この構成では、折れ口誘導部4において、他の部分よりも周方向の断面積を小 さくすることにより破壊強度を弱くしてある。既述の通りタップのような棒状の 金属にあっては、その破壊強度がほぼ周方向の断面積に比例するからである。 なお、シャンク3に形成される折れ口誘導部4の形状としては、後に紹介する 実施例1〜実施例6(図1〜図6)のようにしてもよいが、その他にも周方向の 断面積を小さくするのであれば、いかなる形状でも構わない。
【0012】 この考案に係るタップの第二は、上記構成の折れ口誘導部4に、シャンク3が 復元されるようにして折れ口誘導部材8を充填したものである。 なお、後に紹介する実施例7(図7)では、実施例1のものにおける折れ口誘 導部4に折れ口誘導部材8を充填しているが、実施例2〜実施例6のものにおけ る折れ口誘導部4や他の形状をした折れ口誘導部4に折れ口誘導部材8を充填し てもよいことは言うまでもない。
【0013】 この考案に係るタップの第三は、次のようなものである。すなわち、ねじ部2 とシャンク3からなる雌ねじ加工用のタップ1において、シャンク3を一定箇所 で軸方向に二分割した上で、シャンク3が復元されるように接合した部分を設け 、この接合部分を折れ口誘導部4としたことを特徴とする折れ込み防止タップで ある。この構成では、折れ口誘導部4において、シャンク3の接合強度を加減す ることにより他の部分よりも破壊強度を弱くしてある。 折れ口誘導部4におけるシヤンク3の接合方法としては、ロウ付け・融接等に よる熔接か、耐熱性のある合成樹脂による接着が望ましいが、その他にも折れ口 誘導部4の破壊強度を他の部分よりも弱くするのであれば、いかなる接合方法で も構わない。 なお、後に紹介する実施例8(図8)では、実施例3のものにおける折れ口誘 導部4の外径をゼロとすることによりシャンク3を二分割し、分割されたシャン ク3の接合部分を折れ口誘導部4としているが、シャンク3の接合面の形状とし てはいかなるものでも構わず、必ずしも平面・円形でなくてもよい。
【0014】
【作用】
この考案に係る折れ込み防止タップは、次のようにして使用する。すなわち、 折れ口誘導部4が把持部分に埋没しないようにしてコレット、チャック、タップ ハンドル等でシャンク3を把持し、タップ1を使用する。折れ口誘導部4は他の 部分よりも破壊強度(最大応力)が弱く折れ口が生じ易くなっているので、タッ プ1に一定以上の荷重が加わると、タップ1は折れ口誘導部4で折損する。被削 物から突出している折損タップの後端を、チャック等で把持・挟持して逆回転さ せ、これを抜き取るのである。 また、この考案に係るタップをトルク制御装置と併用する場合は、折れ口誘導 部4の破壊強度よりも、トルク制御装置の最大トルク値を若干弱く設定するか、 最大トルク値が若干弱く設定されたものを使用して、トルク制御が先に機能する ようにする。
【0015】
【実施例】
実施例1 図1は実施例1を示す斜視図である。 実施例1のものでは、タップ1の軸心断面上においてシャンク3表面の一部を 底辺とする二等辺三角形がタップ1の軸心を軸に回転してなる立体部分を、シャ ンク3から取り除いて、その箇所を折れ口誘導部4としている。つまり、シャン ク3において、他の部分よりも外径を小さくすることにより周方向の断面積を小 さくした箇所を折れ口誘導部4としている。 折れ口誘導部4の外径寸法は、被削面に要求される雌ねじ精度やタップ1の材 質、切削条件等に応じて決定されるが、ねじ部2のみぞ底の径と同じ程度とする のが一応の目安である。
【0016】 実施例2 図2は実施例2を示す斜視図である。 実施例2のものでは、タップ1の軸心断面上においてシャンク3表面の一部を 一辺とする長方形がタップ1の軸心を軸に回転してなる立体部分を、シャンク3 から取り除いて、その箇所を折れ口誘導部4としている。つまり、シャンク3に おいて他の部分よりも外径を小さくした箇所を折れ口誘導部4としている点で実 施例1のものと同じである。それ故、折れ口誘導部4の外径寸法は、実施例1の ものと同じようにして決定される。
【0017】 実施例3 図3は実施例3を示す斜視図である。 実施例1・実施例2のものでは、外観上折れ口誘導部4の外径を容易に認識で きるため、従来のタップを見慣れた作業者に対して、強度不足であるとの不安感 を与えかねない。 実施例3のものでは、実施例2のものよりも折れ口誘導部4の軸方向の距離を 短くして、スリット状の折れ口誘導部4を形成してある。これだと折れ口誘導部 4の外径を容易に認識できないから、強度不足であるとの不安感を与えることは ない。
【0018】 実施例4 図4は実施例4を示す斜視図である。 実施例1〜実施例3のものでは、同期送り機構内蔵の工作機械を用いるタッピ ング加工の場合、切削工程において何らかのトラブルによりタップ1が折れ口誘 導部4で折損して回転力の伝達が断たれたとしても、送り運動は停止されないの で、折損タップで被削面を損傷することがある(もっとも、タップ自体の強度が 弱ければタップ1の方が圧壊されることもある)。このことは、自動の停止・後 退装置付きの工作機械でも、送り運動の惰性を解消できないタイプのものでは同 じである。そして、同期送り機構によるタッピング加工にあっては、高速かつ高 精度のねじ立てが要求されるため、トルク制御装置はもとよりアキシャル・フロ ート装置(ねじ立て作業中に発生する機械主軸の送りとタップが進む速さとの誤 差を、ソケット部の伸縮により自動的に吸収・補正する装置)も利用されないか ら、これをタップ折損時の安全装置として代用することもできない。 実施例4のものでは、実施例3のものとは逆に、実施例2のものよりも折れ口 誘導部4の軸方向の距離を長くして、長い首状の折れ口誘導部4を形成してある 。これだと、圧縮破壊強度(最大圧縮応力)の弱い折れ口誘導部4が軸方向に長 く形成されているので、タップ折損事故の際に、折れ口誘導部4が圧壊され続け ている間に機械を停止して被削面の損傷を回避することができる(但し、被削面 の強度が充分な場合にかぎられる)。
【0019】 実施例5 図5は実施例5を示す斜視図である。 実施例5のものでは、シャンク3において、軸心垂直方向に放射状に穿設して なる孔を貫設することにより周方向の断面積を小さくした箇所を折れ口誘導部4 としている。折れ口誘導部4に貫設する孔の個数・内径寸法は、被削面に要求さ れる雌ねじ精度やタップ1の材質、切削条件等に応じて決定され、これにより折 れ口誘導部4の破壊強度を調整する。 実施例1〜実施例4のものでは、シャンク3において他の部分よりも外径を小 さくした箇所を折れ口誘導部4としている。このため、折れ口誘導部4において シャンク径を維持できず、タッピング加工中にタップ1の軸心振れが生じ易くな るおそれがある。実施例5のものだと、折れ口誘導部4においてもシャンク径を 維持できるから、タップ1の軸心振れが生じ易くなるおそれはない。 また、この実施例のものでは、折れ口誘導部4における曲げ荷重・引張荷重・ 圧縮荷重に対する破壊強度の低下に比較して、ねじり荷重に対する破壊強度の低 下を抑えることができるから、トルク制御装置と併用する場合のメリットが大き い。
【0020】 実施例6 図6は実施例6を示す斜視図である。 実施例6のものでは、シャンク3において、実施例5のものにおける折れ口誘 導部4を軸方向に列設してある。折れ口誘導部4に貫設する孔の個数・内径寸法 は実施例5のものと同じようにして決定される。 実施例5のものでは、アキシャル・フロート装置を利用できない同期送り機構 によるタッピング加工の場合に、実施例1〜実施例3のものと同じく折損タップ により被削面を損傷することがある。実施例6のものだと、孔の内径寸法に折れ 口誘導部4の個数を乗じた分だけ圧縮破壊強度の弱い部分が軸方向に形成されて いる。それ故、実施例4のものと同じくタップ折損事故の際にも被削面の損傷を 回避できる場合がある。 また、この実施例のものでは、実施例5のものと同じく折れ口誘導部4におけ る曲げ荷重等の低下に比較してねじり荷重に対する破壊強度の低下を抑えること ができるから、トルク制御装置と併用する場合のメリットが大きい。
【0021】 実施例7 図7は実施例7を示す斜視図である。 実施例7のものでは、実施例1のものにおける折れ口誘導部4に、シャンク3 が円柱状に復元されるようにして折れ口誘導部材8を充填してある。折れ口誘導 部材8の材質としては、タップ1本体よりも破壊強度の弱い金属その他合成樹脂 等が望ましい。 実施例7のものだと、シャンク3が復元されているから、実施例1のもののよ うに作業者に対して外観上の不安感を与えることはない。 また、この実施例のものでは、折れ口誘導部4に折れ口誘導部材8が充填され ているから、実施例1〜実施例4のもののように折れ口誘導部4の外径が小さい ことによるタップ1の軸心振れのおそれもない。
【0022】 実施例8 図8は実施例8を示す斜視図である。 実施例8のものでは、実施例3のものにおける折れ口誘導部4の外径をゼロと することによりシャンク3を二分割し、分割されたシャンク3の接合部分を折れ 口誘導部4としている。折れ口誘導部4におけるシャンク3の接合方法(熔接、 接着等)・接合強度は、被削面に要求される雌ねじ精度やタップ1の材質、切削 条件等に応じて決定され、これにより折れ口誘導部4の破壊強度を調整する。 実施例8のものだと、シャンク3が復元されているから、実施例1・実施例2 のもののように作業者に対して外観上の不安感を与えることはない。 また、この実施例のものでは、折れ口誘導部4においてもシャンク径を維持で きるから、実施例1〜実施例4のもののように折れ口誘導部4の外径が小さいこ とによるタップ1の軸心振れのおそれもない。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案を使用すれば、タップ折損事故の際にタップがね じ部で折損して被削物内部に折れ込んでしまうのを防止することができる。つま り、あらゆるタップ折損原因に対処できることになるから、従来の技術で防止で きなかったタップ折損事故においても、被削物を不良にすることなく折損タップ を抜き取ることができ、しかも折損タップの抜き取りに要する労力・時間・費用 を大幅に節約できる。殊に、トルク制御装置を利用しないタッピング加工あるい はこれを利用できないタッピング加工の場合にメリットが大きい。後者の場合の 例としては、既述のように工作機械を用いる際の段際・狭い隙間でのタッピング 、近接下穴への多軸ヘッドによるタッピング、同期送り機構によるタッピング等 があげられる。 また、手作業でかつトルク制御装置を利用しないで使用することが予定されて いる 実開平2−82426号公報・実開平3−40025号公報・実開平4− 28921号公報・実開平4−28922号公報 に見られるような構造の特殊 タップにあっても本考案を使用することによるメリットは大きい。 同時に、熟練者でなくとも折損事故を恐れずにタップを使用できるようになる から、困難かつ面倒なタップの寿命管理をする必要もなくなる。 さらに、本考案をトルク制御装置と併用すれば、トルク制御装置では対処でき ないタップ折損事故においてもタップの折れ込みを防止できるようになる。すな わち、既述のように切削トルク過大・切屑詰まり以外の原因による折損事故や工 作機械を用いる場合のもどり工程時での折損事故においても、被削物を不良にす ることなく折損タップを抜き取ることができ、しかも折損タップの抜き取りに要 する労力・時間・費用を大幅に節約できるのである。 加えて、本考案に係る折れ込み防止タップは、従来のタップにおけるシャンク 部分に折れ口誘導部を設けるだけで製作できるから大量生産に適しており、その 生産コストを従来のタップと同じ程度に抑えることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るタップの第一を示した実施例1の
斜視図である。
【図2】本考案に係るタップの第一を示した実施例2の
斜視図である。
【図3】本考案に係るタップの第一を示した実施例3の
斜視図である。
【図4】本考案に係るタップの第一を示した実施例4の
斜視図である。
【図5】本考案に係るタップの第一を示した実施例5の
斜視図である。
【図6】本考案に係るタップの第一を示した実施例6の
斜視図である。
【図7】本考案に係るタップの第二を示した実施例7の
斜視図である。
【図8】本考案に係るタップの第三を示した実施例8の
斜視図である。
【図9】従来のタップの一例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 タップ 2 ねじ部 3 シャンク 4 折れ口誘導部 5 みぞ 6 みぞの切り上げ 7 シャンク四角部 8 折れ口誘導部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ部(2)とシャンク(3)からなる
    雌ねじ加工用のタップ(1)において、シャンク(3)
    の一定箇所に、周方向の断面積がねじ部(2)や他のシ
    ャンク(3)部分よりも小さくなるように形成された折
    れ口誘導部(4)を設けたことを特徴とする折れ込み防
    止タップ。
  2. 【請求項2】 折れ口誘導部(4)に折れ口誘導部材
    (8)を充填したものとした、請求項1に記載の折れ込
    み防止タップ。
  3. 【請求項3】 ねじ部(2)とシャンク(3)からなる
    雌ねじ加工用のタップ(1)において、シャンク(3)
    を一定箇所で軸方向に二分割した上で、シャンク(3)
    が復元されるように接合した部分を設け、この接合部分
    を折れ口誘導部(4)としたことを特徴とする折れ込み
    防止タップ。
JP014245U 1993-02-16 1993-02-16 折れ込み防止タップ Pending JPH0663230U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP014245U JPH0663230U (ja) 1993-02-16 1993-02-16 折れ込み防止タップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP014245U JPH0663230U (ja) 1993-02-16 1993-02-16 折れ込み防止タップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663230U true JPH0663230U (ja) 1994-09-06

Family

ID=11855708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP014245U Pending JPH0663230U (ja) 1993-02-16 1993-02-16 折れ込み防止タップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663230U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510730A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サイモン ディーン ギスカス 工作機械バイトの設計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510730A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サイモン ディーン ギスカス 工作機械バイトの設計
EP2498939B1 (en) * 2009-11-13 2016-03-02 Simon Dean Gischus Machine tool bit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1793954B1 (en) Tool for chip removing machining having a male part of the tool with a threading and a transition portion
US5964555A (en) Milling tool and cutter head therefor
US5074025A (en) Threaded shank drill assembly
US5993120A (en) Internal thread-producing tool and method
WO2013146236A1 (ja) ヘッド交換式切削工具
US6341926B1 (en) Cutting tool
US20120087753A1 (en) Drill and cutting method using same
US2391396A (en) Drill
JP6011849B2 (ja) 段付きドリル
US6497022B1 (en) Pipe end burnishing tool with floating surfaces technical field
JP6797873B2 (ja) 炭素繊維複合材用ドリル
JPS6283507A (ja) 盲締め具並びにその締結方法
JPH0663230U (ja) 折れ込み防止タップ
US7097395B2 (en) Chip-breaking tool for tapping and female thread processing method
US20040071516A1 (en) Drilling tool
EP4159349A1 (en) Drill bit for drilling a composite material
US4930946A (en) Chamfering reamer with trip shoulder
JP2007098481A (ja) 盛上げタップおよび面取りパーツ
CN113333801A (zh) 刀头结构及刀具
WO2005002771A1 (ja) タップ立て用切り屑分断工具、およびめねじ加工方法
EP0063570B1 (en) Torque transmitting device
JP3307694B2 (ja) エンドミル
EP0152531B1 (en) Blind fastener
CA2313749A1 (en) Flexible shaft drill bit with removable cutting head
JP2574357Y2 (ja) 回転切削工具のストレートシャンク、ストレートコレット、および工具ホルダ