JPH0662873A - コニフエリルアルデヒドの製造法 - Google Patents

コニフエリルアルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPH0662873A
JPH0662873A JP5167326A JP16732693A JPH0662873A JP H0662873 A JPH0662873 A JP H0662873A JP 5167326 A JP5167326 A JP 5167326A JP 16732693 A JP16732693 A JP 16732693A JP H0662873 A JPH0662873 A JP H0662873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eugenol
fungi
coniferyl aldehyde
fusarium
dsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167326A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolf-Rainer Abraham
ボルフ−ライナー・アブラハム
Hans-Adolf Arfmann
ハンス−アドルフ・アルフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haarmann and Reimer GmbH
Original Assignee
Haarmann and Reimer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haarmann and Reimer GmbH filed Critical Haarmann and Reimer GmbH
Publication of JPH0662873A publication Critical patent/JPH0662873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オイゲノールを菌類又はその構成分と一緒に
し、この混合物を反応させ、そして生成したコニフェリ
ルアルデヒドを分離する、コニフェリルアルデヒドのオ
イゲノールからの製造法。 【効果】 コニフェリルアルデヒドがオイゲノールから
良好な収率で製造可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、微生物又はその構成分の助けを
借りたコニフェリルアルデヒドのオイゲノールからの製
造法に関する。
【0002】
【化1】
【0003】コニフェリルアルデヒドは興味ある感覚器
官刺激性を有する。更にそれは今日まで経済的な量で入
手しえなかった。独国公開特許第3,604,874号
は、アースロバクター・グロビフオルミス(Arthr
obacter globiformis)DSM 3
597の突然変異体を用いるコニフェリルアルコールの
オイゲノールからの製造法を記述している。対応する突
然変異体自体は預託されていなくて、独国公開特許第
3,604,874号はそれを得るための再現性ある方法
の記述を含んでいる。これはその開示が不十分であるこ
とを意味する。
【0004】今回コニフェリルアルデヒドが菌又はその
構成分の存在下にオイゲノールから良好な収率で製造で
きることが発見された。
【0005】従って本発明は、オイゲノールを菌類又は
その構成分と一緒にし、この混合物を反応させ、そして
生成したコニフェリルアルデヒドを分離する、コニフェ
リルアルデヒドのオイゲノールからの製造法に関する。
【0006】好適な菌類(fungi)は、のう子菌類
(Ascomycetes)、不完全菌(Fungi
imperfecti)及び藻菌類(Phycomyc
etes)を含む。
【0007】好適なのう子菌類はジッベレラ属(Gib
berella)[例えばG.バッカタ(baccat
a)、G.シアネア(cyanea)、馬鹿苗病病原菌
(G.fujikuroi)、小麦赤カビ(G.san
binetti)及びG.ゼアエ(Zeae)、例えば
IPO 5269]、ケトミウム属(Chaetomi
um)[例えばCh.グロボサム(globosu
m)、Ch.種及びCh.サッシネウム(succin
eum)]、コクリオボルス属(Cochliobol
us)[例えばC.ミヤベアヌス(miyabeanu
s)]、グロメレラ属(Glomerella)[例え
ばG.シングラタ(cingulata)、G.フルク
チゲナ(fluctigena)、G.フサロイデス
(fusaroides)、G.グリシネス(glyc
ines)、G.ゴッシピイ(gossypii)、
G.ラゲナリウム(lagenarium)、G.マジ
ョル(major)、G.ムメ(mume)、G.ファ
シジオモルファ(phacidiomorpha)及び
G.ルビコラ(rubicola)]を含む。
【0008】好適な不完全菌は、アスペルギルス属(A
spergills)[例えばA.アキュレアッス(a
culeatus)、A.アリアセウス(alliac
eus)、イラン黄変病病原菌(A.amstelod
ami)、A.アスペレセンス(asperescen
s)、A.アスチアヌス(astianus)、A.ア
トロプルプレウス(atropurpureus)、
A.アウレウス(aureus)、A.アウリコムス
(auricomus)、A.アベナセウス(aven
aceus)、A.アワモリ(awamori)、A.
バタタエ(batatae)、A.ブレビペス(bre
vipes)、A.ブチラセア(butyrace
a)、A.セシェルス(caesiellus)、A.
セスピトスス(caespitosus)、アメリカフ
ケ米病原菌(A.candidus)、A.カルボナリ
ウス(carbonarius)、A.カルネウス(c
arneus)、アメリカ黒変米病原菌(A.chev
alieri)、A.シンナモメウス(cinnamo
meus)、A.シトリ(citri)、A.シトリス
ポルス(citrisporus)、A.クラバツス
(clavatus)、A.コニクス(conicu
s)、A.エチヌラツス(echinulatus)、
A.エフスス(effusus)、A.エレガンス(e
legans)、A.フィシェリ(fischer
i)、A.フラビペス(flavipes)、黄色麹菌
キカビ(flavus)、A.フォンセセウス(fon
secaeus)、烟色麹菌ケムカビ(A.fumig
atus)、A.ジガンテウス(giganteu
s)、乾果寄生性麹菌(A.glaucus)、A.グ
ラシリス(glacilis)、A.ジムノサルダエ
(gymnosardae)、A.ヘルバリオルム(h
erbariorum)、A.イヌイイ(inui
i)、A.イタコクス(itaconicus)、A.
ジャヌス(janus)、A.ジャポニクス(japo
nicus)、A.カナガワエンシス(kanagaw
aensis)、A.カワチイ(kawachii)、
A.ルチェウンシス(lucheunsis)、A.マ
ンギィ(mangii)、A.メレウス(melleu
s)、A.ミニムス(minimus)、A.ミヤコエ
ンシス(miyakoensis)、A.モリス(mo
llis)、A.モンテビデンシス(motenvid
ensis)、A.ナカザワイ(nakazawa
i)、為巣菌麹菌(A.nidulaus)、黒色麹菌
クロカビ例えばATCC 9142、A.ニベオ−グラ
ウクス(niveo−glaucus)、A.ニベウス
(niveus)、A.オクラセウス(ochrace
us)、米麹菌(A.oryzae)、A.オスチアヌ
ス(ostianus)、A.パナメンシス(pana
mensis)、A.パラシチクス(parasiti
cus)、A.ペニシロイデス(penicilloi
des)、A.フェニシス(phenicis)、A.
プロリフェランス(proliferans)、A.プ
シュードグラウクス(pseudoglaucus)、
A.プルベルレンツス(pulverulentu
s)、A.グアドリリネアツス(guadriline
atus)、A.レーミイ(rehmii)、ビルマ黄
変米病原菌(A.repens)、A.レストリクッス
(restrictus)、A.ルバー(rube
r)、A.ルグロスス(rugulosus)、A.サ
イトイ(saitoi)、A.スクレロチオルム(sc
lerotiorum)、A.ソジャエ(soja
e)、A.スパースス(sparsus)、A.種、
A.スルフレウス(sulphureus)、A.シド
ウイ(sydowi)、A.タマリイ(tamari
i)、爪麹菌(A.terreus)、A.テリコラ
(terricola)、A.ウングイス(ungui
s)、A.ウサミイ(usamii)、A.ウスツス
(ustus)、A.バリアンス(varians)、
A.バリエコラー(variecolor)、A.ベル
シコラー(versicolor)、A.ビオラセオフ
スクス(violaceofuscus)及びA.ウェ
ンチイ(wentii)]、ビュウベリア属(Beau
veria)[例えばB.バッシアナ(bassian
a)及びB.種]、ボトリオジプロジア属(Botry
odiplodia)[例えばB.テオブロメ(the
obromae)]、セルコスポラ属(Cercosp
ora)[例えばC.アピイ(apii)、C.バチコ
ラ(baticola)、C.カロトロピジス(cal
otropidis)、C.カネセンス(canesc
ens)、C.ケノポジイ(chenopodii)、
C.クラドスポリオイデス(cladosporioi
des)、C.クルエンタ(cruenta)、C.ジ
アズ(diazu)、C.フスカ(fusca)、C.
ヒブシカンナビニ(hibscicannabin
i)、C.イタリカ(italica)、C.カキ、
C.キクチイ(kikuchii)、C.ラゲナルム
(lagenarum)、C.マクロスポラ(macr
ospora)、C.マルバセアルム(marvace
arum)、C.メジカギニス(medicagini
s)、C.メロンゲネ(melongenae)、C.
メロニス(melonis)、C.ムサエ(musa
e)、C.ムサルム(musarum)、C.ニコチア
ネ(nicotianae)、C.オリザエ(oryz
ae)、C.ロシコラ(rosicola)、C.シル
ピコラ(scirpicola)、C.セサミ(ses
ami)、C.タイワネンシス(taiwanensi
s)、C.バギネ(vaginae)、C.ビオレ(v
iolae)、C.ゼブリナ(zebrina)及び
C.ジンニェ(zinniae)]、コリネスポラ属
(Corynespora)[例えばC.カサイイコリ
(casaiicoli)例えばDSM 6247
4]、クルブラリア属(Curvularia)[例え
ばC.ブラキスポラ(brachyspora)、C.
ファルカタ(falcata)、C.ファラクス(fa
llax)、C.ゲニクラタ(geniculat
a)、C.イネクアリス(inaequalis)、
C.ルナタ(lunata)、C.マクランス(mac
ulans)、C.オリザエ(oryzae)、C.パ
レセンス(pallescens)例えばDSM 62
482、C.種、C.テトラメラ(tetramer
a)、C.トリフオリイ(trifolii)及びC.
ウンシナタ(uncinata)]、グリオクラジウム
属(Gliocladium)[例えばG.カテヌラツ
ム(catenulatum)、G.デリケセンス(d
eliquescens)、G.ルテオルム(lute
olum)、G.ロセウム(roseum)及びG.
種]、ジプロジア属(Diplodia)[例えばD.
ゴッシピナ(gossypina)例えばATCC 1
0 936、D.ナタレンシス(natalensi
s)及びD.ツベリコラ(tubericola)]、
フーザリウム属(Fusarium)[例えばF.アケ
ダクツム(aqueductum)、F.アートセラス
(arthoceras)、F.アスピジオチ(asp
idioti)、F.アベナセウム(avenaceu
m)、F.バタタチス(batatatis)、F.ブ
ルビゲヌム(bulbigenum)、F.ブキシコラ
(buxicola)、F.コウカシカム(cauca
sicum)、F.ココフィルム(cocophilu
m)、F.ケルレウム(coeruleum)、F.コ
ンコラー(concolor)、F.クルモルム(cu
lmorum)、F.ジメルム(dimerum)、
F.ジベルシスポルム(diversisporu
m)、F.エキセチ(equiseti)、F.エクス
パンスム(expansum)、F.フジクロイ(fu
jikuroi)例えばDSM 893、ATCC 12
764及びATCC 14 842、F.ギボスム(g
ibosum)、F.ギガス(gigas)、F.グラ
ミネルム(graminearum)例えばDSM 6
2 772、F.ハーベルム(herberum)、
F.ヘテロスポルム(heterosporum)、
F.インフレクスム(inflexum)例えばDSM
63 203、F.ジャバニクム(javanicu
m)、F.ラテリチウム(lateritium)、
F.リニ(lini)、F.リコペルシシ(lycop
ersici)、F.マルコセラス(marcocer
as)、F.メリスモイデス(merismoide
s)、F.ミクロクレア(microcrea)、F.
モニリフォルメ(moniliforme)例えばDS
M 840、DSM 764及びDSM 768、F.ニ
バレ(nivale)、F.ニベウム(niveu
m)、F.ニベウス(niveus)、F.オルトセラ
ス(orthoceras)、バナナ病病原菌(A.o
xysporum)例えばATCC 7601、バナナ
病病原菌f.種アクメエ(achmeae)例えばDS
M 62 297、バナナ病病原菌f.種ピシ(pis
i)例えばATCC 9991、F.ポアエ(poa
e)、F.プルニ(pruni)、F.レドレンス(r
edolens)、F.レチクラツム(reticul
atum)例えばDSM 62 719、F.ロセウム
(roseum)例えばDSM 3019、F.サムブ
シヌム(sambucinum)、F.サルコクロウム
(sarcochroum)、F.セミテクツム(se
mitectum)、F.ソラニ(solani)例え
ばDSM 62 413、DSM 1164及びDSM 6
2 416、F.種、F.スフェリエ(sphaeri
ae)、F.スポロトリケラ(sporotriche
lla)、無白血病病原菌(F.sporotrich
ioides)、F.スルフレウム(sulphure
um)、F.タバシヌム(tabacinum)例えば
DSM 2125、F.ウダム(udum)、及びF.
バシンフェクツム(vasinfectum)]、ペニ
シリウム属(Penicillium)[例えばP.ア
クレツム(aculaetum)、P.アドメトジ(a
dmetzi)、P.アルビダム(albidum)、
P.アスペルム(asperum)、P.アストラメン
トスム(astromentosum)、P.アルベン
セ(arvense)例えばCBS 5/3.74、P.
オーランシオ−ビオラセウム(aurantio−vi
olaceum)、P.オーランシオ−ビレンス(vi
rens)、P.アベラネウム(avellaneu
m)、P.ビフオルメ(biforme)、P.ブレフ
ェルジアヌム(brefeldianum)、P.ブレ
ビコンパクツム(brevicompatum)、P.
カメンベルチ(camenberti)例えばATCC
4845、P.カネセンス(canescens)、
P.カセイ(casei)、P.カセイコルム(cas
eicolum)、P.チャーレシイ(charles
ii)、P.ケルメシヌム(chermesinu
m)、P.クリソゲヌム(chrysogenum)、
P.シトレオ−ビリデ(citreo−virid
e)、P.シトリヌム(citrinum)、P.クラ
ビフォルメ(claviforme)、P.クラビゲル
ム(clavigerum)、P.コミュネ(comm
une)、P.コリロフィルム(corylophil
um)、P.コリンビフェルム(corymbifer
um)、P.クルストスム(crustosum)、
P.シアネオフルブム(cyaneofulvum)、
P.シアネウム(cyaneum)、P.シクロピウム
(cyclopium)、P.ダレエ(dalea
e)、P.デクンベンス(decumbens)、P.
デイジタツム(digitatum)例えばDSM 6
2 840、P.デイベルスム(diversum)例
えばCBS 320.48、P.デュポンチ(dupon
ti)、P.エジプタセウム(egyptaceu
m)、P.エーリチィ(ehrlichii)、P.エ
クスパンスム(expansum)、P.フェルタヌム
(felltanum)、P.フレキュエンタンス(f
requentans)、P.フニクロスム(funi
culosum)、P.フスケム(fuscum)、
P.グラジオリ(gladioli)、P.ゴドリュウ
スキイ(godlewskii)、P.グラヌラツム
(granulatum)、P.イスランディカム(i
slandicum)、P.イタリカム(italic
um)、P.ジャンシネルム(janthinellu
m)、P.ジャバニカム(javanicum)、P.
ジェンセニイ(jensenii)、P.カプシンスキ
イ(kapuscinskii)、P.ラノソ−コエル
レウム(lanso−coeruleum)、P.ラン
ソ−グリセウム(griseum)、P.ランソ−ビリ
デイ(viridi)、P.ラネスム(lanesu
m)、P.ラベンデュルム(lavendulum)、
P.レビツム(levitum)、P.リラシヌム(l
ilacinum)、P.リビダム(lividu
m)、P.ルテウム(luteum)、P.マーテンシ
ィ(martensii)、P.メラーギヌム(mel
earginum)、P.メリニイ(melini
i)、P.ナミスロウスキイ(namyslowski
i)、P.ニグリカンス(nigricans)、P.
ノタツム(notatum)、P−ノベ−ジーランディ
イ(novae−zeelandii)、P.オクラセ
ウム(ochraceum)、P.オクロ−クロルム
(ochro−chlorum)、P.オリビノ−ビリ
デ(olivino−viride)、P.オキサリカ
ム(oxalicum)、P.パリタンス(palit
ans)、P.パリダム(pallidum)、P.パ
ーバム(parvum)、P.パツルム(patulu
m)、P.フェニカム(phoenicum)、P.ピ
スカリウム(piscarium)、P.プシッタシヌ
ム(psittacinum)、P.プベルルム(pu
berulum)、P.プルビロルム(pulvill
orum)、P.プルプレセンス(purpuresc
ence)、P.プルプロゲヌム(purpuroge
num)、P.プシルム(pusillum)、P.ラ
シボルスキイ(raciborskii)、P.ライス
トリッキイ(raistrickii)、P.レストリ
クツム(restrictum)、P.レストリクロス
ム(restriculosum)、P.ロルフシィ
(rolfsii)、P.ロケフオルチ(roquef
orti)、P.ロセオ−プルプレウム(roseo−
purpureum)、P.ルブルム(rubru
m)、P.ルグロスム(ruglosum)、P.スク
レロチオルム(sclerotiorum)、P.シン
プリシッシマム(simplicissimum)、
P.ソリツム(solitum)、P.ソッピ(sop
pi)、P.種、P.スピクリスポルム(spicul
isporum)、P.スピヌロスム(spinulo
sum)、P.ステッキィ(steckii)、P.ス
トロニフェルム(stoloniferum)、P.ス
トリアツム(striatum)、P.スバルテリチウ
ム(subalteritium)、P.ターダム(t
ardum)、P.ターリコウスキ(terlikow
ski)、P.テッレストレ(terrestre)、
P.トミイ(thomii)、P.トルゼビンスキィ
(trzenbinskii)、P.ツルバツム(tu
rbatum)、P.ウルチカエ(urticae)、
P.バリアビレ(variabile)、P.ベルミク
ラツム(vermiculatum)、P.ベルクロス
ム(verruculosum)例えばATCC 10
483、P.ビナセウム(vinaceum)、P.ビ
リデイカツム(viridicatum)、P.ワクス
マンニ(waksmanni)、及びP.ウォートマン
ニ(wortmanni)]及びスタキボトリス属(s
tackybotrys)[例えばst.種]を含む。
【0009】好適な藻菌類は、アブシディア属(Abs
idia)[例えばA.ケルレ(coerulea)例
えばATCC 8990、A.シリンドロスポラ(cy
lindrospora)、A.グラウカ(glauc
a)、A.ヒアロスポラ(hyalospora)、
A.オルキジス(orchidis)、A.ラモサ(r
amosa)、A.レグニエリ(regnieri)、
A.レペンス(repens)及びA.種]、カンニン
ガメラ属(cunninghamella)[例えば
C.アフリカナ(africana)、C.アルビジア
(albidia)、C.バイニエリ(bainier
i)、C.ブラケスレエナ(blakesleen
a)、C.エチヌラタ(echinulata)、C.
エレガンス(elegans)、C.ホモタリカ(ho
mothallica)、C.ラモサ(ramos
a)、C.種及びC.ベルチシラタ(verticil
lata)]、モルチエレラ属(Mortierell
a)[例えばM.アルピナ(alpina)、M.バイ
ニエリ(bainieri)、M.カンデラブルム(c
andelabrum)、M.イサベリナ(isabe
llina)、M.マルブルゲンシス(marburg
ensis)、M.オリゴスポラ(oligospor
a)、M.ポリセファラ(polycephala)、
M.プシラ(pusilla)、M.ツベロサ(tub
erosa)及びM.ゾナタ(zonata)]、ムコ
ル属(Mucor)[例えばM.アドリアチクス(ad
riaticus)、M.アドベンチチウス(adve
ntitius)、M.アングリスポルス(angul
isporus)、M.ベロリネンシス(beroli
nensis)、M.ブンチンギィ(buntingi
i)、M.クリスチァネンシス(christiane
nsis)、M.シルシネロイデス(circinel
loides)、M.シルシネロイデスf.ルシタニカ
ス(lusitanicus)例えばLBS 277.4
8、M.コリンビファー(corymbifer)、
M.ジモルフォスポルス(dimorphosporu
s)、M.ディスペルスス(dispersus)、
M.デュビウス(dubius)、M.エレクッス(e
rectus)、M.ゲネベンシス(genevens
is)、M.グロボスス(globosus)、M.グ
ロメルラ(glomerula)、M.グリセオシアヌ
ス(griseocyanus)、M.グイリエルモン
ジイ(guilliermondii)、M.ヒエマリ
ス(hiemalis)、M.フミコラ(humico
la)、M.フミリス(humilis)、M.ヒポク
ニヌス(hypochuninus)、M.ジャバニク
ス(javanicus)、M.マンドシュリクス(M
andshuricus)、M.ミクロスポルス(mi
crosporus)、M.ムセド(mucedo)、
M.ムロルム(murorum)、M.パラシチクス
(parasiticus)、M.ピリフォルミス(p
iriformis)、M.プルムベウス(plumb
eus)、M.プシルス(pusillus)、M.ラ
セモスス(racemosus)、M.ラマンニアヌス
(ramannianus)、M.ルキシアヌス(ro
uxianus)、M.ルキシィ(rouxii)、
M.シンプレックス(simplex)、M.ソラニ
(solani)、M.種、M.スフェロスポラ(sp
haerospora)、M.スピノスス(spino
sus)、M.ストロニファー(stolonife
r)、M.バリアンス(varians)及びM.ブイ
レミニ(vuillemini)]並びにフィゾプス属
(Phizopus)[例えばRh.アーリズス(ar
rhizus)、Rh.カンボジャエ(cambodj
ae)、Rh.チネンシス(chinensis)、R
h.チゥニアング(chiuniang)、Rh.コー
ニィ(cohnii)、Rh.デレマ−(delema
r)、Rh.フォルモセンシス(formosensi
s)、Rh.ジャポニクス(japonicus)、R
h.ジャバニクス(javanicus)、Rh.カン
ショ(kansho)、Rh.カサネンシス(kasa
nensis)、Rh.ニグリカンス(nigrica
ns)、Rh.ニベウス(niveus)、Rh.ノド
スス(nodosus)、Rh.オリザエ(oryza
e)、Rh.プシュードキネンシス(pseudoch
inensis)、Rh.ピグメウス(pygmaeu
s)、Rh.レフレクサス(reflexus)、R
h.シャンガイエンシス(shagaiensis)、
Rh.種、Rh.ストロニファー(stolonife
r)、Rh.スイヌス(suinus)、Rh.トンキ
ネンシス(tonkinensis)、及びRh.トリ
チシ(tritici)]を含む。
【0010】本発明の方法に最も好適な菌類(fung
i)は、フーザリウム属のものである。最も好適な種は
フサリウム・モニリフオルメ例えばDSM 840およ
びDSM 768、並びにフサリウム・フジクロイ例え
ばF.f.DSM 893である。特に好適なものは、
同類体のギベレラ・フジクロイである[参照、J.C.
コレル(Corell)、フィトパソロジー(Phyt
opathology)81、1061〜1064(1
991)、例えばATCC 12764及びATCC 1
4842)。
【0011】本発明の方法の具体例において、菌類はオ
イゲノールの存在下に発酵せしめられ、得られるコニフ
ェリルアルデヒドを単離する。この場合菌の代りにその
構成分、即ちその細胞物質又はそれに含まれる酵素を用
いることも可能である。
【0012】本発明の方法を菌類の発酵によつて行う場
合、炭素源を添加することは有利である。適当な炭素源
は、例えば脂肪族C6〜C18炭化水素、好ましくはC8
14炭化水素例えばn−ヘキサン、n−オクタン、n−
ドデカン、これらの化合物の異性体、上述した炭化水素
の、工業用混合物を含む混合物例えばケロシンである。
発酵は媒体としての炭素源と一緒に行うことができる。
【0013】オイゲノールの添加に先立つて培養物を誘
導源(inductor)で処理することは有利である
ことが判明している。誘導源として働く物質の例は次の
通りである:C1〜C12アルキルC2〜C20カルボキシレ
ート例えば酢酸ブチル及びオレイン酸プロピル、置換ベ
ンゼン例えばプロピルベンゼン、アリルベンゼン、n−
ブチルベンゼン、1,4−ジエチルベンゼン、置換フエ
ノール、未置換及び置換フェノールエーテル例えば2−
アリルフェノール、2−アリル−6−メチルフェノー
ル、4−メトキシ−3−ヒドロキシ−スチレン、オイゲ
ノール、イソオイゲノール、オイゲノールメチルエーテ
ル及びイソオイゲノールメチルエーテル、アニソール、
4−ビニルアニソール及び4−アリルアニソール、フェ
ネトール、ベラトロール、ベラトリルアルコール、アネ
ソール、カルバクロール、サフロール、イソサフロー
ル、バニリルアルコール、オイゲノールC2〜C18カル
ボキシレート及びイソオイゲノールC2〜C18カルボキ
シレート例えば酢酸オイゲノール、酪酸オイゲノール、
オレイン酸オイゲノール、酢酸イソオイゲノール、酪酸
イソオイゲノール及びオレイン酸イソオイゲノール。
【0014】出発物質のオイゲノールは発酵汁1l当り
一般に0.1〜20、好ましくは0.3〜3gの量で用い
られる。これは純粋な形で又は溶液の形で添加しうる。
水で希釈できる有機溶媒例えばエタノール又はジメチル
ホルムアミドはオイゲノール溶液の調製に好適である。
【0015】炭素源は発酵汁1l当り一般に0.2〜2
00、好ましくは0.5〜20gの量で使用される。
【0016】概して誘導源は発酵汁1l当り5〜200
0、好ましくは10〜500mgの量で使用される。イ
ンダクターを本方法において使用したいならば、菌類培
養物を含む培養媒体を誘導体を用いて誘導させ、次いで
0.5〜3日間培養するようにしてこれを行うことが最
良である。その後にオイゲノールを添加することができ
る。他に菌糸体を分離し、これを本発明の方法に使用し
てもよい。最初に菌糸体をそしゃくし、細胞かすを分離
し、そして細胞を含まない抽出物にオイゲノールを添加
するならば、その結果はコニフェリルアルコールであ
り、次いでこれを培養上澄液での酸化によりコニフェリ
ルアルデヒドとすることができる。
【0017】本反応過程は薄層クロマトグラフィーで監
視することができる。
【0018】概して処理は、上澄液及び菌糸体を分離
し、有機溶媒(例えば酢酸エチル)で抽出し、溶媒を除
去し、残渣を例えばクロマトグラフィーで精製するよう
にして行われる。
【0019】
【実施例】最初にn−ドデカン10g/l、硝酸ナトリ
ウム3g/l、イースト抽出物1g/l、K2HPO4×
3H2O 1.3g/l、KCl 0.5g/l、MgSO4
×7H2O 0.5g/l、FeSO4×7H2O 0.05
g/l及びクエン酸×1H2O 0.7g/lを含んでな
り且つオートクレーブ反応に先立つてpH4.5にもっ
ていた無菌の培地20mlを含有する100mlのアー
レンマイヤーフラスコに、適当な微生物の完全に成長さ
せた寒天傾斜培養物を接種し、そしてこのフラスコを2
7℃及び140rpmで24〜72時間培養することに
よって予備培養物を準備した。続いてこの培養物を無菌
の条件下に、同時に誘導源で誘導した培地200mlを
含む1000mlのアーレンマイヤーフラスコに移し、
上述した条件下に24〜48時間培養した。
【0020】次いで純粋形の或いはジメチルホルムアミ
ド又はエタノールに溶解した基質(50mg/ml)
を、0.5〜2g/lの基質濃度で添加した。代謝過程
を薄層クロマトグラフィーで監視した。この目的のため
に、無菌条件下に採取した試料1mlを酢酸エチル0.
2mlで処理し、混合物を2分間振とうし、2分間遠心
分離した。上澄液20μlを、HPTLCの予じめコー
ティングしたプレートのシリカゲルSi−60[メルク
社(Merch)]に適用し、容量比6:4のn−ヘキ
サン/酢酸エチルを用いて展開し、続いてアニスアルデ
ヒド噴霧剤(アニスアルデヒド0.6ml、硫酸1.0m
l、酢酸50ml)を噴霧し、100℃で2分間発色さ
せた。このようにして酸化生成物を着色物質として確認
した。
【0021】製造的な処理に対しては、上澄液及び菌糸
体を分離し、それぞれの場合に酢酸エチルで3回抽出
し、抽出物を一緒にし、そして溶媒を真空下に除去し
た。
【0022】クロマトグラフィーによる分離は、n−ヘ
キサン/酢酸エチルをグラジェントとして用いるシルカ
ゲル(Si−60、粒径40〜63μm、メルク社)に
より行った。出発時の比はn−ヘキサン/酢酸エチル1
00:0であり、最終時の比は6:4(容量比)であっ
た。
【0023】実施例1 ジプロジア・ゴシピナ(Diplodia gossy
pina)ATCC10936を用いて、炭素源として
n−ドデカンを含む上述した培地に接種した。この接種
中オレイン酸オイゲノール400mgを用いて誘導し
た。この培養物を3日間生長させ、その後オイゲノール
400mgを添加した。143時間の接触時間後、コニ
フェリルアルデヒド45mg(理論量の10.4%)並
びに代謝されてないオイゲノール100mgを単離し
た。
【0024】実施例2 酢酸オイゲノール25ppmをオレイン酸オイゲノール
の代りの誘導源として用いる以外実施例1の方法に従っ
た場合、及びフーザリウム・モニリフォルメ(Fusa
rium monilifrome)DSM 764の
菌を用いる場合、コニフェリルアルコール252mg
(理論量の58%)が得られた。
【0025】実施例3 フーザリウム・モニリフォルメDSM 840及びオイ
ゲノールメチルエーテルを25ppmの濃度で用いる以
外実施例1の方法に従い、誘導時間を24時間とし、そ
して基質濃度を2g/lに増大した場合、72時間後に
コニフェリルアルコール999mg(理論量の57.5
%)を得た。
【0026】実施例4 誘導期後、菌糸体を遠心分離機により除去しそしてこれ
を、オイゲノール2gを添加した燐酸塩緩衝液(pH
7.0)中に懸濁させる以外実施例3の方法に従った場
合、143時間後に、オイゲノール420mgのほかに
コニフェリルアルデヒド991mg(理論量の45%、
転化率57.8%)を得た。
【0027】実施例5 菌糸体をそしゃくし、細胞かすを分離し、そして細胞を
含まない抽出物にオイゲノール2gを添加する以外実施
例4の方法に従い、24時間後にコニフェリルアルコー
ル910mgを得た。このコニフェリルアルコールは、
培養上澄液を用いることにより定量的に酸化されてコニ
フェリルアルデヒドを与えた。
【0028】本発明の特徴及び態様は以下の通りであ
る: 1.オイゲノールを菌類又はその構成分と一緒にし、こ
の混合物を反応させ、そして生成したコニフェリルアル
デヒドを分離する、コニフェリルアルデヒドのオイゲノ
ールからの製造法。
【0029】2.用いる菌類がのう子菌類(Ascom
ycetes)、不完全菌類(Fungi imper
fecti)又は藻菌類(Phycomycetes)
である上記1の方法。
【0030】3.アブシジア、アスペルギルス、ケトミ
ウム、コリネスポラ、クルブラリア、ジプロジア、ギッ
ベレラ、フーザリウム、ムコア又はペニシリウムの各属
の菌類を用いる上記1の方法。
【0031】4.アブシジア・コエルレア、黒色麹菌ク
ロカビ(Aspergillusriger)、コリネ
スポラ・カッシイコラ、クルブラリア・パレセンス、ケ
トミウム・コクリオイデス、ジプロジア・ゴッシピナ、
フーザリウム・グラミネルム、フーザリウム・フジクロ
イ、フーザリウム・インフレクスム、フーザリウム・モ
ニリフオルメ、バナナ病病原菌(Fusarium o
xysporum)、バナナ病病原菌f.sp.エクメ
エ、バナナ病病原菌f.sp.ピシ、フーザリウム・レチ
クラツム、フーザリウム・ロセウム、フーザリウム・ソ
ラニ、フーザリウム・タバシヌム、ギッベレラ・ゼア
エ、ムコア・シルシネロイデスf.ルシタニクス、ペニ
シリウム・アーベンセ、ペニシリウム・カメンベルチ、
ペニシリウム・デイジタツム、ペニシリウム・デイベル
スム及びペニシリウム・ベルクロスムを含んでなる群か
らの菌類を用いる上記1の方法。
【0032】5.培養物を、オイゲノールの添加前に誘
導源で処理する上記1の方法。
【0033】6.オイゲノール、オイゲノールメチルエ
ーテル、オイゲノールエステル(例えば酢酸オイゲノー
ル、オレイン酸オイゲノール)、サフロール、イソオイ
ゲノール、酢酸イソオイゲノール、バニリルアルコー
ル、n−ブチルベンゼン又は4−アリルアニソールを誘
導源として用いる上記5の方法。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:77)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイゲノールを菌類又はその構成分と一
    緒にし、この混合物を反応させ、そして生成したコニフ
    ェリルアルデヒドを分離する、コニフェリルアルデヒド
    のオイゲノールからの製造法。
JP5167326A 1992-06-17 1993-06-15 コニフエリルアルデヒドの製造法 Pending JPH0662873A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4219770.8 1992-06-17
DE4219770A DE4219770A1 (de) 1992-06-17 1992-06-17 Verfahren zur Herstellung von Coniferylaldehyd

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0662873A true JPH0662873A (ja) 1994-03-08

Family

ID=6461176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167326A Pending JPH0662873A (ja) 1992-06-17 1993-06-15 コニフエリルアルデヒドの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5344994A (ja)
EP (1) EP0576860A3 (ja)
JP (1) JPH0662873A (ja)
DE (1) DE4219770A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2250053C2 (ru) * 2003-05-16 2005-04-20 Квасенков Олег Иванович Способ производства некурительного табачного изделия
CN103609595B (zh) * 2013-10-28 2016-08-17 新疆生产建设兵团农六师农业科学研究所 一种用于棉花促生长、抗早衰、防落铃的生物菌剂及其制备方法和应用
CN105838626B (zh) * 2016-05-06 2019-06-07 江南大学 一种藤仓赤霉菌及其转化丁香酚合成松柏醛的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195690A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd P置換−ジヒドロシンナムアルデヒド誘導体の製造法
DE3604874A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von coniferylaldehyd und mikroorganismus dafuer
FR2661189B1 (fr) * 1990-04-19 1994-11-18 Pernod Ricard Production de vanilline par bioconversion de precurseurs benzeniques.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0576860A3 (de) 1995-01-25
US5344994A (en) 1994-09-06
EP0576860A2 (de) 1994-01-05
DE4219770A1 (de) 1994-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Criseo et al. Differentiation of aflatoxin‐producing and non‐producing strains of Aspergillus flavus group
Yilmaz et al. Delimitation and characterisation of Talaromyces purpurogenus and related species
CN1046943C (zh) 多环抗寄生虫剂及其制备方法和含其的组合物
San-Blas et al. Host-parasite relationships in the yeastlike form of Paracoccidioides brasiliensis strain IVIC Pb9
NL8001041A (nl) Anti-hypercholesteremisch middel, monacolin k, en de bereiding daarvan.
US20130316408A1 (en) Marine streptomyces, pyranosesquiterpene compound, as well as preparation method and applications thereof
Anelli et al. Penicillium gravinicasei, a new species isolated from cave cheese in Apulia, Italy
WO2016179735A1 (en) A method of semi-solid state fermentation for producing surfactin from a mutant strain of bacillus subtilis subsp
Metzger et al. Hydrocarbons, aldehydes and triacylglycerols in some strains of the arace of the green alga Botryococcus braunii
CN110564653B (zh) 一株密歇根克雷伯氏菌及其在生产1,3-丙二醇中的应用
EP3029147A1 (en) A method of semi-solid state fermentation for producing surfactin from a mutant strain of bacillus subtilis subsp
CN1071952A (zh) 抗真菌剂
LT3083B (en) Novel fungal strains and use thereof in antibiotic production
Sutter et al. Separation of β-factor synthesis from stimulated β-carotene synthesis in mated cultures of Blakeslea trispora
JPH0662873A (ja) コニフエリルアルデヒドの製造法
CN1082052C (zh) 制备环状缩肽化合物的方法和新的环状缩肽
CA1081636A (en) Method for the cultivation of basidiomycetes belonging to the genus coriolus of polyporaceae
Doster et al. Description of a distinctive aflatoxin-producing strain of Aspergillus nomius that produces submerged sclerotia
Sun et al. A taxonomic review of Penicillium section Charlesia
EP0390624B1 (fr) Procédé microbiologique d'obtention de méthylcétones
Seydametova et al. Morphological, physiological, biochemical and molecular characterization of statin-producing Penicillium microfungi isolated from little-explored tropical ecosystems
US3010878A (en) Process for the production of eburicoic acid
Mageswari et al. Re-identification of strains from Aspergillus section Aspergillus and description of three unrecorded species from Korea
FR2557455A1 (fr) Antibiotique nouveau 81-484 antitumeur et sa production
Wang et al. Eupenicillium saturniforme, a new species discovered from Northeast China