JPH0662352B2 - 有機質肥料の製造方法 - Google Patents

有機質肥料の製造方法

Info

Publication number
JPH0662352B2
JPH0662352B2 JP62095240A JP9524087A JPH0662352B2 JP H0662352 B2 JPH0662352 B2 JP H0662352B2 JP 62095240 A JP62095240 A JP 62095240A JP 9524087 A JP9524087 A JP 9524087A JP H0662352 B2 JPH0662352 B2 JP H0662352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
digestion
raw material
fertilizer
broth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62095240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63260885A (ja
Inventor
光生 飯塚
Original Assignee
焼津ミ−ル協業組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 焼津ミ−ル協業組合 filed Critical 焼津ミ−ル協業組合
Priority to JP62095240A priority Critical patent/JPH0662352B2/ja
Publication of JPS63260885A publication Critical patent/JPS63260885A/ja
Publication of JPH0662352B2 publication Critical patent/JPH0662352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、魚体に含まれるアミノ酸、蛋白質等より有
機質肥料の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 魚体或いはフィッシュ・ソリューブル中には遅効性肥効
或いは速効性肥効を示す有機態チッソ(リジン、アスパ
ラギン、グルタミン、セリン、チロシン、プロリン等の
アミノ酸)、核酸、有機酸、ビタミン類、糖類などが含
まれている。
これに対して、従来フィッシュ・ソリューブルを吸着肥
料として利用することが行なわれているが、魚から得ら
れる液体ソリューブル或いはくず肉、内臓、更には全魚
体から肥効成分を取り出して肥料として用いられた例は
殆どない。
(発明が解決しようとする問題点) これは主に、魚体には頭部、骨等が含まれる割合が魚
肉、内臓等に比較して極めて多く、魚肉、内臓等にして
もこれよりアミノ酸、蛋白質等を採取するには、不必要
な成分を取り除かねばならず、これらの作業が極めて困
難なことによるものである。
また、魚から得られる液体ソリューブル等のなかには上
記肥効成分の植物への吸収を阻害する粗脂肪等が比較的
多量に含まれていること、更に液体ソリューブル等が悪
臭を放つ粘稠液体であって取扱いが困難なこと等の理由
によるものである。
これに対して本出願人は先に、液体ソリューブルを利用
した植物肥料の製造方法を提案したが(特願昭60-25196
1号)、この発明においては更に全魚体、又はその一
部、或いは内臓、スティックウォーター等を利用して植
物肥料を製造する方法の開発を目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記実情に鑑み、鋭意研究の結果、魚の全魚
体又はその一部或いはその魚の処理過程で得られる残
滓、内臓、煮汁、ステックウォーターの1種又は2種以
上を原料とし、このうち全魚体又はその一部或いは魚の
処理過程で得られる残滓、内臓は必要に応じて粉砕し
て、また煮汁、ステックウォーターはそのまま消化槽に
送り込んで消化し、更に消化物を固液分離して限外濾過
機に移送して濾過する有機質肥料の製造方法。
ここで、原料として使用する魚としては鰹、まぐろ、い
わし等を挙げることができる。
また、原料は頭部、骨等を含む生の全魚体又は缶詰、鰹
節加工、食品加工等に加工された新鮮な残滓、或いは内
臓、フィッシュミールを製造する工程から製造される煮
汁、またこの煮汁から油分を取り除いて得られたステッ
クウォーター等を使用することができる。
これらの原料はその種類によって粗砕、粉砕等の粉砕を
行なうが、煮汁、ステックウォーター等を原料とした場
合には粉砕工程を省略することができる。また、頭部、
骨等を含む魚体等を原料とする場合には原料の大きさに
より粗砕、粉砕何れも行なう必要があるが、内臓のみを
原料とする場合には粗粉のみでよいこともある。
また、消化工程においては消化槽中に、蛋白質分解酵
素、脂肪分解酵素等の1種又は2種以上を添加して消化
を行なう。ここで使用する消化酵素としては例えば商品
名ネオビタラーゼ スーパー(東和酵素社製)等の細菌
性蛋白質分解酵素を挙げることができる。この酵素によ
れば、魚肉中にゼラチン質、蛋白質が急速に分解液化
し、限外濾過機における分離操作を容易に行なうことが
できる。
なお、多量の消化酵素が含まれているような原料、例え
ば魚の内臓を原料とするような場合には特に外部より消
化酵素を添加する必要がない。
消化槽内での消化は、例えば原料を概略50〜60℃に昇温
し、30分〜3時間、好ましくは1時間〜2時間保持する
ことにより行なわれ、消化後は70〜95℃迄昇温し、消化
を止め、消化物質を失活させる。
消化物は、固液分離して限外濾過機に移送する。固液分
離は振動篩、遠心分離機、油分離機等を使用して行なわ
れるが、消化状況によってはこれらの固液分離を全て行
なう必要もなく、これらの1種又は2種以上を組合せて
行なえばよい場合もある。なお、限外濾過機の前段階又
は後段階に最終製品の塩分濃度を調整するために、塩分
除去工程を挿入してもよい。
限外濾過機では消化物は、限外濾過膜を通過させられる
ことによって内部に含まれる油分等が取り除かれる。
限外濾過機から取り出された濾過液はそのままで肥料と
して使用することができるが、更に濃縮工程に移送して
得られた濃縮エキス、濃縮・乾燥工程に移送して得られ
た乾燥製品を肥料として使用することもできる。
なお、限外濾過機から取り出す工程で濾過液が夥しく発
泡する場合には消泡剤を濾過液中に添加することもあ
る。
(実施例) 以下、この発明の実施例を示す。
魚類の全体又は缶詰、鰹節加工、食品加工等に加工され
た新鮮な残滓或いはこれらの内臓等を原料とする。
粉砕工程には、粗砕機1とポンプ2を介して粉砕機3が
設けられており、上記原料は粗砕機1で先ず粗砕する。
次に、粗砕された原料は必要により水を添加してポンプ
2で粉砕機3に送り込み、更に粉砕して原料の持つ有効
成分が十分液側に移行するように加工する。
粉砕機3で粉砕された原料は、必要に応じて水を添加し
てポンプ4で消化槽5に送入されて消化が行なわれる。
消化槽5では原料により、必要により水分を20%から20
0%加水して消化酵素を添加して消化したり、或いは原
料自体に依る自己消化を行なうことにより、ゼラチン分
等を分解し、後工程の有効成分の分離を効果的に進める
ことができる。
なお、フィッシュミールを製造する工程から製造される
煮汁、或いは煮汁から油分を取り除いたステックウォー
ターについても同様に酵素分解することにより原液とし
て使用できる。
また、消化槽5での消化は、例えば原料を概略50〜60℃
に昇温し、30分〜3時間、好ましくは1時間〜2時間保
持することにより消化される。消化後は70〜95℃迄昇温
し、消化酵素を失活させて消化を止める。
消化槽5で消化された原料は、固液分離工程に移送す
る。固液分離工程は、この実施例では振動篩6、遠心分
離機7、油分離機8、ストレナー9で構成され、消化槽
5で酵素分解又は自己消化した液は液の状態により振動
篩6、遠心分離機7、油分離機8、ストレーナー9を経
て、固形分の分離除去が行なわれる。
固形分の除去された原液は、原液タンク10a,10bのいず
れか一方に貯留される。原液タンク10a,10bに貯留され
た原液は必要に応じて塩分除去工程を経て内部に限外濾
過膜を備えた限外濾過機11に導かれる。
限外濾過機11では原液の油分、高分子の蛋白質等の高分
子成分とアミノ酸、低分子の蛋白質等の低分子成分との
分離が行なわれる。更に、原液は限外濾過機11と原液タ
ンク10a,10bの間を循環することによりアミノ酸、低分
子の蛋白質等の成分を豊富に含む液が得られる。
このようにして液はアミノ酸、低分子の蛋白質等が豊富
に含まれているため、そのまま植物肥料として使用する
ことができるが、これらの濃縮液、或いはこれらの液を
低温真空濃縮して得られた濃縮エキス、更には濃縮エキ
スを乾燥して得られた乾燥製品を肥料として使用しても
よい。
そこで、限外濾過機11を通過したアミノ酸、低分子蛋白
質を豊富に含む濾過液はポンプ12で吸引して濾液タンク
14に貯留し、濾液タンク14に貯留された液はポンプ15で
順次真空濃縮工程に移送され、ここで低温真空濃縮され
る。
真空濃縮工程は濃縮装置本体16とベーパーコンデンサー
17と真空装置18とから構成され、上記のようにポンプ15
で移送された液は濃縮装置本体16のヒーター部16aで加
熱されて濃縮部16bに送入される。濃縮部16bの内部は真
空装置18で真空状態に保持されており、したがって濾過
液は水分と分離し、濃縮が行なわれる。濃縮装置本体16
では、例えば濃縮部16b内が真空度600Torr〜50Torr、温
度約90〜50℃程度の有効成分が分解しないような条件に
して、水分60〜20%迄になるようにして低温真空濃縮が
行なわれる。
濃縮部16bで分離された水分に同伴されたミストはベー
パーコンデンサー17に送られる過程でミストセパレータ
ー19でミストを分離して濃縮装置本体16に戻す。更にベ
ーパーコンデンサー17では冷却して水分を凝縮させ、そ
の凝縮液を排水処理工程に移送するようにしている。
また、濃縮装置本体16で得られた濃縮エキスはポンプ20
で順次製品タンク21に送られ、製品タンク21では濃縮エ
キスは、必要に応じて取り出されて製品となるが、ここ
で得られた濃縮エキスは低温真空で濃縮されているた
め、アミノ酸、低分子の蛋白質等が分解せず、したがっ
てより高濃度の肥料を得ることができる。
更に、この実施例では濃縮エキスの一部を、ドラムドラ
イヤー、スプレードライヤー、真空乾燥機等の乾燥装置
22に移送し、ここでアミノ酸、蛋白質等の分解しないよ
うな条件下で乾燥し、得られた乾燥品は製品タンク23に
貯留し、必要に応じて取り出し肥料として使用する。
次に、この発明のように魚の煮汁を消化して分解した
後、該分解液(原液)を限外濾過機に通過させた場合の
原液、濾過液中の各アミノ酸含有量と各アミノ酸透過率
並びに未消化液、即ち未分解液(原液)を限外濾過機に
通過させた場合の原液、濾過液中の各アミノ酸含有量と
各アミノ酸透過率を下記第1表に示す。
これによれば、この発明のように消化した後、限外濾過
機を通過させた場合には、各アミノ酸の透過率が未消化
のまま限外濾過機を通過させた場合に比べて大きく、ま
た処理速度も未消化のまま限外濾過機を通過させた場合
に比べて3倍程度向上した。
なお、以下に魚の内臓を消化した後、該消化液(原液)
を限外濾過機に通過させた場合の原液並びに濾過液中の
アミノ酸含有量を第2表に、鰹頭煮汁の酵素分解液、透
過液の試験結果を第3表に示すが、何れも上記同様の良
好な結果が得られた。
また、第2表に示すような組成物を500倍に希釈して1
番茶、2番茶に1回土壌散布、葉面散布して得られた茶
の中に含まれるアミノ酸組成の分析結果を第2図、第3
図に示す。
これによれば、従来肥料を散布して得られた1番茶、2
番茶(標準区域)に比べて上記土壌散布、葉面散布した
ものは茶の有効成分としてのアミノ酸含有量の増加が認
められた。
更に、第2表に示すような組成物を500倍に希釈して4
番茶の緑茶に1回葉面散布して得られた茶に含まれるア
ミノ酸組成の分析結果を第4表に示すが、これについて
も従来肥料を散布した標準区域(A)に比べて葉面散布
した区域(B)の茶は茶の有効成分としてのアミノ酸含
有量の増加が認められた。
(発明の効果) 以上要するに、この発明によれば魚の全魚体又はその一
部或いは内臓等を必要に応じて粉砕した後、該粉砕物を
消化し、更に消化物を固液分離して限外濾過機に移送し
て濾過するため、アミノ酸、蛋白質等の含まれる植物肥
料を効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すフローシート、第
2図並びに第3図はこの発明により得られた肥料を1番
茶並びに2番茶に1回土壌散布、葉面散布して得られた
茶の中に含まれるアミノ酸組成の分析結果を、従来肥料
を散布した標準区域との比較において示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚の全魚体又はその一部或いは魚の処理過
    程で得られる残滓、内臓、煮汁、ステックウォーターの
    1種又は2種以上を原料とし、このうち全魚体又はその
    一部或いは魚の処理過程で得られる残滓、内臓は必要に
    応じて粉砕して、また煮汁、ステックウォーターはその
    まま消化槽に送り込んで消化し、更に消化物を固液分離
    して限外濾過機に移送して濾過することを特徴とする有
    機質肥料の製造方法。
JP62095240A 1987-04-20 1987-04-20 有機質肥料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0662352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095240A JPH0662352B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 有機質肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095240A JPH0662352B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 有機質肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260885A JPS63260885A (ja) 1988-10-27
JPH0662352B2 true JPH0662352B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=14132234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095240A Expired - Lifetime JPH0662352B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 有機質肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662352B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182377A (ja) * 1990-11-19 1992-06-29 Yaizu Miile Kyogyo Kumiai 鰹類の頭部を原料とする有機質肥料
JPH06340484A (ja) * 1992-07-02 1994-12-13 Seisui:Kk 魚肉エキスを利用した有機質無農薬肥料とその製造方法
US5393318A (en) * 1993-04-26 1995-02-28 Yaizu Meal Kyogyo Kumiai Method of producing organic fertilizer by using fish as raw material
EP1280874A2 (en) * 2000-05-09 2003-02-05 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Fisheries And Oceans Protein and lipid sources for use in aquafeeds and animal feeds and a process for their preparation
JP4787486B2 (ja) * 2004-11-01 2011-10-05 喜美子 笠原 液体肥料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141267A (en) * 1975-05-27 1976-12-04 Esu Kee Kurin Kk Process for producing liquid fertilizer from manure and fish giblets

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63260885A (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083836A (en) Production of rapeseed protein concentrate for human consumption
CN108866137A (zh) 鱼皮/鱼鳞胶原蛋白肽的制备方法
US3041174A (en) Process for treating oil-containing animal material, such as fish and fish offal
JPH0662352B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
US6685975B2 (en) Process for recovering bone and oil from animal byproducts
US5393318A (en) Method of producing organic fertilizer by using fish as raw material
CA3203347A1 (en) Efficient methods and compositions for recovery of products from organic acid pretreatment of plant materials
US1611531A (en) Process for autoheterolysis of animal and vegetable substances
JP2004073186A (ja) 魚卵外皮の酵素分解によるアミノ酸成分の製法
SU441915A1 (ru) Способ получени белкового обогатител пищевых продуктов
DE2421270A1 (de) Verfahren zum herstellen eines ruebensamen-proteinkonzentrates fuer den menschlichen verbrauch
JP7423803B2 (ja) カルノシンに富む化合物を効率的に製造するためのプロセス方法
US3778425A (en) Process for the manufacture of granular or powdery purified whole egg protein
CA1152894A (en) Process for the production of new type of heparin-containing raw material
JPS63263064A (ja) 飼料等の原料を製造する方法
RU2810497C1 (ru) Способ получения растительных экстрактов
RU2737442C1 (ru) Способ переработки морских трав семейства ZOSTERACEAE для получения продукта в виде порошка и экстракта
KR100509840B1 (ko) 어란 외피의 효소 분해에 의한 아미노산 성분의 제법
CN109971812A (zh) 一种水解鱼胶原蛋白的加工工艺
CN108887588A (zh) 一种利用酶法制备羊骨粉的方法
RU2799883C1 (ru) Способ получения сухого растительного экстракта
CA1255234A (en) Process and apparatus for treating wet fat biological tissue using a water miscible solvent
KR900001722B1 (ko) 건조멸치 엑기스의 제조방법
JPH06153863A (ja) 重金属を除去してつくられる魚貝類エキスの製造方法
SU1740417A1 (ru) Способ получени ферментного препарата нигедазы

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 13