JPH0661396B2 - 浮遊体推進機構 - Google Patents

浮遊体推進機構

Info

Publication number
JPH0661396B2
JPH0661396B2 JP23330190A JP23330190A JPH0661396B2 JP H0661396 B2 JPH0661396 B2 JP H0661396B2 JP 23330190 A JP23330190 A JP 23330190A JP 23330190 A JP23330190 A JP 23330190A JP H0661396 B2 JPH0661396 B2 JP H0661396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
crankshaft
rod
drive source
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23330190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114688A (ja
Inventor
孝一 木下
Original Assignee
ジャルデータ通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャルデータ通信株式会社 filed Critical ジャルデータ通信株式会社
Priority to JP23330190A priority Critical patent/JPH0661396B2/ja
Priority to EP91114997A priority patent/EP0483490B1/en
Priority to DE69111559T priority patent/DE69111559T2/de
Publication of JPH04114688A publication Critical patent/JPH04114688A/ja
Priority to US07/906,848 priority patent/US5194029A/en
Publication of JPH0661396B2 publication Critical patent/JPH0661396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、浮遊体、例えば空中に浮遊し得るようにした
空中玩具等の推進に用いられる浮遊体推進機構に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、空中に浮遊させて楽しむ玩具として模型飛行機が
あるが、その機体を推進するための推力部品としてプロ
ペラを用いるのが通常であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記した如く推力部品としてプロペラを用いる
場合、一般には回転抵抗が小さいため、ゴム等のねじれ
を駆動源とする場合には高速で回転する。従って推進力
が大きく、その駆動時間が短くなり、長時間のゆっくり
した速度の空中飛行には難がある。
またプロペラの回転によって推進力とするものなので幼
児が使用するのには危険であった。
そこで本発明は長時間、ゆっくりした速度にて浮遊体の
飛行を可能にした浮遊体推進機構を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
フィンを揺動自在に設けた浮遊体と、該浮遊体に装備さ
れた回転駆動源によって回転するクランク軸と、該クラ
ンク軸と上記浮遊体のフィンに設けたアームの先端とを
連結するロッドとから成るという手段を採用した。
〔作用〕
第1図においてゴム紐、ぜんまい、モータ等の回転駆動
源が駆動すると、クランク軸5が回転するので、このク
ランク軸5に一端が連結されたロッド6は往復移動し、
このロッド6の他端に連結されたクランクアーム7は円
弧運動する。従ってこのクランクアーム7に取付けられ
たフィン2が揺動して空気を押圧するので、浮遊体1は
緩やかなスピードの推進力により推進される。
〔実施例〕
以下、第1図乃至第5図に従って本発明の一実施例を空
中玩具に適用した場合につき説明する。
1はフィン2を揺動自在に後部に設けた浮遊体であり、
この浮遊体1は例えば合成樹脂フィルムの如き一定の形
態を維持し得る軽量な可撓性材料によって中空状に形成
され、そしてその内部には空気よりも軽量な気体、例え
ばヘリウムガスが充填されている。
この実施例においては第3図の如く浮遊体1は、魚の形
状に形成され、その表面には所望の図柄、色彩が印刷、
塗布等の適宜の手段によって付されているが、図示した
ものに限らず、そのほか動物、飛行機のような乗物、人
魚のような空想上の生物、さらには微生物等の形態に形
成できる。
3はフィン2を浮遊体1に揺動自在に取付けるためのヒ
ンジ部品であり、このヒンジ部品3は必要に応じて使用
されるものであり、フィン2を前記合成樹脂フィルムを
用いて浮遊体1と一体に形成する場合には当該フィルム
自体が可撓性を有するので、必ずしもヒンジ部品3は必
要ではない。またヒンジ部品3はこの実施例では軟質で
可撓性を有する薄肉の合成樹脂帯を浮遊体1の後部とフ
ィン2の前部に夫々接着することにより屈曲自在となし
てフィン2を揺動自在になしているが、そのほか公知の
蝶番等を用いてフィン2を浮遊体1に枢着してもよい。
フィン2の浮遊体1に対する取付角度は、浮遊体1の前
部が僅かに上向きの推進力を得るように、第5図に示す
垂直基準線Hに対してフィン2が前傾した取付角度θを
もって浮遊体1に取付けられる。
4は浮遊体1に装備された回転駆動源であり、この回転
駆動源4によりクランク軸5が回転駆動される。
6はクランク軸5と浮遊体1のフィン2に設けたクラン
クアーム7の先端とを連結するロッドであり、前記回転
駆動源4が回転駆動することによって第1図に示す如く
クランク軸5が点Oを中心に矢印方向に回転すると、こ
のロッド6が略扇形の範囲において往復移動されるの
で、クランクアーム7は平面円弧状に往復移動し、フィ
ン2を左右方向に揺動する。従ってフィン2が空気を押
圧する反力により浮遊体1は推進力を得るようになって
いる。また前記回転駆動源4からの回転運動をフィン2
の揺動運動に変換するのに、前記クランク軸5よりもク
ランクアーム7の回転半径の方が大きく形成される必要
がある。
前記回転駆動源4はこの実施例においては浮遊体1の下
面に設けた支持棒8の前後に設置されるフック9,10
aに両端が係止されたゴム紐11をよじった場合に、そ
の解放復元力により回転力を得るようになっている。
12は前記フック10aを前端に設けた回転軸10に装
設された大径のクラウンギヤである。13は前記クラン
ク軸5の一側の入力端に前記クラウンギヤ12と交叉し
て配置した小径のピニオンであり、このピニオン13は
前記クラウンギヤ12と噛合している。よって回転駆動
源4からの回転は、その回転軸10からの回転方向を9
0度またはそれに略近い角度に変更してクランク軸5を
駆動する。かくの如き構造によりクランク軸5の回転数
は回転駆動源4の回転数の整数倍になるが、回転力(ト
ルク)は逆に弱められるので、回転に要する負担は大き
くなり、回転駆動源4としてのゴム紐11のねじりに起
因する解放復元力が急ピッチには進まず、ゴム紐11の
回転蓄力を長時間、蓄えるようになっている。この実施
例においてはクラウンギヤ12とピニオン13とを用い
ているが、これらに代えてベベルギヤを用いて回転駆動
源4からの回転を略90度、回転方向を変更するように
なしてもよい。
14a,14bはクランク軸5が前記取付棒8の取付受
板15を貫通して回転するための軸受である。16a,
16bは前記ロッド6をクランク軸5の出力端5bと前
記クランクアーム7の入力端7aとに取付けるために、
ロッド6の前後端に装着されたフック部品である。また
17a,17b,;18a,18bはストッパーを示
す。
本発明の一実施例は以上の構成からなり、回転駆動源と
してのゴム紐11をねじってそれに回転力を充分に蓄え
た状態で浮遊体1を空中に放つと、浮遊体1は空気より
も軽いヘリウムガスの浮力を受けて空中に浮遊する。こ
の際、浮遊体1をバラストにより、均衡した状態で浮遊
させればよい。
そしてゴム紐11のねじりに起因する解放復元力により
回転軸10に装設したクラウンギヤ12が回転されるの
で、このクラウンギヤ12に噛合しているピニオン13
が回転力を受動し、クランク軸5は回転される(第3
図、第4図、第5図参照)。
そしてこのクランク軸5が回転すると、ロッド6はクラ
ンク軸5の出力端5bが第1図の点Oを中心として回転
運動するのに伴い略平面扇形の範囲において往復移動す
る。従ってこのロッド6の後端に連結されているクラン
クアーム7が点O′を中心として略円弧状に往復駆動さ
れているので、数個のヒンジ部品3によって浮遊体1に
枢着されているフィン2は浮遊体1に対して第1図の平
面略扇形の範囲において左右方向に揺動する。
このためフィン2が空気を押圧する反力が推進力となっ
て浮遊体1は前進する。この時、フィン2は第5図に示
すように垂直基準線Hに対して取付角度θをもって浮遊
体1の後部に取付けられているので、浮遊体1は空気抵
抗に対して前部が略水平またはやや上向きの推進力を受
けて進む。このため浮遊体1は降下することなく空中を
飛行しながら浮遊する。
またクラウンギヤ12はピニオン13よりも大径である
ので、ゴム紐11のねじりの解放復元力に起因するクラ
ウンギヤ12のトルクは弱く、回転に要する負担が大き
いので、ゴム紐11の解放復元力が急ピッチで進まず
(ゴム紐11が緩むこと)に長時間、回転蓄力をゴム紐
11が蓄え、ゆっくりしたスピードにより浮遊体1を推
進させる。
またクランク軸5の出力端5bとクランクアーム7の入
力端7aとが第2図に示す如く同様に初期動作するよう
にロッド6の長さlを定めてフィン2を左右方向に同量
づつ揺動させた場合に、浮遊体1略直進されるが、ロッ
ド6の長さlを長短調節可能とすることにより、浮遊体
1に対するフィン2の揺動方向を右または左に変化させ
ることによって浮遊体1を右または左に旋回飛行させる
ことができる。すなわち第1図および第2図に示すよう
に推進機構を簡略化して示した如く、浮遊体1の進行方
向Aに対して浮遊体1の後部左側にクランクアーム7が
突出した状態である場合に、ロッド6の基準の長さlに
長さαを加えると、浮遊体1の進行方向は図において右
旋回になり、また同一条件のもとにロッド6の基準の長
さlから長さαを減じた時には浮遊体1は左旋回にな
る。
なお上記実施例においては回転駆動源4としてゴム紐1
1を用いているが、これに限ることがなく、そのほかぜ
んまい、モータ等を用いることもできる。しかも上記実
施例においては浮遊体1の後部左側にクランクアーム7
を突出しているが、浮遊体1の右側にクランクアーム7
を突出することも可能である。この場合にロッド6の長
さを基準の長さlに対して増減して調節した場合には浮
遊体1の進行方向は前記操作とは逆の方向になる。
また上記実施例においては浮遊体1に対して後部にフィ
ン2を垂直に設けて左右方向に揺動自在にしているが、
フィン2の設置方向はこれに限ることなく浮遊体1に対
して水平方向に取付けて揺動自在にした場合にも浮遊体
1の推進力を得ることができる。またフィン2の設置個
数は上記実施例の場合のように1個に限らずに複数個で
あることも考えられる。
また上記説明では浮遊体1が空中を推進する場合につき
説明したが、本発明は水中を推進する場合にも適用でき
る。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明は、浮遊体の推進機構としてプロ
ペラを用いずに回転駆動源により駆動されるフィンの揺
動運動によって推進力を発揮するので、長時間、ゆっく
りした速度にて浮遊体の飛行を楽しむことができ、危険
も少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の動作原理を示す平面図、 第2図は同じく浮遊体が直進する場合の動作原理を示す
平面図、 第3図は同じく全体を示す側面図、 第4図は回転駆動源側の推進機構を示す拡大側面図、 第5図は同じくフィン側の推進機構を示す拡大側面図で
ある。 1……浮遊体、2……フィン、3……ヒンジ部品、4…
…回転駆動源、5……クランク軸、6……ロッド、7…
…クランクアーム、10……回転軸、11……ゴム紐、
12……クラウンギヤ、13……ピニオン、l……ロッ
ド6の基準の長さ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィンを揺動自在に設けた浮遊体と、該浮
    遊体に装備された回転駆動源によって回転するクランク
    軸と、該クランク軸と上記浮遊体のフィンに設けたアー
    ムの先端とを連結するロッドとから成る浮遊体推進機
    構。
  2. 【請求項2】前記クランク軸と前記アームとを連結する
    前記ロッドの長さを調節可能にしたことにより前記浮遊
    体の進路方向を決定する請求項第1項記載の浮遊体推進
    機構。
JP23330190A 1990-09-05 1990-09-05 浮遊体推進機構 Expired - Lifetime JPH0661396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23330190A JPH0661396B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 浮遊体推進機構
EP91114997A EP0483490B1 (en) 1990-09-05 1991-09-05 Floatable structure propelling mechanism
DE69111559T DE69111559T2 (de) 1990-09-05 1991-09-05 Antriebsmechanismus für Schwebestruktur.
US07/906,848 US5194029A (en) 1990-09-05 1992-06-30 Floatable structure propelling mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23330190A JPH0661396B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 浮遊体推進機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114688A JPH04114688A (ja) 1992-04-15
JPH0661396B2 true JPH0661396B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16952970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23330190A Expired - Lifetime JPH0661396B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 浮遊体推進機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661396B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493760B1 (ko) * 2003-02-21 2005-06-03 주식회사 뉴로스 원격조정 비행체에 있어서 빠르고 안정적인 선회가 가능한수평 미익의 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04114688A (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390148A (en) Rotary wing device
EP0483490B1 (en) Floatable structure propelling mechanism
US6769949B2 (en) Power-driven ornithopter
US4219957A (en) Traveling toy
US7607610B1 (en) Ornithopter having a wing structure and a mechanism for imparting realistic, bird-like motion thereto
US4923427A (en) Surfing figurine
US4223894A (en) Floating target and water projector toy
US8579226B2 (en) Power assisted toy flying device
CN104260885A (zh) 一种适用于微型扑翼飞行器的鱼尾式扑动机构
JPS5951474B2 (ja) 魚ひれ型水中推進装置
CN103768800B (zh) 一种推进装置及其使用方法
KR20110006942U (ko) 평면 날개형 수중 추진기
JP5207458B2 (ja) 羽ばたき飛行機
US5909859A (en) Multi-rotor kite glider
US4752271A (en) Rubber band powered toy balloon
US4046097A (en) Collar for redirecting propeller energy
US3300894A (en) Self-propelled toy boat
JPH0661396B2 (ja) 浮遊体推進機構
KR20050011646A (ko) 날개짓 비행체 구동 메커니즘
WO2019146517A1 (ja) 人力飛行体験装置
US20150298015A1 (en) Systems and Methods Implementing Devices Adapted to Controllably Propel Themselves Through a Medium
CN2341893Y (zh) 带有轻型气体贮气囊的小型直升飞行器
JPH0733835Y2 (ja) 浮遊体推進機構
US2030078A (en) Helicopter
CN204932852U (zh) 通过扇动翅膀移动的飞行玩具