JPH0660902A - 燃料電池用締付装置 - Google Patents

燃料電池用締付装置

Info

Publication number
JPH0660902A
JPH0660902A JP4231631A JP23163192A JPH0660902A JP H0660902 A JPH0660902 A JP H0660902A JP 4231631 A JP4231631 A JP 4231631A JP 23163192 A JP23163192 A JP 23163192A JP H0660902 A JPH0660902 A JP H0660902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
intermediate holder
holder
fuel cell
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4231631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141558B2 (ja
Inventor
Mitsuo Otsubo
三生 大坪
Hiroshi Aoki
博 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP04231631A priority Critical patent/JP3141558B2/ja
Publication of JPH0660902A publication Critical patent/JPH0660902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141558B2 publication Critical patent/JP3141558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 締付装置の小型化を図る。 【構成】 上下に分割した燃料電池スタック1aと1b
を中間ホルダー10を挟んで上下対称的に配置する。中
間ホルダー10に締付ロッド7を固定する。上部のスタ
ック1aは上部ホルダー2上のベローズ又はクッション
4を介し締付力を与えて反力を締付ロッド7にもたせ
る。下部のスタック1bも同様に締付力を与えて吊下げ
支持する。下部ボルスタ6に通した締付ロッド7の下端
を支持材12に支持させる。これにより締付ロッド7自
体で中間ホルダー10を支持させ、中間ホルダー10の
支持用架台をなくし、横方向の寸法を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料の有する化学エネル
ギーを直接電気エネルギーに変換させるエネルギー部門
で用いる燃料電池のスタックを締め付けるための燃料電
池用締付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池のうち、たとえば、溶融炭酸塩
型燃料電池は、電解質として溶融炭酸塩を多孔質物質に
しみ込ませてなるタイル(電解質板)をカソード(酸素
極)とアノード(燃料極)の両電極で両面から挟み、カ
ソード側に酸化ガスを供給すると共にアノード側に燃料
ガスを供給することによりカソード側とアノード側で各
々反応を行わせて発電を行わせるようにしたものを1セ
ルとし、各セルをセパレータを介し多層に積層してスタ
ックとするようにしてある。
【0003】上記スタックとした燃料電池は、各セルご
とに電池性能が良好に維持されることが必要であり、電
極反応部においてカソード及びアノードの各電極とタイ
ルとセパレータとが一様な圧力分布で接触しているこ
と、内部マニホールド型の燃料電池にあっては、周辺部
のウェットシール部のシール性が維持されていること、
運転中におけるスタックの高さ変化に対して追従性があ
ること、等が要求される。そのため、燃料電池全体を一
定の締付力で均一に締め付けることが必要である。
【0004】かかる必要性を満たすために、燃料電池を
締付装置で締め付けることが行われているが、燃料電池
の高出力が得られるようにするために、セルの積層数を
多くして高積層化を図ろうとする場合には、図2の如
く、下部ホルダー3上にセルを高く積層した燃料電池ス
タック1を載置し、該スタック1上に上部ホルダー2を
載置し、更に上部ホルダー2の上に大きな伸び量を有す
る金属製のベローズ又はクッション4を載せ、全体を上
下のボルスタ5,6で挾持させ、締付ロッド7及びナッ
ト8にてスタック1に締付力を付与させるようにしてい
る。
【0005】上記のように締付けを終えて組み立てられ
た燃料電池は、運転開始前に、タイルの製造時に添加し
た有機物を除去する脱脂処理と、炭酸塩の粉末を溶融さ
せてタイルにしみ込ませる含浸処理が行われるが、含浸
により各セルごとにタイル部分の厚さ減少に伴いスタッ
ク全体に大きな収縮量が生じ、特に、高積層とするほ
ど、スタック1の収縮量が大きくなり、この大きな収縮
量は、上記ベローズ又はクッション4の大きな伸び量に
より追従させることができて、締付力を一定に保つこと
ができる。
【0006】しかし、図2に示す如く、セルの積層段数
を高くした場合の燃料電池は、運転中に、スタック1の
上層部と下層部とで締付面圧が燃料電池自体の自重で異
なって来て、下層部では締付面圧が高くなって電極のク
リープ現象が激しくなって来て電池の寿命に悪影響を与
えることになると共に、各段への電極にガスが均等に流
れにくくなって電池の性能を悪くする、等の問題が出て
来るおそれがあり、又、セルの積層段数が多いと上記含
浸時のスタック1の収縮量が大きく、この大きな収縮量
によってスタック全体が傾き、構造が不安定となるおそ
れがある。
【0007】かかるおそれを解消するものとして、図3
に示す如くスタック1を上部スタック1aと下部スタッ
ク1bに分割して、上下のスタック1a,1bを架台9
で支持されている中間ホルダー10を挟んで上下に配置
させ、且つ上部スタック1a上には、上部ホルダー2、
ベローズ又はクッション4を介して上部ボルスタ5を載
置して、中間ホルダー10に固定された締付ロッド7と
ナット8で上部スタック1aに所定の締付力を付与させ
るようにすると共に、中間ホルダー10の下側には、下
部スタック1b、下部ホルダー3、ベローズ又はクッシ
ョン4、下部ボルスタ6を、上部側とは対称的に配置し
て、締付ロッド7及びナット8にて吊下げ支持させるよ
うにし、上下のスタック1a,1bの各上層部と下層部
の締付面圧の差を小さくすると共に、スタックの傾きを
低減できるようにすることが考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、中間ホルダ
ー10を架台9で固定支持する構成にすると、架台9の
ために、横方向に大きなスペースが必要となって、燃料
電池を加圧型とするため圧力容器内に入れる場合に該圧
力容器の径を大きくしなければならない、という問題が
生じる。
【0009】そこで、本発明は、中間ホルダーを用いて
スタックを上下に分けて支持させるようにした構成にお
いて、架台なしで中間ホルダーを固定支持するように
し、横方向に広いスペースを必要としないようにしよう
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、中間ホルダーの上側に、上部スタック、
上部ホルダー、上部スタックの収縮量に追従して伸び得
る伸縮部材、上部ボルスタを配して、該上部ボルスタと
中間ホルダーとの間で上部スタックに締付力を付与する
ようにし、且つ中間ホルダーの下側に、下部スタック、
下部ホルダー、伸縮部材、下部ボルスタを、中間ホルダ
ーの上側と対称的になるようにした構成において、下部
ボルスタに通した締付ロッドの下端を支持材に支持させ
るようにし、締付ロッドで中間ホルダーを固定支持する
ようにした構成とする。
【0011】
【作用】中間ホルダーを締付ロッドで直接支持させるよ
うにすると、中間ホルダーを支持するための架台が省略
でき、横方向の寸法を小さくできて、据付けに広いスペ
ースが必要でなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】図1は本発明の一実施例を示すもので、図
3に示してある場合と同様に、中間ホルダー10を用い
て上部の燃料電池スタック(以下、下部スタックとい
う)1aと下部の燃料電池スタック(以下、下部スタッ
クという)1bとを、各々上下のホルダー2,3、空気
等の流体を封入して膨らませてある金属製のベローズ又
はクッション4、上下のボルスタ5,6を介し複数本の
締付ロッド7にて上下対称的に支持させるようにしてあ
る構成において、上記中間ホルダー10に貫通させた各
締付ロッド7の中間部分に、ナット11を中間ホルダー
10を挟むように螺合し、各締付ロッド7を中間ホルダ
ー10に固定するようにして、上記各締付ロッド7の上
端部と下端部に螺合させたナット8を介し上下のボルス
タ5,6を中間ホルダー10方向へ押し付けるように締
付けることにより、金属製のベローズ又はクッション4
を圧縮した状態で上下のスタック1a,1bに所定の締
付力を付与させるようにし、且つ上記各締付ロッド7の
下端を支持材12に支持させ、締付ロッド7を中間ホル
ダー10の脚として使用して全荷重を締付ロッド7で受
け持たせるようにする。
【0014】13は上下のホルダー2,3を安定させる
ため締付ロッド7に係合させるようにした支持プレート
である。
【0015】中間ホルダー10を貫通させた締付ロッド
7をナット11にて中間ホルダー10に固定し、上下両
端のナット8にてベローズ又はクッション4、上下のホ
ルダー2,3を介して上下のスタック1a,1bに所定
の締付力を付与させると、その締付力によりスタック1
a,1bは所定の面圧が保持されるが、上記締付けの反
力は締付ロッド7に作用し、該締付ロッド7に持たされ
る。
【0016】したがって、上記締付ロッド7の下端を支
持材12に支持させて、該締付ロッド7のみで中間ホル
ダー10を介し燃料電池の全荷重を支持するようにして
も、締付ロッド7に上記締付け反力が作用していること
を利用することになるため、中間ホルダー10の支持を
締付ロッド7で行わせることができる。
【0017】上記のように中間ホルダー10を締付ロッ
ド7で支持するようにすると、図3に示す架台9をなく
すことができ、これに伴い横方向の寸法を小さくするこ
とができ、圧力容器に入れて運転するときの該容器の径
を小さくすることが可能となる。
【0018】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、たとえば、上部ホルダー2及び下部ホルダ
ー3を断熱材として機能するものとしてもよいこと、締
付ロッド7を長尺として中間ホルダー10を貫通させた
場合を示したが、締付ロッド7を上側と下側に分けて中
間ホルダー10に固定してもよいこと、等は勿論であ
り、又、中間ホルダー10には図示してないが、内部マ
ニホールド型燃料電池の場合は各セルの周辺部に形成さ
れている酸化ガス及び燃料ガスの各給排用マニホールド
に連通する酸化ガス及び燃料ガスの各給排用流路を中間
ホルダー10に設け、中間ホルダー10から上下のスタ
ック1a,1bにガスを分配できるようにすることは当
然のことである。
【0019】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の燃料電池用締
付装置によれば、燃料電池スタックを上下に分割し、中
間ホルダーを用いて該中間ホルダーに上下のスタックを
支持させるようにした構成において、中間ホルダーを、
該中間ホルダーに固定してスタックに締付力を付与させ
るようにする締付ロッドにて支持させるようにするの
で、中間ホルダーを用いてスタックを支持することか
ら、セルを高積層したときでも締付面圧の不均衡を少な
くし且つスタックの収縮時に傾く不安定化も防止でき、
これに伴いガス給排用の配管の伸びの吸収も容易にな
る、という効果を維持しながら、本来中間ホルダーの支
持に用いられる架台を不要にできて、必然的に横方向の
寸法を小さくすることができて小型化を図ることがで
き、燃料電池を加圧容器に入れて使用するときに該容器
の径を大きくしなくてすむ、という優れた効果を奏し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略側面図である。
【図2】従来の燃料電池用締付装置の一例を示す概略側
面図である。
【図3】中間ホルダーを用いる場合の一般に考えられる
中間ホルダーの支持方式を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1a 上部の燃料電池スタック(上部スタック) 1b 下部の燃料電池スタック(下部スタック) 2 上部ホルダー 3 下部ホルダー 4 ベローズ又はクッション(伸縮部材) 5 上部ボルスタ 6 下部ボルスタ 7 締付ロッド 10 中間ホルダー 12 支持材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間ホルダーの上側に、上部の燃料電池
    スタック、上部ホルダー、上部スタックの収縮量に追従
    して伸び得る伸縮部材、上部ボルスタを配して、中間ホ
    ルダーに固定した締付ロッドにて上部スタックを上部ボ
    ルスタと中間ホルダーとの間で締付けるようにし、且つ
    上記中間ホルダーの下側に、対称的に下部の燃料電池ス
    タック、下部ホルダー、下部スタックの収縮量に追従し
    て伸び得る伸縮部材、下部ボルスタを配して、中間ホル
    ダーに固定した締付ロッドにて下部スタックを下部ボル
    スタと中間ホルダーとの間で締付けるようにし、上記下
    部ボルスタに通した締付ロッドの下端を支持材に支持さ
    せて、該締付ロッドで上記中間ホルダーを支持するよう
    にしたことを特徴とする燃料電池用締付装置。
JP04231631A 1992-08-07 1992-08-07 燃料電池 Expired - Fee Related JP3141558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04231631A JP3141558B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04231631A JP3141558B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660902A true JPH0660902A (ja) 1994-03-04
JP3141558B2 JP3141558B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16926537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04231631A Expired - Fee Related JP3141558B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141558B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236937A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2002151135A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2009093970A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法
JP2011049181A (ja) * 1999-12-15 2011-03-10 Toyota Motor Corp 車両用電池パック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236937A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2011049181A (ja) * 1999-12-15 2011-03-10 Toyota Motor Corp 車両用電池パック
JP2002151135A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2009093970A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池積層体および燃料電池積層体の単セル交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141558B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218039B1 (en) Clamping apparatus and method for a fuel cell
US6258475B1 (en) Fastening structure for fuel cell stack
US20070248855A1 (en) Fuel-Cell Stack Comprising a Tensioning Device
US7232582B2 (en) Fuel cell
JPH0888018A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH0660902A (ja) 燃料電池用締付装置
JPH0845535A (ja) 燃料電池締付装置
US4769298A (en) Laminated fuel cell
US5607786A (en) Fuel cell transport frame
JP3261521B2 (ja) 燃料電池
US7001685B2 (en) Fuel cell stack assembly load frame with compression spring
JPS61148770A (ja) 燃料電池積層体
JPH1032016A (ja) 燃料電池の締付加熱装置
JP3240712B2 (ja) 燃料電池
JPS59138075A (ja) 積層型燃料電池の収納装置
JP3066736B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7062728B2 (ja) 発電セル積層体の製造方法及び製造装置
JPH1032015A (ja) 燃料電池の締付方法
JPH0654677B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
US20040038118A1 (en) Fuel cell assembly
JP3252473B2 (ja) 燃料電池
JP3111364B2 (ja) 積層燃料電池
JP3838287B2 (ja) スタック構造を有する溶融炭酸塩型燃料電池
JPS6337573A (ja) 燃料電池システム
JP3704512B2 (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees