JPH066080B2 - 魚介類および食肉類の鮮度測定法およびそのためのキツト - Google Patents

魚介類および食肉類の鮮度測定法およびそのためのキツト

Info

Publication number
JPH066080B2
JPH066080B2 JP23747984A JP23747984A JPH066080B2 JP H066080 B2 JPH066080 B2 JP H066080B2 JP 23747984 A JP23747984 A JP 23747984A JP 23747984 A JP23747984 A JP 23747984A JP H066080 B2 JPH066080 B2 JP H066080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
enzyme
hydrogen peroxide
seafood
freshness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23747984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115499A (ja
Inventor
剛 藤田
真由美 福富
孝樹 山縣
勇 高河原
実 大橋
克美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP23747984A priority Critical patent/JPH066080B2/ja
Publication of JPS61115499A publication Critical patent/JPS61115499A/ja
Publication of JPH066080B2 publication Critical patent/JPH066080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は畜産、水産および食品産業に利用分野をもつも
のであり、又分析機器及び試薬産業に基礎をもつもので
ある。
〔従来の技術〕
魚介類や食肉類の鮮度は水産業および食品産業のみなら
ず、肉類の生産、販売、消費等流通における食品衛生上
きわめて重要である。現在よく用いられている鮮度指標
の大部分は魚介や食肉が腐敗しはじめているかどうか、
あるいはどの程度まで腐敗が進行しているかを示すもの
であって、指標としては、全揮発性塩基窒素量(TVB-
N)、トリメチルアミン窒素量(TMA-N)および細菌数など
がある。
しかし、魚介類や食肉類の保存法および加工技術が高度
に進歩し、さらに消費者の選択がいわゆる高級志向に向
けられつつある今日においては、魚介類や食肉類の腐敗
の程度よりは、むしろ“生きの良さ”や“食べ頃”の尺
度が要求されている。
従来、魚介類の鮮度測定法に関して斉藤らや、内山らの
報告がある。
〔斉藤ら、日本水産学会誌、24巻、749-750(1959) 内山ら、日本水産学会誌、36巻、177-187(1970) 内山ら、日本水産学会誌、36巻、977-992(1970) 内山ら、特公昭48-30519、
〕 斉藤らの方法は、魚類が魚獲後死に至ると筋肉中に蓄え
られていたエネルギー物質アデノシン3リン酸(ATP)は
魚肉中酵素の触媒作用により、ATP→アデノシン2リン
酸(ADP)→アデニール酸(AMP)→イノシン酸(IMP)→イノ
シン(HxR)→ヒポキサンチン(Hx)に至る分解様式に従っ
て分解することから、出発物質ATPの含量の多いもの程
鮮度が高く、HxRやHxの多いもの程鮮度が低いと判断で
きるとの示唆により、魚肉中のATP関連物質をカラムク
ロマトグラフィーにより各成分を分離し測定するもので
ある。この方法はATP関連物質の分離にカラムクロマト
グラフィーを使用するために、2〜3日の長時間を要
し、操作も煩雑で一般的に用いることは不可能である。
また、内山らの方法は、上記ATP関連物質を測定する際
に、魚肉抽出液の250nmの核酸系成分の吸光度(A)を
測定し、別のフラクションに酵素ヌクレオシドホスホリ
ラーゼ(NP)とキサンチンオキシダーゼ(XO)を作用させる
ことにより、HxRおよびHxを夫々尿酸(UA)に変化させ、
生成したUAの量をUV計を用いて293nmの吸光度から求
め、さらに、こうして得たUAの吸光度に換算係数を乗じ
た値(B)を求め次式により鮮度を算出する方法であ
る。
ここでATP分解率(%)は魚介類の鮮度判定恒数K値で
あり、AはATP+ADP+AMP+IMP+HxR+Hxを示しまたBはHxR+
Hxである。
尚、Bを求めるための係数は魚介類によって異り、HxR
蓄積性の魚介類には、0.936,Hx蓄積性のものには、0.81
5を用いるものである。この方法は、ATP関連物質を測定
する際に酵素を用いることによって分析時間の短縮をは
かった点は前述の斉藤らの方法より優れているが、ATP
の分解率を求める際に魚種により計算方法が異なるため
に、計算が煩雑であるばかりでなく、吸光度(A)の中
には、ATP関連物質以外の成分が含まれる可能性もあ
る。また、分光光度計でUV吸収を測定するために、被検
液が少しでも濁っていると大きな誤差を生ずることから
定量精度上大きな問題がある方法であると考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したような従来のクロマトグラフィー法や紫外線吸
収測定法の欠点に鑑み、最近次のような方法が開発され
ている。
大橋らは、被検液に酵素NPおよびXOを作用させて生じる
溶存酸素(DO)の減少からHxR+Hxの合計量を求め、さら
に、被検液を酵素アルカリホスファターゼ(AP)で前処理
したサンプルに酵素NPおよびXOを作用させて生じるDOの
減少からATP+ADP+AMP+IMP+AdR(アデノシン)HxR+Hxの
合計量を測定し鮮度指標Ko値を求める方法を報告してい
る。
〔大橋実、(財)食品産業センター技術研究発表会テキ
スト(1984)大阪〕 Ko値は次式で求められる。
被検液を酵素APで前処理したサンプルに酵素NPおよびXO
を作用させても本来はIMP+HxR+Hxの合計量しか測定され
ない。しかし大橋らは、粗AP液を用いることによって、
複合酵素作用によりATP+ADP+AMP+IMP+AdR+HxR+Hxが測定
できると報告している。この方法は前述の粗APについて
の定義が明確でなく、また、被検液の粗APによる前処理
中にどのような反応が起きているか不明である。
〔問題点を解決するための手段〕
前述したような数多くの問題点を解決するために鋭意研
究を行った結果、本発明を完成するに至った。
本発明は、魚介類や食肉用動物の死後の筋肉中でのATP
の種々の分解生成物を酵素を用いて、従来法よりさらに
迅速、正確、簡易、明確に測定することによって、魚介
類や食肉類の鮮度の指標を算出する方法に関するもので
ある。
さらに詳細に説明すると、魚介類や食肉類の筋肉抽出液
にNPおよびXOを作用させることによって生じる溶存酵素
の減少量又は過酸化水素の生成量を溶存酵素計または過
酸化水素計で検出し、HxR+Hxの量を求め(ただし食肉用
哺乳動物や鳥類の場合はX(キサンチン)も求められ
る)、かつアルカリホスファターゼ(AP)、アデノシンデ
アミナーゼ(AdD)、NPおよびXOを作用させることによっ
て生ずる溶存酸素の減少量又は過酸化水素の生成量を溶
存酸素計または過酸化水素計で検出し、ATP+ADP+AMP+IM
P+AdR+HxR+Hxの量を求め(ただし、食肉用哺乳動物や鳥
類の場合はXも求められる)ることによって (ただし、0.5Xは食肉用哺乳動物および鳥類の場合を示
す)、により上記鮮度判定恒数K値を計算することがで
き、魚介類および食肉類の鮮度が測定される。下記式
(2)には魚類、食肉用哺乳動物、鳥類の死後のターンオ
ーバーの経路を示す。
魚類の死後の筋肉中のATPは(2)式に示した経路により分
解される。すなわち、ATPはATPアーゼ(ATPase)およびミ
オキーゼ(MK)によりAMPとなり、さらに内存性酵素であ
るAMPデアミナーゼ(AMPD)、IMPアーゼ(IMPase)、NPやヌ
クレオシドヒドラーゼ(NH)によりAMPはIMP→HxR→Hxの
経路を経てHxまで分解される。食肉用哺乳動物の場合は
さらにHx→X→UA→U(尿素)即ち尿素まで分解され
る。食肉用鳥類の場合は尿酸(UA)まで分解される。
また一方、イカ・タコ類やカイ類などの軟体動物の死後
の筋肉中のATPは(3)式に示した経路により分解される。
ATPは内在性酵素であるATPase,MK,AMPアーゼ(AMPas
e)、AdDおよびNHによりATP→ADP→AMP→AdR→HxR→Hxを
経て分解される。
魚類や食肉類の鮮度はATPの分解の進行が少い程、すな
わちATP+ADP+AMP+IMP+AdRの含量が高い程鮮度が高いと
いえる。また、HxR+Hx+(X)含量が高い程鮮度は低
い。
本発明は上記のATP分解物を酵素を使用して溶存酸素の
減少量もしくは過酸化水素の生成量を溶存酸素計または
過酸化水素計で測定するものである。式(4)に本発明の
測定系を示した。本発明で使用する酵素はAP,AdD,NP
およびXOの4種類である。
(1)式の分子部分のHxR,Hx(およびX)の測定には酵素
NPおよびXOが使用され、また、(1)式の分母部分のATP,
ADP,AMP,IMP,AdR,HxR,Hx(およびX)の測定には
酵素AP,AdD,NPおよびXOが使用される。上記いずれのA
TP関連物質も(4)式で示されるように、溶存酵素の減少
量または過酸化水素の生成量を溶存酵素計または過酸化
水素計で測定することができる。
本発明で用いられる溶存酵素計もしくは過酸化水素計は
通常の電気化学的センサーであり、溶存酸素の減少量は
ポーラログラフ式酸素センナーあるいはガルバニ電池式
酸素センサー等で、または、過酸化水素の生成量はポー
ラログラフ式過酸化水素センサー等公知のものが用いら
れる。
本発明でいう被検液とは、魚介肉や食肉の抽出液であっ
て過塩素酸やトリクロル酢酸等の除蛋白剤によって処理
されたものだけではなく、例えば熱水抽出液や圧さく計
でもよい。
使用する酵素NPは各種動物組織、赤血球、酵母やその他
の微生物等から得られているが、いずれれの給源のNPも
使用できる。XOは牛乳や哺乳動物の肝由来の酵素が使用
出来る。APは各種動物組織や大腸菌由来の酵素が使用さ
れる。AdDは各種動物組織や細菌由来の酵素があるがい
ずれの給源の酵素も使用できる。
NP,XOおよびAdDはほぼ中性域で作用するので、通常リ
ン酸塩例えば0.1Mリン酸塩の緩衝液(37℃でpHは約7.
6)の存在下で使用される。一方APはアルカリ域で作用
するので、通常、アルカリグリシン例えば0.1Mグリジン
−NaOH(37℃でpHは約10.5)の存在下で使用される。ま
たAPとAdD混合酵素剤の場合はAPの至適条件下で使用さ
れる。
本発明方法を実施するのに次のようなキットが携帯する
のに便利である。
XOおよびNPの酵素剤(両者は単独もしくは混合した状
態) APおよびAdD酵素剤(両者は単独もしくは混合した状
態) XO,NPおよびAdD用のリン酸塩緩衝液 APまたは/およびAdD用アルカリグリシン緩衝液 アジ化ナトリウム(NaN3) の組合せよりなるキットを用いるのが望ましい。アジ化
ナトリウムは酵素剤や検体中にH2O2を分解するカタラー
ゼが存在するときは、測定に誤差が生ずるので、カタラ
ーゼの作用を阻止するためであり、反応過程に添加して
もよいし、またXO,NP,AdDの酵素剤やリン酸塩緩衝液
の中に予め加えておいてもよい。第1図はAdR標準液を
用いて得た溶存酸素(DO)の減少とAdRの濃度の関係を表
わす検量線を参考までに示したもので、本方法が定量的
であることを証明している。
本発明に用いる装置としては溶存酸素計もしくは過酸化
水素計を設けた反応槽、検出信号の増幅および記録機構
を備えたものが選ばれ、特に電算機を連結したものが好
ましい。
本発明の方法またはキットを使用することにより魚肉、
軟体動物肉や食肉中でのATPの内在性酵素による分解経
路をもとに、魚介類や食肉類の鮮度の目安となるATP
分解物はすべて被測定物となり、しかもHxR+Hx
(+0.5X)だけを他のATP分解物から別に簡単に
測定することができるから、魚肉類、軟体動物肉類およ
び食肉類いずれの肉類であっても、同一方法で測定で
き、しかも、測定結果からF値を算出することによって
容易に鮮度指標を求めることができる。
実施例 スーパーから購入した、いわし、いか、鶏肉および牛肉
についてATP分解物の定量を行い鮮度判定恒数K値を求
めた。
いわしの背肉、いかの身、鶏のもも肉および牛ロース
肉、それぞれ2.5g秤量し、それぞれに0.1Mリン酸緩衝
液(pH7.5)5ml加え、100℃で5分間加熱した。加熱後冷
却、瀘過して得た肉抽出液(サンプル)について下記に
示す方法で分析した。
レコーダー付酸素計の反応槽へ0.1Mリン酸緩衝液2.0ml
(pH7.6)とサンプル50μ入れそこへ酵素キサンチンオ
キシダーゼ(活性濃度1u/ml)20μおよびヌクレオシ
ドホスホリラーゼ(活性濃度50u/ml)10μ注入してサ
ンプル中のHxR+Hx(+0.5X)を37℃における溶存酸素の減
少量(I)から測定する。そこへさらに、あらかじめ0.
1Mグリシン−苛性ソーダ緩衝液(pH10.5) 0.1ml,サン
プル0.1mlおよびアルカリホスファターゼ(活性濃度150
u/ml)20μの混合液37℃で5分間保温したサンプルか
ら50μ取り出し反応槽に追加し、同時にアデノシンデ
アミナーゼ(活性濃度100u/ml)10μ入れ、ATP+ADP+A
MP+IMP+AdR+HxR+Hx(+0.5X)を37℃における溶存酸素の減
少(II)から測定する。
レコーダー上で得られた減少量(I)と(II)よりつぎの
式によりK値を算出した。
その結果いわし、イカ、鶏肉、牛肉の鮮度判定恒数K値
はそれぞれ10.9%,79.2%,85.3%,94.3%であった。
簡易クロマトグラフィ法の結果と比較しほぼ同等の数値
を得た。
〔発明の効果〕
本発明は従来のカラムクロマトグラフィ法や紫外線吸収
測定法によらずに、最近開発された溶存酸素測定法に基
づきながら、魚介類のみならず、食肉類にまで適用でき
る鮮度測定法を考案したものであり、小型な装置と試薬
と酵素のキットを用いて迅速簡便な鮮度分析が可能であ
い、流通過程での測定も容易である。したがって、水産
業および食品産業たとえば魚介類や食肉類の生産、販売
あるいは消費等流通における食品衛生上きわめて意義が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はAdRの検量線である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検液にヌクレオシドホスホリラーゼ(NP)
    およびキサンチンオキシダーゼ(XO)を作用させることに
    よって生ずる溶存酸素の減少量又は過酸化水素の生成量
    を溶存酸素計又は過酸化水素計により測定することによ
    りイノシン(HxR)およびヒポキサンチン(Hx)を求め、
    (ただし食肉用哺乳動物および鳥類の場合はキサンチン
    (X)も求められる)、一方アルカリホスファターゼ(A
    P)、アデノシンデアミナーゼ(AdD)、NPおよびXOを作用
    させることによって生ずる溶存酸素の減少量又は過酸化
    水素の生成量を溶存酸素計又は過酸化水素計により測定
    することによりアデノシン3リン酸(ATP)、アデノシン
    2リン酸(ADP)、アデニール酸(AMP)、イノシン酸(IM
    P)、アデノシン(AdR)、HxRおよびHxを求める(ただし食
    肉用哺乳動物および鳥類の場合はキサンチン(X)も求め
    られる)ことによって、 (ただしカッコ内の0.5Xは食肉用哺乳動物および鳥類
    の場合を示す) を計算することを特徴とする魚介類および食肉類の鮮度
    を測定する方法。
  2. 【請求項2】キサンチンオキシダーゼ(XO)およびヌクレ
    オシドホスホリラーゼ(NP)酵素剤(両者は単独もしくは
    混合した状態でもよい)、 アデノシンデアミナーゼ(AdD)およびアルカリホスファ
    ターゼ(AP)酵素剤(両者は単独もしくは混合した状態で
    もよい)、 リン酸塩緩衝液、 アルカリグリシン緩衝液、 アジ化ナトリウム(XO,NP,AdDの各酵素剤、もしくはX
    OとNPの混合酵素剤又はリン酸塩緩衝液に予め加えても
    よい)、の組合せよりなる 魚介類および食肉類の鮮度を測定するためのキット。
JP23747984A 1984-11-13 1984-11-13 魚介類および食肉類の鮮度測定法およびそのためのキツト Expired - Lifetime JPH066080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23747984A JPH066080B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 魚介類および食肉類の鮮度測定法およびそのためのキツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23747984A JPH066080B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 魚介類および食肉類の鮮度測定法およびそのためのキツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115499A JPS61115499A (ja) 1986-06-03
JPH066080B2 true JPH066080B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=17015934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23747984A Expired - Lifetime JPH066080B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 魚介類および食肉類の鮮度測定法およびそのためのキツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066080B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1312117C (en) * 1988-02-17 1992-12-29 John H.T. Luong Process and apparatus for monitoring the freshness of edible meat
JP2727207B2 (ja) * 1988-02-18 1998-03-11 第一化学薬品株式会社 鮮度測定法及びこれに用いる測定用キット
JPH09163U (ja) * 1991-09-17 1997-04-04 呉 清高 引き出し式綿棒ケース
CN105116117A (zh) * 2015-05-29 2015-12-02 上海海洋大学 虾类冷藏期间鲜度评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115499A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Watanabe et al. Determination of phosphate ions with an enzyme sensor system
Luong et al. Development of a new biosensor system for the determination of the hypoxanthine ratio, an indicator of fish freshenss
OHASHI et al. Oxygen‐sensor‐based simple assay of histamine in fish using purified amine oxidase
US4650752A (en) Method for determining the freshness of fish and mollusks
Assolant-Vinet et al. A novel enzyme membrane electrode for oxalate determination in foodstuffs
US5288613A (en) Enzyme-based biosensor system for monitoring the freshness of fish
US3890099A (en) Colorimetric assay for urea
JPH066080B2 (ja) 魚介類および食肉類の鮮度測定法およびそのためのキツト
Kleyn Determination of lactose by an enzymatic method
EP0125923B1 (en) Method for determining the degree of freshness of raw, frozen and processed perishable foodstuffs and instrument therefor
JP2717745B2 (ja) ヒスタミンを迅速に定量する方法。
Cheng et al. Rapid enzymatic determination of lactose in food products using amperometric measurement of the rate of depletion of oxygen
Hoshi et al. Microbial sensor system for nondestructive evaluation of fish meat quality
Berman Factors affecting the water retention of beef. V. Variation of the zinc‐containing enzymes
McCall Spectrophotometric determination of total hemoglobin in plasma
OKUDA et al. A Rapid Polarographic Microdetermination of Glucose with Glucose Oxidase
JP2857607B2 (ja) 魚介類の鮮度測定方法及び装置
Rinken et al. Signal analysis and calibration of biosensors for biogenic amines in the mixtures of several substrates
JPS6311848A (ja) アデノシン3リン酸関連化合物の簡易測定法
Watanabe et al. Determination of fish freshness with a biosensor system
Miller et al. Fluorometric micromethod for determination of tryptophan
JPS63164900A (ja) クレアチンキナ−ゼの定量方法
Briggs et al. On-the-spot trace lactose test for flavored and unflavored lactose-free dairy beverages
Griebel et al. Measurement of serum lipase activity with the oxygen electrode.
Hamano et al. Enzymic method for the amperometric determination of nicotinic acid in meat products