JPH0658922A - 亜硫酸の測定方法 - Google Patents

亜硫酸の測定方法

Info

Publication number
JPH0658922A
JPH0658922A JP4215311A JP21531192A JPH0658922A JP H0658922 A JPH0658922 A JP H0658922A JP 4215311 A JP4215311 A JP 4215311A JP 21531192 A JP21531192 A JP 21531192A JP H0658922 A JPH0658922 A JP H0658922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
acid
sulfite
cysteic
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4215311A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Nobuko Kubo
伸子 久保
Haruhiko Arata
治彦 荒田
Masahiro Fujimori
正宏 藤森
Kichiya Kawamura
吉也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP4215311A priority Critical patent/JPH0658922A/ja
Publication of JPH0658922A publication Critical patent/JPH0658922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 亜硫酸の測定時に試料をアルカリ性に調整す
る前処理方法において、試料へのアルカリの添加前にL
−システイン酸付加塩を試料に添加することを特徴とす
る亜硫酸の測定方法。 【効果】 蒸留等の煩雑な操作を必要とせずに、ワイ
ン、果汁ともに通気蒸留法と相関のある分析値を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、亜硫酸及びその化合物
の測定方法に関する。更に詳しくは亜硫酸、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸水素ナトリウム、結晶亜硫酸ナトリウ
ム、無水亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、無水
亜硫酸、メタ重亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩類、及びア
ルデヒド、ケトン、糖類等と結合した結合型亜硫酸など
の亜硫酸化合物の測定に関する。
【0002】
【従来の技術】亜硫酸及びその化合物は食品の加工処理
を行う際に食品添加物として食品の漂白、酸化防止及び
保存等の目的で広く使用されている。しかし一方で亜硫
酸化合物はアレルギーの原因物質となるなどその濃度に
よっては人体に悪影響を及ぼす可能性もあり、食品衛生
法においてもその使用基準が食品ごとに規制されてい
る。従って、亜硫酸及びその塩類の使用にあたっては、
添加量、含有量に十分な注意を払う必要がある。
【0003】現在、これら亜硫酸及びその化合物の測定
方法としては、通気蒸留法(社団法人日本食品衛生協会
刊、食品衛生検査指針、1989年、82〜88頁)が一般的に
用いられているが、この方法は蒸留操作が必要であり、
熟練を要すると共に多量の試料を必要とし、操作が煩雑
である。また、蒸留が必要な通気蒸留法に対し、蒸留が
不要で常温で処理をするアルカリ抽出法(Z. Lebensm. U
nters. Forsch., 168, 195-199(1979))が知られてい
る。このアルカリ抽出法は、亜硫酸の測定時に試料をア
ルカリ性に調整する前処理方法において、試料へのアル
カリの添加前に、触媒あるいは酸化防止の働きをする硫
酸第一鉄(FeSO4) を試料に添加するものであり、ワイン
の亜硫酸量の測定では通気蒸留法と相関のある分析値が
得られるが、果汁の亜硫酸量の測定では通気蒸留法と相
関のある分析値が得られないという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、蒸留等の煩
雑な操作を必要とせずに、ワイン、果汁ともに通気蒸留
法と相関のある分析値が得られる亜硫酸の測定方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、亜硫酸の測定
時に試料をアルカリ性に調整する前処理方法において、
試料へのアルカリの添加前にL−システイン酸付加塩を
試料に添加することを特徴とする亜硫酸の測定方法であ
る。本発明の測定方法は、従来のアルカリ抽出法におい
て触媒あるいは酸化防止の目的で試料に添加する硫酸第
一鉄(FeSO4) の代わりに、L−システイン酸付加塩を試
料に添加する以外は、従来のアルカリ抽出法と同様に行
うことができる。
【0006】即ち、被検試料にL−システイン酸付加塩
水溶液を添加後、アルカリ水溶液を添加して、通常15〜
70℃、好ましくは20〜50℃で、通常2〜20分間、好まし
くは5〜15分間放置後、硫酸水溶液を添加して直ちに亜
硫酸の測定を行う。L−システイン酸付加塩としては、
例えば塩酸塩が挙げられる。アルカリ水溶液としては、
特に制限はなく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化アンモニウム等の水溶液が挙げられ、通常
pH10〜14、好ましくはpH11〜13に調整する。
【0007】被検試料に添加するL−システイン酸付加
塩水溶液におけるL−システイン酸付加塩の濃度は、0.
2〜20.0%、好ましくは1.0〜10.0%である。L−システ
イン酸付加塩水溶液は被検試料1部(容量)に対し通常
0.1〜5.0部、好ましくは0.2〜2.0部であり、アルカリ水
溶液の添加量は同じく通常0.1〜5.0部、好ましくは0.2
〜2.0部である。
【0008】本発明において、L−システイン酸付加塩
の添加濃度は、前記被検試料、L−システイン酸付加塩
水溶液及びアルカリ水溶液からなる全試料溶液に対し
て、好ましくは 0.017〜1.67W/V %、更に好ましくは
0.083〜0.83W/V %である。以上のようにして前処理し
た試料について亜硫酸を測定する方法としては、特に制
限はなく、例えば、にわとり肝臓由来の亜硫酸酸化酵素
を用いる方法 (H. O. Beutler, Food Chem., 15, 157(1
984))、イオンクロマト法 (H. J. Kim, Y. K. Kim, J.
Food Sci., 51, 1360(1986)) 、ガスクロマト法 (浜野
等, 食衛誌, 19, 56(1978)) 、ポーラログラフィー法
(W. Holak, J. Specchio, J. Assoc. Off. Anal. Che
m., 72, 476(1989))等の分析機器を使用した方法、チオ
バチルス属微生物を用いる方法 (K. Nakamura, Y. Aman
o, O. Nakayama, Appl. Microbiol.Biotechnol., 31, 3
51(1989) 等) が挙げられるが、食品分析において必要
な総亜硫酸量(遊離型亜硫酸量と結合型亜硫酸量の合
計)を、簡便かつ高精度に測定することができる点で、
チオバチルス属微生物を用いる方法の改良法である特願
平3-256814号明細書に記載の方法が好ましい。特願平3-
256814号明細書に記載の方法の第1は、チオバチルス・
チオオキシダンス又はチオバチルス・フェロオキシダン
スに属する微生物を使用して遊離型亜硫酸を硫酸に酸化
する反応を利用して亜硫酸含量を測定する方法におい
て、試料中の総亜硫酸のうち結合型亜硫酸を系外に取り
出すことなくアルカリ性下処理することにより、試料中
の亜硫酸を全て遊離型亜硫酸にして総亜硫酸含量を測定
することを特徴とする亜硫酸の測定方法である。
【0009】特願平3-256814号明細書に記載の方法の第
2は、チオバチルス・チオオキシダンス又はチオバチル
ス・フェロオキシダンスに属する微生物を使用して遊離
型亜硫酸を硫酸に酸化する反応を利用して亜硫酸含量を
測定する方法において、試料中の結合型亜硫酸をアルカ
リ性下処理することなく試料中の遊離型亜硫酸含量を測
定し、その測定値を前記第1の測定方法により求めた試
料中の総亜硫酸含量から減じて得られる値を結合型亜硫
酸含量とすることを特徴とする結合型亜硫酸の測定方法
である。
【0010】前記の第1及び第2の測定方法において
は、好ましくは、微生物が遊離型亜硫酸を硫酸に酸化す
る過程で消費する酸素量を検出するか、又は、微生物が
遊離型亜硫酸を硫酸に酸化することによって生ずる pH
の変化、もしくは、微生物が遊離型亜硫酸を硫酸に酸化
する過程で放出される水素イオン量を検出する。以下、
前記測定方法を更に詳細に説明する。
【0011】前記測定方法に用いられるチオバチルス・
チオオキシダンス (Thiobacillus thiooxidans) として
は、例えばチオバチルス・チオオキシダンス IFO13724
、チオバチルス・チオオキシダンス JCM3866、JCM3867
、JCM3868 、チオバチルス、チオオキシダンスATCC197
03 、ATCC21835 、チオバチルス・チオオキシダンス 11
773 (FERM BP-3119) 、チオバチルス・チオオキシダン
ス 20294 (FERM BP-3467) が、チオバチルス・フェロオ
キシダンス(Thiobacillus ferrooxidans) としては、例
えばチオバチルス・フェロオキシダンス JCM 3863, チ
オバチルス・フェロオキシダンス IFO 14245, IFO 142
46, IFO 14262, チオバチルス・フェロオキシダンス A
TCC 13598, ATCC 13661, ATCC 14119, ATCC 23270, ATC
C 33020 が挙げられる。
【0012】本発明者らは、菌体の生育速度が速く、亜
硫酸酸化能の高い菌株を広く検索した結果、旧松尾鉱山
の土壌からチオバチルス属に属する1菌株を分離した。
本菌株は生育速度が速く、亜硫酸酸化能に優れ、かつ非
常に安定性に優れる等の実用的な性質を有していた。本
菌株の菌学的性質を次に記載する。 A. 形態学的特徴 (1)細胞の形及び大きさ:桿菌で大きさは 0.4〜0.8
μm ×0.9 〜2.2 μm (2)細胞の多形成:なし (3)運動性:有り、単極鞭毛 (4)グラム染色性:陰性 (5)抗酸性:無 B. 培養的性質 (1)肉汁寒天、肉汁液体、肉汁ゼラチンせん刺、リト
マスミルク培養には生育せず。 (2)チオバチルス培地 (ATCC Catalogue of BACTERIA
& BACTERIOPHAGES 17thedition, 1989) 及び、Thiosul
phate寒天No. 2培地 (根井外喜男編 微生物の保存
法:東京大学出版会 (1977))で生育する。生育は遅く、
透明、淡黄色の微小コロニーを形成する。 C. 生理学的性質 (1)硝酸塩の還元 :− (2)脱窒反応 :− (3)MRテスト :− (4)VPテスト :− (5)インドールの作成 :− (6)硫化水素の作成 :− (7)でんぷんの加水分解:− (8)クエン酸の利用 :− (9)無機窒素源の利用 :+ (10)色素の生成 :± (11)ウレアーゼ :− (12)オキシダーゼ :+ (13)カタラーゼ :− (14)生育の範囲 :pH1〜6の範囲で生育。
生育温度は10〜37℃。 (15)酸素に対する態度:絶対好気性 (16)O−Fテスト :被酸化的 D. 下記の糖類からの酸及びガスの生成 E. その他の生理学的性質 (1)イオウの酸化 :+ (2)鉄イオンの酸化 :− (3)チオ硫酸の酸化 :+ (4)無機栄養性 :絶対化学無機栄養 (5)硫酸塩の生成 :+ F. 化学分類学的性質 (1)DNAのGC含量 :51モル% (2)ユビキノン系 :ユビキノンQ−8 (3)菌体脂肪酸組成 :3−ヒドロキシテトラデカ
ノン酸を含む。
【0013】以上の菌学的性質をもとに、本菌株の分類
学上の地位をバージェイズ・マニュアル・オブ・システ
マティック・バクテリオロジー第3巻 (1989) (Bergey'
s Manual of Systematic Bacteriology Volume3 (198
9))の記載と比較し求めたところ、チオバチルス・チオ
オキシダンスに属する新菌株であると同定し、チオバチ
ルス・チオオキシダンス 11773と命名した。なお、本菌
株は工業技術院微生物工業技術研究所にFERM BP-3119と
して国際寄託されている。
【0014】更に、本発明者らは、野地温泉の土壌から
チオバチルス属に属する1菌株を分離した。本菌株は生
育速度が速く、亜硫酸酸化能に優れ、かつ非常に安定性
に優れる等の実用的な性質を有していた。本菌株の菌学
的性質を次に記載する。 A. 形態学的特徴 (1)細胞の形及び大きさ:桿菌で大きさは 0.5〜0.7
μm ×1.0 〜2.2 μm (2)細胞の多形成:なし (3)運動性:有り、単極鞭毛 (4)グラム染色性:陰性 (5)抗酸性:無 B. 培養的性質 (1)肉汁寒天、肉汁液体、肉汁ゼラチンせん刺、リト
マスミルク培養には生育せず。 (2)チオバチルス培地 (ATCC Catalogue of BACTERIA
& BACTERIOPHAGES 17thedition, 1989) 及び、Thiosul
phate寒天No. 2培地 (根井外喜男編 微生物の保存
法:東京大学出版会 (1977))で生育する。生育は遅く、
透明、淡黄色の微小コロニーを形成する。 C. 生理学的性質 (1)硝酸塩の還元 :− (2)脱窒反応 :− (3)MRテスト :− (4)VPテスト :− (5)インドールの作成 :− (6)硫化水素の作成 :− (7)でんぷんの加水分解:− (8)クエン酸の利用 :− (9)無機窒素源の利用 :+ (10)色素の生成 :± (11)ウレアーゼ :− (12)オキシダーゼ :+ (13)カタラーゼ :− (14)生育の範囲 :pH1.0 〜5.5 の範囲で生
育。生育温度は10〜37℃。 (15)酸素に対する態度 :絶対好気性 (16)O−Fテスト :被酸化的 D. 下記の糖類からの酸及びガスの生成 E. その他の生理学的性質 (1)イオウの酸化 :+ (2)鉄イオンの酸化 :− (3)チオ硫酸の酸化 :+ (4)無機栄養性 :絶対化学無機栄養 (5)硫酸塩の生成 :+ F. 化学分類学的性質 (1)DNAのGC含量 :51モル% (2)ユビキノン系 :ユビキノンQ−8 (3)菌体脂肪酸組成 :3−ヒドロキシテトラデカ
ノン酸を含む。
【0015】以上の菌学的性質をもとに、本菌株の分類
学上の地位をバージェイズ・マニュアル・オブ・システ
マティック・バクテリオロジー第3巻 (1989) (Bergey'
s Manual of Systematic Bacteriology Volume3 (198
9))の記載と比較し求めたところ、チオバチルス・チオ
オキシダンスに属する新菌株であると同定し、チオバチ
ルス・チオオキシダンス 20294と命名した。なお、本菌
株は工業技術院微生物工業技術研究所にFERM BP-3467と
して国際寄託されている。
【0016】上記のチオバチルス・チオオキシダンスに
属する微生物の培養は、イオウを含有するシルバーマン
9K培地 (Silverman.M.P., et al., J.Bacteriol., 7
7, 642(1959))、チオバチルス培地 (ATCC Catalogue of
BACTERIA & BACTERIOPHAGES17th edition, 1989) 、チ
オ硫酸寒天No. 2培地 (根井外喜男編 微生物の保存
法:東京大学出版会 (1977))等で行うことができるが、
これらを適宜改変した培地でもできる。
【0017】培養温度は、好ましくは10〜37℃、更に好
ましくは25〜33℃である。培養時間の pHは、好ましく
は1〜6、更に好ましくは3〜5である。培養期間は、
好ましくは2〜14日間、更に好ましくは3〜10日間であ
る。培養は液体培養、固体培養いずれでもよいが、好気
的に行う必要がある。培養終了後、これらのチオバチル
ス属に属する微生物を亜硫酸の測定に用いる場合には、
該菌体、該破砕物、破砕物からの分画成分及び粗精製酵
素のいずれでもよく、例えば培養物中のイオウ残渣を濾
紙などで濾別し菌体のみを集めてそのまま使用するか、
もしくは破砕、分画等の処理を施して用いることができ
る。好ましくは、微生物菌体をアセチルセルロースメン
ブランフィルター(ポアサイズ0.45ミクロン以下)など
の膜の間に固定化して用いると菌体の溶出がなく、亜硫
酸酸化能の安定性も高く再現性のよい結果が得られる。
【0018】また、チオバチルス・チオオキシダンスが
遊離亜硫酸を硫酸に酸化する原理は、葡萄酒技術研究会
講演要旨集 (第2号)(天野:1988) に記載があるが、遊
離状の亜硫酸がシトクロムC(Fe3+)とH2Oの存在下で亜
硫酸脱水素酵素の作用により硫酸となる。一方、この反
応で生成したシトクロムC(Fe2+)とH+は酸素存在下でシ
トクロムC酸化酵素の作用により再びシトクロムC(Fe
3+)とH2O に酸化される。
【0019】以上の一連の反応は、図1に示す通りであ
る。また、チオバチルス・フェロオキシダンスは鉄イオ
ンの存在しない状態ではチオバチルス・チオオキシダン
スと同様な反応により亜硫酸を硫酸に酸化する(発酵工
学会誌第67巻、第3号、173 頁,1989年)。しかし、こ
れらの原理によれば試料中の遊離状態にある亜硫酸はす
べて測定できるが、一般にアルデヒド、ケトン、糖類な
どで結合している結合型の亜硫酸は測定できない。
【0020】しかし、前述したように、試料をpH10〜
14、好ましくはpH11〜13に調整し、15〜70℃、好まし
くは20〜50℃で、2〜20分間、好ましくは5〜15分間、
アルカリ性下処理を施すことにより亜硫酸を遊離させる
ことができる。従って、試料にこれらの処理を施し、結
合型亜硫酸を遊離型亜硫酸とした後に上記原理により測
定すれば試料中の総亜硫酸量を測定することができる。
また、上記アルカリ性下処理は系外に取り出すことなく
装置の系内で行い、その後、同一の系内に保ったまま遊
離亜硫酸として微生物で測定することにより従来法のよ
うに揮散、残留などによる回収率の低下を招くことなく
総亜硫酸量を測定することができる。更に、上記測定に
おいて試料をアルカリ性下処理することなく遊離型亜硫
酸のみを測定した値を総亜硫酸の測定値から減ずること
により結合型亜硫酸のみの値も正確に求めることができ
る。
【0021】前述した亜硫酸を硫酸に酸化する原理にお
いて、試料中の遊離型亜硫酸の量と酸化に伴い消費され
る酸素の量及び水素イオンの放出量は高い相関関係にあ
り、従ってこれらの量を通常用いられる酸素電極又は p
H電極で変化量を電位差として検出するか、又は亜硫酸
が硫酸に変化することにより生ずる溶液の pH変化をp
H電極で検出することによって、もとの試料中の遊離型
亜硫酸量を検定することができる。
【0022】図2は、アルカリ性下処理方法を用いた測
定装置の回路図の例を図示したものである。この測定装
置は、試料注入器15と、試薬注入器16と、試料と試薬及
び試薬とアルカリ液とを切り替えるための切り替えバル
ブ17と、試料、試薬及びアルカリ液を混合しアルカリ処
理するための反応槽20と、該反応槽20に試料、試薬及び
アルカリ液を送るためのポンプ19と、該反応槽20から送
られた試料及び酸緩衝液を混合するための混合器21と、
該混合器21に酸緩衝液を送るためのポンプ23と、微生物
固定化電極又はpH電極を装着した反応槽25と、該反応
槽25を一定に保つための恒温槽24と、電流電圧変化器27
と、mVメーター28と、コンピューター29と、CRT30
と、プリンター31とからなるものである。試料注入器15
から導入した試料は、ポンプ19で反応槽20に入る。次い
で、切り替えバルブ17を操作し、試薬注入器16からL−
システイン酸付加塩水溶液が、ポンプ19で反応槽20に入
る。最後に、切り替えバルブ17を操作し、アルカリ液18
を反応槽20に入れる。ここでアルカリ処理した試料を、
混合器21に送り、そこに酸緩衝液22をポンプ23を用いて
加え混合する。混合された試料は、恒温槽24で一定温度
に保たれた反応槽25に送られ、微生物固定化酸素電極又
はpH電極26で電位の変化を測定する。測定した信号
は電流電圧変換器27、mVメーター28を経てコンピュー
ター29に取り込み演算処理したCRT30及びプリンタ
ー31に出力される。また、これらの一連の操作はコンピ
ューターにプログラムされることにより自動制御でき
る。
【0023】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1) (1)微生物の培養方法 チオバチルス・チオオキシダンス 11773(FERM BP-311
9)を下記の組成を含む滅菌した培地50mlの入った 200m
l容三角フラスコに接種し、30℃にて4日間振盪培養を
行った。この培養液2mlを同じ培地 100mlを入れた 300
ml容エーレンマイヤーフラスコに無菌的に接種し、30℃
にて10日間振盪培養を行った。培養終了後、培養液を東
洋濾紙製No. 5c 濾紙を用いて濾過し、イオウ粉末を除
去した。得られた濾液中の菌体量は 0.2g乾燥菌体/L
培養液であった。 培地組成 イオウ粉末 1.0% K2HPO4 0.05 % Ca(NO3)2・4H2O 0.001% (NH4)2SO4 0.3% KCl 0.01 % MgSO4・7H2O 0.05 % 蒸留水に以上成分を混合する。
【0024】pH6.5 (2)チオバチルス・チオオキシダンス及びチオバチル
ス・フェロオキシダンスに属する微生物の培養と酸素吸
収能の比較 前記(1)に記載した培地 100mlを入れた 300mlエーレ
ンマイヤーフラスコに下記の各菌株を乾燥菌体量として
10mg/Lとなるように接種し30℃で4日間振盪培養を行
った。培養終了後、培養液を東洋濾紙製No. 5c 濾紙で
濾過し、イオウ粉末を除去した。得られた菌体について
生育速度の目安として菌体重量、亜硫酸酸化能の指標と
して酸素吸収能を測定した。なお、酸素吸収能について
は酸素吸収計 (Rank Broth Co.製) を用い、亜硫酸ナト
リウムを基質に測定した。その結果を表1に示す。
【0025】
【表1】 ─────────────────────────────── 菌 株 名 菌体重量 酸素吸収 (乾燥菌体 g/L ) (mgO2/分/g−乾燥菌体) ─────────────────────────────── チオバチルス・チオオキシダンス IFO 13724 株 0.05 3 JCM 3866 株 0.06 4 JCM 3867 株 0.05 4 JCM 3868 株 0.06 3 11773 株 0.10 7 20294 株 0.15 15 チオバチルス・フェロオキシダンス JCM 3863 株 0.05 5 IFO 14245 株 0.08 5 IFO 14246 株 0.02 6 IFO 14262 株 0.02 4 ATCC 13661 株 0.02 3 ATCC 13598 株 0.04 5 ATCC 14119 株 0.07 4 ATCC 23270 株 0.06 4 ATCC 33020 株 0.02 5 ─────────────────────────────── (3)微生物の固定化方法 前記(2)で得られた培養濾液を 11,000rpmで15分間遠
心分離し、集菌した。集められた菌体を少量の冷蒸留水
に懸濁し、再度、遠心分離を行い菌体を洗浄する操作を
2回繰り返して洗浄菌体を得た。洗浄菌体を 0.1M クエ
ン酸ナトリウム−NaOH緩衝液(pH6.0)に、乾燥菌体重量
として5g/Lの濃度なるように懸濁した。
【0026】この懸濁液50μLを、図3に示すように、
直径16mmのアセチルセルロースメンブランフィルター:
孔径0.45μm(ミリポア製) 32に、中心より直径8mmの円
をくりぬいた直径16mmの両面テープ33をはりあわせてド
ーナッツ状にしたものの中央部に加え、フィルターの下
部より吸引して菌体34を固定化した。さらに直径16mmの
メンブランフィルターを両面テープの上面の部分に重ね
てはりあわせサンドイッチ化した微生物固定化膜を作成
した。この固定化膜は4℃で3ヶ月安定であった。 (4)装置の組立 前記(3)で作成した微生物固定化膜37を図4に示すよ
うに酸素電極 (電気化学計器製) 35の先端に装着し、バ
ッファー槽36を0.1Mクエン酸ナトリウム−NaOH緩衝液(p
H5.0)で満たしてからガス透過性膜 (住友電工製 フロ
ロポアフィルター) 38で覆って微生物固定化酸素電極を
作成した。 (5)全亜硫酸量の測定 予めNaHSO3を0.1NのNaOH水溶液に溶解して、
SO2溶液としたものを市販レモン果汁に添加し、SO2
が30ppm増加するように調製する。12ml容のバイヤル瓶
に、該調製果汁1mlを入れ、片山化学工業製、試薬特級
L−システイン塩酸塩の0.1〜20.0%の各濃度の水溶液
を1ml加え、次いで水酸化ナトリウム水溶液2mlを添加
後、数秒間攪拌し、15分放置した。その後、2N硫酸8
ml添加し、攪拌により混合した後、直ちに、前記(4)で
作成した微生物固定化酸素電極を図2の装置に装着した
装置を用いて、果汁中の全亜硫酸量を測定した。なお、
対照は浜野らの方法(浜野等、食衛誌, 19, 56 (1978))
に準拠し、L−システイン塩酸塩水溶液を0.5%硫酸第
一鉄水溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液の添加量を
1mlに、2N硫酸の添加量を9mlに変え、従来のアルカ
リ性化処理として、全亜硫酸量を測定した。結果を表2
に示す。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、蒸留等の煩雑な操作を
必要とせずに、ワイン、果汁ともに通気蒸留法と相関の
ある分析値を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】微生物が遊離亜硫酸を硫酸に酸化する機構を示
す図である。
【図2】アルカリ性下処理方法を用いた測定装置を示す
図である。
【図3】微生物固定化膜を示す図である。
【図4】微生物固定化膜を装着した酸素電極を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 27/327 27/416 // C12Q 1/02 6807−4B (C12Q 1/02 C12R 1:01) (72)発明者 藤森 正宏 愛知県半田市堀崎町2−17 コープ野村半 田2棟304号 (72)発明者 川村 吉也 愛知県江南市古知野町古渡132

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硫酸の測定時に試料をアルカリ性に調
    整する前処理方法において、試料へのアルカリの添加前
    にL−システイン酸付加塩を試料に添加することを特徴
    とする亜硫酸の測定方法。
  2. 【請求項2】 L−システイン酸付加塩の添加濃度が全
    試料溶液に対して 0.017〜1.67W/V %である請求項1記
    載の測定方法。
JP4215311A 1992-08-12 1992-08-12 亜硫酸の測定方法 Pending JPH0658922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215311A JPH0658922A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 亜硫酸の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215311A JPH0658922A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 亜硫酸の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0658922A true JPH0658922A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16670222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4215311A Pending JPH0658922A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 亜硫酸の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039429A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 酸素検知剤
EP1734252A2 (en) 2001-07-19 2006-12-20 Hitachi, Ltd. High pressure fuel pump for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039429A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 酸素検知剤
EP1734252A2 (en) 2001-07-19 2006-12-20 Hitachi, Ltd. High pressure fuel pump for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Trimble et al. Bacteriology of manganese nodules: III. Reduction of MnO2 by two strains of nodule bacteria
Olijve et al. Analysis of growth of Gluconobacter oxydans in glucose containing media
Matsumoto et al. Ascorbate electrode for determination of L-ascorbic acid in food
Shepherd et al. The production and growth characteristics of yeast and mycelial forms of Candida albicans in continuous culture
Schimz et al. Rapid decrease of ATP content in intact cells of Saccharomyces cerevisiae after incubation with low concentrations of sulfite
Harrington et al. Oxidation of methanol and formaldehyde by Pseudomonas methanica
EP0213279A2 (en) Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
Gary et al. Effect of nutrition on the growth and metabolism of Bacillus subtilis
Arcuri et al. Cytochrome involvement in Mn (II) oxidation by two marine bacteria
Aragno et al. Physiological characterization of the hydrogen bacterium Aquaspirillum autotrophicum
Downey Vitamin K-mediated electron transfer in Bacillus subtilis
US4698306A (en) Process for producing peroxidase
JPH0658922A (ja) 亜硫酸の測定方法
Gajovic et al. A bienzyme electrode for L-malate based on a novel and general design
Cobley et al. Piericiden A sensitivity, site 1 phosphorylation, and reduced nicotinamide adenine dinucleotide dehydrogenase during iron-limited growth of Candida utilis.
JP2763551B2 (ja) ピラノースオキシダーゼおよびその製造法
US5385830A (en) Apparatus for measuring free and total sulfurous acid and method of measurement
JP3075605B2 (ja) 亜硫酸の測定方法及び装置
Chandra et al. Oxalate and formate metabolism in Alcaligenes and Pseudomonas species
EP0744466A3 (en) Method for the determination of lactic acid in organic materials of alimentary interest and biosensor for putting this method into effect
Pelliccione et al. Induction of the phosphoenolpyruvate: hexose phosphotransferase system associated with relative anaerobiosis in an obligate aerobe
JP3154348B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JP3154349B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
Watson et al. Respiratory components of Aspergillus niger mitochondria