JPH0656107B2 - エンジンの過給装置 - Google Patents

エンジンの過給装置

Info

Publication number
JPH0656107B2
JPH0656107B2 JP63020969A JP2096988A JPH0656107B2 JP H0656107 B2 JPH0656107 B2 JP H0656107B2 JP 63020969 A JP63020969 A JP 63020969A JP 2096988 A JP2096988 A JP 2096988A JP H0656107 B2 JPH0656107 B2 JP H0656107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
supercharging
exhaust
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63020969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01195922A (ja
Inventor
晴男 沖本
年道 赤木
誠司 田島
律治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63020969A priority Critical patent/JPH0656107B2/ja
Priority to US07/300,927 priority patent/US4982567A/en
Priority to EP89101470A priority patent/EP0326167B1/en
Priority to DE68925298T priority patent/DE68925298T2/de
Priority to EP91117236A priority patent/EP0467423A1/en
Priority to KR1019890000935A priority patent/KR930001037B1/ko
Publication of JPH01195922A publication Critical patent/JPH01195922A/ja
Publication of JPH0656107B2 publication Critical patent/JPH0656107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数個の排気ターボ式過給機によって過給を行
なうようにしたエンジンの過給装置に関するものであ
る。
(従来技術) 排気ターボ式過給機にあっては、過給能力を大きく設定
すると応答性、特に低回転時の応答性が悪くなる一方、
応答性を確保しようとすると十分な過給を行なうことが
困難になる。
このため、特開昭56−41417号公報に示すよう
に、排気ターボ式過給機を2個設けて、低回転または低
負荷時に1つの過給機のみ作動させる一方、高回転また
は高負荷時に2つの過給機を共に作動させるようにした
ものが提案されている。このようにすることによって、
低回転または低負荷時でのみ作動させる1つの過給機を
応答性の優れたものとすることにより低速すなわち低回
転時での応答性の問題を解決することができ、また高速
すなわち高回転時での十分な過給能力を得ることが可能
になる。
そして、複数個の排気ターボ式過給機を用いて、運転状
態に応じて使用する過給機の数あるいは種類を変更、す
なわち過給能力を変更する場合、各過給機の作動領域と
いうものがあらかじめ設定されることになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述のような過給機の作動領域をいかに設定
するかが、この種の過給装置を実用化するに際して大き
な問題となる。このような作動領域決定を行うに際し
て、考慮すべき1つの大きな要素として、変速機の変速
段がある。
この点を詳述すると、過給能力の小さい第1状態とされ
たときは、応答性を確保する点で利点を有する反面、応
答性を良好にするような過給状態というものは排気抵抗
が大きいため排圧がかなり大きくなって、燃費向上の上
で好ましくないものとなる。一方、過給能力の大きい第
2状態の場合は、高回転時でも十分な過給が得られると
共に、排気抵抗も小さいものとすることができ燃費向上
の点で有利となる。したがって、作動領域の設定に際し
ては、応答性を重視すれば過給能力の小さい第1状態と
する領域を極力広く確保するのが好ましいことになる。
逆に燃費向上や十分な過給を行うという観点からすれ
ば、過給能力の大きい第2状態とする領域を広くするの
が好ましいことになる。
しかしながら、作動領域をある一定のものに一律に設定
したのでは、必ず十分に満足のいかないものとなる。特
に、変速機の変速段に着目した場合、低速段では大きな
加速あるいは減速が行われる頻度が高いため応答性が重
視される一方、高速段では円滑な走行が望まれることに
なる。そして、比較的エンジン高回転域まで低速段を使
用したときと、比較的エンジン低回転域まで高速段を使
用したときは、過給能力の大きな第2状態とならざるを
得ないことになる。換言すれば、低速段と高速段とでは
要求が異なるにも拘らず、作動領域をある一定のままと
したのでは、このような異なる要求に十分に対応できな
くなる。
したがって、本発明の目的は、複数個の排気ターボ式過
給機を用いて、作動される過給機の数あるいは種類を運
転状態に応じて変更するようにしたものを前提として、
変速段に応じた最適な過給状態が得られるようにしたエ
ンジンの過給装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては次のよう
な構成としてある。すなわち、 複数個の排気ターボ式過給機を備え、切換手段により、
低回転時には一部の過給機のみを作動させることにより
過給能力の小さい第1状態とする一方、高回転時には少
なくとも残りの過給機を作動させることにより過給能力
の大きい第2状態とするようにしたエンジンの過給装置
において、第7図に示すように、 変速機の変速段を検出する変速段検出手段と、 変速段が高速段である場合は、低速段である場合に比し
て、前記第2状態とする領域を拡大するように前記切換
手段の切換条件を変更する切換条件変更手段と、 を備えた構成としてある。
このような構成とすることにより、高速走行されること
が多い高速段での走行中は、過給能力が大きくなる第2
状態となる領域が広がるため、十分な過給能力を得つ
つ、排圧を極力小さなものとして燃費の向上を図ること
ができる。これに加えて、第1状態と第2状態との間で
切換えが行われる頻度も小さくなって、この切換えに伴
なうショックを生じる機会が減少して、円滑な走行を確
保する、という観点からも好ましいものとなる。
一方、加減速がひんぱんに行われる低速段での走行中
は、第1状態とされる領域が大きくなるので、この加減
速に際して要求される応答性というものを十分に確保す
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1はエンジン本体で、これは互いに直
列に6つの気筒C1〜C6を有するオットー式の往復動
直列6気筒型用のものとされている。この各気筒C1〜
C6には、吸気ポート2、排気ポート3が開口され、各
ポート2あるいは3は、それぞれ図示を略す吸気弁ある
いは排気弁によって、エンジン出力軸の回転と同期して
所定のタイミングで開閉される。各気筒C1〜C6にお
ける点火順序は、例えばC1→C5→C3→C6→C2
→C4として設定され、これにより実施例では、3つの
気筒C1〜C3が点火順序(排気行程)の連続しない第
1の気筒群を構成し、また3つの気筒C4〜C6が点火
順序(排気行程)の連続しない第2の気筒群を構成して
いる。
各吸気ポート2への吸気を供給するための吸気通路11
は、その途中にサージタンク12を備え、このサージタ
ンク12と各吸気ポート2とが、個々独立した独立吸気
通路13a〜13fによって接続されている。サージタ
ンク12よりも上流側の吸気通路11は、上流側共通吸
気通路14と下流側共通吸気通路15と、を備え、上流
側共通吸気通路14にはエアクリーナ16およびエアフ
ロメータ17が接続される一方、下流側共通吸気通路1
5にはインタクーラ18およびスロットル弁19が接続
されている。
上流側と下流側との共通吸気通路14と15同志は、互
いに並列な第1、第2の2本の分岐吸気通路20および
21によって接続されている。この第1分岐吸気通路2
0には、排気ターボ式とされた第1過給機22のコンプ
レッサ22aが配設され、また第2の分岐通路21に
は、排気ターボ式とされた第2過給機23のコンプレッ
サ23aが配設されている。上記コンプレッサ22aの
第1分岐吸気通路20と、上記コンプレッサ23a下流
の第2分岐吸気通路21とが、バイパス路24によって
接続され、このバイパス路24には開閉弁からなるバイ
パス弁25が配設されている。また、第2分岐吸気通路
21の下流端部、すなわちバイパス路24に対する接続
部よりも下流側位置に、開閉弁からなるカット弁26が
配設されている。
一方、排気通路31は、排気マニホルド32を備え、該
排気マニホルド32は、隔壁32eによって画成された
第1集合部X1と、第2集合部X2と、を有する。この
第1集合部X1に対しては、互いに排気行程のオーバラ
ップしない前記第1気筒群となる3つの気筒C1〜C3
の排気ポート3が、独立排気通路32a〜32cによっ
て個々独立して接続されている。また、第2集合部X2
に対しては、互いに排気通路行程のオーバラップしない
前記第2気筒群となる3つの気筒C4〜C6の排気ポー
ト3が、独立排気通路32d〜32fによって個々独立
して接続されている。
上記第1、第2の2つの集合部X1、X2からの排気ガ
スは、第1分岐排気通路33によって、前記第1過給機
22のタービン22bに供給される。この第1過給機2
2の排気ガス導入路となるスクロール通路は、隔壁22
Cによって2つのスクロール通路22dと22eとに画
成されている。これに対して、上記第1分岐排気通路3
3も、一本の管を隔壁33aによって区画することによ
り構成された2つの通路33Aと33Bとを有し、一方
の通路33Aが第1集合部X1と一方のスクロール通路
22dとを連通し、他方の通路33Bが第2集合部X2
と他方のスクロール通路22eとを連通している。勿
論、第1過給機22のタービン22bは、シャフト22
fを介してコンプレッサ22aと連結されている。
同様に、前記第2過給機23も、隔壁23cによって画
成された2つのスクロール通路23d、23eを備え、
一方のスクロール通路23dは通路34Aを介して第1
集合部X1に連通され、他方のスクロール通路23eが
通路34Bを介して第2集合部X2に連通されている。
この両通路34Aと34Bとを構成する第2分岐排気通
路34は、吸気マニホルド32と一体に短尺なものとし
て形成、すなわち吸気マニホルド32の集合部として形
成されて、両集合部X1とX2とを区画する隔壁32e
がそのまま、当該両通路34A、34Bとを画成する隔
壁となっている。勿論、この第2過給機23のタービン
23bは、シャフト23fを介してコンプレッサ23a
に連結されている。そして、両通路34A、34Bに
は、互いに同時に開または閉となるように連動された開
閉弁からなる切換弁35Aあるいは35Bが配設されて
いる。
上記両過給機22、23のタービン22b、23bを通
過した後の排気ガスは、分岐排気通路36あるいは37
を経て排出される。そして、両分岐排気通路36と37
は図示は略すが最終的に一本に合流されて、この合流部
分よりも下流側において、排気ガス浄化用の触媒が配設
されている。また、第1、第2の過給機22、23はそ
れぞれWGB(ウエストゲートバルブ)38、39を有
する。なお、このWGB38(39)は、過給機22
(23)の2つのスクロール通路22d、22e(23
d、23e)に対応してそれぞれ2個有するが、図面で
はその一方のみが表示されている。
ここで、第1過給機22は小型のもの、すなわち過給能
力は小さいものの低速時においても十分に応答性を満足
するようなものとされている。これに対して第2過給機
23は大型のもの、すなわち応答性の点では劣るも十分
に過給能力の大きいものとされている。
なお、実施例のように、排気行程のオーバラップしない
気筒群毎に過給機22、23のタービン22b、23b
へ排気ガスを供給するようにすれば、排気干渉を防止し
て、同じ運転状態であればより過給圧を高めることがで
きる(タービン効率の向上)。
第2図には、両過給機22、23の軸受部22g,23
gに対する冷却水用通路とオイル通路との構成例を示し
てある。この第2図において、エンジン本体1の高所
に、冷却水取出部51とオイル取出部52とが設置され
ている。冷却水取出部51より取出された冷却水は、配
管53を介して、第2過給機23の軸受部23gへ供給
される。さらに、冷却水は、この軸受部23gを第2図
紙側面表側から裏側へと流れた後、配管54を介して、
第1過給機22の軸受部22gへ供給される。そして、
冷却水は、軸受部22gを第2図紙面裏側から表側へと
流れた後、配管55を介してウオータポンプ(図示略)
へ戻される。
上記第1過給機22の軸受部22gは、第2過給機23
の軸受部23gよりも低い位置にある。したがって、後
述するように常用されて高熱となり易い第1過給機22
は、エンジン停止後に生じる沸騰冷却によって冷却水が
循環される際に、高所にある第2過給機23に比してよ
り十分に冷却されることになる。
一方、前記オイル取出部52からのオイルは、配管56
を介して第1過給機22の軸受部22gへ供給される。
このオイルは、軸受部22gを第2図上から下へと流れ
た後、配管57を介してオイルパン58へと戻される。
また、上記オイルは、配管56から分岐された配管59
により、第2過給機23の軸受部23gを第2図上から
下へと流れた後、配管60を介してオイルパン58へ戻
される。
第1図中71は、マイクロコンピュータを利用して構成
された制御ユニットで、この制御ユニット71にはセン
サ72〜74および80、81からの信号が入力される
一方、制御ユニット71からは、アクチュエータ75〜
79に対して出力される。上記センサ72はエンジン回
転数を検出するものである。センサ73はスロットル開
度を検出するものである。センサ74は図示を略す変速
機(実施例では前進5段)の変速段を検出するものであ
る。センサ80はカット弁26下流の圧力Pを検出す
るものである。センサ81はカット弁26上流の圧力P
を検出するものである。前記アクチュエータ74はバ
イパス弁25を開閉駆動するためのものである。アクチ
ュエータ76はカット弁26を開閉駆動するためのもの
である。アクチュエータ77は、切換弁、35A、35
Bを開閉駆動するためのものである。アクチュエータ7
8、79は、WGB38あるいは39の開弁圧力、すな
わち最大過給圧を調整するためのものである。
制御ユニット71の制御内容について、以下に説明す
る。なお、最大過給圧の調整の点については本発明と直
接関係がないのでこの部分の説明は省略する。
制御ユニット71は、第3図(高速段用)あるいは第4
図(低速段用)に示すマップに基づいて、開閉弁35
A、35Bを開閉制御する。この点を第3図に示すマッ
プAに着目して説明すると、次の通りである。先ず、エ
ンジンの運転状態が、3図α線より右側のの領域にあ
るときは、開閉弁35A、35Bを開(全開)とする。
これにより、両過給機22、23のタービン22b、2
3bが共に排気ガスエネルギを受けて回転駆動され、両
方の過給機22と23とによって過給能力の大きな第2
状態とされる。このとき、パイパス弁25が閉、カット
26が閉とされる。次に第3図α線よりも左方側の領域
としては、α線とβ線との間の領域とβ線よりも左方
側のとが存在するが、この領域においては、開閉弁
35A、35Bが閉(全閉)とされる。これにより、第
2過給機23のタービン23bに対しては排気ガスが流
入せず、したがって第1過給機22のみによる過給が行
われる。このとき、バイパス弁25、カット弁26共に
閉とされる。
また、領域のときは、開閉弁35A、35Bが若干開
かれて、領域となったときに備えて第2過給機23が
空転される。このとき、バイパス弁25は開とされ、か
つカット弁26は閉とされる。
上述した第3図に示すマップAは、変速段が4速あるい
は5速という高速段のときに使用されるものである。こ
れに対して、変速段が1速、2速または3速という低速
段のときは、第3図に示すマップAの代りに、第4図に
示すマップBが用いられる。この第4図のマップBは、
第3図のマップAに比して、第2過給機23が作動され
る領域が、より高回転側へとオフセットされている。す
なわち、α線がα′線に変更され、β線がβ′線に変更
される。これにより第2過給機23は、第3図のマップ
Aに比して、より高回転となったときに始めて作動され
ることになる。換言すれば、第3図に示す高速段用のマ
ップAは、過給能力の大きい第2状態としての領域
が、第4図に示す低速段用のマップBに比して拡大され
て設定されている。
ここで、カット弁26の開閉は、切換弁35A、35B
の開閉と同期して行うようにしてもよいが、本実施例で
は、前述した圧力PとPとの大きさを勘案しつつ開
閉制御するようにしてある。すなわち、切換弁35A、
35Bが全開のときは、カット弁26も開かれることに
なるが、この開くタイミングを、差圧ΔP=(=P
)が所定値以下となるときに設定するのがよい。す
なわち、第2過給機23が十分に過給し得る状態となっ
たのを待って始めてカット弁26を開くことにより過給
機23の作動遅れに伴なう一時的な過給圧の減少(トル
ク低下)が防止される。また、切換弁35A、35Bが
全閉となったときはカット弁26も閉じられるが、この
カット弁26の閉じるタイミングを、圧力Pが所定値
以下になるのを待って行うとよい。すなわち、第2過給
機23の慣性による過給が収まってから行うことにより
過給圧の一時的な減少(トルク低下)が防止される。
上述した制御ユニット71の制御内容について、第5
図、第6図に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。なお、以下の説明でPあるいはRはステップを示
す。
先ず、第5図のP1において、前記各センサ72〜74
からの信号が読込まれた後、P2において、現在の変速
段が高速段としての4速または5速であるか否かが判別
される。このP2の判別でYESのときは、P3におい
て高速段用となる第3図のマップAが選択され、またP
2の判別でNOのときには、P4において低速段用とな
る第4図のマップBが選択される。
P3あるいは4Pの後は、エンジン回転数とスロットル
開度とを選択されたマップにあてはめて、現在の運転状
態が読込まれる(領域、あるいはの読込)。そし
て、P6において、現在領域であるか否かを判別され
て、この判別がYESのときはP7において、開閉弁3
5A、35Bが全閉とされる(第1過給機22のみ作
動)。また、P6の判別でNOのときは、P8におい
て、領域であるが否かが判別される。このP8の判別
でYESのときは、P9において開閉弁35A、35B
が全開とされる(第1、第2の2つの過給機22、23
が共に作動)。さらに、P8の判別でNOのときは、結
局のところ領域であるので、P10において開閉弁3
5A、35Bが一部開とされる(第1過給機22が作動
かつ第2過給機23が空転)。なお、切換弁35A、3
5Bの作動に応じたバイパス弁25の作動は前述した通
りなので、その説明は省略する。
上記P7、P9あるいはP10の後は、P11におい
て、カット弁26の開閉制御が行なわれ、この開閉制御
を示すのが第6図である。先ず、R1において、カット
弁26下流の圧力Pと上流の圧力Pとが読込まれ
る。次いで、R2においてフラグFが0であるか否かが
判別される。このフラグFが「0」のときカット弁26
が閉であることを意味する。このR2の判別においてY
ESのときは、R3においてPからPを差し引くこ
とによりΔPが算出される。この後、R4において、上
記ΔPがあらかじめ定めた設定値Paよりも小さいか否
かが判別される。このR4の判別でNOのときは、圧力
が十分に上昇していないので、カット弁26を開く
ことなくそのままリターンされる。逆にR4の判別でY
ESのときはR5においてカット弁26を開作動させた
後、R6においてフラグFが1にセットされる。
前記R2の判別でNOのとき、すなわち現在カット弁2
6が開いているときは、R7において、圧力Pがあら
かじめ定めた設定値Pcよりも小さいか否かが判別され
る。このR7の判別でNOのときは、第2過給機23に
よる過給の影響が残っているときなのでそのままリター
ンする。逆に、R7の判別でYESのときは、R8にお
いてカット弁26を閉じた後R9においてフラグが0に
セットされる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば次のような場合をも含むものである。
排気ターボ式過給機は、3個以上であってもよい。
排気ターボ式過給機は、その過給能力を全て同じもの
として設定してもよい。
実施例のように過給能力が異なるものとして設定した
場合は、低速時には過給能力の小さい第1過給機22の
みを作動させ、高速時には過給能力の大きい第2過給機
23のみを作動させるようにしてもよい。
低速から高速までの間で、例えば3段階以上で過給能
力を変更するようにしてもよい。この場合は、実施例に
おいて、低速時には第1の過給機22のみを作動させ、
中速時には第2過給機23のみを作動させ、高速時には
両方の過給機22と23とを共に作動させるようにすれ
ばよい。
変速段に応じた作動領域の変更を、3種類以上として
もよい。この場合、例えば変速段を1速用と、2速およ
び3速用と、4速および5速用との3段階に分けて、過
給能力の大きいの領域が、1速用が最も狭く、4速お
よび5速用が最も広く、2速および3速用が両者の中間
の広さとすればよい。
第1過給機22のみを作動させているときは、第2過
給機23へのオイル供給を遮断するようにして、第1過
給機22へより十分なオイルが供給されるようにしても
よい。そして、好ましくは、領域からあるいはへ
移行するときに、オイル供給の遮断を遅延させて、第2
過給機23が作動しなくなった後でもしばらくの間は
(第2過給機23の温度が低下するまで)は当該第2過
給機23へオイルを供給するようにするとよい。この場
合は、例えば第2図の配管59に対してカット弁を設け
て、このカット弁の開閉を制御すればよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、加減速が
ひんぱんに行われる低速段での走行中は、過給能力の小
さい第1状態とする領域が広くなって応答性を十分に確
保することができる。また、高速でかつ円滑な走行が要
求される高速段での走行中は、過給能力の大きくなる第
2状態となる領域を広くすることにより、排圧を低下さ
せて燃費向上を図りつつ、上記第1状態と第2状態との
切換機会を少なくしてこの切換えに伴なうショックが発
生する機会を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は2つの過給機の配置列とその冷却水通路系とオ
イル通路系とを示す側面図。 第3図、第4図はそれぞれ過給機の作動領域を示すマッ
プで、第3図は高速段用のものを第4図は低速段用のも
のを示す。 第5図、第6図は本発明の制御例を示すフローチャー
ト。 第7図は本発明の構成をブロック図的に示した図。 1……エンジン本体 22……第1過給機(抵回転用) 23……第2過給機(高回転用) 35A、35B……切換弁(切換手段) 71……制御ユニット 74……センサ(変速段) 77……アクチュエータ(切換弁用)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 律治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−237828(JP,A) 特開 昭62−276223(JP,A) 実開 昭63−9423(JP,U) 実開 昭61−190441(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の排気ターボ式過給機を備え、切換
    手段により、低回転時には一部の過給機のみを作動させ
    ることにより過給能力の小さい第1状態とする一方、高
    速時には少なくとも残りの過給機を作動させることによ
    り過給能力の大きい第2状態とするようにしたエンジン
    の過給装置において、 変速機の変速段を検出する変速段検出手段と、 変速段が高速段である場合は、低速段である場合に比し
    て、前記第2状態とする領域を拡大するように前記切換
    手段の切換条件を変更する切換条件変更手段と、 を備えていることを特徴とするエンジンの過給装置。
JP63020969A 1988-01-29 1988-01-31 エンジンの過給装置 Expired - Fee Related JPH0656107B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020969A JPH0656107B2 (ja) 1988-01-31 1988-01-31 エンジンの過給装置
US07/300,927 US4982567A (en) 1988-01-29 1989-01-24 Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines
EP89101470A EP0326167B1 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Air supply control systems for internal combustion engines
DE68925298T DE68925298T2 (de) 1988-01-29 1989-01-27 Systeme zur Steuerung der Luftzufuhr für Brennkraftmaschinen
EP91117236A EP0467423A1 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Air supply control systems for internal combustion engines
KR1019890000935A KR930001037B1 (ko) 1988-01-29 1989-01-28 엔젠의 과급장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020969A JPH0656107B2 (ja) 1988-01-31 1988-01-31 エンジンの過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195922A JPH01195922A (ja) 1989-08-07
JPH0656107B2 true JPH0656107B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=12041996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020969A Expired - Fee Related JPH0656107B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-31 エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656107B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347435U (ja) * 1989-09-13 1991-05-02
JPH0347434U (ja) * 1989-09-14 1991-05-02
JPH0392529U (ja) * 1989-12-29 1991-09-20
GB2388715B (en) 2002-05-13 2005-08-03 Splashpower Ltd Improvements relating to the transfer of electromagnetic power
JP4853484B2 (ja) * 2008-03-24 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機の潤滑油供給システム
JP6322608B2 (ja) 2015-09-11 2018-05-09 株式会社豊田自動織機 エンジンの過給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063140B2 (ja) * 1985-04-11 1994-01-12 マツダ株式会社 エンジンの過給制御装置
JPH0350266Y2 (ja) * 1985-05-20 1991-10-28
JPS639423A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 オムロン株式会社 指用電子血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01195922A (ja) 1989-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001037B1 (ko) 엔젠의 과급장치
US5005359A (en) Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines
EP0537179B1 (en) Regulation of a turbo-charging device
US7080635B2 (en) Intake and exhaust device for multi-cylinder engine
US5121733A (en) Air intake system for supercharged engine
US5154058A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JPH0656106B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
US5081842A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
US5035114A (en) Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines
JPH03151519A (ja) ターボチャージャ付多気筒エンジン
JPH0739813B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0656107B2 (ja) エンジンの過給装置
JPS62197655A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2532548B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH01195920A (ja) エンジンの過給装置
JPH01193024A (ja) エンジンの過給装置
JP2535368B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2698142B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JP2526264B2 (ja) 排気タ―ボ過給機付エンジン
JP2607624Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH04136452A (ja) エンジンの過給装置
JPH0745831B2 (ja) 過給機付エンジン
JPH055223Y2 (ja)
JPH0640331U (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees