JPH0654083A - Terminal equipment for communication and control system - Google Patents

Terminal equipment for communication and control system

Info

Publication number
JPH0654083A
JPH0654083A JP4219590A JP21959092A JPH0654083A JP H0654083 A JPH0654083 A JP H0654083A JP 4219590 A JP4219590 A JP 4219590A JP 21959092 A JP21959092 A JP 21959092A JP H0654083 A JPH0654083 A JP H0654083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication
board
line type
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Sakayama
隆志 坂山
Tadahiko Ikegaya
忠彦 池ヶ谷
Yoshiaki Tezuka
芳明 手塚
Hideo Kinami
英夫 木南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4219590A priority Critical patent/JPH0654083A/en
Publication of JPH0654083A publication Critical patent/JPH0654083A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operability together with use efficiency of the terminal equipment for communication housing the different classes of plural lines. CONSTITUTION:When the other party is inputted from an input device 2, a first selection part 9 decides line class/communication mode (a,) line board/ communication mode (b) and line class/communication board (c) corresponding to this party. This decision is performed while referring to a correspondence table at every other party previously registered on the other party registration storage part 8. In the procedure of no deciding the communication board and the line board by the first selection part 9, communication mode/line class is supplied to a communication board/line board selection part 10. The communication board/line board selection part 10 selects one communication board/line board. This selection is performed by using a table registered on a communication mode/communication board grouping storage part 11 and a line class/line board grouping storage part 12.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は通信用端末装置および制
御方式に関するものであり、特に、種別の異なる複数本
の回線を収容した通信用端末装置およびその制御方式に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device and a control system, and more particularly to a communication terminal device accommodating a plurality of lines of different types and a control system thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、1台の通信用端末装置例えばファ
クシミリ装置には1本の回線が接続されているのが一般
的であった。ところで近年、1台に複数本の回線を接続
することが可能なファクシミリ装置が開発されている。
この種のファクシミリ装置では、接続できる回線の種別
がアナログまたはデジタルのいずれか一方だけではな
く、アナログおよびデジタル回線の両者を共に接続でき
るように構成されているものもある。
2. Description of the Related Art Conventionally, one line has generally been connected to one communication terminal device such as a facsimile device. By the way, in recent years, a facsimile apparatus capable of connecting a plurality of lines to one has been developed.
In some facsimile machines of this type, the type of line that can be connected is not limited to either analog or digital, but both analog and digital lines can be connected together.

【0003】上記構成のファクシミリ装置では、通信に
先立ってアナログおよびデジタルのいずれの回線を使用
するのか、またG3,G4などの通信モードのうちどの
通信モードで通信を行うかを決定しなければならない。
In the facsimile apparatus having the above-mentioned structure, it is necessary to determine which of an analog line and a digital line is used before communication and which communication mode among G3, G4, etc. is used. .

【0004】例えば、特開平3−250851号公報に
は、アナログ網処理系回路とISDN網処理系回路とを
具備した通信用端末装置が記載されている。この装置で
は、オペレータのキー操作によって、使用する回線種別
と通信モードとを選択するように構成されている。
For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 3-250851 discloses a communication terminal device having an analog network processing system circuit and an ISDN network processing system circuit. This device is configured to select a line type and a communication mode to be used by an operator's key operation.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の通信用端末
装置には、次のような問題点があった。すなわち従来の
通信用端末装置では、本来オペレータが気を遣う必要の
ない通信モードおよび回線種別の組合わせを意識してキ
ー操作を行わなければならないという操作のわずらわし
さがあった。
The above-mentioned conventional communication terminal device has the following problems. That is, in the conventional communication terminal device, there is a troublesome operation in which the key operation must be performed in consideration of the combination of the communication mode and the line type which the operator does not have to care about.

【0006】また、前記通信モードと回線種別との組合
わせが1対1に対応するように、予め操作キーが設定さ
れている。したがって、例えばISDN網とG3通信モ
ードとの組合わせが操作キーに設定されていて、該操作
キーを使用して通信している場合は、これと同じ組合わ
せによる通信はできないという問題点があった。
Further, the operation keys are set in advance so that the combination of the communication mode and the line type corresponds one-to-one. Therefore, for example, when a combination of the ISDN network and the G3 communication mode is set in the operation key and communication is performed using the operation key, there is a problem that the communication in the same combination cannot be performed. It was

【0007】本発明の目的は、上記の問題点を解消し、
オペレータによる操作を簡略化でき、また、通信モード
と回線種別とが同じ組合わせになる複数の通信を同時に
実行できる通信用端末装置およびその制御方式を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to solve the above problems,
An object of the present invention is to provide a communication terminal device capable of simplifying operator's operation and capable of simultaneously executing a plurality of communications having the same combination of communication mode and line type, and a control method thereof.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、送信相手先を表す識別情
報が入力されると、通信ボードおよび回線ボードを選択
するため送信相手先に対応してあらかじめ記憶手段に登
録されている情報を参照して現在使用できる通信ボード
および回線ボードを予定の選択基準に従って選択するこ
とと、選択された通信ボードおよび回線ボードを接続す
るための接続切替部に接続指令を出力することに特徴が
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention for solving the above problems and achieving the object is to select a communication board and a line board when the identification information indicating the transmission destination is input. Correspondingly, referring to the information registered in advance in the storage means to select the communication board and line board that can be used at present according to the predetermined selection criteria, and to connect the selected communication board and line board It is characterized by outputting a connection command to the connection switching unit.

【0009】[0009]

【作用】上記の特徴を有する本発明によれば、送信相手
先の識別情報が入力されると、この識別情報に基づいて
記憶手段の内容が探索され、その結果によって複数の通
信ボードおよび回線ボードからそれぞれ1つずつが選択
される。さらに、通信ボードおよび回線ボードが選択さ
れると、接続指令に従って接続切替部が切り替えられ、
前記選択された通信ボードおよび回線ボードを使用して
通信を行うことができる。
According to the present invention having the above characteristics, when the identification information of the transmission destination is input, the contents of the storage means are searched based on the identification information, and the result of the search results in a plurality of communication boards and line boards. One is selected from each. Furthermore, when the communication board and line board are selected, the connection switching unit is switched according to the connection command,
Communication can be performed using the selected communication board and line board.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2は本発明の一実施例を示す通信用端末装置の
一例であるファクシミリ装置の要部ハード構成を示すブ
ロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the essential hardware configuration of a facsimile apparatus which is an example of a communication terminal apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0011】同図において、システム制御装置1には、
オペレータが指示情報を入力するための入力装置2と、
各種制御データを登録するための制御データメモリ3
と、送信画情報および受信画情報を蓄積するための画情
報メモリ4とが接続されている。さらに、システム制御
装置1には、通信ボード5と回線ボード6が接続されて
いる。通信ボード5および回線ボード6は該ファクシミ
リ装置に収容される回線の数に対応した数だけ設けられ
ている。本実施例では、通信ボード5,回線ボード6は
それぞれ6枚設けた場合を示す。
In FIG. 1, the system controller 1 includes
An input device 2 for an operator to input instruction information,
Control data memory 3 for registering various control data
And an image information memory 4 for accumulating the transmitted image information and the received image information. Further, a communication board 5 and a line board 6 are connected to the system control device 1. The communication boards 5 and the line boards 6 are provided in the number corresponding to the number of lines accommodated in the facsimile machine. In the present embodiment, the case where six communication boards 5 and six circuit boards 6 are provided is shown.

【0012】なお、本実施例では通信ボード5および回
線ボード6は同数にしたが、これらは必ずしも同数であ
る必要はなく、少なくとも回線ボード6の数と収容され
ている回線の数とが同数であればよい。
In this embodiment, the number of communication boards 5 and the number of line boards 6 are the same, but they do not necessarily have to be the same number, and at least the number of line boards 6 and the number of accommodated lines are the same. I wish I had it.

【0013】上述のように複数設けられている通信ボー
ド5および回線ボード6は、接続切替装置7によって互
いに任意の組み合わせで接続できる。該接続切替装置7
はシステム制御装置1からの指示に従って切り替えられ
る。
The plurality of communication boards 5 and line boards 6 provided as described above can be connected to each other in an arbitrary combination by the connection switching device 7. The connection switching device 7
Are switched according to an instruction from the system control device 1.

【0014】前記通信ボード5では、前記画情報メモリ
4に蓄積された画情報を前記入力装置2から入力される
指示情報および制御データメモリ3の制御データに従っ
て回線に送出したり、また回線からの着信に応じて受信
したりするため、通信モードに応じた通信プロトコル制
御が行われる。そして、回線ボード6では、発呼および
着呼に関する制御が行われる。
In the communication board 5, the image information stored in the image information memory 4 is sent to the line according to the instruction information input from the input device 2 and the control data in the control data memory 3, and is also sent from the line. Since it is received in response to an incoming call, communication protocol control according to the communication mode is performed. Then, the line board 6 performs control relating to calling and receiving calls.

【0015】次に、上記構成のファクシミリ装置を使用
して行われる通信の例を説明する。ここでは、オペレー
タが送信相手先の識別情報を入力すると、これに基づい
て通信モードおよび回線種別を決定し、さらに複数の通
信ボードおよび回線ボードから使用可能なものを選択し
て送信を開始する例を説明する。
Next, an example of communication performed by using the facsimile apparatus having the above configuration will be described. Here, an example in which the operator inputs the identification information of the transmission destination, determines the communication mode and line type based on this, and selects an available one from a plurality of communication boards and line boards to start transmission Will be explained.

【0016】図3のフローチャートにおいて、ステップ
S1では送信相手先(以下、単に相手先という)を表す
識別情報が入力されるのを待つ。識別情報として例えば
#01などあらかじめ規定されている符号が入力される
と、ステップS2に進む。ステップS2では、相手先で
使用できる回線種別を選択する。相手先で使用できる回
線種別はあらかじめ制御データメモリ3に設けられる相
手先登録テーブル(図4参照)に登録されており、その
中から後述する選択基準に従って1つを選択する。
In the flowchart of FIG. 3, in step S1, the process waits until the identification information indicating the transmission destination (hereinafter simply referred to as the destination) is input. When a predetermined code such as # 01 is input as the identification information, the process proceeds to step S2. In step S2, the line type that can be used by the other party is selected. The line type that can be used by the other party is registered in advance in the other party registration table (see FIG. 4) provided in the control data memory 3, and one of them is selected according to the selection criteria described later.

【0017】ステップS3では、選択された前記回線種
別に対応する通信モードを決定する。通信モードの選択
は、あらかじめ回線種別に対応する通信モードを登録し
てある制御データメモリ3の通信モード/回線種別組合
わせテーブル(図5参照)を探索して行う。例えば、入
力された回線種別がPSTN(電話網)ならば図5のテ
−ブルから通信モードはG3が選択される。
In step S3, the communication mode corresponding to the selected line type is determined. The communication mode is selected by searching the communication mode / line type combination table (see FIG. 5) of the control data memory 3 in which the communication mode corresponding to the line type is registered in advance. For example, if the input line type is PSTN (telephone network), G3 is selected as the communication mode from the table of FIG.

【0018】なお、回線種別に対応する通信モードを選
択する場合、図5に示したテーブルから選択してもよい
が、図4に示した相手先登録テーブルに、回線種別に対
応させて通信モードを付加的に登録しておき(図4中、
点線枠で示した部分)、この中から前記入力された相手
先および選択された回線種別に対応する通信モードを選
択するようにしてもよい。
When selecting the communication mode corresponding to the line type, the communication mode may be selected from the table shown in FIG. 5, but the communication mode corresponding to the line type is added to the destination registration table shown in FIG. Is additionally registered (in FIG. 4,
It is also possible to select the communication mode corresponding to the input destination and the selected line type from among these (the portion indicated by the dotted frame).

【0019】通信モードとこれに対応する回線種別とが
決定されたならばステップS4に進み、複数の通信ボー
ドおよび複数の回線ボードの中から、通信ボードおよび
回線ボードをそれぞれ1つずつ選択する。
When the communication mode and the line type corresponding thereto are determined, the process proceeds to step S4, and one communication board and one line board are selected from the plurality of communication boards and the plurality of line boards.

【0020】通信ボードは、複数の通信ボードをあらか
じめ通信モード毎にグループ分けして制御データメモリ
3に登録してある通信モード/通信ボードグループ分け
テーブル(図6a参照)から選択する。同様に、回線ボ
ードは、複数の回線ボードをあらかじめ回線種別毎にグ
ループ分けして制御データメモリ3に登録してある回線
種別/回線ボードグループ分けテーブル(図6b参照)
から選択する。
The communication board is selected from the communication mode / communication board grouping table (see FIG. 6a) which is grouped in advance for each communication mode and registered in the control data memory 3. Similarly, the circuit board is divided into a plurality of circuit boards for each circuit type in advance and registered in the control data memory 3 in the circuit type / circuit board grouping table (see FIG. 6b).
Select from.

【0021】通信ボードおよび回線ボードが選択できた
ならばステップS5に進み、接続切替装置7を起動し、
選択された通信ボードと回線ボードとを接続する。ステ
ップS6では、選択された回線種別に対応するダイヤル
数字を前記相手先登録テーブルから読み出し、このダイ
ヤル数字によって発呼を行い、通信を開始する。
If the communication board and the line board can be selected, the process proceeds to step S5 to activate the connection switching device 7,
Connect the selected communication board and line board. In step S6, the dialed number corresponding to the selected line type is read from the destination registration table, and the dialed number is used to initiate a call.

【0022】また、ステップS4の処理において、複数
の通信ボードおよび複数の回線ボードの中からどれを使
用して通信を行うかの選択手法はいくつか考えられる。
例えば、予定の優先順位に従って選択したり、予定のロ
ーテーションに従って選択したり、あるいは各ボードが
均一に使用されるように使用頻度を選択基準にしたりで
きる。各選択手法毎の動作は後述する。
Further, in the process of step S4, there are several possible methods for selecting which of a plurality of communication boards and a plurality of line boards is used for communication.
For example, selection may be made according to a scheduled priority, selected according to a scheduled rotation, or the frequency of use may be used as a selection criterion so that each board is uniformly used. The operation for each selection method will be described later.

【0023】次に、通信ボードおよび回線ボードを選択
する手順の変形例について説明する。まず変形例1を図
7のフローチャートを参照して説明する。同図におい
て、相手先を表す識別情報が入力されるとステップS1
0の判断は肯定となり、ステップS11に進む。ステッ
プS11では、相手先で使用できる回線ボードを選択す
る。相手先で使用できる回線ボードはあらかじめ制御デ
ータメモリ3に設けられる相手先登録テーブル(図8参
照)に登録されており、その中から後述する回線種別選
択基準と同じ選択基準に従って1つを選択する。
Next, a modified example of the procedure for selecting the communication board and the line board will be described. First, the first modification will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, when the identification information indicating the destination is input, step S1
The determination of 0 is affirmative, and the process proceeds to step S11. In step S11, a circuit board that can be used by the other party is selected. The line boards that can be used by the other party are registered in advance in the other party registration table (see FIG. 8) provided in the control data memory 3, and one of them is selected according to the same selection criteria as the line type selection criteria described later. .

【0024】ステップS12では、図8に示した前記相
手先登録テーブルを探索し、前記選択された回線ボード
に対応する通信モードを決定する。ステップS13で
は、前記決定された通信モードに対応する通信ボードを
選択する。この通信ボードの選択は、複数の通信ボード
をあらかじめ通信モード毎にグループ分けして登録して
ある前記通信モード/通信ボードグループ分けテーブル
(図6a参照)から選択する。ステップS14,S15
は、前記ステップS5,S6と同様であるので、説明は
省略する。
In step S12, the partner registration table shown in FIG. 8 is searched to determine the communication mode corresponding to the selected circuit board. In step S13, the communication board corresponding to the determined communication mode is selected. This communication board is selected from the communication mode / communication board grouping table (see FIG. 6a) in which a plurality of communication boards are grouped and registered in advance for each communication mode. Steps S14 and S15
Is the same as steps S5 and S6, so description thereof will be omitted.

【0025】次に、変形例2を図9のフローチャートを
参照して説明する。同図において、相手先を表す識別情
報が入力されるとステップS20の判断は肯定となり、
ステップS21に進む。ステップS21では、相手先で
使用できる回線種別を選択する。相手先で使用できる回
線種別はあらかじめ制御データメモリ3に設けられる相
手先登録テーブル(図10参照)に登録されており、そ
の中から後述する選択基準に従って1つを選択する。
Next, a modified example 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, when the identification information indicating the destination is input, the determination in step S20 becomes affirmative,
It proceeds to step S21. In step S21, a line type that can be used by the other party is selected. The line type that can be used by the other party is registered in advance in the other party registration table (see FIG. 10) provided in the control data memory 3, and one of them is selected according to the selection criteria described later.

【0026】ステップS22では、図10に示した前記
相手先登録テーブルを探索し、前記選択された回線種別
に対応する通信ボードを決定する。ステップS23で
は、前記選択された回線種別に対応する回線ボードを選
択する。この回線ボードの選択は、複数の回線ボードを
あらかじめ回線種別毎にグループ分けして登録してある
前記回線種別/回線ボードグループ分けテーブル(図6
b参照)から選択する。ステップS24,S25は、前
記ステップS5,S6と同様であるので、説明は省略す
る。
In step S22, the partner registration table shown in FIG. 10 is searched to determine the communication board corresponding to the selected line type. In step S23, the line board corresponding to the selected line type is selected. This line board is selected by grouping a plurality of line boards in advance for each line type and registering the line type / line board grouping table (FIG. 6).
(See b)). Since steps S24 and S25 are the same as steps S5 and S6, the description thereof will be omitted.

【0027】続いて、前記ステップS2およびステップ
S21の回線種別選択について詳細に説明する。まず、
複数の回線種別の中から、あらかじめ付与されている優
先順位を選択の基準とする選択手法について図11のフ
ローチャートを参照して説明する。
Next, the line type selection in steps S2 and S21 will be described in detail. First,
A selection method based on a priority assigned in advance from a plurality of line types will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0028】この選択手法では、相手先毎に登録された
回線種別に対応させて優先順位を付与し、それをテーブ
ルとして制御デ−タメモリ3に登録しておく。回線種別
に優先順位を付与した相手先登録テーブルの例を図12
に示す。
In this selection method, the priority is given in correspondence with the line type registered for each partner, and the priority is registered in the control data memory 3 as a table. FIG. 12 shows an example of a destination registration table in which priority is given to the line type.
Shown in.

【0029】上記テーブルを準備した後、図11の処理
を開始する。同図において、ステップS60では、優先
順位を示すパラメータnに“1”をセットする。ステッ
プS61では、前記ステップS1またはS20で入力さ
れた相手先識別情報に基づき、図12の相手先登録テー
ブルに登録された回線種別のうち最も優先順位nの回線
種別を選択する。すなわち最初は、最も高い優先順位が
付されている回線種別が選択される。
After the above table is prepared, the process shown in FIG. 11 is started. In the figure, in step S60, "1" is set to the parameter n indicating the priority order. In step S61, the line type with the highest priority n is selected from the line types registered in the destination registration table of FIG. 12 based on the destination identification information input in step S1 or S20. That is, initially, the line type having the highest priority is selected.

【0030】ステップS62では、選択された回線種
別、例えばISDNで使用できる回線ボードが空いてい
るか否かを判断する。この判断は、複数の回線ボードの
それぞれに、使用中か否かを示すフラグを設定するよう
にしておき、このフラグに基づいて判断することができ
る。使用できる回線ボードがあれば優先順位nの回線種
別を選択した状態で図3のステップS3あるいは図9の
ステップS22に戻る。
In step S62, it is determined whether or not a selected line type, for example, a line board usable by ISDN is available. This determination can be made based on this flag by setting a flag indicating whether or not it is in use on each of the plurality of circuit boards. If there is a usable line board, the process returns to step S3 of FIG. 3 or step S22 of FIG. 9 with the line type of priority n selected.

【0031】一方前記回線種別すなわちISDNで使用
できる回線ボードが空いていないと、ステップS62の
判断は肯定となってステップS63に進む。ステップS
63では、すべての回線種別に関してチェックしたかど
うかを判断する。すべての回線種別に関してチェックを
終えたならば処理を終える。
On the other hand, if the line type, that is, the line board usable in ISDN is not available, the determination in step S62 becomes affirmative and the process proceeds to step S63. Step S
At 63, it is determined whether or not all line types have been checked. If the check is completed for all the line types, the process ends.

【0032】まだ、チェックを終えていない回線種別が
ある場合は、ステップS64でパラメータnをインクリ
メントしてステップS61に戻る。
If there is a line type that has not been checked yet, the parameter n is incremented in step S64 and the process returns to step S61.

【0033】次に、回線種別選択手法の他の例を示す。
この例では、発呼予約されている複数の通信に関し、相
手先が有している回線種別と自局における現在の回線ボ
ード使用状況とに基づいて、すべての発呼待ち状態の通
信が最も効率的に行える回線種別を選択するようにして
いる。
Next, another example of the line type selection method will be shown.
In this example, with respect to a plurality of call reservations, the most efficient communication is in the call waiting state, based on the line type of the other party and the current use of the circuit board at the local station. The line type that can be used is selected.

【0034】図13のフローチャートにおいて、ステッ
プS70では、現在の使用状況に基づいて現在使用でき
る回線ボードが一番少ない回線種別を選択する。これは
図15に示すような回線種別毎の回線ボードの使用状況
を示すテーブルを参照して判断する。なお、現在使用で
きる回線ボードの数が同じ回線種別が複数あった場合の
ために、あらかじめ回線種別毎に優先順位を設定してお
く。
In the flowchart of FIG. 13, in step S70, the line type with the fewest line boards currently available is selected based on the current usage status. This is determined by referring to the table showing the usage status of the circuit board for each circuit type as shown in FIG. In addition, in the case where there are a plurality of line types having the same number of currently available line boards, the priority order is set in advance for each line type.

【0035】ステップS71では、発呼待ちの相手先の
中から、ステップS71で選択された回線種別を有して
いる相手先を抽出する。これは、発呼待ちの相手先情報
を記憶した発呼待ち状態テーブル(図14参照)を探索
して抽出する。
In step S71, the other party having the line type selected in step S71 is extracted from the other parties waiting for the call. This is done by searching and extracting a call waiting status table (see FIG. 14) that stores information on the call waiting party.

【0036】ステップS72では、抽出された相手先に
対応して登録されている回線種別の数をチェックする。
ステップS73では、登録されている回線種別の少ない
相手先に、前記ステップS70で選択された回線種別に
対応する回線ボードを割り当てる。 ステップS74で
は、まだ発呼待ちがあるか否かが判断される。発呼待ち
があれば、ステップS75に進み、使用できる回線ボー
ドが次に少ない回線種別を選択する。ステップS74の
判断が否定になればこの処理を抜けてステップS3また
はステップS22に進む。
In step S72, the number of line types registered corresponding to the extracted destination is checked.
In step S73, the line board corresponding to the line type selected in step S70 is assigned to the other party whose registered line type is small. In step S74, it is determined whether or not there is a call waiting. If there is a call waiting, the process proceeds to step S75, and the line type having the next fewest available line boards is selected. If the determination in step S74 is negative, the process exits this step and proceeds to step S3 or step S22.

【0037】この回線種別選択手法によれば、回線種別
の数が少ない相手先、換言すれば回線種別の選択余地が
あまり無い相手先から優先的に空いている回線ボードを
使用できるように配慮できる。
According to this line type selection method, it is possible to consider that the line board that is available preferentially can be used from the partner who has a small number of line types, in other words, the partner who has little room to select the line type. .

【0038】なお、図13のフローチャートを参照して
説明した手順に限らず、少なくとも相手先が有している
回線種別と自局における現在の回線ボード使用状況とに
基づいて効率の良い選択基準を採ることができる。
Not limited to the procedure described with reference to the flow chart of FIG. 13, an efficient selection criterion is set based on at least the line type of the other party and the current use of the line board in the own station. Can be taken.

【0039】また、本実施例では、発呼待ちがなくなる
まで回線種別の割り当てを行うようにした例を示した
が、発呼待ちが多い場合のために、回線ボードの使用状
況から判断し、すべての回線ボードが使用中になれば図
13のフローチャートを抜けるようにしてもよい。
In the present embodiment, an example is shown in which line types are assigned until there is no call waiting. However, when there are many call waitings, it is judged from the usage status of the line board. The flow chart of FIG. 13 may be skipped when all the circuit boards are in use.

【0040】次に、前記ステップS4の通信ボードおよ
び回線ボードの選択手法の詳細を説明する。まず、図1
6のフローチャートを参照し、優先順位に従って通信ボ
ードと回線ボードとを選択する場合の動作を説明する。
この選択手法では、通信モード毎にグループ分けされた
複数の通信ボードと、回線種別毎にグループ分けされた
複数の回線ボードとに、それぞれあらかじめ優先順位を
付与し、それをテーブル(図17、図18参照)として
制御データメモリ3に登録しておく。
Next, the details of the method of selecting the communication board and the line board in step S4 will be described. First, Fig. 1
The operation of selecting the communication board and the line board according to the priority will be described with reference to the flowchart of FIG.
In this selection method, priority is given in advance to each of a plurality of communication boards grouped for each communication mode and a plurality of line boards grouped for each line type, and the priorities are given to the table (FIG. 17, FIG. 18)) in the control data memory 3.

【0041】図16において、ステップS30では、前
記通信ボードの優先順位を付与したテーブル(図17)
から最も優先順位の高い通信ボードを選択する。ステッ
プS31では、選択した通信ボードが使用中か否かを判
断する。選択した通信ボードが使用中ならば、ステップ
S32に進み、すべての通信ボードに関して使用中か否
かをチェックしたかどうかを判断する。すべての通信ボ
ードに関してチェックを終えたならば処理を終える。
In FIG. 16, in step S30, a table in which the priority order of the communication boards is given (FIG. 17).
Select the communication board with the highest priority from. In step S31, it is determined whether or not the selected communication board is in use. If the selected communication board is in use, the process proceeds to step S32, and it is determined whether or not it has been checked whether all communication boards are in use. If all communication boards have been checked, the processing ends.

【0042】まだ、チェックを終えていない通信ボード
がある場合は、ステップS33で次に高い優先順位が付
与されている通信ボードを選択してステップS31に戻
る。ステップS31の判断が否定ならば、この通信ボー
ドを選択する。
If there is a communication board that has not been checked, the communication board having the next highest priority is selected in step S33 and the process returns to step S31. If the determination in step S31 is negative, this communication board is selected.

【0043】続いてステップS34に進み、最も優先順
位の高い回線ボードを前記回線ボードの優先順位を付与
したテーブル(図18)から選択する。ステップS35
では、選択した回線ボードが使用中か否かを判断する。
選択した回線ボードが使用中ならば、ステップS36に
進み、すべての回線ボードに関して使用中か否かをチェ
ックしたかどうかを判断する。すべての回線ボードに関
してチェックを終えたならば処理を終える。
Then, in step S34, the line board having the highest priority is selected from the table (FIG. 18) to which the priority of the line board is given. Step S35
Then, it is determined whether or not the selected circuit board is in use.
If the selected line board is in use, the process proceeds to step S36, and it is determined whether or not it has been checked whether all line boards are in use. When all the circuit boards have been checked, the process ends.

【0044】まだ、チェックを終えていない回線ボード
がある場合は、ステップS37で次の優先順位が付与さ
れている回線ボードを選択し、ステップS35に戻る。
ステップS35の判断が否定ならば、回線ボードを選択
して図3のステップS5に戻る。
If there is a line board that has not been checked, the line board having the next priority is selected in step S37, and the process returns to step S35.
If the determination in step S35 is negative, the line board is selected and the process returns to step S5 in FIG.

【0045】次に、図19のフローチャートを参照し、
予定のローテーションに従って通信ボードと回線ボード
とを選択する場合の動作を説明する。この選択手法で
は、通信モード毎にグループ分けされた複数の通信ボー
ドと、回線種別毎にグループ分けされた複数の回線ボー
ドとに、それぞれあらかじめローテーション番号を付与
し、それをテーブル(図20、図21参照)として制御
データメモリ3に登録しておく。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation when selecting the communication board and the line board according to the scheduled rotation will be described. In this selection method, a rotation number is given in advance to each of a plurality of communication boards grouped for each communication mode and a plurality of line boards grouped for each line type, and the rotation numbers are given in advance in a table (FIG. 20, FIG. 20). 21)) in the control data memory 3.

【0046】なお、各通信モード別グループの通信ボー
ド、および各回線種別別グループの回線ボードには、そ
れぞれが前回の通信に使用されたか否かを示すフラグを
設けた。今回の通信では、このフラグが立っている(=
1)通信ボードおよび回線ボードの次のローテーション
番号が付与されている通信ボードおよび回線ボードから
選択手順が開始される。
The communication boards of each communication mode group and the line boards of each line type group are provided with flags indicating whether or not they have been used for the previous communication. In this communication, this flag is set (=
1) The selection procedure is started from the communication board and the line board to which the next rotation number of the communication board and the line board is assigned.

【0047】ステップS40では、ローテーション番号
が付与された通信ボードが登録されている前記テーブル
から、前回使用した通信ボードの次のローテーション番
号の通信ボードを選択する。ステップS41では、選択
した通信ボードが使用中か否かを判断する。選択した通
信ボードが使用中ならば、ステップS42に進み、すべ
ての通信ボードに関して使用中か否かをチェックしたか
どうかを判断する。すべての通信ボードに関してチェッ
クを終えたならば処理を終える。
In step S40, the communication board having the rotation number next to the communication board used last time is selected from the table in which the communication boards having the rotation numbers are registered. In step S41, it is determined whether or not the selected communication board is in use. If the selected communication board is in use, the process proceeds to step S42, and it is determined whether or not it has been checked whether all communication boards are in use. If all communication boards have been checked, the processing ends.

【0048】まだ、チェックを終えていない通信ボード
がある場合は、ステップS43で次のローテーション番
号が付与されている通信ボードを選択してステップS4
1に戻る。ステップS41の判断が否定ならば、この通
信ボードを選択し、選択した通信ボードの前記フラグに
“1”をセットする(ステップS41a)と共に、前回
使用した通信ボードのフラグには“0”をセットする
(ステップS41b)。
If there is a communication board that has not been checked yet, the communication board to which the next rotation number is assigned is selected in step S43, and step S4 is selected.
Return to 1. If the determination in step S41 is negative, this communication board is selected, the flag of the selected communication board is set to "1" (step S41a), and the flag of the communication board used last time is set to "0". Yes (step S41b).

【0049】続いて、ステップS44では、ローテーシ
ョン番号が付与された回線ボードが登録された前記テー
ブルから、前回使用した回線ボードの次のローテーショ
ン番号の回線ボードを選択する。ステップS45では、
選択した回線ボードが使用中か否かを判断する。選択し
た回線ボードが使用中ならば、ステップS46に進み、
すべての回線ボードに関して使用中か否かをチェックし
たかどうかを判断する。すべての回線ボードに関してチ
ェックを終えたならば処理を終える。
Then, in step S44, the circuit board having the rotation number next to the previously used circuit board is selected from the table in which the circuit boards to which the rotation numbers have been added are registered. In step S45,
Determine if the selected circuit board is in use. If the selected circuit board is in use, proceed to step S46,
Determine if you have checked whether all circuit boards are in use. When all the circuit boards have been checked, the process ends.

【0050】まだ、チェックを終えていない回線ボード
がある場合は、ステップS47で次のローテーション番
号が付与されている回線ボードを選択してステップS4
5に戻る。ステップS45の判断が否定ならば、この回
線ボードを選択し、選択した回線ボードの前記フラグに
“1”をセットする(ステップS45a)と共に、前回
使用した回線ボードのフラグには“0”をセットする
(ステップS45b)。
If there is a circuit board that has not been checked yet, the circuit board to which the next rotation number is assigned is selected in step S47 and step S4 is performed.
Return to 5. If the determination in step S45 is negative, this line board is selected, the flag of the selected line board is set to "1" (step S45a), and the flag of the previously used line board is set to "0". Yes (step S45b).

【0051】次に、図22のフローチャートを参照し、
使用頻度に従って通信ボードと回線ボードとを選択する
場合の動作を説明する。この選択手法では、通信モード
毎にグループ分けされた複数の通信ボードと、回線種別
毎にグループ分けされた複数の回線ボードとをテーブル
(図23、図24参照)として制御データメモリ3に登
録しておく。そして、これら各通信ボードおよび回線ボ
ードには、それまでの通信に使用された使用回数をそれ
ぞれ記憶できるエリアを設けておく。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation when selecting the communication board and the line board according to the frequency of use will be described. In this selection method, a plurality of communication boards grouped for each communication mode and a plurality of line boards grouped for each line type are registered in the control data memory 3 as a table (see FIGS. 23 and 24). Keep it. Then, each of these communication boards and line boards is provided with an area in which the number of times of use used for communication up to that time can be stored.

【0052】ステップS50では、通信モード毎に通信
ボードをグループ分けして登録してある前記テーブル
(図23)から、それまでの使用回数が最も少ない通信
ボードを選択する。ステップS51では、選択した通信
ボードが使用中か否かを判断する。選択した通信ボード
が使用中ならば、ステップS52に進み、すべての通信
ボードに関して使用中か否かをチェックしたかどうかを
判断する。すべての通信ボードに関してチェックを終え
たならば処理を終える。
In step S50, the communication board that has been used the least number of times is selected from the table (FIG. 23) in which the communication boards are grouped and registered for each communication mode. In step S51, it is determined whether or not the selected communication board is in use. If the selected communication board is in use, the process proceeds to step S52, and it is determined whether or not it has been checked whether all communication boards are in use. If all communication boards have been checked, the processing ends.

【0053】まだ、チェックを終えていない通信ボード
がある場合は、ステップS53で次に使用回数が少ない
通信ボードを選択してステップS51に戻る。ステップ
S51の判断が否定ならば、この通信ボードを選択し、
ステップS54に進んで、選択した通信ボードに対応す
る使用回数記憶値を“1”増加する。
If there is a communication board that has not been checked yet, the communication board with the next least number of uses is selected in step S53, and the process returns to step S51. If the determination in step S51 is negative, select this communication board,
In step S54, the use count storage value corresponding to the selected communication board is increased by "1".

【0054】続いて、ステップS55では、回線種別毎
に回線ボードをグループ分けして登録してあるテーブル
(図24)から、それまでの使用回数が最も少ない回線
ボードを選択する。ステップS56では、選択した回線
ボードが使用中か否かを判断する。選択した回線ボード
が使用中ならば、ステップS57に進み、すべての回線
ボードに関して使用中か否かをチェックしたかどうかを
判断する。すべての回線ボードに関してチェックを終え
たならば処理を終える。
Succeedingly, in a step S55, the line board which has been used least until then is selected from the table (FIG. 24) in which the line boards are grouped and registered for each line type. In step S56, it is determined whether the selected circuit board is in use. If the selected line board is in use, the process proceeds to step S57, and it is determined whether or not it has been checked whether all line boards are in use. When all the circuit boards have been checked, the process ends.

【0055】まだ、チェックを終えていない回線ボード
がある場合は、ステップS58で次に使用回数が少ない
回線ボードを選択してステップS56に戻る。ステップ
S56の判断が否定ならば、この回線ボードを選択して
ステップS59に進み、選択した回線ボードに対応する
使用回数記憶値を“1”増加する。
If there is a line board which has not been checked yet, the line board having the next least number of uses is selected in step S58 and the process returns to step S56. If the determination in step S56 is negative, this line board is selected and the process proceeds to step S59, where the use count storage value corresponding to the selected line board is increased by "1".

【0056】なお、上述の優先順位は、例えばモデムス
ピードなどの能力差に基づいて決定され、より高いモデ
ムスピードを有する通信ボードには高い優先順位が付加
される。
It should be noted that the above-mentioned priority order is determined based on a capability difference such as modem speed, and a higher priority order is added to a communication board having a higher modem speed.

【0057】また、ローテーション番号や使用頻度に基
づく選定手法によれば、通信ボードや回線ボードのうち
特定のものに送信が集中しないようにできるので、該特
定の電話番号に受信があった場合に受信不可となる可能
性を少なくできる。
Further, according to the selection method based on the rotation number and the frequency of use, it is possible to prevent the transmission from being concentrated on a specific one of the communication board and the line board, so that when the specific telephone number is received. It is possible to reduce the possibility that data cannot be received.

【0058】図16,19,22では回線ボードおよび
通信ボードの両方を選択する手順をフローチャートで示
したが、回線ボードおよび通信ボードのいずれか一方の
みを選択する処理(ステップS11,S13,S23)
では、それぞれ図16,19,22のフローチャートで
示した手順の一部分を使用すればよいのはもちろんであ
る。
Although the procedure for selecting both the line board and the communication board is shown in a flow chart in FIGS. 16, 19, and 22, the processing for selecting only one of the line board and the communication board (steps S11, S13, S23).
Then, it goes without saying that a part of the procedure shown in the flowcharts of FIGS. 16, 19, and 22 may be used.

【0059】次に、図1の機能ブロックを参照して本実
施例の要部機能を説明する。同図において、相手先登録
記憶部8には、相手先毎に回線種別、ダイヤル数字、お
よび通信モードを対応させたテーブル(図4)と、相手
先毎に回線ボード番号、ダイヤル数字、および通信モー
ドを対応させたテーブル(図8)と、相手先毎に回線種
別、ダイヤル数字、および通信ボードを対応させたテー
ブル(図10)とが登録されている。なお、これらのテ
ーブルのうち少なくとも1つだけを登録するようにして
もよい。また、相手先毎に回線種別、ダイヤル数字、お
よび通信モードを対応させたテーブル(図4)に代え
て、このうち通信モードを除いたテーブル(図4の点線
枠内を除いたもの)と、通信モードおよびこれに対応す
る回線種別を組合わせたテーブル(図5参照)を登録し
てもよい。
Next, the main functions of this embodiment will be described with reference to the functional blocks of FIG. In the figure, the destination registration storage unit 8 has a table (FIG. 4) in which the line types, dialed numbers, and communication modes are associated with each other, and the line board number, dialed number, and communication for each destination. A table in which modes are associated (FIG. 8) and a table in which line types, dialed numbers, and communication boards are associated for each destination (FIG. 10) are registered. Note that only at least one of these tables may be registered. Further, instead of the table (FIG. 4) in which the line type, dialed number, and communication mode are associated with each other, a table excluding the communication mode (excluding the area inside the dotted line frame in FIG. 4) A table (see FIG. 5) combining the communication modes and the line types corresponding thereto may be registered.

【0060】第1選択部9は、入力装置2から相手先の
識別情報が入力されると、前記相手先登録記憶部8に格
納されているテーブルを参照して、回線種別および通信
モード、または回線ボードおよび通信モード、または回
線種別および通信ボードの組合わせのいずれかを決定す
る。
When the identification information of the other party is input from the input device 2, the first selecting section 9 refers to the table stored in the other party registration storing section 8 to refer to the line type and the communication mode, or Determine either the line board and communication mode, or the line type and communication board combination.

【0061】第1選択部9での処理が終了すると、該第
1選択部9での処理結果に応じて通信ボード/回線ボー
ド選択部10で、通信ボードおよび回線ボードの少なく
とも一方が選択される。
When the processing in the first selecting section 9 is completed, the communication board / line board selecting section 10 selects at least one of the communication board and the line board in accordance with the processing result in the first selecting section 9. .

【0062】すなわち、前記第1選択部9で回線種別と
通信モードとを決定したならば、通信ボード/回線ボー
ド選択部10では、通信ボードおよび回線ボードの双方
を選択し、前記第1選択部9で回線ボードと通信モード
とを決定したならば、通信ボード/回線ボード選択部1
0では、通信ボードのみを選択する。さらに、前記第1
選択部9で回線種別と通信ボードとを決定したならば、
通信ボード/回線ボード選択部10では、回線ボードの
みを選択する。
That is, when the line type and the communication mode are determined by the first selecting section 9, the communication board / line board selecting section 10 selects both the communication board and the line board, and the first selecting section If the line board and the communication mode are determined in 9, the communication board / line board selection unit 1
At 0, only the communication board is selected. Further, the first
If the selection unit 9 determines the line type and the communication board,
The communication board / line board selection unit 10 selects only the line board.

【0063】通信モード/通信ボードグループ分け記憶
部11には、通信モード毎にグループ分けされ、かつ必
要に応じて優先順位、ローテーション番号、および使用
回数データが付加されたテーブル(図6a、図17、図
20、図23参照)が記憶されている。
The communication mode / communication board grouping storage unit 11 is a table (FIGS. 6a and 17) in which the communication mode / communication board grouping is divided into groups and the priority order, rotation number, and number of times of use data are added as necessary. , FIG. 20, FIG. 23) are stored.

【0064】また、回線種別/回線ボードグループ分け
記憶部12には、回線種別毎にグループ分けされ、かつ
必要に応じて優先順位、ローテーション番号、および使
用回数データが付加されたテーブル(図6b、図18、
図21、図24参照)が記憶されている。
Further, the line type / line board group dividing storage unit 12 is divided into groups for each line type and, if necessary, a table in which priority order, rotation number, and number of times of use data are added (FIG. 6b, 18,
21 and 24) are stored.

【0065】通信ボード/回線ボード選択部10では、
通信モード/通信ボードグループ分け記憶部11、およ
び回線種別/回線ボードグループ分け記憶部12に登録
されたテーブルを参照して、使用できる通信ボードと回
線ボードとを選択する。
In the communication board / line board selecting section 10,
The usable communication boards and line boards are selected by referring to the tables registered in the communication mode / communication board group division storage unit 11 and the line type / line board group division storage unit 12.

【0066】通信ボードと回線ボードとが選択される
と、選択された通信ボードと回線ボードとを示す情報が
接続切替制御部13に出力される。接続切替制御部13
は、これらの情報に従って前記接続切替装置7に切替指
示を出力する。
When the communication board and the line board are selected, the information indicating the selected communication board and the line board is output to the connection switching control unit 13. Connection switching control unit 13
Outputs a switching instruction to the connection switching device 7 according to these pieces of information.

【0067】前記各記憶部8、11、12の登録データ
は入力装置2から入力しても良いし、あらかじめ所定デ
ータを格納したROMで各記憶部8、11、12を構成
してもよい。
The registration data of each of the storage units 8, 11, 12 may be input from the input device 2, or each of the storage units 8, 11, 12 may be configured by a ROM storing predetermined data in advance.

【0068】以上のように、本実施例では、相手先を識
別する情報を入力するだけで、使用できる通信ボードお
よび回線ホードを選択して通信することができる。
As described above, in this embodiment, it is possible to select a communication board and a line board that can be used for communication simply by inputting information for identifying the other party.

【0069】なお、本実施例では、回線種別の例として
PSTNおよびISDNを示したが、これに限定され
ず、例えば内線の通信用端末に接続する場合も本実施例
と同様に実施できる。また、通信モードもG3,G4を
示したが、これに限定されず、例えばG2などでもよ
い。
In the present embodiment, PSTN and ISDN are shown as examples of line types, but the present invention is not limited to this, and can be carried out in the same manner as in the present embodiment when connecting to an extension communication terminal, for example. Further, although the communication mode is G3 or G4, the communication mode is not limited to this, and may be G2 or the like.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1,2の発明によれば、相手先に対応してあらかじめ登
録されている情報に基づいて通信ボードおよび回線ボー
ドを選択できる。したがって、オペレータが相手先を特
定できる識別情報を入力するだけで、相手先の能力に合
った回線種別と通信モードとを使用してデータの送信を
行える。すなわち、オペレータの操作が簡略化できる。
As is apparent from the above description, according to the inventions of claims 1 and 2, the communication board and the line board can be selected based on the information registered in advance corresponding to the other party. Therefore, only by the operator inputting identification information capable of specifying the other party, data can be transmitted using the line type and communication mode suitable for the capability of the other party. That is, the operation of the operator can be simplified.

【0071】また、請求項3の発明によれば、複数登録
されている回線種別の中から、あらかじめ付加されてい
る優先順位に従って回線種別を選択できるので、発呼を
優先させたい回線種別を指定できるようになる。
According to the invention of claim 3, the line type can be selected from a plurality of registered line types in accordance with the priority order added in advance, so that the line type for which the calling is to be prioritized is designated. become able to.

【0072】また、請求項4の発明によれば、回線ボー
ドの使用状況と相手先が使用できる通信種別とを勘案し
て回線種別を選択できるので、例えば、複数の発呼待ち
がある場合に、多くの発呼待ちを残したままで回線が空
いているという状態をなるべく少なくするような最も効
率の良い手順で回線種別を選択できる。
Further, according to the invention of claim 4, since the line type can be selected in consideration of the use status of the line board and the communication type that can be used by the other party, for example, when there are a plurality of outgoing calls waiting. , The line type can be selected in the most efficient procedure so as to reduce the number of idle lines as much as possible while leaving many outgoing calls.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例を示す通信用端末装置の
要部機能を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main function of a communication terminal device showing an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例を示す通信用端末装置の
ハード構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a communication terminal device showing an embodiment of the present invention.

【図3】 本実施例の全体動作手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the overall operation procedure of this embodiment.

【図4】 相手先毎の回線種別と通信モードの対応テ
ーブルを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a correspondence table of line types and communication modes for each destination.

【図5】 通信モードおよび回線種別の対応例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of correspondence between communication modes and line types.

【図6】 通信モードおよび回線種別毎にグループ化
された通信ボードおよび回線ボードを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing communication boards and line boards grouped by communication mode and line type.

【図7】 変形例1の全体動作手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the overall operation procedure of modification 1.

【図8】 相手先毎の回線ボードと通信モードの対応
テーブルを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a correspondence table of a line board and a communication mode for each partner.

【図9】 変形例2の全体動作手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an overall operation procedure of modification 2;

【図10】 相手先毎の回線種別と通信ボードの対応テ
ーブルを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a correspondence table of line types and communication boards for each destination.

【図11】 優先順位に基づく回線種別選択動作手順を
示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a line type selection operation procedure based on priority.

【図12】 相手先毎の回線種別と優先順位の対応テー
ブルを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a correspondence table of line types and priorities for each destination.

【図13】 回線種別選択動作手順の変形例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a modification of the line type selection operation procedure.

【図14】 発呼待ち状態テーブルを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a call waiting state table.

【図15】 回線ボードの使用状況記憶部の一例を示す
図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a usage status storage unit of a circuit board.

【図16】 優先順位に基づく選択動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a selection operation based on a priority order.

【図17】 通信モード毎にグループ化された通信ボー
ドに優先順位を付加した例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example in which priorities are added to communication boards grouped for each communication mode.

【図18】 回線種別毎にグループ化された回線ボード
に優先順位を付加した例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an example in which priority is added to the circuit boards grouped for each circuit type.

【図19】 予定のローテーションに基づく選択動作を
示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a selection operation based on scheduled rotation.

【図20】 通信モード毎にグループ化された通信ボー
ドにローテーション番号を付加した例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example in which a rotation number is added to a communication board grouped for each communication mode.

【図21】 回線種別毎にグループ化された回線ボード
にローテーション番号を付加した例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example in which a rotation number is added to a line board grouped for each line type.

【図22】 使用頻度に基づく選択動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a selection operation based on usage frequency.

【図23】 通信モード毎にグループ化された通信ボー
ドに使用回数を示す情報を付加した例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example in which information indicating the number of times of use is added to a communication board grouped for each communication mode.

【図24】 回線種別毎にグループ化された回線ボード
に使用回数を示す情報を付加した例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example in which information indicating the number of times of use is added to the circuit boards grouped for each circuit type.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…入力装置、 8…相手先登録記憶部、 9…第1選
択部、 10…通信ボード/回線ボード選択部、 11
…通信モード/通信ボードグループ分け記憶部、12…
回線種別/回線ボードグループ分け記憶部、 13…接
続切替制御部
2 ... Input device, 8 ... Destination registration storage section, 9 ... First selection section, 10 ... Communication board / line board selection section, 11
... communication mode / communication board group storage unit, 12 ...
Line type / line board group divided storage unit, 13 ... Connection switching control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木南 英夫 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hideo Kinami 3-7-1 Fuchu, Iwatsuki City, Saitama Fuji Xerox Co., Ltd. Iwatsuki Plant

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信相手先を表す識別情報が入力される
と、通信ボードおよび回線ボードを選択するため送信相
手先に対応してあらかじめ記憶手段に登録されている情
報を参照して現在使用できる通信ボードおよび回線ボー
ドを予定の選択基準に従って選択することと、選択され
た通信ボードおよび回線ボードを接続するための回線接
続切替部に接続指令を出力することを特徴とする通信用
端末装置制御方式。
1. When the identification information indicating the transmission destination is input, the communication board and the circuit board can be selected and used at present by referring to the information registered in the storage means in advance corresponding to the transmission destination. Communication terminal device control method characterized by selecting a communication board and a line board according to a predetermined selection criterion and outputting a connection command to a line connection switching unit for connecting the selected communication board and line board .
【請求項2】 種別の異なる複数本の回線を収容した通
信用端末装置において、 相手先の識別情報を入力する入力手段と、 相手先毎に使用できる回線種別および該回線種別に対応
する通信モードを登録した第1記憶手段と、 複数の通信モードに対応してそれぞれ複数の通信ボード
を登録する第2記憶手段と、 複数の回線種別に対応してそれぞれ複数の回線ボードを
登録する第3記憶手段と、 前記入力手段から入力された相手先の識別情報に基づ
き、前記第1記憶手段に記憶されている回線種別および
通信モードを選択する回線種別選択手段と、 選択された前記通信モードおよび前記回線種別に基づ
き、第2および第3記憶手段を利用し、予定の選択基準
に従って複数の通信ボードおよび回線ボードからそれぞ
れ1つの通信ボードおよび回線ボードを選択する選択手
段とを具備したことを特徴とする通信用端末装置。
2. In a communication terminal device accommodating a plurality of lines of different types, an input means for inputting identification information of the other party, a line type usable for each other party, and a communication mode corresponding to the line type , A second storage means for registering a plurality of communication boards respectively corresponding to a plurality of communication modes, and a third memory for registering a plurality of line boards respectively corresponding to a plurality of line types. Means, a line type selecting means for selecting a line type and a communication mode stored in the first storage means based on the identification information of the other party input from the input means, the selected communication mode and the communication mode Based on the line type, the second and third storage means are used, and one communication board and one line are respectively selected from the plurality of communication boards and line boards according to a predetermined selection criterion. A communication terminal device comprising: a selecting unit for selecting a board.
【請求項3】 前記第1記憶手段の登録情報には、さら
に各回線種別毎の優先順位が付加されていると共に、 前記回線種別選択手段は、前記優先順位に基づいて回線
種別を選択するように構成されていることを特徴とする
請求項2記載の通信用端末装置。
3. The registration information of the first storage means is further added with a priority order for each line type, and the line type selection means selects a line type based on the priority order. The communication terminal device according to claim 2, wherein the communication terminal device is configured as follows.
【請求項4】 発呼待ちの通信に関して各送信相手先で
使用できる回線種別を登録した第4記憶手段と、 回線種別および該回線種別に対応する回線ボード番号な
らびに各回線ボード毎の使用中か否かの情報を記憶する
第5記憶手段とを具備し、 前記回線種別選択手段は、前記第4記憶手段に登録され
ている各送信相手先が使用できる回線種別数、および第
5記憶手段に記憶された回線ボードの使用状況に基づい
て各発呼待ちの通信で使用する回線種別を選択するよう
に構成されていることを特徴とする請求項2記載の通信
用端末装置。
4. A fourth storage means for registering a line type that can be used by each transmission destination in communication waiting for a call, a line type, a line board number corresponding to the line type, and whether each line board is being used. A fifth storage unit for storing information on whether or not the line type selection unit is used, and the line type selection unit stores in the fifth storage unit the number of line types usable by each transmission destination registered in the fourth storage unit. 3. The communication terminal device according to claim 2, wherein the line type used in each call waiting communication is selected based on the stored use status of the line board.
JP4219590A 1992-07-28 1992-07-28 Terminal equipment for communication and control system Pending JPH0654083A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219590A JPH0654083A (en) 1992-07-28 1992-07-28 Terminal equipment for communication and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219590A JPH0654083A (en) 1992-07-28 1992-07-28 Terminal equipment for communication and control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654083A true JPH0654083A (en) 1994-02-25

Family

ID=16737923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219590A Pending JPH0654083A (en) 1992-07-28 1992-07-28 Terminal equipment for communication and control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654083A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033388A (en) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc Modem selection controller and modem selection method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033388A (en) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc Modem selection controller and modem selection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943405A (en) Credit calling service system
JP3168712B2 (en) Communication terminal device and control method therefor
JPH0654083A (en) Terminal equipment for communication and control system
US5663953A (en) Multipoint intercommunication with pre-querying of members as to participation
US4837816A (en) Communication system using switching apparatus
JPH0325980B2 (en)
JP3118970B2 (en) Communication module selection device
JP3203938B2 (en) Terminal device
JP2574603B2 (en) Image communication device
JPH044650A (en) Communication equipment
JPH09215020A (en) Private branch exchange connection control method and private branch exchange system
JPH07193845A (en) Service system by telephone set and facsimile equipment
JPH0368265A (en) Isdn facsimile equipment
JPH08214351A (en) Method for providing direct inward dialling service
JPH0368264A (en) Isdn facsimile equipment
KR19980014411A (en) Partition sharing method of simple electronic exchange device
JPH02166955A (en) Private branch exchange
JPH06284178A (en) Call originating device for communication equipment
JPH04114594A (en) Representative selection system
JPH0514517A (en) Electronic telephone exchange
JPH04200057A (en) Economical route selection method
JPH0332256B2 (en)
JPH06121362A (en) Split dialing system
JPH0758842A (en) Private branch exchange system
JPH06350684A (en) Private branch exchange and common carrier selecting method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term