JPH065329B2 - 多モード光ファイバのモード選択励振方法 - Google Patents

多モード光ファイバのモード選択励振方法

Info

Publication number
JPH065329B2
JPH065329B2 JP59083579A JP8357984A JPH065329B2 JP H065329 B2 JPH065329 B2 JP H065329B2 JP 59083579 A JP59083579 A JP 59083579A JP 8357984 A JP8357984 A JP 8357984A JP H065329 B2 JPH065329 B2 JP H065329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
mode
multimode optical
excitation
excitation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59083579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60225804A (ja
Inventor
正幸 西村
克也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59083579A priority Critical patent/JPH065329B2/ja
Publication of JPS60225804A publication Critical patent/JPS60225804A/ja
Publication of JPH065329B2 publication Critical patent/JPH065329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は多モード光ファイバのモード選択励振方法に係
わる。
〔従来技術と問題点〕
多モード光ファイバは、複数のモードが伝搬する。多モ
ード光ファイバの伝送特性(伝送損失、伝送帯域等)
は、各伝搬モードの伝送特性の総和として出現するもの
である。
従って、多モード光ファイバの伝送特性をより詳細に知
るためには、各々モードの特性を分離して評価すること
が必要となる。
このような趣旨に基づいて、従来より、モード依存群遅
延時間差(Differential Mode Delay)やモード依存伝
送損失(Differential Mode Attenuation)等の測定が
行われている。これらの測定においては、被測定多モー
ド光ファイバを伝搬するモードのうち、所望のモードの
みを入射端で選択的に励振する、あるいは、被測定多モ
ード光ファイバの出射端で所望のモードのみを選択的に
受光することが不可欠である。
従来このような方法として、広く用いられているのは、
次に示すような方法によるものである。
第1図において3は励振用単一モード光ファイバであ
り、4は被測定多モード光ファイバである。励振用単一
モード光ファイバ3として、コア径の小さいものを使
い、この励振用単一モード光ファイバ3の出射端と被測
定多モード光ファイバの入射端とを空間でつき合わせ、
一方を微動装置5により移動させることにより、被測定
多モード光ファイバ4の断面内で励振位置を変える方法
である。なお図において、1は励振用単一モード光ファ
イバ3と結合される光源および光入射部を示し、2は被
測定多モード光ファイバ4と結合される受光部を示す。
励振位置をコア中心部からコアークラッド境界へと走査
すれば防振されるモードは低次モードから高次モードへ
と変化する。しかし、この方法は、2つの光ファイバ端
面を数ミクロンの間隔でつき合わせ、一方を数ミクロン
以下という高精度で微動させるための特別な装置を必要
とする。しかも、励振位置がどこかを検出する有力な方
法がないので、励振位置を2次元に走査することで、ま
ず中心を見出すというような手順を必要とする。
さらに、単一モード光ファイバを励振用光ファイバとし
て用いるので、光源との結合効率が悪く、被測定多モー
ド光ファイバへ入射する時点で、光パワーレベルが低い
という欠点がある。
〔発明の開示〕
本発明は、前述のような従来技術の欠点を解消し、多モ
ード光ファイバを伝搬するモードのうち、所望のモード
だけを極めて容易に選択的に励振する方法を提供するも
のである。
以下、本発明を図面により説明する。
第2図は本発明に基づく励振方法の構成を示す。
また第3図は本発明で用いる励振用光ファイバの一例の
断面構造とその屈折率を示している。図において、aは
中心部の第1クラッド部を示し、bは前記クラッド部a
を同心円状に取り囲むコア部を示し、cはさらに前記コ
ア部bを取り囲む第2クラッド部を示しており、通常石
英ガラスよりなるものである。
このような構造の光ファイバにおいては、コアの形状に
従ってリング状に光強度が分布するモードが伝搬する。
従って第2図(a)に示すように、光源および光入射部1
に対し、第3図に示す励振用光ファイバ6を結合し、被
測定光ファイバ4の入射端に前記光ファイバの他端を接
続すれば、該励振用光ファイバ6の伝搬モードに相当す
るモードのみが被測定多モード光ファイバ4内において
も励振されることになる。
なお、図中7は被測定光ファイバと励振用光ファイバの
接続点を示し、2は受光部を示す。
ここで、第3図に示す光ファイバの構造において、コア
部bの厚さd,コア部bの半径eを被測定ファイバのコ
ア径を考慮して、種々変えた光ファイバを複数本準備し
ておけば、これを取替るだけで容易に、任意の励振状態
を実現できる。
光ファイバの接続は、V溝接続あるいは融着接続等光フ
ァイバの中心軸が一致するような接続方法であれば、な
んでも差支えないから簡単である。
〔効果〕
本発明によれば、あらかじめ種々の構造の光ファイバを
準備しておけば、励振用光ファイバとして、通常の方法
で接続するだけでよく、極めて容易にモード選択励振が
可能である。
また、被測定光ファイバのコアを同心円状に励振するか
ら、単一モード光ファイバを用いて一箇所のみ励振する
場合に比べ、大きな光パワーレベルが得られ、測定ダイ
ナミックレンジが広く取れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多モード光ファイバ選択的に励振する方
法の説明図である。 第2図は本発明に基づく励振方法の説明図である。 第3図は本発明において用いる光ファイバの断面構造図
である。 1…光源および光入射部、2…受光部、3…励振用単一
モード光ファイバ、4…被測定多モード光ファイバ、5
…微動装置、6…励振用光ファイバ、7…接続点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心部に第1クラッド部をもち、これを同
    心円状に取り囲むコア部とさらに前記コア部を取り囲む
    第2クラッド部とからなる光ファイバの一端より光を入
    射し、該光ファイバの出射端と多モード光ファイバの一
    端とを密着接続することにより、該多モード光ファイバ
    を伝搬するモードのうち所望のモードのみを選択的に励
    振することを特徴とする多モード光ファイバのモード選
    択励振方法。
JP59083579A 1984-04-24 1984-04-24 多モード光ファイバのモード選択励振方法 Expired - Lifetime JPH065329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083579A JPH065329B2 (ja) 1984-04-24 1984-04-24 多モード光ファイバのモード選択励振方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083579A JPH065329B2 (ja) 1984-04-24 1984-04-24 多モード光ファイバのモード選択励振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225804A JPS60225804A (ja) 1985-11-11
JPH065329B2 true JPH065329B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13806404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083579A Expired - Lifetime JPH065329B2 (ja) 1984-04-24 1984-04-24 多モード光ファイバのモード選択励振方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065329B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507445C2 (sv) 1996-03-22 1998-06-08 Ericsson Telefon Ab L M Optiskt element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60225804A (ja) 1985-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229067A (en) Optical waveguide mode scrambler
EP0207980B1 (en) Fiber-lens optical coupler
US11960119B2 (en) Optical waveguide adapter assembly
US5095519A (en) Apparatus and method for producing an in-line optical fiber attenuator
EP2573600A1 (en) Systems and methods for a hollow core optical fiber resonant filter
US4213670A (en) Planar fiber optic star and access coupler
Amitay et al. Optical fiber tapers--A novel approach to self-aligned beam expansion and single-mode hardware
US4600267A (en) Optical distributor
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
Okamoto Theoretical investigation of light coupling phenomena in wavelength-flattened couplers
JP2003043270A (ja) 光ファイバ端部構造及びその製造方法
US6222960B1 (en) Optical element using multimode interference
JPH065329B2 (ja) 多モード光ファイバのモード選択励振方法
Agarwal Review of optical fiber couplers
JPS6146803B2 (ja)
JP3820802B2 (ja) 光送信器
GB2190187A (en) Optical fibre sensors
JPH01133007A (ja) 光ファイバ
JPH01113708A (ja) 光合分波モジュール
JPS6139364Y2 (ja)
JPH0756041A (ja) デュアルコア光ファイバ及びこれを用いた温度計測装置
JP2003526114A (ja) シングルモードファイバのオンライン減衰装置と、その製造方法
CN117387672A (zh) 一种通用型分布式传感光纤系统
JPH02129609A (ja) モード変換素子及び光ファイバの接続部構造
JP2001051164A (ja) 光送信器