JPH065275B2 - Video display - Google Patents

Video display

Info

Publication number
JPH065275B2
JPH065275B2 JP60035307A JP3530785A JPH065275B2 JP H065275 B2 JPH065275 B2 JP H065275B2 JP 60035307 A JP60035307 A JP 60035307A JP 3530785 A JP3530785 A JP 3530785A JP H065275 B2 JPH065275 B2 JP H065275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
display
data
unit
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60035307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61195379A (en
Inventor
剛 室伏
俊雄 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP60035307A priority Critical patent/JPH065275B2/en
Publication of JPS61195379A publication Critical patent/JPS61195379A/en
Publication of JPH065275B2 publication Critical patent/JPH065275B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/064Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays using a display memory for image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーダのPPIスキャン等の極座標表示を
行う装置から得られる信号をラスタスキャンによって表
示する映像表示装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video display device for displaying a signal obtained from a device for displaying polar coordinates such as PPI scan of radar by raster scan.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

一般に、レーダによる映像の表示はアンテナの回転に同
期して第9図に示すように、中心から円周方向に伸びる
スイープ線1を回転させてできる表示面2に映像を表示
するPPIスキャンが行われている。
In general, a radar image display is performed by a PPI scan for displaying an image on a display surface 2 formed by rotating a sweep line 1 extending from the center in the circumferential direction in synchronization with the rotation of an antenna as shown in FIG. It is being appreciated.

しかし、この方法は残光性のあるブラウン管が必要であ
りまた、輝度が低いのでフードを介して画面を見なけれ
ばならない、などの欠点があるため近年は、PPIスキ
ャンによって得られた信号をラスタスキャンに変換して
表示するものが提案されている。
However, this method requires a cathode ray tube with afterglow and has a drawback that the screen must be viewed through the hood because of its low brightness, so in recent years, the signals obtained by PPI scanning are rasterized. There is a proposal to convert and display the scan.

PPIスキャンの場合、スイープ線1上の点11〜1n
は、第9図の基準点3から時計方向に変化する角度θ
と、点11〜1nが中心から離れる距離によってその座
標を表わすことができる。一方、ラスタスキャンの場
合、走査線4上の点11a〜1naは円の中心を表示始点5
と定めると、表示始点5からの垂直方向位置と水平方向
位置によってその座標を表わすことができる。
In case of PPI scan, points 11 to 1n on sweep line 1
Is the angle θ that changes clockwise from the reference point 3 in FIG.
Then, the coordinates of the points 11 to 1n can be represented by the distance from the center. On the other hand, in the case of raster scanning, the points 11a to 1na on the scanning line 4 indicate the center of the circle and the display starting point 5
Then, the coordinates can be represented by the vertical position and the horizontal position from the display start point 5.

このことからPPIスキャンにおける点11〜1nの位
置情報をラスタスキャンにおける点11a〜1naの位置情
報に変換するには、PPIスキャンにおける角度θの値
をもとにラスタスキャンにおける垂直方向の微少位置変
化量Δcosθと水平方向の微少位置変化量Δsinθを求
め、この値を累算することによってスイープ線1に相当
する仮想線1a上に点11〜1nに相当する点11a〜1n
aの座標を決めれば良い。
From this, in order to convert the position information of the points 11 to 1n in the PPI scan into the position information of the points 11a to 1na in the raster scan, a minute position change in the vertical direction in the raster scan based on the value of the angle θ in the PPI scan. The amount Δcos θ and the minute positional change amount Δsin θ in the horizontal direction are obtained, and by accumulating these values, points 11a to 1n corresponding to points 11 to 1n on the virtual line 1a corresponding to the sweep line 1
All you have to do is determine the coordinates of a.

このようにしてラスタスキャンにおける点11a〜1naの
座標を決め、その値をその点における輝度データととも
にメモリに記憶させる。この時の輝度データは点1a〜
1nの輝度データが用いられる。そして、スイープ線1
の移動に追従させてそのデータをメモリに記憶させ、そ
のデータを走査順に読出して表示させるとPPIスキャ
ンの信号がラスタスキャンに変換されて表示される。
In this way, the coordinates of the points 11a to 1na in the raster scan are determined, and the values are stored in the memory together with the luminance data at that point. The brightness data at this time is point 1a-
Intensity data of 1n is used. And sweep line 1
When the data is stored in the memory in accordance with the movement of, and the data is read and displayed in the scanning order, the signal of the PPI scan is converted into the raster scan and displayed.

この場合、距離マーカであるレンジマークをなめらかな
線として表示するため、表示点のPPIスイープ上の先
行方向に補助表示点を別に設け、両表示点の輝度バラン
スを制御するスムージングを行うことが考えられる。
In this case, in order to display the range mark, which is a distance marker, as a smooth line, it is conceivable to separately provide an auxiliary display point in the preceding direction on the PPI sweep of the display point and perform smoothing to control the luminance balance of both display points. To be

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながらこのような従来の方法は、第18図に示す
ように、レーダのエコー表示のような面積のあるビデオ
表示の時に、このビデオの輪郭内は同一輝度である場合
でもスムージング処理は表示点単位で輝度変調をかける
ことによって行われるため、輝度変調がかかると各表示
点に与えられる輝度が異なり、輝度ムラが生じてしまう
という欠点があった。
However, according to such a conventional method, as shown in FIG. 18, when a video display having an area such as an echo display of a radar is used, smoothing processing is performed in display point units even if the contour of the video has the same brightness. Since the brightness is modulated by the method described above, the brightness given to each display point is different when the brightness is modulated, and there is a drawback that uneven brightness occurs.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

このような欠点を解決するためにこの発明は、PPIス
イープ線上の点を所定の処理タイミングで順次ラスタ走
査線上の点に変換する座標変換部と、座標変換部により
ラスタ走査線上に順次変換された連続する3点を最新の
ものから順に次隣接先行点、隣接先行点、現在表示点と
してこのうち縦横がラスタ走査線の間隔で区画され現在
表示点に対応するPPIスイープ線上の点である被変換
点を含む正方形領域の隅部のいずれかに位置する点を被
変換点に対する発光点のグループとして設定するグルー
プ選択部と、グループ選択部で設定された各発光点を被
変換点からの距離に反比例した輝度に設定する輝度設定
部と、輝度設定部の隣接先行点に対応する発光点の輝度
出力を1処理タイミングだけ遅延させる第1の遅延回路
と、輝度設定部の次隣接先行点に対応する発光点の輝度
出力を2処理タイミングだけ遅延させる第2の遅延回路
と、輝度設定部の現在表示点に対応する発光点の輝度出
力、第1の遅延回路の出力、第2の遅延回路の出力のう
ち最大のものを選択するデータ変換部と、データ変換部
からの出力のうち同一ラスタ上にする表示点との輝度が
異なることを検出してデータ変換部から出力される信号
の表示開始点を決定する表示開始点決定部と、グループ
選択部で決められる発光点のグループとして設定される
信号に基づいてデータ変換部から出力される信号の表示
終点を決定する表示終点決定部と、表示開始決定部およ
び表示終点決定部で決められた範囲はデータ変換部から
出力された信号を選択し、それ以外の部分はラスタスキ
ャンに変換された信号を選択して送出するセレクタとを
備えたものである。
In order to solve such a drawback, according to the present invention, a coordinate conversion unit that sequentially converts points on a PPI sweep line into points on a raster scanning line at a predetermined processing timing, and a coordinate conversion unit sequentially converts the points on a raster scanning line. The three consecutive points in order from the newest are the next adjacent preceding point, the adjacent preceding point, and the current display point, of which the vertical and horizontal directions are divided by the intervals of the raster scanning lines and are points on the PPI sweep line corresponding to the current display point. A group selection unit that sets a point located at one of the corners of a square area that includes points as a group of light emission points for the converted point, and each light emission point set by the group selection unit as the distance from the converted point. The brightness setting unit that sets the brightness to an inversely proportional brightness, the first delay circuit that delays the brightness output of the light emitting point corresponding to the adjacent preceding point of the brightness setting unit by one processing timing, and the brightness setting unit A second delay circuit that delays the luminance output of the light emitting point corresponding to the adjacent preceding point by two processing timings, the luminance output of the light emitting point corresponding to the current display point of the luminance setting unit, the output of the first delay circuit, The data conversion unit that selects the maximum output of the two delay circuits and the output point from the data conversion unit that is displayed on the same raster are detected to have different intensities, and are output from the data conversion unit. Display start point determining unit that determines the display start point of the signal to be output, and a display end point that determines the display end point of the signal output from the data conversion unit based on the signals set as a group of light emission points determined by the group selection unit The signal output from the data conversion unit is selected for the range determined by the determination unit, the display start determination unit, and the display end point determination unit, and the signals other than that selected by the raster scan are selected and transmitted. It is obtained by a selector to be.

〔作用〕[Action]

極座標表示系のスイープ走査線上の表示点を極座標表示
系からラスタスキャン表示系へ座標変換する課程で、ラ
スタ走査線上の表示点と、スイープ走査線方向に隣接し
ているラスタ走査線上の表示点の輝度データの相関がと
られ、第19図に示すようにスイープ単位でビデオの輪
郭部を検出することにより、スムージング処理の入/切
が行われる。
In the process of coordinate conversion of the display point on the sweep scan line of the polar coordinate display system from the polar coordinate display system to the raster scan display system, the display point on the raster scan line and the display point on the raster scan line adjacent to the sweep scan line direction are The luminance data is correlated, and the smoothing process is turned on / off by detecting the contour portion of the video in sweep units as shown in FIG.

これによりレンジマークを表示するために必要な期間だ
けスムージングが行われる。
As a result, smoothing is performed only for the period required to display the range mark.

〔実施例〕〔Example〕

第1図はこの発明を適用した映像表示装置を示すブロッ
ク図であり、10は座標検出部、20は変調度設定部、
30はデータ変換部、40はこの発明であるスムージン
グコントロール部、50はグループ選択部、51はクロ
ックコントロール部、52は輝度設定部、53はセレク
タ、54〜56はシフトレジスタ、60はスキャンコン
バータである。
FIG. 1 is a block diagram showing a video display device to which the present invention is applied, in which 10 is a coordinate detection unit, 20 is a modulation degree setting unit,
30 is a data conversion unit, 40 is a smoothing control unit according to the present invention, 50 is a group selection unit, 51 is a clock control unit, 52 is a brightness setting unit, 53 is a selector, 54 to 56 are shift registers, and 60 is a scan converter. is there.

座標検出部10はラスタ上に現在表示しようとしている
ラスタ走査線上の現在表示点が、表示開始点5からm番
目の点であるとすると、この現在表示点mより先行表示
方向(表示開始点5から離れる方向)のラスタ走査線上
に隣接する隣接先行点(m+1)の座標と、その隣接先
行点(m+1)から更に先行表示方向のラスタ走査線上
に隣接する次隣接先行点(m+2)の座標を演算するよ
うになっている。
If the current display point on the raster scan line that is currently displayed on the raster is the m-th point from the display start point 5, the coordinate detection unit 10 precedes this current display point m in the preceding display direction (display start point 5 The coordinates of the adjacent preceding point (m + 1) adjacent to the raster scanning line in the direction away from () and the coordinates of the next adjacent preceding point (m + 2) adjacent to the adjacent preceding scanning point (m + 1) on the raster scanning line in the preceding display direction. It is designed to calculate.

この座標検出部10は第2図に示すように、レジスタ1
1,13、加算器12,14から構成されている。第2
図はΔsinθの累算を行う部分を示しており、図示して
いないが、第2図と同様の構成でΔcosθの累算を行う
部分がある。
As shown in FIG. 2, the coordinate detecting unit 10 has a register 1
1, 13 and adders 12, 14. Second
The figure shows a portion for accumulating Δsin θ, and although not shown, there is a portion for accumulating Δcos θ with the same configuration as in FIG.

変調度設定部20は第3図に示すように、ROM21〜
24より構成され、座標検出部10およびグループ選択
部50から供給される信号に基づいて現在表示点m、隣
接先行点(m+1)、次隣接先行点(m+2)の輝度変
調する信号を送出するようになっている。
The modulation degree setting unit 20, as shown in FIG.
24 for transmitting the brightness-modulated signals of the current display point m, the adjacent preceding point (m + 1), and the next adjacent preceding point (m + 2) based on the signals supplied from the coordinate detecting section 10 and the group selecting section 50. It has become.

このラスタ走査線上の3点、すなわち現在表示点m、隣
接先行点(m+1)、次隣接先行点(m+2)の位置関
係は第4図(a)〜(e)に示す内の何れかの状態とな
るように決められている。第4図(a)〜(e)は3つ
の表示点のうち2つが同じ場所となり、見かけのうえで
2点表示される時の場合を含む例である。
The positional relationship among the three points on the raster scanning line, that is, the current display point m, the adjacent preceding point (m + 1), and the next adjacent preceding point (m + 2) is one of the states shown in FIGS. 4 (a) to (e). Has been decided to be. FIGS. 4A to 4E are examples including a case where two of the three display points are at the same place and the two points are apparently displayed.

第4図において、各表示点はラスタ走査線上にあり、1
辺の距離は隣接ラスタ走査線間隔に対応する値となって
おり、四辺で囲まれた範囲を画素と定義する。
In FIG. 4, each display point is on the raster scanning line,
The side distance is a value corresponding to the interval between adjacent raster scanning lines, and the range surrounded by the four sides is defined as a pixel.

この画素は第12図に示すように隣接し合う4個の表示
点で囲まれた範囲を示すものであることから、表示器の
走査線上の発光点(いわゆる画素)と同等の大きさとな
る。
Since this pixel represents a range surrounded by four adjacent display points as shown in FIG. 12, it has the same size as the light emitting point (so-called pixel) on the scanning line of the display.

このときのPPI走査線(スイープ)上の隣接する被座
標変換ドット間の距離と、ラスタ走査線上の隣接する発
光点の距離の関係は次のようになる。
At this time, the relationship between the distance between adjacent coordinate-converted dots on the PPI scanning line (sweep) and the distance between the adjacent light emitting points on the raster scanning line is as follows.

スイープの座標変換は第13図のように角度θを有する
場合、次にようになる。
The coordinate conversion of the sweep is as follows when the angle is θ as shown in FIG.

n=sinθ×m yn=conθ×m ここでmは累加算の回数であり、累加算の基本値は次の
ようになる。
x n = sin θ × m y n = con θ × m Here, m is the number of cumulative additions, and the basic value of the cumulative additions is as follows.

x=1×sinθ y=1×cosθ このためmが1つだけ増加するときに打たれるドット
(計算上のドットすなわち理想座標)の間隔は常に1で
ある。第13図はこの状態を示しておりスイープ上の黒
丸は理想座標である。
x = 1 × sin θ y = 1 × cos θ Therefore, the interval between dots (calculated dots, that is, ideal coordinates) that is printed when m increases by 1 is always 1. FIG. 13 shows this state, and the black circles on the sweep are ideal coordinates.

ところで、第14図の太線部に示すエリア1画素内の最
大直線長は21/2であるから、それはドット2個の所
要長「1」よりも大きく、ドット3個の所要長「2」よ
りも短い。このことは第14図に示すようにラスタスキ
ャン時は黒丸で示す理想座標は表示できないため、丸印
で示す点が表示され、結果として1画素内に2ドット打
たれることがあることになる。そして3ドット目で初め
て隣接する表示点に表示が行われることになる。
By the way, since the maximum straight line length within one pixel of the area shown by the thick line portion in FIG. 14 is 2 1/2 , it is larger than the required length “1” of two dots and the required length “2” of three dots. Shorter than. This means that as shown in FIG. 14, the ideal coordinates indicated by black circles cannot be displayed during raster scanning, so the points indicated by circles are displayed, and as a result, two dots may be printed within one pixel. . Then, the display is performed on the adjacent display point for the first time at the third dot.

勿論、第15図に示すように、理想座標と実際に表示さ
れる点が全て異なる場合もある。
Of course, as shown in FIG. 15, the ideal coordinates and the points actually displayed may all be different.

また第16図に示すように太線部に示すエリア4画素内
の最大直線長は2×21/2であるからこれは、ドット
4個の所要長「3」より短い。このことは第16図に示
すように4ドット目は変調すべき隣接する表示点にはな
り得ないことになる。
Further, as shown in FIG. 16, the maximum straight line length in the four pixels in the area shown by the thick line portion is 2 × 2 1/2 , which is shorter than the required length “3” of four dots. This means that the fourth dot cannot be an adjacent display point to be modulated, as shown in FIG.

前述したように表示点は走査線上にしか設定することは
できない。しかし、例えば2点が発光しており、その輝
度が同一であって、2点間の距離が接近していれば発光
点は2点間の中央にあるように見え、2点の輝度が異な
れば発光点は輝度の高い方にあるように見える。
As described above, the display point can be set only on the scanning line. However, for example, if two points are emitting light and the brightness is the same and the distance between the two points is close, the light emitting point seems to be in the center between the two points and the brightness of the two points is different. For example, the light emitting point appears to be in the higher brightness.

第4図(c)の場合、表示点「イ」と表示点「ニ」の輝
度を同一にすると見かけ上の表示点は画素の中央部にな
るが、表示点イの輝度を大きくするほど、見かけ上の表
示点は表示点「イ」に近くなる。変調度設定部20はこ
のように表示点の輝度を決めるための信号を発生し、画
素内の任意な位置に見かけ上の表示点を設定するための
ものである。
In the case of FIG. 4 (c), when the display point "a" and the display point "d" have the same brightness, the apparent display point is in the center of the pixel, but the larger the brightness of the display point a, The apparent display point is close to the display point "a". The modulation degree setting unit 20 generates a signal for determining the brightness of the display point in this way, and sets the apparent display point at an arbitrary position in the pixel.

データ変換部30はコンパレータ機能を有するROMに
よって構成され、入力側に供給される3種類の輝度デー
タのうち、最大のものを選択するようになっている。
The data conversion unit 30 is composed of a ROM having a comparator function, and selects the maximum one of the three types of brightness data supplied to the input side.

スムージングコントロール部40は第5図に示すように
ラッチ41,コンパレータ42,シフトレジスタ43,
44,遅延回路45,オア回路46,47,48,4
9,アンド回路49aから構成され、面積のある図形を
表示するような場合、現在表示点が図形の輪郭部である
か否かを表わす信号を出力するようになっており、その
信号に応じてデータ変換部30から供給される輝度変調
されたデータとスキャンコンバータ60から供給される
輝度変調前のデータとをセレクタ53において選択して
出力するようになっている。
As shown in FIG. 5, the smoothing control unit 40 includes a latch 41, a comparator 42, a shift register 43,
44, delay circuit 45, OR circuits 46, 47, 48, 4
9. When a graphic with a large area is displayed, the AND circuit 49a is configured to output a signal indicating whether or not the current display point is the outline of the graphic, and in response to the signal. The selector 53 selects and outputs the brightness-modulated data supplied from the data converter 30 and the data before brightness modulation supplied from the scan converter 60.

グループ選択部50はROM化されており、第4図
(a)〜(e)のどの表示状態であるかを表わす信号を
発生するようになっており、各信号は第1表のように定
義される。
The group selection unit 50 is a ROM, and is adapted to generate a signal indicating which of the display states shown in FIGS. 4 (a) to 4 (e), each signal being defined as shown in Table 1. To be done.

同時に、第2表に示すように第4図(a)〜(e)がどのドッ
トで構成されるかを表わす信号を発生するようになって
いる。
At the same time, as shown in Table 2, a signal is generated which indicates which dot is shown in FIGS. 4 (a) to 4 (e).

なお、主線ドット,補線ドットの定義については、後述
する。
The definitions of the main line dots and the complementary line dots will be described later.

輝度設定部52はROM化されており、スキャンコンバ
ータ60から転送されてくる輝度変調前の輝度データを
変調度設定部20から供給される変調度を表わすデータ
によって輝度変調し、スキャンコンバータ60から供給
される変調度を表わすデータに対応して第6図のように
輝度変調されたデータを出力するようになっている。な
お、第6図における輝度変化は視覚特性に合わせ指数関
数的変化を考慮しつつ、曲線の表示がなめらかに行われ
るように設定している。
The brightness setting unit 52 is a ROM, and the brightness data before brightness modulation transferred from the scan converter 60 is brightness-modulated by the data representing the modulation degree supplied from the modulation degree setting unit 20 and supplied from the scan converter 60. The brightness-modulated data is output as shown in FIG. 6 corresponding to the data representing the modulation degree. The luminance change in FIG. 6 is set so that the curve is smoothly displayed while considering the exponential change according to the visual characteristics.

このように構成された装置の動作は次の通りである。先
ずスキャンコンバータ60から極座標データ5を直交座
標データに変換するための累算基本値データが送られて
くる。このデータは第9図のスイープ角度θに対応する
水平方向微少距離データΔsinθと、垂直方向微少距離
データΔcosθである。座標検出部10の内部には第2
図に示す回路が2回路あり、一方はΔsinθのデータが
供給され、他の一方はΔcosθのデータが供給されるよ
うになっているが、供給されるデータの種類が異なるこ
とと、レジスタ11に供給されるタイミングパルスCK
1のタイミングが異なること以外は双方共、同一回路,
同一動作であるため、第2図に示す水平方向の座標検出
部分の動作についてだけ説明する。
The operation of the device configured as described above is as follows. First, the scan converter 60 sends accumulated basic value data for converting the polar coordinate data 5 to the rectangular coordinate data. This data is the horizontal minute distance data Δsin θ and the vertical minute distance data Δcos θ corresponding to the sweep angle θ in FIG. The coordinate detecting unit 10 has a second
There are two circuits shown in the figure, one of which is supplied with data of Δsinθ and the other of which is supplied with data of Δcosθ. However, since the type of data supplied is different, Timing pulse CK supplied
Both have the same circuit except that the timing of 1 is different.
Since the operations are the same, only the operation of the horizontal coordinate detecting portion shown in FIG. 2 will be described.

座標検出部10に対し、スキャンコンバータ60から水
平方向微少距離データΔsinθが供給され、クロックコ
ントロール部57からタイミングパルスCK1が供給さ
れると、第2図に示すレジスタ11はこのデータを取込
み、次にクロックパルスCK1が供給されるまで取込ん
だデータを保持している。
When the horizontal minute distance data Δsin θ is supplied from the scan converter 60 and the timing pulse CK1 is supplied from the clock control unit 57 to the coordinate detection unit 10, the register 11 shown in FIG. The captured data is held until the clock pulse CK1 is supplied.

このクロックパルスCK1は1スイープ毎に発生するよ
うになっており、このため、取込んだデータは第9図に
示す中心点から外周端までスイープが行われている間に
わたって保持され、次回のスイープ開始時にその時点で
レジスタ11に供給されているデータが、そのレジスタ
に新たに取込まれる。なお、垂直方向微少距離データΔ
cosθはタイミングパルスCK1とは異なるタイミング
のタイミングパルスCK3によって対応するレジスタに
取込まれる。
The clock pulse CK1 is generated every one sweep, and therefore, the captured data is retained during the sweep from the center point to the outer peripheral end shown in FIG. 9, and the next sweep is performed. The data currently supplied to the register 11 at the time of start is newly taken into the register. Note that the vertical distance data Δ
cos θ is taken into the corresponding register by the timing pulse CK3 having a different timing from the timing pulse CK1.

レジスタ11に水平方向微少距離データΔsinθが取込
まれると、スキャンコンバータの走査変換用クロックで
あるクロックパルスCK2が次々と供給されるので、こ
のデータが加算器12,14およびレジスタ13によっ
てクロックパルスCK2が供給される度に累算されてい
く。
When the horizontal direction minute distance data Δsin θ is taken into the register 11, the clock pulse CK2 which is the scan conversion clock of the scan converter is successively supplied, so that this data is supplied by the adders 12 and 14 and the register 13 to the clock pulse CK2. Is accumulated every time is supplied.

この時、レジスタ13の出力信号100はその時点にお
けるドットの画素内の理想座標を示しており、その値に
Δsinθを加算した加算器12の出力信号104はその
次に表示されるドット、すなわち出力信号100のドッ
トがm番目に表示されるもの(以下、このドットをドッ
トmと称する)とすれば、出力信号104は(m+1)
番目に表示されるドット〔以下、このドットをドット
(m+1)と称す〕の位置を示すこととなる。
At this time, the output signal 100 of the register 13 indicates the ideal coordinates in the pixel of the dot at that time, and the output signal 104 of the adder 12 obtained by adding Δsin θ to the value is the dot displayed next, that is, the output. Assuming that the dot of the signal 100 is displayed m-th (hereinafter, this dot is referred to as dot m), the output signal 104 is (m + 1).
The position of the dot displayed next (hereinafter, this dot is referred to as dot (m + 1)) is indicated.

加算器12の桁上信号102は、ドット(m+1)が別
な画素に移ったか否かを表わし、加算器14の桁上げ信
号101は(m+2)番目に表示されるドット〔以下、
このドットをドット(m+2)と称する〕がドット(m
+1)に対して別な画素に移ったか否かを表わしてい
る。
The carry signal 102 of the adder 12 indicates whether or not the dot (m + 1) has moved to another pixel, and the carry signal 101 of the adder 14 is the (m + 2) th dot [hereinafter,
This dot is called a dot (m + 2)] is a dot (m
+1) indicates whether the pixel has moved to another pixel.

この桁上げ信号の組み合わせは、16通りである、これ
を第17図に示す。但し、3ドット連続の桁上げ無しの
状態は前述したようにPPIスイープの被座標変換時の
動作で説明したように、PPIスイープ上のドット3個
分の所要長「2」は画素内最大直線長21/2より大で
あるため、実際の動作は存在しないパターンである。よ
ってこの場合の組み合わせは15種類となる。
There are 16 combinations of carry signals, which are shown in FIG. However, as described above in the operation during coordinate conversion of the PPI sweep, the state without carry of three consecutive dots is that the required length “2” for three dots on the PPI sweep is the maximum straight line in the pixel. Since the length is larger than 2 1/2 , there is no actual operation in the pattern. Therefore, there are 15 combinations in this case.

そして、座標検出部10はドットmの転送中にドット
(m+1),ドット(m+2)のドットmに対する位置
関係および、理想座標すなわち、表示すべきドットの位
置を表わす信号を出力する。
Then, the coordinate detection unit 10 outputs a signal indicating the positional relationship between the dot (m + 1) and the dot (m + 2) with respect to the dot m during transfer of the dot m, and ideal coordinates, that is, the position of the dot to be displayed.

座標検出部10から出力される信号のうち、出力信号1
00は変調度設定部20に供給され、桁上げ信号10
1,102はグループ選択部50に供給される。座標検
出部10は前述したように2系統の回路があるので、変
調度設定部20には2種類の信号が供給され、グループ
選択部50には4種類の信号が供給される。
Of the signals output from the coordinate detection unit 10, the output signal 1
00 is supplied to the modulation degree setting unit 20, and the carry signal 10
1, 102 are supplied to the group selection unit 50. Since the coordinate detection unit 10 has two systems of circuits as described above, the modulation degree setting unit 20 is supplied with two types of signals and the group selection unit 50 is supplied with four types of signals.

グループ選択部50は、供給された4種類の桁上げ信号
をもとに、ドットm,(m+1),(m+2)の表示位
置が第4図の(a)〜(e)のうちどれであるかを第1
表に示す信号によって出力し、このときの構成ドットが
どのようになっているかを第2表に示す信号によって出
力する。
Based on the supplied four types of carry signals, the group selection unit 50 indicates which of the display positions of the dots m, (m + 1), (m + 2) is (a) to (e) in FIG. Or first
The signals shown in the table are output, and the constituent dots at this time are output by the signals shown in Table 2.

第2表は主線ドットmと補線ドット(m+1),(m+
2)の状態を表わしているが、主線ドットmとは前述し
たm番目のドットのことであり、このドットについてス
キャンコンバータ60から輝度データが供給されるの
で、構成ドットを表現するときはドットmを主線ドット
mと表現する。
Table 2 shows the main line dots m and the supplementary line dots (m + 1), (m +
In the state of 2), the main line dot m is the above-mentioned m-th dot, and since the brightness data is supplied from the scan converter 60 to this dot, when expressing the constituent dots, the dot m Is expressed as a main line dot m.

また、補線ドット(m+1),(m+2)とは前述した
(m+1)番目のドットおよび、(m+2)番目のドッ
トのことであり、このドットは主線ドットとこのドット
との合成輝度によって実際に観察される位置を、画素内
のどこにするかということを決めるためのものである。
Further, the complementary line dots (m + 1) and (m + 2) are the (m + 1) th dot and the (m + 2) th dot described above, and this dot is actually obtained by the combined luminance of the main line dot and this dot. This is to determine where the observed position is within the pixel.

このように、ドット(m+1),(m+2)は補助的な
ドットであることから、構成ドットを表現する時はこれ
らのドットを補線ドットと表現する。但し、補助ドット
(m+1),(m+2)は重なることもあり、また補線
ドット(m+1)は主線ドットmと重なることもある。
なお、スキャンコンバータ60から供給されるデータを
もとに第1表および第2表のように分類することを場合
分けと定義する。
In this way, the dots (m + 1) and (m + 2) are auxiliary dots, and therefore, when expressing the constituent dots, these dots are expressed as complementary line dots. However, the auxiliary dots (m + 1) and (m + 2) may overlap, and the supplementary line dot (m + 1) may overlap the main line dot m.
Note that classification based on the data supplied from the scan converter 60 as shown in Tables 1 and 2 is defined as case classification.

変調度設定部20は座標検出部10から供給されるドッ
トmの理想座標データ、グループ選択部50から供給さ
れる場合分けされたデータに応じてドットm,(m+
1),(m+2)の輝度にどのような差をつけるかとい
う変調度を設定する。
The modulation degree setting unit 20 sets the dots m, (m +) according to the ideal coordinate data of the dot m supplied from the coordinate detection unit 10 and the divided data supplied from the group selection unit 50.
1), the modulation degree is set, which is what kind of difference is made in the brightness of (m + 2).

第4図の表示パターンは第11図のように、画素内を分
割して変調度を設定して、その変調度は0〜15までの
16種類が選べるようになっている。これはスキャンコ
ンバータの階調が16階調であるから、その特性に合わ
せてある。この部分の動作は次の通りである。
As shown in FIG. 11, the display pattern of FIG. 4 divides the inside of a pixel to set the modulation degree, and the modulation degree can be selected from 16 types from 0 to 15. Since the gradation of the scan converter is 16 gradations, this is adapted to the characteristic. The operation of this part is as follows.

グループ選択部50から第11図の5種類の表示パター
ンのうち1種類が選択されるとともに、表示点イ,ロ,
ハ,ニがドットm,(m+1),(m+2)のどれに相
当するかが指示される。
One of the five display patterns shown in FIG. 11 is selected from the group selection unit 50, and the display points a, b,
It is designated which of the dots m, (m + 1), and (m + 2) the dots c and d correspond to.

同時に、座標検出部10から第11図に黒丸で示す画素
内の理想座標の位置を表わす信号が出力される。変調度
設定部20では、以上の情報にもとづいて理想座標と実
際の表示点までの距離raおよびrbを用いて反比例の
手法によって表示点の変調度を設定する。
At the same time, the coordinate detection unit 10 outputs a signal representing the position of the ideal coordinate within the pixel indicated by the black circle in FIG. The modulation degree setting unit 20 sets the modulation degree of the display point by an inversely proportional method using the ideal coordinates and the distances ra and rb to the actual display point based on the above information.

この時の設定は各表示点の変調度の総和が15となるよ
うに、すなわち、最大輝度時の表示点の輝度と同一にな
るようにする。このことによって理想座標、つまり見か
け上の表示点の輝度は常に一定となって表示される。
The setting at this time is such that the sum of the modulation degrees of the respective display points is 15, that is, the same as the brightness of the display point at the maximum brightness. As a result, the ideal coordinates, that is, the brightness of the apparent display point is always constant and displayed.

変調度はP−ROMに収容して第3図に示すように4個
のグループに分けており、各々のグループ毎にドットm
用、ドット(m+1)用、ドット(m+2)用の出力端
子を設け、これらは同種毎にバス結合されている。理想
座標の座標データはP−ROMのアドレスとして各グル
ープに入力され、グループ選択信号により入力される表
示状態および構成ドット選択信号は、P−ROMのアウ
トプットイネーブルとアドレスに入力される。
The modulation factor is stored in a P-ROM and divided into four groups as shown in FIG.
, Dot (m + 1), and dot (m + 2) output terminals are provided, and these are connected to each other by a bus. The coordinate data of the ideal coordinates is input to each group as a P-ROM address, and the display state and the constituent dot selection signal input by the group selection signal are input to the P-ROM output enable and address.

2点変調用のROM21〜23のグループは、表示状態
選択信号,,▲▼がアウトプットイネーブル信
号として入力され、構成ドット選択 と(m+2)、「1」ならばmとm+1となる。
The group of ROMs 21 to 23 for two-point modulation is input with a display state selection signal, and ▲ ▼ as an output enable signal, to select a constituent dot. And (m + 2), and if "1", m and m + 1.

一方、第11図(d),(e)に示すような3点変調は
ROM24で1つのグループにまとめられている。
On the other hand, the three-point modulation as shown in FIGS. 11 (d) and 11 (e) is organized in one group in the ROM 24.

この場合、構成ドット選択信号 ーブル信号となり、アドレスに表示状態選択信号 らば第11図の(d)に表示状態となり、「1」ならば
(e)の表示状態となる。
In this case, the constituent dot selection signal Table signal and display status selection signal at address The display state is shown in FIG. 11 (d), and if it is "1", the display state is shown in (e).

以上の動作により、1つの状態が選定され、各ドット
m,(m+1),(m+2)の変調度が決定する。
By the above operation, one state is selected, and the modulation degree of each dot m, (m + 1), (m + 2) is determined.

変調度設定部20から送出された変調度データは輝度設
定部52に供給されるので、輝度設定部52ではスキャ
ンコンバータ60から供給される輝度データにもとづい
て、ドットm,(m+1),(m+2)のそれぞれの輝
度を第6図に示す特性に従って設定する。
Since the modulation degree data sent from the modulation degree setting unit 20 is supplied to the brightness setting unit 52, the brightness setting unit 52 calculates the dots m, (m + 1), (m + 2) based on the brightness data supplied from the scan converter 60. ) Are set according to the characteristics shown in FIG.

これらのデータのうち、ドットmのデータは直接データ
変換部30に供給され、ドット(m+)のデータはシフ
トレジスタ56を経由して、ドット(m+2)のデータ
はシフトレジスタ54,55を経由してデータ変換部3
0に供給される。そして、データ変換部30は同時に供
給されるドットm,(m+1)a,(m+2)bのデー
タのうち最大輝度のデータを選択してセレクタ53に送
出する。
Among these data, the data of the dot m is directly supplied to the data conversion unit 30, the data of the dot (m +) passes through the shift register 56, and the data of the dot (m + 2) passes through the shift registers 54 and 55. Data converter 3
Supplied to zero. Then, the data conversion unit 30 selects the data of the maximum brightness among the data of the dots m, (m + 1) a, and (m + 2) b supplied at the same time, and sends it to the selector 53.

この時に選択されるデータのうち、ドット(m+1)a
のデータはシフトレジスタ56を経由しているので、ド
ットmのデータより一処理分だけ処理時間の遅れたデー
タである。すなわち、ドットmより一処理分前のドット
(m−1)を表示している時に、その1つ先のドットつ
まり、ドットmを想定して決められたデータである。
Of the data selected at this time, dot (m + 1) a
Since the data of (1) passes through the shift register 56, the data of the processing is delayed from the data of the dot m by one processing. That is, when the dot (m-1) that is one process before the dot m is displayed, the data is determined by assuming the dot one dot ahead, that is, the dot m.

このことから、データ変換部30に輝度設定部52から
直接供給されるデータも、シフトレジスタ56を介して
供給されるデータも、いずれもドットmの輝度を表わす
データである。同様に、シフトレジスタ54,55を経
由してデータ変換部30に供給されるデータはドット
(m−2)の表示を行うときにその点より2処理先のド
ットを想定して決められたデータであるから、やはりド
ットmの輝度を表わすデータである。
Therefore, both the data directly supplied to the data conversion unit 30 from the brightness setting unit 52 and the data supplied via the shift register 56 are data representing the brightness of the dot m. Similarly, the data supplied to the data conversion unit 30 via the shift registers 54 and 55 is the data determined by assuming the dot two processing ahead from that point when displaying the dot (m-2). Therefore, the data also represents the brightness of the dot m.

すなわち、変調度設定部20ではドットmを表示する時
にその1つ先のドット(m+1)と2つ先のドット(m
+2)のデータの3種類のデータを送出しているが、こ
れらのドット(m+1)は一処理分、ドット(m+2)
は2処理分の処理時間だけ遅延処理が行われる。このた
め、ドットmを表示するタイミングにデータ変換部30
から送出されるデータはドットmのデータだけとなる。
That is, when displaying the dot m in the modulation degree setting unit 20, the dot (m + 1) one dot ahead and the dot (m + 1) two dots ahead.
Three types of data of +2) are sent, but these dots (m + 1) are for one processing, and dots (m + 2)
Is delayed by the processing time of two processes. Therefore, the data conversion unit 30 is set at the timing of displaying the dot m.
Only the data of dot m is transmitted from the data.

この結果、セレクタ53にはデータ変換部30を経由し
たデータと、スキャンコンバータ60から送出されるデ
ータの2種類の輝度データが与えられる。そして、スム
ージングコントロール部40から供給される信号によっ
て、これらのデータのいずれかが選択されて送出され、
図示しない表示部で表示される。この時、データ変換部
30からのデータが選択された時は表示のスムージング
が行われる。
As a result, the selector 53 is provided with two types of luminance data, the data that has passed through the data conversion unit 30 and the data that is sent from the scan converter 60. Then, one of these data is selected and transmitted by the signal supplied from the smoothing control unit 40.
It is displayed on a display unit (not shown). At this time, when the data from the data conversion unit 30 is selected, the display smoothing is performed.

このように、データ変換部30からの出力を表示させる
ことによって輪郭部をスムースな線として表示すること
ができる。しかし、スムージングを行うということは各
ドットの輝度を変えることにほかならないので、全ての
データに対してこのようなスムージング処理を行うと、
面積のある部分は輝度ムラが発生して見難くなる。
In this way, by displaying the output from the data conversion unit 30, the contour portion can be displayed as a smooth line. However, performing smoothing is nothing but changing the brightness of each dot, so if such smoothing processing is performed on all data,
The unevenness occurs in a portion having an area, which makes it difficult to see.

このため、スムージングを行うのは輝度の変化する部分
だけとし、輝度の変化しないところはスムージングを行
わないようにすれば、このような不都合は避けられる。
このような制御を行っているのが、第5図に示すスムー
ジングコントロール部40である。
Therefore, such inconvenience can be avoided by performing the smoothing only on the portion where the luminance changes and not performing the smoothing on the portion where the luminance does not change.
The smoothing control unit 40 shown in FIG. 5 performs such control.

今、表示される画面が第7図(a)に示すように、記号
イ,ロ,ハで示す部分によって構成され、それぞれの部
分の輝度が異なっており、矢印で示す方向にスイープが
行われている場合の例について説明する。ドットBのデ
ータがコンパレータ42の端子Aに供給されている時、
コンパレータ42の端子Bにはラッチ41によって1ク
ロック分遅延されたデータ、すなわちドットAのデータ
が供給されている。コンパレータ42は端子Aのデータ
と端子Bのデータ内容が異なるとき「1」レベルの出力
を発生するようにしておけば、今の場合、ドットAとド
ットBは輝度が異なるのであるから、コンパレータ42
は「1」レベルの出力信号を発生する。このデータはシ
フトレジスタ43に取込まれ、端子QAおよびQBから送
出されるので、オア回路49,48を介してセレクタ5
3の端子Sに供給される。
Now, as shown in FIG. 7 (a), the screen displayed is composed of parts indicated by symbols a, b, and c, the brightness of each part is different, and the sweep is performed in the direction indicated by the arrow. An example of such a case will be described. When the data of the dot B is supplied to the terminal A of the comparator 42,
The terminal B of the comparator 42 is supplied with the data delayed by one clock by the latch 41, that is, the data of the dot A. If the comparator 42 generates an output of "1" level when the data content of the terminal A is different from the data content of the terminal B, the brightness of the dot A and the dot B is different in this case.
Generates a "1" level output signal. Since this data is taken in by the shift register 43 and sent out from the terminals Q A and Q B , the selector 5 is operated via the OR circuits 49 and 48.
3 is supplied to the terminal S.

セレクタ53は端子Sの「1」レベルの信号が供給され
た時、セレクタ53の端子Bの信号が出力され、「0」
レベルの信号が供給された時、セレクタ53の端子Aの
信号が出力されるようにしておけば、ドットBのデータ
はデータ変換部30からセレクタ53の端子Bに供給さ
れている、スムージングが行われたデータが出力され
る。このようにして、スムージングの処理タイミングが
決められる。
The selector 53 outputs the signal of the terminal B of the selector 53 when the "1" level signal of the terminal S is supplied, and outputs "0".
If the signal of the terminal A of the selector 53 is output when the level signal is supplied, the data of the dot B is supplied from the data conversion unit 30 to the terminal B of the selector 53, and smoothing is performed. The output data is output. In this way, the smoothing processing timing is determined.

スムージング期間は次のようにして決められる。スムー
ジングは、第4図に示すように2ドットまたは3ドット
の輝度を制御することによって行われる。このため、ス
ムージングを行う場合、最大3ドット分連続してスムー
ジング処理を行う必要がある。
The smoothing period is determined as follows. Smoothing is performed by controlling the brightness of 2 dots or 3 dots as shown in FIG. Therefore, when performing smoothing, it is necessary to continuously perform smoothing for a maximum of 3 dots.

スムージングの初期は前述のようにして決まるので、後
はスムージングの終期を決めれば、スムージングの期間
を確定することができる。以上の動作で決められる期間
は2ドット分であるが、前述したように3ドット分の期
間スムージングを行う必要がおこることもあり、その時
は次のようになる。
Since the initial stage of smoothing is determined as described above, the smoothing period can be fixed afterwards by determining the end period of smoothing. Although the period determined by the above operation is 2 dots, smoothing may be required for 3 dots as described above. At that time, the following is performed.

スムージングを行うための各ドットに対応した信号は前
述したように、グループ選択部50から発生しているの
で、3ドット必要な時のスムージングの終期はこの信号
をもとに決めることができる。
Since the signal corresponding to each dot for performing smoothing is generated from the group selection unit 50 as described above, the end of smoothing when 3 dots are required can be determined based on this signal.

グループ選択部50はスムージングを行うドッ 送出している。両者は共にスムージング期間が3ドット
分必要なことを示している。
The group selection unit 50 does not perform smoothing. Sending out. Both indicate that a smoothing period of 3 dots is required.

このため、オア回路46を介してこれらの信号を出力す
れば、この信号はスムージング開始時期の1ドット分発
生している。これをシフトレジスタ44に取込んでその
2段目および3段目から出力することによって、2ドッ
ト目および3ドット目についてもスムージングが行われ
たデータを出力するための信号を得ることができる。
Therefore, when these signals are output via the OR circuit 46, this signal is generated for one dot at the smoothing start time. By taking this in the shift register 44 and outputting it from the second and third stages, it is possible to obtain a signal for outputting the smoothed data for the second and third dots.

この信号がオア回路47,48を介してセレクタ53の
端子Sに供給されるので、3ドット分の期間データ変換
部30から出力されたデータがセレクタ53から出力さ
れる。従って、第7図(a)に黒丸で示したドットB,
C,Dにスムージングが行われる。
Since this signal is supplied to the terminal S of the selector 53 via the OR circuits 47 and 48, the data output from the 3-dot period data conversion unit 30 is output from the selector 53. Therefore, the dots B indicated by black circles in FIG.
Smoothing is performed on C and D.

ドットEが表示される時はコンパレータ42の入力デー
タが同一であるので、コンパレータ42は出力信号を発
生しない。このため、グループ選択部50からの出力信
号はアンド回路49aでマスクされてしまい、送出され
ない。このため、オア回路48の出力信号は「0」レベ
ルとなっているので、スキャンコンバータ60から出力
されているスムージング処理の行われていないデータが
出力される。このため面積のある映像は輝度ムラを生ず
ることなく均一輝度で表示することができる。
Since the input data of the comparator 42 is the same when the dot E is displayed, the comparator 42 does not generate an output signal. Therefore, the output signal from the group selection unit 50 is masked by the AND circuit 49a and is not transmitted. For this reason, the output signal of the OR circuit 48 is at the “0” level, and therefore the data output from the scan converter 60 that has not been subjected to the smoothing process is output. Therefore, an image having an area can be displayed with uniform brightness without causing uneven brightness.

第7図(a)の場合、ドットAおよびドットBは輝度が
異なっているので、コンパレータ42は2ドット連続し
て出力を発生する。このため、シフトレジスタ43の1
段目の出力信号だけでも2ドット分の信号が得られる。
しかし、第7図(b)に示すように、記号イの部分と記
号ロの部分で輝度が異なる場合、輝度の境目は幅の無い
線となり、この場合、コンパレータ42はドットBのタ
イミングの時しか出力信号を発生することができない。
このため、オア回路49の出力信号を利用している。ま
た3ドット必要であれば、シフトレジスタ44の出力信
号を、オア回路48を用いて3ドット分確保する。
In the case of FIG. 7A, since the dots A and B have different luminances, the comparator 42 continuously outputs two dots. Therefore, 1 of the shift register 43
A signal for 2 dots can be obtained from only the output signal of the stage.
However, as shown in FIG. 7 (b), when the brightness is different between the part (a) and the part (b), the boundary of the brightness is a line with no width. Only an output signal can be generated.
Therefore, the output signal of the OR circuit 49 is used. If 3 dots are required, the output signal of the shift register 44 is secured for 3 dots by using the OR circuit 48.

なお、実際の映像は第8図に示すような正規分布で表わ
される輝度変化を有することが多い。今まで説明したス
ムージングの初期の検出およびスムージング処理方法は
第8図の輝度差Dが零でない場合、すなわち第7図のド
ットのように輝度差がある場合に実施するものであるか
ら、滑らかな輝度変調を表現しようとするときは問題が
ある。
Note that an actual image often has a luminance change represented by a normal distribution as shown in FIG. The initial smoothing detection and smoothing processing method described so far is performed when the brightness difference D in FIG. 8 is not zero, that is, when there is a brightness difference like the dots in FIG. There are problems when trying to express intensity modulation.

この場合、輝度差の域値を正の数nとし、D>nを満足
する時スムージングを行い、輝度変調する範囲も第8図
のaとbの輝度レベルに応じて設定すれば、より滑らか
な輝度変化をさせることができる。なお、この場合、コ
ンパレータ42は予め設定したnの値を収納したROM
に置換えれば良い。
In this case, if the threshold value of the brightness difference is a positive number n, smoothing is performed when D> n is satisfied, and the range of brightness modulation is also set according to the brightness levels of a and b in FIG. It is possible to make various brightness changes. In this case, the comparator 42 is a ROM that stores a preset value of n.
Should be replaced with

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したようにこの発明は、隣接する表示点の輝度
変化が所定値以上となった時、所定期間にわたってスム
ージングを行うようにしたものであるから、輪郭線内の
エリヤはスムージングにともなう輝度ムラが発生を防止
できるという効果を有する。
As described above, according to the present invention, when the change in the brightness of the adjacent display points is equal to or more than the predetermined value, the smoothing is performed over the predetermined period. Therefore, the area in the contour line is uneven in the brightness due to the smoothing. Has the effect of preventing the occurrence of

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は座標検出部のブロック図、第3図は変調度設定部のブ
ロック図、第4図は各ドットの位置関係を示す図、第5
図はスムージングコントロール部のブロック図、第6図
は輝度設定部に書込まれる変調度特性を示す図、第7図
はスムージングの行われる境界を示す図、第8図は正規
分布を有する輝度特性を示す図、第9図は極座標表示に
より表示される画面を表わす図、第10図はラスタスキ
ャン表示により表示される画面を表わす図、第11図は
変調度の設定方法を説明するための図、第12図は画素
の大きさの説明をするための図、第13図は理想座標と
その間隔を説明するための図、第14図〜第16図は理
想座標の輝度データが実際はどこに表示されるかを説明
する図、第17図は桁上げが発生する状態を説明する
図、第18図は従来装置の問題点を説明するための図、
第19図は輪郭検出を行う状態を説明するための図であ
る。 1……スイープ線、3……基準点、4……走査線、5…
…表示始点、10……座標検出部、20……変調度設定
部、30……データ変換部、40……スムージングコン
トロール部、50……グループ選択部、51……クロッ
クコントロール部、52……輝度設定部、53……セレ
クタ、54〜56……シフトレジスタ。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a coordinate detecting unit, FIG. 3 is a block diagram of a modulation degree setting unit, and FIG. 4 is a diagram showing a positional relationship of each dot. , Fifth
FIG. 6 is a block diagram of the smoothing control unit, FIG. 6 is a diagram showing modulation factor characteristics written in the luminance setting unit, FIG. 7 is a diagram showing boundaries where smoothing is performed, and FIG. 8 is a luminance characteristic having a normal distribution. FIG. 9, FIG. 9 is a diagram showing a screen displayed in polar coordinate display, FIG. 10 is a diagram showing a screen displayed in raster scan display, and FIG. 11 is a diagram for explaining a modulation degree setting method. , FIG. 12 is a diagram for explaining the pixel size, FIG. 13 is a diagram for explaining the ideal coordinates and their intervals, and FIGS. 14 to 16 are where the luminance data of the ideal coordinates are actually displayed. FIG. 17 is a diagram for explaining a state where a carry occurs, FIG. 18 is a diagram for explaining problems of the conventional device,
FIG. 19 is a diagram for explaining a state in which contour detection is performed. 1 ... sweep line, 3 ... reference point, 4 ... scanning line, 5 ...
... Display start point, 10 ... Coordinate detection unit, 20 ... Modulation degree setting unit, 30 ... Data conversion unit, 40 ... Smoothing control unit, 50 ... Group selection unit, 51 ... Clock control unit, 52 ... Luminance setting unit, 53 ... Selector, 54-56 ... Shift register.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】PPIスキャンにおける図形をラスタスキ
ャンに変換して表示する映像表示装置において、 PPIスイープ線上の点を所定の処理タイミングで順次
ラスタ走査線上の点に変換する座標変換部と、 前記座標変換部によりラスタ走査線上に順次変換された
連続する3点を最新のものから順に次隣接先行点、隣接
先行点、現在表示点としてこのうち縦横が前記ラスタ走
査線の間隔で区画され前記現在表示点に対応するPPI
スイープ線上の点である被変換点を含む正方形領域の隅
部のいずれかに位置する点を前記被変換点に対する発光
点のグループとして設定するグループ選択部と、 前記グループ選択部で設定された各発光点を前記被変換
点からの距離に反比例した輝度に設定する輝度設定部
と、 前記輝度設定部の前記隣接先行点に対応する発光点の輝
度出力を1処理タイミングだけ遅延させる第1の遅延回
路と、 前記輝度設定部の前記次隣接先行点に対応する発光点の
輝度出力を2処理タイミングだけ遅延させる第2の遅延
回路と、 前記輝度設定部の前記現在表示点に対応する発光点の輝
度出力、第1の遅延回路の出力、第2の遅延回路の出力
のうち最大のものを選択するデータ変換部と、 前記データ変換部からの出力のうち同一ラスタ上に隣接
する表示点との輝度が異なることを検出して前記データ
変換部から出力される信号の表示開始点を決定する表示
開始点決定部と、 前記グループ選択部で決められる前記発光点のグループ
として設定される信号に基づいて前記データ変換部から
出力される信号の表示終点を決定する表示終点決定部
と、 前記表示開始決定部および表示終点決定部で決められた
範囲は前記データ変換部から出力された信号を選択し、
それ以外の部分はラスタスキャンに変換された信号を選
択して送出するセレクタとを備えたことを特徴とする映
像表示装置。
1. A video display device for converting a graphic in a PPI scan into a raster scan for display, and a coordinate conversion unit for sequentially converting points on a PPI sweep line into points on a raster scan line at a predetermined processing timing; The continuous three points sequentially converted on the raster scanning line by the conversion unit are sequentially arranged from the latest one to the next adjacent preceding point, the adjacent preceding point, and the current display point, of which the vertical and horizontal directions are divided at the intervals of the raster scanning line, and the current display is performed. PPI corresponding to a point
A group selection unit that sets a point located at one of the corners of a square area including a converted point that is a point on the sweep line as a group of light emitting points for the converted point, and each set by the group selection unit. A brightness setting unit that sets the light emitting point to a brightness that is inversely proportional to the distance from the converted point, and a first delay that delays the brightness output of the light emitting point corresponding to the adjacent preceding point of the brightness setting unit by one processing timing. A circuit, a second delay circuit that delays the luminance output of the light emitting point corresponding to the next adjacent preceding point of the luminance setting unit by two processing timings, and a light emitting point corresponding to the current display point of the luminance setting unit. A data conversion unit that selects the maximum of the luminance output, the output of the first delay circuit, and the output of the second delay circuit, and the display points that are adjacent to each other on the same raster among the outputs from the data conversion unit. The display start point determining unit that determines the display start point of the signal output from the data conversion unit by detecting that the luminance of the light is different, and the signal set as a group of the light emitting points determined by the group selection unit. A display end point determining unit that determines a display end point of the signal output from the data converting unit based on the display end determining unit and a range determined by the display end determining unit selects the signal output from the data converting unit. Then
A video display device, characterized in that the other part includes a selector for selecting and transmitting a signal converted into a raster scan.
JP60035307A 1985-02-26 1985-02-26 Video display Expired - Fee Related JPH065275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035307A JPH065275B2 (en) 1985-02-26 1985-02-26 Video display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035307A JPH065275B2 (en) 1985-02-26 1985-02-26 Video display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195379A JPS61195379A (en) 1986-08-29
JPH065275B2 true JPH065275B2 (en) 1994-01-19

Family

ID=12438131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035307A Expired - Fee Related JPH065275B2 (en) 1985-02-26 1985-02-26 Video display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065275B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828214B2 (en) * 1990-06-06 1998-11-25 富士通株式会社 3D radar display method
US5367498A (en) * 1990-07-11 1994-11-22 Yoshida Takashi Lateral direction detection sonar

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61195379A (en) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490797A (en) Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
US4593372A (en) Line generating method
JPH065275B2 (en) Video display
JPH065274B2 (en) Video display
JP2002525639A (en) Method and apparatus for forming afterglow tails
US7679548B2 (en) Radar apparatus
JP3131450B2 (en) Radar equipment
JP2548269B2 (en) Bitmap display device
KR100266930B1 (en) Method of drawing figure such as polygon and display control device
JPH04152285A (en) Radar device
US5757980A (en) Pattern image adding apparatus for adding a pattern to an end of a designated area
JP4108230B2 (en) Radar device and similar device, and method for writing received data and sweep line
JPH0312266B2 (en)
JPS5848101B2 (en) Zukei Hatsuseisouchi
GB2123658A (en) Display system with circle generator
JP3248264B2 (en) Image output device
JP2646477B2 (en) Scanning sonar device with partial enlarged display
JP2567759B2 (en) Detection image color display device
EP0639024A1 (en) Apparatus and method for screening images for reproduction
SU682924A1 (en) Apparatus for displacing graphical data on the screen of a cathode ray tube
US5272482A (en) Radar apparatus
JPS63241480A (en) Radar image enlargement and display device
JPS63108379A (en) Contrast converter
JPH03223894A (en) Image processing circuit
JPS6236544B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees