JPH065191B2 - Vibration control device - Google Patents

Vibration control device

Info

Publication number
JPH065191B2
JPH065191B2 JP63252430A JP25243088A JPH065191B2 JP H065191 B2 JPH065191 B2 JP H065191B2 JP 63252430 A JP63252430 A JP 63252430A JP 25243088 A JP25243088 A JP 25243088A JP H065191 B2 JPH065191 B2 JP H065191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
spectrum
cos
window function
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63252430A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0298717A (en
Inventor
和良 上野
善治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMV KK
Original Assignee
IMV KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMV KK filed Critical IMV KK
Priority to JP63252430A priority Critical patent/JPH065191B2/en
Publication of JPH0298717A publication Critical patent/JPH0298717A/en
Publication of JPH065191B2 publication Critical patent/JPH065191B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、振動環境をシミュレートするために用いる
振動制御装置に関するものである。
The present invention relates to a vibration control device used for simulating a vibration environment.

[従来の技術] 輸送中、稼働中に被る振動が、機器の故障を引起こす要
因となり得るころは、一般によく知られている。そこ
で、試作や量産の各段階において、シミュレータによ
り、耐振動性をチェックすることが行われており、これ
を振動試験とよんでいる。この振動試験において、振動
発生器を制御するものが振動制御装置である。
[Prior Art] It is generally well known that vibrations that occur during transportation and operation can cause equipment failure. Therefore, the vibration resistance is checked by a simulator at each stage of trial manufacture and mass production, which is called a vibration test. In this vibration test, the vibration control device controls the vibration generator.

現実の稼働環境や輸送環境に置かれた機器に加わる振動
は、一般に不規則な波形をしており、例えば正弦波にみ
られるような明瞭な規則性は見出されない。このような
不規則な波形そのものを、機器に加えることは困難であ
る。そこで、現実に加わる不規則波形のパワースペクト
ル密度を算出し、当該目的とするパワースペクトル密度
(目的スペクトルという)を有する波形を機器に加える
ようにしている。
The vibration applied to the equipment placed in the actual operating environment or transportation environment generally has an irregular waveform, and no clear regularity such as that seen in a sine wave is found. It is difficult to add such an irregular waveform itself to the device. Therefore, the power spectrum density of the irregularly added waveform is calculated, and a waveform having the target power spectrum density (referred to as the target spectrum) is added to the device.

ここで、考慮すべきことは、振動発生器自体も、周波数
応答特性を有するということである。したがって、単
に、目的スペクトルを振動発生器に与えるだけでは、目
的とするスペクトルを有する振動を機器に与えることは
できない。そこで、振動発生器の周波数応答特性を考慮
した上で、目的スペクトルを補正し、これをドライブス
ペクトルとして、振動発生器に与えている。
Here, it should be taken into consideration that the vibration generator itself also has a frequency response characteristic. Therefore, it is not possible to give a vibration having a target spectrum to the device simply by giving the target spectrum to the vibration generator. Therefore, the frequency response characteristic of the vibration generator is taken into consideration, the target spectrum is corrected, and this is given to the vibration generator as the drive spectrum.

第4図に、従来の振動制御装置の構成を示す。振動発生
器2は、入力された電気信号に基づいて、振動を発生す
るものである。振動試験を行う対象である機器は、供試
体4として振動発生器2に固定される。供試体4には、
加速度ピックアップ6が取り付けられており、その出力
はA/D変換器8に与えられる。したがって、供試体4
の振動状況を表わすアナログ信号は、A/D変換器8に
よって、ディジタル信号に変換される。このディジタル
信号はフーリエ変換手段10に入力され、位相角の捨てら
れた絶対値としてのパワースペクトル密度が演算され
る。この、パワースペクトル密度を、応答スペクトルと
いう。なお、このような演算を計算機上で実行するため
には、変換の離散化が必要であり、実際には離散フーリ
エ変換を行う。この際、演算速度の速い高速フーリエ変
換FFTアルゴリズムを用いるのが一般的である。上記
のように離散フーリエ変換を行うものであるから、得ら
れる応答スペクトルは線スペクトルとなる。
FIG. 4 shows the configuration of a conventional vibration control device. The vibration generator 2 generates vibration based on the input electric signal. The device to be subjected to the vibration test is fixed to the vibration generator 2 as the sample 4. Specimen 4
An acceleration pickup 6 is attached, and its output is given to an A / D converter 8. Therefore, specimen 4
The analog signal representing the vibration state of is converted into a digital signal by the A / D converter 8. This digital signal is input to the Fourier transforming means 10 and the power spectrum density as the absolute value of the phase angle is calculated. This power spectral density is called a response spectrum. In order to execute such an operation on a computer, it is necessary to discretize the transform, and in practice, the discrete Fourier transform is performed. At this time, it is general to use a fast Fourier transform FFT algorithm which has a high calculation speed. Since the discrete Fourier transform is performed as described above, the obtained response spectrum is a line spectrum.

このようにして演算された応答スペクトルは、制御演算
手段12において、目標スペクトルと比較される。比較の
結果、次に与えるスペクトルが演算される。これを、ド
ライブスペクトルといい、やはり線スペクトルである。
逆フーリエ交換手段14は、このドライブスペクトルに、
ランダムな位相を与え、逆フーリエ交換を行う。すなわ
ち、時間関数のディジタルデータに再変換される。この
ディジタルデータは、D/A変換器18によってアナログ
信号に変換され、振動発生器2に与えられる。
The response spectrum calculated in this way is compared with the target spectrum in the control calculation means 12. As a result of the comparison, the spectrum to be given next is calculated. This is called a drive spectrum, which is also a line spectrum.
The inverse Fourier exchange means 14 uses this drive spectrum as
Inverse Fourier exchange is performed by giving a random phase. That is, it is reconverted into digital data of a time function. This digital data is converted into an analog signal by the D / A converter 18 and given to the vibration generator 2.

上記の動作が繰り返され、供試体4に、目標スペクトル
を有する振動が加えられる。
The above operation is repeated, and the vibration having the target spectrum is applied to the sample 4.

ところで、上記の一連の動作には、時間を要する。した
がって、フーリエ変換手段10に入力されたT秒分のデー
タ(1フレームと呼ぶ)から、同じく1フレーム分のデ
ータを作成し、D/A変換器18に与えるのでは、処理が
間に合わないことになる。そこで、1フレーム分の入力
データに基づいて、数フレームのデータを作成する必要
がある。また、作成された数フレームのデータを滑らか
に連続させる必要がある。これを行うのが、窓操作手段
16である。
By the way, the series of operations described above requires time. Therefore, if the data for one frame is created from the data for T seconds (referred to as one frame) input to the Fourier transform means 10 and given to the D / A converter 18, the processing cannot be completed in time. Become. Therefore, it is necessary to create data for several frames based on the input data for one frame. In addition, it is necessary to smoothly connect the created data of several frames. To do this is the window operation means
16

まず、1フレームのデータを循環メモリに記憶し、読み
出し先頭位置を変えることにより、複数フレームのデー
タを作成する。次に、このようにして得られた複数のフ
レームを、D/A変換器18を介して振動発生器2に与え
る。この際に、フレームとフレームの間のデータに、連
続性を持たせなければならない。そうでなければ、フレ
ーム間の非連続性による不必要なスペクトルが生じてし
まうからである。
First, one frame of data is stored in the circulation memory, and the read head position is changed to create a plurality of frames of data. Next, the plurality of frames thus obtained are applied to the vibration generator 2 via the D / A converter 18. At this time, the data between the frames must have continuity. Otherwise, unnecessary spectrum will be generated due to discontinuity between frames.

フレーム間に連続性を持たせるため、従来より、窓操作
が行われている。この窓操作を、第5図、第6図により
説明する。第5図は、1つのフレームを基に作成された
2つのフレーム101,102を表わしたものである。実際に
はこれらのデータは、ディジタル信号であるが、理解を
容易にするため、アナログ信号の形式で表示している。
これらの各信号101,102に、正弦半波(1/2波長分の正弦
関数)を掛け合わせ、第6図に示す波形201,202を得
る。この各波形201,202を時間軸上でずらせながら重ね
合わせ、出力信号300を得ている。
Conventionally, window operation has been performed in order to provide continuity between frames. This window operation will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows two frames 101 and 102 created based on one frame. Although these data are actually digital signals, they are displayed in the form of analog signals for easy understanding.
Each of these signals 101 and 102 is multiplied by a half sine wave (sine function for half wavelength) to obtain waveforms 201 and 202 shown in FIG. An output signal 300 is obtained by superimposing the waveforms 201 and 202 while shifting them on the time axis.

上記のようにして、各フレーム間の連続性が得られてい
る。
As described above, the continuity between the frames is obtained.

[発明が解決しようとする課題] ところで、フーリエ変換手段10は、上述のように、ディ
ジタル計算機上でこれを実施するため、離散フーリエ変
換(FFT)を行っている。このため、応答スペクトルが
線スペクトルとして得られ、これに基づいて得られるド
ライブスペクトルも線スペクトルであり、それを逆フー
リエ交換して得られる時系列データは、擬似ランダム信
号となる。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, the Fourier transform means 10 performs the discrete Fourier transform (FFT) in order to implement this on a digital computer, as described above. Therefore, the response spectrum is obtained as a line spectrum, and the drive spectrum obtained based on this is also a line spectrum, and the time-series data obtained by performing inverse Fourier exchange on it is a pseudo-random signal.

現実の振動は、連続スペクトルを有する真ランダム性の
ものであることが普通であり、線スペクトル成分から成
るものであることは稀である。したがって、振動制御装
置としては、真ランダムである連続スペクトルを有する
振動信号を出力できることが要求される。
Real vibrations are usually truly random with a continuous spectrum and rarely consist of line spectral components. Therefore, the vibration control device is required to be able to output a vibration signal having a continuous spectrum that is truly random.

従来の装置においては、線スペクトルの連続化につい
て、十分な考察ならびに配慮がなされていなかった。し
かし、各フレーム間の信号を滑らかにつなぐための窓操
作により、結果として、線スペクトルの連続化がなされ
ている。すなわち、窓操作により、線スペクトルに広が
りが生じ、連続化(真ランダム化)されるのである。
In the conventional device, sufficient consideration and consideration were not given to the continuation of the line spectrum. However, the window operation for smoothly connecting the signals between the frames results in the continuation of the line spectrum. That is, the window operation causes the line spectrum to spread and is made continuous (true randomization).

上記のように、従来では、結果的にスペクトルの連続化
が図られているとはいえ、窓操作、特に窓関数とスペク
トルの広がりとの関係について、考慮が払われていな
い。すなわち、正弦半波を窓関数として用いている従来
の装置は、振動試験の目的によっては、その目的に適し
たランダム振動を与えることができないという問題があ
った。
As described above, in the related art, although the spectrum is continuously made as a result, the window operation, particularly the relation between the window function and the spread of the spectrum is not taken into consideration. That is, the conventional apparatus using the half-sine wave as the window function has a problem that it is not possible to give random vibration suitable for the purpose depending on the purpose of the vibration test.

この発明は、上記問題点に鑑み、振動試験の目的に添っ
たランダム振動を与えることのできる振動制御装置を提
供することを目的とする。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a vibration control device capable of giving random vibration in accordance with the purpose of a vibration test.

[課題を解決するための手段] 請求項1に係る振動制御装置は、窓関数として、 W(t)=0.5+0.5・cos((2π/T)
t) と実質的に同等のものを用いることを特徴としている。
なお、Tは1フレームの時間長、tは時間である。
[Means for Solving the Problem] In the vibration control device according to claim 1, W (t) = 0.5 + 0.5 · cos ((2π / T) is used as the window function.
It is characterized by using a material substantially equivalent to t).
Note that T is the time length of one frame and t is the time.

請求項2に係る振動制御装置は、窓関数として、 W(t)=0.42+0.5・cos((2π/T)t)+0.0 8・cos((4π/T)t) と実質的に同等のものを用いることを特徴としている。In the vibration control device according to claim 2, the window function is substantially W (t) = 0.42 + 0.5 · cos ((2π / T) t) + 0.08 · cos ((4π / T) t). The feature is that they are equivalent to each other.

請求項3に係る振動制御装置は、窓関数として、 W(t)=0.35875+0.48829・cos((2π/T)t ) +0.14128・cos((4π/T)t) +0.01168・cos((6π/T)t) と実質的に同等のものを用いることを特徴としている。The vibration control device according to claim 3 has, as a window function, W (t) = 0.35875 + 0.48829 · cos ((2π / T) t) + 0.14128 · cos ((4π / T) t) +0.01168. It is characterized in that a material substantially equivalent to cos ((6π / T) t) is used.

請求項4に係る振動制御装置は、窓関数として、 W(t)=0.3635819+0.4891775・cos((2π/T)t) +0.1365995・cos((4π/T)t) +0.0106411・cos((6π/T)t) と実質的に同等のものを用いることを特徴としている。The vibration control device according to claim 4 uses, as a window function, W (t) = 0.3635819 + 0.4891775 · cos ((2π / T) t) + 0.1365995 · cos ((4π / T) t) +0.0106411. It is characterized in that a material substantially equivalent to cos ((6π / T) t) is used.

請求項5に係る振動制御装置は、上記請求項1〜4に記
載の窓関数のうち、2又は3以上の窓関数を切り換え
て、1つを選択して使用するようにしている。
The vibration control device according to a fifth aspect switches two or more window functions among the window functions according to the first to fourth aspects, and selects and uses one.

[作用および実施例] この発明による振動制御装置の基本的なブロック図は、
従来の装置と同様である(第4図参照)。これらのブロ
ックの機能を実現するためには、論理回路を用いること
ができるが、第2図に示すように、マイクロコンピュー
タを用いてもよい。また、第2図では、窓操作手段16を
独立して設けているが、CPU150による演算で同様の
機能を持たせることもできる。この場合には、バス50か
らD/A変換器18に出力が出されることになる。
[Operation and Example] A basic block diagram of the vibration control device according to the present invention is as follows.
It is similar to the conventional device (see FIG. 4). A logic circuit can be used to realize the functions of these blocks, but a microcomputer may be used as shown in FIG. Further, in FIG. 2, the window operating means 16 is provided independently, but the same function can be provided by the calculation by the CPU 150. In this case, the output is output from the bus 50 to the D / A converter 18.

この発明の特徴部分である窓操作手段16の一実施例を、
第1図A、第1図Bに示す。第1図Aはデータ処理部で
あり、第1図Bはアドレス発生部である。ここでは、1
つのフレームに基づいて作成するフレームの数Iを4つ
としている。すなわち、窓操作においては、各フレーム
のオーバーラップ回数は4回となる。従来は、オーバー
ラップ回数は2回であったが、この実施例のように4回
とすることにより、フレーム間の連続性は更に良くな
る。なお、オーバーラップ回数は、2以上の任意の整数
とすることができる。
An example of the window operating means 16 which is a characteristic part of the present invention,
Shown in FIGS. 1A and 1B. 1A shows a data processing unit, and FIG. 1B shows an address generating unit. Here, 1
The number I of frames created based on one frame is four. That is, in the window operation, the number of overlaps of each frame is four times. In the past, the number of overlaps was two, but by setting it to four as in this embodiment, the continuity between frames is further improved. The number of overlaps can be an arbitrary integer of 2 or more.

窓操作手段は、1つのフレームから複数のフレームを生
成し、これに窓関数を掛け合わせた後、ずらしながら重
ね合わせていく操作を行うものである。
The window operation means is for generating a plurality of frames from one frame, multiplying them by a window function, and then performing an operation of superimposing them while shifting them.

まず、1つのフレームから、4つのフレームを作成する
動作について説明する。第1図Aにおいて、システムバ
ス50から、逆フーリエ交換の結果としてのデータが、C
PU150(第2図参照)より送られてくる。このデータ
の流れは、第4図でいうと、逆フーリエ交換手段14から
窓操作手段16への流れに該当する。さて、第1図Aにも
どって、バス50を介して送られてくる1フレーム分のデ
ータは、入力バッファ54に記憶される。なお、ここで
は、1フレームがNワードで構成されるものとする。入
力バッファ54は、いわゆるダブルバッファとなってお
り、バッファ54aとバッファ54bとから構成される。これ
は、一方のバッファから読み出しているときは他方のバ
ッファに書込むようにして、データの保存を図るためで
ある。
First, the operation of creating four frames from one frame will be described. In FIG. 1A, from the system bus 50, the data resulting from the inverse Fourier exchange is C
It is sent from PU150 (see Fig. 2). The flow of this data corresponds to the flow from the inverse Fourier exchange means 14 to the window operation means 16 in FIG. Now, returning to FIG. 1A, the data for one frame sent via the bus 50 is stored in the input buffer 54. Here, it is assumed that one frame is composed of N words. The input buffer 54 is a so-called double buffer and is composed of a buffer 54a and a buffer 54b. This is to save the data by writing to the other buffer while reading from the one buffer.

バッファ54に記憶されたデータは、Xran読み出しアドレ
ス信号に従って、読み出される。Xran読み出しアドレス
信号は、第1図Bの回路によって生成される。処理用N
カウンタ70は、処理クロックを受けて、0,1,2,・・・N-2,N
-1,0,1,2・・・と、その出力70aを変化させる。ここで、こ
の処理クロックは、出力用のD/AクロックのI(オー
バーラップ回数)倍以上の速さでなければならない。処
理用Nカウンタ70は、N-1から0に変化する際に、出力7
0bよりキャリーを出す。このキャリーを受けて、乱数発
生器76は乱数を発生し、τレジスタ78にその乱数が保持
される。τレジスタ78の出力は、第2加算器82に入力さ
れている。
The data stored in the buffer 54 is read according to the Xran read address signal. The Xran read address signal is generated by the circuit of FIG. 1B. N for processing
The counter 70 receives the processing clock and receives 0, 1, 2, ... N-2, N
-1,0,1,2 ... and its output 70a are changed. Here, this processing clock must be I (overlap count) times or more as fast as the output D / A clock. The processing N counter 70 outputs 7 when changing from N-1 to 0.
Carry out from 0b. Upon receiving this carry, the random number generator 76 generates a random number, and the τ register 78 holds the random number. The output of the τ register 78 is input to the second adder 82.

一方、処理用Nカウンタ70の出力は、第1加算器80に入
力されており、その出力は第2加算器82のもう一方の入
力に与えられている。なお、両加算器80,82ともに、加
算結果がN-1を越えると、0に戻って加算するようにな
っている。したがって、第2加算器82の出力からは、乱
数発生器76の乱数を先頭番地として、Nワード分の番地
が処理クロックに同期して出力される。いま、1フレー
ムのデータに基づいて4フレームのデータを得るように
しているので、上記の動作が4回繰り返される。そし
て、上記番地に基づいて、入力バッファから読み出され
た各フレームを、1/4フレームずつずらせながら、窓操
作を行う。
On the other hand, the output of the processing N counter 70 is inputted to the first adder 80, and the output thereof is given to the other input of the second adder 82. It should be noted that both the adders 80 and 82 return to 0 and perform addition when the addition result exceeds N-1. Therefore, from the output of the second adder 82, the address of N words is output in synchronization with the processing clock, with the random number of the random number generator 76 as the leading address. Since four frames of data are now obtained based on one frame of data, the above operation is repeated four times. Then, based on the above address, the window operation is performed while shifting each frame read from the input buffer by 1/4 frame.

ところで、上記説明のような読み出しでは、ある規則性
がもたらされてしまう。すなわち、読み出し先頭番地を
Addiとすると、上記の場合には、 Addi=τi となり、先頭番地はランダムに選ばれている。しかしな
がら、窓操作においては、(重ね合わせ回数Iを4とし
た場合)N/4ずつ各フレームをずらせて重ね合わせて
る。そのため、このずれを考慮にいれるると、実質的先
頭アドレスAddi′は Addi′=τi-(N/4)(i-1) となって、先頭番地の選びかたに、ある規制性をもたら
してしまう。
By the way, in the reading as described above, a certain regularity is brought about. That is, the read start address
If Add i , in the above case, Add i = τ i , and the start address is randomly selected. However, in the window operation, each frame is shifted by N / 4 and overlapped (when the number of overlaps I is 4). Therefore, if this deviation is taken into consideration, the effective start address Add i ′ becomes Add i ′ = τ i- (N / 4) (i-1), and there are some restrictions on how to select the start address. Will bring about sex.

そこで、この実施例では、オーバーラップ回数カウンタ
72、シフタ74を設けている。オーバーラップ回数カウン
タ72は、処理用Nカウンタ70からのキャリーを受けて動
作する。オーバーラップ回数をIとすれば、0,1,2,・・・I
-2,I-1,0,1,2・・・とカウントを繰り返し、現在が何回目
のオーバーラップであるかを示す。この実施例では、4
回のオーバーラップ回数としているので、0,1,2,
3,0,1,2・・・とカウントを繰り返す。オ-バ-ラップ回数カ
ウンタ72の出力は、シフタ74に与えられる。シフタ74
は、与えられた数にN/4を乗算するものである。
Therefore, in this embodiment, the overlap counter
72 and shifter 74 are provided. The overlap counter 72 operates by receiving a carry from the processing N counter 70. If the number of overlaps is I, then 0,1,2, ... I
The count is repeated -2, I-1,0,1,2 ... to show how many times the current overlap is. In this example, 4
Since the number of overlaps is 0, 1, 2,
The count is repeated 3, 0, 1, 2. The output of the overlap counter 72 is given to the shifter 74. Shifter 74
Is to multiply a given number by N / 4.

具体的には、N=2nとしI=2mとした時、シフタ74は、n-
mビットの左シフトを行うものである。演算結果は、第
1加算器80のもう一方の入力に与えられているので、Xr
an読み出し先頭アドレスは、最終的に下式で表わされ
る。
Specifically, when N = 2 n and I = 2 m , the shifter 74 is
It shifts left by m bits. Since the operation result is given to the other input of the first adder 80, Xr
The read start address is finally expressed by the following equation.

Addi=τi+(N/I)(i-1) したがって、このようにして得られたフレームを重ね合
わせると、実質的な先頭アドレスAddi′は、 Addi′=τi となって、完全なランダム化が図れる。
Add i = τ i + (N / I) (i-1) Therefore, when the frames obtained in this way are overlapped, the effective start address Add i ′ becomes Add i ′ = τ i , Can be completely randomized.

次に、上記のようにして入力バッファ54から読み出され
たデータに、窓関数を掛け合わせ、N/4ずつずらせなが
ら重ね合わせていく操作について説明する。なお、重ね
合わせの概念については、第6図を参照のこと。このよ
うな重ね合わせを行うため、第1図A,第1図Bの回路
を用いている。
Next, an operation of multiplying the data read from the input buffer 54 as described above by a window function and superimposing them while shifting them by N / 4 will be described. For the concept of superposition, see FIG. In order to perform such superposition, the circuits of FIGS. 1A and 1B are used.

まず、バッファ54から読み出されたデータは、乗算器58
において、Wテーブル56のデータと掛け合わされる。W
テーブル56には、0〜Nワードに対応させて、離散的な
窓関数の値が記憶されている。したがって、乗算器58か
らは、窓のかけられたデータが出力されることになる。
First, the data read from the buffer 54 is multiplied by the multiplier 58.
, The data of the W table 56 is multiplied. W
In the table 56, discrete window function values are stored in association with 0 to N words. Therefore, the windowed data is output from the multiplier 58.

次に、このデータをフレームごとに、N/4ずつずらし足
し合わせる。この実施例においては、回路の簡素化を図
るため、中間バッファ60を用い、これを実現している。
その操作を図解したのが、第3図である。この図におい
ては、説明上の便宜から、窓関数として△状のもので記
載している。また、A,B,C・・・Hの順に時間経過があるも
のとし、各状態A,B,C・・・Hは、Nワードを示している。
Next, this data is shifted by N / 4 for each frame and added. In this embodiment, this is realized by using the intermediate buffer 60 in order to simplify the circuit.
FIG. 3 illustrates the operation. In this figure, for convenience of explanation, the window function is shown as a triangle function. Also, it is assumed that time elapses in the order of A, B, C ... H, and each state A, B, C ... H indicates N words.

この図からも分るように、出力バッファ書込許可信号
(第1図A,B参照)を用いて、演算の済んだデータを
順次、出力バッファ66に書込んでいる。そして、前状態
で出力の済んだデータについては、加算禁止信号を出し
(第1図A,B参照)、特にAND62に注意)、新たなデ
ータのみの加算を行って、次の加算データの用意をして
いる。なお、出力バッファ66はダブルバッファとなって
おり、バッファ66aとバッファ66bとから構成されてい
る。すなわち、一方のバッフにデータの書き込みが生じ
ている時、他方のバッファ上の書込済データが順次読み
出されて、D/A変換器18(第4図参照)に与えられ
る。
As can be seen from this drawing, the output buffer write enable signal (see FIGS. 1A and 1B) is used to sequentially write the calculated data to the output buffer 66. Then, for the data that has been output in the previous state, an addition prohibition signal is issued (see FIG. 1A and B), paying particular attention to AND62), and only new data is added to prepare the next addition data. Are doing The output buffer 66 is a double buffer and is composed of a buffer 66a and a buffer 66b. That is, when data is being written in one of the buffers, the written data in the other buffer is sequentially read and given to the D / A converter 18 (see FIG. 4).

上記の窓操作において、この実施例では、次のような窓
関数W(t)を用いた。
In the above window operation, the following window function W (t) was used in this embodiment.

の形をとるものにおいて、 Hanning Windowとよばれているもの、すなわち、
a0=0.5,a1=0.5,(R=1) であるもの。
In what takes the form of, what is called Hanning Window, that is,
Those in which a 0 = 0.5, a 1 = 0.5, (R = 1).

Blackman Windowと呼ばれているもの、すなわち、 a0=0.42,a1=0.5,a2= 0.08,(R=2) であるもの。What is called Blackman Window, that is, a 0 = 0.42, a 1 = 0.5, a 2 = 0.08, (R = 2).

Blackman-Harris Windowと呼ばれているもの、すな
わち、 a0=0.35875,a1=0.48829,a2=0.14128, a3=0.01168,(R=3) であるもの。
What is called Blackman-Harris Window, that is, a 0 = 0.35875, a 1 = 0.48829, a 2 = 0.14128, a 3 = 0.01168, (R = 3).

Nuttall Windowと呼ばれているもの、すなわち、 a0=0.3635819,a1=0.4891775,a2=0.1365995,a3
0.0106411,(R=3) であるもの。
What is called Nuttall Window, that is, a 0 = 0.3635819, a 1 = 0.4891775, a 2 = 0.1365995, a 3 =
What is 0.0106411, (R = 3).

上記の窓関数は、いずれも、オーバーラップ回数I(こ
の実施例では4回)の整数倍の次数の成分を含んでいな
いものである。したがって、窓操作によって重ね合わさ
れた波形に、余分な振幅成分がもたらされることがな
い。
None of the window functions described above includes a component having an order that is an integer multiple of the number of overlaps I (4 times in this embodiment). Therefore, no extra amplitude component is introduced into the waveforms superimposed by the window operation.

第7図Aは従来の正弦半波を窓関数とし、オーバーラッ
プ回数を2として、直流を入力した場合の出力である。
明らかに、リップル成分が生じている。
FIG. 7A shows an output when a direct current is input with the conventional half-sine wave as a window function and the number of overlaps being 2.
Apparently, the ripple component is generated.

第7図Bは、Hanning Windowを用い、オーバーラップ
回数を4として、直流を入力した場合の出力である。直
流が、そのまま出力されていることがわかる。
FIG. 7B shows an output when a direct current is input using the Hanning Window with the number of overlaps being 4. It can be seen that direct current is output as it is.

第7図Aと同じ条件で、一定振幅の交流を入力した場合
の出力が第8図Aである。やはり、包絡線が波打ってお
り、余分な振幅成分がもたらされていることが分る。
FIG. 8A shows the output when an alternating current with a constant amplitude is input under the same conditions as in FIG. 7A. Again, it can be seen that the envelope is wavy, resulting in an extra amplitude component.

第7図Bと同じ条件で、一定振幅の交流を入力した場合
の出力が第8図Bである。入力された交流が、そのまま
出力されているのが分る。
FIG. 8B shows the output when an alternating current of constant amplitude is input under the same conditions as in FIG. 7B. You can see that the input alternating current is output as it is.

なお、上記実施例では、オーバーラップ回数Iの整数倍
の次数の成分を全く含んでいないものを用いた。しか
し、このような成分が、他の次数の成分に比べ小さく、
実質的に0と見る事ができるような窓関数を用いても、
同等の効果を得る事ができる。
It should be noted that in the above-described embodiment, a component which does not include a component of an order which is an integral multiple of the number of overlaps I is used. However, such a component is smaller than other order components,
Even if you use a window function that can be regarded as 0,
The same effect can be obtained.

また、オーバーラップ回数は4として説明したが、この
回数は、任意に選択する事ができる。
Also, the number of overlaps has been described as 4, but this number can be arbitrarily selected.

次に、上記の〜の各窓により、窓操作を行った場合
のスペクトルの連続化について述べる。窓操作により、
線スペクトルが連続スペクトルとなるのは、個々の線ス
ペクトルが広げられるからである。この広がりかたは、
窓関数によって異なる。
Next, the continuation of the spectrum when the window operation is performed by each of the windows 1 to 3 will be described. By operating the window
The line spectra are continuous spectra because the individual line spectra are broadened. This way of spreading
It depends on the window function.

第9図AにBlackman-Harris Windowを用いた場合の
1つの線スペクトルの広がりを示す。第9図Cの正弦半
波の場合と比較すれば明らかなように、サイドローブが
低く、ダイナミックレンジを大きく採れることがわか
る。正弦半波のように、サイドローブが高いと、隣接す
るスペクトルが小さい場合に、これを実現することがで
きなくなる。
FIG. 9A shows the spread of one line spectrum when the Blackman-Harris Window is used. As is clear from the comparison with the case of the half-sine wave in FIG. 9C, it can be seen that the side lobe is low and the dynamic range can be wide. High side lobes, such as half-sine waves, do not allow this to be achieved if the adjacent spectrum is small.

第9図BにHanning Windowを用いた場合の1つの線
スペクトルの広がりを示す。この場合には、メインロー
ブが細く、分解能に優れる。
FIG. 9B shows the spread of one line spectrum when the Hanning Window is used. In this case, the main lobe is thin and the resolution is excellent.

Blackman Windowは、最大サイドローブが-58dBと低
く、その割には分解能も比較的良いという折衷的特性を
もつ。
The Blackman Window has the eclectic characteristic that the maximum side lobe is as low as -58dB and the resolution is relatively good.

Nuttall Windowは、最大サイドローブが-98dBと低
く、分解能はBlackman-Harris Windowより優れるとい
う特性を有する。
The Nuttall Window has a characteristic that the maximum side lobe is as low as -98 dB and the resolution is superior to the Blackman-Harris Window.

特に、上記のような特性は、レファレンスの存在しない
領域において顕著に表われる。これは、矩形状のスペク
トルを有する信号を窓操作装置に入れた場合の、矩形端
点を考えれば明らかである。
In particular, the above-mentioned characteristics are remarkably exhibited in a region where no reference exists. This is clear when considering the rectangular end points when a signal having a rectangular spectrum is input to the window operating device.

第10図AにBlackman-Harris Windowの場合、第10
図BにHanning Windowの場合、第10図Cに正弦半波
の場合を示す。正弦半波の場合には、かなり低い周波数
にまで、サイドローブ影響が延びている。振動試験で
は、加速度を制御対象とするので、低周波域における加
速度の増加は、要求変位の絶対値を非常に大きくする問
題を生じる。
In Fig. 10A, in the case of Blackman-Harris Window,
FIG. B shows the case of Hanning Window, and FIG. 10C shows the case of half-sine wave. In the case of the half-sine wave, the side lobe effect extends to a considerably low frequency. In the vibration test, since the acceleration is controlled, the increase of the acceleration in the low frequency range causes a problem that the absolute value of the required displacement becomes very large.

なお、上記にみたように、各窓によりその特性が異なる
ので、ダイナミックレンジ、分解能等の観点から、使用
窓を選択して用いると良い。これを実現するには、第1
図Aの回路において、Wテーブル56を複数個設け、各テ
ーブルに必要な窓関数値を記憶しておき、マルチプレク
サ等によって、切り換えて出力するようにすれば良い。
As described above, each window has different characteristics, so it is preferable to select and use a window to be used from the viewpoint of dynamic range, resolution, and the like. To achieve this, first
In the circuit of FIG. A, a plurality of W tables 56 may be provided, the required window function values may be stored in each table, and may be switched and output by a multiplexer or the like.

なお、上記に例示した各窓関数の代りに、これと実質的
に等しいものを用いることができる。たとえば、窓操作
による振幅変化をなくすために、所定の係数を乗じたも
のを用いても良い。また、若干の係数値の違いがあって
も、実質的に同等の効果を生じるものを用いることがで
きる。
Instead of each of the window functions illustrated above, one substantially equivalent thereto can be used. For example, in order to eliminate the amplitude change due to the window operation, a product multiplied by a predetermined coefficient may be used. Further, even if there is a slight difference in coefficient value, it is possible to use one that produces substantially the same effect.

[発明の効果] 請求項1に係る振動制御装置は、窓関数として、 W(t)=0.5+0.5・cos((2π/T)
t) と実質的に同等のものを用いることを特徴としている。
したがって、正弦半波を用いたものに比べ、分解能を低
下させることなく、ダイナミックレンジを大きく採るこ
とができる。
[Advantage of the Invention] The vibration control device according to the first aspect has a window function of W (t) = 0.5 + 0.5 · cos ((2π / T)
It is characterized by using a material substantially equivalent to t).
Therefore, as compared with the one using the half-sine wave, the dynamic range can be increased without lowering the resolution.

請求項2に係る振動制御装置は、窓関数として、 W(t)=0.42+0.5・cos((2π/T)t)+0.08・cos((4
π/T)t) と実質的に同等のものを用いることを特徴としている。
したがって、請求項1のものよりさらに、ダイナミック
レンジを大きく採ることができる。
The vibration control device according to claim 2 has a window function of W (t) = 0.42 + 0.5 · cos ((2π / T) t) + 0.08 · cos ((4
It is characterized by using a material substantially equivalent to π / T) t).
Therefore, the dynamic range can be made larger than that of the first aspect.

請求項3に係る振動制御装置は、窓関数として、 W(t)=0.35875+0.48829・cos((2π/T)t) +0.14128・cos((4π/T)t) +0.01168・cos((6π/T)t) と実質的に同等のものを用いることを特徴としている。
したがって、正弦半波を用いたものに比べ、極めて大き
なダイナミックレンジを採ることができる。
The vibration control device according to claim 3 has, as a window function, W (t) = 0.35875 + 0.48829 · cos ((2π / T) t) + 0.14128 · cos ((4π / T) t) +0.01168. It is characterized in that a material substantially equivalent to cos ((6π / T) t) is used.
Therefore, an extremely large dynamic range can be taken as compared with the one using the half-sine wave.

請求項4に係る振動制御装置は、窓関数として、 W(t)=0.3635819+0.4891775・cos(2π/Tt) +0.1365995・cos((4π/T)t) +0.0106411・cos((6π/T)t) と実質的に同等のものを用いることを特徴としている。
請求項3のものと同様、大きなダイナミックレンジを採
ることができ、加えて、分解能も良い。
The vibration control device according to claim 4 has, as a window function, W (t) = 0.3635819 + 0.4891775 · cos (2π / Tt) + 0.1365995 · cos ((4π / T) t) + 0.0106411 · cos ( It is characterized by using a material substantially equivalent to (6π / T) t).
Similar to the third aspect, a large dynamic range can be adopted and, in addition, the resolution is good.

請求項5に係る振動制御装置は、上記請求項1〜4に記
載の窓関数のうち、2又は3以上の窓関数を切り換え
て、1つを選択して使用するようにしている。したがっ
て、試験目的に応じて、窓関数を切り換えて使用するこ
とができる。
The vibration control device according to a fifth aspect switches two or more window functions among the window functions according to the first to fourth aspects, and selects and uses one. Therefore, the window function can be switched and used according to the test purpose.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図A、第1図Bはこの発明の一実施例による窓操作
手段のブロック図、第2図は一実施例による振動制御装
置の一部の機能をCPUを用いて構成した場合を示すブ
ロック図、第3図は第1図A、第1図Bの動作を説明す
るための図、第4図は一般的な振動制御装置を示すブロ
ック図、第5図、第6図は窓操作の概念を説明するため
の図、第7図Aは直流入力に対し、正弦半波を窓関数と
して用いた場合に生じるリップルを示す図、第7図Bは
直流入力に対し、Hanning Windowを窓関数として用い
た場合の出力を示す図、第8図Aは交流入力に対し、正
弦半波を窓関数として用いた場合の出力を示す図、第8
図Bは交流入力に対し、Hanning Windowを窓関数とし
て用いた場合の出力を示す図、第9図AはBlackman-Har
ris Windowを用いた場合の線スペクトルの広がりを示
す図、第9図BはHanning Windowを用いた場合の線ス
ペクトルの広がりを示す図、第9図Cは正弦半波を用い
た場合の線スペクトルの広がりを示す図、第10図Aは
Blackman-Harris Windowを用いた場合の矩形スペクト
ル端部の広がりを示す図、第10図BはHanning Windo
wを用いた場合の矩形スペクトル端部の広がりを示す
図、第10図Cは正弦半波を用いた場合の矩形スペクト
ル端部の広がりを示す図である。 2……振動発生器 4……供試体 6……加速度ピックアップ 8……A/D変換器 10……フーリエ変換手段 12……制御演算手段 14……逆フーリエ交換手段 16……窓操作手段 18……D/A変換器
1A and 1B are block diagrams of window operating means according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a case where a part of the functions of the vibration control device according to the embodiment is configured by using a CPU. Block diagram, FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of FIGS. 1A and 1B, FIG. 4 is a block diagram showing a general vibration control device, and FIGS. 5 and 6 are window operations. 7A is a diagram showing ripples that occur when a sine half wave is used as a window function for a DC input, and FIG. 7B is a Hanning Window for a DC input. FIG. 8A is a diagram showing an output when used as a function, and FIG. 8A is a diagram showing an output when a half-sine wave is used as a window function with respect to an AC input.
Figure B shows the output when a Hanning Window is used as the window function for AC input, and Figure 9A shows Blackman-Har.
FIG. 9B is a diagram showing the spread of the line spectrum when the ris Window is used, FIG. 9B is a diagram showing the spread of the line spectrum when the Hanning Window is used, and FIG. 9C is a line spectrum when the half sine wave is used. Figure 10A shows the spread of
FIG. 10B is a diagram showing the spread of the rectangular spectrum edge when the Blackman-Harris Window is used.
FIG. 10 is a diagram showing the spread of the rectangular spectrum end when w is used, and FIG. 10C is a diagram showing the spread of the rectangular spectrum end when using the sine half-wave. 2 ... Vibration generator 4 ... Specimen 6 ... Accelerometer 8 ... A / D converter 10 ... Fourier transform means 12 ... Control calculation means 14 ... Inverse Fourier exchange means 16 ... Window operation means 18 ...... D / A converter

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】供試体の加速度を測定する加速度ピックア
ップからの検出信号を、ディジタル信号に変換するA/
D変換器、 該ディジタル信号を周波数スペクトルに分析し、応答ス
ペクトルとして出力するフーリエ変換手段、 応答スペクトルと目標スペクトルとを比較し、ドライブ
スペクトルを求める制御演算手段、 ドライブスペクトルにランダムな位相を与えた後、時間
関数のディジタル信号に変換する逆フーリエ交換手段、 該時間関数ディジタル信号の予め定められた数N個の語
を1フレームとし、該1フレームのディジタル信号を循
環作用を有する記憶手段に置き、取り出し先頭位置を変
えることにより、複数個のフレームを生成するととも
に、各フレームに窓関数データを掛け算した後、各フレ
ームをずらしならが重ね合わせる窓操作手段、 窓操作手段からの出力をアナログ信号に変換し、振動発
生器に与えるD/A変換器、 を備えた振動制御装置において、 窓操作手段における窓関数W(t)として、 W(t)=0.5+0.5・cos((2π/T)
t) と実質的に同等のものを用いることを特徴とする振動制
御装置。なお、Tは1フレームの時間長である。
1. A / A for converting a detection signal from an acceleration pickup for measuring the acceleration of a specimen into a digital signal.
D converter, Fourier transform means for analyzing the digital signal into a frequency spectrum and outputting it as a response spectrum, control operation means for comparing the response spectrum with a target spectrum and obtaining a drive spectrum, and giving a random phase to the drive spectrum After that, an inverse Fourier exchange means for converting into a digital signal of the time function, a predetermined number N of words of the time function digital signal are set as one frame, and the digital signal of the one frame is placed in a storage means having a cyclic action. , A plurality of frames are generated by changing the extraction start position, and each frame is multiplied by the window function data, and then each frame is superposed with a shift, and the window operation means and the output from the window operation means are analog signals. Vibration control with a D / A converter In the device, a window function W (t) in the windowing unit, W (t) = 0.5 + 0.5 · cos ((2π / T)
A vibration control device, which is substantially equivalent to t). Note that T is the time length of one frame.
【請求項2】請求項1の振動制御装置において、上記窓
関数の代りに、下記の窓関数と実質的に同等のものを用
いることを特徴とするもの。 W(t)=0.42+0.5・cos((2π/T)
t) +0.08・cos((4π/T)t)
2. The vibration control device according to claim 1, wherein a window function substantially equivalent to the following window function is used instead of the window function. W (t) = 0.42 + 0.5 · cos ((2π / T)
t) + 0.08 · cos ((4π / T) t)
【請求項3】請求項1の振動制御装置において、上記窓
関数の代りに、下記の窓関数と実質的に同等のものを用
いることを特徴とするもの。 W(t)=0.35875+0.48829・cos
((2π/T)t) +0.14128・cos((4π/T)t) +0.01168・cos((6π/T)t)
3. The vibration control device according to claim 1, wherein a window function substantially equivalent to the following window function is used instead of the window function. W (t) = 0.35875 + 0.48829.cos
((2π / T) t) + 0.14128 · cos ((4π / T) t) + 0.01168 · cos ((6π / T) t)
【請求項4】請求項1の振動制御装置において、上記窓
関数の代りに、下記の窓関数と実質的に同等のものを用
いることを特徴とするもの。 W(t)=0.3635819+0.4891775・cos((2 π/T)t) +0.1365995・cos((4π/T)t) +0.0106411・cos((6π/T)t)
4. The vibration control device according to claim 1, wherein a window function substantially equivalent to the following window function is used instead of the window function. W (t) = 0.3635819 + 0.4891775 · cos ((2π / T) t) + 0.1365995 · cos ((4π / T) t) + 0.0106411 · cos ((6π / T) t)
【請求項5】供試体の加速度を測定する加速度ピックア
ップからの検出信号を、ディジタル信号に変換するA/
D変換器、 該ディジタル信号を周波数スペクトルに分析し、応答ス
ペクトルとして出力するフーリエ変換手段、 応答スペクトルと目標スペクトルとを比較し、ドライブ
スペクトルを求める制御演算手段、 ドライブスペクトルにランダムな位相を与えた後、時間
関数のディジタル信号に変換する逆フーリエ交換手段、 該時間関数ディジタル信号の予め定められた数N個の語
を1フレームとし、該1フレームのディジタル信号を循
環作用を有する記憶手段に置き、取り出し先頭位置を変
えることにより、複数個のフレームを生成するととも
に、各フレームに窓関数データを掛け算した後、各フレ
ームをずらしながら重ね合わせる窓操作手段、 窓操作手段からの出力をアナログ信号に変換し、振動発
生器に与えるD/A変換器、 を備えた振動制御装置において、 窓操作手段における窓関数W(t)として、請求項1、2、
3、4に記載の窓関数のうち、2または3以上の窓関数
を切り換えて用いるようにしたことを特徴とする振動制
御装置。
5. A / A for converting a detection signal from an acceleration pickup for measuring the acceleration of a specimen into a digital signal.
D converter, Fourier transform means for analyzing the digital signal into a frequency spectrum and outputting it as a response spectrum, control operation means for comparing the response spectrum with a target spectrum and obtaining a drive spectrum, and giving a random phase to the drive spectrum After that, an inverse Fourier exchange means for converting into a digital signal of the time function, a predetermined number N of words of the time function digital signal are set as one frame, and the digital signal of the one frame is placed in a storage means having a cyclic action. , By changing the extraction start position, multiple frames are generated, and after each frame is multiplied by the window function data, the window operation unit that superimposes each frame while shifting it, and the output from the window operation unit is converted into an analog signal. Vibration control provided with a D / A converter for converting and giving to the vibration generator In the device, a window function W (t) in the window operating means according to claim 1,
Among the window functions described in 3 and 4, 2 or 3 or more window functions are switched and used.
JP63252430A 1988-10-05 1988-10-05 Vibration control device Expired - Fee Related JPH065191B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252430A JPH065191B2 (en) 1988-10-05 1988-10-05 Vibration control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252430A JPH065191B2 (en) 1988-10-05 1988-10-05 Vibration control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298717A JPH0298717A (en) 1990-04-11
JPH065191B2 true JPH065191B2 (en) 1994-01-19

Family

ID=17237258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252430A Expired - Fee Related JPH065191B2 (en) 1988-10-05 1988-10-05 Vibration control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065191B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517711A (en) * 1993-08-05 1996-05-21 Byong Duk Choi Toothbrush

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252428A (en) * 1986-11-07 1988-10-19 Sharp Corp Formation of x-ray mask

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0298717A (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065192B2 (en) Vibration control device
US5479606A (en) Data display apparatus for displaying patterns using samples of signal data
JP3636506B2 (en) Semiconductor test equipment
US3714566A (en) Apparatus and methods for deriving in essentially real time continuous electrical representations of the fourier and inverse fourier transform
WO1997005499A1 (en) Method and apparatus for fast pattern generation
EP2128853B1 (en) Reverberation imparting apparatus
US5498835A (en) Digital signal processing apparatus for applying effects to a musical tone signal
JPH065191B2 (en) Vibration control device
JP2997396B2 (en) Vibration control device
US6091269A (en) Method and apparatus for creating different waveforms when synthesizing musical sounds
JPH065190B2 (en) Vibration control device
JPH067081B2 (en) Vibration control device and method
JP2803875B2 (en) Vibration control device and method
JP3741106B2 (en) Musical sound waveform analysis method and musical sound waveform analysis synthesis method
JP4413697B2 (en) Waveform generator
JP3886359B2 (en) Noise generator, noise generation method and program
US5357575A (en) Sound processing system
JP3371643B2 (en) Signal processing device
JPH04116598A (en) Musical sound signal generation device
JPH0634481A (en) Vibration controller
JP3438376B2 (en) Periodic signal processing method and apparatus
JP3556512B2 (en) Pulse compression processor
JPH02184906A (en) Device and method for controlling real-time waveform
JP2000010567A (en) Musical tone waveform analysis, musical tone waveform analysis apparatus and musical tone waveform analysis and synthesis method
JPH02213908A (en) Method and device for control of real time waveform

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees