JPH06510954A - 柔軟な多層トウプレグ、その製品およびその製造方法 - Google Patents
柔軟な多層トウプレグ、その製品およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH06510954A JPH06510954A JP4510841A JP51084192A JPH06510954A JP H06510954 A JPH06510954 A JP H06510954A JP 4510841 A JP4510841 A JP 4510841A JP 51084192 A JP51084192 A JP 51084192A JP H06510954 A JPH06510954 A JP H06510954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- towpreg
- tow
- matrix
- item
- filament
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
- B29C70/20—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/504—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/4584—Coating or impregnating of particulate or fibrous ceramic material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/10—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
- D01F11/14—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/10—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
- D01F11/16—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M23/00—Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
- D06M23/08—Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0058—Liquid or visquous
- B29K2105/0067—Melt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0088—Blends of polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/25—Solid
- B29K2105/251—Particles, powder or granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/26—Scrap or recycled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2272/00—Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/07—Parts immersed or impregnated in a matrix
- B32B2305/076—Prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/08—Reinforcements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/902—High modulus filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249942—Fibers are aligned substantially parallel
- Y10T428/249944—Fiber is precoated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
柔軟な多層トウプレグ、その製品およびその製造方法泣肌Ω背旦
上−及豆9丘野
本発明は、柔軟なマルチプライ(多l1l) )−ウ(繊維束)プレグ、その製
品およびその製造方法に、より具体的には、製織、編組などに適した非常に柔軟
な多層トウプレグ、その製品およびそのようなトウプレグを製造する方法に指向
されている。この柔軟な多層トウプレグは、フィラメント巻取り、引抜き成形(
パルトルージョン)などに適した均一な寸法および正確な寸法形状を有する柔軟
な多層トウプレグのテープ;更に加工して多次元的な織物、プレフォーム(予備
形成品)および複合構造を形成するのに適した不織トウプレグ織物;ならびにリ
サイクル(再利用)プラスチックを部分的に含むマトリックス樹脂と組み合わせ
た連続繊維またはフィラメントを含むトウプレグに成型することができる。
l−五丘技術五土察
マトリックス樹脂と組み合わせた繊維またはフィラメントを含むトウプレグは、
当技術に公知であり、典型的には「プレプレグ」とよばれる、したがって、トウ
プレグはプレプレグの一つの形態である。慣用のプレプレグは、マトリックスの
連続的な塊体に埋め込まれた数百または数千の繊維もしくはフィラメントからな
る。典型的に用いられる補強繊維は、「トウ」として知られるフィラメント(&
l維)の1束」として、連続的な形態で商業的に入手できるが、1トウあたりの
フィラメントの数に幅広い変動がある。多(のマトリックス樹脂が入手できるが
、2種類のマトリックス樹脂系、すなわち熱可塑性重合体、および部分的に硬化
された熱硬化性重合体が先行技術において支配的である。
熱可塑性重合体は、トウプレグおよび他の複合物のマトリックスとして広く用い
られ、とりわけ航空宇宙的用途のための先端的複合体物のマトリックスとして有
用であると思われる。熱可塑性材料は、破壊靭性、衝撃強さおよび環境的耐久性
において熱硬化性材料にまさる利点を有する。また、熱可塑性材料によれば、プ
レプレグには無期限の貯蔵寿命が賦与され、製作者はより良い品質保証が得られ
、そして熱硬化性プレプレグに付随する貯蔵および冷蔵の問題が回避される。熱
可塑性分子は、多(の熱硬化性物質の架橋結合された剛い網目構造よりも強靭で
あり得るが、靭性が賦与された熱硬化性物質のうちでは少数のものだけが、航空
宇宙向は複合物としての用途に必要な損傷許容度および高温/高湿圧縮強さとい
う複合的な必要条件を満たすにすぎない。複合マトリックス材料としての熱可塑
性重合体の短所は、溶融重合体の高い粘度に起因する、繊維を均質に被覆するこ
との困難性である。熱可塑性プレプレグは、典型的には、剛性に冨み、得られる
織物が曲りに(いのでプレフォームを、織り、編み、または貯えておくのに充分
に適してはいない。同様に、熱可塑性重合体で被覆したプレプレグの剛性は、フ
ィラメント巻取り、および複雑な形状の形成を煩雑にさせ、貯える間の順応性を
達成するには、熱を接触点に集中させなければならない。
熱硬化性重合体もプレプレグのマトリックス材料として用いられる。熱硬化性プ
レポリマーを含有するプレプレグは、相対的に柔軟ではあるが、通常粘着性であ
り、そのため、使用前に除去しなければならない保護脱着被覆を必要とする。熱
硬化性プレプレグは、特定の用途、例えばフィラメント巻取りには許容され得る
が、その粘着性、および保護脱着被覆の必要性は、製織、編組、または塊状もし
くは板状の注型混成品のための寸断繊維原料の製造に熱硬化性プレプレグを用い
ることを不可能にする。
他の2種類の形式のトウプレグは、熱可塑性トウプレグに類似する金属マトリッ
クストウプレグ、および熱硬化性トウプレグに類似する部分硬化セラミックトウ
プレグである。しかしながら、金属およびセラミック複合物質に対する市場が限
定されていることから、これらの材料は、一般的には入手できず、製造技術の開
発の焦点とはなっていない。金属およびセラミックマトリックスのトウプレグは
、熱可塑性トウプレグおよび熱硬化性トウプレグに類似する方式および形態で製
造することができる。
連続繊維プレプレグは、ホットメルト、溶液、乳濁液、スラリー、表面重合、繊
維混合、薄膜挟み込み、電気メッキおよび乾燥粉末技法をはじめとする多数の含
浸方法を用いて製造することができる。
ホットメルト加工では、繊維および樹脂を、高い剪断率を生じる条件下で高温で
ダイを通過させることによって、含浸を実施してもよい。この方法は高温度であ
ることから、熱可塑性材料が分解することがある。この方法の別の短所としては
、トウに印加される高い応力、および熱可塑性重合体で繊維トウを含浸するのが
困難であることが挙げられる。
溶液被覆加工では、マトリックス材料を溶媒に溶解し、この溶液中にトウを通し
、次いで乾燥して溶媒を蒸発させる。この方法に付随する2点の短所は、熱可塑
性重合体は、通常、高濃度では限定された溶解度を示すこと、および大部分の熱
可塑性エンジニアリングプラスチックは、室温では低沸点の溶媒に溶解し得ない
ことである。加えて、溶液の高い粘度は、ホットメルトによるのと同じ含浸上の
問題を招(とともに、繊維を相互に粘着させることになる。
もう一つの問題点は、溶媒の除去が困難なことである。更に、プレプレグに残留
する痕跡量の溶媒は、複合物の望ましくない多孔性を生起する。
乳濁液法は、非常に小さい粒度の粉末化されたマトリックス材料を、この樹脂を
界面活性剤による水性乳濁液として合成することによって、繊維状のトウに塗布
する一つの方法である。この方法の問題点は、完成トウプレグからの界面活性剤
の除去が困難なことである。
スラリー被覆加工、または湿式粉末加工は、大部分の熱可塑性重合体が室温では
溶媒に不溶であるという問題点を解決するために考案された、溶媒を用いない被
覆加工技術である。スラリー被覆加工では、樹脂と媒体との間に溶解性が存在し
ない液体の媒体に、一般的には水に粉末を懸濁させ、このスラリーを通じて繊維
束を牽引する。粒状のマトリックススラリーは繊維を湿潤しないので、マトリッ
クスと繊維を統合して複合物にするには、より高い圧力が必要となる。このプレ
プレグは粘着性であることもあり、そのため、製織または編組には適さない。別
の短所としては、液体媒体、揮発性物質、および重合体/液体というコロイド状
態を形成するために用いられる分散剤または界面活性剤を除去する必要性、不充
分な混合によってスラリー中に凝集体が生じがちであること、ならびに加工の際
に重合体粒子が沈澱する可能性が挙げられる。
乳化またはスラリー被覆加工の際に充分な混合を達成するためには、スラリーま
たは乳濁液の粒度が繊維径より小でなければならない。乳化または分散重合で製
造できない熱可塑性重合体の多くについては、そのような微細な粉末を形成する
ことが極めて困難である。したがって、繊維と粒子との粗雑な混合物が得られる
。混合物の質は、粒度が増大するにつれて低下し、統合した複合物における不充
分なマトリックス分布や複合物の不充分な性能を招く。
表面重合では、被覆は、繊維基質上での重合体マトリックスの重合の結果として
得られる。この方法に付随する短所としては、望ましくない材料、例えば溶媒、
阻害剤、または重合反応の副生物を除去する必要性が挙げられる0表面重合は、
商業的関心が払われる重合体性マトリックスの多(の製造には利用できない特殊
な技術、例えば電気重合を用いてのみ実施することができる。
繊維混合では、重合体性マトリックスを繊維性形態へと導(。
重合体性繊維および補強繊維は、乾燥混合物として混合されるが、重合体繊維の
融解のような方法によって繊維を湿潤することは、複合物に統合するまで延引さ
れる。効果的な含浸は、系全体にわたる樹脂と繊維の混合の無秩序の程度に依存
する。このトウでは、マトリックス材料による補強繊維の濡れは生じないので、
完全に濡れたトウプレグと比較した場合に、同等の加工時間および温度下でトウ
プレグを複合物に統合するには、より高い圧力が要求される。
薄膜注型は、熱可塑性重合体のホットメルト含浸に付随する問題点のいくつかを
解決するプレプレグ製造の一つの方法である。
これは、ホットメルトまたは溶液から注型したマトリックス材料の薄膜層をトウ
プレグ繊維に重ねることからなる。2枚の薄膜の間に挟まれた繊維を加熱および
カレンダ加工して、樹脂を繊維内に侵入させる。
柔軟な金属マトリックスのトウプレグは、アメリカン・サイアナミド社が電気メ
ッキを用いて製造している。各繊維は、完全に湿潤され、金属マトリックスで均
質に被覆される。このトウプレグは、製織、編組、フィラメント巻取り、または
塊状もしくは板状の注型混成品原料の転換に望ましい特性を有する。加えて、こ
のトウプレグは統合のために高い圧力を必要としない。しかし、電気メッキには
、電気メッキに適合できる系が限定されているという短所がある。商業的関心の
対象となるほとんどのセラミック性および重合体性マトリックスは、補強繊維上
に電気メッキすることができない。
フィラメントまたは繊維は一方の電極を構成するので、補強繊維は導電性でなけ
ればならず、ガラス繊維および有機繊維などの繊維は電気メッキが不可能である
。
トウの粉末被覆加工は、プレプレグ製造のために開発された最も最近の方法であ
る。著しい長所は、溶媒が全く不要であること、および工程において高い応力が
導入されないことである。はとんどすべての粉末被覆加工の適用の究極的な目標
は、薄い、一様な厚さの高品質の被覆を可能な限り効率的に堆積させ得ることで
ある。
粉末化された樹脂は、また、常温の、または高い貯蔵温度で固体でなければなら
ず、加熱したときに流動でき、かつ繊維トウに浸透する低い粘度を達成するよう
に融解することが可能でなければならない。乾燥粉末被覆加工は、濡れた基材、
溶媒または水を排除したことによって、被覆材料のリサイクルが容易となること
がら、多くの長所を有する。これは、重要な経済的長所であって、粉末の100
%となり得る活用、および洗い流され、必然的に廃棄される高価な溶媒の排除が
見込まれる。したがって、粉末被覆加工は、主としてこれらの潜在的な利点に基
づいて着想され、発展させられた。
マトリックスで繊維を粉末被覆加工するもう一つの方法は、乾燥した熱可塑性重
合体で繊維を含浸し、次いで、被覆された繊維を熱可塑性のシースで覆うATO
CHEM法である。しかし、マトリックスは繊維上で融解しないので、シースと
接触している繊維がマトリックスに湿潤されるだけである。このトウプレグの統
合も、匹敵する加工条件下で、トウプレグを完全に湿潤するより高い圧力を必要
とする。その上、スラリー被覆加工におけると同様に、一般的には20ミクロン
未満である微細な重合体粉末がこの方法に推奨される。そのような微細な粉末を
熱可塑性樹脂から製造することは、非常に高価になる可能性がある。
トウプレグは、より多くのマトリックス材料の混入を必要とせずに成分を統合し
て、実質的に空隙のない複合物構造を形成できるようにするには、典型的には2
5体積%を超える充分なマトリックスを含有しなければならない。線状のトウプ
レグは、製織、編組、フィラメント巻取りその他の公知の方法を用いて、二次元
および三次元的製品形態に転換することができる。これに代えて、これらのトウ
プレグを、寸断、切断または類似する公知の方法を用いて、不連続繊維で補強さ
れた注型用原料を製造するのに用いることもできる。
主用m皿約
本発明の基材トウプレグは、約15mmを超えない最小曲げ半径および約100
ミクロンを超えることのない平均ブライ(層)厚を有することから、製織、編組
、フィラメント巻取りその他の加工によって有用な形態を形成するのに適してい
る。層の厚さは、製織および編組の際に有用であるためには上記の必要条件に制
約され得るが、トウプレグを構成する層が独立に作用できるならば、トウプレグ
の大きさを限定する必要はない。トウプレグの層は、トウプレグの別個の部分で
あって、実質的にトウプレグ全体よりも統合され、隣接する層とは、層の厚さの
少なくとも30倍の軸方向の平均長で隔てられている。非粘着性である層のこの
配置上の隔たりが、層要素の実質的に独立した曲げ変形を招(。
本発明による基材である柔軟な多層トウプレグは、3段階の工程によって製造さ
れる: (1)補強フィラメントのトウな側方に展開して、事実上すべての繊維
またはフィラメントを環境に対して露出させ; (2)露出した展開されたフィ
ラメントに、界面を接着させるようにマトリックス材料を接触させ;そして(3
)マトリックス材料が固化して非粘着性の状態となるまで、層を側方に隔離した
ままに保つことによって、トウプレグ内の隣接する層同士の実質的な相互接着を
防止する。
本発明による柔軟な多層トウプレグのテープは、3段階の工程によって製造され
る: (1)補強フィラメントのトウを側方に展開して、事実上すべての繊維ま
たはフィラメントを環境に対して露出させ; (2)露出した展開されたフィラ
メントに、界面を接着させるようにマトリックス材料を接触させ;そして(3)
被覆されたトウに公知の寸法形状をとらせて、該トウな一体化し、そして公知の
寸法形状の柔軟なテープを形成させる。
本発明による多層トウプレグの不織織物は、4段階の工程によって製造される:
(1)補強フィラメントのトウを側方に展開して、事実上すべての繊維または
フィラメントを環境に対して露出させ:(2)露出した展開されたフィラメント
に、界面を接着させるようにマトリックス材料を接触させ; (3)マトリック
ス材料が固化して非粘着性の状態となるまで、層を側方に隔離したままに保つこ
とによって、トウプレグ内の隣接する層同士の実質的な結合を防止して、基材ト
ウプレグの織物を製造し;そして(4)例えば重ね合わせ、点接着または縫合な
どの相互接着法を用いて、本発明のトウプレグによる不織織物へと該基材トウプ
レグを成型する。
本発明による柔軟なリサイクルプラスチックマトリックスのトウプレグは、3段
階の工程によって製造される: (1)補強繊維またはフィラメントの基質を展
開して、事実上すべての繊維またはフィラメントを環境に対して露出させ; (
2)露出した展開されたフィラメントに、界面を接着させるようにしてリサイク
ルプラスチックを含むマトリックス材料を接触させ:そして(3)リサイクルブ
ラスチックのマトリックス材料が固化して非粘着性の状態となるまで、基質を側
方に分離されたままに保つことによって、隣接する繊維またはフィラメント同士
の実質的な相互接着を防止する。
基材トウプレグは、相互に展開され、または隔てられた多くの単位フィラメント
からなる繊維トウな、単位フィラメントの側方への拡がりを形成するように与え
ることによって製造される。展開された新しいフィラメントをマトリックス形成
材料で被覆する。マトリックスを形成する材料でフィラメントを充分に被覆した
後に、マトリックスを形成する材料フィラメントを液化して、充分に浸漬した繊
維トウを形成する。液化したマトリックス形成材料がフィラメント伝いに流下す
るにつれて、マトリックス形成材料の厚さは薄くなり、最後に薄い薄膜がフィラ
メント間で破れる。トウが充分に展開され、拡がりが保たれているならば、薄膜
は、固化する際にフィラメント間で破れるであろう。個別的にであれ、束にされ
てであれ、こうして被覆されたフィラメントを冷却し、その結果、マトリックス
形成材料は固化される。冷却の間に、フィラメントの群は単位層を形成する。単
位層は、層同士の連結子として、隣接する層を結合させることがある。繊維トウ
の移動を維持し、かつ軸方向の張力をフィラメントに与えて、単位フィラメント
がそれ自身の上に倒壊しないように層を引張し、こうしてフィラメントおよびマ
トリックス材料の塊体を形成する。そうして、層を纏め合わせて様々な厚さのト
ウプレグを形成し、次いでこれらを巻き取り、またはテープもしくは織物に成型
し、あるいは所望のとおりに更に加工することができる。
本発明による柔軟な多層トウプレグのテープは、輪郭の明瞭な全体の幅および厚
さを特徴とする。典型的には、繊維束から製造された柔軟な多層トウプレグは、
寸法形状の特徴が明確ではな(、正確な配置が高品質の部品の製造に決定的に重
要である工程に、そのようなトウプレグを用いる際の困難を招く。ここに開示さ
れた柔軟な多層トウプレグから製造したテープは、フィラメント巻き取り、先端
的なトウ配置および引抜き成形などの工程に適した充分に特徴的な寸法形状を有
する。
第一の好適実施態様では、柔軟なトウプレグのテープを製造するための装置は、
協働する2個のローラを含み、一方は一般的に凹面を有し、他方は一般的に凸面
を有するか、または一方は湾入した溝を有し、他方はその湾入した溝に相応する
突出した隆起を有し、その結果、一方のローラの突起が他方のローラの湾入の内
部に嵌合する。柔軟な多層トウプレグを2個のローラ間の公知の寸法形状の間隙
を通過させて、公知の寸法形状を有するトウプレグテープを形成する。第二の好
適実施態様では、柔軟なトウプレグのテープを製造するための装置は、単一の凹
面ローラを含む。張力のもとで、柔軟な多層トウプレグをこのローラの円周の一
部の周囲を通過させ、その結果、張力とローラの凹面の輪郭との組み合わせが、
柔軟な多層トウプレグを一般的にはローラの凹部の最低点へと向かわせ、こうし
て適正な寸法形状を有するテープを形成する。
本発明に従って製造された柔軟な多層トウプレグの不織布は、低コストの二次元
的織物を製造するのに用いることができ、これを、二次元および三次元的織物、
プレフォームならびに複合構造品へと下流の加工に用いることができる。これに
関して、本発明の柔軟な織物から製造された製品は、柔軟な多層トウプレグから
製造された編組または製織された織物より低価格である。本発明を用いると、室
温で固体であるマトリックスを有する織物は柔軟であることが可能であるのに対
し、慣用の技術は剛い織物を製造する。本発明の基材である柔軟な多層トウプレ
グは、固体マトリックスを用いて柔軟性および顕著な繊維の浸漬が両者ともに達
成された、柔軟な多層トウプレグの不織織物を製造するのに用いることができる
。マトリックスおよび補強物の双方が繊維(共繊維構造)、例えば混合、共栄ま
たは共積層構造として存在する典型的な織物構造は、柔軟ではあるが、補強繊維
の本発明で示されるような濡れを全く示さない。
したがって、そのような共繊維の織物を統合するには、本発明と比較したとき、
より強烈な加工条件を必要とする。
本発明の織物を製造するには、基材である柔軟な多層トウプレグを形成する相互
連結されたトウプレグの層およびフィラメントを相互に重ね合わせ、全体的に結
合して織物を形成する。好ましくは、2層または3層のトウプレグを重ね合わせ
て、約50〜約500g/cm2、好ましくは約150〜350g/cm”の基
礎重量を有する織物を形成する。
各種の結合技法がトウプレグ層を全体的に結合するのに適しているが、ポットメ
ルト接着による点接着、および縫製による線接着が好ましい。典型的には、選ば
れた点でかぶせたトウプレグのホットメルト接着を用いて、依然としで柔軟性を
維持しつつトウプレグを全体的に接着する。針による穿孔、巻込み法および集中
圧迫も適切な結合技法である。
リサイクルプラスチックのトウプレグに用いられるマトリックス材料は、実質的
にリサイクルされた廃プラスチックを含むが、未使用プラスチックを含んでもよ
い。すべての形式のプラスチックをマトリックス材料として用いてよいが、熱可
塑性重合体が好適である。初めに、リサイクルすべきプラスチックを寸断し、次
いで、摩砕して粉末とする。リサイクルされた廃プラスチックが混合プラスチッ
ク廃棄物であるならば、この粉末を、密度分離法を用いて部分的に精製すること
ができる。粉末を補強繊維の基質に塗布し、そして融合させてプレプレグを製造
する。このプレプレグから、慣用のプレプレグと同じ方法で複合構造を織り上げ
る。基質は、好ましくは、各種の形態の、例えば製織布地、テキスタイル織物ま
たは繊維トウでの補強繊維である。補強繊維には、展開されたトウばかりでなく
テキスタイル織物として被覆を施すこともできる。トウを用いた場合は、典型的
には、製織、編組、フィラメント巻取り、テープおよび不織織物への成型その他
に適するトウプレグ層が製造される。
本発明の第一の目的は、製織、編組、フィラメント巻取り、引抜き成形、テープ
形成、不織織物形成、および塊状の注型用混成原料のシートへの転換に適した柔
軟な多層トウプレグを提供することである。
本発明のその他の目的は、各種の繊維およびマトリックスからの商業的に実施で
きるトウプレグの製造である。
本発明の更に別の目的は、複合構造を有する経済的製品に適した充分な数のフィ
ラメントを含有する柔軟なトウプレグを提供することである。
本発明の追加的な目的は、充分に浸漬した結果、複合物を統合する際に繊維の完
全な浸漬に過剰な圧力が必要とされない補強繊維を有するトウプレグを提供する
ことである。
本発明のもう一つの目的は、トウプレグ製造の際にマトリックスの実質的な硬化
または樹脂の加齢を最小化するために、トウプレグを迅速に製造することである
。
本発明のもう一つの目的は、廉価な、繊維の直径の2倍を超える粗い粉末、また
は短い繊維の形態のマトリックス材料からのトウプレグ製造の開始を可能にする
ことである。
本発明のその他の目的は、各種の繊維およびマトリックスからの商業的に実施で
きるトウプレグテープの製造である。
本発明のもう一つの目的は、引抜き成形、フィラメント巻取り、または塊状の注
型用混成原料のシートへの転換に、および各種のプレフォームおよび複合構造の
織り上げに充分に適した柔軟なトウプレグの不織織物を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、二次元または三次元的プレフォームおよび複合
構造の経済的製造に適した充分な数の繊維を含有する柔軟なトウプレグの不織織
物を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、粘着性の熱硬化性プレプレグチーブと同様な方
法で加工して、先端的な複合構造をレイアップすることができる不織トウプレグ
織物を製造することである。
本発明のその他の目的は、樹脂移動モデル形成のための接合されたプレフォーム
、例えば、チューブローリング法を用いて製造できる管状プレフォームを製造す
るのに用いることができる不織トウプレグ織物を製造することである。
本発明のもう一つの目的は、主要なマトリックス材料としてリサイクルプラスチ
ックを用いるマトリックス材料で被覆した基質繊維またはフィラメントを含むト
ウプレグを提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、廉価な廃プラスチックの形態でのマトリックス
材料からのトウプレグ製造の開始を可能にすることである。
本発明の追加的な目的は、加工装置または最終製品に対する損傷を最小化するマ
トリックス材料を用いるトウプレグの製造法を提供することである。
本発明の最後の目的は、精製する必要はないが、なおも充分な特性を有する複合
物を生じる、多少とも混合され、または混入されたマトリックス材料源から製造
できるトウプレグを製造することである。
当業者には明白であるこれらおよびその他の目的は、下記の本発明の詳細な説明
および図面によって一層完全に説明されるとおり、本発明によって達成される。
区画0肛旦l韮朋
図1は、本発明の基材である柔軟な多層トウプレグの製造法の全体的な流れ図で
ある。
図2は、基材である柔軟なトウプレグ層を示す。
図3は、慣用のトウプレグ(図3a)と本発明のトウプレグ(図3b)との比較
である。
図4は、補強フィラメントに接するマトリックス形成材料を纏める前(図4a)
および纏めた後(図4b)に固化した後の、本発明のトウプレグ層を示す。
図5は、本発明の補強フィラメント上にマトリックス形成材料を、側方への張力
を加えて(図5a)および加えずに(図5b)融解させる工程、ならびにフィラ
メントの間のマトリックス形成材料の狭隘部の断面(図5c)を示す。
図6は、本発明のトウ層について曲げ剛性を変えた場合のトウの層の厚さ対トウ
の層の引張り応力を示すグラフである。
図7は、静電流動層を被覆加工系として用いる本発明の工程の全体的な模式図で
ある。
図8は、本発明のトウプレグテープ形成手段の詳細な模式図である。
図9は、本発明のトウプレグテープ形成手段のオーブンを用いない実施態様での
詳細な模式図である。
図1Oは、トウプレグ形成のための隆起付きローラおよび溝付きローラの図8の
6−6線沿いに見た断面図である。
図11aおよび図11bは、図1Oに示したローラの代替実施態様である。
図12は、単一ローラ配置を用いたトウプレグテープ形成手段の代替実施態様の
断面図である。
図13は、図12に示した単一ローラのトウプレグテープ形成手段の側面図であ
る。
図14は、本発明の一方向性不織トウプレグ織物を示し、図14aは軸方向の視
点からのトウプレグの重なりを示し、図14bは重ねられたトウプレグの点接着
を示す。
図15は、異なる軸方向に配向された代替的トウプレグ層を有する本発明の多方
向性トウプレグ不織織物を示し、図15aはトウプレグの重なりを示し、図15
bはmねられたトウプレグの点接着を示す。
図16は、図14bに示した一方向性不織織物の典型的な点接着の図形を示す平
面図である。
図17は、図14aに示した一方向性不織織物の典型的な縫製の図形を示す平面
図である。
図18は、本発明の基材であるトウ層の顕微鏡写真(x39.9)である。
図19は、補強フィラメント上のマトリックス形成材料の固化後ではあるが、ト
ウ層を纏める前の顕微鏡写真(xl)である。
図20は、0psi (0,07kg/cm”)でポリプロピレンで含浸したガ
ラス繊維を用いた本発明のトウプレグテープの断面の50倍の顕微鏡写真である
。
図21は、20psi(1,4kg/cm” )でポリプロピレンで含浸したガ
ラス繊維を用いた本発明のトウプレグテープの断面の50倍の顕微鏡写真である
。
図22は、20psi(1,4kg/cm” )でポリプロピレンで含浸したガ
ラス繊維を用いた本発明のトウプレグテープの断面の200倍の顕微鏡写真であ
る。
図23は、ポリプロピレンのマトリックス材料およびガラス繊維の補強フィラメ
ントを用いた本発明によるトウプレグテープのテープの写真である。
図24は、結合材フィラメントを挟み込むことによって製造した本発明による不
織トウプレグ織物の写真である。
1肛9詳起皇呈朋
上−皿1
本発明の重要な特徴は、隣接する濡れたフィラメント同士の凝集を最小化しつつ
、繊維またはフィラメントの湿潤もしくは浸漬を促進することにある。被覆され
たフィラメント同士の凝集を防ぐには、マトリックスが固化するまでフィラメン
トを隔離されたままに保つことが必要である。フィラメントを隔離されたままに
保つための一つの取り組み方は、フィラメントに対する軸方向の張力を維持する
ことによってフィラメントの側方の収縮を抑止することによる。図5は、2本の
フィラメントに担持されたマトリックス材料粒子の融解を示す。図58では、軸
方向の高い張力がフィラメントが相互に接近するのを束縛する3図5bでは、フ
ィラメントに対する軸方向の張力が低く、そのため、マトリックス材料粒子が融
解し、フィラメント伝いに流下するにつれて、フィラメントは互いに側方から接
近することができる。
図5b−(c)では、2フィラメント間の融解物の厚さは、フィラメントが実質
的に2’A潤された後でさえ大きい。それと比較して、図5a−(c)では、2
フィラメント間の融解物の厚さは、フィラメントの側方の移動を束縛しているた
めに図5b−(c)におけるより実質的に薄い。2フィラメント間の薄い薄膜を
破砕することによって、この2本の被覆されたフィラメントを分離することは容
易である。この分離工程の結果を図5a−(d)に示す。
フィラメントの束縛のため、フィラメント間の纏れた融解物には、フィラメント
の軸に垂直に引張応力が発生する。この状態を図50に図示する。この引張応力
は、材料がフィラメント沿いに分散しようとして、このフィラメント間の部域か
ら垂離されるために発生する。融解物に関するこの状態の応力(σN)が破損応
力(of)を超える場合、狭隘部は破砕されるであろう。マトリックスの破損応
力は、特定のマトリックスに関する適切な操作条件を決定するための指標として
用いることができる。例えば、低分子量の溶融材料が実質的に無視し得る引張破
損応力を有することは周知である。高分子量の溶融重合体は、それらの操作温度
が上昇するにつれて強度を喪失することも知られている。同様に、部分的に溶媒
が加えられ、または可塑化された重合体は、未変性の重合体より低い引張強度を
有する。
分散されたトウプレグが薄いことは、重合体を非常に短時間で融解することを可
能にし、重合体は、融解物についての通常の安全温度を超えて充分に高めること
ができる。このようにして、融解物の極めて低い弾性強度を達成して、トウプレ
グを多数の層に分割することを容易にすることができる。慣用のマトリックス形
成材料系は、特定のマトリックス形成材料の融点で、またはそれをやや上回る温
度で作用し得る。本発明の被覆加工系は、特定のマトリックス形成材料の軟化温
度より着しく高い温度で作用することができ、一般的には、特定のマトリックス
形成材料が耐える高い温度で、系内での滞留時間内に分解反応または樹脂の加齢
を蒙ることなく作用することができる。本発明に用いられる滞留時間は充分に短
いため、明らかなマトリックス形成材料の分解または樹脂の加齢は皆無である。
オーブンまたはヒータが作動する温度は、オーブンまたはヒーク内での基質/マ
トリックス材料の滞留時間に関係する。すなわち、滞留時間が短縮されるならば
、高い温度を用いることができる等々である。このように、滞留時間が充分短い
結果、マトリックス材料が分解反応または樹脂の加齢を蒙ることを可能にするの
に充分な長さの時間そのような温度で存続しない限り、マトリックス材料が分解
反応を受けるか、または樹脂の加齢が発生する温度より高い温度を用いることが
できる。
粘弾性液体中でのより低い引張強度に導く同じ条件が、この液体に関しては、よ
り低い表面張力液体およびより低い粘度を導く。したがって、フィラメントの分
離を促進する同じ条件が、この液体のフィラメント沿いの拡散を促進する。した
がって、図5aに示した液体の形状の転換は、この液体の弾性を最小化するよう
に材料および作動条件を操作することによって、物理的に理解することができる
。フィラメントの相互方向への側方収縮を抑止または防止することによって、破
断以前の狭隘部の長さくLo)を最小化することができる。そうして断面積(A
o)の減少が促進され、破断に必要とされる力(Fn)が低減される。こうして
、湿潤および固化の際に終始高率のトウの分散を維持することは、個別的なフィ
ラメントの被覆を促進する。追加的な力によって、フィラメント間の液体薄膜の
破断を容易にすることができる0分散したトウの平面に垂直に吹き付けた熱い気
体は、フィラメント間の薄膜の破断を促進するであろう。分散したトウを溝付き
ローラ越しに、フィラメントがローラの軸に向かって圧迫されるように移動させ
ることは、フィラメント間の薄膜の分割を容易にするであろう。多様な機械的装
置を導入して、溝付きローラのようにフィラメントの分離を支援することができ
る。
本発明の基材であるトウプレグを製造するには、マトリックス材料による繊維の
実質的な浸漬が達成され、その結果、マトリックス形成材料が、慣用の接着剤ま
たは結合剤を用いることなくフィラメントへの接着を達成するのに充分な程に液
化されていなければならない。典型的には、浸漬は、マトリックス材料の液化装
置、例えば、熱によってマトリックス材料を液状にする融解器具またはオーブン
を介して遂行される。実質的な浸漬を達成するには、マトリックスを液状にさせ
、マトリックス材料が繊維を充分に湿潤することを可能にするよう選ばれた装置
内での充分な滞留時間が必要である。あらゆる輻射オーブンまたは熱伝導オーブ
ンをはじめとする各種の液化装置が人手できる。輻射オーブンは乾燥粉末に対し
て好適である。更に、オーブンに代えて高温のダイを用いることもできる。
マトリックス材料は、本発明の一部として液化されることから、フィラメントを
被覆するためには、粗粒子および短繊維をはじめとするいかなる粒度のマトリッ
クス材料粉末を用いることも可能である。マトリックス材料の液化、およびマト
リックスのフィラメント伝いの流下は、マトリックス材料とフィラメントとの間
の、大粒径の粒子を小直径のフィラメントに塗布することに付随する粗雑な混合
という問題点を軽減する。したがって、マトリックス形成材料の粒度は、本発明
では決定的に重要ではなく、注型技術には許容されるフィラメントの直径もしく
は厚さまたはそれ以下から、本発明におけるとおり、短繊維をはじめとするフィ
ラメントのそれより何倍も大きい直径または厚さにまでわたることができる。大
きい直径または厚さのマトリックス形成材料の粒子の使用は、本発明の方法まで
は何らの成功も伴わずに用いられていたが、顕著な原価の節約も招(。
l−」L遍m料
トウの繊維またはフィラメントとして役立つ各種の繊維としては、ガラス繊維類
;炭素および黒鉛繊維類;有機繊維類、特にアラミド類、および低融点ではない
芳香族ポリエステル類のような液晶繊維類:セラミック繊維類、例えば炭化ケイ
素;混成繊維類、例えばアラミド/炭素、アラミド/ガラス、アラミド/炭素/
ガラスおよび炭素/ガラス繊維類が挙げられる。
一般に、25ミクロンより大きい直径または厚さを有する繊維は有用ではない。
例えば、 140ミクロンの直径を有するホウ素繊維の使用には、この厚さの繊
維を非常に柔軟にすることは不可能であるので意味がない。その上、選ばれた繊
維は、補強型の繊維であり、そして連続的な形態で入手できなければならない。
適切な繊維は。
マトリックス統合の段階に必要な温度で熱的に安定的でなければならない。更に
、適切な繊維は、室温より高いガラス転移温度および融点、ならびに複合物の統
合温度より高い融点を有しなければならない。
熱可塑性および熱硬化性重合体は、両者ともマトリックス材料としての使用に適
している。好適な重合体は、一般に、粘着性でありではならず、用役の際および
硬化後には室温より高いガラス転移温度または融点を有しなければならない、好
ましくは、ガラス転移温度は、室温より高(なければならない。したがって、エ
ラストマー、ゴムおよび皮革は、室温で剛くけなく、マトリックス材料としての
使用に不適切である。工程温度で粘着性であり得る熱硬化性重合体は、冷間加工
して粘着性を増大させ、マトリックス材料としての適切さを増大させることがで
きる。非重合体材料、例えば銅、低融点金属およびセラミック前駆物質をマトリ
ックス材料として用いてもよい。マトリックス材料は、いかなる配置、例えば粒
子、粉末および短繊維であることが可能である。
重合体の分類群の例は、ABS群、アセタール樹脂類、アクリル樹脂類、アルキ
ドポリエステル類、アリル樹脂類、アミノ化合物類、エポキシ樹脂類、フッ化プ
ラスチック類、フラン樹脂類、メラミン樹脂類、ナイロン類、フェノール樹脂類
、フェニレンオキシド類およびエーテル類、ポリアミド類、ポリアミド−イミド
類、ポリブチレン類、ポリカーボネート類、ポリエステル類、ポリエーテルエー
テルケトン(PEEK)類、ポリエーテルケトン(PEK)類、ポリエーテルケ
トンケトン(PEKK)類、ポリエーテルイミド類、ポリエチレン類、ポリイミ
ド類、ポリメチルペンテン類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリプロピレン類
、ポリスチレン類、ポリウレタン類、スルホン類、尿素樹脂類およびビニル樹脂
類である。共重合体類、合金類および混合物類は適切な重合体マトリックスとな
り得る。
重合体のこれらの分類群の中では、多層トウプレグの形成後の固化の直後に粘着
性ではない特定の等級が好適である。加えて、複合物の部分を最終的に硬化させ
るときに層とトウとの間の接着を可能にするために、トウプレグを最初に固化さ
せるときには、熱硬化性重合体を完全に硬化させてはならない。マトリックス材
料としての使用に好適な重合体としては、工業用高性能重合体、例えばポリエー
テルエーテルケトン、ポリアミド、エポキシ樹脂およびポリエステルが挙げられ
る。
リサイクルプラスチックのトウプレグの製造に用いるための好適なマトリックス
材料は、実質的にリサイクルされた廃プラスチックを含む。リサイクルプラスチ
ックの混合物、およびリサイクルプラスチックと未使用プラスチックの混合物も
適切である。マトリックス材料としていかなる形式のプラスチックを用いてもよ
いが、熱可塑性重合体が好適である。マトリックス材料として用いようとするプ
ラスチックは、好ましくは、初めに寸断し、次いで摩砕して粉末とする。リサイ
クル廃プラスチツク源が混合プラスチック廃棄物であるか、または未使用プラス
チックもしくは両者を含有するならば、密度分離法を用いてこの粉末を部分的に
精製することができる。粉末を補強繊維の基質に塗布し、そして融合させて、プ
レプレグを製造する。慣用のプレプレグと同じ方法で、このプレプレグからトウ
プレグおよび複合構造を織り上げる。リサイクルプラスチック含有のトウプレグ
は、有用であるためには柔軟である必要はな(、本発明は、非常に広い柔軟性の
幅を有するトウプレグを製造することが可能である。マトリックス材料および補
強繊維中でのいかなる量のリサイクルプラスチックの使用の組合わせも、いかな
る程度の柔軟性をも有して本質的に有用である。
リサイクルプラスチックを用いることにより、マトリックスの原価は、他の材料
と比較すると著しく低い。リサイクルプラスチックは、融合できない材料を含む
ことがあるが、これは、トウプレグ製品中に埋め込むことができ、加工用の装置
または製品に損傷を僅かしか与えない。プラスチックは、狭い公差を有する押出
し成形機内では融解しないが、非接触オーブン中では融解する。そのため、融合
できない材料は、加工用の装置を損傷しない。トウプレグおよび複合物の特性は
、補強繊維に支配されるので、多少とも混合し、または混入したマトリックスは
許容されることができる。したがって、本発明の手段を用いることにより、適切
なトウまたは複合物持性を達成するような高い程度にまでリサイクルプラスチッ
クを精製する必要はない。
異なるプラスチックは、典型的には、相互に融和できず、そのため、混合プラス
チックは、典型的には、低い物理特性を有する。工業プラスチック屑は、分離さ
れることが多く、好適なリサイクル源となる。消費者を経たプラスチックは、回
収の次第に応じて多様な程度に混合されている。例えば、PETボトルとともに
、非PETであるボトルの蓋、紙のラベル、および他の形式のボトルや消費者向
はプラスチックが混入している。したがって、あるPET源はおそらく約80%
のPETであるにすぎない。過去においては、残る20%が問題であって、高価
な精製工程を必要とした。本発明では、これりの混入物の大きな比率を許容する
ことができる0例えば、典型的なトウプレグは50%の繊維、40%のマトリッ
クス材料としてのPETおよび10%の混入物を含んでいてもよい。繊維は、ト
ウプレグ、およびトウプレグから製造されるすべての複合物の特性を支配するこ
とから、比較的高率の混入物を無害の充填材としてトウプレグ中に埋没させるこ
とができる。
リサイクルプラスチックに対する主要な関心の的は熱可塑性重合体であるから、
好適なリサイクルプラスチックは熱可塑性重合体であるが、他の形式のプラスチ
ックを用いてもよい、混合された熱可塑性重合体、または熱可塑性重合体の組合
わせも、マトリックス材料としての使用に適している。典型的には、化学的に未
処理の硬化された熱硬化性材料が、充填材として基本的に用いられている。
その上、リサイクルプラスチックと未使用プラスチックとの混合物を用いてもよ
く、そして商業的用途にはより適切であり得る。
3、トウプレグの 五
ASTM−D1388は、織物の剛性を測定するのに用いられる標準的試験方法
である。この標準は、トウプレグの剛性を特徴付けるのに用いることができる。
一般的には、標準試料は1インチ(約2、5cm)の幅であるが、結果がその差
について補正される限り、1インチより幅広い試料に対して測定を行うことがで
きる。
ASTM−D1388は、引用により本発明に組み込まれる。
標準的な熱可塑性プレプレグ、例えばICIによって製造されるAPC2は、5
ミル、すなわち127ミクロンの厚さであり、216、000a+g・cmと推
算される曲げ剛性を有する。この曲げ剛性を有するトウプレグは、織り、編み、
またはテープもしくは柔軟な織物に成型することが非常に困難であり、したがっ
て、より薄いトウプレグが好適である。すなわち、約50ミクロン未満の平均層
厚さを有する多層トウプレグである。そのようなトウプレグは、本発明を用いて
製造される。
柔軟性は、織物を織り、テープおよび不織織物を成型するのに重要である。カン
チレバー試験法、すなわちこの引用により本発明に組み込まれるASTM−D1
388−64 (1975)は、トウプレグの屈曲の長さを測定することによっ
て曲げ剛性を算出するために用いられる。屈曲の長さは、トウプレグがそれ自身
の重量のもとで屈曲する方法を用いて示されるとおり、トウプレグの重量とその
剛さとの相互作用の尺度である。それは、重力の力のもとて一平面内で曲げられ
るときのトウプレグの剛さを反映し、ドレープ性の一成分である。
トウプレグにおける最大弾性ひずみは、その表面に存在する。補強繊維は、典型
的には、座屈なしに0.3%を超えるひずみに耐えることはできない。弾力性の
ある層については、このひずみは、下記の表現を用いて層の厚さおよび最小屈曲
半径に関係付けることができる:
h ” 2 R111e
[式中、hは層の厚さであり、R,l、、は層の屈曲半径であり、eは許容可能
な最大表面ひずみである]。
例えば、1軸mの最小屈曲半径、および0.3%の許容可能な最大ひずみの支配
下にある層は、60ミクロンを超える厚さでは存在できない。最小屈曲半径はそ
の部分の寸法形状に依存し、最大ひずみは補強繊維に依存する。したがって、層
の厚さは材料と用途との双方に依存する。このことを図6にグラフで示す。
4、トウプレグおよび°口の“′告
基材であるトウプレグの製造法を、単純化された工程流れ図として図1に示す。
この方法は、好適な装置の説明として下記に開示される、より詳細な説明と関連
させて解釈されなければならない。放出工程101の際にトウ102を供給する
が、これはトウのボビンもしくは糸巻きのトウ、上流工程からのトウ、または他
のいかなるトウ供給機構からのトウであることができる。トウ102は、分散さ
れ、または相互に隔離されて、分散工程103で単位フィラメント104の側方
への分散を形成する多数の単位フィラメント104からなる。
6.000フイラメントのトウについては、約2インチ(約10cm)の分散が
典型的である。こうして分散させたフィラメント104を被覆工程105の際に
マトリックス形成材料で被覆する。マトリックス形成材料でフィラメント104
を充分に被覆した106後、浸漬工程107でマトリックス形成材料を液化して
、充分に濡れた繊維トウ108を形成する。
液化されたマトリックス形成材料がフィラメント104を流下するにつれて、マ
トリックス形成材料の厚さはより薄(なり、最後にこの薄い薄膜は、分割工程1
09の前またはその間のいずれかにおいてフィラメント104同士の間が破断す
る(図5)。トウ108を充分に分散させ、そして分散が維持されているならば
、薄膜は、固化するにつれてフィラメント105同士の間が破断するはずである
から、分割工程109は不要である。加えて、充分に分散したトウについては、
この樹脂薄膜は多数の層に架橋しないであろう。そのため、薄膜の眉間の破断は
不要となり得る。個別的であれ束としてであれ、こうして被覆されたフィラメン
ト110を、冷却工程112で冷却し、その際マトリックス形成材料を固化させ
る。冷却工程112の間に、フィラメント110の群は単位層113を形成する
。ときには、冷却工程112の際に、単位フィラメント110は、眉間連結子1
11として、隣接する層113を結合させることがある。層113は、繊維トウ
102を移動させ続け、そしてフィラメント104に軸方向の張力を与えるため
の牽引手段114を用いて牽引されるので、単位フィラメント104はそれ自体
の上に崩壊することはなく、こうしてフィラメントおよびマトリックス形成材料
の携体な形成する。そうして層113を纏め合わせて115各種の厚さのトウプ
レグを形成することができ、次いで、巻取り工程116でこれらを巻き取り、ま
たはテープもしくは織物139に成型し、あるいは所望のとおり更に加工する。
トウプレグテープの製造は、被覆したトウな公知の寸法形状を有する間隙内に案
内して、この間隙内でトウを合体させ、そして公知の寸法形状を有する柔軟なテ
ープを形成することによって実施する。ここで図8〜13を参照すると、第一の
好適実施態様では、柔軟なトウプレグテープを製造するための装置は、図10お
よび11に示した協働する2個のローラを含み、一方は、一般的には、凹面をな
し、他方は、一般的には、凸面をなすか、または一方は湾入した溝を有し、他方
はその湾入した溝に相応する突出した隆起を有する結果、一方のローラの突出が
他方のローラの湾入内に嵌合する。
被覆トウなこの20一ラ間の公知の寸法形状を有する間隙を通過させて、公知の
寸法形状を有するトウプレグテープを形成する。
ローラは、典型的には、慣用の機構、例えば、ローラの一方に取り付けた空気シ
リンダ、ばねまたは水力シリンダを用いて、公知の圧力下で集合させてお(。ロ
ーラは、被覆ラインの、または代替物としての融合オーブンについては融合被覆
ラインの産出側末端に設置する。
第二の好適実施態様では、柔軟なトウプレグテープを製造するための装置は、図
12および13に示した単一の凹面ローラを含む、被覆トウをこのローラの円周
の一部の周囲を通過させる。被覆トウは、ローラの周囲を通過する際に張力下に
保ち、その結果、張力と、ローラの凹面の輪郭との組合わせが被覆トウを、一般
的には、ローラの凹面部分の最低点へと向かわせ、こうして適正な寸法形状を有
するテープを形成する。張力は、例えばこの装置のどこかにある巻上げローラを
用いて、被覆トウ上に発生させる。単一の凹面ローラは、やはり、被覆ラインの
、または、加熱し、もしくは充分な圧力を発生させるならば、代替物としての融
合オーブンについては、融合被覆ラインの産出側末端に設置する。これに代えて
、平坦な円周を有するローラを用いて、トウプレグテープを製造することもでき
る。
図14〜17の参照と関連させて、トウプレグからの不織織物の製造を考察する
。層113、層間連結子111および単位フィラメント110は、共同して、マ
トリックス形成材料131で被覆した補強フィラメント132を含む単位トウプ
レグ133を作成する。冷却工程112でトウプレグ133を冷却した後、所望
の図形、例えば、図14aに示した一方向性重複図形、または図15aに示した
多方向性重複図形へとトウプレグ133を配列する。好ましくは、トウプレグ1
33の配列は、得られる織物139の強度を増大させるために、トウプレグ13
3の重ね合いを含む。
トウプレグ133を適正に配ダルたならば、トウプレグ133を纏めて結合する
0重ね合わせたトウプレグ133の選ばれた箇所でのホットメルト接着の結果、
図14bおよび図15bに示した点接着織物139が得られる。1カ所またはそ
れ以上の接着137は、トウプレグ133を纏めて接着するために用いられる。
トウプレグ133の相互の連続的接着を用いずに点接着を用いる結果、柔軟性を
保った織物139が得られる。これに代えて、縫製138、針による穿孔、加圧
点接着または水ジエツト衝撃を用いてトウプレグ133を結合することもできる
。そのような縫製図形の一つの表現を図17に示す、縫製は、トウプレグ133
の移動方向に対しである角度で実施して、連続工程を容易にすることができる。
本発明の不織織物には補強繊維を挟み込まないが、図24に示したとおり、結合
材のフィラメントまたは糸には補強繊維を挟み込んでもよい。この場合、混成織
物が製織されるが、補強繊維の組立は不織である。
次いで、得られた織物139を巻取り工程で巻き取り、その後の用途に用いる。
これに代えて、トウプレグ133または得られた織物139に基づいて作業し、
二次元または三次元的不織織物、および複雑な輪郭を有するプレフォームさえ形
成することができる。例えば、他の構造のうちでも特にゴルフクラブの軸、テニ
スラケットおよび帆走用マストの製作のための一般的な実施法である多軸レイア
ップまたは管圧延によって、管状のプレフォームを製造することができる。
実質的な浸漬を達成するには、マトリックスを液状にさせ、そしてマトリックス
材料が繊維を充分に濡らすことを可能にするために、選ばれた装置内での充分な
滞留時間が必要である。浸漬段階の際に、繊維またはフィラメントを側方に崩壊
させないことが重要である。これは、トウに充分な張力を維持することによって
防止される。繊維またはフィラメントが実質的に浸漬された後は、液化したマト
リックス材料は、一般的には、繊維またはフィラメントの束全体を被覆している
。本発明のトウプレグを製造するためには、図2に示したとおり、繊維の群を相
互に隔離して、個別的に被覆された多数の層をトウの内部に製造しなければなら
ない。図2を参照すると、134として一般的に表された個別的に被覆された多
数の層は、補強フィラメント132およびマトリックス形成材料131で構成さ
れる。例えば136として一般的に表された完全な単位層134が理想的ではあ
るが、層134は、一般的には、マトリックス形成材料131で被覆された単一
フィラメント132である層間連結子135によって、相互に結合されることも
可能である。これらの被覆された贋は、完全に統合されたトウプレグより低い曲
げ剛性を有する。
ここで図3および4を参照すると、慣用のトウプレグ製造においては、一般的に
は約800〜13,000本の、それぞれ一般的には4〜16ミクロンの直径ま
たは厚さを有するフィラメント132の束を含むトウを、マトリックス形成材料
131で被覆することによってトウプレグ130へと転換する。慣用の方法は、
約178〜1/2インチ(約0.3〜1.3cm )の幅のトウプレグのプライ
(層)を産出する。
「層」という用語は、慣用の方法に用いられる限りでは、単独でか、または他の
慣用の一つ層トウプレグ130とともに用いて複合構造を形成することができる
、個別的な、慣用の一つ層トウプレグ130を表す。本発明の「層」134は、
それぞれ100ミクロンまたはそれ以下の、好ましくは50ミクロン未満の平均
の厚さを有する束もしくは「層」であって、纏められて、いかなる所望の厚さの
「多層」トウプレグ133をも形成する、フィラメント132の個別的な、実質
的に浸漬された束である。
分割は、トウ分散機構を用いてフィラメント132が充分に分散され、そして、
繊維またはフィラメント132が側方に互いの上に崩壊できないように、工程を
通じて充分な張力が保持された場合に、発生し、または維持される。分割は、オ
ーブン16内での浸漬の前に、または、一般的には、液化されたマトリックス材
料131が長手方向にフィラメント132の軸沿いに流下する際に発生するので
その結果として、発生する。各種の代替的分割法、例えば、溝付きロール、ナイ
フ、レーザーカッタ、および分散したトウに対して垂直な対流をはじめとする機
械的分離機構の追加を用いることができる。
1本のトウプレグ130は、厚さおよび幅の異なる数本の層134を含む。層1
34の平均の厚さは、 100ミクロン未満であり、好ましくは50ミクロン未
満である。層134の最大の厚さは約100ミクロンであり、層134の最低の
高さは、/1l134中の補強フィラメントとして用いられる未含浸繊維132
の直径または厚さである。典型的には、層134の長さは層134の幅より大き
く、層134の長さおよび幅ともに、層134の厚さより大きい、一般に、層1
34の厚さは層134の幅よりはるかに小さく、それは、一般的には、z、 o
ooミクロン未満である。更に、層134の平均の長さは、好ましくはN134
の厚さの30倍より大きい。
旦工刀]已−へ弧厘
上記の段階は本発明の方法を定めるが、本明細書を通じて、記載される具体的な
実施例に限定されないことを記すべきであろう。しかし、上記の段階をよりよく
理解するために、図7に示す特定の装置8を参照しながら以下の実施例を記載す
る。
まず図7を参照すると、送出しホイール10に供給されたトウ11が装置8の中
に引き込まれ、巻取りホイール12に固定されている。巻取りホイール12は可
変速度で回転し、送出しホイールlOは必ずしも駆動する必要はない。通常のラ
イン速度は毎分3〜30メートルである。より遅い速度も可能であるが、時間単
位あたりに製造されるトウプレグの減少や、オーブン滞留時間の増大による崩壊
または樹脂化促進によりマトリックス形成材料が破壊される危険性をはじめとす
る多数の理由から、経済的に魅力的ではない、トウ支持体を設けてトウの振動を
最小限にし、マトリックスアプリケータが十分に長いものであって十分なマトリ
ックスを塗被しうろことを保証することができ、オーブンが十分に長く熱いもの
であってマトリックスを液化することができるならば、より高い速度を可能にす
ることができる。場合によっては、適切な条件のもと、毎分30メートルを超え
るライン速度が可能である。中間のピンチローラ14を使用して、繊維11がオ
ーブン16から出るときにその繊維を引っ張る。ワインダモータ(図示せず)の
速度を張力制御装置(図示せず)によって調節することにより、巻取りホイール
12の巻きの張力を一定に維持する。装置8を通過するトウの速度は、ピンチロ
ーラ14の速度を調節することによって制御することができる。
この実施例では、巻き繊維のボビンから送り出されたトウを直接取り込む、繊維
トウはまた、上流側の工程から直接送ることもできる。からまったフィラメント
13を分けることは比較的困難であるため、送出しの際、トウ1Lを構成するフ
ィラメント13がからまないようにすることが重要である。さらには、トウの個
々のボビンの張力を制御して、含浸工程を通じてラインの張力を一定に維持する
ことが有用である。トウ案内板(図示せず)を送出し機構とトウ延展機18との
間に配置して、トウ延展機18を通過するトウを案内する働きをさせてもよい。
この実施例のトウ延展機18は、一連のローラ17およびエアコーム19を使用
してトウ11を延展して個々のフィラメント13にする。
通常、ローラ17は二つのローラ群に配設されている。一方の群は、エアコーム
19の直前に位置しており、もう一方の群は、エアコーム19の直後に位置して
いる。ローラ17の二つの主な目的は、(1)トウに張力を加えて、工程の間に
トウがそれ自体の上に横方向につぶれる量を減らすこと、ならびに(2)トウの
振動を軽減することにある。ローラ17は、いかなる適当な材料からできたもの
でもよ(、いかなる表面特性を有していてもよい。しかし、平滑なテフロン製ロ
ーラがトウの良好な延展をもたらすため、これらが好ましい。これらのローラ1
7のうち少なくとも1個、好ましくは被覆システム20の直前のローラは、トウ
が被覆システム20に入る前にトウ11を接地することができるよう、導電物質
、好ましくはステンレススチールでできていなければならない。エアコーム19
は当該技術においてすでに公知である。
トウ11は、送出しホイール10を離れたのち、第一のローラ群17に入り、そ
こでフィラメント13が延展される。この第一のローラ群17の配置は、トウ1
1が第一のローラ群17の中を、連続するローラの上下を通過しながら縫うよう
に進むことを可能にし、トウフィラメント13に一定の張力を加え、また、トウ
フィラメント13の振動を軽減することに役立つ。次に、トウ11はエアコーム
19に入り、そこで強制空気がフィラメント13をさらに延展させる。エアコー
ム19を離れたのち、トウ11は第二のローラ群17に入り、そこでフィラメン
ト13がさらに延展される。例えば、柔軟なトウプレグを維持するためには、3
.000フィラメント分のトウが通常は1インチを超える幅にまで延展される。
この第二のローラ群17の配置は、同じ理由から、第一のローラ群の配置と同様
である。この第二のローラ群の最後のローラもまた、繊維が被覆システム20に
入る前に繊維を接地することができるよう、導電物質でできていることが好まし
い。
他に種々のトウ延展機18手段を利用することができる。例えば、平滑な、溝付
きの、もしくは冠歯付きのローラまたはドラム;エアコーム:エアコームとロー
ラもしくはドラムとを組み合わせたもの:エアバンディングジェット;超音波延
展機ならびに液槽である。トウ延展手段を選ぶ際に第一に重要なことは、選ばれ
た手段がトウを延展して好ましくは1フィラメント分の厚さしかない柱状のテー
プにするということ、ならびにその手段が繊維もしくはフィラメントを損傷しな
いということである。
種々の用途における要求に応じて、トウ延展機18と被覆床システム20との間
に追加的なサブ工程を含めてもよい。例えば、特定の用途に望まれるトウプレグ
を製造するためには、脱糊剤、界面活性化および付着増進剤の塗被のための装備
が望まれるかもしれない。
次に、トウフィラメント13は被覆システム20に入り、そこでマトリックス材
料がトウフィラメント13に塗被される。トウフィラメント13が被覆システム
20に入り、そこを通過するとき、トウフィラメント13は延展状態に維持され
る。多くの異なる被覆システム20が有用であり、これらを以下の実施例として
論じる。粉末吹付は被覆システムおよび静電流動床システムが好ましく、粉末吹
付は被覆システムが通常は運用するのにより低置である。他に種々の被覆システ
ム20、例えば湿潤粉末、ホットメルトおよび溶液被覆を使用することができる
。
a、流動床
流動床被覆システム20は、そのもつとも簡単な実施態様においては、マトリッ
クス材料粉末22を込めるための囲い21からなる。空気流24と機械的振動と
を組み合わせたものにより、粉末22を流動させ、それと同時に、容器28の基
部もしくはその近くに配置した高電圧電極26によって電荷を加える。電極26
は、尖った点または、より一般的には、小径のワイヤからなることができる。コ
ータの囲い21の上には、流動空気24を逃がすための開口32を設けている。
金属枠に接続されたローラの上下にトウプレグ繊維基板を通すことは、繊維を接
地と同時に延展する一つの過程である。より広(延展すると、より多くの粉末を
付着させることができ、また、基板がより薄くなるため、製品のより大きな柔軟
性が結果的に得られる。
被覆の前に繊維を延展しておかないと、トウプレグは脆性状態ででき上がり、ト
ウプレグの内部の繊維が完全には被覆されない。
粉末粒子22は容器28の中に均一に分散している。静電被覆の場合、好ましい
粒径範囲は約20〜約80ミクロンであり、平均粒径は約50ミクロンである。
細かめの粉末および粗めの粉末のいずれからも柔軟なトウプレグを製造すること
ができた。約20ミクロン未満の粒子をうまく塗被することができたが、これら
の微粉末、特に約lOミクロン未満のものは、流動床の中で凝集して、より粗大
な粒子になることが多い。約250ミクロンまでの粗粒子を塗被してみたが、塗
被する粉末のサイズが増すにつれ、トウプレグの柔軟性が落ちた。また、短繊維
を粉末22として使用することもできる。リサイクルプラスチックの粉末が摩砕
によって非常に好都合に得られるが、平均粒径が小さくなるにつれて摩砕の費用
が増すため、粗い粉末を選択することが好ましい。下流側の工程に備えて、粉末
の粗さを、トウプレグに望まれる柔軟性および混合の程度によって相殺しなけれ
ばならない。多孔質のプレート34が、粉末22を流動させるのに七分な空気2
4を低速で通過させながらも、プレート34を通り抜ける空気24の動きに対し
て非常に高い抵抗をもたらす。多孔質プレート34のy1械的振動を利用して流
動を高め、空気がチャネリングを起こし、粉末が凝集する危険性を軽減する。床
33の中の粉末材料22の深さは普通2〜4インチ(50〜100 mi)であ
る。
流動床システム20の中では、粉末22の個々の粒子が静電気的に繊維に付着す
る。帯電した粉末粒子22は、それらがチェンバ容器21よりも高く浮き上がっ
て帯電した粒子の雲40を形成するほどに互いをはね返す。この帯電した粒子の
雲の中を繊維が通過するのである。
この実施例では、Electrostatic Technology社のモデ
ルC30静電流動床コータを使用する。床の寸法は15X15センチメートルで
ある。
電気出力は0〜90kVであり、空気入力量はO〜0.4立方メートル毎分(標
準状態下)である。流動床システム20はまた、電気火花による流動粉末22の
不意の発火を防止するために、流動床33の下にある電極26に充電することに
よって造り出されるイオン化空気システム36を組み込んでいる。
供給空気中に汚染物質があると、それが多孔質プレート34をふさぎ、不均一な
流動を招くことになるであろうため、流動空気24は乾燥した清浄なものでなけ
ればならない。空気中の湿気が粉末22を流動床33上に固めて、流動効率の低
下を引き起こす。通常は、拡散プレート34の面積1があたり毎分的1.5m3
の速度で供給される、200〜700 kPaの圧の乾燥した空気24が適切で
ある。空気流24を制御することにより、流動粉末22を流動状態に維持する。
流動空気24を乾燥させる通常の方法は、シリカゲル、例えばDrierite
を充填した円筒形のチェンバ(図示せず)を使用する方法である。あるいはまた
、冷凍によって空気を乾燥させることもできる。湿った空気が乾燥機に入り、メ
ツシュスクリーンを通過してシリカゲルの中に移動する。湿気はチェンバの中で
分離されて除かれる。次に、乾燥した空気24は出口を通って流動床33まで流
れる。
流動床システム20に用いられる電圧は、普通、約−30〜約−100kVであ
る。たいていの場合、負の極性を使用する。出力電圧は最大約−100kVであ
るべきであり、システム20が大地に短絡したときの最大出力エネルギーは、塗
被される特定の物質22の発火エネルギーよりも大きくてはいけない。必要とさ
れる高電圧は、使用する粉末に依存し、一般には約−35〜約−90kVの範囲
である。例えば、ポリエステル粉末は、−40kV以下で充電されたときに、比
較的良好な被覆を達成し、エポキシ粉末は−40〜−70kVの範囲でうまく作
用し、ビニル粉末は一般に−60〜−75kV程度のより高い電荷を要求し、P
EEKの場合、−70〜−90kVで良好な粉末の付着が起こった。
被覆粉末の余りを捕集し、粉末供給タンク(図示せず)に戻すために、真空排気
システム(図示せず)が配置される。典型的な排気システムは、1個またはそれ
以上のサイクロンもしくはバッグフィルタ(図示せず)または両方を組み合わせ
たものからなる。頂部排気、出入口排気または周辺排気が、適用しつるすべての
技法である。排気の速度は、吸気流24の速度とほぼ同じにすべきである。この
実施例では、排気システムは、カートリッジ型排気を使用して、粉末を真空バッ
グフィルタに捕集することにより、粉末を回収している。粉末は、空気吸引によ
ってカートリッジに引き込み、次に、カートリッジの内側にあるポケットまたは
バッグフィルタを振ることによって回収する。
粉末被覆チェンバ中の通常の滞留時間は約1〜約5秒である。この時間は、繊維
のタイプ、繊維延展の程度、プラスチックのタイプ、粒径、コータ作動条件(例
えば、空気流および静電荷)ならびにトウプレグ中にめられるマトリックスの量
に依存する。
次に、被覆された繊維は、図1および図8に示すオーブン16に入るか、あるい
は、図9に示すセラミックまたは他のヒータ7oに直接導入される。電荷の減衰
または電荷の緩和が生じ、粉末が繊維から離れて落ちる前に粉末22を繊維に融
着させるために、これは、繊維が流動床システムを離れるとただちに実施すべき
である。オーブン16またはヒータ70の温度は繊維および粉末22に依存する
。しかし、オーブン16もしくはヒータ70の温度およびオーブン16もしくは
ヒータ70中の滞留時間は、被覆された繊維がオーブン16もしくはヒータ70
の中にある滞留時間中は、粉末22樹脂の分解温度に達することのないように設
定すべきである。オーブンの温度は、存在するもっとも耐熱性のプラスチックを
溶融させるのに十分な高さであるべきである。
被覆された繊維は、対流加熱または輻射加熱のいずれかによって加熱することが
できる。この実施例では、オーブン16は、Lindberg社の単区域管状炉
であり、1,200℃の最高作動温度を有する、長さ75cm、内径5cmのも
のである。トウプレグの場合の通常のオーブン中の滞留時間は約2〜約20秒で
ある。たいていの場合、プラスチックを液化して繊維に融着させるには、約10
秒未満の滞留時間で十分である。粘ちょうな溶融体、例えば高分子量ポリエチレ
ンの場合、繊維に沿っての吸上げ作用を促進するために、長めの時間が必要にな
るかもしれない。輻射加熱または対流加熱が好適である。
通常、消費後のリサイクルプラスチックの中では、ポリエチレンテレフタレート
(PET)がもっとも融点の高いプラスチックである。PETは250℃付近で
溶融するため、オーブンの設定は、低くともPETの融解温度である約250℃
、好ましくは300℃以上が望ましい。材料の温度がオーブン温度に達しない理
由から、オーブン滞留時間を減らし、湿潤性を高めるため、はるかに高いオーブ
ン温度を使用することもできる。オーブン温度が、十分な滞留時間をもってすれ
ば大部分のリサイクルプラスチックを崩壊させてしまう約400℃を超えるなら
ば、トウから離れてオーブンの中に落ちる粉末を取り除(備えを設けなければな
らない。この備えがなければ、火を起こす危険性が増大する。
b、粉末吹付は被覆
マトリックス材料粒子による繊維の粉末吹付は被覆は、静電式または摩擦静電式
(摩擦帯電性)のスプレーガンを使用して実施することができる。静電式スプレ
ーガンは、そのもっとも簡単な設計においては、高電圧発生装置に取り付けられ
た充電電極をもつ管である。粉末粒子が通常は強制空気によってガンの管に通さ
れ、電極によって電荷を加えられる。電荷を帯びた粉末粒子は、基板、この場合
は繊維に向けて発され、そこで基板に付着し、それを被覆する。
基板は、電荷を帯びた粉末粒子と基板との間に反対の電荷関係が成り立つように
接地される。
本実施例では、静電式スプレーガンは、流動床に代わる粉末ヂエンバの中に収納
されている。繊維は延展機を離れ、粉末チェンバに入る。粉末としてのマトリッ
クス材料がスプレーガンに供給され、そこで電荷を帯び、接地されている繊維に
向けて発される。電荷を帯びた粉末粒子のいくらかは繊維に付着し、それを被覆
し、一方、その残りはスプレーガンに再循環される。被覆された繊維は粉末チェ
ンバを出てオーブンに進む。
スプレーガンの中の空気流、入力される粉末流および静電気制御はすべて可変性
であり、数値は、使用する繊維およびマトリックス材料に主に基づいて選択する
。例えば、Ransburg−Gema社のユニットタイプ701−6静電式ス
プレーガンを使用して、5cmに延展した12に炭素繊維を、カーボンブラック
顔料をいくらか含む150ミクロン未満のナイロン11粉末で被覆するとき、種
々の設定を使用して被覆を実施することができる。Ransburg−Gema
ユニットでは、O〜7の空気流「レベル」、0〜lOの粉末流「レベルjおよび
0〜−80kVの静電気設定が可能である。以下の表■は、被覆のパラメータお
よび数値の例を示す。
表I
被覆数値
3.54 1.5 4.5 25 34.86.21 2.0 6.0 15
41.0、!1.25 2.0 10.0 ? 43.513.65 2.0
10.0 ? 30.0C1湿式粉末被覆
、湿式粉末被覆においては、マトリックス材料は湿った粉末、例えばスラリーま
たは乳濁液被覆である。湿式粉末被覆では、繊維トウを被覆システム20に入れ
る前に接地する必要はない。したがって、上述したステンレススチールのローラ
17は必要ない。延展機18を離れたのち、繊維は、接着増進剤の塗被のために
、任意の下塗剤の中に引き込まれる。
下塗剤を離れたのち、繊維は、ロールコータ、湿り粉末もしくは乳濁液タンクお
よびスラリーポンプからなる湿式粉末被覆システムプロパの中に移動する。マト
リックス材料は、水ベースまたは溶剤ベースのいずれかであることができる液状
媒体中に懸濁される。
水ベースの媒体は、水および、おそら(は、水溶性結合剤を含み、溶剤ベースの
媒体は、溶剤および、任意には、溶解した結合剤を含む。繊維は、一般に繊維の
移動方向に賛辞的(相補的)な方向に回転するロールコータの上面を越えて移動
する。ロールコータの下面がタンク中のスラリーまたは乳濁液と接触し、そのス
ラリまたは乳濁液で被覆されろ。ロールコータが回転するとき、コールコータは
スラリー乳濁液をその上面に運び、そこでスラリー乳濁液が移動中の繊維と接触
し、それを被覆する。スラリーポンプがスラリーまたは乳濁液を均一な濃度に維
持する。
被覆された繊維はロールコータ区域を離れ、乾燥機に入り、そこで繊維を被覆す
るスラリーから水または溶剤が蒸発される。樹脂が繊維に融着しているならば、
水溶性結合剤を除去してもよい。今や乾燥した繊維は乾燥機を離れ、溶融機に進
入し、そこでマトリックス材料が液化され、繊維を湿潤する。/M式粉末被覆シ
ステムにロールコータを使用することに代わる方法は、繊維を直接スラリーまた
は乳濁液そのものの中に引き込むことである。スラリーまたは乳濁液の中に通さ
れたのち、繊維は直接乾燥機に移動する。
d、ホットメルト被覆
ホットメルトシステムは、通常、ロールコータまたは押出し機およびダイからな
る。ホットメルトシステムは、ロールコータを使用し、スラリーまたは乳濁液タ
ンクに代えて、マトリックス材料のホットメルトを入れたメルトタンクを設けて
いることを除き、上述した湿式粉末被覆システムと同様に作動する。湿式粉末被
覆システムにおけるように、繊維を直接ホットメルトタンクに引き込むことがで
きるため、ロールコータは任意である。
押出し機およびダイを使用するホットメルト被覆システムは、延展された繊維を
、押出し機によってホットメルトを供給されたスリットダイの中に引き込むこと
によって作動する。マトリックス材料がダイの中の繊維を被覆する。ダイのラン
ドには溝を入れており、トウプレグを多数の層に分割しやす(している。マトリ
ックス形成材料のホットメルトが繊維と接触するとただちに繊維の湿潤が始まる
。したがって、さらなる湿潤を行うためのオーブンは不必要かもしれない。トウ
プレグを多数の層に分割しやす(するには、特別な備え、例えば溝付きダイまた
はロールコータが必要かもしれない。
e、溶液被覆
溶液被覆システムは種々の溶剤を使用する。このシステムでは、マトリックス材
料を適用しうる溶剤に溶解し、繊維トウなこのマトリックス材料/溶剤溶液の中
に引き込むか、溶液で被覆したローラにかけて繊維を被覆する0次に、被覆した
繊維を乾燥機に通して溶剤を蒸発させる。
6、サンプルのトウプレグ
a、炭素繊維トウフィラメント/PEEKマトリックス材料直径8ミクロンの炭
素繊維フィラメントからなる、サイジングしていない6 K Hercules
AS4炭素繊維トウを、トウを約60a+mの幅に延展するエアバンディング
ジェットに通す。延展機の前後にあるローラがトウに張力を加える。トウを、9
0ミクロンの平均粒径なもつICI社のPEEK150 PF粉末を含む、静電
荷を帯びた床の上に通す。トウは接地され、粉末は約−65kVで電荷を受ける
。トウを、崩壊しないよう横方向の張力を受けたまま延展した状態で、PEEE
を溶融するために450℃に設定された管状オーブンに通す。トウを空気中で冷
却し、駆動ローラに通して、張力制御されたワインダに送る。粉末コータおよび
オーブン中の滞留時間はそれぞれ1.4および6.7秒である。ライン速度は毎
分6.8メートルであり、トウプレグの繊維含量は60容量%である。トウプレ
グの曲げ剛性は、未被覆のトウの場合の670 mg−cmに比べて、890
mg−cmである。比較として、固化したトウプレグの推定剛性は216,00
0 mg−cmである。
b、ガラストウフィラメント/PEEKマトリックス材料それぞれが直径9ミク
ロンのガラスフィラメント4.080本からなる0vens Corning
Fiberglas社の耐熱サイジングしたS2ガラスにPEEKマトリックス
材料を含浸させたものからなるトウプレグを上記aのようにして製造した。ガラ
スフィラメントトウを、エアバンディングジェットに通したのち、好ましくは最
後の接地されたローラの前で湿ったスポンジで払拭して表面導電率を高める。次
に、トウを、90ミクロンの平均粒径なもつICI社のPEEK150PF粉末
を含む、静電荷を帯びた床の上に通す。トウは接地され、粉末は約−70kVで
電荷を受ける。トウを、崩壊しないよう横方向の張力を受けたまま延展した状態
で、PEEKを溶融するために450℃に設定された管状オーブンに通す。トウ
な空気中で冷却し、駆動ローラに通して、張力制御されたワインダに送る。粉末
コータおよびオーブン中の滞留時間はそれぞれ5.2および26.3秒である。
ライン速度は毎分1.7メートルである。トウプレグの繊維含量は6゜容量%で
ある。
C4炭素繊維トウ/LaRC−TPIマトリックス材料直径8ミクロンの炭素繊
維フィラメントからなる、サイジングを施していない6 K Hercules
AS4炭素繊維に、熱可塑性ポリイミドであるLaRC−TPIを含浸させた
ものからなるトウプレグを上記aのようにして製造した。炭素繊維フィラメント
トウを、エアバンディングジェットならびにエアバンディングジェットの前後の
ローラに通したのち、35ミクロンの平均粒径をもつRogers社のLaRC
−TPI粉末を含む、静電荷を帯びた床の上に通す。トウは接地され、粉末は約
−67kVで電荷を受ける。トウを、崩壊しないよう横方向の張力を受けたまま
延展した状態で、TPIを溶融するために400℃に設定された管状オーブンに
通す。トウな空気中で冷却し、駆動ローラに通して、張力制御されたワインダに
送る。粉末コータおよびオーブン中の滞留時間はそれぞれ3,2および16秒で
ある。ライン速度は毎分2.9メートルである。トウプレグの繊維含量は37容
量%である。トウプレグの曲げ剛性は、未被覆のトウの場合の670 mg−c
mに比べて、7,000 mg−cmである。
7 トウプレグの ′ 工
a、概要
被覆システム20の中で繊維13をマトリックス形成材料によって湿潤したのち
、トウプレグ50を任意の磨きローラ46に通すことができる。これらのローラ
46は、オーブン16もしくはヒータ70の中またはオーブン16もしくはヒー
タ70の出口の直後に配置することができるが、いずれにしても、ローラ46は
、装置8のうち、マトリックス形成材料がまだ液体状態にあるところの位置に配
さなければならない。磨きローラ46の目的は、まだ液状のマトリックス形成材
料をト・りの層に押し込んで、よりよい湿潤をもたらしやすくし、トウの層の表
面に残され、そこで凝固しているマi・リックス形成材料の小滴による層の表面
摩擦を減らすことにある。
トウからなる層が比較的薄いものであるため、トウプレグ50は、オーブン16
もしくはヒータ70を離れたのち、急速に冷える。通常は、空冷が十分であるが
、ある種の状況では、送風機、冷間ローラなどの使用が有利であるかもしれない
。冷却の間、個々の層が互いの上に(ずれて繊維およびマトリックス材料の塊に
なることのないよう、延展したトウな、十分に張力を加えられた状態に維持する
ことが重要である。そうでなければ、曲げ剛性の高いトウプレグができてしまう
。また、トウプレグ中の繊維が互いに接触した状態で凝固して、強い眉間結合に
つながることのないようにすることも重要である。オーブン16もしくはヒータ
70の後に任意の対流冷却方法(図示せず)を配置するならば、眉を分離した状
態に維持するのに役立つであろう。トウの横方向の動きを抑制する表面接触を必
要とするものならば、対流冷却方法を利用してもよい。冷却後、上述したような
機械的装置によって分割を実施することができる。しかし、分割のすべてを冷却
後に行うことに頼るのは、許容できない量の繊維の損傷を招(であろうため、薦
められない。処理を加えて最終の複合構造にするのに適した十分に空隙のない複
合構造を形成するために、トウプレグは、通常、約25容鳳%を超えるマトリッ
クス材料を含有する。
ピンチローラ14の主な目的は、工程を通じてトウ11を駆動し、トウ11に十
分な張力を維持して、トウがそれ自体の上に横方向に(ずれることを防ぐことに
ある。引張りに有用な種々の装置は、好ましくはゴムで被覆された駆動ピンチロ
ーラおよび同じく好ましくはゴムで被覆された摩擦ローラを含む0巻取りもしく
は巻上げ装置12は、張力制御を備えた、いかなる公知の通常のトウワインダで
あることができる。あるいはまた、トウプレグ50を下流側の工程、例えば細断
機に直接供給して、シート状もしくはバルク状の成形複合材料を製造してもよい
。
b、テープ
トウプレグテープを製造するには、被覆システム20の中でフィラメント13を
マトリックス形成材料によって湿潤したのち、トウプレグ49を、図8および9
に概略的に示すテープ成形区域109に導入する、第一の好ましい実施態様にお
いては、テープ成形区域は、係合する2個のローラである、溝付きローラ60と
うね付きローラ62からなる。溝付きローラ60およびうね付きローラ62の2
種の配置を図10およびllaに示す。うね付きローラ520うわが溝付きロー
ラ60の溝と係合してその中にはまる。粉末融着被覆されたトウ49を溝付きロ
ーラ60とうね付きローラ62との間に通して、入力された粉末融着被覆された
トウプレグをトウ49から既知の形状寸法のテープ50に成形する0図11bは
、溝付きローラ60およびうね付きローラ62の代替の配置形態を示す。この場
合には、溝はほぼ凹形であり、うねはほぼ凸形であり、凸形が凹形と係合してい
る。図11aに示すローラ60.62のように、ローラ62の凸構造がローラ6
0の凹構造と係合してその中にはまる。柔軟な多層トウプレグをローラ60とロ
ーラ62との間に通して、入力されたトウプレグをトウ49から既知の形状寸法
のテープ50に成形する。ローラ60.62は、通常、ローラ60.62の一方
に取り付けられた空気シリンダ64により、あるいは、他なんらかの付勢flt
!、例えばばねもしくは油圧シリンダにより、既知の圧力のもとて互いに押し付
けられる。
ローラ60.62は、融着被覆ラインの出力端に配置され、図1に示す分割段1
09に代わるテープ成形区域に相当する。図8に示すように、ローラ60.62
は、溶融段107、すなわちオーブン16と、巻取り段11B、すなわち巻上げ
機構12との中間に配置されている。この実施態様では、柔軟な多層トウプレグ
はオーブン16を出て、トウ49の温度は、ローラ60.6Zのニップに隣接し
て配置されたヒータ66によって維持される。好適なヒータ66は、集束水晶赤
外ランプ、例えばArgus社によってモデルIk74.285のもとで製造さ
れている約2,500ワツトの、5taloエネルギーバリアツクタイプ3P8
101Gによって制御されるものである。溝付きローラ60は、直径約12.5
cm。
幅2.5 cmであり、幅1.25c+i、深さ0.31c+aの溝を有してい
る。うね付きローラ62もまた、直径約12.5cm、幅2.5C!lであり、
溝と係合するための幅1.25cm、高さ0.31cmのうねを有している。ロ
ーラは、一般には常温状態にあるが、フィラメント104を分割させることがで
き、分割段109が不必要なことが多い、同様に、冷却段112もまた、ローラ
によって、または、フィラメント104を周囲環境にさらすことによって実施す
ることができる。
トウ49は、巻上げ機構12によってローラ60.62に引き込まれる。
ローラ60.62を通過するとき、一方のローラが圧力手段64によって他方の
ローラに押し当てられる。好適な圧力手段64は、空気シリンダ、例えばBim
ba社によって製造されるモデルNa091.5Dで、圧力制御装置、例えば5
peedaire IZ838Bレギュレータを備えたものである。好適な空気
シリンダは、トウ49に対し、0.5インチ幅のトウ49につき約20psig
の圧を発するものである。うね付きローラ62を使用するときには、トウ49を
、剛性体(うわ)と溝との間の、ローラ60.62のうねおよび溝との形状寸法
によって知りつる寸法形状の間隙に押し込む。この寸法形状がトウ49を間隙の
中で合わせ、既知の寸法形状をもつ柔軟なテープ50を成形する。溝付きローラ
60の溝およびうね付きローラ62のうねは、望む既知の寸法形状のテープ50
を製造することができるよう、使用者が選択する。凸形ローラ62を使用すると
きには、トウ49を、凹形構造と凸形構造との間の区域に押し込み、この区域に
おいてトウ49を押し合わせて、同じく既知の寸法形状の柔軟なテープ50を製
造する。ローラ60の凹形構造およびローラ62の凸形構造の相対半径は、望む
既知の寸法形状のテープ50を製造することができるよう、使用者が選択する。
ローラ60.62を通常は空気で冷却してマトリックス材料を凝固させ、テープ
50を手で扱うことができるようにする。次に、テープ50は案内ローラ68の
周囲を通過し、巻上げ機構12に巻き取られる。
図9に示す実施態様においては、ローラ機構がオーブン16の代りをしている。
オーブン16を使用しないときには、通常、第二のヒータ70が必要である。好
適なヒータは、GTE 5ylvania社によって製造されるセラミックヒー
タであって、500ワツト、12.5X 6.25cmで、Barber−(:
oleman社の560制御装置によって制御されるものである。
このヒータ70を使用して粉末22をトウ13に融着して、粉末融着被覆された
トウ49を製造する。次に、粉末融着被覆されたトウ49は、図8に関して上述
したテープ成形区域の中を進む。
ヒータ66.70の粉末密度の選択は、材料およびライン速度に依存する。6に
炭素繊維トウを毎分1.5 mの速度でPEEKで被覆し。
幅1.25cmのテープに成形する場合、上述の装置が好適である。
もう一つの実施態様においては、テープ成形区域は、図12および13に示すよ
うに、1個の冠歯付きまたは凸状のローラ60からなる。
粉末融着被覆されたトウ49は、ローラ60の円周部分に沿って通過するとき、
張力を加えられた状態に維持される。張力とローラ60の凹状の性質との組み合
わせが、粉末融着被覆されたトウを凹状区域の最下点に押しやって、入力された
トウプレグ49をトウ49から既知の寸法形状のテープ50に成形する。巻上げ
機構12または図示しない他の装置により、トウプレグに張力を加えることがで
きる。ローラ60の凹状構造の相対半径およびトウ49に加えられる張力の量を
変化させることにより、トウ49を押し合わせて、選択した既知の寸法形状の柔
軟なテープ50にすることができる。上記のように、ローラ60を冷却してマト
リックス材料を凝固させ、テープ50を手で扱うことができるようにする。次に
、テープ50は案内ローラ68の周囲を通過し、巻上げ機IjI12に巻き取ら
れる。あるいはまた、トウにかかる張力が柔軟な多層トウプレグをテープに成形
することに適したものであるならば、平坦なローラを使用することもできる。
図20.21および22は、ガラス繊維フィラメントおよびポリプロピレンマト
リックス材料を使用して、本発明によって製造したトウプレグの断面を示す顕微
鏡写真である。図23は、ポリプロピレンマトリックス材料およびガラス繊維強
化フィラメントを使用して、本発明によって製造したテープの写真である。図2
3aは、114IRランプを使用してマトリックス材料を溶融させた、毎分3m
のライン速度を有するトウから製造したテープを示す、 275 kPaをロー
ラに加えた。図23bは、370℃でマトリックス材料を溶融させた、毎分1.
4mのライン速度を有するトウから製造したテープを示す。
本明細書に開示する粉末融着被覆したトウプレグから得たテープは、フィラメン
ト巻き、前進トウ配置および引抜き成形などの工程に適した、好ましい特性の寸
法形状を有する。フィラメント巻きにおいては、トウを最終製品の形状にしてマ
ンドレルに巻き付ける。
レイダウンヘッドが、開ループ制御装置によって制御される固定距離をマンドレ
ルに割出しする。開ループ制御装置は材料の幅を測定しないため、材料が狭すぎ
るならば隙間ができ、材料が幅広すぎるならば重複部ができる。これらの欠点は
いずれも最終部品の特性に悪影響を及ぼすおそれがある。前進トウ配属は、フィ
ラメント巻きの要件と同様な要件を有している。
引抜き成形においては、繊維の束をダイに通して引き抜き、連続した二次元形状
を成形する。入力される材料が寸法形状的に好ましい特性ではないならば、その
材料はダイの中でそれ自体を配列し直さなければならず、最終部品における繊維
の好ましくない分布を招く、そうでなければ、材料および/またはダイか支障を
来す。これは、一部には繊維がそれ自体を配置し直すときに生まれる摩擦により
、引抜き力の増大に通じ、繊維の損傷または、おそらくはダイの損傷さえをも招
く。これらの欠点はすべて既知の寸法形状のトウプレグの必要性を指摘する。さ
らには、フィラメント巻きおよび引抜き成形などの工程は、高品質の最終製品を
保証するために入力されるものとして柔軟な材料を必要とする。本発明から得ら
れる柔軟な多層テープは、寸法形状的精度だけでなく柔軟性をも生み出す。
C1不織布
不織布を製造するには、トウプレグ133を冷却するとき、または冷却したのち
、図14〜17に示すようなトウプレグ133を手または機械のいずれかにより
、望みの布139を製造するのに望ましいまたは適切な形状に配設する。例えば
、トウプレグ133は、図14aに示すように一方向に、図15aに示すように
多方向に、またはいがなる方向的位置関係にも配設することができる。次に、ト
ウプレグ133を敷きつめ、結合して、本発明の柔軟な不織多層トウプレグ布1
39を成形する。トウプレグ133どうじを正しく結合するために種々の機構を
利用することができる。敷きつめたトウプレグを選択した地点でホットメルト結
合すると、点結合137ができ、トウプレグ布が得られる。種々の結合パターン
を利用することができ、図16に示すパターンを例として示す。あるいはまた、
結合材フィラメントもしくは編み糸での縫合もしくは製織、ニードルパンチ、水
噴射衝突または圧力点結合を使用して、トウプレグ133どうじを結合すること
もできる。図17に示すように、縫合138の結果として好適な布139が得ら
れる。図24は、一方向にあるトウプレグを介在するフィラメントによって結合
した不織布の写真を示す。
トウプレグ133はまた、多軸レイアップ機構を使用して、三次元の不織布、複
雑な輪郭形状を有する不織布または二次元もしくは三次元のプレフォームに成形
することもできる。望みの形状の布またはプレフォームが得られるように巻上げ
マンドレル(図示せず)を配置することができる。本発明の製品は、多様な複合
構造を製造するのに好適である。布を粘着性の熱硬化性プレプレグチーブのよう
に加工して、進んだ複合構造にレイアップすることができる。布を使用して、樹
脂トランスファ・−成形または圧縮成形のための結合プレフォームを製造するこ
ともできる。管状のブレフォームは管口−リングによって製造することができ、
これは、ゴルフクラブのシャフト、テニスラケットおよび帆柱を製造するための
一般的な方法である。
さらには、後の下流側の工程に備えて装置な二次元の布を製造することかできる
。これに関して、本発明の製品は、柔軟な多層トウプレグから製造された撚り合
わせ布または織布よりも廉価である。
室温では固形のマトリックスを有する布を本技術によって柔軟にすることができ
るが、従来の技術では剛性の布を製してしまう。本発明は、固形のマトリックス
を使用することにより、柔軟性および相当な繊維湿潤性の両方を達成する。マト
リックスと強化材の両方が繊維として含まれる重構造、例えば共混合、共結束ま
たは鉄層化した構造は、柔軟ではあるが、強化繊維の湿潤を許さない。したがっ
て、これらの共繊維布は、固化させるのに、本発明よりも激しい繊維加工条件を
必要とする。
上記の説明は、例示のためにのみ記載したものであり、以下の請求の範囲におい
て定める本発明の範囲および同等物に限定を加える意図はない。
FIG 3a
FIG 3b
IG 4b
IG Sc
IG 6
Flに10
Elに11E
FIC12FIL; ′0
Elに−IG
Flに17
Flに113
FIC2C)
Flに21
国際調査報告
IAI@Iず1島1+6’tsl&slIkcmhs%NvPCT/1Is92
10IR7nフロントページの続き
(72)発明者 コルトン、ジョナサン・ニスアメリカ合衆国、ジョーシア 3
0305、フルトン・カランティ、アトランタ、エヌ・イー、フェアへイブン・
サークル 2275(72)発明者 ヴアルゲセ、パブ
アメリカ合衆国、ジョーシア 30813、コロンビア・カランティ、グローブ
タウン、レイク・ロイヤル・ドライブ 870
Claims (74)
- 1.強化フィラメントおよびマトリックス形成材料からなる複数のトウプレグ層 からなる改良された柔軟なトウプレグを製造する方法であって、 (a)複数の強化フィラメントからなるトウを延展して、該強化フィラメントを ほぼ柱状に露出させ、 (b)該マトリックス形成材料を該強化フィラメントに層間接着させるような仕 方で該強化フィラメントを該マトリックス形成材料で被覆し、 (c)該マトリックス形成材料が該強化フィラメントを被覆するまで、該強化フ ィラメントと接触する該マトリックス形成材料を液化することによって該トウプ レグ層を形成する各段階からなることを特徴とする方法。
- 2.(d)該マトリックス形成材料が凝固するまで隣接するトウプレグ層どうし の実質的な接着を防止するような仕方で該トウプレグ層を冷却する段階をさらに 含む請求の範囲第1項記載の方法。
- 3.(e)該被覆された強化フィラメントどうしを互いに分割する段階をさらに 含む請求の範囲第2項記載の方法。
- 4.(d)該融着被覆されたトウプレグを成形手段に通すことによって融着被覆 されたトウプレクテープを成形する段階をさらに含む請求の範囲第1項記載の方 法。
- 5.該成形手段が該融着被覆されたトウプレグに圧力を加える請求の範囲第4項 記載の方法。
- 6.融着被覆されたトウプレグテープを成形する該段階を、該マトリックス形成 材料が柔軟であるところの温度で実施する請求の範囲第5項記載の方法。
- 7.該融着被覆されたトウプレクが該融着被覆されたトウプレクテープに成形さ れるまで隣接するトウプレク層どうしの実質的な接着を防止するような仕方で該 トウプレク層を冷却する段階をさらに含む請求の範囲第6項記載の方法。
- 8.該テープ成形段階を2個またはそれ以上の係合するローラによって実施し、 該ローラの少なくとも1個が全体的に突出する円周構造を有するものであり、該 ローラの少なくとも1個が全体的にくぼんだ円周構造を有するものであり、該融 着被覆されたトウプレグをくぼんだ円周構造と突出する円周構造との間に通し、 該融着被覆されたトウプレグが該ローラの間を通過するときに、該ローラの少な くとも1個に力を加えることによって該力を該融着被覆されたトウプレグに加え る請求の範囲第4項記載の方法。
- 9.該テープ成形段階を、全体的にくぼんだ円周構造を有するローラによって実 施し、該融着被覆されたトウプレグを、張力を加えた状態で、該くぼんだ円周構 造の少なくとも一部の中に保持する請求の範囲第4項記載の方法。
- 10.(e)多層構造のトウプレグが形成されるような仕方で該トウプレグ少な くとも1個からなる層を重ね、(f)該重ねたトウプレグどうしを結合して不織 トウプレグ布を形成する段階をさらに含む請求の範囲第2項記載の方法。
- 11.段階(e)において該トウプレグの層を一方向の配置形態に重ねる請求の 範囲第10項記載の方法。
- 12.段階(e)において該トウプレグの層を多方向性の配置形態に重ねる請求 の範囲第10項記載の方法。
- 13.ホットメルト結合、縫合、ニードルパンチ、圧力点結合、流体衝突巻き込 み、結合材フィラメント介在および結合材織り糸介在からなる群より選択される 結合方法を使用して、該トウプレクどうしを結合する請求の範囲第10項記載の 方法。
- 14.段階(e)および(f)を複数回繰り返す請求の範囲第10項記載の方法 。
- 15.(e)多層構造のトウプレクが形成されるような仕方で少なくとも1個の 該トウプレクからなる層を重ね、(f)該トウプレグを所望のプレフォーム形状 に配設し、(g)該トウプレグどうしを結合してプレフォームを形成する各段階 をさらに含む請求の範囲第10項記載の方法。
- 16.段階(e)、(f)および(g)をいかなる順序で実施してもよい請求の 範囲第15項記載の方法。
- 17.段階(e)、(f)および(g)のいずれかまたはすべてを同時に実施す る請求の範囲第15項記載の方法。
- 18.段階(e)、(f)および(g)を複数回繰り返す請求の範囲第15項記 載の方法。
- 19.(e)該多層トウプレグを複合品に構成する段階をさらに含む請求の範囲 第2項記載の方法。
- 20.該マトリックス形成材料が未使用プラスチックをさらに含む請求の範囲第 1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法 。
- 21.該マトリックス形成材料が本質的にリサイクルプラスチックからなる請求 の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記 載の方法。
- 22.該強化フィラメントを被覆する前に、該マトリックス形成材料をまず細断 し、次に摩砕して粉末を得る請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第1 0項、第15項または第18項記載の方法。
- 23.該マトリックス形成材料が本質的に未使用プラスチックとリサイクルプラ スチックとの混合体からなる請求の範囲第22項記載の方法。
- 24.該マトリックス形成材料が本質的に1タイプのリサイクルプラスチックか らなる請求の範囲第21項記載の方法。
- 25.該延展を横方向に行う請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第1 0項、第15項または第18項記載の方法。
- 26.該強化フィラメントに軸方向の張力を加えることによって該強化フィラメ ントの該延展を維持する請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第10項 、第15項または第18項記載の方法。
- 27.該マトリックス形成材料が、該強化フィラメントと接触するとき、粉末形 態にある請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第15項また は第18項記載の方法。
- 28.該粉末が、該強化フィラメントの平均直径の2倍を超える平均直径をもつ 粒子からなる請求の範囲第27項記載の方法。
- 29.該マトリックス形成材料が、ABS群、アセタール樹脂類、アクリル樹脂 類、アルキドポリエステル類、アリル樹脂類、アミノ化合物類、エポキシ樹脂類 、フッ化プラスチック類、フラン樹脂類、メラニン樹脂類、ナイロン類、フェノ ール樹脂類、フェニレンオキシド類およびエーテル類、ポリアミド頬、ポリアミ ド−イミド類、ポリブチレン類、ポリカーボネート類、ポリエステル頬、ポリエ ーテルエーテルケトン(PEEK)類、ポリエーテルケトンケトン(PEKK) 類、ポリエーテルケトン(PEK)類、ポリエーテルイミド類、ポリエチレン類 、ポリイミド類、ポリメチルベンテン類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリプ ロピレン類、ポリスチレン類、ポリウレタン類、スルホン類、尿素樹脂類および ビニル樹脂類ならびにそれらの混合物、銅、低融点金属ならびに前駆物質セラミ クスからなる群より選択されるものである請求の範囲第1項、第2項、第3項、 第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 30.該フィラメントの平均直径が25ミクロンを超えない請求の範囲第1項、 第2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 31.該フィラメントが連続したものである請求の範囲第30項記載の方法。
- 32.該フィラメントの融解温度が、得られるトウプレグの固化温度を超える請 求の範囲第31項記載の方法。
- 33.該フィラメントを電気的に接地する請求の範囲第1項、第2項、第3項、 第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 34.該フィラメントが、ガラス繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、有機繊維、セラミ ック繊維、金属繊維およびハイブリッド繊維からなる群より選択されるものであ る請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第1 8項記載の方法。
- 35.該有機繊維が、融解温度の低くない液晶繊維からなる群より選択されるも のである請求の範囲第34項記載の方法。
- 36.該ハイブリッド繊維が、アラミド/炭素、アラミド/ガラス、アラミド/ 炭素/ガラス、および炭素/ガラスの各繊維からなる群より選択されるものであ る請求の範囲第35項記載の方法。
- 37.該冷却段階の間に該フィラメントを互いに分割する請求の範囲第1項、第 2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 38.該冷却段階の前に該フィラメントを互いに分割する請求の範囲第1項、第 2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 39.該強化材料を該マトリックス形成材料によって実質的に湿潤する請求の範 囲第1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記載の 方法。
- 40.該層の平均長がその平均幅を超える請求の範囲第1項、第2項、第3項、 第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 41.該層の平均幅がその平均厚さを超える請求の範囲第40項記載の方法。
- 42.該平均長が該幅の少なくとも約30倍である請求の範囲第41項記載の方 法。
- 43.該トウプレグ層のマトリックス形成材料の含量が25容量%を超える請求 の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記 載の方法。
- 44.該トウプレク層の平均層厚さが約100ミクロン未満である請求の範囲第 1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法 。
- 45.該トウプレグ層の平均層厚さが約75ミクロン未満である請求の範囲第4 4項記載の方法。
- 46.該トウプレグ層の平均層厚さが約10〜約50ミクロンである請求の範囲 第45項記載の方法。
- 47.該トウプレグ層の平均層厚さが約15〜約30ミクロンである請求の範囲 第46項記載の方法。
- 48.該冷却段階(f)の間に、該被覆された強化フィラメントの群が該トウプ レグ層を形成する請求の範囲第2項、第3項、第10項、第15項または第18 項記載の方法。
- 49.該延展段階と該被覆段階との間に、該強化フィラメントを糊抜きする段階 をさらに含む請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第15項 または第18項記載の方法。
- 50.該延展段階と該被覆段階との間に、接着増進剤もしくは糊剤を該強化フィ ラメントに塗被する段階をさらに含む請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4 項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 51.該延展段階と該被覆段階との間に、該強化フィラメントを界面活性化する 段階をさらに含む請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第10項、第1 5項または第18項記載の方法。
- 52.集束段階をさらに含む請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第1 0項、第15項または第18項記載の方法。
- 53.磨き段階をさらに含む請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第1 0項、第15項または第18項記載の方法。
- 54.静電流動床被覆手段によって該被覆を実施する請求の範囲第1項、第2項 、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 55.粉末吹付け被覆手段によって該被覆を実施する請求の範囲第1項、第2項 、第3項、第4項、第10項、第15項または第18項記載の方法。
- 56.改良された柔軟なトウプレグであって、複数のトウプレグ層からなり、該 トウプレグ層が、強化フィラメントおよびマトリックス形成材料からなり、該ト ウプレグ層が実質的に固化した複合品になるよう、該強化材料がほぼ柱状に延展 され、さらに、該マトリックス形成材料によって実質的に湿潤されており、該ト ウプレグ層の平均厚さが100ミクロン未満であることを特徴とする改良された 柔軟なトウプレク。
- 57.請求の範囲第56項記載のトウプレグからなる既知の寸法形状をもつ改良 された柔軟なトウプレグテープであって、該トウプレグ層が該トウプレグテープ よりも少ない空隙を有するように該トウプレク層が該トウプレクテープに成形さ れていることを特徴とする改良された柔軟なトウプレクテープ。
- 58.(a)強化フィラメントおよびマトリックス形成材料を用意し、 (b)該強化フィラメントを該マトリックス形成材料で被覆し、 (c)該強化フィラメントと接触する該マトリックス形成材料が液化し、該強化 フィラメントを被覆するよう、該強化フィラメントおよび該マトリックス形成材 料を加熱することにより、融着被覆されたトウプレグを形成し、 (d)該融着被覆されたトウプレグを成形手段に通すことにより、該融着被覆さ れたトウプレグに成形力を加えて、融着被覆されたトウプレグテープを製造する 各段階からなる方法によって製造される請求の範囲第57項記載の改良された柔 軟なトウプレグテープ。
- 59.請求の範囲第56項記載の複数のトウプレクからなる不織トウプレグ布で あって、該トウプレグを、少なくとも1個のトウプレグからなる重なり合う層に 配設し、結合して該不織トウプレグ布にしたものであることを特徴とする不織ト ウプレグ布。
- 60.請求の範囲第59項記載の不織トウプレグ布から製造された多次元プレフ ォームであって、該トウプレグを、少なくとも1個のトウプレグからなる重なり 合う層に配設し、所望の形状に結合して該プレフォームに形成したものであるこ とを特徴とする多次元プレフォーム。
- 61.請求の範囲第56項記載の複数のトウプレグから製造された複合品であっ て、該複数のトウプレグを所望の形状に配設し、結合して、該複合品の全体形状 を有する形状付きプレフォームにし、該プレフォームにさらに作用を加えて該複 合品に形成したものであることを特徴とする複合品。
- 62.請求の範囲第56項記載の複数のトウプレグからなる複合品であって、該 マトリックス形成材料がリサイクルプラスチックからなり、該強化フィラメント が該マトリックス形成材料によって実質的に湿潤されて、該トウプレグ層が該多 層トウプレグに比べて低い空隙含量を有するようにしていることを特徴とする複 合品。
- 63.該トウプレグ層の平均層厚さが75ミクロン未満である請求の範囲第56 項〜第62項記載の改良された柔軟なトウプレグ。
- 64.該トウプレグ層の平均層厚さが約10〜50ミクロンである請求の範囲第 63項記載の改良された柔軟なトウプレグ。
- 65.該トウプレグ層の平均層厚さが約15〜30ミクロンである請求の範囲第 64項記載の改良された柔軟なトウプレグ。
- 66.該トウプレグ層が、ある共通の強化フィラメントによって隣接するトウプ レグ層に接続されている請求の範囲第56項〜第62項記載の改良された柔軟な トウプレグテープ。
- 67.該トウプレグの層が一方向の配置形態に重ねられている請求の範囲第59 項記載の不織トウプレグ布。
- 68.該トウプレグの層が多方向の配置形態に重ねられている請求の範囲第59 項記載の不織トウプレク布。
- 69.ホットメルト結合、縫合、ニードルパンチ、マトリックス形成材料の圧力 融解、圧力点結合、流体衝突巻き込み、結合材フィラメント介在および結合材織 り糸介在からなる群より選択される結合方法を使用して、該トウプレグどうしが 結合されている請求の範囲第59項記載の不織トウプレク布。
- 70.該マトリックス形成材料が未使用プラスチックをさらに含む請求の範囲第 62項記載の複合品。
- 71.該マトリックス形成材料が本質的にリサイクルプラスチックからなる請求 の範囲第62項記載の複合品。
- 72.該マトリックス形成材料が本質的にプラスチックの混合体からなる請求の 範囲第62項記載の複合品。
- 73.該マトリックス形成材料が本質的に1タイプのリサイクルプラスチックか らなる請求の範囲第62項記載の複合品。
- 74.該トウプレグ層が該トウプレグに比べて低い空隙含量を有する請求の範囲 第56項〜第61項記載の複合品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US700,559 | 1991-05-15 | ||
US07/700,559 US5171630A (en) | 1989-04-17 | 1991-05-15 | Flexible multiply towpreg |
PCT/US1992/001870 WO1992020521A1 (en) | 1991-05-15 | 1992-03-09 | Flexible multiply towpreg, products therefrom and method of production therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510954A true JPH06510954A (ja) | 1994-12-08 |
Family
ID=24813974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4510841A Pending JPH06510954A (ja) | 1991-05-15 | 1992-03-09 | 柔軟な多層トウプレグ、その製品およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5171630A (ja) |
EP (1) | EP0589925A1 (ja) |
JP (1) | JPH06510954A (ja) |
CA (1) | CA2103037A1 (ja) |
WO (1) | WO1992020521A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017505853A (ja) * | 2014-02-13 | 2017-02-23 | アルケマ フランス | ポリマーの水性分散体を用いて熱可塑性ポリマー予備含浸繊維材料を製造する方法 |
JP2017507045A (ja) * | 2014-02-13 | 2017-03-16 | アルケマ フランス | 流動床内での熱可塑性ポリマー予備含浸繊維材料の生産方法 |
JP2022130376A (ja) * | 2018-03-06 | 2022-09-06 | アーライト、インコーポレイテッド. | 繊維強化複合材料並びに同繊維強化複合材料の形成方法及び使用方法 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2281299B (en) * | 1993-08-18 | 1997-11-19 | Univ Hull | Composite fibre-containing materials |
JP3584065B2 (ja) * | 1994-09-12 | 2004-11-04 | 住友化学工業株式会社 | 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法 |
US5639307A (en) * | 1995-01-17 | 1997-06-17 | Electrostatic Technology, Inc. | Fiber bundle coating apparatus |
US5756206A (en) * | 1995-03-15 | 1998-05-26 | Custom Composite Materials, Inc. | Flexible low bulk pre-impregnated tow |
FR2761380B1 (fr) * | 1997-03-28 | 1999-07-02 | Europ Propulsion | Procede et machine pour la realisation de nappes fibreuses multiaxiales |
US5895622A (en) * | 1997-04-07 | 1999-04-20 | Purdue Research Foundation | Method and apparatus for composite manufacture |
EP0914916A1 (fr) | 1997-11-04 | 1999-05-12 | Materials Technics Société Anonyme Holding | Procédé pour produire un matériau composite |
US6153291A (en) * | 1998-10-13 | 2000-11-28 | Northrop Grumman Corporation | Ceramic-matrix composite component fabrication |
US6345788B1 (en) * | 1999-05-27 | 2002-02-12 | Trw Inc. | Composite structure element with built-in damping |
CN101117736A (zh) * | 2000-09-05 | 2008-02-06 | 唐纳森公司 | 聚合物,聚合物微米纤维,聚合物纳米纤维和包括过滤器结构的用途 |
US6743273B2 (en) | 2000-09-05 | 2004-06-01 | Donaldson Company, Inc. | Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures |
US20020187346A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-12 | Adzima Leonard J. | Powder coated roving for making structural composite |
US8802232B2 (en) | 2001-06-04 | 2014-08-12 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Powder coated roving for making structural composites |
US6767625B2 (en) * | 2002-12-30 | 2004-07-27 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Method for making a charge of moldable material |
US6769146B2 (en) * | 2003-01-07 | 2004-08-03 | Milliken & Company | Transportation seat with release barrier fabrics |
US20050215148A1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-09-29 | Pc Composites Ltd. | Pre-impregnated materials |
US20050255311A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-17 | Formella Stephen C | Hybrid composite product and system |
US20050236736A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-10-27 | Formella Stephen C | Composite product and forming system |
US7153379B2 (en) * | 2004-10-15 | 2006-12-26 | General Electric Company | Methods of producing a ceramic matrix composite |
FR2939069B1 (fr) | 2008-11-28 | 2013-03-01 | Hexcel Reinforcements | Nouveau materiau intermediaire de largeur constante pour la realisation de pieces composites par procede direct. |
BE1018491A3 (nl) * | 2009-03-20 | 2011-01-11 | Masureel Veredeling | Prepreggaren. |
DE102010045889A1 (de) * | 2010-09-17 | 2012-03-22 | Schmidt & Heinzmann Gmbh & Co. Kg | Direkt-SMC-Produktionsvorrichtung |
DE102011007630B4 (de) * | 2011-04-18 | 2017-08-24 | Sgl Carbon Se | Strang aus Teilsträngen |
FR2975939B1 (fr) * | 2011-06-01 | 2014-05-09 | Hexcel Reinforcements | Ruban voile presentant une resistance au delaminage amelioree |
PL2674070T3 (pl) | 2012-03-02 | 2018-01-31 | Intex Marketing Ltd | Nadmuchiwany wyrób z wewnętrzną konstrukcją naprężającą |
US9539789B2 (en) * | 2012-08-21 | 2017-01-10 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Three-dimensional fiber-reinforced composite and method for producing three-dimensional fiber-reinforced composite |
WO2014108140A1 (de) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | Heinrich Kuper Gmbh & Co. Kg | Schmelzklebefaden, vorformling, faserverbundbauteil und verfahren zur herstellung eines vorformlings |
WO2014111129A1 (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-24 | Arkema France | Multilayer composite composition, its manufacturing process, and article obtained thereof |
EP3225764B1 (en) | 2013-07-18 | 2020-09-09 | Intex Marketing Ltd. | Inflatable spa |
CN103722787B (zh) * | 2013-12-04 | 2016-01-13 | 航天材料及工艺研究所 | 一种筒形构件铺带/缠绕一体化成型装置 |
FR3027546B1 (fr) | 2014-10-24 | 2017-07-21 | Porcher Ind | Meches poudrees par procede electrostatique |
FR3061067B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique par projection |
FR3061068B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique sous forme de poudre |
FR3061069B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-05-01 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique sous forme de poudre seche |
FR3061066B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise |
US20210276280A1 (en) | 2017-02-28 | 2021-09-09 | E I Du Pont De Nemours And Company | High strength thermoplastic composites |
FR3067961B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
FR3067968B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
FR3067962B1 (fr) * | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
FR3088844B1 (fr) * | 2018-11-26 | 2022-03-18 | Arkema France | Procede d’impregnation d’un materiau fibreux en lit fluidise interpenetre |
EP3670127A1 (fr) | 2018-12-18 | 2020-06-24 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
US11465343B2 (en) | 2019-12-17 | 2022-10-11 | Saudi Arabian Oil Company | Manufacturing continuous fiber reinforced thermoplastic components with layers of unidirectional tape |
US11794402B2 (en) | 2019-12-18 | 2023-10-24 | Saudi Arabian Oil Company | Reducing manufacturing defects of a wound filament product |
US12078278B2 (en) | 2021-10-11 | 2024-09-03 | Saudi Arabian Oil Company | Robotic tools for tubulars repair |
US11982397B2 (en) | 2021-10-26 | 2024-05-14 | Saudi Arabian Oil Company | Resin rich polyurea-based integrated external layer for reinforced thermosetting resin piping protection |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6071716A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-04-23 | ベー アー エス エフ アクチェンゲゼルシャフト | 樹脂含浸に特に適した炭素繊維マルチフイラメント状トウの改良製造方法 |
JPS63162204A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-07-05 | アモコ コーポレーシヨン | ホットメルトプレプレグトウの工程及び装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3586560A (en) * | 1968-06-17 | 1971-06-22 | Eastman Kodak Co | Method of making a fiber-filled thermoplastic article |
US3798095A (en) * | 1970-12-14 | 1974-03-19 | Hercules Inc | Process for spreading a graphite fiber tow into a ribbon of graphite filaments |
US3817211A (en) * | 1972-02-22 | 1974-06-18 | Owens Corning Fiberglass Corp | Apparatus for impregnating strands, webs, fabrics and the like |
US3898113A (en) * | 1972-09-07 | 1975-08-05 | Gen Tire & Rubber Co | Method of making a continuous strand sheet molding compound |
US4714642A (en) * | 1983-08-30 | 1987-12-22 | Basf Aktiengesellschaft | Carbon fiber multifilamentary tow which is particularly suited for weaving and/or resin impregnation |
US4588538A (en) * | 1984-03-15 | 1986-05-13 | Celanese Corporation | Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers |
US4728387A (en) * | 1986-12-15 | 1988-03-01 | General Electric Company | Resin impregnation of fiber structures |
US4939002A (en) * | 1987-12-15 | 1990-07-03 | General Electric Company | Poltrusion apparatus and method for impregnating continuous lengths of multi-filament and multi-fiber structures |
US4864964A (en) * | 1987-12-15 | 1989-09-12 | General Electric Company | Apparatus and method for impregnating continuous lengths of multifilament and multi-fiber structures |
US4812343A (en) * | 1988-01-27 | 1989-03-14 | W. H. Brady Co. | Pultruded fiber reinforced plastic marking devices |
US5123373A (en) * | 1990-02-26 | 1992-06-23 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Method for fiber coating with particles |
EP0455149A3 (en) * | 1990-04-30 | 1993-04-07 | Basf Aktiengesellschaft | Fused towpreg and process for the production thereof |
-
1991
- 1991-05-15 US US07/700,559 patent/US5171630A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-03-09 JP JP4510841A patent/JPH06510954A/ja active Pending
- 1992-03-09 EP EP92911213A patent/EP0589925A1/en not_active Withdrawn
- 1992-03-09 CA CA 2103037 patent/CA2103037A1/en not_active Abandoned
- 1992-03-09 WO PCT/US1992/001870 patent/WO1992020521A1/en not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6071716A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-04-23 | ベー アー エス エフ アクチェンゲゼルシャフト | 樹脂含浸に特に適した炭素繊維マルチフイラメント状トウの改良製造方法 |
JPS63162204A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-07-05 | アモコ コーポレーシヨン | ホットメルトプレプレグトウの工程及び装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017505853A (ja) * | 2014-02-13 | 2017-02-23 | アルケマ フランス | ポリマーの水性分散体を用いて熱可塑性ポリマー予備含浸繊維材料を製造する方法 |
JP2017507045A (ja) * | 2014-02-13 | 2017-03-16 | アルケマ フランス | 流動床内での熱可塑性ポリマー予備含浸繊維材料の生産方法 |
JP2022130376A (ja) * | 2018-03-06 | 2022-09-06 | アーライト、インコーポレイテッド. | 繊維強化複合材料並びに同繊維強化複合材料の形成方法及び使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0589925A1 (en) | 1994-04-06 |
EP0589925A4 (en) | 1994-03-15 |
WO1992020521A1 (en) | 1992-11-26 |
CA2103037A1 (en) | 1992-11-16 |
US5171630A (en) | 1992-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06510954A (ja) | 柔軟な多層トウプレグ、その製品およびその製造方法 | |
US5409757A (en) | Flexible multiply towpreg tape from powder fusion coated towpreg | |
US5094883A (en) | Flexible multiply towpreg and method of production therefor | |
JP5949896B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体用シート及びその成形体 | |
KR101444631B1 (ko) | 랜덤 매트, 및 강화섬유 복합재료 | |
JP6857165B2 (ja) | 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング | |
US8329280B2 (en) | Chopped fiber bundle, molding material, and fiber reinforced plastic, and process for producing them | |
JP5722732B2 (ja) | 熱可塑性複合材料形成用等方性ランダムマットの製造方法 | |
US20140004308A1 (en) | Molded Product Having Thickness Gradient, and Method for Manufacturing the Same | |
CN101466535B (zh) | 热塑性树脂多层增强片材及其制造方法、以及热塑性树脂复合材料成形品的成形方法 | |
US7790284B2 (en) | Flexible composite prepreg materials | |
US5302419A (en) | Towpregs from recycled plastics by powder fusion coating and method of production therefor | |
JP5996320B2 (ja) | ランダムマットの製造方法 | |
CA2218907C (en) | Flexible low bulk pre-impregnated tow | |
JP4988229B2 (ja) | 表面平滑性に優れたハイブリッド複合材料とその成形方法。 | |
JP5583277B2 (ja) | 低圧成形による成形体の製造方法 | |
Pandelidi et al. | The technology of continuous fibre-reinforced polymers: a review on extrusion additive manufacturing methods | |
JP2011178890A (ja) | 炭素繊維複合材料 | |
JP2008149708A (ja) | 熱可塑性樹脂多層補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強成型品 | |
CN107250223A (zh) | 树脂供给材料、预成型体和纤维增强树脂的制造方法 | |
CN112172209A (zh) | 生产短切粗纱热塑性复合片材的系统 | |
US20150258762A1 (en) | Method of Producing Isotropic Random Mat for Forming Thermoplastic Composite Material | |
US5360661A (en) | Towpregs from recycled plastics by powder fusion coating | |
TW211542B (en) | Flexible multiply towpreg, products therefrom and methods of production therefor | |
JP6092923B2 (ja) | 炭素繊維複合材料 |