JPH06510037A - 置換ピリジン化合物 - Google Patents

置換ピリジン化合物

Info

Publication number
JPH06510037A
JPH06510037A JP5504300A JP50430093A JPH06510037A JP H06510037 A JPH06510037 A JP H06510037A JP 5504300 A JP5504300 A JP 5504300A JP 50430093 A JP50430093 A JP 50430093A JP H06510037 A JPH06510037 A JP H06510037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
branched
compound
difluoromethyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5504300A
Other languages
English (en)
Inventor
オーインバウア,スーザン・モリツツ
リー,レン・フアン
マクダーモツト,リサ・ルイーズ
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・カンパニー filed Critical ローム・アンド・ハース・カンパニー
Publication of JPH06510037A publication Critical patent/JPH06510037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 置換ピリジン化合物 本発明は、除草剤として広範囲の活性を有する新規の置換ピリジンカルボン酸誘 導体に関する。
ピリジン誘導体は、長い間、その生命化学における用途が研究されている。例え ば、米国特許第3.748,334号に記載されているように、2.6−ビス( トリフルオロメチル)−4−ビリジノールは、除草剤および殺菌剤として有用で あることがわかっている。該化合物は、4−位がヒドロキシ基で置換されている ことを特徴とする。そのピリジン核は、ヒドロキシ基の他に臭素、塩素またはヨ ウ素基で置換されていてもよい。また、米国特許第2,516.402号および 同第3,705,170号には、核がさらにハロゲンおよび多数の他の置換基で 置換されたトリフルオロメチルピリジン誘導体が開示されており、これらの化合 物のいくつかも除草剤として有用であることが記されている。
また、4−置換−2,6−フクロロー3.5−ジシアノピリジン(4−位は、ア ルキル、フェニル、ナフチルまたはピリノル基で置換される。)も、その殺菌活 性のために公知である。該化合物は米国特許第3,284.293号に開示され ており、類似化合物〔4−位がヘテロ環基(ヘテロ原子は酸素または硫黄である 。)で置換されたもの〕が米国特許第3.629,270号に開示されている。
EPO特許44,262号には、除草剤として有用な2,6−ジアルキル−3− フェニルカルバミル−5−ピリジンカルボキシレートおよび5−シアノ化合物が 開示されている。が、ピリジン環の4−位に2−ハロアルキル基または他の置換 基を有する化合物は開示されていない。
また、ピリジン誘導体は、新規除草剤の研究において注目され、米国特許第1. 944.412号、同第3.637゜716号、および同第3,651,070 号で報告されている。
これらの特許は全て、ジカルボキシピリジンのポリハロ誘導体を開示している。
全てに共通するのは、3−および5−位の環上の炭素にハロゲンが直接置換し、 2−および6−位はカルボキンレート基が置換していることである。4−位は広 範囲の物質が自由に置換し、例えばハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキンおよび カルボキシ基が挙げられる。そのような化合物は除草剤、抗菌剤および殺菌剤と しての有用性がわかっている。4−位が銀塩で置換された化合物は、該化合物を 静脈注射するとX−線画像を作るのに有用であることが米国特許第1,944゜ 412号に開示されている。
除草剤として有用なピリジンジカルボキシレート化合物は、米国特許第4,69 2.184号に記載されている。これらの化合物は2−位および6−位にフッ素 化メチル基を、3−位および5−位にカルボン酸誘導体を有する。
ピラゾールアミドなどの他のピリジンジカルボキシレート化合物は、米国特許第 4,698,093号に開示されている。米国特許第4.066.438号およ び同第4,180゜395号は、除草剤である種々のポリハロ置換ピリジルオキ シ化合物を開示している。
3−位および/または5−位がカルボン酸由来のへテロ環部分で置換された除草 剤である他のピリジン化合物ならびに除草剤組成物およびこれらの化合物の用途 は米国特許第4,988゜384号に開示されている。
本発明の簡単な記述 本発明の目的は、本発明の新規ピリジンを除草剤として使用する方法および除草 剤組成物を提供することである。
本発明の新規化合物は、除草剤または除草剤に変換できる中間体として有用であ り、下記式で表わされる。
1式中、AおよびBは独立して、フッ素化メチル、クロロフッ素化メチルまたは 01〜c4アルコキシから選択されるが、ただしAおよびBの少なくとも一方は トリフルオロメチルであり;R1は直鎖もしくは分枝した01〜c7アルキル、 シクロプロピルメチルまたはC3〜c6シクロアルキルであり;R2はヒドロキ シ、ハロゲン、直鎖もしくは分枝した01〜c7アルコキン、または直鎖もしく は分枝したC、=c7アルキルチオであり;Yは下記a)〜c): 1式中、ZlおよびZlは独立して、水素、ハロゲン、シアハフェニルスルホニ ル、直鎖もしくは分枝した01〜C6アルキル、直鎖もしくは分枝したC −C 6アルコキシ、および直鎖もしくは分枝した01〜C6アルコキシカルボニルか ら選択される)の基である。] 本発明の化合物、方法および組成物では、Yが3−イソオキサシリルであるのが 好ましく、より好ましくは、4−メチル−3−イソオキサシリルである。
本明細書で使用する「ハロゲン」は、クロロ、ブロモ、フルオロまたはヨードを 意味する。
本明細書で使用する「フッ素化メチル」および[クロロフッ素化メチル」は、メ チル基において3個の水素原子の1個以上が各々、フッ素原子、またはフッ素お よび塩素原子で置き換わったものを意味する。
本発明の詳細 な説明の新規除草剤化合物は、下記実施例で説明する反応により容易に製造され る。下記実施例は単に本発明を説明するものであり、本発明は、下記実施例によ り限定されるものではない。特に断らない限り、全ての96は重量/重量に基づ くものである。
本発明の新規のイソオキサシリル−3−ピリジンカルボン酸化合物(Yは上記a )である。)および4.5−ジヒドロイソオキサジノル−3−ピリジンカルボン 酸化合物(Yは上記b)である。)は、下記構造式・ 〔式中、R1、R2、AおよびBは上記で定義した通りである。〕を有するピリ ジルニトリルオキシドを用いてアセチレンまたはアルケンを付加環化することに より合成できる。この構■ − 造は略してPyrC二N Oとする。
このピリジンニトリルオキシドを適切に置換されたオレフィノ化合物七環化条件 下で反応させるき、本発明のジヒドロイソオキサゾールが得られる。このピリジ ンニトリルオキシドを適切に置換されたアセチレンと環化条件下で反応させると 、本発明のイソオキサゾールが得られる。
本発明のイソチアゾリル−3−ピリジンカルボン酸化合物Cyは上記C)である 。)は、当業者には周知の方法を使用して、イソオキサゾールを還元条件下で還 元した後、環化条件下で1化させることにより合成できる。あるいは、イソチア ゾリン誘導体も本発明の方法で合成し、使用することができる。
ピリジンニトリルオキシド中間体は、適切に置換されたピリジンアルデヒドをオ キシム形成条件下でヒドロキシルアミンと反応させてオキシム誘導体を作った後 、塩素化条件下でN−クロロスクシンイミド(NC3)と反応させてクロロオキ シム誘導体を作ることにより合成できる。適するピリジンアルデヒド、例えば、 3−ピリジンカルボン酸、6−(ジフルオロメチル)=5−ホルミル−4−(2 −メチルプロピル) −2−(1−リフルオロメチル)−、メチルエステルおよ び3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−ホルミル−4−( 2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステルは、米 国特許第4.988,384号に開示されており、参考文献として本明細書で援 用する。
得られたクロロオキシム化合物は、トリエチルアミン(TEA)などの強有機塩 基と反応させると所望のピリジンニトリルオキシド中間体を作ることができる。
実施例A 本実施例では、オキシム中間体である3−ピリジンカルボン酸、6−(ジフルオ ロメチル)−5−((ヒドロキシイミノ)メチル:l−4−(2−メチルプロピ ル)−2−(、トリフルオロメチル)−、メチルエステルの合成を説明する。
3−ピリジンカルボン酸、6−(ジフルオロメチル)−5−ホルミル−4−(2 −メチルプロピル)−2−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル(1,9 g、0.0056モル)を25m1のメタノールに溶解した。これに、ヒドロキ シルアミン塩酸塩0.47g (1,2当量)の水(6ml)溶液、次いでNa O80,30g (1,3当量)の水(6ml)溶液を添加した。10分後、1 9F−NMRが非常に接近した2つのCF3ピークを示した。1.5時間後、フ ッ素スペクトルに変化は見られず、TLC(10%酢酸エチル/ンクロヘキサン )は1個のスポットを示した。生成物質は異性体混合物であった。
メタノールを回転蒸発器により除去した。残渣をエーテルに溶解し、水で洗浄し た。エーテル抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真空濃縮して油状 物を得た。この油状物を放射状高速薄層クロマトグラフィー(50%塩化メチレ ン/シクロヘキサン)により精製すると、いくつかの立体異性体が分離された。
回収された0、5gの試料は生成物の1種の異性体であり、別の1.2gの試料 は生成物の混合異性体であった。全収率は8696てあり、純粋な異性体の融点 は73〜76℃であった。
実施例B 本実施例は、二1−リルオキシド中間体である3−ピリジンカルボン酸、5−ン アノー6−(′)フルオロメチル) −4−(2−メチルプロピル)−2−(ト リフルオロメチル)、メチルエステル N−オキシドの合成を説明する。
実施例Aのオキシム(2,39g、0.067モル)、23m1のN、N−ジメ チルホルムアミド(DMF)および0.93gのN−クロロスクシンイミド(N C8)を−緒にして65℃に加熱した。05時間後、 F−NMRはCF3領域 に2つのピークを示した。その後、005gのNC3を添加し、再び加熱を15 分間行った。室温に冷却した後、反応混合物を水に注入し、エーテルで抽出した 。エーテル層をさらに水で2回洗浄した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで 脱水し、濾過・濃縮して、クロロオキシムである無色の油状物(2,6g、0. 058モル)を得た。それは、少量のエーテルを含んでいた。それを30m1の 塩化メチレンに溶解し、0.08m1のトリエチルアミン(1当量)を添加した 。反応物が黄色に変わった。5分後、19F−NMRは反応が完了したことを示 した。反応混合物を塩化メチレンを使用してシリカゲル濾過した後、真空濃縮し た。生成物を放射状高速薄層クロマトグラフィー(10%塩化メチレン/シクロ ヘキサン)により精製すると、1.3gの物質が白色固体(64%収率)として 得られた。融点 63〜65℃。
実施例C 本実施例は、オキシム中間体である3−ピリジンカルボン酸。
2−(ジフルオロメチル)−5−[(ヒドロキシイミノ)メチル〕 −4−(2 −メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステルの合成を 示す。
3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−ホルミル−4−(2 −メチルプロピル)−6−(1−リフルオロメチル)−、メチルエステル(1, 9g、0.0056モル)を25m1のメタノールに溶解した。これに、ヒドロ キシルアミン塩酸塩0.47g(1,2当量)の水(6ml)溶液、次いてNa OH0,30g (1,3当量)の水(6ml)溶液を添加した。10分後、1 9F−NMRは非常に接近した2つのCF3ピークを示した。1.5時間後、フ ッ素スペクトルに変化は見られず、TLC(10%酢酸エチル/ンクロヘキサン )は1y4のスポットを示した。生成物は異性体混合物であった。
メタノールを回転蒸発器により除去した。残渣をエーテルに溶解し、水で洗浄し た。エーテル抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真空濃縮して油状 物を得た。この油状物を放射状高速薄層クロマトグラフィー(50%塩化メチレ ン/シクロヘキサン)により精製すると、いくつかの立体異性体が分離された。
回収された0、5gの試料は生成物の1種の異性体であり、別の1.2gの試料 は生成物の混合異性体であった。全収率は86%であり、純粋な異性体の融点は 73〜76℃であった。
実施例り 本実施例は、ニトリルオキシド中間体である3−ピリジンカルボン酸、5−シア ノ−2−(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフル オロメチル)−、メチルエステル、N−オキシドの合成を説明する。
実施例Cて合成したオキシム中間体(4,33g。
0.0122モル)、50m1のDMFおよび2.12HのNC3(1,3当量 )を05時間、65℃に加熱した。19F−NMRは反応が完了したことを示し た。冷却後、反応混合物を水に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層を水で 数回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると、4.4 gのクロロオキシムが得られた。これは、少量のエーテルを含んでいた。この物 質の一部の2.0g (0,005モル)を45m1のテトラヒドロフラン(T HF)に溶解し、室温で0.7mlのトリエチルアミン(1当量)を添加した。
直ちに白色固体が生成した。10分後、19F−NMRは反応の完了を示した。
反応混合物を塩化メチレンを使用してシリカゲル濾過し、真空濃縮すると、黄色 油状物が得られた。放射状高速薄層りaマドグラフィー(20%塩化メチレン/ シクロヘキサン)により精製すると、1.27gの物質が白色固体(7296収 率)として得られた。融点=46〜49℃。
実施例1 4.5−イソオキサゾールジカルボン酸、3−[6−(ジフルオロメチル)−5 −(メトキンカルボニル’)−1(2−メチルプロピル)−2−(+−リフルオ ロメチル)−3−ピリジニル〕−,ジメチルエステル 実施例りの第1工程で合成したクロロオキシムの2.4g(0,0062モル) を50m1のT o Fに溶解し、室温で0.9mlのトリエチルアミン(11 当It)を添加した。白色固体が生成した。次いて、1.0mlのアセチレンジ カルボン酸ジメチル(1,2当I)を添加し、その反応混合物を3時間還流した 。19F−NMRが反応の完了を示した。反応混合物を水/NaC1て洗浄し、 エーテルで抽出した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真空 濃縮すると、3.2gのMl、色の油状物が得られた。これを塩化メチレンを使 用してシリカゲル濾過し、真空濃縮すると、黄色油状物が得られた。放射状高速 薄層クロマトグラフィー(40%塩化メチレン/ンクロヘキサン)により精製す ると、2、Ogの25゜ 化合物1が油状物として回収された(65%収率)。npl、4803゜ 実施例2 4.5−イソオキサゾールジカルボン酸、3−(2−(ジフルオロメチル)−5 −(メトキンカルボニル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロ メチル)−3−ピリジニルツー4.5−ジヒドロ−、ジメチルエステル実施例へ の化合物(2,05g、0. 0058モル)、25m1のDMFおよび0.9 0gのNC3を室温で混合した。5時間後、19F−NMRは反応が完了したこ とを示した。反応混合物を水に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層を水( 約11を使用)で6回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真 空濃縮すると、2.2gの黄色油状物が得られた。これを50m1のT HFに 溶解し、0.8mlのトリエチルアミンを添加した。直ちに固体が生成した。こ れに0. 8ml (1,1当量)のマレイン酸ジメチルを添加した。反応物を 室温で一夜攪拌したが反応はほとんど生しなかった。さらに08mlのマレイン 酸ジメチルを添加し、反応物を3.5時間還流した。この時、19F−NMRは ニトリルオキシドがまだ若干存在することを示したので、0.5mlのマレイン 酸ジメチルを添加し、さらに1.5時間還流を続けると、反応が完了した。反応 混合物を水/ N a Clで洗浄し、エーテルで抽出した。エーテル層を無水 硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると、1.9gの黒ずんだ油状 物が得られた。これを塩化メチレンに溶解し、シリカゲル濾過した。濃縮後、1 .7gの黄色油状物を回収した。放射状高速薄層クロマトグラフィー(40%塩 化メチレン/シクロヘキサン)により精製した後、ヘキサンから再結晶すると、 0.98gの化合物2が白色固体(34%収率)として得られた。融点 103 〜105℃。
実施例3 4.5−イソオキサゾールジカルボン酸、3−(6−(ジフルオロメチル)−5 −(メトキンカルボニル)−4−(2−メチルプロピル)−2−(トリフルオロ メチル)−3−ピリジニル〕−4,5−ジヒドロ−、ジメチルエステル実施例C の化合物(1,92g、0.0054モル)、20m1のDMFおよび086g のNC3(1,1当量)を60〜70℃で1時間、加熱した。冷却後、反応混合 物を水に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層をさらに水で数回洗浄した後 、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真空濃縮すると、2.16gのクロロ オキシムが得られた。これを50m1のTI(Fに溶解し、Q、3mlのトリエ チルアミン(1,1当量)を添加した。固体が析出した。次いて、1.4ml  (2当量)のマレイン酸ジメチルを添加し、反応物を還流した。4時間後、19 F 、、−N M Rは反応が完全でないことを示した。さら;こ1mlのマレ イン酸ジメチルを添加し、反応物を一夜還流した。
反応混合物を水/ N a Clに注入し、エーテルで抽出した。エーテル層を 無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると、橙色の油状物が得ら れた。これを40℃、減圧下、Kugel+oh+装置上で加熱して過剰のマレ イン酸ジメチルを除去した。残留物質を塩化メチレンを使用してシリカゲル濾過 した後、真空濃縮すると、黄色液体が得られた。これを放射状高速薄層クロマト グラフィー(5096塩化メチレン/シクロヘキサン)によりさらに精製すると 、1.5gの化合物3が淡黄色の油状物として得られた(56%収率)。これは 徐々に固化した。
融点ニア7〜79℃。
実施例4 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5=〔4−(エトキンカ ルボニル)−3−イソオキサシリル〕−4−(2−メチルプロピル)−6−(ト リフルオロメチル)−。
メチルエステル 実施例Cのオキシム化合物(2,13g、0.006モル)、20m1のDMF および0.92HのNC,S (1,1当量)を80℃で0.5時間、加熱した 。冷却後、反応混合物を水に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層をさらに 水(合計800m1)で数回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過 ・真空濃縮すると、2.4gのクロロオキシムが得られた。これを50m1のT  HFに溶解し、09mlのトリエチルアミン(11当量)を添加した。白色固 体が析出した。
次いで、プロピオル酸エチルのピクリジンエナミン2.15g(2当量)を添加 し、その反応物を還流した。0.5時間後、19F−NMRは約32の比の2つ のCF3ピークを示した。
さらに2時間還流した後も変化はなかった。冷却後、反応混合物を水/ N a  CIに注入し、エーテルで抽出した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱 水して、濾過・真空濃縮すると、37gの黄色の油状固体が得られた。19F− NMRおよびTLC(30%の酢酸エチル/シクロヘキサン)は、2個の物質が 生成したことを示した。組物質をヘキサンで処理した。
黄色の固体が溶液から分離し、濾取した。ヘキサン溶液を真空濃縮し、塩化メチ レンを使用してシリカゲル濾過した。塩化メチレン層を真空濃縮すると、1.. 25gの化合物4が淡黄電油”:1.4726゜ 状物として得られた(46%収率)。n。
実施例5 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−〔4,5−ジヒドロ −5−(メトキンカルボニル)−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプ ロピル)−6−()リフルオロメチル)−、メチルエステル 実施例Cの化合物(1,6g、0.0045モル)、20m1のDMFおよび0 .74HのNC3(1,2当量)を50〜80℃で40分間、加熱した。冷却後 、反応混合物を水に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層をさらに水(合計 800m1)で数回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真空濃 縮すると、1.7gのクロロオキシムが得られた。これを50m1のT )(F に溶解し、0.7mlのトリエチルアミンを添加した。白色固体が析出した。次 いで、0.5mlのアクリル酸メチル(1,2当量)を添加し、その反応物を室 温で攪拌した。3.5時間後、19F−NMRはニトリルオキシドおよび生成物 の両方が存在することを示した。さらに0.2mlのアクリル酸メチルを添加し た。反応混合物を一夜攪拌した後、水/ N a CIに注入し、エーテルで抽 出した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると 、1.76gの黄色油状物が得られた。これを放射状高速薄層クロマトグラフィ ー(3096塩化メチレン/シクロヘキサン)により精製すると、1.36gの 化合物5が白色固体として得られた(70%収率)。融点 93〜95℃。
実施例6 3−ピリジンカルボン酸、6−(ジフルオロメチル)−5−(3−イソオキサシ リル)−4−(2−メチルプロピル)−2=(トリフルオロメチル)−、メチル エステル実施例Aの化合物(2,87g、0. 0 O81モル)、25m1の DMFおよび1.46gのNC3(1,3当量)を混合し、室温で一夜攪拌した 。反応物を水に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層をさらに水(合計90 0m1)で数回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮する と、3.4gのクロロオキシムが得られた。これを50m1のトルエンに溶解し 、2.5mlのトリエチルアミン(2,2当量)を添加した。白色固体が析出し た。フェニルビニルスルホキシド(1,6ml、1.5当It)を添加し、反応 物を1.5時間還流した。19F−NMRは、反応の完了を示した。冷却後、反 応混合物を水/ N a Clに注入し、エーテルで抽出した。エーテル層を無 水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると、4gの橙色油状物が得 られた。これを50%塩化メチレン/ノクロヘキサン、次いで10096塩化メ チレンを使用してシリカゲル濾過した。両分を濃縮すると、3gの橙色油状物が 回収された。これを多数回の放射状高速薄層クロマI・グラフィー(5%酢酸エ チル/シクロヘキサン)およびヘキサンからの再結晶により精製すると、1gの 化合物6がオフホワイトの固体として得られた(33%収率)。融点ニア6〜8 1℃。
実施例7 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジヒドロ −3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(1−リフルオ ロメチル)−、メチルエステル 実施例Cのオキシム化合物(1,94g、0.0055モル)、20m1のDM Fおよび1.OgのNC3(1,3当量)を90℃に加熱した後、反応物を次の 1時間をかけてゆっくり室温に冷却した。反応混合物を水に注入し、エーテルで 抽出した。エーテル層を水(合計100100Oで数回洗浄した後、無水硫酸マ グネシウムで脱水し、濾過・真空濃縮してクロロオキシムを単離した。これを5 0m1のT II Fに溶解し、0.9mlのトリエチルアミン(1,2当量) を添加した。白色固体が析出した。1時間後、この反応物をセライト濾過し、バ ・ソドをT HFで洗浄した。濾液を真空濃縮すると、黄色油状物が得られた。
これを、30m1のT HFとともにステンレス製の60m1容反応器に入れた 。反応器を100psi (689kr’a)のエチレンで加圧した。2時間後 、19F−NMRは反応がほぼ完了したことを示した。反応器を100ps i のエチレンで一夜保持した。反応器の中身を真空濃縮すると2.0gの黄色油状 物が得られた。これを、放射状高速薄層クロマトグラフィー(20%塩化メチレ ン/シクロヘキサン)により精製すると、1.28gの化合物7が白色固体とし て得られた(6196収率)。融点 65〜69℃。
実施例8 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−〔5−(メトキシカ ルボニル)−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(ト リフルオロメチル)−。
メチルエステル 実施例Cのオキシム化合物(3,5g、0.01モル)、30m1のDMFおよ び188gのNC3(1,3当量)を室温で混合した。6日後、反応混合物を水 に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層を水(合計900m1)で数回洗浄 した。
エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真空濃縮すると、3.9g のクロロオキシムが得られた。このクロロオキシムの一部(1,92g、0.  OO49モル)を50m1のT HFに溶解した後、0.9mlのトリエチルア ミンを添加した。白色固体が析出した。プロピオル酸メチル(0,5ml。
1.2当量)を添加し、反応物を還流した。2時間後 19F−NMRは反応が 完了したことを示した。反応混合物を水/NaClに注入し、エーテルで抽出し た。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると、2 ,1gの褐色油状物が得られた。’II−NMRおよび19F−NMRは、2種 類の物質が約341の割合で生成したことを示した。粗生成物を5096塩化メ チレン/シクロヘキサンを使用してシリカゲル濾過した。濾液を真空濃縮すると 、1.9gの無色の油状物が得られ、徐々に固化した。これをヘキサンから再結 晶すると、化合物8のみが白色固体として0.70g得られた(33%収率)。
融点 107〜109℃。
実施例9 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5=(3−イソオキサシ リル) −4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチ ルエステル実施例Cのオキシム化合物(2,21g、0.0062モル)、25 m1のDMFおよび1.08gのNC8(1,2当量)を混合して95℃に加熱 した。次に1時間をかけて、その反応物を室温に冷却した。反応混合物を水に注 入し、エーテルで抽出した。エーテル層を水(合計900m1)で数回洗浄した 後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真空濃縮すると、クロロオキシムが 得られた。この物質を50m1のトルエンに溶解した後、10m1のトリエチル アミン(1,2当量)および0.9mlのフェニルヒニルスルホキシド(1,1 当量)を添加した。白色固体が析出した。反応物を2.5時間還流した。冷却後 、反応混合物を水/ N a CIに注入し、エーテルで抽出した。エーテル層 を無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると、3gの橙色油状物 が得られた。これを、最初にンクロヘキサン、次いて50%塩化メチレン/シク ロヘキサン、次いで1009g塩化メチレンを使用してシリカゲル濾過した。両 分を集めてT L C分析を行った。−っの両分からは0.9gの不純物質が得 られ、ヘキサンから再結晶すると0.7gの純粋な物質が得られた。別の両分か らは1.2gの不純物質が得られ、これは、放射状高速薄層クロマトグラフィー (5%酢酢酸エチルシンクロヘキサンによりさらに精製した。
多数回のクロマトグラフィーおよび再結晶の後、合計で1,4gの化合物9が白 色固体として回収された( 6096収率)。融点、94〜96℃。
実施例10 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−〔4−(メトキンカ ルボニル)−3−イソオキサシリル〕−4−(2−メチルプロピル)−6−(ト リフルオロメチル)−。
メチルエステル 実施例Cのオキシム化合物(5,0g、0.0141モル)、40m1のDMF および2.54gのNC3(1,4当量)ヲ混合して80℃に加熱した。加熱を 停止し、その反応物を50℃に冷却した。反応混合物を水に注入し、エーテルで 抽出した。
エーテル層を水(合計100100Oで数回洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で脱水し、濾過・真空濃縮すると、5.48gのクロロオキシムが得られた。
プロピオル酸メチル(2ml、0.022モル)を20m1のT HFに溶解し 、水浴中で冷却した後、2mlのピロリジン(1,1当Iりをピペットて添加し た。2時間後、その反応物を真空濃縮すると、3.5gの黄色固体が得られた。
これをヘキサンから再結晶すると、プロピオル酸メチルのピロリジンエナミンが 白色針状晶として2.6g得られた。
クロロオキシム(2,73g、0.007モル)、50m1の丁II Fおよび 1.29gのエナミン(1,1当量)を室温で混合した。1時間後、19F−N MRは反応が生しなかったことを示した。そこで、その溶液を2時間還流した。
この間、反応物は黄色に変わり、固体が生成した(ピロリジン塩酸塩)。冷却後 、水/ N a Clに注入し、エーテルで抽出した。エーテル層を無水硫酸マ グネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると、32gの黄色油状物が得られた 。これを、50%塩化メチレン/′ンクロヘキサンを使用してシリカゲル濾過し た。真空濃縮後、2.66gの化合物10が白色固体として回収された( 87 96収率)。融点+7Q−73℃。
実施例11 3−ピリジンカルボン酸、2〜(ジフルオロメチル)−5−〔5〜(エトキンカ ルボニル)−3−イソオキサシリル〕−4−(2−メチルプロピル) −6−( 1−リフルオロメチル)−。
メチルエステル 実施例8て合成したクロロオキシム(1,88g。
0.0048モル)を50m1のT HFに溶解し、1mlのトリエチルアミン (1,5当量)を添加した。白色固体が析出した。次いで、プロピオル酸エチル (0,6ml、1.2当量)をその溶液に添加して還流した。2時間後、19F −NMRは反応が完了したことを示し、2種類の物質(化合物11および化合物 4)が得られた。反応物を冷却し、水/ N a CIに注入してエーテルで抽 出した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると 、2gの褐色油状物が得られた。これを、50%塩化メチレン/シクロヘキサン を使用してシリカゲル濾過した。濾液を真空濃縮すると2gの無色油状物が得ら れ、徐々に固化した。これをヘキサンから再結晶すると、0.09gの化合物1 1が白色微結晶として得られた(33%収率)。融点=82〜83℃。
実施例12 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−〔5−(エトキシカ ルボニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサシリル)−1−(2−メチルプ ロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 実施例10で合成したクロロオキシム(2,75g。
0.0071モル)を50m1のT HFに溶解し、1.2mlのトリエチルア ミン(1,2当量)を添加した。白色固体が析出した。アクリル酸エチル(0, 95m1,1.2当量)を添加し、その反応物を還流した。0.5時間後、19 F−NMRは反応が完了したことを示した。冷却後、水/ N a Clに注入 してエーテルで抽出した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過 ・真空濃縮すると、3gの黄色油状物が得られた。これを、放射状高速薄層クロ マトグラフィー(30%塩化メチレン/シクロヘキサン)により精製すると、2 .32gの化合物12が油状物として得られ(72%収率)、徐々に固化した。
融点・72〜74℃。
実施例13 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジヒドロ −5−メトキン−3−イソオキサシリル〕−4−(2−メチルプロピル)−6− (+−リフルオロメチル)−、メチルエステル 実施例りの化合物(2,47g、0.007モル)および20m1のT I(F をステンレス製の60m1容反応器に入れた。これに13ps i (8,3k Pa)でメチルビニルエーテルを充填した。反応混合物を室温で一夜放置した。
朝 19F−NMRは反応が完了したことを示した。真空濃縮すると、黄色油状 物が得られた。これを、塩化メチレンを使用してシリカゲル濾過した後、放射状 高速薄層クロマトグラフィー(30%塩化メチレン/シクロヘキサン)により精 製すると、化合物13が淡黄色油状物として1.7g得られ(59%収率)、徐 々に固化した。融点・93〜95℃。
実施例14 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジヒドロ −5−メチル−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−( トリフルオロメチル)−。
メチルエステル 実施例りの化合物(5,03g、0. 0143モル)および25m1のT H Fをステンレス製の60m1容反応器に入れた。
その反応器を室温で、最高100ps iのプロペンで加圧した。
1.5時間後、19F−NMRは反応が完了したことを示した。
反応器のガス抜きを行い、中身を真空濃縮すると、5.4gの黄色固体が得られ た。これを、塩化メチレンを使用してシリカゲル濾過し、濾液を真空濃縮すると 黄色固体が得られた。これをヘキサンから再結晶すると、3.06gの物質が白 色固体として得られた。濾液を真空濃縮すると、2gの黄色油状物が得られた。
これを、放射状高速薄層クロマトグラフィー(30%塩化メチレン/シクロヘキ サン)によりさらに精製すると、0.064gの化合物14が得られた。合計3 .7gの化合物14を回収した(66%収率)。融点=86〜88℃。
実施例15 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5=(5−エトキン−4 ,5−ジヒドロ−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6− (+−リフルオロメチル)−、メチルエステル 実施例りの化合物(2,55g、0.0072モル)、30m1のT II F および1mlのエチルビニルエーテル(1,5当量)を室温下、ステンレス製の 60m1容反応器中で混合した。
2時間後、19F−NMRは反応が完了したことを示した。反応器の中身を真空 濃縮すると、2.8gの黄色油状物が得られた。
これを、塩化メチレンを使用してシリカゲル濾過し、濾液を濃縮すると2.6g の黄色油状物が得られた。これを、放射状高速薄層クロマトグラフィー(30% 塩化メチレン/シクロヘキサン)により精製すると、1.18gの化合物15が 油状物と25:1.4687゜ して得られた(38%収率)。n。
実施例16 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(5−メチル−3− イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル) −6−(1−リフルオロメ チル)−、メチルエステル実施例Cのオキシム化合物(4,2g、0.012モ ル)、35m1のDMFおよび2.OgのNC3(1,2当量)を混合して75 ℃に加熱した。次いで、加熱を停止し、その反応物を次の0,5時間をかけて5 0℃に冷却した。反応混合物を水(合計100100Oに注入した後、無水硫酸 マグネシウムで脱水し、濾過・真空濃縮すると、4.5gのクロロオキシムが得 られた。この物質は、エーテル残渣を若干含んでいた。これを110m lのT  HFに溶解した後、1.5ml (1,3当量)の2−ブロモプロペンおよび 3.3mlのトリエチルアミン(2当最)を添加した。直ちに白色固体が析出し た。反応物を1時間還流した後、反応混合物を室温で一夜放置した。朝、19F −NMRは少量の反応物のみを示した。反応混合物を濾過・真空濃縮すると、黄 色油状物が得られた。これを22m1のT+TF、2mlのトリエチルアミンお よび1.5mlの2−ブロモプロペンとともにステンレス製の60m1容反応器 に入れた。反応器を閉して、70〜80℃の油浴で加熱した。2時間後、19F −NMRは出発物質および2種類の生成物を示した。
恐らくトリエチルアミン臭化水素酸塩である白色固体が反応器中に認められた。
さらに1mlの2−ブロモプロペンを添加し、再び加熱した。さらに1.5時間 後、”F、−NMRは反応がまだ完了していないことを示したので、0.5ml の2−ブロモプロペンを添加し、加熱を15時間続けた。反応混合物を冷却し、 週末の間、室温に放置した。その反応混合物を水/NaClに注入してエーテル で抽出した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮す ると、4.08gの橙色油状物が得られた。プロトンNMRにより、これが混合 物であることがわかった。この物質を、最初に296の酢酸エチル/シクロヘキ サン、次いて3096の塩化メチレン/シクロヘキサンを使用して放射状高速薄 層クロマトグラフィーにより精製した。最良の両分をさらにヘキサンから再結晶 すると、1、Ogの化合物16が白色固体として得られた(21%収率)。融点  61〜64℃。
実施例17 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(5−メチル−3− イソチアゾリル)−4−(2−メチルプロピル) −6−(1−リフルオロメチ ル)−、メチルエステル実施例16の化合物(2,0g、0.0051モル)、 60m1のメタノールおよびスパーチル1杯のラネーニッケル触媒(50%の水 スラリー)をParrボトルに入れた。これをParr水素添加器に入れ、46 ps i (31,7kPa)I■2(ボトル圧)に加圧した。2時間後、ボト ル圧を40ps i (27,6kPa)に下げた。反応混合物をセライト濾過 してラネーニッケル除去し、セライトをメタノールで洗浄した。濾液を真空濃縮 すると黄色残渣が得られ、次いで、これをエーテルに溶解し、水/ N a C Iで洗浄した。エーテル抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空 濃縮すると、黄色固体が得られた(1. 82 g)。これを10%酢酸エチル /ヘキサンから再結晶すると1.26gの中間生成物:3−ピリジンカルボン酸 、5−(1〜アミノ−3−オキソ−1−ブテニル)−2−(ジフルオロメチル) −4−(2−メチルプロピル)−6−、−(1−リフルオロメチル)−、メチル エステルがオフホワイトの固体として得られた( 6396収率)。融点・13 3〜135℃。
この中間化合物(2,87g、0.0073モル)を35m1のトルエンに溶解 した。この溶液に3.37gのP4S10(1当IN)および1.87gのクロ ラニル(1当量)を添加した。反応物を1時間還流すると、19F−NMRは、 反応が完了して1種類の物質を生したことを示した。TLC(20%酢酸エチル /シクロヘキサン)は、多数のスポットを示した。反応物を水性N a CI  / N a 11 CO3で洗浄し、エーテルで抽出した。エーテル層を無水硫 酸マグネシウムで脱水して、濾過・真空濃縮すると、黄色の液体/固体が得られ た。これをフラッシュクロマトグラフィー(溶媒として50%の塩化メチレン/ シクロヘキサンを使用)にかけた。両分を真空濃縮すると黄色油状物が回収され たが、不明の白色固体が混ざっていた。この油状物をヘキサンに溶解し、その溶 液をデカントして不明の不溶固体を除いた。ヘキサン溶液を真空濃縮すると、2 .6gの黄色油状物が得られた。
実施例18 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−[4,5−ジヒドロ −4−(メトキシカルボニル)−5−メチル−3−イソオキサシリル]−=l( 2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル実施例 Cのオキシム化合物(2,73g、 0. 0077モル)、25m1のDMF および1.34gのNC3(1,3当量)を混合し、10分かけて80℃に加熱 した。次いで加熱を停止し、その反応物を次の2時間をかけて徐々に30℃に冷 却した。反応混合物を水に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層を水(合計 100100Oで数回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真空濃縮 すると、3.0gのクロロオキシム(若干のエーテル残渣を含む)が得られた。
これを100m1のT HFに溶解し、1.2mlのトリエチルアミン(1,1 当量)を添加した。白色固体が生成した。反応物をセライト濾過し、パッドをT HFで洗浄した。濾液を真空濃縮すると実施例りの化合物が2.5g得られた。
これを40m1のトルエンに溶解した後、1mlのクロトン酸メチル(0,00 93モル)を添加した。反応物を16時間還流した。
次いで、室温で数日間放置した。TLC(20%酢酸エチル/シクaヘキサン) は2個の生成物スポットを示した。これらは異性体であると考えられた。トルエ ンを真空除去すると、3.2gの黄色油状物が得られた。これを放射状高速薄層 クロマトグラフィー(596酢酸エチル/ンクロヘキサン)により精製すると、 2.25gの物質#1(不純物)、0.3gの物質#2(純粋、同化)および両 物質の混合物0.5gが得られた。
不純物質#1を放射状高速薄層クロマトグラフィー(25%塩化メチレン/シク ロヘキサンから100%塩化メチレンに増加)によりさらに精製すると、1.4 7gの化合物18が白色固体として得られた( 4296収率)。融点・79〜 83℃。
実施例19 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−〔4,5−ジヒドロ −5−(メトキシカルボニル)−4−メチル−3−イソオキサシリル)−4−( 2−メチルプロピル)−6−(+−リフルオロメチル)−、メチルエステル実施 例18の最初の放射状高速薄層クロマトグラフィーで得た混合物質をさらに精製 して、物質#2をより多く集めた。それを、すでに単離した0、3gと合わせる と、合計0.38gの化合物19が白色固体として回収された(11%収率)。
融点・114〜117℃。
実施例20 3−ピリジンカルボン酸、6−(ジフルオロメチル)−5−〔4−(メトキシカ ルボニル)−3−イソオキサシリル〕−4=(2−メチルプロピル) −2−( 1−リフルオロメチル)−。
メチルエステル 実施例Aのオキシム化合物(3,5g、0.01モル)、20m1の1)MFお よび1.61gのNC3(1,2当量)を混合し、10分間、80℃に加熱した 。次いで加熱を停止し、その反応物を次の15時間をかけて除々に30℃に冷却 した。
次いで、反応混合物を水に注入し、エーテルで抽出した。エーテル層をさらに水 (合計LOOOml)で数回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過・真 空濃縮すると、3.8gのクロロオキシム(エーテル残渣を含む)が得られた。
これを80m1のT HFに溶解し、プロピオル酸メチルのピロリジンエナミン 1.7g (1,1当量)を添加した。反応物を19時間還流した。フラスコに 固体が若干あり、これはピロリジン塩酸塩であると考えられた。反応物を水/N aClで洗浄し、エルチルで抽出した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで脱 水して、濾過・真空濃縮すると、4.2gの橙色油状物が得られた。これをフラ ッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒として50%の塩化メチレン/シク ロヘキサンを使用)にかけた。
適切な両分を真空濃縮すると3.3gの化合物20が白色固体として得られた( 75%収率)。融点、82〜84℃。
実施例21 3−ピリジンカルボン酸、5−(5−シアノ−3−イソオキサシリル)−2−( ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル )−、メチルエステル実施例りの化合物4g(0,011モル)、2−クロロア クリロニトリル2.7ml (0,033モル)およびトリエチルアミン3m  lのTIIF(100ml)溶液を2時間還流した。
反応物を室温で2日間攪拌した後、ジエチルエーテルで希釈し、3NTTCI、 飽和重炭酸ナトリウム溶液および最後のブラインで順次洗浄した。有機層を無水 硫酸マグネシウムで脱水し、シリカバ、ドにより濾過した。得られた油状物をフ ラッシュカラム(#m媒系: 6/1のヘキサン/酢酸エチル)により精製する と化合物21が得られた。融点・69〜70℃:元素分析計算値(C,。H14 N 303 F sとして):C,50,63;IL 3.50;N、10.4 2;実験値:C,50,53;It、3. 51 、N、10. 36実施例2 2 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−〔4−(エトキシカ ルボニル) −5−(+−リフルオロメチル)−3−イソオキサシリル)−4− (2−メチルプロピル)−6〜(トリフルオロメチル)−、メチルエステル実施 例りの化合物4g (0,011モル)および4.4.4〜トリフルオロ−3− メトキシ−2−ブテン酸エチルエステル5.4g (0,026モル)の乾燥ト ルエン溶液を一夜還流した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、ブライン 溶液で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質を除 去した。得られた黒みがかった黄色の油状物をフランシュクロマトグラフィーに より精製すると化合物23が油状物として得られた。元素分析:計算値(C2o H18N205F8として’):(:、46.34.H,3,30,N、5.4 0.実験値・C,46,62、H,3,51、N、5.33実施例23 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−〔5−エトキン−4 −(エトキンカルボニル)−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピ ル)−6−(トリフルオロメチル)〜、メチルエステル 実施例D(7)化合物4 g (0,011モル)および3.3−シェドキンア クリル酸エチル2.1ml (0,011モル)の711F(80ml)溶液を 室温で12時間攪拌した後、1時間還流した。反応混合物をジエチルエーテルで 希釈し、3 N M CI 、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液および最後にブラ インで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質を真空除 去した。化合物を、溶媒系として6:1のシクロヘキサン/酢酸エチルを使用し 、調製用LCにより精製した。元素分析 計算値< c 2.H23N 206  F s トしテ)。
C,51,02;H,4,69,N、5.67、実験値−C,50,90;IT 、4.60 ;N、5..75実施例24 3−ピリジンカルボン酸、5−(4,5−7クロロー4,5−ノヒトロ−3−イ ソオキサシリル)−2−(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル)− 6−0リフルオロメチル)−、メチルエステル、トランス− 実施4FIID(D化合物3 g (0,0085モル)を30m1のトランス −1,2−ジクロロエチレンに添加した。反応物を室温で4時間攪拌した後、5 0m1のT HFを添加し、反応物を還流下で一夜攪拌した。揮発性物質を全て 真空除去し、残渣をジエチルエーテルで希釈した。エーテル溶液をブラインで3 回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水した。揮発性物質を真空除去すると 固体が得られ、これをエタノールおよび水から再結晶した後、調製用LCにより さらに精製すると白色固体が得られた。融点 89〜92℃。;元素分析:計算 値(C+6815N203F 5 CI 2として):C,42,78;11. 3.37 、N、6.24 ;実験値:C,43,2(IIt、3. 24 ; N、6. 17 実施例25 3−ピリジンカルボン酸、5−(5−クロロ−3−イソオキサシリル)−2−( ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル) −6−(1−リフルオロメ チル)−、メチルエステル実施例D(7)化合物3g (0,0085モル)を 30m1の塩化ビニリデンに添加した。反応物を4時間還流した後、50m1の T 11 Fを添加し、さらに12時間還流した。反応混合物をジエチルエーテ ルで希釈し、ブラインで3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し 、揮発性物質を真空除去した。残った物質は、イソオキサゾールと除去されてい ないイソオキサゾリンを含んでいた。その物質をメタノールで希釈し、ナトリウ ムメトキシドの存在下で4時間攪拌した。反応物を再びジエチルエーテルで希釈 し、ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質 を除去すると油状物が得られ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると 化合物25が固体として得られた。融点:37℃:元素分析計算値(CI7H1 4N 303 F 5として):C,50,63;H,3,50,N、10.4 2:実験値:C,50,53;11.3.51 ;N、io、36 実施例26 3−ピリジンカルボン酸、5−(4−シアノ−3−イソオキサシリル) −2− 、−(ジフルオロメチルl−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロ メチル)−、メチルエステル実施例りの化合物3g (0,0085モル)およ びエトキンアクリロニトリル0.876m1 (0,0085モル)のTHF( 100ml)溶液を20時間還流した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、ブ ラインで3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質を 除去した。得られた油状物を分離用LCで精製すると0.6g (0,0014 8モル)の化合物26が得られた。融点 76〜78℃;元素分析・計算値(C +yH2ON 304 F sとして):C,50,63;H,3,50,N、 10.42.実験値・C,50,56;H,3,48;N、10.40 実施例27 3−ピリジンカルボン酸、5−(4−クロロ−3−イソオキサシリル)−1−( ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル )−、メチルエステル0.8g (0,0017モル)の化合物24および20 0mgのナトリウムメチラート固体のメタノール(10ml)溶液を室温で一夜 攪拌した。その溶液をジエチルエーテルで希釈し、ブラインで2回洗浄した。有 機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質を真空除去すると黄色油状物 が得られ、これをフラッシュカラムに詰めて精製した(9:1のシクロヘキサン /酢酸エチル溶媒系を使用)。元素分析・計算値(CINOPCI、として): C,46,56;H,3,42;N、6.79 、実験値・C,46,42;I I、3.42 ;N、6.72 実施例28 3−ピリジンカルボン酸、5−(5−シアノ−3−イソオキサシリル)−4−( シクロプロピルメチル)−2−Cジフルオロメチル)−6−(トリフルオロメチ ル)−、メチルエステル実施例CおよびDの方法に従って対応するアルデヒドか ら合成した3−ピリジンカルボン酸、5−ンアノー4−(シクロプロピルメチル )−2−(ジフルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステ ル、N−オキシド3.5g(0,0099モル)および2−クロロアクリロニト リル2.6g (0,029モル)のTli F (8(Lm I )溶液を3 時間還流した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、ブラインで3回洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質を除去すると3gの粗生成 物が得られ、これを調製用LC(9:1のシクロヘキサン/酢酸エチル溶媒系を 使用)により精製した。元素分析 計算値(C+□■112N303F5として ):C,50,88,H,3,0IN、10.47.実験値 C,50,53; H,3,13,N、9. 94実施例29 4.5−イソオキサゾールジカルボン酸、3−(4−(シクロプロピルメチル) −6−(ジフルオロメチル)−5−(メトキンカルボニル)−2−(1−リフル オロメチル)−3−ピリジニル〕−,ジメチルエステル 実施例28で使用したニトリルオキシド12g (0,034モル)およびアセ チレンジカルボン酸ジメチル4.86g(0,034モル)のTHF(150m l)溶液を4時間還流した。その溶液をジエチルエーテルで希釈し、ブラインで 3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質を真空除去 した。得られた油状物を31のシクロヘキサン/酢酸エチルで希釈し、3インチ のシリカパッドにより濾過すると化合物29が固体として得られた。融点、53 〜54℃。元素分析:計算値(Cul(17N 207F sとして)。
C,48,79;H,3,48;N、5.69 ;実験値:C148、89,N 、5. 64 実施例30 3−ピリジンカルボン酸、5− (4,5−ジクロロ−4,5−ジヒドロ−3− イソオキサシリル)−2−(ジフルオロメチル)−1−(2−メチルプロピル) −6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル、トランス− 実施例CおよびDの方法に従って対応するアルデヒドから合成した3−ピリジン カルボン酸、5−ンアノー2−(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピ ル)−6−(1−リフルオロメチル)−、メチルエステル、N−オキシド6g( Q、016モル)および30m1のトランスージクロロエチレンを使用して、実 施例24と同し方法で化合物30を合成した。その化合物を分離用LC(9・1 のヘキサン/酢酸エチル溶媒系を使用)により精製すると、化合物30が固体と して得られた。融点=65〜66℃1元素分析:計算値(C,7N、7N203 F5Cl 2として):C,44,08;H,3,70;N、6.05 :実験 値 C,44,23;II、3.74 ;N、6.07 実施例31 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(3−イソオキサシ リル) −4−(2−メチルプロピノl、) −6〜(トリフルオロメチル) 5g (0,013モル)の実施例9の化合物/エタノールおよびIg (o、 026モル)の水酸化ナトリウムを5mlの水に溶解した溶液を室温で一夜攪拌 した。反応混合物をINMCI/水溶液に注入した後、ジエチルエーテルで抽出 した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質を除去すると化合物 31が黄色固体として得られた。融点ニア2〜73℃7元素分析 計算値(CI 5H13N 203F sとして):C,49,46、T−1,3,60;N、 7.69 、実験値。
C,49,24、H,3、65;N、7. 63実施例32 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチル−3− イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(Jリフルオロメチル )−、メチルエステル丸底フラスコに実施例りの化合物110g (0,312 モル)および1−エトキンプロペンのシス/トランス混合物400m1を加えた 。最初に発熱が見られたので、その反応物は水浴で冷却しなければならなかった 。反応物を一夜攪拌すると、2つの物質が73の割合で得られた。揮発性物質を 全部除去すると半固体が残り、これを直接次の工程で使用した。ナトリウム7. 1g (0,308モル)をメタノール1.51に溶解した溶液を新たに調製し 、これに粗反応生成物を直接添加した。
反応物を20時間攪拌すると、出発物質の主要異性体は全部新しい物質に変わり 、少量の異性体は変化し、ないでそのまま残った。メタノールをほとんど真空除 去した後、その混合物をジエチルエーテルで希釈し、エーテル層をブラインで2 回洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、揮発性物質を除去すると、乳黄色の油 状物が130g得られた。熱エタノールから逐次再結晶することによりその物質 を少量の異性体から精製分離した。不純物は再結晶してその物質から除去され、 残った母液は化合物32を80g含んでいた。元素分析:計算m (C15”+ 2”20i! F 5Cl + として):C,47,08;ti、3.16  ;N、7.32.実験値 C,47,29;11.3.21 、N、7.25 実施例33 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4−エトキシ−4 ,5−ジヒドロ−5−メチル−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロ ピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル、トランス実施例32 の不純物を固体として単離した。融点・114℃。
元素分析 計算値(C191I24N204F5として)C,52,06;H, 5,29;N、6.39 +実験値C,52,16;H,5,30;N、6.  40実施例34 3−ピリジンカルボン酸+5−’(’4+5−ジヒドロー5−(フェニルスルホ ニル)−3−イソオキサシリルゴー2−メトキシ−4−(2−メチルプロピル) −6−(+−リフルオロメチル)−、メチルエステル 実施例CおよびDの方法に従って対応するアルデヒドから合成した3−ピリジン カルボン酸、5−〔(ヒドロキシイミノ)メチル〕−2−メトキン−4−(2− メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル(10g。
0.029モル)およびNC94,8g (0,035モル)(7)DMF ( 100ml)溶液を70℃で1.5時間攪拌した。その反応物をジエチルエーテ ルで希釈し、ブラインで3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し 、揮発性物質を除去すると、10.9gの粗りロロオキシムが得られた。
そのクロロオキシムを100m1のT [(Fで希釈し、5.1.g(0,’3 0モル)のフェニルビニルスルホン、次いで3g(0,030モル)のトリエチ ルアミンを添加した。白色固体が析出し、その混合物を一夜還流した。反応混合 物をジエチルエーテルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ シウムで脱水し、揮発性物質を真空除去すると褐色油状物が得られ、これを分離 用LC(5:1のンクロヘキサン/酢酸エチル溶媒系を使用)により精製すると 、化合物34が固体として得られた。融点−105〜106℃。
実施例35 3−ピリジンカルボン酸、5−(3−イソオキサシリル)−2−メトキン−4− (2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−9メチルエステル 0.8g (0,001,5モル)の化合物34および0.5gのナトリウムメ チラート固体のメタノール溶液を2日間攪拌した。その溶液をジエチルエーテル で希釈し、ブラインで2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、 揮発性物質を真空除去すると油状物が得られ、これを調製用LC(9・1のンク ロヘキサン/酢酸エチル溶媒系を使用)により精製すると、化合物35が固体と して(4られた。融点 71〜72℃。
実施例36 3−ビリツノカルボニル りロライト、2−(ジフルオロメチル)−5−(3− イソオキサシリル) −、−4−(2−メチルプロピル)−6−(1−リフルオ ロメチル)−2,8g (0,0076モル)の化合物31および1.6g(0 ,OO76モル)の五塩化リンの四塩化炭素(50ml)スラリーを室温で4時 間攪拌した後、】7時間還流した。揮発性物質を真空除去すると、3gの橙色固 体が得られた。その固体を31のヘキサン/酢酸エチルに溶解してンリカ濾過す ると、化合物35が固体とした得られた。融点 83〜85℃。
実施例37 3−ピリジンカルボチオン酸、2−(ジフルオロメチル)−5=(3−イソオキ サシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、S −メチルエステル化合物36 (Ig、0.0026モル)を50m1のT [ (Fに溶解し、0.27g (0,0039モル)のすトリウムメタンチオラー トを添加した。その溶液を室温で一夜攪拌した後、ジエチルエーテルで希釈し、 2.5Nの水酸化すトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシ ウムで脱水し、揮発性物質を真空除去した。生成物を調製用LC(3: 1のヘ キサン/酢酸エチル溶媒系を使用)により精製すると、化合物37が得られた。
元素分析 計算値(C16H+sN 202 F sSlとして):C,48, 73;H,3,83,N、7.10;実験値・C,48,84,11,3,86 :N、7.07下記に本明細書の化合物の実施例No、および命名のリストを掲 げる。
化合物No、 化合物乞 1 4.5−イソオキサゾールジカルボン酸、3− (6−(ジフルオロメチル )−5−(メトキシカルボニル)−4−(2−メチルプロピル)−2−()リフ ルオロメチル)−3−ピリジニル〕−,ジメチルエステル 2 4.5−イソオキサゾールジカルボン酸、3−(2−(ジフルオロメチル) −5−(メトキンカルボニル) −1−(2−メチルプロピル)−6−(トリフ ルオロメチル)−3−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−、ジメチルエステル 3 4.5−イソオキサゾールジカルボン酸、3〜〔6−(ジフルオロメチル)  −5−(メトキシカルボニル)−4−(2−メチルプロピル)−2−1)リフ ルオロメチル)−3−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−、ジメチルエステル 4 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4−(エトキ シカルボニル)−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6− (1−リフルオロメチル)−、メチルエステル 5 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジヒ ドロ−5−(メトキシカルボニル)−3−イソオキサシリル) −4−(2−メ チルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 6 3−ピリジンカルボン酸、6−(ジフルオロメチル)−5−(3−イソオキ サシリル)−4−(2−メチルプロピル) −1−(トリフルオロメチル)−、 メチルエステル 7 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジヒ ドロ−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−()リフル オロメチル)−、メチルエステル 8 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−[5−(メトキ シカルボニル)−3−イソオキサシリル〕−4−(2−メチルプロピル)−6− ()リフルオロメチル)−、メチルエステル 9 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(3−イソオキ サシリル)−4−(2−メチルプロピル) −6−Iトリフルオロメチル)−、 メチルエステル 10 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4−(メト キシカルボニル)−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6 −(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 11 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(5−(エト キシカルボニル)−3−イソオキサシリル:] −4−(2−メチルプロピル) −6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 12 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(5−(エト キシカルボニル)=4.5−ジヒドロ−3−イソオキサシリル〕−4−(2−メ チルプロピル)−6−Cトリフルオロメチル)−、メチルエステル 13 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジ ヒドロ−5−メトキン−3−イソオキサシリル) −4−(2−メチルプロピル )−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 14 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジ ヒドロ−5〜メチル−3−イソオキサシリル)〜4〜(2−メチルプロピル)− 6〜(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 15 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(5−エトキ シ−4,5〜ジヒドロ−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル) −6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 16 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(5−メチル −3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロ メチル)−、メチルエステル 17 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(5−メチル −3−イソチアゾリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメ チル)−、メチルエステル 18 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル) −5−(4,5− ジヒドロ−4=(メトキシカルボニル)−5−メチル−3−イソオキサシリル) −4−(2−メチルプロピル)−6−(+−リフルオロメチル)−、メチルエス テル 19 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジ ヒドロ−5−(メトキシカルボニル)−4−メチル−3−イソオキサシリル)− 1(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 20 3−ピリジンカルボン酸、6−(ジフルオロメチル)−5−(4−(メト キシカルボニル)−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6 −(トリフルオロメチル)−、メチルエステル 21 3−ピリジンカルボン酸、5−(5−シアノ−3−イソオキサシリル)− 2−(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロ メチル)−、メチルエステル 22 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(1−(エト キシカルボニル)−5−()リフルオロメチル)−3−イソオキサシリル]−4 −(2−メチルプロピル)−6−(+−リフルオロメチル)−、メチルエステル 23 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−[:5−エト キシ−4−(エトキシカルボニル)−3−イソオキサシリル〕−4−(2−メチ ルプロピル) −6−(+−リフルオロメチル)−1メチルエステル 24 3−ピリジンカルボン酸、5− (4,5−ジクロロ−4,5−ジヒドロ −3−イソオキサシリル)−2−(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロ ピル)−6−(1−リフルオロメチル)−、メチルエステル、トランス− 253−ピリジンカルボン酸、5−(5−クロロ−3−イソオキサシリル)−2 −(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメ チル)−、メチルエステル 26 3−ピリジンカルボン酸、5−(4−シアノ−3−イソオキサシリル)− 2−(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(+−リフルオ ロメチル)−、メチルエステル 27 3−ピリジンカルボン酸、5−(4−クロロ−3−イソオキサシリル)− 2−(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロ メチル)−、メチルエステル 28 3−ピリジンカルボン酸、5−(5−シアノ−3−イソオキサシリル)− 4−(シクロプロピルメチル)−2−(ジフルオロメチル)−6−()リフルオ ロメチル)−、メチルエステル 29 4.5−イソオキサゾールジカルボン酸、3−[4−(シクロプロピルメ チル)−6=(ジフルオロメチル)−5−(メトキシカルボニル)−2−(トリ フルオロメチル)−3−ピリジニル〕−,ジメチルエステル 30 3−ピリジンカルボン酸、5− (4,5−ジクロロ−4,5−ジヒドロ −3−イソオキサシリル)−2−(ジフルオロメチル)−4−(2−メチルプロ ピル)−6−(トリフルオロメチル)−、メチルエステル、トランス− 313−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(3−イソオキ サシリル)−4−(2−メチルプロピル) −6−(トリフルオロメチル)− 323−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル) −5−(4−メチル −3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロ メチル)−、メチルエステル 33 3−ピリジンカルボン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(4−エトキ シ−4,5−ジヒドロ−5−メチル−3−イソオキサシリル)−4−(2−メチ ルプロピル)−6−()リフルオロメチル)−、メチルエステル、トラ34 3 −ピリジンカルボン酸、5− (4,5−ジヒドロ−5−(フェニルスルホニル )−3−イソオキサシリル〕−2−メトキシ−4−(2−メチルプロピル) − 6−(1−リフルオロメチル)−、メチルエステル 35 3−ピリジンカルボン酸、5−(3−インオキサシリル) −2−(メト キシ)−4−(2−メチルプロピル)−6−()リフルオロメチル)−、メチル エステル 36 3−ピリジンカルボニル クロライド、2−(ジフルオロメチル)−5− (3−イソオキサシリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロ メチル)− 373−ピリジンカルボチオン酸、2−(ジフルオロメチル)−5−(3−イソ オキサシリル)−4−(2−メチルプロピル’)−6−(トリフルオロメチル) −9S−メチルエステル植物に対する出芽前の活性 上述したように、本発明化合物は、除草剤、特に出芽前の除草剤として有効であ ることがわかった。表AおよびBに、本発明化合物の出芽前の除草剤活性を測定 するために行った試験の結果をまとめる。表AおよびBの除草剤活性データは、 試験した各植物種の聞書%に基づくものである。rCJは植物種を完全に制御し たことを意味する。
一組の出芽前の試験を次のように行った。
表土を皿に入れ、皿の上端から0.95〜1.27cmの深さまできっしり詰め た。数種の単子葉および双子葉−年生植物の各々の種子および/または種々の多 年生植物の生長能力のある胎芽を、予め数を決めてその土の上に置いた。種蒔き または生長能力のある胎芽の付加の後、皿を平らに満たすのに必要な土の重量を 別の皿に入れて計った。既知量の試験化合物を有機溶媒または水に分散または懸 濁させ(担体としてのアセトンまたは水中で使用)、これをこのカバー土と充分 混合し、除草剤/土泥合物を、予め用意した皿のカバ一層として使用した。下記 表Aでは、活性成分の量を全て、11.2 k g / h aの用量に等しく した。処理後、皿を温室ベンチに移し、そこで必要なだけ水やりをして発芽およ び生長に充分な水分を与えた。
種を蒔き、処理をして約10〜14日後(通常は11日後)、植物を観察して結 果を記録した。
処理した植物種は、下記凡例に従って、欄の上に縦に印刷した文字の見出しで認 識する。
ANBG ニー年生イチゴツナギ BARZ :オオムギ B L G R,ニブラックグラス BYGR:イヌビエ CIWE :シロバナヨウシュチタウセンアサガオC0BU :オナモミ cocw・ハコベ C0RN:トウモロコシ C0TZ:ワタ CWBS:ワラ DOBR:イネ GRFT・スズメノテッポウ GR3O:穀実用モロコシ HESE・アサ INMU:カラシナ LACG :メヒシバ MOGL:マルバアサガオ PRMI:キビ RAPE:セイヨウアブラナ RICE:イネ RUTH:ロシアアザミ 5EJG:セイバンモロコシ 5OBE :大豆 VELE−ベルべ・ソトリーフ WHEZ+コムギ WIBWニッパ WIOA+カラスムギ YENS ハマスゲ 表A 出芽前の除草剤効果(1) YASDBMCVIW −n @ oyoo @ n1 cp 割合 nbjbggbLmb No、 kg/ha * g g r r 1 u @ u wl 11+21  09040 09030 0 0 0 011.21 090 50 10. 90 10 0 20 0 02 11.21 09090 090 0 0  0 0 0コ11.21SoCCCCe07090CC11,2160CCC9 0BO2QBOC9041L、21 80 CC90C90108090901 1,219C) CCCC905090CC5LL、21 09060 090  0 0 030201L、21 0 C900900050コ0606 11 .21 70 CC90C80080C90711+2180CC90C905 0CCC811,21060300フ01040 0 0 09 11.21  90CCCCC6090CC1011,21CCCCCC9090CC1111 ,210C80090070000121L21 0 C9009020000 01311,2180CC90C9008090901411,21CCC90 C90090C901511,2170CC90C80090909016u、 21 CCCCCC7090CC1フ lL、21 0 CC90C90709 0CC1B 11.21 CCCCC9080CCC191!、21 0 c1 08090 0 060303020 1ユ、21 0 CC90C80090 C90211!、2ユ OC9070C6020フ0 70 6022 il、 21 10 CCCC301060908023LL、21 0 C&(140 9010004010た活性成分の量を示す。処理後、皿を温室ベンチに移した 。各回に、発芽および生長に必要なだけ水分を供給した。各植物種の生長を観察 し、必要ならば調整処置(温室の燻蒸、殺虫剤処理など)を施した。種を蒔き、 処理をして約10〜14日後(通常は11日後)、植物を観察して結果を記録し た。
収穫植物が存在する中での雑草の出芽前のデータを下記表Bに示す。
m、−tcP−■ 11 ■ 1111111111CJ)J−1111■ 1 1111111112−〇−■嘗1■1111111111鴫・n■ ■ ■  ■ 1111111111gコ=;コ8■■■11111111喜1−一1.I N ■ 1 l ■ 1111111111<CjlCFll ■ 11111 1111111>@、−+@ ooooooootnooz ロoo ロ■ Φ  −の 小 い 工oQ−ロロロロロロロー〇〇ロロロolI′I口の の へ か Φ ロ wont oロロl/100+/To+/1oOZO+/lo。
N Φφ−一 ■I+へ alms(Flu l I l l l l l I l l l l l l  l lニー〇−ロロロロロー〇0ロロoCJυの一〇m cPl IJ +/ l +71 11T!J:@IN OOOOOCJ Ll I+′1/ OOI J CJ l/l O+nυ M l/IFI のn曹 〉中−・ ロ0000inO+/100OCJLIXtnO彎 m a) Fl  m 171 J M=@−@l OOli’l OOtll in OOOO in I/IO−〇I+I ψl’−I+1 %のΦ門 xocP+Ioロ0001/111100001/lυロロー■小1/IFI  ■ ■− Z−a ) OOir+ OvICJ v+ r OOOCJ y Ll n  ON I+ N 小−1か n門 CJOJ):l OOOOOOOOOOQ II′+oロロー11@Q+@ O Oill OOOOtll OO口LI I/l Ill OON(e11/1 −CPI cll I”IUOU−〇〇I/IoooロロロooI/II/Iロ ー〇−へ −−−H 9o1Φ −0ψロロφ−ロロQψ−■ロψ口へ NqP co口nヘ −■[ F]の1υ 0aJN l/l 111 0 0 0 0 +71 0 0 0  0 0 +71 2 ffi OψonlII ロー01ψ0口ψい20口戸 10−エロ0− 〇 alIOロ ロ ロ ロ ω υ 0 ロ 0 ロ cJ  ψ −(h COI+I N M IN F 11)z−u:x o u u  hn o o o u u LI OOOυumQローコ ロロロロロロOL /10oooロロロ。
ct−偽・ 0■口I/1o口0■−ψ0−ロU口ψω■Φ−■■小■n ■か (JOaJM OOOO0口000000011’lOO+aou@o Ol/ 10000 cp y−ロψロQ−ロωN かのi!〜 のn a−(PW l l l l l l l l l l l l l l l  11:1コ1)J−コ1−■1■日−111111+1−ク−ニ ロ Q OO 三 00 黛 8 ° 8 ° : 8 ° ロー−UN ooooooo2° OOOg S 40=@−@ l l 自 1111111111+1めOA@  ローロ鎖ロロロOoのQロロI/IoQか ザ の ロ ト 畿−cP&i l l I l l l l +−1υ υ ロ I/Iv′I  ロ1−0− ロロロロυυ哨I/IooI/Iローい。口■・+cp ooo ロuoumoロυのロロ00g:Ialj 000口CJ Ll el OQ  o I/II/I−z y 。
ψN +、o肖−Nの1ψ 門 al#WN 0OOOCJII′II/II/IQOl 1 + + l l< C:AQ 0L100CJCJCJ(JCJOl l l I l l’ON  W 植物に対する出芽後の除草剤活性 上述したように、本発明化合物は温室での試験において主に出芽前の活性を示す が、これらの化合物の多くは、出芽後の除草剤として活性である。出芽後の活性 は、1.5〜2葉期で処理した若い植物に対して最もよく認められる。下記の試 験では、より大きい、より生長した植物を使用した。
本発明化合物の出芽後の除草剤の活性を温室での試験によって示し、その結果を 下記表Cに示す。表Cの出芽後の除草剤の活性データは、試験した各植物種の制 御率(%)に基づいている。「C」は完全に制御したことを示す。
底に孔を有する皿に表土を入れ、皿の上端から0.95〜1゜27cmの深さま できっしり詰めた。数種の単子葉および双子葉−年生植物の各々の種子および/ または種々の多年生植物の生長能力のある胎芽を、予め数を決めてその土の上に 置き、土の表面に押;−込んだ。種および/または生長能力のある胎芽を土で覆 い、平らにした。次いで、その皿を温室のベンチに置き、発芽および生長に必要 なだけ水を与えた。植物が所望の年齢(2〜3週)に達したら6皿(コントロー ルの皿は除く。)を噴霧室に移し、噴霧器によって噴霧した。噴霧溶液または懸 濁物は約0.4体積%の乳化剤および活性成分の使用量が11゜2 k g /  h aとなるのに充分な量の候補化学物質を含み、全部で18701 / h  aに等しい量の溶液または懸濁物を使用した。
皿を温室に戻し、前記のように水を与えると、コントロールの皿と比較して植物 に対する有害が約10〜14日後(通常は11日後)に認められた。表Cにおけ る植物認識コードは上記で定義した通りである。
また、本発明の化合物は、下記方法に従って、収穫植物が存在する中での雑草に 対する除草剤活性も試験した。
表土(シルトローム)を、1.27cmの孔を有するスクリーンを通してふるい にかけた。いくつかの試験では、その土を化学肥料(イソブチリデンニ尿素を含 む1215/9の1225g/cu、m)と混合し、他の試験では化学肥料を省 いた。
この混合物をスチーム滅菌した後、底に各直径が0.635cmの孔を10個有 する深さ6.985cmのアルミニウム製の皿に入れる。土泥合物を皿の上端か ら1.27cmの深さまできっしり詰める。数種の単子葉および双子葉−年中植 物の各々の種子および/または種々の多年生植物の生長能力のある胎芽を、予め 数を決めてその土の上に置き、土の表面に押し込む。
その種および/または生長能力のある胎芽は、表土50%と、カナディアンミズ ゴケビートモス、バーミキュライトおよび湿潤剤の混合物50%との混合物で1 .27cm分の深さを覆う。
次いで、その皿を温室ベンチの毛管マット上に置き、必要ならば地中清水する。
植物が所望の生長期(9〜14日、1〜3葉期)に達した後、容器(コントロー ルの皿は除く)を取り出して噴霧室に移し、噴霧器によって噴霧した。噴霧圧は 170゜3kPa (10ps ig)であり、用量は表りに示す。噴霧溶液は 、ある量の乳化剤混合物(ドデシルベンゼンスルホン酸のブチルアミン塩35% および酸化エチレンと縮合したトール油(トール油1モルにつき11モルの酸化 エチレン)65%)であり、噴霧溶液または懸濁物となる。噴霧溶液または懸濁 物は、下記表りに示す値に対応する活性成分の用量になるのに充分な量の候補化 学物質を含み、全部で18701/ha (200ガロン/ニーカー)に等しい 量の溶液または懸濁物を使用した。
皿を温室に戻し、前記のように水を与えると、コントロールの皿と比較して植物 に対する有害が約10〜14日後(通常は11日後)に認められた。下記表りに おいて、植物種を認識するために使用する凡例は上記で定義した通りである。
表り 出芽後の除草剤効果(2) SCRC%4 MHVWRG(:DPBLGCooaoLos*hiroory ar。
CP lil治 btpbbgsl ・c*rbmgcfcNo、 kg/ha  @ t e u w l @ @ z @ On r L r g t w1 7 11.2100 65357535130405040 050 050  0 0 コSSOコ5705.6050 4030654010404035  0 0 050 0 0307540251.121O25256530040 コ0350−02000060000.2803 25 30 40 25 1 0 コ52525 0 0 010 0 0 050 0 018 1工、21 00 60 50 80 50 80 60 65 80 0 20 30 S o 5 コ5 75 80 40 755.6050 60358050705 0751!to O02550252510754050!、1210 404 05035 −5050502020 040 0 0 07530 −0.2 1103 25256540 0353030 0 0 025 0 0 06 035 0上記データかられかるように、いくつかの化合物はある種の作物に対 して全く安全であると考えられ、従って、これらの作物中の雑草を選択的に制御 するのに使用することができる。
本発明の除草剤組成物は、使用前に希釈を必要とする濃縮物も含めて、少なくと も一種の活性成分および液状または固型のアジュバントを含むことができる。組 成物は、活性成分を、希釈剤、増量剤、担体およびコンディショニング剤などの アジュバントと混合することにより作り、微粒子固体、顆粒状、ペレット、溶液 、分散物またはエマルシランの形で提供される。すなわち、活性成分は、微粒子 固体、有機溶液、水、湿潤剤、分散剤、乳化剤またはこれらの適当な組み合わせ とともに使用することができると考えられる。
適する湿潤剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスル ホン酸、硫酸化脂肪アルコール、アミンまたは酸アミド、イソチアン酸ナトリウ ムの長鎖酸エステル、スルホコハク酸ナトリウムのエステル、硫酸化またはスル ホン化脂肪酸エステル、石油スルホネート、スルホン化植物油、ジ−t−アセチ レン型グリコール、アルキルフェノール(特にイソオクチルフェノールおよびノ ニルフェノール)のポリオキシエチレン誘導体およびヘキシト−ル無水物(例え ば、ソルビタン)のモノ高級脂肪酸エステルのポリオキシエチレン誘導体が挙げ られると考えられる。好ましい分散剤は、メチルセルロース、ポリビニルアルコ ール、リグニンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ポリマー およびポリメチレンビスナフタレンスルホン酸である。
湿潤可能な粉末は、1種以上の活性成分、固体の不活性増量剤ならびに1種以上 の湿潤および分散剤を含む、水に分散可能な組成物である。固体の不活性増量剤 は通常、天然の粘土、ケイソウ土およびシリカ由来の合成鉱物などの鉱物由来の ものである。そのような増量剤の例としては、カオリナイト、アタパルジャイト 粘土および合成のケイ酸マグネシウムが挙げられる。
本発明の湿潤可能な粉末組成物は、約0.5〜60部(好ましくは5〜20部) の活性成分、約0.25〜25部(好ましくは、1〜15部)の湿潤剤、約0. 25〜25部(好ましくは1.0〜15部)の分散剤および5〜約95部(好ま しくは5〜50部)の固体の不活性増量剤を含む。なお、「部」は全て、全組成 物の重量部である。必要であれば、約0.1〜2,0部の固体の不活性増量剤を 腐食抑制剤、消泡剤またはその両方で置き換えることができる。
他の組成物としては、適当な増量剤に対して0.1〜60重量%の活性成分を含 む粉末濃縮物が挙げられる。これらの粉末は、使用に際して、約0.1〜10重 量%の範囲の濃度に希釈することができる。
水性懸濁物またはエマルジョンは、水に不溶な活性成分の非水性溶液および乳化 剤を水とともに均一になるまで攪拌し、均質化して極微細な粒子の安定なエマル シヨンを得ることにより作ることができる。得られた濃縮水性懸濁物は、粒子の 大きさが極めて小さいことを特徴とするので、希釈して噴霧すると、その範囲は 非常に均一である。これらの適切な濃度の組成物は、約0.1〜60重量%、好 ましくは5〜50重量%の活性成分を含み、その上限は、活性成分の溶媒におけ る溶解限界によって決まる。
濃縮物は通常、水と混和しないか、部分的に水と混和しない溶媒における活性成 分の溶液であり、界面活性剤を含む。本発明の活性成分に適する溶媒としては、 N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン 、炭化水素および水と混和しないエーテル、エステルまたはケトンが挙げられる 。しかし、活性成分を溶媒に溶解した後、例えばケロセンで希釈することにより 噴霧濃縮物にして他の高濃度の濃縮物を作ることもてきる。
本明細書の濃縮物組成物は一般に、約0.1〜95部(好ましくは5〜60部) の活性成分、約0.25〜50部(好ましくは1〜25部)の表面活性剤および 、必要であれば、約4〜94部の溶媒を含む。なお、「部」は全て、乳化可能な 油状物の全重量に対する重量部である。
顆粒状は物理的に安定な粒子組成物であり、少なくとも一種の活性成分が不活性 で微細粒子の増量剤に付着または分布している。活性成分をその微粒子から漉し て分離するのを助けるために、上記で挙げたような界面活性剤をその組成物に含 めることができる。使用できる微粒子鉱物の増量剤の例としては、天然粘土、ピ ロフィライト、イライトおよびバーミキュライトが挙げられる。好ましい増量剤 は、予備成形して篩い分けした微岐子アタパルジャイトまたは熱発泡した微粒子 バーミキュライトなどの多孔性で吸湿性の予備成形した粒子およびカオリン粘土 、水和アタパルジャイトまたはベントナイト粘土などの微細粘土である。これら の増量剤は、活性成分とともに噴霧またはブレンドして顆粒状除草剤を形成する 。
本発明の顆粒組成物は、粘土100重量部につき約0.1〜約30重量部の活性 成分および粘土100重量部につきO〜約5重量部の表面活性剤を含むことがで きる。
また、本発明の組成物はアジュバントとして、または上記アジュバントのいずれ かと組み合わせて使用する他の添加剤、例えば化学肥料、他の除草剤、他の殺虫 剤、毒性緩和剤などを含むことができる。本発明の活性成分と組み合わせるのに 有用な化学物質としては、例えば下記に示すようなトリアジン、尿素、カルバミ ン酸塩、アセタミド、アセタニリド、ウラシル、酢酸またはフェノール誘導体、 チオールカルバミン酸塩、トリアゾール、安息香酸、ニトリル、ビフェニルエー テルなどが挙ケら2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イツブロビルアミノーS −トリアジン 2−クロロ−4,6−ビス(イソプロピルアミノ)−s−トリアジン 2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−S−トリアジン3−イソプロピル −IH−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−(3H)−オン 2,2−ジオ キシド3−アミノ−1,2,4−トリアゾール6.7−シヒドロジビリド(1, 2−d :a” 、1’−c)−ビピジニウム塩 5−ブロモ−3−イソプロピル−6−メチルウラシル 1.I′−ジメチル−4 ,4° −ビピリジニウム2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ− 2−イミダシリン−2−イル)−3−キノリンカルボン酸2−(4−イソプロピ ル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダシリン−2−イル)ニコチン酸のイソ プロピルアミン塩6−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミ ダシリン−2−イル)−m−トルイル酸メチル2−(4−イソプロピル−4−メ チル−5−オキソ−2−イミダシリン−2−イル)−p−トルイル酸メチル尿素 N−(4−クロロフェノキシ)フェニル−N、N−ジメチル尿素 N、N−ジメチル−N’−(3−クロロ−4−メチルフェニル)尿素 3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素1.3−ジメチル− 3−(2−ベンゾチアゾリル)尿素3−(p−クロロフェニル)1.1−ジメチ ル尿素■−ブチル−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチル尿素 2−クロロ−N〔(4−メトキシ−6−メチル−3,5−1−リアジン−2−イ ル)アミノカルボニル〕−ベンゼンスルホンアミド 2−(((((4,6−シメチルー2−ピリミジニル)アミノ)カルボニル)ア ミノ)スルホニル)安息香酸メチル2−〔メチル 2−(((((4,6−シメ チルー2−ピリミジニル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)〕安息香 酸エチル 2−((4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)アミノカルボニル)アミノ  スルホニル メチル)安息香酸メチル2−(((((4−メトキシ−6−メチ ル−1,3,5−1リアジン−2−イル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホ ニル)安息香酸メチル カルバミン酸塩/チオールカルバミン酸塩ジエチルジチオ力ルバミン酸2−クロ ロアリルN、N−ジエチルチオールカルバミン酸5−(4−クロロベンジル) N−(3−クロロフェニル)カルバミン酸イソプロピルN、N−ジイソプロピル チオールカルバミン酸S−2,3−ジクロロアリル S−N、N−ジプロピルチオールカルバメートN、N−ジプロピルチオールカル バミン酸S−プロピルN、N−ンイソプロピルチオール力ルバミン酸S−2,3 ,3−トリクロロアリル アセタミド/アセトアニリド/アニリン/アミド2−クロロ−N、N−ジアリル アセタミドN、N−’;メチル−2,2−ジフェニルアセタミドN−(2,4− ジメチル−5−([(1−リフルオロメチル)スルホニル]アミノ〕フェニル〕 アセタミドN−イソプロピル−2−クロロアセタアニリド2°、6° −ジエチ ル−N−メトキシメチル−2−クロロアセ2゛ −メチル−6° −エチル−N =(2−メトキシプロピル−2−イル)−2−クロロアセタアニリドα、α、α −トリフルオロ−2,6−シニトローN、N−ジプロピル−p−トルイジン N−(1,1−ジメチルプロピニル)−3,5−ジクロロペン2.2−ジクロロ プロピオン酸 2−メチル−4−クロロフェノキシ酢酸2.4−ジクロロフェノキシ酢酸 2− (4−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノキシフプロピオン酸メチル 3−アミノ−2,5−ジクロロ安息香酸2−メトキシ−3,6−ジクロロ安息香 酸2.3.6−ドリクロロフエニル酢酸 N−1−ナフチルフタラミン酸 5−〔2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕−2−二トロ安息 香酸ナトリウム 4.6−シニトローo−5ec−プチルフェノールN−(ホスホノメチル)グリ シンおよびその塩2− [4−((5−()リフルオロメチル)−2−ピリジニ ル)オキシ〕フェノキシ〕プロパン酸ブチルエーテル 2、 4−ジクロロフェニル−4−二トロフェニルエーテル2−クロロ〜α、α 、α−トリフルオロ−1) −トIJ ルー3−エトキン−4〜ニトロジフェニ ルエーテル5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−N−メチ ルスルホニル−2−二トロペンズアミド5−〔2−クロロ−4−(トリフルオロ メチル)フェノキシ〕−2−ニトロ安息香酸1° −(カルボエトキシ)エチル その他 2、 6−;クロロベンゾニトリル メタンアルソン酸−ナトリウム酸 メタンアルソン酸二ナトリウム 2−(2−クロロフェニル)メチル−4,4−ジメチル−3−イソオキサゾリジ ノン 7−オキサビンクロ(2,2,1)へブタン、1−メチル−4−(1−メチルエ チル) −2−(2−メチルフェニルメトキシ)−、エキソ− 活性成分との組み合わせに有用な化学肥料としては、例えば硝酸アンモニウム、 尿素、カリ、過リン酸塩が挙げられる。他の有用な添加物としては、植物有機体 の根を付け、生長させる物質、例えば堆肥、下肥、腐植、砂などが挙げられる。
上記した型の除草剤組成物の例をいくつか、下記の態様例で説明する。
A、実施例2の化合物 11.0 複合有機リン酸塩または芳香族もしくは 5.59脂肪族の疎水性物質塩基の遊 離酸(例えば、GAFACRE−610、GAF社の登録商標) ブタノールを有するポリオキシエチレン/ 1.11ポリオキシ プロピレンブ ロック共重合体(例えば、Tergitol XH1UnionCgtbide 社の登録商標) フェノール 5゜34 100、 00 B、実施例13の化合物 25.00 複合有機リン酸塩または芳香族もしくは脂 5.00肪族の疎水性物質塩基の遊 離酸(例えば、GAFACRE−610) ブタノールを有するポリオキシエチレン/ 1.60ポリオキンプロピレンブロ ツク共重合体(例えば、Tergitol XH) 100.00 A 実施例23の化合物 25.00 メチルセルロース 0.3 ンリカエーロゲル 1.5 リグノスルホン酸すトリウム 3.5 N−メチル−N−オレイルタウリン酸 2.0ナトリウム 67.7 水 100. 00 B、実施例17の化合物 45.0 メチルセルロース 0.3 シリカエーロゲル 1.5 リグノスルホン酸ナトリウム 3.5 N−メチル−N−オレイルタウリン酸 2,0ナトリウム 47.7 水 100. 0O A、実施例4の化合物 25.0 リグノスルホン酸ナトリウム 3. ON−メチル−N−オレイルタウリン酸  1.0too、o。
B、実施例20の化合物 so、o。
スルホコハク酸ジオクチルナトリウム 1.25リグノスルホン酸カルシウム  2.75無定形シリカ(合成) 16.00 100.00 C9実施例5の化合物 10.0 リグノスルホン酸ナトリウム 3.O N−メチル−N−オレイルタウリン酸 1.0too、o。
A、実施例12の化合物 2.0 アタパルジヤイト 98.0 100.00 B、実施例9の化合物 60.0 モントモリロナイト 40.0 100.00 C1実施例5の化合物 30.0 エチレングリコール 1.O D、実施例16の化合物 1.O A、実施例15の化合物 15.0 顆粒状アタパルジャイト(20/40 85.OB、実施例9の化合物 30. O C1実施例12の化合物 1.0 エチレングリコール 5.0 メチレンブルー 0.1 ピロフイライト 93.9 ioo、o。
D、実施例10の化合物 5.0 ピロフイライト(20/40) 95.0100.00 本発明に従って作用させる場合、有効量の本発明化合物を種子または生長力のあ る胎芽を含む土壌に適用するが、常法により土壌媒体に混入してもよい。液状ま たは粒状固体組成物の土壌への適用は、常法、例えば、動力散布器、空中供給パ イプおよび手動噴霧器ならびに噴霧散布器などにより行うことができる。また、 その組成物は低用量でも有効であるため、飛行機から粉末またはスプレーとして 適用することができる。
使用する活性成分の正確な量は、種々の因子、例えば植物の種類およびその生長 段階、土壌の種類および状態、降雨量ならびに使用する特定化合物などに依存す る。選択的な出芽前の土壌への適用では通常、約0.02〜約11.2kg/h a1好ましくは約0.1〜約5.60kg/haの用量を使用する。
場合によっては、その割合を低く、または高くする必要があるかもしれない。当 業者であれば、上記実施例を含む本明細書から、個々の場合に使用する最適な量 を容易に決定することができる。
「土壊」は、その最も広い意味で使用し、Web+le+’ * Newlnl e+nxlion*l Deelionx+7.5econd Edition 、 Unsb+1d(ed(1961)で定義された通常の全ての「土壌」を含 むものである。
すなわち、その用語は、植物が根を付け、生長することのできる全ての物質また は媒体を1旨し、土地だけでなく、植物の生長をサポートするのに使用する堆肥 、下肥、肥やし、腐植、砂なども含む。
本発明の態様例を詳細に記載したが、当業者であれば、他の種々の改良は明らか であり、本発明の精神および範囲を逸脱することなく容易にその改良を行うこと ができると理解される。
従って、本明細書に添付した請求の範囲は実施例および上記記載に限定されるも のではなく、請求の範囲は、本発明が関与するものと等価であるとして当業者が 取り扱う全特徴を含む、本発明に存する新規性の全特徴を包含すると解釈される 。
国際調査報告 !1,7/lle Qヮ7゜cl。わ国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 マクダーモット、リサ・ルイーズアメリカ合衆国、ミズーリ・ 63080、サリバン、イースト・パイン・234

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 下記式で表される化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、AおよびBは独立して、フッ素化メチル、クロロフッ素化メチルおよび C1〜C4アルコキシから選択されるが、ただしAおよびBの少なくとも一方は トリフルオロメチルであり;R1は直鎖もしくは分枝したC1〜C7アルキル、 シクロプロピルメチルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;R2はヒドロキ シ、ハロゲン、直鎖もしくは分枝したC1〜C7アルコキシ、または直鎖もしく は分枝したC1〜C7アルキルチオであり;Yは下記a)〜c): a)▲数式、化学式、表等があります▼,b)▲数式、化学式、表等があります ▼,又はc)▲数式、化学式、表等があります▼[式中、Z1およびZ2は独立 して、水素、ハロゲン、シアノ、フェニルスルホニル、直鎖もしくは分枝したC 1〜C6アルキル、直鎖もしくは分枝したC1〜C6アルコキシ、および直鎖も しくは分枝したC1〜C6アルコキシカルボニルから選択される。]の基である 。〕
  2. 2.Yが3−イソオキサゾリルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物 。
  3. 3.Yが4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリルであることを特徴とする請求 項1に記載の化合物。
  4. 4.Yが3−イソチアゾリルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  5. 5.Z1がメチルであることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  6. 6.Z2が水素であることを特徴とする請求項5に記載の化合物。
  7. 7.3−ピリジンカルボン酸,2−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチル− 3−イソオキサゾリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオロメ チル)−,メチルエステル。
  8. 8.下記式で表される化合物の除草剤として有効な量を所望しない植物に適用す ることを含む該植物の抑制方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、AおよびBは独立して、フッ素化メチル、クロロフッ素化メチルおよび C1〜C4アルコキシから選択されるが、ただしAおよびBの少なくとも一方は トリフルオロメチルであり;R1は直鎖もしくは分枝したC1〜C7アルキル、 シクロプロピルメチルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;R2はヒドロキ シ、ハロゲン、直鎖もしくは分枝したC1〜C7アルコキシ、または直鎖もしく は分枝したC1〜C7アルキルチオであり;Yは下記a)〜c): a)▲数式、化学式、表等があります▼,b)▲数式、化学式、表等があります ▼,又はc)▲数式、化学式、表等があります▼[式中、Z1およびZ2は独立 して、水素、ハロゲン、シアノ、フェニルスルホニル、直鎖もしくは分枝したC 1〜C6アルキル、直鎖もしくは分枝したC1〜C6アルコキシ、および直鎖も しくは分枝したC1〜C6アルコキシカルボニルから選択される。]の基である 。]
  9. 9.Yが3−イソオキサゾリルであることを特徴とする請求項8に記載の化合物 。
  10. 10.Yが4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリルであることを特徴とする請 求項8に記載の化合物。
  11. 11.Yが3−イソチアゾリルであることを特徴とする請求項8に記載の化合物 。
  12. 12.Z1がメチルであることを特徴とする請求項9に記載の化合物。
  13. 13.Z2が水素であることを特徴とする請求項12に記載の化合物。
  14. 14.適用する化合物が3−ピリジンカルボン酸,2−(ジフルオロメチル)− 5−(4−メチル−3−イソオキサゾリル)−4−(2−メチルプロピル)−6 −(トリフルオロメチル)−,メチルエステルであることを特徴とする請求項8 に記載の方法。
  15. 15.アジュバントおよび下記式の活性成分を含む除草剤組成物。▲数式、化学 式、表等があります▼[式中、AおよびBは独立して、フッ素化メチル、クロロ フッ素化メチルおよびC1〜C4アルコキシから選択されるが、ただしAおよび Bの少なくとも一方はトリフルオロメチルであり;R1は直鎖もしくは分枝した C1〜C7アルキル、シクロプロピルメチルまたはC3〜C6シクロアルキルで あり;R2はヒドロキシ、ハロゲン、直鎖もしくは分枝したC1〜C7アルコキ シ、または直鎖もしくは分枝したC1〜C7アルキルチオであり;Yは下記a) 〜c): a)▲数式、化学式、表等があります▼,b)▲数式、化学式、表等があります ▼,又はc)▲数式、化学式、表等があります▼[式中、Z1およびZ2は独立 して、水素、ハロゲン、シアノ、フェニルスルホニル、直鎖もしくは分枝したC 1〜C6アルキル、直鎖もしくは分枝したC1〜C6アルコキシ、および直鎖も しくは分枝したC1〜C6アルコキシカルボニルから選択される。]の基である 。]
  16. 16.Yが3−イソオキサゾリルであることを特徴とする請求項15に記載の化 合物。
  17. 17.Yが4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリルであることを特徴とする請 求項15に記載の化合物。
  18. 18.Yが3−イソチアゾリルであることを特徴とする請求項15に記載の化合 物。
  19. 19.Z1がメチルであることを特徴とする請求項17に記載の化合物。
  20. 20.Z2が水素であることを特徴とする請求項19に記載の化合物。
  21. 21.活性成分が3−ビリジンカルボン酸,2−(ジフルオロメチル)−5−( 4−メチル−3−イソオキサゾリル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(ト リフルオロメチル)−,メチルエステルであることを特徴とする請求項17に記 載の組成物。
JP5504300A 1991-08-12 1992-07-22 置換ピリジン化合物 Withdrawn JPH06510037A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US743,652 1991-08-12
US07/743,652 US5125961A (en) 1991-08-12 1991-08-12 Substituted pyridine compounds
PCT/US1992/006096 WO1993004062A1 (en) 1991-08-12 1992-07-22 Substituted pyridine compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510037A true JPH06510037A (ja) 1994-11-10

Family

ID=24989617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504300A Withdrawn JPH06510037A (ja) 1991-08-12 1992-07-22 置換ピリジン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5125961A (ja)
EP (1) EP0599902B1 (ja)
JP (1) JPH06510037A (ja)
AT (1) ATE151768T1 (ja)
AU (1) AU2394092A (ja)
CA (1) CA2113361A1 (ja)
DE (1) DE69219134T2 (ja)
WO (1) WO1993004062A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260262A (en) * 1991-12-06 1993-11-09 Monsanto Company Substituted pyridine compounds having herbicidal activity
US5288866A (en) * 1991-12-20 1994-02-22 American Cyanamid Company 5,6-disubstituted-3-pyridylmethyl ammonium halide compounds useful for the preparation of 5- (substituted methyl)-2,3-pyridinedicarboxylic acids
WO1999041237A1 (en) 1998-02-13 1999-08-19 G.D. Searle & Co. Substituted pyridines useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
WO2015004534A2 (en) 2013-06-21 2015-01-15 Zenith Epigenetics Corp. Novel substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
WO2015002754A2 (en) 2013-06-21 2015-01-08 Zenith Epigenetics Corp. Novel bicyclic bromodomain inhibitors
US9855271B2 (en) 2013-07-31 2018-01-02 Zenith Epigenetics Ltd. Quinazolinones as bromodomain inhibitors
EP3227281A4 (en) 2014-12-01 2018-05-30 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
CA2966303A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
JP2017537946A (ja) 2014-12-11 2017-12-21 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッドZenith Epigenetics Ltd. ブロモドメイン阻害剤としての置換複素環
CA2966450A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Olesya KHARENKO Inhibitors of bromodomains
CN109561682B (zh) * 2016-06-27 2021-05-11 牧牛研究所株式会社 包含异噁唑啉环的吡啶类化合物及其作为除草剂的用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623302A1 (de) * 1985-11-09 1987-05-14 Bayer Ag Nicotinsaeurederivate
US4988384A (en) * 1987-02-09 1991-01-29 Monsanto Company Penta-substituted pyridine compounds, herbicidal compositions and herbicidal method of use

Also Published As

Publication number Publication date
ATE151768T1 (de) 1997-05-15
DE69219134D1 (de) 1997-05-22
EP0599902B1 (en) 1997-04-16
AU2394092A (en) 1993-03-16
EP0599902A1 (en) 1994-06-08
WO1993004062A1 (en) 1993-03-04
DE69219134T2 (de) 1997-11-27
CA2113361A1 (en) 1993-03-04
US5125961A (en) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2697417C1 (ru) Пиразолоновые соединения или их соли, способ их получения, гербицидная композиция и ее применение
EP1464642B1 (en) Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same
AU2008283629B2 (en) Oxopyrazine derivative and herbicide
DE60202876T2 (de) 6 aryl 4 aminopicolinate und deren verwendung als herbizide
AU2011272320B2 (en) 6-acyl-1,2,4-triazine-3,5-dione derivative and herbicides
RU2720093C2 (ru) Гербицидные пиридино-/пиримидинотиазолы
CA2640962A1 (en) Herbicidal isoxazoline compounds
CA2579091A1 (en) Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
BR112016002564B1 (pt) composto herbicida, composição herbicida compreendendo o referido composto e método para o controle de ervas daninhas em culturas de plantas úteis
JP2023510062A (ja) 縮合環置換芳香族化合物、その製造方法、除草組成物およびその使用
BR112020013958A2 (pt) compostos herbicidas
CN100564366C (zh) 具有除草活性的1,3-二酮衍生物
JPH06510037A (ja) 置換ピリジン化合物
RU2707086C1 (ru) Пиразол или его соль и способ получения, гербицидная композиция и ее применение
JP2017025054A (ja) 複素環アミド化合物
JP2557468B2 (ja) 4−ハロピリジン−3−カルボキサミド化合物及び除草剤
EP3877378B1 (en) Herbicidal compounds
JP7032330B2 (ja) イソキサゾリン-5-オン誘導体およびそれらを有効成分として含有する除草剤
JP2000509365A (ja) 除草剤としての置換されたピロリジノン、チアゾリジノンまたはオキサゾリジノン
KR20010085897A (ko) 제초제로서 치환된 피롤리디논, 티아졸리디논 또는옥사졸리디논
JPH0776577A (ja) ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JP2762505B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体、その製法及び除草剤
AU2018201082B2 (en) 6-acyl-1,2,4-triazine-3,5-dione derivative and herbicides
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JP3253727B2 (ja) 新規なトリアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees