JPH06509385A - 2サイクルエンジン潤滑剤およびその使用方法 - Google Patents

2サイクルエンジン潤滑剤およびその使用方法

Info

Publication number
JPH06509385A
JPH06509385A JP5518334A JP51833493A JPH06509385A JP H06509385 A JPH06509385 A JP H06509385A JP 5518334 A JP5518334 A JP 5518334A JP 51833493 A JP51833493 A JP 51833493A JP H06509385 A JPH06509385 A JP H06509385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
group
formula
independently
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421035B2 (ja
Inventor
アダムス,ポール アーネスト
クリーブランド,ウィリアム ケイ.エス.
ブライストーン,シェリ リー
Original Assignee
ザ ルブリゾル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ルブリゾル コーポレイション filed Critical ザ ルブリゾル コーポレイション
Publication of JPH06509385A publication Critical patent/JPH06509385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421035B2 publication Critical patent/JP3421035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M151/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M151/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/44Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/92Carboxylic acids
    • C10M129/93Carboxylic acids having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • C10M135/28Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M135/30Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/06Well-defined aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/108Residual fractions, e.g. bright stocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/107Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/09Heterocyclic compounds containing no sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2221/043Polyoxyalkylene ethers with a thioether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/26Two-strokes or two-cycle engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良五旦盈亦 2サイクルエンジン潤滑剤およびその使用方法l肚旦光互 本発明は、2サイクルエンジンに有用な潤滑剤組成物および燃料−潤滑剤混合物 に関する。さらに特定すると、本発明は、以下でさらに詳細に記述するように、 主要量の潤滑粘性のあるオイル、および少量の少なくとも1種のカルボン酸金属 塩を含有する潤滑剤組成物に関する。
l肚旦!皇 過去数十年間にわたって、火花点火の2サイクル(2ストローク)内燃機関の使 用が着実に増加してきた。これらの機関は、現在では、動力芝刈り機や他の動力 園芸装置、動力チェーンソー、ポンプ、発電機、船舶の船外エンジン、雪上車、 オートバイなどに見いだされる。2サイクルエンジンの自動車エンジンおよびト ラックエンジンへの応用は、限定されていることが分かっている。製造業者は、 この用途をいかに拡張するかを検討している。
2サイクルエンジンの使用の増加により、操作条件の苛酷さが増すのに関連して 、このようなエンジンを充分に潤滑し性能を向上させるオイルの必要性が増して いる。2サイクルエンジンに関連した問題点には、ピストンリングの粘着、ピス トンスカフィック、錆、連接棒や主軸受の潤滑不良、およびエンジン内面におけ る炭素およびワニス沈澱物の一般的な形成がある。ピストンリングの粘着は、特 に重大な問題である。リング粘着により、ピストンリングの密封機能が損なわれ る。このような密封性の欠如は、2サイクルエンジンが、新しい燃料充填物を排 気シリンダーに引き込むための吸引に依存しているので、2サイクルエンジンに 特に損傷を与えるシリンダー圧縮の損失を引き起こす。それゆえ、リングの粘着 により、エンジン性能の低下や燃料および/または潤滑剤の不必要な消費が起こ り得る。2サイクルエンジンに関連した他の問題には、ピストン潤滑性、スカフ ィックまたはスコーリングが挙げられる。
2サイクルエンジンに関連した前記問題点には、全て、充分な注意が向けられね ばならず、性能の向上が引続きめられている。2サイクルエンジンの潤滑に関連 した独特の問題点および技術は、2サイクルエンジンの潤滑剤分野の当業者には 、他と異なる潤滑剤タイプとして認識されてきた。例えば、米国特許第3.08 5.975号;第3.004.837号;および第3,753.905号を参照 せよ。
本発明の組成物は、前記問題点を制御するのに効果的である。
2サイクルエンジン潤滑剤の性能を評価するとき、色−ta1生旦あまり考慮さ れないものの、色は他の理由から考慮されることもある。
周知のように、装置の運転者は、しばしば、潤滑剤−燃料配合物を調製する。特 に濃い色の潤滑剤、または潤滑剤−燃料配合物に顕著な色を与えるものは、性能 には影響を与えないものの、好ましくないと思われる。さらに、2サイクルオイ ルは、しばしば、この潤滑剤−燃料配合物に特定の色を与える、少量の染料を含 有する。この潤滑剤の色が顕著なら、染色した燃料の色を隠したり、または使用 者に、この潤滑剤−燃料配合物が劣化していると思わせることもある。
本発明の潤滑組成物は、多くの市販の潤滑剤より、かなり色が薄い。
米国特許第4.425.138号は、2サイクルエンジン用の潤滑剤−燃料混合 物で用いられるアミノフェノールに関する。ディビス([)avis)によりな された米国特許第4.663,063号および第4、724.091号は、2サ イクルエンジンにおけるアルキルフェノールおよびアミン化合物の配合物に関す る。
米国特許第4.708.809号および第4.740.321号は、2サイクル エンジン潤滑剤にアルキル化フェノールを使用することに関する。米国特許第4 .231,757号は、ニトロフェノール−アミン縮合物を2サイクルオイルで 使用することに関する。
λ丑旦!1 本発明は、主要量の潤滑粘性のある、少なくとも1種のオイル、および少量の以 下の一般式の少なくとも1種の化合物を含有する2サイクルエンジン用の潤滑剤 に関する:A’−M” (I ) 寸 + l+ ここで、Mは、1種またはそれ以上の金属イオンを表わし、yは、全てのMの全 原子価であり、モしてAは、全体でほぼyの個々のアニオン部分を有する1個ま たはそれ以上のアニオン含有基を表わし、各アニオン含有基は、次式の基である :ここで、Tは、以下の(V)式の基または(+/I)式の基からなる群から選 択される: よにIL (II)中のtが0のとき、またはTが式(V)のとき、CはOではなく、但し 、m、cおよびtの合計は、対応するArの満たされていない原子価を越えない 。
2サイクルエンジン用の潤滑剤組成物は、しばしば、燃焼前または燃焼中に燃料 と混合されるので、本発明はまた、燃料−潤滑剤混合物を包含する。本発明の潤 滑剤および潤滑剤−燃料混合物を使用する、2サイクルエンジンを操作する方法 もまた、本発明の範囲内に入る。
従って、2サイクルエンジン用の新規な潤滑剤および燃料−潤滑剤混合物を提供 することが、本発明の目的である。
2サイクルエンジン用の改良された潤滑剤および燃料−潤滑剤混合物を提供する ことが、本発明の他の目的である。
2サイクルエンジンを潤滑させる新規な方法を提供することが、本発明のさらに 他の目的である。
他の目的は、本明細書を検討すると、当業者に明らかとなる。
ましい 施態 の!■ 良吸旦1皿l笠皿 この上で述べたように、本発明は、主要量の潤滑粘性のある、少なくとも1種の オイル、および少量の以下の一般式の少なくとも1種の化合物を含有する2サイ クルエンジン泪の潤滑剤に関する: Ay−M” ここで、Mは、1種またはそれ以上の金属イオンを表わし、。
は、全てのMの全原子価であり、モしてAは、全体でほぼyの個々のアニオン部 分を有する1個またはそれ以上のアニオン含有基を表わす。
二三工上m Aは、全体でほぼyの個々のアニオン部分を有する基を含有する1種またはそれ 以上のアニオンを表わし、各アニオン含有基は、次式の基である: ここで、Tは、以下の(V)式の基または(vl)式の基からなる群から選択さ れる: く以下余白) m または ここで、各R5は、独立して、0−およびoR6がら選択され、ここで、R6は 、■またはアルキル、そして各tは、独立して、0または1であり、ここで、T は、先に定義のものと同じであり、ここで、各Arは、独立して、0個〜3個の 任意の置換基を有する4個〜約30個の炭素原子の芳香族基またはこのような芳 香核の類似物であり、該任意の置換基は、ポリアルコキシアルキル、低級アルコ キシ、ニトロ、ハロまたは該任意のItm基の2種またはそれ以上の組合せから なる群から選択され、各Rは、独立して、ヒドロカルビル基、R’は、Hまたは ヒドロカルビル基、R2およびR3は、それぞれ独立して、Hまたはヒドロカル ビル基、各mは、独立して、0、または1〜約10の範囲の整数、Xは、0〜約 6の範囲であり、そして各2は、独立して、0H1(OR’)bOHまたは0− であって、ここで、各R4は、独立して、二価のヒドロカルビル基、モしてbは 、1〜約30の範囲の数、モしてCは、O〜約3の範囲であるが、但し、式(I +)のtがOのとき、またはTが式(V)のとき、CはOではなく、但し、m、 cおよびtの合計は、対応するArの満たされていない原子価を越えない。
式(11)の芳香族基Arは、単一の芳香核(例えば、ベンゼン核、ピリジン核 、チオフェン核、1,2.3.4−テトラヒドロナフタレン核など)、または多 核芳香族部分であり得る。このような多核部分は、縮合タイプであり得る;すな わち、ここで、Ar基を構成する対になった芳香核は、2点を共有しており、例 えば、これらは、ナフタレン、アントラセン、アザナフタレンなどに見いだされ る。多核芳香族部分はまた、少な(とも2個の核(単核または多核のいずれか) が互いに架橋結合を介して結合している結合タイプであり得る。このような架橋 結合は、以下からなる群から選択され得る:芳香核間の炭素−炭素単一結合、エ ーテル結合、ケト結合、スルフィド結合、2個〜6個のイオウ原子を有するポリ スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、メチレン結合、アルキレ ン結合、ジ(低級アルキル)メチレン結合、低級アルキレンエーテル結合、アル キレンケト結合、低級アルキレンイオウ結合、2個〜6個の炭素原子を有する低 級アルキレンポリスルフィド結合、アミノ結合、ポリアミノ結合、およびこのよ うな二原子価架橋結合の混合物。ある場合には、Ar内の芳香核間に、1個より 多い架橋結合が存在し得る。例えば、フルオレン核は、メチレン結合および共有 結合の両方に結合した2個のベンゼン核を有する。このような核は、3個の核を 有すると考えられ得るが、しかし、それらの2個だけは芳香族である。通常、A rは、芳香核それ自体には、炭素原子だけが存在する。
単一環のAr部分の特定の例には、以下がある:(以下余白) など。ここで、Meはメチル、Etは、適当には、エチルまたはエチレン、Pr はn−プロピル、モしてNitはニトロである。
縮合環芳香族部分Arの特定の例には以下がある:(以下余白) この芳香族部分Arが、結合した多核芳香族部分のとき、それは、以下の一般式 により表され得る:ar−+−L−a?−一 ここで、Wは1〜約20の整数であり、各arは、4個〜約12個の炭素原子を 有する単一環または縮合環の芳香核であり、イド結合(例えば、−5−)、2個 〜6個のイオウ原子を有するポリスルフィド結合(例えば、−S 2−6) 、 スルフィニル結合(例えば、−5(0)−)、スルホニル結合(例えば、−3( 0)2−)、低級アルキレン結合(例えば、−CH2−l−CH2−(例えば、 −C1(20−1CH2OCH2−1−CH2CH2O−1−CHアルキレンエ ーテル結合中の1個またはそれ以上の一〇−は、S原子で置き換えられる)、低 級アルキレンポリスルフィド結合(例えば、ここで、1個またはそれ以上の一〇 −は、−S−ルボン酸またはケトカルボン酸から誘導した結合:(以下余白) (ここで、各R1,R2およびR3は、独立して、ヒドロカルビル、好ましくは 、アルキルまたはアルケニル、最も好ましくは、低級アルキル、またはEl、  R’は、■またはアルキル基であり、そしてXは、0〜約8の範囲の整数である )、およびこのような架橋結合の混合物(各R0は低級アルキル基である)。
結合した部分の特定の例には以下が包含される:(以下余白) 通常、これら全てのAr基は、R基およびZ基(およびいずれかの架橋基)以外 の置換基を有しない。
価格、有用性、性能などのような理由のために、Arは、通常、ベンゼン核、低 級アルキレンで架橋したベンゼン核、またはナフタレン核である。
本発明の組成物に使用される式(1)の化合物は、好ましくは、少なくとも1個 の芳香族基Arに直接結合しており、独立して、ヒドロカルビル基である少なく とも1個の基Rを含有する。この芳香族基Ar中の各芳香核に対し、1個より多 いヒドロカルビル基は存在し得るが、通常、存在するヒドロカルビル基は2個ま たは3個にすぎない。
各Ar基上のR基の数は、添字mにより示される。本発明の目的上、各mは、独 立して、olまたは1から約10までの範囲の整数であるが、但し、mは、対応 するArの満たされていない原子価を越えない。しばしば、各mは、独立して、 1〜約3の範囲の整数である。特に好ましい実施態様では、各mは1に等しい。
各Rは、しばしば、約750個までの炭素原子、しばしば、4個〜約750個の 炭素原子、好ましくは、4個〜約400個の炭素原子、さらに好ましくは、4個 〜約100個の炭素原子を含有する脂肪族基である。Rは、好ましくは、アルキ ルまたはアルケニル、好ましくは、実質的に飽和なアルケニルである。好ましい 1つの実施態様では、Rは、少なくとも約6個の炭素原子、しばしば、8個〜約 100個の炭素原子を含有する。他の実施態様では、各Rは、平均して、少なく とも約30個の炭素原子、しばしば、平均して、約300〜約100個の炭素を 含有する。他の実施態様では、Rは、12個〜約50個の炭素原子を含有する。
さらに池の実施態様では、Rは、約8個〜約24個の炭素原子、好ましくは、1 2f[l〜約24個の炭素原子、さらに好ましくは、12個〜約18個の炭素原 子を含有する。1つの実施態様では、少なくとも1個のRは、約300〜約80 0の範囲の数平均分子量を有するアルカンまたはアルケンから誘導される。他の 実施態様では、Rは、平均して、少なくとも約50個の炭素原子を含有する。
このR基が、2個〜約28個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基 であるとき、典型的には、それは、対応するオレフィンから誘導される;例えば 、ブチル基はブテンから誘導され、オクチル基はオクテンから誘導されるなど。
Rが、少なくとも約30個の炭素原子を有するヒドロカルビル基の時、それは、 しばしば、2個〜10個の炭素原子を有するモノオレフィンおよびジオレフィン (例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブチン、ブタジェン、イソ プレン、1−ヘキセン、1−オクテンなど)のホモポリマーまたはインターポリ マ=(例えば、共重合体、三元共重合体)から作られた脂肪族基である。典型的 には、これらのオレフィンは、1−モノオレフィン(例えば、エチレンのホモポ リマー)である。これらの脂肪族ヒドロカルビル基はまた、このようなホモポリ マーまたはインターポリマーのハロゲン化(例えば、塩素化また+i臭素化)ア ナログから誘導され得る。しかしながら、R基は、他の原料(例えば、モノメリ ック高分子量アルケン(例えば、1−テトラコンチン)、およびそれらの塩素化 アナログおよび塩酸化アナログ、脂肪族石油留分(特に、パラフィンワックスお よびそれらの分解アナログおよび塩素化アナログおよび塩酸化アナログ)、ホワ イトオイル、合成アルケン(例えば、チーグラー−ナツタ方法(Ziegler −Natta process)により製造したもの(例えば、ポリ(エチレン )グリース))、および当該技術分野で周知の他の原料から誘導され得る。R基 中のいかなる不飽和も、当業者に周知の方法に従って、水素化により、還元され るかまたは除去され得る。
好ましい1つの実施態様では、少なくとも1個のRは、ポリブテンから誘導され る。他の好ましい実施態様では、Rは、ポリプロピレンから誘導される。さらに 好ましい実施態様では、Rは、プロピレンテトラマーである。
本明細書中に用いられる、用語「ヒドロカルビル基」は、本発明に関しては、分 子の残部に直接結合した炭素原子を有する基であって、主として炭化水素的な性 質を有する基を表わす。それゆえ、用語「ヒドロカルビル」には、炭化水素基だ けでなく、実質的な炭化水素基が含まれる。実質的な炭化水素基とは、環または 鎖の中に、基の主な炭化水素的な性質を変えない非炭化水素置換基または非炭素 原子を含有する基(炭化水素ベースの基を含めて)を示す。
ヒドロカルビル基は、環または鎖の中に、10個の炭素原子ごとに、3個まで、 好ましくは、2個まで、さらに好ましくは、1(!lまでの非炭化水素1換基ま たは非炭素へテロ原子を含有し得るが、但し、この非炭化水素置換基または非炭 素へテロ原子は、この基の主要な炭化水素的な性質を著しく変えない。このよう なヘテロ原子(例えば、酸素、イオウおよび窒素)、または置換基(これには、 例えば、ヒドロキシル、ハロ(特に、クロロおよびフルオロ)、アルコキシル、 アルキルメルカプト、アルキルスルホ牛シなどが含まれる)は、当業者に知られ ている。
ヒドロカルビル基の例には、以下が包含されるが、必ずしもこれらには限定され ない。
(1)炭化水素基、すなわち、脂肪族基(例えば、アルキルまタハフルケール)  、脂fli族基(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル)、芳香族基( 例えば、フェニル、ナフチル)。
芳香族置換された芳香族基、脂肪族置換された芳香族基および脂環族置換された 芳香族基などだけでなく、環状基。ここで、この環は、分子の他の部分により完 成されている(すなわち、例えば、いずれか2つの指示された基は、−緒になっ て、指環族基を形成し得る)。
(2)置換された炭化水素基、すなわち、これらの基は、非炭化水素含有置換基 を含有する。この非炭化水素含有置換基は、本発明に関しては、主として炭化水 素的な性質を著しく変化させない;このような基(例えば、ハロ(特に、クロロ およ二 びフルオロ)、ヒドロキシ、アルコキ/、メルカプト、アルキルメルカ プト、ニトロ、ニトロ゛へスルボ牛シなど)は、当業者に知られている; (3)へテロ基、すなわち、本発明に関しては、主として炭化水素的な性質を有 しながら、環または鎖の中に存在する炭素C以外の原子を有するが、その他は炭 素原子で構成されている基である。適当なヘテロ原子は当業者に明らかであり、 例えば、イオウ、酸素、窒素を包含する。このような基(例えば、ピリジル、フ リル、チェニル、イミダゾリルなど)は、ヘテロ原子含有環状基の代表例である 。
典型的には、このヒドロカルビル基では、10個の炭素原子ごとに、鎖または環 にて、約2個以下の、好ましくは、1個ま 以下の非炭化水素置換基または非炭 素原子が存在する。しがしながら、通常、このヒドロカルビル基は、純粋な炭化 水素であり、このような非炭化水素基、置換基またはへテロ原子を実質的に含有 しない。
好ましくは、ヒドロカルビル基Rは、実質的に飽和である。
実質的に飽和とは、この基が、存在する10個の炭素−炭素結合ごとに、1個以 下の炭素−炭素不飽和結合、すなわち、オレフィン性不飽和を含有することを意 味する。通常、これら(の基は、存在する50個の炭素−炭素結合ごとに、1個 以下の炭素−炭素非芳香族性不飽和結合を含有する。特に好ましい実施態様では 、このヒドロカルビル基Rは、炭素−炭素不飽和を実質的に含有しない。本発明 に関しては、芳香族性不飽和は、通常、オレフィン性不飽和とは考えられないこ とが理解されるべきである。すなわち、芳香族基は、炭素−炭素不飽和結合を有 するとは考えられない。
好ましくは、本発明の式((f)のアニオン含有基のヒドロカルビル基Rはまた 、実質的に脂肪族として存在する。すなわち、これらの基は、このR基中の10 個の炭素原子ごとに、1個以下の非脂肪族基(環状アルキル基、環状アルケニル 基または芳香族基)を含有する。しかしながら、通常、このR基は、50個の炭 素原子ごとに、1個以下のこのような非脂肪族基を含有し、多くの場合、これら の基は、このような非脂肪族基を全く含有しない。すなわち、この典型的なR基 は、純粋な脂肪族である。典型的には、これら純粋な脂肪族基Rは、アルキル基 またはアルケニル基である。
実質的に飽和のヒドロカルビル基Rの非限定的な特別な例には、以下がある:メ チル、テトラ(プロピレン)、ノニル、トリインブチル、オレイル、テトラコン タニル、ヘンペンタコンタニル、約35個〜約70個の炭素原子を有するポリ( エチレン/プロピレン)基の混合物、約35個〜約70個の炭素原子を有する酸 化劣化したまたは機械的に劣化したポリ(エチレン/プロピレン)基の混合物、 約80個〜約150個の炭素原子を有するポリ(プロピレン/1−ヘキセン)の 混合物、20個と32個の間の炭素原子を有するポリ(イソブチン)基の混合物 、および平拘して50個〜75個の炭素原子を有するポリ(イソブチン)の混合 物。ヒドロカルビル基Rの好ましい原料は、ルイス酸触媒(例えば、三塩化アル ミニウムまたは三)、化ボウ素)の存在下にて、35重量%〜75重量%のブテ ン含量および15重量%〜60重量%のイソブチン含量を有するc4精製流を重 合させることにより、得られるポリブテンである。これらのポリブテンは、主と して(全繰り返し単位の80%より多い量で)、以下の立体配置のイソブチン繰 り返し単位を含有するCH。
−CH,−C− F1B 本発明の式(I)の化合物の芳香族部分Arへのヒドロカルビル基Rの結合は、 当業者に周知の多くの方法により、行われ得る。特に適当な1方法には、フリー デル−クラフッ反応があり、ここで、オレフィン(例えば、オレフィン結合を含 有する重合体)、またはそれらのハロゲン化したアナログまたはハロ水素化した アナログが、ルイス酸触媒の存在下にて、フェノールと反応される。このような 反応を行う方法および条件は、当業者に周知である。例えば、「半ルクーオズマ ー(Kjrk−(ltbger)のエンサイクロペディアオブケミカルテク7ク ジー」の「フェノールのアルキル化」の表題の論文における論述(3版、2巻、 65〜66ページ、インターサイエンス出版社、ジョン ライレイおよびカンパ ニーの部門、ニューヨーク(Interscience Publishers 、a division of John Wileyand Company 、 N、Y、)) 、および米国特許第4.379.065号;第4.663. 063号;および第4.708.809号を参照せよ。これらの内容の全ては、 芳香族化合物のアルキル化に関する関連した開示について、ここに示されている 。この炭化水素ベースの基Rを芳香族部分Arに結合させる他の同様に適当で好 都合な方法は、当業者に容易に想起される。
各zは、独立して、0H1(OR’)bOHまた1to−テあり、ココテ、各R 4は、独立して、二価のヒドロカルビル基であり、そしてbは、1〜約30の範 囲の数である。
添字Cは、各Ar基上に置換基として存在し得る2基の数を示す。少なくとも1 個の2置換基が存在し、添字mの値に依存して、より多くのZll換基が存在し 得る。本発明の目的上、Cは、1〜約3の範囲の数である。好ましい実施態様で は、Cは1である。
先のことから分かるように、本発明で使用される式Iの化合物は、少なくとも2 個の2基を含有し、前記定義の1個またはそれ以上のR基を含有し得る。先の各 基は、Ar基中の芳香核の一部である炭素原子に結合しなければならない。しか しながら、これらの基は、それぞれ、Ar基中に1個以上の芳香核が存在するな ら、同じ芳香核に結合している必要はない。
前述のように、各Z基は、前記定義のごとく、独立して、01(、O−または( OR’)bOHであり得る。好ましい実施態様では、各2はOHである。他の実 施態様では、各2は0−であり得る。他の好ましい実施態様では、少なくとも1 個の2はOHであり、そして少な(とも1個の2は0−である。他方、少な(と も1個の2は、式(OR’)bOHの基であり得る。前述のように、各R4は、 独立して、二価のヒドロカルビル基である。好ましくは R4は、芳香族または 脂肪族の二価のヒドロカルビル基である。最も好ましくは、R4は、2個〜約3 0個の炭素原子、さらに好ましくは、2個〜約8個の炭素原子、最も好ましくは 、2個または3個の炭素原子を含有するアルキレン基である。
添字すは、典型的には、1〜約30の範囲、好ましくは、1〜約10の範囲、最 も好ましくは、1または2〜約5の範囲でR1基 12基およびR3基のそれぞ れは、独立して、■またはヒドロカルビル基である。1つの実施態様では、各R ”sR2およびR3は、独立して、Hlまたは1個〜約100個の炭素原子、多 くの場合、1個〜約24個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。好まし い実施態様では、前記基のそれぞれは、独立して、水素またはアルキル基または アルケニル基である。
好ましい1つの実施態様では、各R1、R2およびR3は、独立して、Hlまた は低級アルキル基である。特に好ましい実施態様では、前記基のそれぞれは、H である。本発明の目的上、用語「低級の」は、アルキル基またはアルケニル基を 記述するために用いられるとき、1個〜7個の炭素原子を意味する。
添字Xは、式11のアニオン含有基中に存在する以下の基の数を表わす: 本発明の目的上、Xは、通常、0〜約8の範囲である。好ましい実施態様では、 Xは、0,1または2である。最も好ましくは、XはOに等しい。
式11、■またはVlのいずれかにおいて、tが1に等しいとき、式Vまたは’ /Iの基が存在することが明らかである。tが0のとき、停止が起こる。それゆ え、例えば、式11においてtが1に等しいとき、式VまたはVlの基が存在す る。それに続いて、弐Hのアニオン含有基にて、式■またはI/lの基が存在す るためには、式IIのtは1に等しいことになる。
同様に、式I+にてtが1に等しいとき、式VまたはV[の基が存在する。式■ またはVlのいずれかでtが0に等しいとき、さらにT基が存在することはない 。しかしながら、式Vまたは■1のtが1に等しいとき、1個またはそれ以上の 追加のT基が存在し、最終的にtがOに等しくなるときにのみ、停止する。
好ましい1つの実施態様では、式11のtは0に等しく、式■またはvlの基は 存在しない。他の好ましい実施態様では、式IIのtはlに等しく、式Vまたは vlの追加のT基が1個から約3個まで、好ましくは、2個までで存在する。
會スA2ユ」 式■の記号Mは、1個またはそれ以上の金属イオンを表わす。
これらには、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、カドミウム、鉛、コバル ト、ニッケル、鉄、マンガン、銅および他の金属が挙げられる。アルカリ金属お よびアルカリ土類金属が好ましい。ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびリ チウムは、特に好ましい。ナトリウムおよびリチウムは最も好ましい。
この金属イオンMは、カルボン酸またはフェノールと反応してカルボン酸塩およ びフェネート(phenate)を形成する反応性金属または反応性金属化合物 から誘導され得る。この金属塩は、反応性金属(例えば、アルカリ金属、アルカ リ土類金属、亜鉛、鉛、コバルト、ニッケル、鉄など)から調製され得る。
反応性金属化合物の例には、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ ム、ナトリウムメチラート、ナトリウムフェノキシト、これらに対応するカリウ ム化合物およびリチウム化合物、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カル シウム、カルシウムメチラート、塩化カルシウム、カルシウムフェノキシト、お よびこれらに対応するバリウム化合物およびマグネシウム化合物、酸化亜鉛、水 酸化亜鉛、炭酸塵鉛、塩化カドミウム、酸化鉛、水酸化鉛、炭酸鉛、酸化ニッケ ル、水酸化ニッケル、硝酸二/ケル、酸化コバルト、炭酸第一鉄、酸化第一鉄、 酢酸第二銅、硝酸第二銅などがある。
上の金属化合物は、本発明で有用な化合物の例示にすぎず、本発明は、これらに 限定されるとは考えれない。適当な金属および金属含有反応物は、米国特許7F 、3.306.908号; M3.271゜31(1号;および米国再発行特許 第25.433号を含めた多くの米国特許に開示されている。
!見王jヱ 当業者は、以下の一般式の化合物が、実質的に中性の金属塩を構成することを理 解しており、この金属塩は、Aの性質に依存して、カルボン酸塩および/または フェネートである:A’−M” (1) 式(11)の2基の性質に依存して、Aは、カルボン酸塩、またはカルボン酸塩 −フェネート、カルボン酸塩−混合したフェネート/フェノール、カルボン酸塩 −アルコ牛シラート、カルボン酸塩−フェネートーアルフ牛シラート、カルボン 酸塩−7ェネート/フェノール−アルコ牛シラートなどであり得る。A基はまた 、これらの2種またはそれ以上の混合物を表わし得る。従って、yの値は、Aを 構成するアニオン含有部分の数、および金属イオンMの原子価に依存する。
好ましくは、式Iの塩は、中性塩である。しかしながら、約50%までの未反応 のカルボン酸基またはラクトンを含有する式■の塩はまた、本発明の範囲内に入 ると考えられることが理解されるべきである。好ましくは、式(I)の塩は、約 30%以下の未反応のカルボン酸基またはラクトン、さらに好ましくは、約15 %以下の未反応のカルボン酸基またはラクトン、さらにより好ましくは、約5% 以下の未反応のカルボン酸基またはラクトンを含aする。
式(I)の塩はまた、僅かに塩基性であり得る、すなわち、式(I)を構成する 成分の化学量論を基準にして、通常予想される量より僅かに過剰の金属を含有し 得ることも理解されるべきである。式(I)の塩には、好ましくは、25%以下 の過剰金属、さらに好ましくは、15%以下の過剰金属、さらにより好ましくは 、5%以下の過剰金属が混合される。
上記のように、特に好ましくは、そして通常は、式<X>の塩は、実質的に中性 である。すなわち、金属の量は、式(I)の塩の成分の化学量論を基準にして、 通常予想される量より約1%多い量かまたは少ない量までの量である。
本発明の2サイクル潤滑油組成物および潤滑剤−燃料組成物中で添加剤として使 用される式(I)の生成物は、以下の(a)と(b)とを反応させること、次い で、そのようにして形成した中間体を金属含有反応物と反応させて、塩を形成す ることにより、容易に調製され得る: (a)次式の反応物: ここで、Rは、脂肪族ヒドロカルビル基、mは、0〜約1077)範囲、Arは 、上述のように選択される0個〜3個の任意の置換基を有する、4個〜約30個 の炭素原子を含有する芳香族基、またはこのような芳香核のアナログであって、 ここで、Sは、少なくとも1の整数であり、ここで、s+mの全数は、Arの利 用可能な原子価を越えず、そして2は、OHまたは(OR’)bOHからなる群 から選択され、ここで、各R4は、独立して、二価のヒドロカルビル基、および bは、1〜約30の範囲の数、モしてCは、1〜約3の範囲である: (b)次式のカルボン酸反応物: R’C0(CR2R3)、COO[i6(IV)ここで、R′、R2およびR3 は、独立して、Hまたはヒドロカルビル基、R6は、■またはアルキル基であり 、そしてXは、0〜約8の範囲の整数である。
R1がHのとき、反応物(IV)のアルデヒド部分は、水和され得る。例えば、 グリオキシル酸は、次式を有する水和物として、容易に市場から入手可能である : (HO)2CHC00FI 水和物の水だけでなく、この縮合反応により生成する、いかなる水も、好ましく は、反応過程で除去される。
上の式(II+)および(1v)に現れる数値範囲および基の説明および添字は 、式(I)および(II)に関してこの上で挙げたものと同じである。R6がア ルキル基のとき、それは、好ましくは、低級アルキル基、最も好ましくは、エチ ルまたはメチルである。
この反応は、通常、強酸触媒の存在下にて、行われる。特に有用な触媒は、メタ ンスルホン酸およびパラトルエンスルホン酸により例示される。この反応は、通 常、水の除去を伴って起こる。
反応物(a)および(b)は、好ましくは、約2:1のモル割合で存在する。し かしながら、有用な生成物は、いずれかの反応物を過剰量で使用することにより 、得られる。それゆえ、1:1,2:1.1:2.3:1などの(a) : ( b)のモル比が考慮され、それにより有用な生成物が得られる。式<ru>の反 応物(a)の説明に役立つ例には、ヒドロキシ芳香族化合物(例えば、先のAr に課せられた束縛内で置換されたフェノールおよび置換されていない7エ/−ル の両方)、アルコキシル化フェノール(PIえば、フェノール化合物とエポキシ ドとを反応させることにより、調製したもの)、および種々の芳香族ヒドロキシ 化合物が包含される。上の全てのクラスでは、フェノール性−OH基または(O R’)bOH基を持った芳香族基は、先にさらに詳細に記述のように、単一環芳 香族基、縮合環芳香族基または結合した芳香族基であり得る。
式(II)のアニオン含有基Aを含有する式(1)の化合物を調製する際に、使 用される化合物(Ill)の特定の説明に役立つ例には、フェノール、ナフトー ル、2.2−ジヒドロキシビフェニル、4.4−ジヒドロキシビフェニル、3− ヒドロキシアントラセン、1,2.10−アントラセントリオール、レゾルシノ ール、2−t−ブチルフェノール、4−t−プチルフエ/−ル、2.6−ジーt −ブチルフェノール、オクチルフェノール、クレゾール、プロピレンテトラマー 置換フェノール、プロピレンオリゴマー(Iffは300〜800) 11mフ ェノール、上記例示のフェノールに対応するポリブテン(Mnは約1000)置 換フェノール置換ナフトール、メチレン−ビス−フェノール、ビス(4−ヒドロ キシフェニル)−2,2−プロパン、および炭化水素置換ビスフェノール(ここ で、この炭化水素置換基は、例えば、メチル、ブチル、ヘプチル、オレイル、ポ リブテニルなどである)、上のいずれかのスルフィド結合アナログおよびポリス ルフィド結合アナログ、上のヒドロキシ芳香族化合物のいずれかのアルコキシル 化誘導体などが包含される。式(Inの好ましい化合物は、式(II)の好まし いアニオン含有基を有する式(1)の化合物を生じるものである。
多くのアルキルフェノールの調製方法は、周知である。アルキルフェノール、お よびそれに関連した芳香族化合物、およびその調製方法の例証的な例は、ディビ スDavtsらの米国特許第4.740.321号に示されている。この特許の 内容は、引例として本明細書中に援用される。
式+Vのカルボン酸反応物(b)の非限定的な例には、グリオキシル酸および他 のω−オキソアルカン酸、ケト7 /l/カン酸(例えば、ピルビン酸、レブリ ン酸、ケト吉草酸、ケト酪酸および多くの他の酸)が包含される。当業者は、一 定のアニオン含有基Aを生じるように反応物として使用される式([V)の適当 な化合物を容易に知り得る。式(IV)の好ましい化合物は、式(11)の好ま しいアニオン含有基を有する式(I)の化合物を導くものである。
米国特許第2.933.520号(バージー(Bader))および第3,95 4、808号(エリオツド(Elliott)ら)は、フェノールおよび酸の反 応による中間体の調製方法を記述している。これらの特許の内容は、そこに含ま れる関連した開示について、本明細書中に特別に援用する。
次に、先のヒドロキシ芳香族化合物およびカルボン酸の反応から得られる中間体 生成物は、金属含有反応物と反応され、塩を形成する。適当な金属含有反応物は 、この上に挙げられている。
上の実施例は、適当な反応物を例示することを意図しており、それらの完全なリ ストを意図しておらず、そのように見なされるべきではない。
反応物(a)および(b)の反応により、上記のように、−OHまたは(OR’ )bOHであり得る2基を含有する化合物を生じることが理解されるが、この生 成物がラクトンのとき、2は存在し得ない。さらに、フェノール基含有生成物は 、例えば、エポキシドと反応して、(a)および(b)またはそれらの塩の反応 のいずれかから生じる中間体上にて、−(OR’)OH基を生じ得る。
(a)および(b)の反応から生じる中間体は、(a)の性質に依存して、カル ボン酸またはラクトンであり得る。特に、(a)が、非常に障害のあるヒドロキ シ芳香族化合物のとき、(a)および(b)から生じる生成物は、通常、カルボ ン酸である。このヒドロキシ芳香族反応物(a)の障害が少ないとき、ラクトン が生成する。
しばしば、(a)および(b)の反応から生じる中間体は、ラクトンおよびカル ボン酸の両方を含有する混合物である。
(a)および(b)から生じる中間体が、さらに、金属含有反応物と反応される とき、一般、に、カルボン酸塩がまず形成される。過剰の金属反応物、すなわち 、カルボン酸塩の形成に必要な量より多い量が用いられるなら、芳香族の一〇H 基に、さらに反応が起こる。
時には、全てのラクトンがカルボン酸塩に転化される前に、フェノール性−OH 基の〇−基(すなわち、フェネート塩)への転化の開始が認められることは注目 される。これは、この金属反応物がカルシウム反応物のときに、最もよく起こる ようである。
このカルボン酸塩は、この金属含有反応物とラクトンとの反応により、ラクトン 環が開環して、カルボン酸塩が形成されるか、またはカルボン酸基との直接の反 応により形成される。一般に、全てのカルボン酸を実質的に中和するのに充分な 金属含有反応物を使用するのが好ましい。しかしながら、少なくとも50%、さ らに好ましくは、75%のラクトンまたはカルボン酸をカルボン酸塩に転化する のが望ましい。好ましくは、少なくとも90%、さらに好ましくは、99〜10 0%のラクトンまたはカルボン酸がカルボン酸塩に転化される。
(以下余白) 以下の特定の例証的な実施例は、本発明の組成物で宵月な式(1)の化合物の調 製を記述する。以下の実施例だけでなく、本出願の請求の範囲および明細書では 、他に指示がなければ、部は重量部、温度は摂氏であり、そして圧力は大気圧で ある。
当業者に容易に明らかなように、例示の各反応物および反応物の組合せおよび条 件は、変えて使用し得る。
K血五工 攪拌機、サーモウェル、表面下の気体導入管(subsurfacegas 1 nlet)、および水除去用の冷却器付きのディーンースタークトラップ(De an−Stark trap)を備えた反応器で、およそl。
000 (蒸気相浸透法)の数平均分子量を有するポリブテンを用いて三フッ化 ホウ素−フエノール触媒によりフェノールをアルキル化することにより調製した ポリブテン置換フェノール3317g、50%グリオキシル酸水溶液(アルドリ ッチケミカル社(Aldrich Chemical)) 218部、および7 0%メタ7 ス/I/ホン酸水#液1.67Nを配合することにより、混合物を 調製する。この混合物を、窒素流下にて、1時間にわたり160”Cの温度まで 加熱する。この反応系を、水を除去しっつ160 ’Cで4時間保持する。全体 で146部の水性留出物を集める。鉱油希釈剤2284部を、攪拌しながら加え 、続いて、この反応混合物を室温まで冷却する。室温にて、50%水酸化ナトリ ウム水溶液117.6部および水5(10部を、攪拌しながら加えると、発熱反 応が起こり、10分間で約40℃となる。このディーンースタークトラップを取 り除き、そしてこの冷却器を還流可能なように配置する。
この混合物を、1時間で95°Cの温度まで加熱し、そしてこの温度で3時間保 持する。次いで、この反応混合物を、約a o ”cまで冷却し、そして圧力を 約100 ミリメートル水銀まで下げるように減圧することにより、ストリッピ ングを開始する。温度が95℃になり、そして圧力が20ミリメートル水銀にな るまで、この圧力をゆっくりと下げ、そしてこの温度をおよそ8時間にわたって 上げる。次いで、この反応系を、この温度および圧力で3時間保持して、ストリ ッピングを完成させる。
この残留物を、約95℃の温度で、ケイソウ土濾過助剤を通して濾過する。得ら れた生成物は、およそ40%の鉱油希釈剤を含有し、0,58%のナトリウム含 量、7,0(純粋状態(neat))のASTMカラー(D1500)、および 13゜2の全塩基価を有する。この生成物の赤外スペクトルは、1790 c■ −1の吸収が実質的にな(、これは、ラクトンカルボニルが存在しないことを示 す。
爽胤匠主 反応器に、スルホン化ポリスチレン触媒(アンバーリスト(、Amberlys t)−15として、ロームアンドハース(Rohm & Haas)社から販売 されている)の存在下でフェノールをプロピレンテトラマーでアルキル化するこ とにより調製したプロピレンテトラマー置換フェノール3537部、50%グリ オキシル酸水溶液(ホチェスト セラニーズ(Hoechst Ce1anes e)) 999部および70%メタンスルホン酸水溶液3.8部を充填する。こ の反応系を、窒素流下にて3時間にわたり、160℃まで加熱する。この反応系 を、160°Cで4時間保持する。この間、ディーンースタークトラノブに、水 680部を集める。
鉱油希釈剤2710部を、攪拌しながら一度に加え、この反応系を室温まで冷却 する。室温にて、50%水酸化ナトリウム水溶液540部および水1089部を 、攪拌しながら素早く加えると、発熱反応が起こり、温度が10分間で約54° Cとなる。このディーンースタークトラップを取り除き、そしてこの冷却器を還 流可能なように配置する。この反応混合物を95〜100℃まで加熱し、そして この温度範囲で3時間保持する。次いで、この混合物を60℃まで冷却し、そし て圧力が100ミリメートル水銀に達するまで、減圧にする。この温度を、7時 間にわたってゆっくりと95〜100℃まで上げ、圧力を20ミリメートル水銀 まで下げて、水の真空ストリッピングを開始する。95〜100℃および20ミ リメートル水銀圧で、3時間にわたり、ストリッピングを続ける。この残留物を 、90〜100℃で、ケイソウ土濾過助剤を通して濾過する。およそ40%の希 釈油を含有し、分析により、2.18%のナトリウムを含有し、6.5のAST Mカラー(D−1500)を有する、生成物が得られる。その赤外スペクトルは 、1790 am−’の顕著な吸収を示さず、これは、この生成物がラクトンカ ルボニルを含有しないことを示す。
火立五ユ 実施例1の方法に従って調製したポリイソブチン置換フェノール−グリオキシル 酸反応生成物681部、水酸化カルシウム11部、鉱油461部および水150 部の混合物を、反応器に充填し、そして窒素ブランケット下にて10(1〜10 5℃で4時間加熱する。
この反応混合物を、115〜120℃および5ミリメートル水銀圧で4時間にわ たり、ストリッピングする。この残留物を、ケイソウ土濾過助剤を使用して、1 15〜120℃で濾過する。およそ40%の希釈油を含有する濾過生成物は、分 析により、0.42%のカルシウムを含有し、そして15.1の全塩基価を有す る。
この生成物の赤外スペクトルは、1778 cts−’の弱い吸収を示し、これ は、この生成物には僅かなラクトンがあることを示す。
1立丘土 反応器に、実施例2に示した方法に従って調製したプロピレンテトラマー置換フ ェノール655部、50%グリオキシル酸水溶液(アルドリッチ社)185部、 および70%メタンスルホン酸水溶液0.79部を充填する。このフラスコに、 表面下の窒素導入管、攪拌機、サーモウェル、および水を集めるためのディーン ースタークトラップを備え付ける。この物質を、3時間で120℃まで加熱する 。水119部を集める(理論値は137.5部である)。鉱油希釈剤(490部 )を1増分だけ加え、続いて、60℃まで冷却する。60℃で、水酸化リチウム I水和物52.5部を加える。発熱反応は認められない。この反応混合物を1時 間で95℃まで加熱する。この時点で、赤外スペクトルは、実質的にラクトンの 吸収を示さない。95℃での加熱をさらに2時間続け、続いて、25ミリメート ル水銀で3時間にわたり、95℃まで真空ストリッピングする。この残留物を、 ケイソウ土濾過助剤を通して濾過する。この暗橙色の液体は、硫酸塩灰分5.0 2%を含有し、これは、063%のリチウム含量を示す。
この生成物は、59の全塩基価を有する。
K嵐五旦 反応器に、実施例2に示す方法に従って調製したプロピレンテトラマー置換フェ ノール2500部、50%グリオキシル酸水溶液(アルドリッチ社)706部、 パラトルエンスルホン酸1水和物(イーストマン(Easl+an)社)4.7 5部、およびトルエン650部を充填する。これらの物質を、窒素下にて還流状 態(最大温度は140℃)で10時間加熱する。ディーンースタークトラノプを 用いて、水490部を集める。この反応生成物を、20ミリメートル水銀圧にて 3時間にわたり、130℃までストリッピングする。鉱油希釈剤(1261部) を加え、この生成物を、100°Cでケイソウ土濾過助剤を通して濾過する。そ の赤外スペクトルは、1795 crs−’の吸収を示し、これはラクトンの存 在を示す。
他の反応器に、このラクトン含有生成物500部、50%水酸化ナトリウム水溶 液48.4部、水100部および鉱油希釈剤83部を充填する。これらの物質を 、窒素下にて95〜100℃で10時間反応させる。この反応混合物を、20ミ リメートル水銀圧で3時間にわたり、120’Cまで真空ストリッピングする。
この残留物を、100〜120 ’Cで、ケイソウ土濾過助剤を通して濾過する 。この濾過生成物は、分析により、2.36%のナトリウムを示す。その赤外ス ペクトルはs 1795 ca+−1のラクトンカルボニル吸収を示さない。
支1匠立 反応器に、約400の分子量を有するポリプロピレンを用いて三フッ化ホウ素− エーテル触媒の存在下でフェノールをアルキル化することにより調製したポリプ ロピレンI換フェ/ −ル2849部、50%グリオキシル酸水溶液(アルドリ ッチ社)415部、およびパラトルエンスルホン酸1水和物(イーストマン社) 4部を充填する。これらの反応物を、窒素下で3時間にわたり、155〜160 ℃まで加熱する。155〜160’Cで4時間加熱を続ける。ディーンースター クトラップを使用して、全体で278部の水を集める。
他の反応器に、上記生成物600部、50%水酸化ナトリウム水溶液91部、ト ルエン約347部および鉱油424部を充填する。これらの物質を、還流状態( 最大温度−125℃)で6時間加熱する。ディーンースタークトラソブを用いて 、水54.5部を集める。この反応混合物を、30ミリメートル水銀圧にて3時 間にわたり、120℃までストリッピングする。この残留物を、110〜120 ℃でケイソウ土濾過助剤を使用して、濾過する。この残留物は、分析により、2 %のナトリウムを含有する。この赤外スペクトルは、1795 cm−’のラク トンカルボニル吸収を示さない。
実ffi 反応器に、実施例6に記載のポリプロピレン置換フェノール−グリオキシル酸反 応生成物700部、水酸化カルシウム24゜5部、水を約100部および鉱油4 83部を充填する。これらの物質を、窒素下で95〜100℃まで加熱し、この 温度で8時間保持する。この時点の赤外スペクトルは、ラクトンが消費されたこ とを示す。これらの物質を、20ミリメートル水銀圧で2時間にわたり、100 〜105°Cまで真空ストリッピングする。この残留物を、ケイソウ土濾過助剤 を使用して、100〜105℃で濾過する。この濾液は、分析により、0.93 4%のカルシウムを含有する。その赤外スペクトルは、少量のラクトンが残留し ていることを示す。
大11町1 反応器に、実施例4に記載と同じ方法で調製したプロピレンテトラマー置換フェ ノール−グリオキシル酸反応生成物528部、水酸化ナトリウム18.5部、ト ルエン約433部および水40部を充填する。これらの物質を、窒素下にて85 °C(還流状態)で4時間加熱する。塩化バリウム2水和物(イーストマン社) (56部)を加え、これらの物質を、還流状態で4時間加熱し、ディーンースタ ークトラノプを使用して、3時間にわたり水を除去する。これらの物質を冷却し 、濾過により、固形物を除去する。このa液を、15ミリメートル水銀圧で15 0″Cまでストリッピングする。この残留物は、分析により、2.82%のバリ ウムおよび1.01%のナトリウムを含有する。その赤外スペクトルは、弱いラ クトンの吸収を示す。
爽立史ユ 表面下の気体導入管、サーモウェル、攪拌機、および冷却器付きのディーンース タークトラップを備えた反応器に、実施例1に記載されたようなポリブテン置換 フェノール680部、50%グリオキシル酸水溶液(アルトリ、チ社)44.7 部、およびメタンスルホン酸0.34部を配合することにより、混合物を調製す る。これらの物質を120°Cまで加熱し、この温度で3時間保持して、水24 部を集める。鉱油466部を加え、続いて、これらの物質を73°Cまで冷却す る。水酸化リチウム1水和物12゜68部の溶液を、水50部に溶解させる。こ の溶液を、73℃で反応器に加える。発熱反応は認められない。このディーンー スタークトラップを取り除き、そしてこの冷却器を取り換える。
これらの物質を95℃まで加熱し、そしてこの温度で2時間保持する。これらの 物質を、95℃で20ミリメートル水銀圧にて2時間にわたりストリッピングす る。この残留物を、95℃で、ケイソウ土濾過助剤を通して濾過する。このIl l液は、分析により、0.51%のリチウムおよび1.20%の硫酸塩灰分を含 有し、13、55ノ全塩基価を有する。このASTM力5− (D−1500方 法)は、5.5である。
案J■−副 反応器に、実施例4に示す方法に従って調製したプロピレンテトラマー置換フェ ノール−グリオキシル酸反応生成物420部、水酸化カリウム31部、およびト ルエン約260部を充填する。これらの物質を、窒素下で120°Cまで加熱し 、そして120〜130°Cで4時間保持する。反応後、その赤外スペクトルは 、ラクトンが残留していないことを示す。ナフテン油希釈剤(660部)を加え 、続いて、2ミリメートル水銀圧にて3時間にわたり、140℃までストリッピ ングする。この残留物を、130〜140℃でケイソウ土濾1(filtrat e)により濾過する。この濾液は、分析により、1.47%のカリウムを含有し 、そして21゜6の全塩基価を有する。
支五五■ 反応器に、実施例10に記載のカリウム塩350部、塩化亜鉛55部、キシレン 約350部、および水80部を充填する。これらの物質を、窒素下で、還流状態 (90〜95°C)まで加熱する。90クトラ/ブを使用して、水を共沸混合物 として除去する。反応に続いて、濾過により固体を除去する。この濾液を、真空 下でストリッピングする。この残留物は、分析により、0.27%の亜鉛および 0%のカリウムを含有する。その赤外スペクトルは、未定量のラクトンの存在を 示す。
L直! 反応器に、実施例2に記載のように調製したプロピレンテトラマー置換フェノー ル−グリオキシル酸反応生成物130部、水酸化カリウム8.2部、水10部、 およびキシレン130部を充填する。これらの物質を、窒素下にて90’Cで3 時間加熱する。
塩化バリウム2水和物(16部)を加え、これらの反応物を、ンースタークトラ ・ノブを用いて、水を除去する。この混合物を冷却し、そして濾過する。この濾 液を、真空下ζこてロータリーエバポレーターでストリ・ラビングする。この残 留物Cよ、分析により、2.91%のフイリウムおよび2山%の力9ウムを含有 する。ブロモフェノールブルー指示薬を使用した中和価は、28.8である。
大ILは 反応器に、実施例6に記述のポリプロピレン置換フェノール−グリオキシル酸反 応生成物700部、50%水酸化ナトリウム水溶液53部、水100部および鉱 油484部を充填する。これらの物質を、窒素下にて95〜100°Cで5時間 加熱する。この反応混合物を、20ミリメートル水銀圧で3時間にわたり、12 0’Cまでストリッピングする。この残留物を、ケインウ土濾過助剤を使用して 、濾過する。
支1匠旦 反応器に、約32重量%の鉱油希釈剤を含有する以外、実施例4に記述のものと 類似の様式で調製した、プロピレンテトラマー置換フェノール−グリオキシル酸 反応生成物500部、水酸化カルシウム22.4部、水100部、および鉱油8 2部を充填する。
この反応混合物を、窒素下にて還流状態(95〜100℃)で12時間加熱する 。この時点で、その赤外スペクトルは、実質的にラクトンのカルボニルの吸収を 示さない。この反応混合物を、20ミリメートル水銀圧で3時間にわたり、10 0℃までストリッピングする。この残留物を、ケインウ土濾過助剤を使用して、 95〜100℃で濾過する。
K五五■ヱ■ 実施例1の方法に実質的に従い、ポリブテン置換フェノールを、分子量基準で当 量の以下の表夏で挙げたアルキル化ヒドロキシ芳香族化合物で置き換えて、反応 生成物を調製するK1五 1丘 分l」し。
15 2.2−ジボリ(インブテン)イル−4,4’−2500ジヒドロキシビ フエニル 168−ヒドロキシポリ(プロペン)イル−9001−アザナフタレン 174−ポリ (イソブチン)イル−1−ナフトール 1700182−ポリ  (プロペン/ブテン〜1)イル−4,4”−3200インプロピリデン−ビスフ ェノール2 194−テトラ(フロベン)イル−クシ−ドロ牛シー −−アントラセン 204−オクタデシル−1,3−ジヒドロキシベンゼン−214−ポリ (イソ ブチン)−3−ヒドロキシー 13001tX気相浸透法による数平均分子量 2 置換基中のブテン−1に対するプロペンのモル比は、2:3である。
夾JU!Lu ポリブテンが約1400の平均分子量を有すること以外は、実施例3の方法を繰 り返す。
寒IL眼 置換フェノール(これは、1.88%の一〇H含有量を有し、99’C”C’1 3065IJS (セイボルトユニバーサル秒)の粘度を有し4゜7%の塩素を 含有する塩化ポリインブテニルと、フェノール1700部とを反応させることに より、調製した)を使用して、実施例9の方法を繰り返す。
夫五丘旦 プロピレンテトラマー置換フェノールを、等モル数の硫化アルキルフェノール( これは、実施例2に記載のプロピレンテトラマー置換フェノール1000部と、 二塩化イオウ175部とを反応させることにより調製し、鉱油400部で希釈し た)で置き換えて、実施例14の方法を繰り返す。
X産丘■ 硫化フェノールを、類似の硫化フェノール(これは、プロピレンテトラマー置換 フェノール1000部と二塩化イオウ319部とを反応させることにより、調製 した)で置き換えたこと以外は、実施例24の方法を繰り返す。
K立匹■ グリオキシル酸を、−C0OH基準で当量のピルビン酸で置き換えたこと以外は 、実施例2の方法を繰り返す。
支1匠■ グリオキシル酸を、−C00II基準で当量のレブリン酸で置き換えたこと以外 は、実施例6の方法を繰り返す。
支直五堕ユ■ 表11ニ示したケトアルカノール酸を使用して、実施例3の方法を繰り返す: 28 ピルビン酸 293−ケト酪酸 30 ケト吉草酸 支立匠■ グリオキシル酸を、−C00B基準で当量のω−オキソ吉草酸で置き換えたこと 以外は、実施例4の方法を繰り返す。
1五えU二■ アルキル化フェノールを、プロピレンテトラマー置換カテコールで置き換えたこ と以外は、実施例1〜4の各方法を繰り返す。
K1乳川 表面下の気体導入管、攪拌機、サーモウェル、および冷却器付きのディーンース タークトラップを備えた反応器に、実施例1に記載のように調製したポリブテン 置換フェノール676部、50%グリオキシル酸水溶液44部、およびメタンス ルホン酸0.34部を充填する。これらの物質を120°Cまで加熱し、27部 のH2O(理論値34部)を集めつつ、その状態で3.5時間保持する。鉱油希 釈剤(467部)を加え、これらの物質を72°Cまで冷却し、85%KOH1 9,8部のH2O50部の溶液を加える。このデイ−ンースタークトラ、ブを取 り除き、この冷却器を取り換える。僅かな発熱(約1’C)が認められる。これ らの物質を95℃まで加熱し、その状態で2時間保持する。これらの物質を、2 0 mts Hg圧で95℃までストリッピングし、ケイソウ土濾過助剤を使用 して、濾過する。この濾液は、分析により、0.85%のKおよび1゜20%の SO4天分を含有する。その全塩基価は、12゜0である。ASTMカラー(D −1500)は、6.0(純粋状態)および8.0(希釈状態)である。
K立見■ 反応器に、実施例1に記載のポリブテン置換フェノール318部、70%メタン スルホン酸水溶液0.16部、および50%グリオキシル酸水溶液(アルドリッ チ(Aldrich)社)31.5部を充填する。これらの物質を125〜13 0℃で6時間加熱して、ディーンースタークトラップで、水21.5部を集める 。鉱油希釈剤(223,1部)を加え、これらの物質を室温まで冷却する。この オイル溶液に、50%NaOH水溶液17部を加える。発熱反応が認められる。
これらの物質を100〜105℃で3時間加熱し、次いで、110〜120℃お よび20 mmHg圧で4時間にわたり、真空ストリッピングする。この残留物 を、ケイソウ土濾過助剤を使用して、濾過する。
K目立U 反応器に、実施例1に記載のポリブテン置換フェノール997部、50%グリオ キシル酸水溶液75.4部、およびメタンスルホン酸0.5部を充填する。これ らの物質を120℃で4.5時間加熱して、ディーンースタークトラノブで水4 0部を集める。次(\で、これらの物質を、20 mmm1(で120°Cまで 真空スト+7・ノピングして、さらに5部の水性留出物を除去する。
他の反応器に、上記生成物450部、50%NaOH水溶液15.7部、および 鉱油希釈剤305部を充填する。これらの物質を、窒素〕く一ジで、95〜10 0℃で3時間加熱し、続(1て、20 mmHgで100°Cまで真空ストリッ ピングし、そしてケイ・ノウ土濾過助剤を通して濾過する。この濾液は、分析( こより、0.444%のNaを含有する。その赤外スベクl−/しは、1788  am−’lこお(Xで、検出可能な吸収を示す。その全塩基価(よ11.5で ある。
1立匠U 実施例38の方法に実質的に従って、この実施伊11こS2載のフェノール−グ リオキシル酸生成物431部、および50%Na0tt水溶117、3部を、鉱 油希釈剤293部中で反応させて、分析により、0.64%のナトリウムを含有 する生成物を形成する。その赤外スペクトルは、1788 cm−’lこお(A て、検出可能な吸収を示さない。その全塩基価は14.6である。
友り乳用 5リツトルのフラスコに、実施pl 1 i二S己述のアルキルフェノール 0%メタンスルホン酸1.1部を加え、続(Xで、窒素下ζこで3時間にわたり 、155〜160°Cまで加熱する。温度を155〜160°Cで2時間維持す る。ディーンースタークトラ・ノブで、水性留出物92部(理論値107部)を 集める。希釈油(1533部)を加え、これらの物質を27°Cまで冷却する。
水酸化ナトリウム(50%水溶液、155部)を加え、これらの物質を110° Cまで加熱し、110〜120℃で2時間保持する。これらの物質を50℃まで 冷却し、次いで、20 mmHg圧で4時間にわたり、110’Cまで真空スト リッピングする。この残留物を、ケイソウ土濾過助剤を使用して、濾過する。こ の生成物は、分析により、1.16%のNaを含有し、27。2の全塩基価を有 する。
式1の金属塩に加えて、他の添加剤の使用が考慮される。
任意には必要性を基準にして、他の周知の添加剤を混合することも、時には有用 である。これらの添加剤には、天分生成タイプまたは無灰分タイプの分散剤およ び清浄剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、極圧剤、乳化剤、抗乳化剤、泡防止剤、摩擦 調整剤、錆防止剤、腐食防止剤、粘度改良剤、流動点降下剤、染料、潤滑剤、お よび取扱い性を改良するための溶媒(これには、アルキル炭化水素および/また は了りール炭化水素が含まれる)が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの任意の添加剤は、最終生成物の意図する用途によって、種々の量で存在 し得るか、または最終生成物から除外され得る。
灰分含有清浄剤は、アルカリ金属、アルカリ土類金属および遷移金属と、1種ま たはそれ以上のヒドロカルビルスルホン酸、カルボン酸、リン酸、モノチオリン 酸および/またはジチオリン酸、フェノールまたはイオウがカップリングしたフ エ/−ル、およびホスフィン酸およびチオホスフィン酸との、周知の中性または 塩基性のニュートン性または非ニユートン性の塩基性塩である。通常使用される 金属には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、銅な どがある。ナトリウムおよびカルシウムが、最も普通に用いられる。
中性塩は、実質的に当量の金属および酸を含有する。本明細書中で用いられる、 塩基性塩との表現は、酸基質を中和するのに通常必要な量より過剰量の金属を含 有する組成物を意味する。このような塩基性化合物は、しばしば、オーバーベー ス化された、スーパーベース化されたなどと呼ばれる。
分tHIJには、炭化水素置換スクシンイミド、スクシンアミド、カルボン酸エ ステル、マンニッヒ分散剤およびそれらの混合物だけでなく、分散剤および粘度 改良剤の両方として機能する物質が含まれるが、これらに限定されない。これら の分散剤には、窒素含有カルボン酸分散剤、エステル分散剤、マンニッヒ分散剤 またはそれらの混合物が挙げられる。窒素含有カルボン酸分散剤は、ヒドロカル ビルカルボン酸アシル化剤(通常、ヒドロカルビル置換無水コハク酸)とアミン (通常、ポリアミン)とを反応させることにより、調製される。エステル分散剤 は、ポリヒドロキシ化合物と、ヒドロカルビルカルボン酸アシル化剤とを反応さ せることにより、調製される。このエステル分散剤は、さらに、アミンで処理さ れ得る。マンニッヒ分散剤は、ヒドロキシ芳香族化合物とアミンおよびアルデヒ ドとを反応させることにより、調製される。上記分散剤は、以下のような試薬で 後処理され得る。尿j 素、チオ尿素、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カル ボン4 酸、炭化水素置換無水フハク酸、ニトリル、エポキシド、ホJ ウ素含 有化合物、リン含有化合物など。これらの分散剤は、一般に、ホウ素またはリン (これらは、分解すると、非金属I 残留物を残す)のような元素を含有し得る にもがかわらず、無灰分散剤と呼ばれる。
(極圧剤および腐食防止剤および酸化防止剤には、塩素化化合物、硫化化合物、 リン含有化合物が挙げられ、これらには、ホスホ硫化炭化水素およびリン含有エ ステル、金属含有化合物およびホウ素含有化合物が挙げられるが、これらに限定 されない。
塩素化化合物は、塩素化脂肪族炭化水素(例えば、塩素化ワックス)により例証 される。
硫化化合物の例には、有機スルフィドおよびポリスルフィド(例えば、ベンジル ジスルフィド、ビス(クロロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスルフィ ド、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジペンテ ンおよび硫化テルペン)がある。
ホスホ硫化炭化水素には、硫化リンとテルペンチンまたはオレイン酸メチルとの 反応生成物が挙げられる。
リン含有エステルには、亜すン酸ジ炭化水素および亜リン酸トリ炭化水素、リン 酸ジ炭化水素およびリン酸トリ炭化水素、それらの金属塩およびアミン塩が挙げ られる。
亜リン酸塩は、次式により表され得る:ここで、各R5は、独立して、水素また は炭化水素ベースの基であるが、但し、少なくとも1個のR5は、炭化水素ベー スの基である。
リン酸エステルには、以下の一般式のモノ−、ジーおよびトリ炭化水素ベースの リン酸塩が挙げられる:(RsO) =PO 例には、リン酸モノ−、ジーおよびトリアルキル;リン酸モノ−、ジーおよびト リアリール、および混合したリン酸アルキルおよびリン酸アリールが包含される 。
金属含有化合物には、チオカルバミン酸金属(例えば、ジオクチルジチオカルバ ミン酸亜鉛、およびヘプチルフェニルジチオカルバミン酸バリウム)およびモリ ブデン含有化合物が挙げられる。
ホウ素含有化合物には、ホウ酸エステル、およびホウ素−窒素含有化合物(これ は、例えば、ホウ酸と第一級または第二級アルキルアミンとの反応により、HM !される)が挙げられる。
粘度改良剤には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ポリイソブテン 、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル、ジエン重合体、ポリア ルキルスチレン、アルケニルアリール共役ジエン共重合体、ポリオレフィンおよ び多機能性の粘度改良剤。
流動点降下剤は、本明細書中に記載の潤滑油中にしばしば含有される特に有用な タイプの添加剤である。例えば、C,V。
スマルヒール(Smalbeer)およびR,ケネディ スミス(Kenned yS*fth)の「潤滑剤添加物」 (レジウスーハイルズ(Lesius−H iIes)出版社、クリーブランド、オハイオ、 1967年) (7)8ペー ジを参照せよ。
潤滑剤には、合成重合体く例えば、蒸気相浸透法またはゲルパーミェーションク ロマトグラフィーにより測定した、約750〜約15.000の範囲の数平均分 子量を有するポリイソブチン)、ポリオールエーテル(例えば、ポリ(オキシエ チレン−オキシプロピレンエーテル)、およびエステル油が含まれる。天然油留 分、例えば、ブライトストック(石油から通常の潤滑油を製造する際に形成され る比較的に粘稠な生成物)もまた、この目的に用いられ得る。これらは、通常、 2サイクル油に用いられるとき、全組成物の約3重量%〜約20重量%の量で用 いられる。
希釈剤には、30℃〜約90°Cの範囲で沸騰する石油ナフサのような物質(例 えば、ストノダード溶剤(Stoddard 5olvent))が含まれる。
これらが用いられるとき、典型的には、約5重量%〜約25重量%の範囲の量で 存在する。
安定した泡の形成を低減するかまたは防止するために用いられる消泡剤には、シ リコーンまたは有機重合体が包含される。これらの例、およびさらに他の消泡組 成物の例は、「泡制御剤(Foam Control Agents)J (ヘ ンリー(Henry) T、力−ナー(Kerner)、ノイスデータ(Noy es Data)社、1976年)のp。
125〜162に記述されている。
これらの添加剤および他の添加剤は、米国特許第4.582.618号(14欄 、52行から17欄、16行まで、これらの行を含めて)に極めて詳細に記述さ れ、その内容は、本発明の組成物に用いられ得る他の添加剤の開示について、参 考文献として本明細書に援用する。
これらの成分は、適当な方法で共に配合され、次いで、例えば、希釈剤と混合さ れて以下に記載の濃縮物を形成するか、または以下に記載の潤滑油と混合される 。他方、これらの成分は、別々に、このような希釈剤または潤滑油と混合され得 る。これらの成分を混合する配合方法は重要ではなく、使用される物質の特定の 性質に依存して、いかなる標準方法を用いても行われ得る。一般には、配合は、 室温で行われ得る。
しかしながら、成分を加熱することにより、配合は促進され得る。
先に示したように、本発明の組成物は、2サイクルエンジン用の潤滑剤の添加剤 として有用である。これらは、潤滑粘性のある多様なオイル(これには、天然お よび合成の潤滑油およびそれらの混合物が含まれる)を含有する、種々の潤滑剤 ベースストックに使用され得る。
天然油には、動物油、植物油、鉱物性潤滑油、溶媒処理されたまたは酸処理され た鉱油、および石炭または頁岩から誘導されたオイルが包含される。合成の潤滑 油には、炭化水素油、八ツ置換炭化水素油、アルキレンオキシド重合体、カルボ ン酸とポリオールとのエステル、ポリカルボン酸とアルコールとのエステル、リ ン含有酸のエステル、重合体テトラヒトo7ラン、シリコンベース油、およびそ れらの混合物が包含される。
潤滑粘性のあるオイルの特定の例は、米国特許第4.326.972号およびヨ ーロッパ特許公開第107.282号に記載され、両方の特許の内容は、潤滑油 に関する開示について、参考文献として本明細書に援用する。潤滑剤ベースオイ ルの基本的で簡潔な記述は、D、 V、ブロック(Broek)による論文、「 潤滑剤ベースオイル(Lubricant Ba5e 0ils)J (゛°エ ニーLubrication旺t」バエ国註、43巻、p、 184〜185  (1987年3月))に載っている。この論文の内容は、潤滑油に関する開示に ついて、参考文献として本明細書に援用する。潤滑粘性のあるオイルの記述は、 米国特許第4.582.618号(2欄、37行から3欄、63行、これらの行 を含めて)に見いだされ、その内容は、潤滑粘性のあるオイルの開示について、 参考文献として本明細書に援用する。
本発明の添加剤および成分は、この潤滑剤に直接加えられ得る。しかしながら、 好ましくは、これらは、実質的に不活性で通常液状の有機希釈剤(例えば、鉱油 、ナフサ、トルエンまたはキシレン)で希釈され、添加剤濃縮物が形成される。
これらの濃縮物は、通常、本発明の組成物中で用いられる成分を約10重量%〜 約90重量%で含有し、さらに、この上述のように当該技術分野で周知の1種ま たはそれ以上の他の添加剤を含有し得る。この濃縮物の残りは、実質的に不活性 で通常液状の希釈剤である。
以下の実施例は、2サイクル潤滑油組成物を調製するのに有用な添加剤濃縮物を 例示する。全てのパーセントは、重量基準である。全体の量は、四捨五入のため に、合計して100に達しない場合がある。
K1Δ± 2サイクルエンジン潤滑剤用の添加剤濃縮物は、 2.55%の塩基性スルホン 酸カルシウム、0.91%のオーバーベース化炭酸化スルホン酸カルシウム、0 .60%のポリ(プロポキシ−エトキシ)アルコール、90.6%の実施例1の 生成物、および0゜30%のアルキル化ジフェニルアミンを含有する。
K立匠ユ 2サイクルエンジン濁滑剤用の添加剤濃縮物は、8.45%の塩基性スルホン酸 カルシウム、1.01%のオーバーベース化炭酸化スルホン酸カルシウム、0. 68%のポリ(プロポキシ−エトキシ)アルコール、72.6%の実施例1の生 成物、16.89%の塩基性メチレンカップリング化カルシウムアルキルフェネ ート、および0.34%のアルキル化ジフェニルアミンを含有する。
当業者に周知のように、2サイクルエンジン潤滑油は、しばしば、燃料に直接加 えられて、潤滑剤および燃料の混合物を形成し、これは、次いで、エンジンシリ ンダーに導入される。このような潤滑剤−燃料混合物は、本発明の範囲内である 。このような潤滑剤−燃料混合物は、一般に、主要量の燃料、および少量の潤滑 剤を含有し、多(の場合、潤滑剤1部あたり、少なくとも約10部から、好まし くは、約15部から、さらに好ましくは、約20部から、約100部まで、さら に好ましくは、約50部までの燃料を含有する。
2サイクルエンジンに用いられる燃料は、当業者に周知であり、ふつうは、通常 液状の燃料(例えば、炭化水素性の石油留出物燃料(例えば、A STM仕様D −439−73で定義の自動車ガソリン))を主要割合で含有する。このような 燃料はまた、非炭化水素性の物質(例えば、アルコール、エーテル、有機ニトロ 化合物など(例えば、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、メチルエチ ルエーテル、ニトロメタン))を含有し得、植物原料または鉱物原料(例えば、 とうもろこし、アルファルファ、頁岩および石炭)から誘導した液状燃料と同様 に、本発明の範囲内である。燃料混合物(例えば、ガソリンとアルコール(例え ば、メタノールまたはエタノール)との混合物)もまた、有用な燃料の範囲内に 入る。
溶料混合物の例には、ガソリンおよびエタノールの配合物。
ディーゼル燃料およびエーテルの配合物、ガソリンおよびニトロメタンの配合物 などがある。ガソリン、すなわチ、10%の留出点での60 ’CのAS丁M沸 点から90%の留出点での約205℃のASTM沸点までを有する炭化水素の混 合物は、特に好ましい。
天然ガスもまた、2サイクルエンジン用の燃料として有用である。
2サイクル燃料はまた、当業者に周知の他の添加剤を含有する。これらには、エ ーテル(例えば、エチル−t−ブチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテルな ど)、アルコール(例えば、エタノールおよびメタノール)、掃鉛剤(例えば、 ハロアルカン(例えば、二塩化エチレンおよび三臭化エチレン))、染料、セタ ン価改良剤、酸化防止剤(例えば、2,6一ジ第三級ブチルー4−メチルフェノ ール)、錆止め剤(例えば、アルキル化コハク酸およびその無水物)、殺菌剤、 ゴム化防止剤、金属不活性化剤、抗乳化剤、上部シリンダー潤滑剤、氷結防止剤 などが含まれ得る。本発明は、無鉛燃料および鉛含有燃料と共に用いて有用であ る。
本発明の2サイクルエンジン潤滑油は、以下の実施例で例示される。全ての部お よびパーセントは、重量基準であり、他に指示がなければ、成分の童は、希釈剤 を含有しない基準で示される。先の実施例の成分の量は、調製した状態で示され 、オイル含量に対して調整されてはいない。
(以下余白) 大W辺 チェーンソー潤滑油は、アルキルフマレート、酢酸ビニルおよびビニルエチルエ ーテルの重合体0.22%、ストツダード溶剤8%、塩基性スルホン酸カルシウ ム0.25%、オーバーベース化した炭酸化スルホン酸カルシウム0.024% 、ポリ(フロボ牛シーエト牛シ)アルコール0.04%、アルキル化ジフェニル アミンO,017%、実施例2の生成物4.3%、および全体を100%にする のに充分な鉱油ベースストック(これは、600ニユ一トラルオイル88%およ び150ブライトストツク(Bright St。
ck)12%を含有する)から構成される。
え血五M 塩基性スルホン酸カルシウム0.25%を基油で置き換えた実施例Aのオイル組 成物。
Kl11 塩基性スルホン酸カルシウムの量を0.5%まで増した実施例Aのオイル組成物 。
支目立基 メチレンカップリングしたアルキル化ナフタレン0.2%、ポリフテン置換無水 コハク酸とエチレンポリアミンとの反応生成物0.57%、塩基性スルホン酸カ ルシウム0.5%、オーバーベース化した炭酸化スルホン酸カルシウム0.03 5%、ポリ(プロポキシ−エトキシ)アルコール0.04%、実施例1の生成物 3%、およびストツダード溶剤15%、および全体を100%にするのに充分な 鉱油ベースストックを含有させて、2サイクルエンジン用の潤滑油を調製する。
K立立ヱ メチレン力ノプリングしたアルキル化ナフタレン0.2%、ポリブテン置換無水 コハク酸とエチレンポリアミンとの反応生成物o、s7%、オーバーベース化し た炭酸化スルホン酸カルシウム0.035%、ポリ(プロポキシ−エトキシ)ア ルコール0.04%、実施例1の生成物3%、およびストノダード溶剤15%、 および全体を100%にするのに充分な鉱油ベースストックを含有させて、2サ イクルエンジン用の潤滑油を調製する。
U1五 主としてイソブチン繰り返し単位を含有するポリブテン(Mnはおよそ1000 ) 15%、ポリブテン重合体(インドポール(Indopol) L−14)  15%、灯油10%、および実施例Iの添加剤濃縮物6.62%、および全体 を100%にするのに充分な鉱油ベースストックを含有させて、2サイクルエン ジン用の潤滑油を調製する。
案】1」八J2 主としてイソブチン繰り返し単位を含有するポリブテン(Mnはおよそ1000 ) 15%、ポリブテン重合体(インドポールL−14) 15%、灯油10% 、および実施例11の添加剤濃縮物5.92%、および全体を100%にするの に充分な鉱油ベーススト・ツクを含有させて、2サイクルエンジン用の潤滑油を 調製する。
上述のように、本発明はまた、2サイクルエンジンを潤滑させる方法に関する。
1つの実施態様では、本発明の2サイクルエンジン用の潤滑剤を、燃料に加え、 このエンジンを、操作燃料としてこの潤滑剤−燃料混合物を使用して、操作する 。
多くのエンジン(特に大型エンジン)では、この燃料および潤滑剤は、エンジン に別々に供給される。この潤滑剤は、気化器の前または後のいずれか、あるいは 燃料を燃焼室に入れる前に、燃料吸気系に供給され得る。これらの条件下では、 潤滑剤および燃料の少なくとも若干の混合が起こる。
他の実施態様では、本発明の潤滑剤は、燃料とは別に操作するエンジンに供給さ れる。これは、潤滑剤をクランク室に注入することにより行われ得、次いで、こ の潤滑剤の一部は、燃焼室に入る。燃料は、一般に、燃焼室に直接注入される。
両方の場合、この潤滑剤は、燃焼中に消費され、各燃料充填物と共に、新しい潤 滑剤が供給される。
2サイクル潤滑油組成物は、ヤマハY−350M2試験方法を使用して、評価し た。この試験エンジンは、347 crs’ヤマハRD−350B二軸シリンダ 一空冷式オートバイエンジンである。この試験は、主として、リング付着沈澱物 およびピストンスカート沈澱物を評価するために、設定されている。スパークプ ラグの汚れ、燃焼室の沈澱物および排気口の閉塞もまた、評価される。試験性と 標準油(すなわち、対照油)を直接比較して、各シリンダー内で、別々のオイル を評価する。典型的には、燃料ニオイルの比は約50=1であるが、この比は変 えられ得る。この試験方法には、25分間の600Orpm (1分間あたりの 回転数)で8.5馬力のサイクルおよび各150分間の運転時間後の60分間の 運転停止を含めて、5分間のアイドリングサイクルを5回繰り返し、それを20 時間の運転時間が完了するまで、繰り返す。
2サイクルエンジン潤滑剤のピストンスカートフェスおよびリング付着性能を評 価する他の試験には、ウェストベント(West Bend)10時間沈澱物試 験がある。この試験エンジンは、ガソリン燃料の単一シリンダーの134 cm 3空冷式2サイクルエンジンである。このエンジンは、50:1の燃料ニオイル の比にて、5000 rpmおよび4.7馬力で10時間にわたり、この試験潤 滑剤を使用して、操作される。評価値は、ピストンスカートフェス、リング付着 、排気口の閉塞、およびピストンアンダークラウンの沈澱物について示される。
本発明の潤滑油組成物は、上の試験で評価されるとき、一般に、市販の2サイク ル潤滑剤に少なくとも匹敵する性能を与え、しばしば、これらの市販のオイルの 性能を上回る。
本発明は、 その好ましい実施態様に関連して説明されているものの、それらの 種々の変更は、本明細書を読めば、当業者に明らかになることが理解されるべき である。従って、ここで開示の発明は、添付の請求の範囲の範囲内に入るこのよ うな変更を含むことが理解されるべきである。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の7第1項)平成5年12月 168や

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.主要量の少なくとも1種の潤滑粘性のあるオイル、および少量の以下の一般 式の少なくとも1種の化合物を含有する2サイクルエンジン用の潤滑剤: Ay−My+ (I) ここで、Mは、1種またはそれ以上の金属イオンを表わし、yは、全てのMの全 原子価であり、そしてAは、全体でほぼyの個々のアニオン部分を有する1個ま たはそれ以上のアニオン含有基を表わし、各アニオン含有基は、次式の基である :▲数式、化学式、表等があります▼(II)ここで、Tは、以下の(V)式の 基または(VI)式の基からなる群から選択される: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)または ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)ここで、各R5は、独立して、O− およびOR6から選択され、ここで、R6は、Hまたはアルキル、そして各tは 、独立して、0または1であり、ここで、Tは、先に定義のものと同じであり、 ここで、各Arは、独立して、0個〜3個の任意の置換基を有する4個〜約30 個の炭素原子の芳香族基またはこのような芳香族基のアナログであり、該任意の 置換基は、ポリアルコキシアルキル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロまたは該任 意の置換基の2種またはそれ以上の組合せからなる群から選択され、各Rは、独 立して、ヒドロカルビル基、R1は、Hまたはヒドロカルビル基、R2およびR 3は、それぞれ独立して、Hまたはヒドロカルビル基、各mは、独立して、0、 または1〜約10の範囲の整数、xは、0〜約8の範囲であり、そして各Zは、 独立して、OH、(OR4)bOHまたはO−であって、ここで、各R4は、独 立して、二価のヒドロカルビル基、そしてbは、1〜約30の範囲の数、そして cは、0〜約3の範囲であるが、但し、式(II)のtが0のとき、またはTが 式(V)のとき、cは0ではなく、但し、m、cおよびtの合計は、対応するA rの原子価を越えない。 2.式(II)のtが0である、請求項1に記載の潤滑剤。 3.式(II)のtが1である、請求項1に記載の潤滑剤。 4.Tが、式(V)により示される構造を有する基である、請求項3に記載の潤 滑剤。 5.Tが、式(VI)により示される構造を有する基である、請求項3に記載の 潤滑剤。 6.4個〜約750個の炭素原子を含有する少なくとも1個のRを有する、請求 項1に記載の潤滑剤。 7.各Rが、独立して、脂肪族基である、請求項6に記載の潤滑剤。 8.mが1に等しく、そしてRが、アルキル基またはアルケニル基である、請求 項1に記載の潤滑剤。 9.Rが、30個〜約100個の炭素原子を含有し、そしてホモポリマー化した またはインターポリマー化したC2−10オレフィンから誘導される、請求項8 に記載の潤滑剤。 10.前記オレフィンが、1−オレフィンである、請求項9に記載の潤滑剤。 11.前記1−オレフィンが、エチレン、プロピレン、ブテンおよびそれらの混 合物である、請求項10に記載の潤滑剤。 12.Rが、8個〜約24個の炭素原子を含有する、請求項8に記載のの潤滑剤 。 13.Rが、12個〜約50個の炭素原子を含有する、請求項8に記載の潤滑剤 。 14.各Arが、独立して、単一環芳香族基、縮合環芳香族基または結合した芳 香族基である、請求項1に記載の潤滑剤。 15.少なくとも1個のArが、次式に対応する結合した芳香族基である、請求 項14に記載の潤滑剤:ar−(L−ar)−w ここで、各arは、4個〜約12個の炭素を有する単一環または縮合環の芳香核 であり、wは1〜約20の範囲の整数であり、各Lは、独立して、ar核間の炭 素−炭素単一結合、エーテル結合、スルフィド結合、ポリスルフィド結合、スル フィニル結合、スルホニル結合、低級アルキレン結合、ジ(低級アルキル)メチ レン結合、低級アルキレンエーテル結合、低級アルキレンスルフィド結合および /または低級アルキレンポリスルフィド結合、例えば、次式のオキソカルボン酸 またはケトカルボン酸から誘導したアミノ結合、およびこのような結合の混合物 からなる群から選択される: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、各R1、R2およびR3は、独立して、アルキルまたはアルケニルまた はH、R6は、Hまたはアルキル基であり、そしてxは、0〜約8の範囲の整数 である。 16.少なくとも1個のArが、ベンゼン核、低級アルキレン架橋ベンゼン核ま たはナフタレン核からなる群の構成要素である、請求項13に記載の潤滑剤。 17.各R1、R2およびR3が、独立して、水素または低級アルキル基または 低級アルケニル基である、請求項1に記載の潤滑剤。 18.少なくとも1個のZが、−OHである、請求項1に記載の潤滑剤。 19.各cが1であり、1個のZがO−である、請求項18に記載の潤滑剤。 20.Mが、アルカリ金属またはアルカリ土類金属である、請求項1に記載の潤 滑剤。 21.Mが、ナトリウムまたはリチウムである、請求項20に記載の潤滑剤。 22.少なくとも1個のZが、(OR4)bOHである、請求項1に記載の潤滑 剤。 23.R4が、低級アルキレン基である、請求項22に記載の潤滑剤。 24.各ZがOH、mおよびcがそれぞれ1、xが0、そしてArが、任意の置 換基を有さず、R1がHである、請求項16に記載の潤滑剤。 25.主要量の少なくとも1種の潤滑粘性のあるオイル、および少量の次式の少 なくとも1種の化合物を含有する2サイクルエンジン用の潤滑剤: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)ここで、Mは、1種またはそれ以上 の金属イオンを表わし、yは、全てのMの全原子価、nは、yの値に依存する数 、nと対応する括弧内の基のアニオン部分の数との積は、yとほぼ等しく、各A rは、独立して、次式の芳香族基である:▲数式、化学式、表等があります▼あ るいは▲数式、化学式、表等があります▼ここで、Tは、以下の(V)式の基ま たは(VI)式の基からなる群から選択される: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)または ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)ここで、各R5は、独立して、O− およびOR6から選択され、ここで、R6は、Hまたはアルキル、そして各tは 、独立して、0または1、各Arは、低級アルキル、低級アルコキシ、ポリアル コキシアルキル、ニトロまたはハロからなる群から選択される0個または1個の 任意の置換基を有し、Tは、先に定義のものと同じであり、各Rは、独立して、 脂肪族ヒドロカルビル基であり、ここで、少なくとも1個のRは、少なくとも6 個の炭素原子を有し、R1は、Hまたは脂肪族基、R2およびR3は、それぞれ 独立して、Hまたは脂肪族基、各mは、独立して、1〜約3の範囲の整数、xは 、0〜約8の範囲であり、そして各Zは、独立して、OH、(OR4)bOHま たはO−であり、ここで、各R4は、独立して、二価のヒドロカルビル基、そし てbは、1〜約30の範囲の数であり、そしてcは、0〜約2の範囲であるが、 但し、式(II)のtが0のとき、またはTが式(V)のとき、cは0ではなく 、但し、m、cおよびtの合計は、対応するArの満たされていない原子価を越 えない。 26.式(II)のtが0である、請求項25に記載の潤滑剤。 27.式(II)のtが1である、請求項25に記載の潤滑剤。 28.Tが、式(V)により示される構造を有する基である、請求項27に記載 の潤滑剤。 29.Tが、式(VI)により示される構造を有する基である、請求項27に記 載の潤滑剤。 30.少なくとも1個のRが、8個〜約100個の炭素原子を含有し、そしてm が1または2である、請求項25に記載の潤滑剤。 31.Rが、実質的に飽和の脂肪族基である、請求項30に記載の潤滑剤。 32.R1が、Hまたは低級アルキル基、R2およびR3が、独立して、Hまた は低級アルキル基であり、そしてxが、0、1または2である、請求項25に記 載の潤滑剤。 33.Rが、約8個〜約24信の炭素原子を含有し、そして各mが1である、請 求項30に記載の潤滑剤。 34.Rが、少なくとも約30個の炭素原子を含有し、そしてmが1である、請 求項30に記載の潤滑剤。 35.Rが、12個〜約50個の炭素原子を含有し、そしてmが1である、請求 項30に記載の潤滑剤。 36.Arが、次式の基であり、そしてZがOHである、請求項25に記載の潤 滑剤: ▲数式、化学式、表等があります▼ 37.cが1である、請求項36に記載の潤滑剤。 38.Mが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、銅、マンガン、鉄、亜鉛および ニッケルからなる群から選択される金属イオンである、請求項25に記載の潤滑 剤。 39.Mが、ナトリウムまたはリチウムである、請求項38に記載の潤滑剤。 40.主要量の少なくとも1種の潤滑粘性のあるオイル、および次式の少なくと も1種の化合物を含有する2サイクルエンジン用の潤滑剤: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)ここで、Mは、1種またはそれ以上 の金属イオンを表わし、yは、全てのMの原子価、nは、yの値に依存する数、 nと対応する括弧内の基のアニオン部分の数との積は、yとほぼ等しく、ここで 、Tは、以下の(V)式の基または(VI)式の基からなる群から選択される: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)または ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)ここで、各R5は、独立して、O− およびOR6から選択され、ここで、R6は、Hまたはアルキル、そして各tは 、独立して、0または1であり、ここで、各Arは、独立して、ポリアルコキシ アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロからなる群から選択される0個〜3個 の任意の置換基、または該任意の置換基の2種またはそれ以上の組合せを有する 、4個〜約30個の炭素原子の芳香族基、またはこのような芳香族基の類似物で あり、ここで、Tは、先に定義のものと同じであり、各Rは、独立して、ヒドロ カルビル基、少なくとも1個のArは、次式の芳香族基であり、 ar−(L−ae)−w ここで、各arは、4個〜12個の炭素を有する単一環または縮合環の芳香核で あり、Wは1〜約20の範囲の整数であり、各Lは、独立して、ar核間の炭素 −炭素単一結合、エーテル結合、スルフィド結合、ポリスルフィド結合、スルフ ィニル結合、スルホニル結合、低級アルキレン結合、ジ(低級アルキル)メチレ ン結合、低級アルキレンエーテル結合、低級アルキレンスルフィド結合および/ または低級アルキレンポリスルフィド結合、アミノ結合、例えば、次式のオキソ カルボン酸またはケトカルボン酸から誘導した結合、およびこのような結合の混 合物からなる群から選択される:▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、各R1、R2およびR3は、独立して、低級アルキルまたはH、R6は 、Hまたはアルキル基であり、そしてxは、0〜約8の範囲の整数である:少な くとも1個のarは、置換基Rを有し、ここで、各Rは、独立して、アルキルま たはアルケニル、各ZはOH、(OR4)bOHまたはO−、R4はアルキレン 基、そしてbは、1〜約10の範囲であり、各R1、R2およびR3は、独立し て、Hまたは低級アルキル、xは、0〜3の範囲であり、mは、1から約10ま での範囲であり、そしてcは、0〜約3の範囲の数であるが、但し、式(II) のtが0のとき、またはTが式(V)の基のとき、cは0ではなく、但し、m、 cおよびtの合計は、対応するArの満たされていない原子価を越えない。 41.式(II)のtが0である、請求項40に記載の潤滑剤。 42.式(II)のtが1である、請求項40に記載の潤滑剤。 43.Tが、式(V)により示される構造を有する基である、請求項42に記載 の潤滑剤。 44.Tが、式(VI)により示される構造を有する基である、請求項42に記 載の潤滑剤。 45.Lが、エーテル結合、スルフィド結合および/またはポリスルフィド結合 、低級アルキレン結合またはar核間の炭素−炭素単一結合からなる群から選択 される、請求項40に記載の潤滑剤。 46.少なくとも1種のarが、次式の基であり、そしてwが、1、2または3 である、請求項40に記載の潤滑剤:▲数式、化学式、表等があります▼あるい は▲数式、化学式、表等があります▼47.Mが金属イオンであり、そしてZが 、OHおよびO−から選択される、請求項40に記載の潤滑剤。 48.少なくとも1個のZがOHであり、そして少なくとも1個のZがO−であ る、請求項47に記載の潤滑剤。 49.前記金属が、リチウムまたはナトリウムである、請求項47に記載の潤滑 剤。 50.各arが、4個〜約100個の炭素原子を有する1個の置換基Rを有し、 ar上には、実質的に任意の置換基が存在しない、請求項40に記載の潤滑剤。 51.主要量の少なくとも1種の潤滑粘性のあるオイル、および次式の少なくと も1種の化合物を含有する2サイクルエンジン用の潤滑剤: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Mは、1種またはそれ以上の金属イオンを表わし、yは、全てのMの全 原子価、R1は、H、または1個〜約20個の炭素原子を含有するアルキル基ま たはアルケニル基であり、そして各Rは、独立して、4個〜約300個の炭素原 子を含有するヒドロカルピル基である。 52.各Rが、独立して、12個〜約24個の炭素原子を含有する、請求項51 に記載の潤滑剤。 53.各Rが、独立して、平均して、少なくとも30個の炭素原子を含有する、 請求項51に記載の潤滑剤。 54.各Rが、重合したまたはインターポリマー化したC2−10オレフィンか ら誘導される、請求項51に記載の潤滑剤。 55.前記オレフィンが、1−オレフィンである、請求項54に記載の潤滑剤。 56.前記オレフィンが、プロピレン、ブテンまたはエチレンからなる群から選 択される、請求項55に記載の潤滑剤。 57.前記オレフィンがプロピレンであり、そしてRが、300〜約800の範 囲の数平均分子量を有する、請求項56に記載の潤滑剤。 58.各Rが、12個〜約50個の炭素原子を含有する、請求項51に記載の潤 滑剤。 59.Mが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、銅、マンガン、鋏、亜鉛または ニッケルである、請求項51に記載の潤滑剤。 60.Mが、アルカリ金属またはアルカリ土類金属である、請求項59に記載の 潤滑剤。 61.Mが、リチウムまたはナトリウムである、請求項60に記載の潤滑剤。 62.主要量の通常液状の燃料、および少量の請求項1の潤滑剤を含有する、2 サイクルエンジン用の潤滑剤−燃料混合物。 63.主要量の通常液状の燃料、および少量の請求項25の潤滑剤を含有する、 2サイクルエンジン用の潤滑剤−燃料混合物。 64.主要量の通常液状の燃料、および少量の請求項40の潤滑剤を含有する、 2サイクルエンジン用の潤滑剤−燃料混合物。 65.主要量の通常液状の燃料、および少量の請求項51の潤滑剤を含有する、 2サイクルエンジン用の潤滑剤−燃料混合物。 66.前記燃料が、ガソリンを包含する、請求項62に記載の混合物。 67.前記燃料が、アルコールを包含する、請求項62に記載の混合物。 68.前記燃料が、ガソリンおよびエタノールの混合物を包含する、請求項62 の混合物。 69.前記潤滑粘性のあるオイルが、鉱油を包含する、請求項62に記載の混合 物。 70.前記潤滑粘性のあるオイルが、少なくとも1種の合成油を包含する、請求 項62に記載の混合物。 71.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、請求項62の混 合物を用いて該機関に燃料を供給することを包含する。 72.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、請求項63の混 合物を用いて該機関に燃料を供給することを包含する。 73.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、請求項52の混 合物を用いて該機関に燃料を供給することを包含する。 74.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、請求項65の混 合物を用いて該機関に燃料を供給することを包含する。 75.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、請求項66の混 合物を用いて該機関に燃料を供給することを包含する。 76.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、請求項67の混 合物を用いて該機関に燃料を供給することを包含する。 77.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、請求項68の混 合物を用いて該機関に燃料を供給することを包含する。 78.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、請求項69の混 合物を用いて該機関に燃料を供給することを包含する。 79.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、燃料吸気系に、 請求項1の潤滑剤を導入することにより、該機関を潤滑させることを包含する。 80.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、燃料吸気系に、 請求項25の潤滑剤を導入することにより、該機関を潤滑させることを包含する 。 81.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、燃料吸気系に、 請求項40の潤滑剤を導入することにより、該機関を潤滑させることを包含する 。 82.2サイクル内燃機関を操作する方法であって、該方法が、燃料吸気系に、 請求項51の潤滑剤を導入することにより、該機関を潤滑させることを包含する 。 83.約20〜約90重量%の実質的に不活性の希釈剤、および約10〜約80 重量%の以下の一般式の少なくとも1種の化合物を含有する2サイクルエンジン 用の潤滑剤を調製するための添加剤濃縮物: Ay−My+(I) ここで、Mは、1種またはそれ以上の金属イオンを表わし、yは、全てのMの全 原子価であり、そしてAは、全体でほぼyの個々のアニオン部分を有する1個ま たはそれ以上のアニオン含有基を表わし、各アニオン含有基は、次式の基である :▲数式、化学式、表等があります▼(II)ここで、Tは、以下の(V)式の 基または(VI)式の基からなる群から選択される: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)または ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)ここで、各R5は、独立して、O− およびOR6から選択され、ここで、R6は、Hまたはアルキル、そして各tは 、独立して、0または1であり、ここで、各Arは、独立して、0個〜3個の任 意の置換基を有する4個〜約30個の炭素原子の芳香族基またはこのような芳香 族基のアナログであり、該任意の置換基は、ポリアルコキシアルキル、低級アル コキシ、ニトロ、ハロまたは該任意の置換基の2種またはそれ以上の組合せから なる群から選択され、ここで、各Tは、先に定義のものと同じであり、各Rは、 独立して、ヒドロカルビル基、R1は、Hまたはヒドロカルビル基、R2および R3は、それぞれ独立して、Hまたはヒドロカルビル基、各mは、独立して、0 、または1〜約10の範囲の整数、xは、0〜約8の範囲であり、そして各Zは 、独立して、OH、(OR4)bOHまたはO−であって、ここで、各R4は、 独立して、二価のヒドロカルビル基、そしてbは、1〜約30の範囲の数、そし てcは、0〜約3の範囲であるが、但し、式(II)のtが0のとき、またはT が式(V)のとき、cは0ではなく、但し、m、cおよびtの合計は、対応する Arの満たされていない原子価を越えない。
JP51833493A 1992-04-16 1993-03-22 2サイクルエンジン潤滑剤およびその使用方法 Expired - Fee Related JP3421035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/869,690 1992-04-16
US07/869,690 US5281346A (en) 1992-04-16 1992-04-16 Two-cycle engine lubricant and method of using same comprising alkali or alkaline earth metal salts of carboxylic aromatic acids
PCT/US1993/002541 WO1993020698A1 (en) 1992-04-16 1993-03-22 Two-cycle engine lubricant and method of using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509385A true JPH06509385A (ja) 1994-10-20
JP3421035B2 JP3421035B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=25354085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51833493A Expired - Fee Related JP3421035B2 (ja) 1992-04-16 1993-03-22 2サイクルエンジン潤滑剤およびその使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5281346A (ja)
EP (1) EP0594804B1 (ja)
JP (1) JP3421035B2 (ja)
AU (1) AU663376B2 (ja)
BR (1) BR9305488A (ja)
CA (1) CA2102414C (ja)
DE (1) DE69326815T2 (ja)
ES (1) ES2141153T3 (ja)
FI (1) FI110950B (ja)
MX (1) MX9302111A (ja)
NO (1) NO307840B1 (ja)
TW (1) TW240241B (ja)
WO (1) WO1993020698A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716911A (en) * 1990-10-26 1998-02-10 Virginia Tech Intellectual Property, Inc. Method for reducing friction and wear of rubbing surfaces using anti-wear compounds in gaseous phase
US5441653A (en) * 1994-08-09 1995-08-15 The Lubrizol Corporation Two-stroke cycle engine lubricant and method of using same
US6310011B1 (en) 1994-10-17 2001-10-30 The Lubrizol Corporation Overbased metal salts useful as additives for fuels and lubricants
US6340659B1 (en) * 1995-12-13 2002-01-22 The Lubrizol Corporation Metal salts of lactones as lubricant additives
US5620949A (en) 1995-12-13 1997-04-15 The Lubrizol Corporation Condensation products of alkylphenols and aldehydes, and derivatives thereof
US5827805A (en) * 1996-02-29 1998-10-27 The Lubrizol Corporation Condensates of alkyl phenols and glyoxal and products derived therefrom
US5629448A (en) * 1996-09-27 1997-05-13 The Lubrizol Corporation Alcohol modified process for preparing bis-substituted phenolic amides
US6001781A (en) * 1997-09-10 1999-12-14 The Lubrizol Corporation Process for preparing condensation product of hydroxy-substituted aromatic compounds and glyoxylic reactants
WO2001087994A2 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 The Lubrizol Corporation Process for reacting large hydrophobic molecules with small hydrophilic molecules
JP2006527301A (ja) * 2003-01-31 2006-11-30 エンバイロフューエルズ エル.ピー. 転化表面生成のための方法及び組成物
EP1471130A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-27 Ethyl Petroleum Additives Ltd Fuel composition containing molybdenum source and metal-containing detergent, and its use in two-stroke engines
US7618467B2 (en) * 2004-01-29 2009-11-17 Chemtura Corporation Detergent / anti-oxidant additives for fuels and lubricants
US7691793B2 (en) * 2004-07-21 2010-04-06 Chemtura Corporation Lubricant additive containing alkyl hydroxy carboxylic acid boron esters
US20070049693A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Envirofuels, Llc Flow enhancement compositions for liquid and gases in tubes and pipes
US7691794B2 (en) * 2006-01-04 2010-04-06 Chemtura Corporation Lubricating oil and fuel compositions
DE102006026870A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Goldschmidt Gmbh Trennmittel und seine Verwendung bei der Herstellung von Polyurethan-Formkörpern
US20080263939A1 (en) * 2006-12-08 2008-10-30 Baxter C Edward Lubricity improver compositions and methods for improving lubricity of hydrocarbon fuels
US7943796B2 (en) * 2008-07-31 2011-05-17 Chevron Oronise Company LLC Lubricating oil additive and lubricating oil composition containing same
JP2013518970A (ja) 2010-02-03 2013-05-23 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 潤滑油添加剤およびそれを含む潤滑油組成物
US8183192B2 (en) * 2010-02-03 2012-05-22 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive and lubricating oil composition containing same
CN109233985A (zh) * 2018-10-31 2019-01-18 首钢集团有限公司 一种镀锌板用无机润滑溶液及处理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2197834A (en) * 1938-05-26 1940-04-23 Socony Vacuum Oil Co Inc Mineral oil composition
US2198292A (en) * 1938-09-14 1940-04-23 Socony Vacuum Oil Co Inc Mineral oil composition
US2197836A (en) * 1938-10-08 1940-04-23 Socony Vacuum Oil Co Inc Mineral oil composition
US2198274A (en) * 1939-09-12 1940-04-23 Socony Vacuum Oil Co Inc Mineral oil composition
US2263445A (en) * 1940-04-10 1941-11-18 Socony Vacuum Oil Co Inc Mineral oil compositions and improving agent therefor
US2380305A (en) * 1943-01-01 1945-07-10 Standard Oil Dev Co Lubricating oil composition
US2933520A (en) * 1953-08-27 1960-04-19 Johnson & Son Inc S C Addition products of phenols and keto acids and derivatives of the same
US2776260A (en) * 1953-10-16 1957-01-01 Gulf Research Development Co Lubricant compositions
US3471554A (en) * 1955-04-20 1969-10-07 Minnesota Mining & Mfg Derivatives of bisphenolic substituted carboxylic acids
US3133944A (en) * 1956-05-18 1964-05-19 Pittsburgh Plate Glass Co Metal salts of gamma, gamma-bis-(para-hydroxy-phenyl) valeric acid
US3038935A (en) * 1958-07-08 1962-06-12 Bayer Ag Process for the production of 3, 5, 3', 5'-tetra-substituted 4, 4'-dihydroxy-diphenylmethyl carboxylic acids
US3471537A (en) * 1965-10-20 1969-10-07 Philip A Berke Diphenolic acetic acid compounds and their production
US3385792A (en) * 1965-11-05 1968-05-28 Exxon Research Engineering Co Lubricants containing mixed metal salt of fatty acid and diphenols
US3723489A (en) * 1971-02-25 1973-03-27 Ciba Geigy Corp Metal derivatives of 3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl propionic acid
GB1446435A (en) * 1972-11-02 1976-08-18 Cooper Ltd Ethyl Lubricant additives
US4046802A (en) * 1973-02-27 1977-09-06 Edwin Cooper And Company Limited Process for making a high molecular weight alkylphenoxy substituted aliphatic carboxylic ester
US3966807A (en) * 1973-04-19 1976-06-29 Edwin Cooper & Company Limited Lubricant additives, their preparation and compositions containing them
US4083791A (en) * 1973-07-26 1978-04-11 Edwin Cooper And Company Limited Lubricating oil containing reaction products of polyisobutylphenol, esters of chloroacetic acid, and ethylene polyamine
US4425138A (en) * 1975-10-14 1984-01-10 The Lubrizol Corporation Two-cycle fuel compositions containing amino phenols
GB2042562B (en) * 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
US4263167A (en) * 1979-06-29 1981-04-21 Union Carbide Corporation Poly(alkylene oxide) compositions
US4708809A (en) * 1982-06-07 1987-11-24 The Lubrizol Corporation Two-cycle engine oils containing alkyl phenols
US4740321A (en) * 1982-06-07 1988-04-26 The Lubrizol Corporation Two-cycle engine oils containing sulfurized alkyl phenols
US4828733A (en) * 1986-04-18 1989-05-09 Mobil Oil Corporation Copper salts of hindered phenolic carboxylates and lubricants and fuels containing same
JP2592456B2 (ja) * 1987-06-12 1997-03-19 大洋化工株式会社 潤滑材組成物及びその製造方法
JPH02502027A (ja) * 1987-11-05 1990-07-05 ザ ルブリゾル コーポレーション 組成物および潤滑剤およびそれらを含有する機能流体

Also Published As

Publication number Publication date
FI935610A0 (fi) 1993-12-14
NO307840B1 (no) 2000-06-05
ES2141153T3 (es) 2000-03-16
DE69326815D1 (de) 1999-11-25
EP0594804B1 (en) 1999-10-20
FI110950B (fi) 2003-04-30
DE69326815T2 (de) 2000-05-25
AU3925693A (en) 1993-11-18
FI935610A (fi) 1993-12-14
CA2102414A1 (en) 1993-10-17
MX9302111A (es) 1993-10-01
EP0594804A1 (en) 1994-05-04
AU663376B2 (en) 1995-10-05
NO934519D0 (no) 1993-12-09
BR9305488A (pt) 1994-11-08
WO1993020698A1 (en) 1993-10-28
CA2102414C (en) 2003-10-28
US5281346A (en) 1994-01-25
NO934519L (no) 1993-12-09
JP3421035B2 (ja) 2003-06-30
TW240241B (ja) 1995-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06509385A (ja) 2サイクルエンジン潤滑剤およびその使用方法
EP0708171B1 (en) Overbased metal salts useful as additives for fuels and lubricants
JP3495043B2 (ja) 2サイクルエンジン用燃料組成物
JPH06509585A (ja) 燃料および潤滑剤用の添加剤として有用なアルキレンビスフェノールアルカン酸の金属カルボン酸塩
JP2003529669A (ja) エステル置換ヒンダードフェノール酸化防止剤を含有する潤滑組成物
US3945933A (en) Metal complexes of nitrogen compounds in fluids
JPH11514698A (ja) 潤滑油および燃料添加剤を調製するための中間体として有用な組成物を調製する方法およびそれらの誘導体
JPS5857499A (ja) 内燃機関の燃料経済性を向上するための組成物、濃縮体、潤滑剤組成物ならびにそのための方法
JPH0253895A (ja) パワートランスミッティング組成物において有用な添加剤の相乗的組合せ
JPH06211714A (ja) 第三級アルキルアルキルフェノール、およびそれを含有する有機組成物
KR100379710B1 (ko) 2-스트로우크사이클엔진윤활제및상기의사용방법
CA2341924C (en) Lubricant composition for air-cooled two-stroke cycle engines
US4116873A (en) Lubricating oil composition containing Group I or Group II metal or lead sulfonates
US5411559A (en) Succinimides
JPH03504376A (ja) 実質上直鎖のピンホイールアルキルフェニルポリ(オキシプロピレン)アミノカルバメートを含有する、潤滑油組成物及び燃料組成物
US4548723A (en) Ortho-carboxy phenylphenone lubricating oil additives
US4844827A (en) Lubricating oil additive
US3997570A (en) Alkenyl halolactone esters
JP3034028B2 (ja) 硼酸化アルキルカテコールのアルキルアミン錯体及びそれを含む潤滑油組成物
JPH0313278B2 (ja)
JPS6315316B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees