JPH06507956A - 稀薄予混合/予気化方法および装置 - Google Patents

稀薄予混合/予気化方法および装置

Info

Publication number
JPH06507956A
JPH06507956A JP5500073A JP50007393A JPH06507956A JP H06507956 A JPH06507956 A JP H06507956A JP 5500073 A JP5500073 A JP 5500073A JP 50007393 A JP50007393 A JP 50007393A JP H06507956 A JPH06507956 A JP H06507956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
stream
endothermic
catalyst
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181055B2 (ja
Inventor
スパダッチーニ,ルイス ジェイ.
ケステン,アーサー エス.
ガイル,ロイ エヌ.
Original Assignee
ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション filed Critical ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション
Publication of JPH06507956A publication Critical patent/JPH06507956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181055B2 publication Critical patent/JP3181055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C6/00Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion
    • F23C6/04Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B51/00Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines
    • F02B51/02Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines involving catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/02Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/08Preparation of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/30Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply comprising fuel prevapourising devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/40Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the use of catalytic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 稀薄予混合/士気化方法および装置 技術分野 本発明は、稀薄予混合/士気化によってNO,排出量を抑えるための方法および 装置に関する。
従来技術 炭化水素などの燃料を燃焼させることで生成される排気ガスが大気汚染の原因と なり得ることは以前から知られている。一般に、排気ガスはN08と総称される 酸化窒素(No)や二酸化窒素(N。
、)、未燃焼炭化水素(UHC) 、−酸化炭素(CO) 、粒子状物質、炭素 煤煙などの汚染物質を含有している。特に、窒素酸化物は地表レベルでのスモッ グ、酸性雨、成層圏のオゾン層破壊などの原因となるため極めて重要である。N O8は様々な機構によって形成される。まず、空気中の酸素と空気中の窒素とは 約2800’F以上の断熱火炎温度で高温反応を起こし、Zeldovlch機 構によって「熱NO8」となる。第2に、空気中の窒素と炭化水素燃料フラグメ ント(CH,)は特に燃料濃状態で反応し、「即発N08」となる。最後に、窒 素含有燃料から遊離した窒素と空気中の酸素は特に燃料稀薄状態で反応し2、[ 燃料結合No、Jとなる。一般的な燃焼室では、空気中の酸素と窒素は燃料と混 合する燃焼用空気において容易に得られる。
熱および即発NO1については様々な燃焼方法を用いてその形成を抑制すること ができる。例えば、燃焼機を常に燃料稀薄状態すなわち1.0未満の当量比で動 作するように設計してもよい。当量比とは実際の燃料/空気比と理論燃焼に必要 な燃料/空気比との比である。当量比が1.0を越えると燃料濃状態であり、当 量比1.0未満は燃料稀薄状態である。燃料稀薄動作を行うと断熱火炎温度は下 がり、熱NOヨは減少する。したがって、即発NO,の形成量も減少する。
稀薄予混合/士気化(L P P)燃焼時において、燃料と空気は燃焼室の上流 側で混合され、十分混合された一様に稀薄状態の気体燃料/空気混合物となる。
この混合物をさらに一様な低温でガス残留時間も短時間で燃焼させる。燃料/空 気混合物は十分混合されているため、より一層稀薄な燃焼が可能であり、従って 断熱火炎温度も低下して熱N08の生成量も減少する。一様な稀薄燃料/空気混 合物のCHI濃度は一様に低くCH+高濃度領域は存在しないので、即発NOM の形成量も減少する。これらのNO,減少機構は燃焼室の上流で完全な燃料/空 気混合を行うことを前提としている。しかしながらLPP燃焼では、燃料/空気 混合時に発生する自発火および低当量比での燃焼室の火炎不安定などのため低N O8を完全に実現しようとしてもうまくいかない場合の方が多い。
混合時の燃料/空気混合物の自発火によって燃料の化学エネルギは利用できない ような点に作用し、燃焼室に重大な損傷を与えることにもなりかねない。ある燃 料/空気混合物での自発火傾向は点火遅延時間によって測定される。この点火遅 延時間は、自発火を起こさずに燃料/空気混合物をある特定温度に維持できる時 間の長さに相当する。一般に、混合物の温度が高くなると点火遅延時間は短くな る。例えば、一般的なガスタービンエンジン燃料であるJetAの点火遅延時間 は、改良型ガスタービンエンジン用の一般的な燃料/空気混合温度である120 0’ F、10気圧(atm)で約0゜1ミリ秒(msec)である。燃料/空 気混合物温度は、通常は高温の圧縮排気である空気の温度によって左右される。
火炎不安定は多くの稀薄燃焼スキームにおける問題である。当量比を小さくする と火炎安定性は急激に悪くなる。極めて簡単なことであるが、当量比が低くなれ ば火炎は消えてしまう。燃焼を維持できる最低当量比は稀薄限界として知られて いる。LPP燃焼でNO8を完全に減少し得るようにするために、自発火および 火炎安定性の問題を解決しなければならない。
従って、従来技術において必要とされているのは、燃料/空気混合物の自発火傾 向を抑えて稀薄限界を広げることのできるLPP燃焼方法および装置である。
発明の開示 本発明は、燃料/空気混合物の自発火傾向を抑えて稀薄限界を広げることのでき るLPP燃焼方法および装置に関する。
本発明の一態様は、稀薄予混合/士気化燃焼装置における吸熱燃料の燃焼方法を 含む。燃焼用空気流から吸熱燃料分解触媒に熱エネルギを伝達し、燃焼用空気流 を冷却すると同時に吸熱燃料を吸熱的に分解し得るだけの十分な温度まで触媒を 加熱する。加熱した触媒を吸熱燃料流の少なくとも一部と接触させ、燃料流を吸 熱的に分解して反応生成物流とする。反応生成物流の少なくとも一部を冷却した 燃焼用空気流と混合し、十分に混合され一様に稀薄かつ点火遅延時間の長い燃料 /空気混合物を生成する。この燃料/空気混合物を1未満の当量比で燃焼させ、 燃焼生成物流を生成する。
本発明の他の態様は、吸熱燃料分解触媒と、燃焼用空気流からの熱エネルギを吸 熱燃料分解触媒に伝達し、燃焼用空気流を冷却すると同時に吸熱燃料を吸熱的に 分解し得るだけの十分な温度まで触媒を加熱するための手段と、加熱した触媒を 吸熱燃料流の少なくとも一部と接触させ、燃料流を吸熱的に分解して反応生成物 流とするための手段と、反応生成物流の少なくとも一部を冷却した燃焼用空気流 と混合し、十分に混合され一様に稀薄かつ点火遅延時間の長い燃料/空気混合物 を生成するための手段と、燃料/空気混合物を1未満の当量比で燃焼させ、燃焼 生成物流を生成する手段と、を組み合わせで含む吸熱燃料を燃焼させるための稀 薄予混合/士気化燃焼装置を含む。
本発明の上述した特徴および利点などについては添付の図面を参照した以下の説 明から、より一層明らかになろう。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明による装置に使用できる熱交換器反応塔を示す概略図である。
第2図、第3図および第4図は、本発明において使用されるLPP燃焼装置の処 理流れ図である。
第5図は、様々な炭化水素燃料の10atmでの点火遅延時間と燃料/空気混合 温度との関係を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明は、吸熱分解反応を起こし得るどのような吸熱燃料にも適しており、工業 用プロセス加熱器、工業用ガスタービン、航空機のガスタービン、高速民間輸送 や超音速推進用に考えられたもののような改良型航空機エンジンなど様々な燃焼 装置に使用できる。吸熱分解反応は、吸熱燃料が分解して反応熱を吸収した後、 最初の吸熱燃料よりも分子重量の軽い反応生成物になる反応である。一般に、吸 熱分解反応は気相において発生し、反応熱と共に検知可能な潜熱を燃料に伝達す る要因となる。一般的な吸熱分解反応は、ナフテンの脱水素化によって水素と芳 香族とを生成する反応、パラフィンの脱水素環化によって水素と芳香族とを生成 する反応、メタノールの解離におって水素と一酸化炭素とを生成する反応、炭化 水素の接触分解によって水素と飽和および不飽和炭化水素との混合物とを生成す る反応を含む。
脱水素化反応または脱水素環化反応が可能な燃料は、メチルシクロヘキサンやシ クロヘキサンなどのナフテン08〜C2゜と、炭素原予約20までのn−パラフ ィンとを含む。これらの燃料の脱水素化または脱水素環化は、脱水素化や脱水素 環化またはこれに類似の反応を促進する触媒によって触媒反応を起こすことがで きる。特に、プラチナ、ロジウム、イリジウム、パラジウム、ニッケル、クロム 、コバルト、これらの混合物の他、グラニユールや押出物、ペレット、ハニカム などの周知の形状でアルミナまたはこれに類似の担体に担持されたゼオライトな どは効果的な触媒であるとされている。プラチナ、ロジウム、イリジウム、パラ ジウムおよびこれらの混合物は、脱水素化および脱水素環化反応の触媒作用を最 大限にし得るので、これらを使用すると好ましい。吸熱燃料の少なくとも一部を 脱水素化または脱水素環化するために、約200’Fから約1400°F1好ま しくは約400°Fから約1000@Fの温度で、約0.18tmから約70a tmの圧力下で触媒と燃料とを接触させる。
接触触媒反応が可能な燃料は、n−パラフィンC2” C20sイソパラフィン C1〜C2o1さらに周知の航空機タービン燃料などの炭化水素燃料を含む。炭 化水素燃料は、純粋な成分であっても様々な成分の混合物であってもよく、沸点 範囲約200@F〜約700″Fかつ60”Fでの比重的0.65〜約0.85 の留出燃料であってもよい。好ましくは、留出炭化水素燃料の芳香族含有量は約 25容量%未満、引火点は約100°Fを越えるものとする。最も好ましくは留 出炭化水素燃料のパラフィン含有量が高く、特に、n−パラフィン含有量が高い 。適したパラフィン系燃料は、n−パラフィンCIO〜CI!の業務用混成物で あるNorpar” 12 (米国テキサス州ヒユーストン、Exxon Co mpany)やイソパラフィンCIl〜CI2の業務用混成物であるl5opa r”H(Exxon)などを含む。適した周知の航空機タービン用燃料は、パラ フィン類を含有する炭化水素燃料や、ASTMやIATA、軍事用を始めとして これらに匹敵する用途または当業者間で周知の用途における需要に応じ得る燃料 などを含む。これらの用途は、例えば、ASTM仕様書D1665(Jet A およびJet B)、I ATAガイドラインADD76−1 (ケロシンおよ びワイドカット)、USAF仕様書MIL−T−5624L (JP−4および JP−5)、MIL−T−83133A (JP−8)、MIL−T−3821 9A(JP−7) 、MIL−T−25524C(TS)などに規定または記載 されているようなものであるが、これに限定されるものではない。
本発明による接触分解反応は、様々な生成物を生成する気相反応である。例えば 、イソパラフィン、n−パラフィンおよび周知の航空機タービン用燃料は、接触 分解によって、水素と、アセチレンやエチレン、プロピレン、ブテン、ブタジェ ン、ペンタジェン、アミジノ、ペンチンなどの不飽和炭化水素と、メタン、エタ ン、ブタンなどの飽和炭化水素との混合物になる。これらの生成物は一般に原燃 料よりも小さく反応性は高い。この結果、稀薄限界値は低くなり、低当量比でも 安定した火炎を生成できることになる。さらに、この生成物は原燃料よりもコー クス化しに<<、煤煙形成も起こりにくい。
炭化水素の接触触媒での触媒作用を効果的にするとされている触媒は、クロミア の状態でのクロム;プラチナやロジウム、イリジウム、ルテニウム、パラジウム などの貴金属触媒およびその混合物;ゼオライトを含む。本発明で使用するクロ ム触媒は、約5重量パーセント(wt%)から約33wt%のクロミアを含有し 、好ましくは約25 w t%から約30wt%のクロミアを含有する。本発明 で使用する貴金属触媒は、約o、Q1wt%から約5wt%の貴金属を含有する 。好ましくは、貴金属触媒は約0.1wt%から約1゜Qwt%の貴金属を含有 し、最も好ましくは約0.3wt%から約0.5wt%の貴金属を含有する。さ らに、貴金属触媒は周知のレニウムなどの助触媒を含有することも可能である。
クロム触媒および貴金属触媒は、グラニユールや押出物、ベレット、ハニカムな どの周知の形状でアルミナまたはシリカ担体に担持されたものであってもよい。
適したクロム触媒は、Air Products and Chemicals  Company(ペンシルバニア州アレンタウン)などから購入可能な30  w t%クロミア/アルミナ触媒であるHoudry C型を含む。適した貴金 属触媒は、AmerLean Cyanamid Company (=、、− シャーシー州つエーン)から購入可能なアルミナ押出物に担持させたプラチナ− レニウムであるPR−8を含む。その他の適した貴金属触媒はEngelhar d Corporation(=ニーシャーシー州イセリン)やUOP (イリ ノイ州デス・ブレーンズ)などから購入できる。ゼオライトは貴金属触媒よりも 反応性が高く多量の不飽和生成物を生成し得るので炭化水素の接触分解用として は好ましい触媒である。ゼオライトは、フォージャサイト、シャバサイト、モル デナイト、シリカライトなど、有効細孔径約3オングストロームから約11オン グストロームの炭化水素接触分解を触媒する周知のゼオライトであってもよい。
好ましくは、ゼオライトの有効細孔径は約4オングストロームから約8オングス トロームである。適したゼオライト触媒には、W、R,Grace & Com pany (メリーランド州ボルチモア)から入手可能なフォージャサイトであ る0ctacat、シャバサイトである5APO−34やモルデナイトであるL ZM−8、MFI−43およびMFI−47などを含むUOP (イリノイ州デ ス・ブレーンズ)から入手可能な様々な触媒などが含まれる。周知の適当な方法 によってゼオライトを担持または安定化しておくことも可能である。例えば、ゼ オライトをセラミックのグラニユール、押出物、ペレット、一体成形物、さらに は金属箔のハニカム構造物などに担持させてもよい。ゼオライトを約2wt%か ら約20wt%のコロイド物質と混合すればゼオライトを担体に容易に付着させ ることができる。適したコロイド物質の一例として、セリア、E、!、DuPo nt de Nemours &Company (プラウエア州つィルミント ン)から入手可能なLudox”などのシリカ、同じくデュポン社から入手可能 なTyzorTMなどの有機チタンエステルを挙げておく。
気化熱が高く熱容量も大きい上、吸熱的に解離して高化学的冷却用放熱子や熱的 に安定な生成物を生成し得るメタノールは、本発明において有効利用できるもう 1つの吸熱燃料である。メタノールの水素と一酸化炭素への吸熱解離は、約35  w t%から約80wt%の酸化銅と、約10wt%から約65wt%の酸化 亜鉛の混合物によって触媒することができる。触媒には最大的25wt%までの AIto、を含有してもよい。適した触媒は、CuO42wt%、Zn047w t%さらに安定剤として”zo310wt%を含有するUnited Cata lyst Incorporated(ケンタラキー州ルイビル)から入手可能 な触媒L−951などを含む。
このCuO−ZnO触媒を約Q、5wt%のロジウムに含浸し、触媒を硝酸ロジ ウム水溶液で湿潤させることで触媒の反応性を高めることも可能である。
吸熱燃料の少なくとも一部を接触分解すなわち解離するために、約1atmから 約50atmの圧力下、好ましくは燃料の臨界圧力以上の圧力下で、液空間速度 (LHSV)最低10hr−1、特に約1Qhr”から約1000hr−’で触 媒と燃料とを接触させる。特に、空間速度は約20hi’から約700hr−’ の範囲にあるとよい。亜音速および超音速航空機での用途では約150hr−’ から約250hr−’空間速度でもよい場合もある。炭化水素を接触分解するた めに約1000°Fから約1500@F、好ましくは約1200″Fから約12 50”Fの温度まで触媒を加熱し、余分な熱を使うことなく高い転化率を達成す る。メタノールを解離するためには、触媒を約500’Fから約1200’F、 好ましくは約800@Fから約1000’Fの温度まで加熱する。
燃料の少なくとも一部を吸熱的に分解するのに十分な温度まで燃料および触媒を 加熱するための熱エネルギは、圧縮機からの排気など酸素含有流であれば特に限 定しないがいずれにしても加熱された燃焼用空気流から得るようにする。圧縮機 からの排気は、大気圧から適当な高圧まで空気を圧縮する過程で加熱される。一 般に、空気流は圧縮によって少なくとも約1200”Fまで加熱される。燃焼用 空気流から熱エネルギを伝達させると空気流は冷却され、吸熱分解触媒の下流に おいて生成される燃料/空気混合物の温度は下がる。
燃焼用空気流における熱エネルギは、燃料を気化させて加熱し、反応状態にもっ ていくために使用することもできる。加熱された燃料を使用して燃焼用空気から 触媒に熱エネルギを伝達することも可能である。以下の表は、本発明による様々 な燃料に吸収される熱エネルギ量をまとめたものである。化学的冷却用放熱子は 、吸収されて吸熱分解を開始し得る熱の量である。物理的冷却用放熱子は吸収さ れた状態で燃料を気化させて加熱し得る熱の量である。
表 冷却用放熱子(Btu/1b) 1 化学的 物理的 壮 MCH89410311925 ヘプタン 1548 998 2546NorparTM12 1550 99 2 2542I s o p a r ”H11009812081J P − 711009252025 周知の伝熱技術を使用して熱エネルギを燃料および触媒に伝達してもよい。反応 領域に吸熱分解触媒を充填し、熱エネルギを燃焼用空気流から触媒に伝達するた めの一体の手段と触媒と炭化水素燃料とを接触させるための手段とを備えた熱交 換器反応塔を使用すると簡単に伝熱を行うことができる。第1図は、燃料と混合 されずに熱交換器部分6を介して流入する圧縮機からの排気によって、吸熱分解 触媒4を充填した複数の反応領域2を加熱するような考え得る熱交換器反応塔の 一例を示すものである。所望の空間速度や圧力降下の他、様々なパラメータを達 成するよう周知の触媒反応塔設計技術によって反応領域2を設計しておくことも 可能である。熱交換器部分6は周知の熱交換機設計技術を使用して設計できる。
第2図は、本発明による好ましい装置の処理フローを示す。燃焼用空気流12は 、適当な温度と圧力に圧縮され、加熱燃焼用空気流14となる。加熱燃焼用空気 流14は、第1の空気流16とこれよりもかなり少ない第2の空気流18とに分 流する。第1の空気流16は熱交換器反応塔の熱交換器部分6を通過し、熱交換 器反応塔の反応領域2内にある吸熱分解触媒に熱エネルギを伝達する。この結果 、第1の空気流16は冷却され、触媒は炭化水素燃料流20の少なくとも一部を 吸熱的に分解するのに十分な温度まで加熱される。
燃料流20はまず気化器1を通過して気化され、反応状態まで加熱される。次に 熱交換器反応塔の反応領域2に流入して加熱された触媒と接触する。この結果、 燃料流は吸熱的に分解されて反応生成物流22となる。反応生成物流22は主燃 料流24とこれよりもかなり少ない口火燃料流26とに分流する。冷却された第 1の空気16は反応塔熱交換器の熱交換部分6から排出され、ミキサにおいて主 燃料流24と混合される。この結果、十分に混合された一様に稀薄な燃料/空気 混合物が得られる。好ましくは、燃料/空気混合物の当量比は約0.6未満であ り、最も好ましくは約0.3未満である。
空気と気体燃料とを均一に混合できるものであれば周知の混合装置をミキサとし て使用できる。ミキサ内での残留時間は、自発火を防止する上で燃料の点火遅延 時間未満とする。第2の空気流18は口火燃料流26と混合され、口火バーナー 内で燃焼される。これは燃焼室内での燃焼を助けるものである。口火バーナーは 、燃焼室内での燃焼を補助できるものであれば周知の口火装置のいずれかを使用 すればよい。口火バーナー内での当量比は、約0.4から約2. 0であり、好 ましくは約0.8未満または約1.2を越えるものとする。さらに最も好ましく は、約0.6未満または約1.4を越えるものとする。燃料/空気混合物は1未 満の当量比で燃焼室内において燃焼され、燃焼生成物流28となる。好ましくは 、燃焼室内での当量比は約0.7未満とし、最も好ましくは約0.5未満とする 。
燃焼室内での残留時間は約5ms e c未満とし、好ましくは約0゜5m5e cから約2.0m5ecの範囲内とする。気体燃料/空気混合物の稀薄燃焼を促 進できるものであれば、周知の燃焼装置を燃焼室として使用できる。燃焼生成物 流28はタービンを通過しながら膨張し、圧縮機を駆動するための輪作動力とな る。また、この生成物流を使用して推進を行ったりさらに別の輪作動力を得るよ うにしてもよい。
第3図は、口火バーナーに非分解炭化水素燃料流21を供給した場合の別の装置 構成を示す。第4図は、口火バーナーを使用せず、反応生成物流22を圧縮機バ イパス流13によって燃料冷却器内で冷却し、燃料/空気混合物の点火遅延時間 をさらに長くした場合の他の装置構成を示し、冷却された反応生成物流22は主 燃料流24と第2の燃料流27とに分流する。必要であれば、反応生成物流22 を燃料冷却器内で冷却せず、反応生成物流22をタービンを通過させて膨張させ 、動力を得るようにしてもよい。
実施例 周知の技術によって第2図において説明したものと同様のL P P燃焼装置を モデリングした。燃料/空気比0.03でエンジンを動作させた。圧縮機から1 200°F110atmで排出された燃焼用空気を2つの流れに分流し、85% を第1の空気流、15%を第2の空気流とした。第1の空気流を熱交換器反応塔 の熱交換器部分を通過させ、ゼオライト炭化水素接触分解触媒を1200’Fま で加熱して空気流は1050°Fまで冷却された。JP−7と加熱された触媒と を液空間速度150hr−1で接触させ、水素と、飽和炭化水素および不飽和炭 化水素の混合物とを含む反応生成物流とした。
反応塔から出てくる反応生成物流を2つの流れに分流し、85%を主燃料流、1 5%を口火燃料流とした。第1の空気流と主流とを、当量比0.2、残留時間1 m5ecでミキサにて混合し、十分に混合された一様に稀薄な燃料/空気混合物 を形成した。第2の空気流と口火燃料流とを混合し、口火燃焼室にて当量比1. 8で燃焼させた。この燃料/空気混合物を、当量比0.44、残銑時間2ms  ecで燃焼室にて燃焼させ、2900°Fで燃焼生成物流を生成した。
本発明によれば、JPP燃焼装置の動作を様々な方法で改良することができる。
第1に、燃焼用空気を冷却し、燃料/空気混合物の温度を下げることによって燃 料/空気混合物のある点火時間の遅延を長くすることができる。燃料/空気混合 物温度の点火遅延時間への影響を第5図に示す。点火遅延時間は特定温度で長く なる。これは吸熱分解反応によって形成される反応生成物、すなわち主にアセチ レン、エチレン、プロパン、メタンなどの軽質生成物はいずれも原燃料よりも自 発火耐性が大きいためである。さらに、装置から水素を除去する低温予点火反応 のため、高温で極めて反応性の高い水素生成物の点火遅延時間は約1500’F 未満の温度で炭化水素生成物の場合よりも長くなる。点火遅延時間が長くなると 、十分に混合された一様に稀薄な混合物を生成するのに十分な時間を得ることが できる。
第2に、吸熱反応によって形成された反応生成物は原燃料よりも軽質かつ反応性 の高いものであるので、燃焼室内での低当量比火炎安定性を向上させることがで きる。結果として、燃焼室を低当量比で動作させることができ、NO8排出量を 抑えることができる。
第3に、吸熱反応によって形成された反応生成物は原燃料よりもコークス化しに くいので、燃料系の汚損も抑えることができる。
第4に、吸熱反応時に形成される水素生成物は、反応用に通路を交互に備えるこ とで火炎領域における即発NO,の形成を抑制することができる。
本発明は上述した特定の実施例に限定されるものではなく、請求の範囲に記載さ れた趣旨および範囲を逸脱することなく様々な変更および修正が可能である。
ロ 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)□□□ 平成5年11月15日

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.稀薄予混合/予気化燃焼装置における吸熱燃料の燃焼方法であって、 (a)燃焼用空気流から吸熱燃料分解触媒に熱エネルギを伝達し、燃焼用空気流 を冷却すると同時に吸熱燃料を吸熱的に分解し得るだけの十分な温度まで触媒を 加熱し、 (b)加熱した触媒を吸熱燃料流の少なくとも一部と接触させ、燃料流を吸熱的 に分解して反応生成物流とし、(c)反応生成物流の少なくとも一部を冷却した 燃焼用空気流と混合し、十分に混合され一様に稀薄かつ点火遅延時間の長い燃料 /空気混合物を生成し、 (d)この燃料/空気混合物を1未満の当量比で燃焼させ、燃焼生成物流を生成 する吸熱燃料の燃焼方法。
  2. 2.吸熱燃料流の一部または反応生成物流の一部を口火バーナーにおいて燃焼さ せる請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.ステップ(c)の前に反応生成物流を冷却する請求の範囲第1項記載の方法 。
  4. 4.ステップ(c)の前に反応生成物流をタービンを通して膨張させ、動力を得 る請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 5.燃焼生成物流をタービンを通して膨張させ、動力を得る請求の範囲第1項記 載の方法。
  6. 6.反応生成物流と冷却した燃焼用空気流とを当量比約0.6未満で混合する請 求の範囲第1項記載の方法。
  7. 7.燃料/空気混合物を当量比約0.7未満で燃焼させる請求の範囲第1項記載 の方法。
  8. 8.吸熱燃料分解触媒は、ニッケル、コバルト、クロム、プラチナ、レニウム、 ロジウム、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、これらの混合物およびゼオラ イトを含む群から選択される触媒を含む請求の範囲第1項記載の方法。
  9. 9.約400°Fから約1500°Fの温度まで触媒を加熱する請求の範囲第1 項記載の方法。
  10. 10.吸熱燃料は、ナフテンC6〜C20、n−パラフィンC2〜C20、イソ パラフィンC3〜C20およびこれらの混合物からなる群から選択される炭化水 素を含む請求の範囲第1項記載の方法。
  11. 11.吸熱燃料は、沸点約200°Fから約700°F、60°Fでの比重約0 .65〜約0.85である炭化水素の混合物である請求の範囲第1項記載の方法 。
  12. 12.吸熱燃料はメタノールを含み、吸熱燃料分解触媒は酸化銅と酸化亜鉛との 混合物を含む請求の範囲第1項記載の方法。
  13. 13.吸熱燃料を燃焼させるための稀薄予混合/予気化燃焼装置であって、 (a)吸熱燃料分解触媒と、 (b)燃焼用空気流からの熱エネルギを吸熱燃料分解触媒に伝達し、燃焼用空気 流を冷却すると同時に吸熱燃料を吸熱的に分解し得るだけの十分な温度まで触媒 を加熱するための手段と、(c)加熱した触媒を吸熱燃料流の少なくとも一部と 接触させ、燃料流を吸熱的に分解して反応生成物流とするための手段と、(d) 反応生成物流の少なくとも一部を冷却した燃焼用空気流と混合し、十分に混合さ れ一様に稀薄かつ点火遅延時間の長い燃料/空気混合物を生成するための手段と 、 (e)燃料/空気混合物を1未満の当量比で燃焼させ、燃焼生成物流を生成する 手段と、を組み合わせで備える稀薄予混合/予気化燃焼装置。
  14. 14.吸熱燃料流の一部または反応生成物流の一部を燃焼させるための口火バー ナーを備える請求の範囲第13項記載の装置。
  15. 15.反応生成物流と冷却した燃焼用空気流とを混合する前に反応生成物流を冷 却するための手段を備える請求の範囲第13項記載の装置。
  16. 16.反応生成物流と冷却した燃焼用空気流とを混合する前に反応生成物流を膨 張させ、動力を得るためのタービンを備える請求の範囲第13項記載の装置。
  17. 17.反応生成物流を膨張させ、動力を得るためのタービンを備える請求の範囲 第13項記載の装置。
  18. 18.吸熱燃料分解触媒は、ニッケル、コバルト、クロム、プラチナ、レニウム 、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、これらの混合物およびゼオ ライトを含む群から選択される触媒を含む請求の範囲第13項記載の装置。
  19. 19.吸熱燃料は、ナフテンC6〜C20、n−パラフィンC2〜C20、イソ パラフィンC3〜C20およびこれらの混合物からなる群から選択される炭化水 素を含む請求の範囲第13項記載の装置。
  20. 20.吸熱燃料は、沸点約200°Fから約700°F、60°Fでの比重約0 .65〜約0.85である炭化水素の混合物である請求の範囲第13項記載の装 置。
  21. 21.吸熱燃料はメタノールを含み、吸熱燃料分解触媒は酸化銅と酸化亜鉛との 混合物を含む請求の範囲第13項記載の装置。
JP50007393A 1991-05-15 1992-05-05 稀薄予混合/予気化方法および装置 Expired - Fee Related JP3181055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US701,421 1991-05-15
US07/701,421 US5165224A (en) 1991-05-15 1991-05-15 Method and system for lean premixed/prevaporized combustion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507956A true JPH06507956A (ja) 1994-09-08
JP3181055B2 JP3181055B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=24817305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50007393A Expired - Fee Related JP3181055B2 (ja) 1991-05-15 1992-05-05 稀薄予混合/予気化方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5165224A (ja)
EP (1) EP0584260B1 (ja)
JP (1) JP3181055B2 (ja)
AU (1) AU649871B2 (ja)
DE (1) DE69207592T2 (ja)
WO (1) WO1992020962A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107521A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 United Technol Corp <Utc> 燃料システムおよび排気エミッションを減少させる方法
JP2007154891A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 United Technol Corp <Utc> 燃料転換装置作動方法および液体燃料調整装置
JP2014145328A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料供給システム、スクラムジェットエンジン及びその動作方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296198A (en) * 1990-11-09 1994-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
US6869573B2 (en) 1990-11-09 2005-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
US5392595A (en) * 1993-08-06 1995-02-28 United Technologies Corporation Endothermic fuel energy management system
ES2142588T3 (es) * 1995-06-12 2000-04-16 Siemens Ag Quemador catalitico de encendido de una turbina de gas.
US5950434A (en) * 1995-06-12 1999-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Burner, particularly for a gas turbine, with catalytically induced combustion
DK146196A (da) * 1996-06-21 1997-12-22 Haldor Topsoe As Fremgangsmåde til fremstilling af syntesegas og elektrisk energi.
US6182614B1 (en) * 1996-10-28 2001-02-06 Cabot Corporation Carbon black tailgas fueled reciprocating engines
US6014855A (en) * 1997-04-30 2000-01-18 Stewart & Stevenson Services, Inc. Light hydrocarbon fuel cooling system for gas turbine
US6125625A (en) * 1997-12-20 2000-10-03 Alliedsignal, Inc. Low NOx conditioner system for a microturbine power generating system
US6109038A (en) * 1998-01-21 2000-08-29 Siemens Westinghouse Power Corporation Combustor with two stage primary fuel assembly
US6098396A (en) * 1998-05-27 2000-08-08 Solar Turbines Inc. Internal combustion engine having a catalytic reactor
US7121097B2 (en) 2001-01-16 2006-10-17 Catalytica Energy Systems, Inc. Control strategy for flexible catalytic combustion system
US6718772B2 (en) 2000-10-27 2004-04-13 Catalytica Energy Systems, Inc. Method of thermal NOx reduction in catalytic combustion systems
DE10061526A1 (de) * 2000-12-11 2002-06-20 Alstom Switzerland Ltd Vormischbrenneranordnung zum Betrieb einer Brennkammer
US6796129B2 (en) 2001-08-29 2004-09-28 Catalytica Energy Systems, Inc. Design and control strategy for catalytic combustion system with a wide operating range
US6748745B2 (en) * 2001-09-15 2004-06-15 Precision Combustion, Inc. Main burner, method and apparatus
US6658856B2 (en) 2002-01-17 2003-12-09 Vericor Power Systems Llc Hybrid lean premixing catalytic combustion system for gas turbines
WO2004020902A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Alstom Technology Ltd Verfahren und vorrichtung zum vermischen von fluidströmungen
CN100489397C (zh) * 2002-08-30 2009-05-20 阿尔斯托姆科技有限公司 用于使燃料氧化剂混合物燃烧的方法和装置
KR100785955B1 (ko) * 2002-10-10 2007-12-14 엘피피 컴버션, 엘엘씨 연소용 액체 연료의 기화 기구 및 사용 방법
US20040255588A1 (en) * 2002-12-11 2004-12-23 Kare Lundberg Catalytic preburner and associated methods of operation
WO2004065777A2 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Catalytica Energy Systems, Inc. Dynamic control system and method for multi-combustor catalytic gas turbine engine
US6993912B2 (en) * 2003-01-23 2006-02-07 Pratt & Whitney Canada Corp. Ultra low Nox emissions combustion system for gas turbine engines
DE10329162A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Alstom Technology Ltd Katalytischer Reaktor und zugehöriges Betriebsverfahren
US7975489B2 (en) * 2003-09-05 2011-07-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Catalyst module overheating detection and methods of response
US7444820B2 (en) * 2004-10-20 2008-11-04 United Technologies Corporation Method and system for rich-lean catalytic combustion
CA2590584C (en) 2004-12-08 2014-02-11 Lpp Combustion, Llc Method and apparatus for conditioning liquid hydrocarbon fuels
US7421843B2 (en) * 2005-01-15 2008-09-09 Siemens Power Generation, Inc. Catalytic combustor having fuel flow control responsive to measured combustion parameters
JP2008534896A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 アルストム テクノロジー リミテッド 前混合バーナにおいて水素を燃焼する方法と装置
US7377112B2 (en) * 2005-06-22 2008-05-27 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation for improved combustion performance
US8529646B2 (en) 2006-05-01 2013-09-10 Lpp Combustion Llc Integrated system and method for production and vaporization of liquid hydrocarbon fuels for combustion
US7685807B2 (en) * 2006-09-06 2010-03-30 United Technologies Corporation Three component injector for kerosene-oxygen rocket engine
DE102007033174A1 (de) 2007-07-17 2009-01-22 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb der Brennkraftmaschine
RU2010114521A (ru) * 2007-09-14 2011-10-20 Хальдор Топсеэ А/С (DK) Совмещенное производство углеводородов и электрической энергии
US8490406B2 (en) * 2009-01-07 2013-07-23 General Electric Company Method and apparatus for controlling a heating value of a low energy fuel
US8978353B2 (en) 2011-05-31 2015-03-17 Lockheed Martin Corporation Systems and methods for using an endothermic fuel with a high heat sink capacity for aircraft waste heat rejection
US9200596B2 (en) 2011-12-13 2015-12-01 Aerojet Rocketdyne, Inc. Catalytically enhanced gas generator system for rocket applications
WO2013147953A1 (en) * 2011-12-30 2013-10-03 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Aircraft propulsion gas turbine engine with heat exchange
US8695540B2 (en) 2012-06-18 2014-04-15 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Fuel-cracking diesel engine system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2655786A (en) * 1950-09-18 1953-10-20 Phillips Petroleum Co Method of operating jet engines with fuel reforming
US2951883A (en) * 1955-09-22 1960-09-06 Basf Ag Apparatus and process for carrying out reactions which proceed endothermically in fluidized layers
US2979293A (en) * 1956-03-02 1961-04-11 Jay A Mount Cooling for supersonic aircraft
US3006142A (en) * 1959-12-21 1961-10-31 Phillips Petroleum Co Jet engine combustion processes
US3690100A (en) * 1961-11-13 1972-09-12 Texaco Inc Method of operating a reaction propulsion engine and fuels therefor
US3357916A (en) * 1965-06-25 1967-12-12 Mobil Oil Corp Catalytic reactor for the conversion of hydrocarbons employing high space velocities
US3438602A (en) * 1967-10-20 1969-04-15 Dow Chemical Co Endothermic fuel system for airbreathing aircraft
DE1944307A1 (de) * 1969-09-01 1971-03-11 Metallgesellschaft Ag Turbinenkraftwerksprozess
US3855980A (en) * 1970-04-13 1974-12-24 Mobil Oil Corp Fuel systems for engines
US3940923A (en) * 1971-05-13 1976-03-02 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Method of operating catalytically supported thermal combustion system
US3739581A (en) * 1972-01-19 1973-06-19 E Talmor Method and apparatus for providing jet propelled vehicles with a heat sink
US3797231A (en) * 1972-07-31 1974-03-19 Ford Motor Co Low emissions catalytic combustion system
GB1573319A (en) * 1976-05-14 1980-08-20 Penny Turbines Ltd Noel Engine in which fuel is reacted in a plurality of stages
US4185456A (en) * 1976-07-02 1980-01-29 Cummings Donald Ray Providing energy from the combustion of methanol
US4273304A (en) * 1979-01-31 1981-06-16 Frosch Robert A Cooling system for high speed aircraft
US4444158A (en) * 1982-09-03 1984-04-24 Conoco Inc. Alcohol dissociation process for automobiles
DE3523855A1 (de) * 1985-07-04 1987-01-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betrieb einer brennkraftmaschine
US4754607A (en) * 1986-12-12 1988-07-05 Allied-Signal Inc. Power generating system
EP0287238B1 (en) * 1987-04-13 1991-09-11 Imperial Chemical Industries Plc Process and apparatus for the production of a hot pressurised gas stream by catalytic combustion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107521A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 United Technol Corp <Utc> 燃料システムおよび排気エミッションを減少させる方法
JP2007154891A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 United Technol Corp <Utc> 燃料転換装置作動方法および液体燃料調整装置
JP2014145328A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料供給システム、スクラムジェットエンジン及びその動作方法
US10190540B2 (en) 2013-01-30 2019-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fuel supply system, scramjet engine and method for operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0584260A1 (en) 1994-03-02
JP3181055B2 (ja) 2001-07-03
AU2153992A (en) 1992-12-30
EP0584260B1 (en) 1996-01-10
AU649871B2 (en) 1994-06-02
WO1992020962A1 (en) 1992-11-26
US5165224A (en) 1992-11-24
DE69207592D1 (de) 1996-02-22
DE69207592T2 (de) 1996-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507956A (ja) 稀薄予混合/予気化方法および装置
US5207053A (en) Method and system for staged rich/lean combustion
US4381187A (en) Process for gasifying liquid hydrocarbon fuels
JP3401246B2 (ja) 炭化水素燃料を燃焼する方法とシステム
US4054407A (en) Method of combusting nitrogen-containing fuels
US3846979A (en) Two stage combustion process
US7037349B2 (en) Method and apparatus for fuel/air preparation in a fuel cell
EP0611433B1 (en) LOW NOx COMBUSTION PILOTED BY LOW NOx PILOTS
CN101142016B (zh) 用于提供燃料和氧化剂的均匀混合物的装置和方法
JP7263006B2 (ja) 燃料の着火特性を調整するための、特に燃焼装置からの有害物質放出を低下するための方法および装置
US20050132650A1 (en) Fast light-off catalytic reformer
MX2007010081A (es) Preparacion de combustible de turbina de gas y metodo de introduccion.
US7247258B2 (en) Compact partial oxidation reactor assemblage with fast start-up capability
Houseman et al. On-board hydrogen generator for a partial hydrogen injection internal combustion engine
US5176814A (en) Method of cooling with an endothermic fuel
US5151171A (en) Method of cooling with an endothermic fuel
US20050198900A1 (en) Method and apparatus for fuel/air preparation for a hydrocarbon reformer
JP2013185493A (ja) 燃料供給システム、スクラムジェットエンジン及びその動作方法
AU661604B2 (en) Endothermic fuel additive to inhibit catalyst coking
RU110289U1 (ru) Устройство для получения синтез-газа
Naidja et al. OXIDATION OF FUELS IN THE COOL FLAME REGIME FOR COMBUSTION AND REFORMING FOR FUEL CELLS.
JOHANSSON et al. P. GOVIND MENON, PEHR H. BJÖRNBOM AND SVEN G. JÄRÅS

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees