JPH06506067A - 液体トナー現像装置 - Google Patents

液体トナー現像装置

Info

Publication number
JPH06506067A
JPH06506067A JP4505086A JP50508692A JPH06506067A JP H06506067 A JPH06506067 A JP H06506067A JP 4505086 A JP4505086 A JP 4505086A JP 50508692 A JP50508692 A JP 50508692A JP H06506067 A JPH06506067 A JP H06506067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
outlets
image forming
developing
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4505086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242919B2 (ja
Inventor
アダム ヨッシィ
ガジット,アロン
Original Assignee
インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH06506067A publication Critical patent/JPH06506067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242919B2 publication Critical patent/JP3242919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/101Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87153Plural noncommunicating flow paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 液体トナー現像装置 発明の分野 本発明は一般的にカラー静電像形成に係り、とりわけカラー静電像を現像するた めの装置に係る。
発明の背景 カラー液体トナー静電像複写のためのシステムは当業者に知られている。これら システムは像および背景区域の形成によって表面上に静電潜像を作るための装置 、前記潜像を液体トナーと接触させることを含む前記潜像を現像するだめのの装 置および背景面におけるトナーの望ましからざる堆積を最小限度にする背景クリ ーニング装置を有する。PCT特許公開公報WO90/14619号に説明され ている現像システムは現像面として逆ローラをその電圧を潜像支持面の像および 背景領域における電圧の中間に保って使用している。さらにこれらシステムは現 像ローラにトナーを供給するためのスプレー装置を存し、該スプレー装置は共通 マニホルドに接続された複数のスプレー出口を有する。
発明の概要 本発明に従って、静電像形成面、該静電像形成面に静電潜像を形成するための潜 像形成装置、および前記静電潜像を現像するための現像装置であって、前記像形 成面に液体トナーを供給するための供給装置にして多数の独立して制御できる出 口、好ましくはスプレー出口、を存するものおよび前記液体トナーを使用して前 記静電潜像を現像するための現像面を含むものを有する像形成装置が設けられる 。好ましくは前記装置は多色供給装置であり、且つ前記多数の出口は複数のカラ ーのおのおのの液体トナーを供給するための複数の個別に制御できる出口を含む 。
さらに、静電像形成面、該静電像形成面に静電潜像を形成するための潜像形成装 置、および前記静電潜像を現像するための現像装置であって、前記像形成面に液 体トナーを供給するための供給装置にして前記液体トナーを供給するための多数 の出口、好ましくはスプレー出口、および前記多数の出口に液体トナーを供給す るための少なくとも一つのマニホルドを存するものを含むもの、および前記出口 から前記マニホルドへの流れを阻止するための装置を有する像形成装置が設けら れる。好ましくは、前記供給装置は多色供給装置であり、且つ前記多数の出口は 複数のカラーのおのおのの液体トナーを供給するための複数の個別に制御できる 出口を含み、且つ前記少なくとも一つのマニホルドは各カラーのための別々のマ ニホルドを含む。
本発明の一好適実施例において、前記阻止するための装置は単に前記マニホルド から前記出口へトナーが流るれことのみを考慮に入れる少なくとも一つの一方向 弁を含む。
本発明の一好適実施例において、前記多数のスプレー出口は単一の列を形成する 。好ましくはスプレー出口の前記単一の列は異なるカラーの液体トナーのための 交互に嵌合されたスプレー出口の直線配列を含む。
本発明の一好適実施例において、前記システムは弁が詰まるのを防ぐためトナー から紙繊維、融合されたトナーなどを除去するフィルタを含む。
図面の簡単な説明 本発明は以下の詳細な説明を図面と一緒に検討することによってより完全に理解 されるであろう:第1図は本発明の一好適実施例に従って組立てられて機能的に 作用する像形成装置の一般化された概略図である。
第2図は第1図の装置の一部分の概略図である。
第3図は枢動可能の多色液体現像剤スプレー組立体の斜視正面図である。
第4図は背景クリーニングステーションの斜視側面図である。
第5図は本発明の一好適代替実施例の一部分の概略図である。
第6図は本発明の他の一好適代替実施例の一部分の概略図である。
好適実施例の詳細な説明 次に本発明の一好適実施例に従って組立てられて機能的に作用する多色静電像形 成システムを例示している第1図および第2図か参照される。第1図および第2 図において見られるように、回転光導電ドラムioとして伝統的に実施された像 支持面12が設けられている。ドラムIOは任意の適当な方法(図示されない) で光導電ドラムlOの表面を荷電するようにされた荷電装置14、好ましくはコ ロツロン(corotron)、に沿って矢印I8の方向に駆動される。複写さ るべき像は像形成装置16によって帯電面12上に焦点を合わせられて前記光導 電装置を露光区域において少なくとも部分的に放電させるとともに静電潜像を形 成する。かくして、前記潜像は通常第1の電位において像区域を、且つ他の電位 において背景区域を有する。
光導電ドラムlOおよ光転導体荷電装置I4は当業者によく知られている任意の 好適なドラムおよび荷電装置であり得る。
像形成装置16は被調整レーザビーム走査装置、ドラム上にコピーの像を形成す るための光学焦点合わせ装置または当業者に知られているその他の像形成装置で あり得る。代替的に、ドラム1oはその上に固定静電潜像を有し得またはその上 に電荷が像形式で配置される誘電材料であり得る。
さらに光導電ドラム10は多色液体現像剤スプレー組立体20、現像組立体22 、カラー特定クリーニングブレード組立体34、背景クリーニングステーション 24、電界スキージ26、背景放電装置28、中間転送部材30、クリーニング 装置32、および中性化ランプ組立体36を結合されている。
現像組立体22は好ましくは現像ローラ38を有する。
現像ローラ38は好ましくは光導電ドラム10から離隔されており、それにより 、現像ローラ38とドラム10との間に典型的には40から150μmであり且 つ光導電ドラム10の像および背景区域の電位の中間の電位に荷電されているギ ャップを形成している。かくして現像ローラ38は潜像の現像を助けるように電 界を適用するため適正な電圧に維持されるとき機能的に作用する。
現像ローラ38は矢印40によって示されているようにドラム10と同じ向きに 典型的に回転する。この回転はドラム10の表面と現像ローラ38がそれらの近 接領域において反対速度を有するように行われる。
以下においてより詳細に説明される多色液体現像剤スプレー組立体20は、好ま しくは、電気的に荷電された着色トナー粒子を有する液体トナーのスプレーが現 像ローラ38の一部分、光導電ドラムlOの一部分の上にまたはドラムIOと現 像ローラ38との間の現像領域44内に直接に導かれ得るように組立体20が枢 動されることを可能にするように軸42に取付けられている。
カラー特定クリーニングブレード組立体34は現像後に現像ローラ38に残って いる各着色トナーの残留量の個別除去のために現像ローラ38と作動的に結合さ れている。ブレード組立体34の各一つはそれに対応するカラーのトナーかスプ レー組立体2oによって現像領域44に供給されるときにのみ現像ローラ38と 選択的に作動的に係合される。クリーニングブレード組立体34の構造および作 用は、その開示事項が引用によってここに包含されるPCT国際特許公開公報W O90/14619号に説明されている。
クリーニングブレード組立体34のおのおのはクリーニングブレード組立体34 によって現像ローラ38から除去されたトナーを別々の収集容器54.56.5 8および60へ導きかくして色の混合による各種の現像剤の汚染を防ぐのに役立 つトナー案内部材52を有する。収集容器54.56.58および6oによって 収集された前記トナーは対応するトナーリザーバ55.57.59および61へ 再循環される。最終トナー案内部材62は常に現像ローラ38と係合していてそ れによって収集されたトナーは収集容器64内へ供給され且つその後各種の着色 トナー粒子から比較的きれいなキャリヤ液体を分離するように働く分離器66を 通じてリザーバ65へ供給される。典型的に分離器66はその開示事項が引用に よってここに包含されるPCTC7特際特許公開公報WO900896号におい て説明されているタイプのものであり得る。
第4図においてより明らかに示されている背景クリーニングステーション24は 逆ローラ46および流体スプレー装置48を有する。矢印5oによって示されて いる方向に回転する逆ローラ46は、光導電ドラム10の像および背景区域の電 位との中間の電位に電気的にバイアスをかけられている。好ましくは逆ローラ4 6は光導電ドラムlOから離されて配置されており、それにより、典型的には4 0から150μmであるギャップを逆ローラ46とドラムとの間に形成している 。
流体スプレー装置48は導管88を通じてリザーバ65から液体トナーを受け取 り且つ光導電ドラムlOと逆ローラ46との間のギャップに清浄な無極性液体を 供給するように作動する。流体スプレー装置48によって供給される液体は現像 組立体22によってドラム10から移転された液体に取って代わりかくして逆ロ ーラ46が潜像の背景区域から電気泳動によって帯電着色トナー粒子を除去する ことを可能にする。過剰の流体は各種のカラーのトナー粒子を含んでいる過剰液 体を収集するために継続的に逆ローラ46と係合している液体案内部材70によ って逆ローラ46から除去され、次いで収集容器64および分離器66を通じて リザーバ65に供給される。
その開示事項が引用によってここに包含される米国特許第4286039号に説 明されているような電気的にバイアスをかけられたスキージローラ26は、好ま しくは、ドラム10の表面に対して押圧されており且つ実質的に全ての液体キャ リヤを背景領域から除去するとともに像を密集させ且つ像領域において像から液 体キャリヤを除去するように働く。好ましくはスキージローラ26は弾性の少し 導電性の重合体材料から形成され、且つトナー粒子の電荷の極性と同じ極性を有 する数百から数千ボルトの電位に荷電されている。
放電装置28はドラムlOを投光照明するように働き、主として電気的故障を減 少させ且つ中間転送部材30への像の移転を改善するためドラムIOに残ってい る電圧を放電する働きをする。
中間転送部材30はその開示事項が引用によってここに包含されるPCT国際特 許公開公報WO90108984号に説明されているもののような任意の好適な 中間転送部材であり得、且つ像支持面からそれへのおよびそれから最終サブスト レート72への像の静電転送のため好適な電圧および温度に維持される。中間転 送部材30は好ましくは熱および圧力による、紙のような、最終サブストレート 72上への像の転送のため好ましくは圧力ローラ71と連携されている。
クリーニング装置32は光導電ドラムIOの表面をこすってきれいにするように 働き且つクリーニングローラ74、こすり洗い過程を助けるため無極性洗浄液体 を噴射する噴霧器76および光導電面の掃除を完結するためのワイパブレード7 8を有する。この目的のために当業者に知られている任意の合成樹脂から形成さ れ得るクリーニングローラ74は、矢印80によって表されるように、ドラム1 0のそれとは反対の回転方向に駆動される。
光導電ドラム10の表面上に残された全ての残留電荷は、中性化ランプ組立体3 6から光導電面に光を氾濫させることによって除去される。
本発明の好適実施例によれば、各像を特定のカラーで現像した後に、単一のカラ ー像が中間転送部材30に移して中間転送部材30上に連続的に移転される。全 ての所望の像が中間転送部材30へ移転されたとき、完全な多色像が転送部材3 0からサブストレート72へ転送される。印象ローラ7Iはサブストレート72 への合成像の転送が行われるとき中間転送部材30とサブストレート72との間 に作用係合を生じさせるに過ぎない。代替的に、各単一カラー像はその形成後に 前記サブストレートに転送される。この場合、前記サブストレートは各カラーに 対して1回機械を通じて供給されるか、または像転送間プラテン上に保持されて 中間転送部材30と接触させられる。代替的に、前記中間転送部材は省除されて 、現像された単一カラー像はドラム10からサブストレート72へ連続的に直接 転送される。
次に多色トナースプレー組立体20が典型的に四つの異なるリザーバ55.57 .59および61から着色されたトナーの個別供給を受けることが認められる第 1図、第2図および第3図が更に参照される。第1図は黄色、紫紅色、青緑色お よび選択的に黒色をそれぞれ典型的に有する四つの異なる着色トナーリザーバ5 5.57.59および61を示す。ポンプ90.92.94および96か多色ス プレー組立体20へ前記着色されたトナーを供給するため望まれる量の圧力を提 供するためそれぞれの供給導管98.100.102および104に沿って設け られている。代替的に、好ましくは三レベルスプレー組立体である多色トナース プレー組立体20は、標準プロセスカラーに加えて注文着色トナーを準備する六 つの異なるリザーバ(図示されない)から着色トナーの供給を受ける。
各リザーバ55.57.59および61と連携して、全体として参照数字86に よって表されたキャリヤ液体補給手段に加えてそれぞれ参照数字82および84 によって表された電荷ディレクタおよびトナー濃縮液の容器がが典型的に設けら れている。
各リザーバ55.57.59および61は、また、既に説明されたように現像組 立体22から対応カラーの再循環トナーの供給を典型的に受ける。
次に多色トナースプレー組立体20の一実施例を例示している第2図および第3 図が参照される。第3図の実施例において、それらのおのおのが四つの導管98 .100.102および104の一つと連通している一直線に配列されたスプレ ー出口106が設けられていることが見られる。出口106は出口106間の間 隔の最小化を可能にすため二つのレベル108および110の一つにおいて導管 98.100.102および104から離れている。
スプレー出口106は好ましくは、四つのトナーカラーが使用されるとき好まし くは毎第4出口106が同じカラーのトナーを吹付けるように且つ四つの隣接す る出口の毎グループが四つの異なるカラーを吹付ける出口106を有するように 、交互に嵌合されている。六つのトナーカラーが使用されるときは、好ましくは 毎第6出口か同じカラーのトナーを吹付けるように且つ六つの隣接する出口10 6の毎グループが六つの異なるカラーを吹付ける出口106を有するようにスプ レー出口106か交互に嵌合されていることが好ましい。
着色されたトナーは圧力下で各出口106から現像領域44内に吹付けられる。
スプレー出口106の間隔およびそれらの周期性は、各個の特定カラーのための トナーが実質的に均等に領域44を満たすことを可能にするように選定されてい る。この結果として均等の配列か生じ得または好ましくはカラーはそのおのおの が各カラーのために一つの出口を有するクラスターに群化されている。典型的に これらクラスターは40−60mmの間の心間間隔を有する。
第3図の特定実施例において、直線配列における二つの隣接する出口106間の 心間間隔は6.5mmであり、且つスプレー出口は4mmの内径を存する。しか し、出口106間の間隔は、液体トナーの分配が均一な現像を考慮に入れるのに 十分であるかぎり本発明のその他の実施例において大いに異なり得ることかおそ らく理解されるであろう。
導管98.100.102および104から各出口106へのトナーの流れは、 コントローラ114によって制御される弁112によって調整される。弁112 はコントローラ114によって開閉される電気的に制御される弁、例えばドイツ 国インゲルフィンゲンのプルケルトから入手できる200型の弁、であり得る。
本発明の好適な一代替実施例において、弁112は出口106に向かう流れのみ を許す逆止め弁(一方向弁)であって、コントローラ114は省除される。本発 明の一好適実施例においてははね荷重を掛けられた逆止め弁が使用される。
この好適実施例においては全トナー流量はカラーのおのおのに対する単一の弁1 20によって制御される。弁I20は200−300ミクロンの穴を有するポリ エステル製メツシュフィルタであることが好ましいフィルタを有する。このフィ ルタの目的は弁112を詰まらせるおそれのある紙繊維、融合したトナーなどを 除去することである。いずれにしても、弁112の設置はトナーの主流が閉止さ れた後に前記出口からの滴下を生じさせるであろうサイホン作用を防止する。も し1ヘナーの供給が導管98.100.102および104への供給を締切るこ とによってのみ閉止されるならば、おそらく滴下が生じ、その結果としてカラー が混ざり合い、またはカラー問に長い“死”時間が生じるであろう。各スプレー 出口のこの個別閉止または各出口における逆止め弁の設置は、現像領域44にお ける現像剤カラーのほとんど即時的な変更を考慮に入れている。
いずれにしても、本発明に従ってドラムlOまたは現像ローラ38へ適用される トナーの量は、ドラム10と現像ローラ38とのギャップを少なくとも実質的に 満たす厚さのトナーの層を提供するのに十分である。
本発明の一好適実施例に従って組立てられて働く現像組立体22および逆ローラ 46を例示する第1図および第2図が再び参照される。現像組立体22は現像ロ ーラ38を存し、該現像ローラはそれと離隔された関係を以て光導電ドラム10 と作動的に係合しており且つ、光導電ドラムlOと同じ向きにおけるその回転に よって、とりわけ計量供給装置として働く。この計量供給効果は極めて少量の液 体が現像領域のニップを通過することを保証する。
既に言及されたように、液体トナー電子写真像形成システムにおいて電気的にバ イアスをかけられた現像ローラを使用することは当業者に知られている。前記ロ ーラは前記光導電ドラムの像および背景区域電圧間の成る好適な電圧まで荷電さ れる。そのような好適な電圧において前記ローラは背景にトナーが堆積しない良 好な現像を達成する。
前記ドラムおよび現像ローラの速度が前記システムの運転速度を増すために増さ れるとき像区域の下流で像および背景面間の境界区域において背景面にトナーが 容認できないレベルまで堆積することが発明者によって見いだされた。この望ま しくない堆積は以下において“スミアリングと呼ばれる。
この現象は帯電した現像ローラ38と前記ドラムの帯電した像区域および背景区 域との間において静電界が発生する前記現像領域44におけるトナー粒子の移動 の力学の結果であると考えられる。ドラム10の背景区域と現像ローラ38との 間の電圧差を増すことは、背景区域のスミアリングを減らすが、それはドラム■ 0の像区域と現像ローラ38との間の電圧差をも減らすから、それはまた像の品 質を低下させる。この品質低下はドラムlOの像区域へのトナー粒子の移動を抑 制する結果として像の光学濃度が減ることによって生じると考えられる。
良好な現像濃度を提供する電圧に維持されているがそれだけではおそらく背景ス ミアリングを生じるであろう現像ローラ38が背景クリーニングステーション2 4と連結して使用されるときは、改良された像が得られる。
背景クリーニングステーション24は現像ローラ38の電圧より大きいドラム1 0の背景区域とは異なる電圧に典型的に維持される逆ローラ46を存する。流体 スプレー装置48は前記逆ローラ46とドラムlOとの間の区域に液体トナーを 吹付けて前記ローラ46とドラムlOとの間のギャップを満たし以てドラム10 の背景区域から逆ローラ46へのトナー粒子の電気泳動による移動を可能にする 。
他の手段が前記ギャップを濡らすために使用され得る。
例えば第5図に示されているように、ローラ122が清浄な液体を収容している 容器124内に部分的に配置されていて、ドラム10の表面に清浄な液体をポン プ送りするために回転される。ローラ122は類ローラまたは逆ローラのいずれ かである。
代替的に、第6図に示されているように、ローラ46は矢印126の方向に回転 する類ローラである。ローラ46は清浄な液体を収容している容器128内に部 分的に配置されていて、前記清浄な液体をローラ46とドラムIOとの間のギャ ップへポンプ送りする。次いでスキージローラ26が前記ドラム上に残っている 液体をそれから除去するように働く。
ローラ46はトナー粒子がドラムIOの像区域から移転されないように像電圧と 背景電圧との中間の電圧に維持され、それによりカラー静電像形成システムが従 来到達され得た速度を超える速度で作動することを可能にする。
60cm毎秒の処理速度で作動する典型的なシステムにおいて、ドラムlOO像 区域は一60ボルトの電圧に保たれ、背景区域は一1000ボルトの電圧に保た れる。
現像ローラ38は一500ボルトの電圧に設定されて、ドラム10から60μm 離隔されており、100 cm毎秒の表面速度を有する。ローラ46は一150 ボルトの電圧に保たれた逆ローラであって、ドラムIOから50μm離隔されて おり、95cm毎秒の表面速度を有する。
負の電荷を有するトナーが書込み黒モードで使用される。
これら電圧および間隔は固定値ではなく、処理速度、トナー電荷、可動性および 粘性、光伝導体タイプおよび像光線射出力、ローラ相互間隔およびその他の要因 に依存する。
以上において言及された電圧は負の電荷を有するトナーおよび有機光伝導体ドラ ムを使用するのに好適である。
もし正の電荷を有するトナーまたは他のタイプの光伝導体材料を使用することが 望まれるならば、対応して異なる電圧が適当であろう。
この実施例はスプレーがドラムlOと現像ローラ38との間の現像領域44へ導 かれる多色スプレー組立体を使用する。代替的に、前記スプレーは光導電ドラム IOの表面に向かって、または概ね現像ローラ38の上へ、またはより好ましく は現像ローラ38の上面に向かって導・かれ得る。現像ローラ38の回転は現像 液体を現像領域44から遠くへ運ぶように行われることが留意さるべきである。
それにもかかわらず、前記多色スプレー組立体は前記現像領域に液体現像剤が供 給されることを保証するのに十分な量の力を生じさせる。
本発明において使用するトナーの好適なタイプは、その開示事項が引用によって ここに包含される米国特許第4794651号の例1に説明されているそれであ る。
その他のトナーも代替的に使用され得る。着色液体現像剤のために、カーボンブ ラックは当業者によく知られているカラー顔料によって代替される。
本発明は現像ローラおよび光導電ドラムを使用して説明されたが、本発明は現像 ベルトおよび、または、光導電ベルトを使用して実施できることが理解される。
本発明は以上において明細に図示されそして説明された事項によって制限されな いことは当業者によって理解されるであろう。むしろ、本発明の範囲は後記請求 項によってのみ規定される。
国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.静電像形成面;該静電像形成面に静電潜像を形成するための潜像形成手段; および前記静電潜像を現像するための現像手段であって、前記像形成面に特定液 体トナーを供給するための供給手段にして前記特定液体トナーを供給するための 複数の独立して制御できる出口を有するものおよび前記特定液体トナーを使用し て前記静電潜像を現像するための現像面を含むものを有する像形成装置。
  2. 2.静電像形成面;該静電像形成面に静電潜像を形成するための潜像形成手段; および前記静電潜像を現像するための現像手段であって、前記像形成面に液体ト ナーを供給するための供給手段にして前記液体トナーを供給するための多数の出 口および前記多数の出口に液体トナーを供給するための少なくとも一つのマニホ ルドであって該マニホルドヘの前記液体トナーの流れを生じさせ且つ停めるため の手段を備えたものを有するものを含むもの;および前記流れが停められた後、 前記出口からの液体トナーのさらなる放出を阻止するための手段であって前記出 口から前記マニホルドヘの流れを阻止するための手段を含むものを有する像形成 装置。
  3. 3.請求項2の装置において、前記阻止するための手段が単に前記マニホルドか ら前記出口へのトナーの流れのみを考慮に入れている少なくとも一つの一方向弁 を有する装置。
  4. 4.請求項3の装置において、さらに、前記一方向弁を詰まらせる前記トナーか らの粒子を除去するように働くフィルタを有する装置。
  5. 5.請求項1から4のいずれか一つの項の装置において、前記供給手段が多色供 給手段であり且つ前記多数の出口が複数のカラーのおのおのの液体トナーを供給 するための複数の個別に制御できる出口を含み且つ前記少なくとも一つのマニホ ルドが各前記カラーのための別々のマニホルドを含んでいる装置。
  6. 6.請求項1から5のいずれか一つの項の装置において、前記多数の出口が多数 のスプレー出口を含んでいる装置。
  7. 7.請求項1から6のいずれか一つの項の装置において、前記多数の出口が多数 のスプレー出口を含んでいる装置。
  8. 8.請求項1から7のいずれか一つの項の装置において、前記多数の出口が単一 列を形成している装置。
  9. 9.請求項8のシステムにおいて、前記出口の単一列が異なるカラーの液体トナ ーのための相互に嵌合された出口の直線配列を含んでいるシステム。
JP50508692A 1991-01-22 1992-01-21 液体トナー現像装置 Expired - Fee Related JP3242919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/643,483 US5117263A (en) 1991-01-22 1991-01-22 Liquid toner developer
US643,483 1991-01-22
PCT/NL1992/000012 WO1992013297A1 (en) 1991-01-22 1992-01-21 Liquid toner developer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506067A true JPH06506067A (ja) 1994-07-07
JP3242919B2 JP3242919B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=24581010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50508692A Expired - Fee Related JP3242919B2 (ja) 1991-01-22 1992-01-21 液体トナー現像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5117263A (ja)
EP (1) EP0568629B1 (ja)
JP (1) JP3242919B2 (ja)
CA (1) CA2100566C (ja)
DE (1) DE69200687T2 (ja)
HK (1) HK137495A (ja)
WO (1) WO1992013297A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL111846A0 (en) 1994-12-01 1995-03-15 Indigo Nv Imaging apparatus and intermediate transfer blanket therefor
US5231454A (en) * 1989-05-15 1993-07-27 Spectrum Sciences B.V. Charge director replenishment system and method for a liquid toner developing apparatus
US5255058A (en) * 1991-01-22 1993-10-19 Spectrum Sciences B.V. Liquid developer imaging system using a spaced developing roller and a toner background removal surface
US6623902B1 (en) 1991-03-28 2003-09-23 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid toner and method of printing using same
US5289238A (en) * 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
US5300989A (en) * 1992-09-15 1994-04-05 Lexmark International, Inc. Top delivery liquid toner imaging apparatus
US5355201A (en) * 1993-07-21 1994-10-11 Xerox Corporation Liquid development system
KR100308693B1 (ko) * 1993-09-20 2002-04-24 제이.엠. 알스톤 액체현상방법및액체현상장치
US5519474A (en) * 1994-05-24 1996-05-21 Hewlett Packard Company Pneumatic delivery system for liquid toner hard copy apparatus
US5765084A (en) * 1994-07-07 1998-06-09 Toray Industries, Inc. Printing apparatus and a printing method
IL111440A0 (en) 1994-10-28 1994-12-29 Indigo Nv Imaging apparatus and improved toner therefor
IL111845A (en) * 1994-12-01 2004-06-01 Hewlett Packard Indigo Bv Imaging apparatus and method and liquid toner therefor
US5864353A (en) * 1995-02-03 1999-01-26 Indigo N.V. C/A method of calibrating a color for monochrome electrostatic imaging apparatus
JPH11502939A (ja) * 1995-03-23 1999-03-09 インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 像形成装置
US6979523B1 (en) 1995-04-07 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, Lp Toner material and method utilizing same
IL113302A0 (en) * 1995-04-07 1995-07-31 Indigo Nv Printing on transparent film
IL113552A (en) * 1995-04-30 2005-09-25 Hewlett Packard Indigo Bv Apparatus and method for centerless printing of images particularly on cylindrical objects
EP0850186B1 (en) * 1995-09-08 2003-01-02 Indigo N.V. Imaging apparatus and improved exit device therefor
US5728502A (en) * 1996-03-12 1998-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imaging medium, method of imaging said medium, and image-bearing medium
JP2003514249A (ja) 1999-07-05 2003-04-15 インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 転写前基材を備えたプリンタおよびコピー機
US6861193B1 (en) 2000-05-17 2005-03-01 Hewlett-Packard Indigo B.V. Fluorescent liquid toner and method of printing using same
US7736828B2 (en) * 2005-02-28 2010-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid toner methods of producing same
US20090213414A1 (en) * 2005-10-24 2009-08-27 Hewlett Packard Development Company L.P. Printers and Printing
US7977023B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink formulations and methods of making ink formulations

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701337A (en) * 1969-12-29 1972-10-31 Honeywell Inc Printing apparatus
JPS5520578B2 (ja) * 1973-02-21 1980-06-03
US3921580A (en) * 1974-06-12 1975-11-25 Varian Associates Liquid development of electrostatic images
US4613226A (en) * 1982-12-23 1986-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing head for electrophotographic apparatus
US4800839A (en) * 1985-07-10 1989-01-31 Ricoh Company, Ltd. Developing device for electrophotographic color copier
JPS62209480A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 液体現像装置
GB2206080B (en) * 1987-06-22 1990-12-19 Xerox Corp Toner fusing apparatus
US5585900A (en) * 1989-05-15 1996-12-17 Indigo N.V. Developer for liquid toner imager
US4994860A (en) * 1990-04-10 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Liquid toners handling network for an electrographic printer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992013297A1 (en) 1992-08-06
EP0568629A1 (en) 1993-11-10
DE69200687T2 (de) 1995-05-18
CA2100566C (en) 2001-11-06
HK137495A (en) 1995-09-08
EP0568629B1 (en) 1994-11-17
JP3242919B2 (ja) 2001-12-25
US5117263A (en) 1992-05-26
DE69200687D1 (de) 1994-12-22
CA2100566A1 (en) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506067A (ja) 液体トナー現像装置
US5255058A (en) Liquid developer imaging system using a spaced developing roller and a toner background removal surface
US5585900A (en) Developer for liquid toner imager
US5749032A (en) Color imaging system
US5231454A (en) Charge director replenishment system and method for a liquid toner developing apparatus
EP0741340B1 (en) Method and apparatus for liquid image development and transfer
CA2090025C (en) Liquid developer system
EP0635766B1 (en) A liquid development system
US5519473A (en) Liquid developing material applicator
JP3974623B2 (ja) 像形成装置
US4923581A (en) Toner recycling by counterflow
US4796051A (en) Multicolor liquid ink development system
US4895103A (en) Automatic cleaning method for image development apparatus
US5708936A (en) Hydrodynamically stable coating flow applicator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees