JPH0650462U - ルアー - Google Patents

ルアー

Info

Publication number
JPH0650462U
JPH0650462U JP9166592U JP9166592U JPH0650462U JP H0650462 U JPH0650462 U JP H0650462U JP 9166592 U JP9166592 U JP 9166592U JP 9166592 U JP9166592 U JP 9166592U JP H0650462 U JPH0650462 U JP H0650462U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
water
fishing
weight
weight body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9166592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745178Y2 (ja
Inventor
英敏 斉藤
Original Assignee
英敏 斉藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英敏 斉藤 filed Critical 英敏 斉藤
Priority to JP1992091665U priority Critical patent/JPH0745178Y2/ja
Publication of JPH0650462U publication Critical patent/JPH0650462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745178Y2 publication Critical patent/JPH0745178Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水中での動きが機敏であり、且つ、水中にお
いて所定の水深位置を保持することが可能なルアーを得
る。 【構成】 水中で充分な浮力を有する軽量な可撓性材料
からなり、1以上の釣針を設けたルアー本体を、途中に
重錘体を設けた釣糸の先端に、該重錘体と適宜間隔にて
隔離して設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は魚釣り用のルアーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、渓流、湖沼等においては、釣糸の先端にルアーを設け、該ルアーにより 魚を誘引して釣り上げるルアー釣りが広く行なわれている。
【0003】 このようなルアー釣りにおいては、水深に応じて捕獲される魚の種類、大きさ が異なるので、水面付近でルアーを浮遊させる場合や、ルアーを重錘体により水 底に沈めて水底付近を移動させる場合があるが、特に後者の場合においてルアー にオフセットして重錘体を設けると釣竿の動きが直接ルアーに伝わらないので、 ルアーの動きが緩慢になるという問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、従来のルアーのこのような問題点に鑑みて、水中での動きが機敏で あり、且つ、水中において所定の水深位置を保持することが可能なルアーを提供 することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
水中で充分な浮力を有する軽量な可撓性材料からなり、1以上の釣針を設けた ルアー本体を、途中に重錘体を設けた釣糸の先端に、該重錘体と適宜間隔にて隔 離して設けた。
【0006】
【作用】
ルアーを水中に投入すれば、重錘体はルアー本体に作用する浮力に抗して水底 に沈むが、ルアー本体は、上記浮力により重錘体の上方の水中に、重錘体を一定 の間隔で保持される。
【0007】 この状態において重錘体を適宜移動させれば、ルアー本体は、重錘体の動きに 機敏に反応して水中を泳動する。
【0008】
【実施例】
本考案の実施の一例について図面と共に説明する。
【0009】 図1において、ルアー1は、水中において充分な浮力を有する軽量な可撓性材 料よりなり、3個の釣針3,4,5及びスカート6を設けたルアー本体2を釣糸 7の先端に設け、且つ、該釣糸7上に重錘体8を、上記ルアー本体2とオフセッ トして設けてなるものである。
【0010】 本実施例のルアー本体2は、図2に示すように、水滴形に形成した軽量な可撓 性材料であるスポンジ9の表面10をコーティングすることにより、スポンジ9 への水の含浸を防止してなるものであり、これによりルアー本体2は水中では常 に充分な浮力が得られるようにしてある。
【0011】 ルアー本体2の長さ方向及び幅方向に貫通して設けた穿孔11,12にそれぞ れ可撓性材料よりなる管13,14,15を貫通し、該管13,14,15の先 端部16,17,18がルアー本体2の表面10より突出し、且つ、中央部19 において互に連通する。そして、管13,14,15にそれぞれ挿通した3本の ワイヤ20,21,22の一端を釣針3,4,5の基部23,24,25に連結 し、この状態で上記ワイヤ20,21,22の他端を一体として管13の基端2 6より引き出せば、釣針3,4,5は基部23,24,25が管13,14,1 5の先端部16,17,18に挿入され、この状態で3本のワイヤー20,21 ,22を挿通した固定部材29を管13の基端26より圧入し中央部19におい て、固定することにより、ルアー本体2に釣針3,4,5は支持され、更に各ワ イヤ20,21,22の他端を、管13の基端26において撚戻し27に連結し 、更に釣糸7(7a)に連結すれば、ルアー本体2は釣糸7(7a)の先端に支 持される。上記管13,14,15としては例えばゴム等の可撓性材料を用いる ものとし、また、糸状のスカート6は管13とスポンジ9の穿孔11との間に植 設されている。
【0012】 重錘体8は、ルアー本体2に作用する水中での浮力に抗して水底に沈むことが 可能な充分な重量を有するものとし、釣糸7上にルアー本体2とオフセットして 設けることにより、重錘体8とルアー本体2との間に釣糸7aを形成している。 この重錘体8は、釣糸7に固定しても良いが、釣糸7上での結び位置の変更、或 いは、図示しない係止機構等により、重錘体8とルアー本体2とのオフセット量 、即ち、釣糸7aの糸長を適宜変更できるようにする。
【0013】 次に実施の一例に基づいて作用を説明する。
【0014】 図1に示すように、ルアー1を水中30に投入すれば、重錘体8はルアー本体 2の浮力に抗して水底31に沈むが、ルアー本体2は、該ルアー本体2に作用す る浮力により重錘体8より該重錘体8のオフセット量、即ち、釣糸7aの糸長の 分だけ上方の水中30に位置することになる。
【0015】 続いて、この状態より、図3に示すように、釣竿28の先端を間欠的に跳ね上 げれば、重錘体8は矢印aのように弧を描いて水底31を8′,8″のごとく移 動するが、このとき、ルアー本体2には充分な浮力が作用しているので、重錘体 8の動きに即応して同様に矢印bのように弧を描いて水中30を2′,2″のご とく移動する。
【0016】 また、リールで釣糸7を巻き取るなどして重錘体8を矢印cのように水底31 に沿って速やかに移動させれば、ルアー本体2は2″より2cのごとく、水の抵 抗で一旦下行した後、浮力により2cより2のごとく再び速やかに浮上すること になり、この間、ルアー本体2,2′2″は、水底31に位置した重錘体8,8 ′,8″と釣糸7aの糸長に相当する一定の間隔を保持しながら水中30を泳動 し、また、水中30でルアー本体2を反転させる場合にも、ルアー本体2が重錘 体8の上方に位置しているので、該ルアー本体2を任意の方向に機敏に反転させ ることができる。そして、上記重錘体8のオフセット量、即ち、釣糸7aの糸長 を調節することにより、ルアー本体2と水底31との間隔を任意に設定すること が可能となり、このことは、特にブラックバスのルアー釣り等において、ランカ ー狙いする場合などには、例えば水底より50cmと言われるポイントをキープし ながらルアー本体2を機敏に泳動させることができるので、極めて有利であると 言える。
【0017】 更に、ルアー本体2が水底31から隔離されることにより、ルアー本体2が水 底31のウイード32等に絡まるのを防止している。
【0018】 そして、ルアー本体2に設けた釣針3,4,5はその基部23,24,25が 可撓性材料よりなる管16,17,18に挿入された状態でワイヤー20,21 ,22に連結して支持されているので、ルアー本体2がスポンジ9のような可撓 性材料であっても該ルアー本体2に釣針3,4,5を確実に固定できると共に、 ルアー本体2が泳動し、いかなる方向にあっても、釣針3,4,5はルアー本体 2より直立しているので、掛かりが良く、且つ、魚が掛かった場合には一例とし て4′に示すごとく任意の方向に撓むことができるので、魚が落ちにくい。
【0019】 また、ルアー本体2は可撓性材料であるので、魚が食い付いた時の異物感がな く、且つ、ルアー本体2の変形により魚が食い付いてから釣針3,4,5を掛け るまでの時間を比較的長く確保できる。
【0020】 尚、上述の実施の一例においては、ルアー本体2に3個の釣針3,4,5を設 ける場合を示したが、本考案はこれに限定されるものではなく、また、ルアー本 体2をスポンジ9により水滴形に形成したが、ルアー本体2の材質及び形状はこ れ以外であっても水中で充分な浮力を有するものであれば同様の効果を得ること ができる。
【0021】
【考案の効果】
本考案ルアーは、上述のとおり、水中で充分な浮力を有する軽量な可撓性材料 からなり、1以上の釣針を設けたルアー本体を、途中に重錘体を設けた釣糸の先 端に、該重錘体と適宜間隔にて隔離して設けたので、水底付近での重錘体の動き に応じて、水中で機敏に動かすことができ、且つ、水中で所定の水深位置にルア ー本体を保持することが可能であると共に、魚が食い付いた時の異物感が無く、 魚が食い付いてから釣針を掛けるまでの時間を比較的長く確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例のルアーを示す図である。
【図2】本考案実施例のルアーを示す要部拡大断面図で
ある。
【図3】本考案実施例のルアーの水中での動きを示す図
である。
【符号の説明】
1 ルアー 2 ルアー本体 3,4,5 釣針 7,7a 釣糸 8 重錘体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中で充分な浮力を有する軽量な可撓性
    材料からなり、1以上の釣針を設けたルアー本体を、途
    中に重錘体を設けた釣糸の先端に、該重錘体と適宜間隔
    にて隔離して設けたことを特徴とするルアー。
JP1992091665U 1992-12-17 1992-12-17 ルアー Expired - Lifetime JPH0745178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992091665U JPH0745178Y2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992091665U JPH0745178Y2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650462U true JPH0650462U (ja) 1994-07-12
JPH0745178Y2 JPH0745178Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14032784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992091665U Expired - Lifetime JPH0745178Y2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745178Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898647A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Suzuki Motor Co Ltd 気化器の加速燃料供給装置
JPS62124824A (ja) * 1985-11-22 1987-06-06 Sodeitsuku:Kk ワイヤカツト放電加工装置用ワイヤ電極自動セツト方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898647A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Suzuki Motor Co Ltd 気化器の加速燃料供給装置
JPS62124824A (ja) * 1985-11-22 1987-06-06 Sodeitsuku:Kk ワイヤカツト放電加工装置用ワイヤ電極自動セツト方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745178Y2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664364A (en) Fishhook
WO2004057956A1 (en) Improved fly-fishing strike indicator
US2821046A (en) Combination bait holder and sinker
US4428144A (en) Fishing device
US2577143A (en) Combined fishline sinker and hook spreader
US2231616A (en) Fishing line
US6618980B1 (en) Fishing bait suspension assembly
US3160979A (en) Fishing line device
US8015745B2 (en) Trapped air strike indicator and fly
US2785496A (en) Free-sliding trolling spinner
US5031350A (en) Weedguard-skirt apparatus and method
US2759290A (en) Fishing rig
US1626333A (en) Fishing-rod appliance
US4413438A (en) Floatable fly casting weight and leader storage device
US4380131A (en) Fish line hook setting attachment
JPH0650462U (ja) ルアー
US3118245A (en) Bait positioning fishing device
US6047493A (en) Tip and slip bottom bouncer
US20060096156A1 (en) System and method for suspending fishing bait
US4468879A (en) Fishing lure
US4888910A (en) Adjustable snelled fish hook assembly
US3939593A (en) Fish hook and assembly snapper master or improved fish hook and assembly (snapper master)
US3172225A (en) Fishing tackle retrieving apparatus
JP3000105U (ja) 二重構造浮子
US2710479A (en) Combined fishing weight and assembly member