JPH06504613A - 分析方法 - Google Patents

分析方法

Info

Publication number
JPH06504613A
JPH06504613A JP3514605A JP51460591A JPH06504613A JP H06504613 A JPH06504613 A JP H06504613A JP 3514605 A JP3514605 A JP 3514605A JP 51460591 A JP51460591 A JP 51460591A JP H06504613 A JPH06504613 A JP H06504613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
frequency
potential
nonlinear dielectric
cellular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3514605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964166B2 (ja
Inventor
ケル,ダグラス・ブルース
ウッドワード,アンドリュー・マイケル
Original Assignee
ユニバーシティ・カレッジ・オブ・ウェールズ・アベリストウィス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909018886A external-priority patent/GB9018886D0/en
Application filed by ユニバーシティ・カレッジ・オブ・ウェールズ・アベリストウィス filed Critical ユニバーシティ・カレッジ・オブ・ウェールズ・アベリストウィス
Publication of JPH06504613A publication Critical patent/JPH06504613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964166B2 publication Critical patent/JP2964166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48735Investigating suspensions of cells, e.g. measuring microbe concentration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分析方法 技術分野 本発明は、生物の細胞物質の分析方法に関し、特に膜内の酵素からなる物質の分 析や、そのような細胞の物質及び酵素の基質の分析に関するが、これらに限定さ れるわけではない。
背景技術 生物の細胞物質が線形の受動可聴及び無線周波数電気特性を有することについて は周知である。約10MHz以下の周波数範囲では、これらの特性が、好都合に も調査中の系を入れた電気化学セルの等価並列導電率及び静電容量として測定さ れる。これらの無線周波数までは、大部分の生物の細胞物質が、α分散及びβ分 散として知られる2つの主要な分散を示す。これらの主要な分散には、その他の 副次的分散が寄与しており、時にはそれらから区別できるが、組織及び細胞の懸 濁液のβ分散は、主に本質的に不導電性の細胞膜の面に於ける電荷の蓄積によっ て生じる。α分散は、必ずしも媒体のイオン強度に依存するものではないが、主 として細胞膜及び細胞外包の荷電面に対して接線方向の対イオンの緩和という形 で説明されるのが、通例である。
誘電緩和、永久双極子モーメントを有する「剛体」球(hard” 5pher e)の再配向の最も簡単な場合では、双極子が電場との間に形成する角度のコサ インの統計的平均値が、ランジュバン(Langevin)関数、cO8〈θ> =coth x −1/x。
ここで、x = E / k T。
に従う電界依存関係を示す。この級数のテーラ−展開は、約1より小さいXの値 について、及びより十分な近似値cos <θ〉=μE/3kTまで、線形性か ら実質的にズレが生じないことを示している。このように誘電変位電流は、励起 電界の大きさ及びそれらの比率、それから独立しているアドミッタンスに比例す る。これらの特性は、揺動散逸定理に従う線形システムの特徴を有する。
生物誘電体は、導電性の水性媒体に懸濁されまたは溶解されることから、 「損 失的J (1ossy)である。 従って電気化学的反応、及び特にジュール熱 の発生によって、それらに印加されるAC電圧が制限されるので、生物細胞物質 の誘電特性は、一般に0. 1〜5V−an−+程度の巨視的電界Eを用いて測 定される。有効双極子モーメントに一般に出くわした場合、ランジュバン因数μ E/に丁は通常非常に小さく、測定したアドミッタンスが励起電界に依存してい ないことから判断されるように、十分に線形性の範囲内にある。
基本周波数以外の周波数に於ける電流及び電圧をフィルタ除去するように構成さ れたインビードメータ的機器(impedimetric instrumen ts)を月いて生物物質の線形特性を測定することが知られている。この結果得 られる物質は、−見越形特性を有するように見えるが、実際には非線形の誘電体 である。
本願発明者は驚くべきことに、単一周波AC電流を印加して生物の細胞物質を励 起させることによって、印加した周波数に於ける前記AC電流のみを観測するの ではなく、関連する周波数範囲全体を観測した場合に、従来線形特性のみを呈す ると思われていた電圧レベルに於いて、生物物質から非線形誘電スペクトルが発 生することを見出した。
関連する前記周波数範囲全体については、信号を例えばフーリエ変換などにより 変換することによって調べることができる。
発明の開示 本発明の第1の側面によれば、生物の細胞物質、その基質、またはそのような細 胞物質の細胞代謝の阻害剤を分析する方法であって、非線形誘電スペクトルを発 生するように生物物質の試料にAC電位を生じさせる過程と、得られたスペクト ルに対応する検出可能な信号を得る過程とからなる方法が提供される。
本発明の第2の側面によれば、生物の細胞物質、その基質、またはそのような細 胞物質の細胞代謝の阻害剤を分析する方法であって、前記生物物質に単一または 複数の初期周波数の電位を作用させる過程と、少なくとも1つの応答周波数に於 て前記物質の応答を測定する過程とからなり、 前記少なくとも1つの応答周波 数が実質的に前記初期周波数と重複しないようにした方法が提供される。
2個またはそれ以上の巨視的電極間にある細胞の懸濁液に適度に低い周波数の電 界をかけたとき、膜キャパシタンスの荷電によって、膜に於ける巨視的電界は、 小さいが有効に「増幅」される。関連する膜が適当な酵素を含んでいるような場 合には、これによって電界及び周波数に依存する形で有用な生物学的作用を働か せることができる。このような効果の基礎をなす一般的なメカニズムは、酵素が 双極性の「玉突きの球Jでなく、かつ互いに異なるベクトルの双極子モーメント を有するものと有しないものとを含む異なるコンホーメーション(立体配座)の 閏で緩和できることである。
生物物質の試料に印加される電位は、該物質を励起させるために印加される比較 的高い電界と、該物質の電界依存誘電特性を記録するための比較的低いACプロ ーブ電圧とから構成することができる6 しかしながら、単一周波AC電流を用いて物質を励起させ、試料の非線形性が高 調波の発生によって証明されるような範囲を見られるように変換を行うことによ って、関連する周波数範囲全体を観測することが好ましい。励起電流の周波数及 び振幅を変化させることによって、検査中の試料の誘電指紋として機能し得る2 次元の非線形誘電スペクトルを組み立てることができる。
その導電率が生物物質の試料のそれと実質的に一致するように調整される生物物 質の上澄みを用いて、非線形誘電参照スペクトルを生成すると好都合である。次 に前記試料からのスペクトルを参照スペクトルで割ると、生物細胞自体による効 果から電気化学系内の非線形性による効果が解放されることになる。
非線形誘電スペクトルの第3高調波は、その大きさが生物試料内のセル濃度を表 示することから、特に利益がある。従って、本発明によれば、生物試料から得ら れた非線形誘電スペクトルの第3高調波を観測する方法が得られる。また、本発 明によれば、第3高調波の大きさが、細胞懸濁液内のセル濃度を表示することか ら、このような懸濁液内のセル濃度を決定する方法が得られる。また、本発明に よれば、外因性の電界エネルギーを変換する生きた細胞の能力を観測する方法が 得られる。本願発明者は、生物試料から得られる非線形誘電スペクトルに存在す る特定の高調波が、生物試料内の生きた細胞の代謝状態を示すことを見出した。
さらに本発明によれば、上述した方法を実行するための装置であって、 a)生きた細胞物質の試料を保持するための保持手段と、b)非線形誘電スペク トルが生成されるように前記試料にACq位を印加する手段と、 C)前記スペクトルに対応する検出可能な信号を得るための手段とからなる装置 が提供される。
フーリエ変換を用いたパワースペクトルの生成は、相情報(phase inf ormation)を失なうことになり、従って第3高調波(又は、実際には他 のあらゆる高調波)の大きさのみを月いて、当該系に於て細胞によって基本周波 数から所定の高調波に変換されるエネルギーを表示する。
従って、負の高調波の存在は、単に所定の高調波に於て生物学的に生成される信 号と外部信号発生源からの信号との間で弱め合う干渉によるものである。細胞は 、励起信号に存在する第3高調波からエネルギーを「取り入れ」たすしないが、 これは、励起信号の基本電圧または周波数が、該基本周波数を2V−am−1及 び20Hzに設定したときに信号発生源から生成されるものに変えたときに、高 調波が全く観測されないからである。従って、高調波の大きさの変化は、その絶 対的な大きさの変化及び/または励起信号に存在する第3高調波の位相に関する 位相の変化によって生じる。データは対数目盛(d B)で表されるが、これは 、高調波の観測可能な大きさの変化を記録する精度を強調するのに役立つからで ある。
第3高調波の正確な大きさには、いくらかの日々の変化があるCデシベル対数目 盛でみた場合)のに対して、得られたデータは、数dBの範囲内で特に所定のバ ッチのセルについて非常に再現可能である。同様に、両方の電気化学セル内に同 一の「試料」 (または「参照」上澄み)を用いた場合、高調波は全く観測され ず、 (i)それらの電極の界面電気化学が良好に整合した状態にあること、及 び(ii)生きた細胞が実は観測された第3高調波の発生源であることを示して いる。
以下の実験に関連する電界は、 (ランジュバン因数に換算して)極めて小さい ので、系は一般に十分に線形性の範囲内にあると考えられる。実際、ヒユーレッ ト−パラカード(Hewlett−Packard) flJ 4192 Aイ ンピーダンス・アナライザを用いた線形インピーダンスの測定及び基本周波数の 観測結果は、線形インピーダンスが(実験誤差の範囲内で)II査範囲内の励起 電圧の大きさから独立していることを示していた。従って、インピーダンスは線 形のように表れるが、実際には非線形であるような系の存在は極めて可能性があ る6 2層膜の電位依存静電容量(厚さ)は、その両側に於ける電位差に対する 2次従属関係を示す場合がある。しかしながら、ここで用いられる電位では、  2次の項を無視することができる。
膜のタンパク質は、以下の様々な理由から電界と相互作用する特に強力な対象で ある。即ち、 (1)膜のタンパク質は、腹の一方の側から他方の側へ回転して 、この型式の簡単なデバイ状回転(Debye−1ike rotation) によって電気エネルギーを消散させることができないこと、(ii)上述したよ うに、膜は励起信号を「増幅Jできること、及び(iii)膜のタンパク質は実 質的に双極子モーメントを有することである。さらに、当然ながら、全てのタン パク質について共通であるが、膜のタンパク質は。
異なる双極子モーメントを有する異なる立体配座状態間に於ける遷移を可能にす る。 ここで観測されるような顕著な非線形誘電状態の発生に関するメカニカル な根拠を追求しようとすれば、この有機体の膜の特性を考慮しなければならない 。
炭素基質を全く添加しない、通常使用される比較的濃縮された懸濁液に固有の仮 想上本賞的に嫌気性の条件下でゆっくりと代謝する内因性の蓄えを有するサツカ ロミケスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)の 洗浄した細胞懸濁液は、基質レベルのリン酸化によってATP(アデノシン三リ ン酸)を生成するものと考えられる。
「スリップJ (slip)または「オーバーフロー代謝」(overflow  metabolism)の主要な潜在的なメカニズムのように、このATPは 、この有機体の中に存在するH−ATPase (アデノシン三リン酸分解酵素 )によって、ATPの加水分解の自由エネルギーかに一勾配で蓄えられている( 及び実際には他のイオンの)自由エネルギーに対して平衡するような「静水頭」 (5tatic head)の状態が得られるまで、外部の媒体からに4のよう な陽イオンを取り込むために利用されると考えられる。このとき、酵素の立体配 座の巨視的な状態の分布は、その基本自由エネルギーによってほぼ決定され、か つ酵素のネット(正味)回転速度(エントロピーの発生速度)が最小になる。
この意味に於て、酵素のエネルギーの巨視的な状態は、対称的なポテンシャルウ ェルと考えることができる。これによって次に、偶数ではなく奇数高調波の発生 が説明される。この有機体の細胞膜内のHφ−ATPaseが、使用される生理 学的条件下で潜在的に活性な主要な酵素として、観測された非線形誘電応答の主 要な原因であると決定した。
本願発明者は、細胞の懸濁液に於て初めて、酵素の立体配座の可変性(flex ibility)が、ランジュバン因数が極めて小さくかつ従来は全く線形の挙 動が期待されていた励起電界の非常に小さな値に於ける非線形誘電スペクトルの 発生に現れることを示した。
図面の簡単な説明 本発明について、以下に添付図面を参照しつつ実施例を月いて説明する。
第1図は、本発明による方法を実行するための非線形分光計を概略的に示す図で ある。
第2図は、第1図の分光計に使用される電気化学セルを概略的に示す図である。
第3図は、人為結果的な電気化学現象によって汚染されていない非線形誘電スペ クトルを得るために使用される特定の方法を示すブロック図である。
第4図は、サッカロミケスセレビシェの非線形誘電スペクトルを示す線図である 。
第5図は、参照セルから得られた非線形誘電スペクトルを示す図である。
第6図は、第3図のスペクトルから第4図のスペクトルを引いて得られたスペク トルを示す図である。
第7図は、ボイルした細胞の懸濁液から得られた非線形誘電スペクトルを示す図 である。
第8図(a)〜(C)は、それぞれサッカロミケスセレビシエの非線形誘電スペ クトルへの平均化の効果を示す図である。
第9図は、サッカロミケスセレビシエの非線形誘電スペクトルの第3高調波の大 きさへのセル濃度の効果を示す図である。
第10図は、サッカロミケスセレビシエの非線形誘電スペクトルの第3高調波の 大きさへの励起周波数の効果を示す図である。
第11図は、サッカロミケスセレビシエの非線形誘電スペクトルの第3高調波の 大きさへの励起電界の強さの効果を示す図である。
第12図は、サッカロミケスセレビシエの非線形誘電スペクトルの第3高調波の 大きさへのメタバナジン酸ナトリウムの効果を示す図である。
第13図は、サッカロミケスセレビシエの非線形誘電スペクトルへのグルコース の影響を示す図である。
第14図は、サッカロミケスセレビシエの細胞の非線形誘電スペクトルの別の実 施例を示す図である。
第15図は、ミクロコックスルテウス(Micrococcus1uteus) の嫌気性懸濁液の非線形誘電スペクトルを示す図である。
第16図は、ミクロコックスルテウスの好気性懸濁液の非線形誘電スペクトルを 示す図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図に於て、本発明による方法を実行する際に使用するための非線形誘電分光 計が、参照符号10を付して示されている。分光計10は、2個の電気化学セル 1】、12を有する。セル11は、その非線形誘電特性を調査している生物系の 試料を入れた試験セルである。この実施例では、前記生物系が、サッカロミケス セレビシエの懸濁液からなる系からなる。前記セルの濃度は、20mMのK H 、P O、,30mMのKCl、1mMのMgC1,、pH6,5の培地中、約 50■乾燥重量・ml’であった。
試験は、前記懸濁液を調製する4時間の間に行われた。
セル12は、試験懸濁液の上澄みからなる参照セルであり、その導電率は、前記 試料中に存在する細胞の容量分画が関連する周波数に於ける前記試料の一致する ように補償するべく蒸留水で調製されていた。セル11、12は、正弦波発生器 13に接続され、データ変換アナログ−デジタル変換器を介して80386ベー スのマイクロコンピュータ14に接続されている。
前記システムは、 I BM−PC−ATコンパチブルのマイクロコンピュータ (英国ロンドンに所在するビグレン・リミテッド(Viglen Ltd、)の Viglen m、8o386メインプロセツサ)を中心に構成された。数学的 処理の性能を最大にするために、80387コンパチブルのコプロセッサ(サイ リックス(Cyrix) 83 C87)を用いた。前記コンピュータの拡張ボ ートの1つには、データ変換モデル2823・ADC/DACボードが取り付け られた。高調波信号の大きさは小さいであろうとの考えから、4個の作動入力を 有しかつ100キロサンプル(kilosample) 7秒の一定の上側周波 数を有する16ビツトのボードを遺択した。
第2図には、電気化学セル21が示されている。電極の分極現象の影響を最小に するために、金ビン型式の電極22をベースとする4電極システムを用いた。信 号は、サンドール(Thandor) T G 501関数発生器(アールニス ・コンポーネンツ・リミテッド(R3Components Ltd、)によっ て外部の電流電極に印加された。これらの信号の周波数及び振幅は、ソーラート ロン(Solartron) l 200シグナルプロセツサ(英国ハンプシャ ー州ファーンボローのシュラムバーガー・インストラメンツ(Schlumbe rger Instruments) )及びバーメグ(Hameg) HM  208デジタル・ストレッジ・オシロスコープを用いて確認した。
データの入手及びその後に続く処理及び表示は、制御ファイルに基づいて動作す るILSソフトウェア(米国カリフォルニア州ジオリータのシグナル・テクノロ ジー・インコーボレイテ・ソド(Signa1丁echnology Inc、 ) )を用いて実行された。
スペクトルは、以下の方法を用いて収集された。即ち、試料の細胞懸濁液をピペ ットで電極セル11 (第1図)の中に入れ、試験波形を(外部)電流電極に印 加し、かつサンプリング周波数(一般に基本周波数の25倍であった)に於てオ ペレータが指定した時間に亘って(内部)電圧電極からデータを記録した。時間 は、それぞれに512のサンプルからなるブロックの数で特定した。特定した時 間の最後に、データを以下のようにフーリエ変換した。1w々のサンプルからブ ロックの平均値を引くことによって予備的な前置白色化を実行した。次に、各ブ ロックはブラックマンウィンドウ(Blackman window)を月いて 窓処理がなされ、かつ前記ILSソフトウェア内のルーチンを用いて高速フーリ エ変換されて、パワースペクトルの集団を形成した。次にこれらを、信号対ノイ ズ比を大きくするために平均化した。このスペクトルデータは、前記コンピュー タのハードディスクに記録した。
参照スペクトルは、セル12の上澄み(第1図)を用いて入手したが、その導電 率は、試料内に存在する細胞の容量分画が関連する周波数に於ける試料のそれと 一致するように補償するべく(蒸留水で) *#されていた。
同じ組の電極を用いて、または(本明細書中に記載される実験でなされたように )別個のマツチドセルを用いて参照値を記録するかどうかによって、2つの異な る型の制御ファイルが用いられた。いずれの場合にも、ロギング即ち記録、窓処 理(windowing)、及びフーリエ変換のルーチンは同一であって、 「 参照」セルのパワースペクトルが得られ、同様に前記コンピュータのハードディ スクに記録された。最後に、このようにして得られた「試料」のパワースペクト ルを「参照」パワースペクトルで割り、同様にハードディスクに記録した。誘電 スペクトルを得るのに必要な合計時間(20Hz、10ブロツクについて毎秒5 00サンプル)は約2.5分であった。非線形誘電スペクトルの生成に関連する 過程が、第3図のブロック図に示されている。この方法の利点は、電気化学系内 の非線形性による効果を生物細胞自体による効果から解放できたことである。
分光計10は、非線形な生物誘電スペクトルの記録に用いられて、初めてそれら が細胞懸濁液内に於て容易に観測されることを示し、かつサッカロミケスセレビ シエの細胞膜内のH・−ATPaseが、このように観測される非線形誘電応答 の主な原因であることを示すことができる。
第4図は、励起電圧(外部電極間で測定)を1.5V(2、OV−cm−+)及 び周波数を20Hzとして、第1図の分光計を用いてサッカロミケスセレビシエ の残りのセルの懸濁波から得られた典型的な非線形誘電スペクトルを示しており 、試料からのスペクトル(j!!i4図)、参照セルからのスペクトル(第5図 )、及びそれらの差(第6図)が表示されている。発信器の不備及び電気化学系 に固有の非線形性のために、適用された波形は純粋な単一周波ではないが、基本 周波数のエネルギーと比較して非常に小さいにも拘らず、現在の(16ビツト) 感度及び対数表示を有する測定システムを月いてなお観測され得る高調波成分を 含んでいる。 「試料ノセルと「参照jセルとの間の高調波のパターンは明らか に異なり、参照スペクトルを試料スペクトルから引くと、非常に強い明らかに負 の第3高調波61(!6図)が得られる。 (正の)第7高調波62が同様に再 現可能に観測される(かつ場合によっては第11高調波)が、一定の条件下では 偶数高調波は表れない。
参照スペクトル法を用いたことから、第3高調波の発生が酵母菌細胞の存在によ るものであることは明らかであった。第7図は、死んだ(煮沸した)細胞を用い た場合に第3高調波が全く発生しないことを示している。これは、潜在的に活性 な酵素の存在が第3高調波の発生の前提条件であることを示したものである。
高調波のみが発生したか、またはパワースペクトルが非高調波成分を含んでいた かどうかを証明するために、平均化されているブロックの数を変化させた。代表 的なランの組から得られたデータが第8図(a)乃至(C)に示されており、第 3高調波81の大きさが、ブロックの数に比例して(予想通り)その変化が減少 する高度に変化するノイズの度合いに拘らず、実質的に一定のままであり、それ によって真の非高調波成分を識別することができないことが認められる。
セルの濃度の関数として第3高調波の大きさの依存関係が第9図に示されており 、dB単位に於ける第3高調波の大きさが、プラトー領域への遷移が認められる 約25■乾燥重量・mト夏のセル濃度まで、セル濃度に対して実質的に線形であ ることが認められる。
発生した第3高調波は、一般に励起周波数が約15〜20Hzの場合に最大であ った。第10図は、励起周波数の関数としての第3高調波の大きさを示している 。周波数が約15〜20Hz以上に増加しまたは以下に減少すると、第3高調波 の大きさががなり急激に低下することが認められる。
上述した周波数の窓と同様に、その範囲に於て非線形誘電作用が認められるよう なより鋭い電圧または振幅の窓が存在した。第11図は、第3高調波の大きさが 、約0.6〜2.1 V (0,8〜2,8V−cm−’) (7)間の電圧の 窓に於てのみ意味があることを示している。励起周波数を変化させたとき、観測 された振幅の窓は、重大な変化を示さなかった(データは省略)。前記測定を追 加の静電界(DC)の存在下で実行した場合には、第3高調波の大きさが大幅に 減少し、前記静電界が0.4V−an−+を超えた(及び励起AC電界が2 、 OV −CIl+−1)ときに完全に消滅した。
この型式の酵素(所nE、E2f#素)の触媒サイクルが、酵素の結合したリン 酸中間体に関係しており、かつその活動が、その三方晶双角錐構造が加水分解の 際にリン酸塩の遷移状態を模倣して前記酵素をそのE2コンホーメーションに捕 捉すると考えられる1価のバナジウム化合物の濃度を低くすることによって、抑 制し得ることがよく知られている。
第12図は、かなり低い濃度のバナジン酸塩が第3高調波の大きさに与える影響 を示しており、この高調波の発生が、 1mMのメタバナジン酸ナトリウムによ って実質的に完全になくなり、かつK 、Ill・が(縦座標をdB目盛でプロ ットしたとき)約0.15Mmであることが認められる。これは同様に、これら のセルの細胞膜内のH”−ATPaseが非線形誘電応答の主要な原因であり、 更に観測される非線形性の原因として誘電泳動のような現象を残す役目を持つこ とを強く示唆している。高調波は、同様に濃度0.2pmol/mg乾燥重量の セルに於てH゛−ATPase阻害ジベンズヒドリル・カルボジイミド(dib enzhydryl carbodiimide)によって完全になくなってい た。
上述したように、サッカロミケスセレビシェの残りのセル懸濁液については第3 高調波が再現的に観測された。
これは、この有機体内の84−ATPaseの存在に基づくものと認めることが でき、かつ酵素が静水頭にあるような状況を反映していると考えるべきである。
酵素が静水頭から離されて活動できる(またはそのようにと思ゎれる)際に、こ の挙動をどのように変化させるかを決定するための実験を行った。残りのセルを 取り、それらの(通常の)非線形誘電スペクトルを記録し、がっ代謝可能な炭素 源(Dグルコース)を添加した。約20分の短い誘導時間の後、第13図に示さ れるスペクトルを記録した。注目すべきことに、第3高調波が消滅し、かつ相当 大きな第2及び第4高調波によって置き換えられていた。これらの偶数高調波も 同様にバナジン酸に対する感度を有していた。静水頭が再び得られたとき、その 開始時の形状に戻ったスペクトルには大きな第3高調波が認められたが、偶数高 調波はなかった。この挙動は、正味の仕事(エネルギー変換)を実行する際に酵 素が外因性の電界エネルギーの吸収に必要な整流作用を有する非対称なポテンシ ャルウェルであるという考え方に一致している。0.3MHzに於ける誘電率の 平行測定、もとのままの細胞の生物量のモニタでは、この実験に於て観測可能な 変化は全く示されなかった。従って、非線形誘電分光学によって、生きた細胞の 代謝状態を区別する高感度な手段が得られる。
また、非線形誘電特性は、複数の基本周波数を混合した周波数として明示するこ とができる。第14図は、サッカロミケスセレビシェの懸濁液が、 IHz及び 15Hzの周波数の電界(それぞれ0.9V−am”)について励起されたとき に記録された非線形誘電スペクトルを示している。その合計及び差が基本周波数 の正数倍である信号を生成する周波数混合であることは明らかである。
(球状)酵母菌細胞膜に於て発生する電位Vmは、Eを顕微鏡電界、 rを細胞 半径、及びθを電界と細胞膜の法線との角度とした場合に、 Vm=1.5rE cosθ で与えられる。
本実施例に於て細胞半径を3ミクロンとしかつ電界を2V−cm−’とした場合 に、0.9mVの最大膜電位(に於ける電界依存関係従属の変化)が得られた。
腹の厚さが5nmの場合、最大振動膜電界E、が1800V−cm−+である。
一般的な膜タンパク質は、 100〜1000デバイユニツト(Debye u nit)の永久双極子モーメントmを有する。簡単のために、標的酵素の電界依 存コンホーメーションの変化による双極子モーメントの関連する変化が500D (Lかしながら、500Dは膜の両側に於ける10回の完全充電の変位に等しい ことからそれより大幅に少ないと考えられる)であると仮定する。このとき、ラ ンジュバン因数μE/kTは約0.075に等しく、即ち実質的に1より小さい 、従って、通常は非常に小さいと考えられる電界を適用しているにも拘らず、サ ツカロミケスセレビシエの細胞による大きな第3次高調波の発生が観測されたの である。
上述したように本発明は、グルコースを含むまたは含まないサッカロミケスセレ ビシエの懸濁液を用いて実行されたが、本発明の方法は汎用的な用途を有するも のであって、上述した基質を使用する場合に限定されるものではない。第15図 は、ミクロコックスルテウスの嫌気性懸濁液の非線形誘電動作を示すスペクトル である。この有機体は発酵し得ないことから、このような細胞は休止しており、 奇数(第3)高調波を示す。第16図は。
有機体が呼吸することができるミクロコックスルテウスの好気性懸濁液を示して おり、それによって偶数(第2)高調波が発生する。
本発明による方法によって決定することができる基質には、酸素、グルコース、 乳酸または乳酸塩またはこれらの類似物が含まれる。同様に、本発明による方法 によって細胞代謝の阻害剤が決定されるが、このような阻害剤の例には、第12 図に関連して上述したバナジン酸塩が含まれる。
肩濱段 (Hz) 明嫂校 (Hz) 洲=ti−a(Hz) )?I褒数 (Hz) 局儂数−(Hz) 尚仮駁 (Hz) [娼E ] (mg dw /ml) 爲π 、、20 ” 10 ヂ 8 午 6 − 励起虜玖狡 (Hz) F/θ〃 電M、煙/i (V/ [バナレ゛ン酔%] (mM) 周i玖 (Hz) ノu =L(6t (Hz) b 75 ミクロコ1ソフス ルナウス 補正書の翻訳文の提出書(特許法第184条の8)鴎 平成5年 2月27日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.生物の細胞物質、その基質または前記細胞物質の細胞代謝の阻害剤を分析す る方法であって、非線形誘電スペクトルを生成するように生物物質の試料にAC 電位を作用させる過程と、前記スペクトルに対応する検出可能な信号を得る過程 とからなることを特徴とする方法。
  2. 2.生物の細胞物質、またはその基質、または前記細胞物質の細胞代謝の阻害剤 を分析する方法であって、前記生物物質に単一または複数の初期周波数の電位を 作用させる過程と、少なくとも1つの応答周波数に於て前記物質の応答を測定す る過程とからなり、 少なくとも1つの応答周波数が、前記初期周波数と実質的に重複しないことを特 徴とする方法。
  3. 3.前記電位が、系を励起させるために印加される比較的高い電界と、前記生物 物質の電界依存誘電特性を記録するための比較的低い探査AC電圧とからなるこ とを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 4.前記電位が単一周波であり、かつ関連する全周波数範囲が、前記物質の非線 形性が高調波の発生によって明示される程度を確認するべく移行することによっ て観測されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 5.前記物質が組織または細胞の懸濁液からなることを特徴とする請求項1乃至 4のいずれかに記載の方法。
  6. 6.前記分散または懸濁の上澄みにさらにAC電位が印加され、前記上澄みの導 電率が、前記生物物質のそれと実質的に一致するように調製されることを特徴と する請求項5に記載の方法。
  7. 7.さらに前記非線形誘電スペクトルの第3高調波を観測する過程からなること を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 8.前記非線形誘電スペクトルの偶数高調波を観測する過程からなることを特徴 とする請求項1乃至7のいずれかに記載の方法。
  9. 9.生物の細胞物質、その基質、または前記細胞物質の細胞代謝の阻害剤を分析 するための装置であって、a)前記生物物質の試料を保持するための保持手段と 、b)非線形誘電スペクトルを生成するように前記試料にAC電位を作用させる ための手段と、 c)前記スペクトルに対応する検出可能な信号を得るための手段とからなること を特徴とする装置。
JP3514605A 1990-08-30 1991-08-30 分析方法 Expired - Fee Related JP2964166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9018886.3 1990-08-30
GB909018886A GB9018886D0 (en) 1990-08-30 1990-08-30 Non linear dielectric
GB9111893A GB2247530B (en) 1990-08-30 1991-06-03 Analytical method
GB9111893.5 1991-06-03
PCT/GB1991/001477 WO1992004630A1 (en) 1990-08-30 1991-08-30 Analytical method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504613A true JPH06504613A (ja) 1994-05-26
JP2964166B2 JP2964166B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=26297566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514605A Expired - Fee Related JP2964166B2 (ja) 1990-08-30 1991-08-30 分析方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0546044B1 (ja)
JP (1) JP2964166B2 (ja)
AT (1) ATE147165T1 (ja)
AU (1) AU649070B2 (ja)
CA (1) CA2090699A1 (ja)
DE (1) DE69123973T2 (ja)
WO (1) WO1992004630A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501802A (ja) * 1998-02-04 2002-01-22 ダーマル セラピー (バルバドス) インク. 体液中のグルコースを非侵襲的に測定するための方法及び装置
JP2019508698A (ja) * 2016-03-04 2019-03-28 ハミルトン・ボナドゥーツ・アーゲー インピーダンス分光法を用いたバイオマスセンサを校正するための方法及び当該方法を実施するための懸濁液の使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9215733D0 (en) * 1992-07-24 1992-09-09 British Tech Group Method of and apparatus for determining a property of a sample
GB9315881D0 (en) * 1993-07-31 1993-09-15 Univ Wales Electrode
DE4328689A1 (de) * 1993-08-26 1995-03-02 Beiersdorf Ag Verfahren zur Detektion und Zählung von Mikroorganismen
AUPM851694A0 (en) * 1994-09-30 1994-10-27 Barsamian, Sergei T New methods for diagnosis, detection of cell abnormalities and morphology of living systems
AU747114B2 (en) * 1994-09-30 2002-05-09 Electronic Diagnostics Pty Ltd Method and apparatus for diagnosis, detection of cell abnormalities and morphology of living systems
GB0000721D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Univ Wales Aberystwyth The Protective coatings for metallic electrodes
KR100601494B1 (ko) * 2000-11-23 2006-07-14 에스케이 주식회사 유전센서를 이용한 오일의 염분 함량 측정 방법 및 시스템
WO2006025215A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Niigata University 不均一電場を使用した非極性複合分子の運動の電気的検出法
FR2942041B1 (fr) * 2009-02-06 2011-02-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif embarque d'analyse d'un fluide corporel.
PL219558B1 (pl) 2011-04-21 2015-05-29 Marcin Just Urządzenie i sposób do diagnostyki próchnicy wtórnej

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU520939B2 (en) * 1977-06-17 1982-03-11 Unisearch Limited Measuring impedance of membrane layers
DE3325843A1 (de) * 1983-07-18 1985-02-07 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren und vorrichtung zur unterscheidung von in einem medium befindlichen teilchen oder partikeln
GB8805488D0 (en) * 1988-03-08 1988-04-07 Health Lab Service Board Measuring electrical impedance of low conductivity samples

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501802A (ja) * 1998-02-04 2002-01-22 ダーマル セラピー (バルバドス) インク. 体液中のグルコースを非侵襲的に測定するための方法及び装置
JP2019508698A (ja) * 2016-03-04 2019-03-28 ハミルトン・ボナドゥーツ・アーゲー インピーダンス分光法を用いたバイオマスセンサを校正するための方法及び当該方法を実施するための懸濁液の使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE147165T1 (de) 1997-01-15
AU649070B2 (en) 1994-05-12
DE69123973T2 (de) 1997-07-03
EP0546044A1 (en) 1993-06-16
JP2964166B2 (ja) 1999-10-18
AU8495791A (en) 1992-03-30
EP0546044B1 (en) 1997-01-02
CA2090699A1 (en) 1992-03-01
DE69123973D1 (de) 1997-02-13
WO1992004630A1 (en) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569591A (en) Analytical or monitoring apparatus and method
Anderson et al. Voltage clamp analysis of acetylcholine produced end‐plate current fluctuations at frog neuromuscular junction
Woodward et al. On the nonlinear dielectric properties of biological systems: Saccharomyces cerevisiae
Frankel et al. Potential control under thin aqueous layers using a Kelvin Probe
Hladky et al. The measurement of corrosion using electrochemical 1f noise
Cottis et al. Measures for the detection of localized corrosion with electrochemical noise
JPH06504613A (ja) 分析方法
EP0629291B1 (en) Analytical or monitoring apparatus and method
Kretzschmar et al. Electrochemical impedance spectroscopy on biofilm electrodes–conclusive or euphonious?
Barton et al. Labeless AC impedimetric antibody-based sensors with pg ml− 1 sensitivities for point-of-care biomedical applications
Walters et al. Weak adsorption of anions on gold: measurement of partial charge transfer using Fast Fourier Transform electrochemical impedance spectroscopy
Reddaiah et al. Electrochemical detection of serotonin in human serum sample and simultaneous resolution in presence of epinephrine
US6010889A (en) Electrochemical noise measurement to assess cellular behavior and metabolic activity
Kanoun Impedance spectroscopy advances and future trends: A comprehensive review
de Levie et al. Membrane admittance measurements under computer control
Carbonnier et al. Electrochemical impedance spectroscopy for online satellite battery monitoring using square wave excitation
Chukwu et al. Statistical analysis of the measurement noise in dynamic impedance spectra
GB2247530A (en) Analysis of biological material by a non-linear dielectric spectrum
Hutchings et al. Harmonic generation in “non-linear” biological systems
Park et al. Feasibility of applying fourier transform electrochemical impedance spectroscopy in fast cyclic square wave voltammetry for the in vivo measurement of neurotransmitters
Lu et al. An algorithm of galvanostatic pulse method to determine the corrosion status of reinforcement in concrete
Fleischmann et al. Alamethicin-induced conductances in lipid bilayers: I. Data analysis and simple steady-state model
McLellan et al. Aspects of nonlinear dielectric spectroscopy of biological cell suspensions
Stupin The single cells and cell populations viability estimation in vitro by the time-domain impedance spectroscopy
Norouzi et al. Application of fast fourier transforms in some advanced electroanalytical methods

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees