JPH06503322A - 梗塞形成の処置におけるアンジオテンシン2拮抗剤の使用 - Google Patents

梗塞形成の処置におけるアンジオテンシン2拮抗剤の使用

Info

Publication number
JPH06503322A
JPH06503322A JP4501017A JP50101792A JPH06503322A JP H06503322 A JPH06503322 A JP H06503322A JP 4501017 A JP4501017 A JP 4501017A JP 50101792 A JP50101792 A JP 50101792A JP H06503322 A JPH06503322 A JP H06503322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
butyl
pharmaceutically acceptable
angiotensin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4501017A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒル,ジェームズ
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH06503322A publication Critical patent/JPH06503322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 梗塞形成の処置におけるアンジオテンシン■拮抗剤の使用発明の背景 カプトプリルのような転換酵素抑制剤を用いるレニン−アンジオテンシン系(R AS)の妨害が、高血圧症およびうっ血性心不全のようなある種の症状の治療に おいて臨床的に有用であることが証明されている[アブラムス(Abrams) ら、フェデレーション・プロシーディグ(Federation Proc、  ) 、43 :1314 (1984)]。さらには、ある証拠は、この系の抑 制が梗塞形成の1次および2次予防の治療において効果的であるかもしれないと いうことを示唆している。A■はレニンーアンジオテンンン系の末梢作用に関与 する該系の生物学的に活性な成分であるため、RASの抑制、特に梗塞形成の1 次および2次予防に対する最も直接的な解決方法は、その受容体でアンジオテン シン■を遮断することである。
発明の要約 本発明は、効果的な非毒性量のアンジオテンシン■受容体拮抗剤を梗塞形成の1 次および2次予防の処置を必要とする対象に投与することからなる、哺乳動物に おける該梗塞形成の新規な予防方法を提供するものである。
本発明はまた、梗塞形成の1次および2次予防用医薬の製造におけるアンジオテ ンシン■受容体拮抗剤の使用を提供するものである。
発明の記載 本発明は哺乳動物における梗塞形成の1次および2次予防についての治療方法に ある。該方法は、既に製造されており、効果的なAII受容体拮抗剤として評価 されている一連の拮抗剤を用いる。それらに限定されるものではないが、適当な アンジオテンンン■受容体拮抗剤の例は、以下の1991年8月14日付で出願 された米国特許出願番号第07/746.262号に記載されている式(1) [式中、 R1は、アダマンチル、フェニル、ビフェニルまたはナフチルであって、各アリ ール基は未置換であるかまたはC1、Br、F、ISC,−C@アル午ル、ニト ロ、A−Co!R丁、テトラゾール−5−イル、C,−C6アルコキシ、ヒドロ キシ、SC,−C,アルキル、5O1NHR’、NH30IR’、S Os H 、CON R’ R’、CN5SO2C+−Ca7/L4ル、NH30IR”、 PO(OR’)t、NR’R’、NR”COHXNR’COC1−Cs7 ルキ ル、NR1C0C(R”)t、NR’COW。
w、sotwから選択される1〜3個の置換基によって置換されており。
mはO〜4であり: R2はC2Cl11アルキル、C1CIOアルケニル、C3C1l+フルキニル 、C。
−〇sシクロアルキル、または未置換であるかまたはC,−C,アルキル、ニト ロ、C1,Br、F、I、ヒドロキシ、C,−C,アルコキン、NRフR7、C O,R’、CN、C0NR?R’、W、テトラゾール−5−イル、NR1C0C ,−C,アルキル、NR”COW、SC,−C,アルキル、5O2Wまたは5o 2c、−c、アルキルから選択される1〜3個の置換基によって置換されている (CHL)o−sフェニルであり。
Xは単結合、S、NR’またはOであり;R3は水素、C1、Br、F、!、C HO、ヒドロキシメチル、C0OR’、C0NR’R7、NO□、W、CN、N R’R’またはフェニルでありR4およびRAは、独立して、水素、C,−C, アルキル、チェニル−Y−、フリル−Y−、ピラゾリル−Y−、イミダゾリル− Y−、ピロリル−Y−、トリアゾリル−Y−、オキサシリル−Y−、イソオキサ シリル−Y−、チアゾリル−Y−、ピリジル−Y−またはテトラゾリル−Y−で あり(ただし、R4δよぴRsが共に水素およびC+ −Csアルキルから選択 されないことを除く)、各複素環式環は未置換であるかまたはC,−C,アルキ ル、C,−C,アルコキシ、C1、Br、FSLNR7R丁、C0IR’、So !NHR?、Sc、HまたはcONR’R”、○H,No、、WSS O!WS S C+−Cs 7 /l/ キル、5o2CI−〇、アルキル、NR”COH 。
NR’COWまたはNR1C0C,−C@アルキル1ヨよって置換されてδす; Yは単結合、O,SまたはC,−C,アルキルであり、iitg+あるいは分枝 鎮状であるかまたは所望によりフェニルまたはベンジルで置換されていてもよく 、ここで各アリール基は未置換であるかまたはハロ、No!、CF3、CI C #アルキル、C,−C,アルコキシ、CNまたはCO,R’で置換されており: R4は−Z−C○OR腐または−Z−CONR’R’であり。
Zは単結合、ビニル、 C1hOc)I2−1所望によりC,−C,アルキル、 1または2個のベンジル基、チェニルメチルまたはフリルメチルで置換さnてい てもよいメチレン、または−C(0)NHCHR”−(ここで、R9はH,、C ,−C。
アルキル、フェニル、ベンジル、チェニルメチルまたはフリルメチルである)で あり。
WはC,F、、、、、C,F2.、、(ここで、nは1〜3である)であり。
Aは−(CH,)、、−1−CH=CH−1−〇(CH2)、−または−5(C H2バーであり: R7は、各々独立して、水素、C,−C,アルキルまたは(CH,)、フェニル (ここで、mは0〜4である)であり、およびRaは水素、C,−C,アルキル または2−ジ(C,−C,アルキル)アミノ−2−オキソエチルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
式(1)の範囲内に包含される好ましい化合物は(E)−3−[2−n−ブチル −1−(4−カルボキンフェール)メチル)−IH−イミダゾールー5−イル] −2−(2−チェニル)メチル−2−プロペン酸、(E) −3−[2−n−ブ チル−1−(4−カルボキシナフト−1−イル)メチル)−LH−イミダゾール −5−イル]−2−(2−チェニル)メチル−2−プロペン酸、 (E)−3−[2−n−ブチル−1−12−クロロ−4−カルボキシフェニル) メチル)−IH−イミダゾール−5−イル]−2−(2−チェニノリメチルー2 −プロペン酸、および (E) −3−[2−n−ブチル−1−(4−カルボキシ−2,3−ジクロCフ ェニル)メチル1−IH−イミダゾール−5−イル]−2−(2−チェニル)メ チル−2−プロペン酸;またはその医薬上許容される塩である。
特に好ましい化合物は、(E)−3−[2−n−ブチル−1−+(4−カルボモ ジフェニル)メチル1−IH−イミダゾール−5−イル]−2−(2−チェニル )メチル−2−プロペン酸および(E) −3−[2−n−ブチル−1−(4− カルボキンナフト−1−イル)メチル)−IH−イミダゾール−5−イル)−2 −(2−チェニル)メチル−2−プロペン酸:またはその医薬上許容される壇で あるよ本発明の最も好ましい化合物は、(E) −3−[2−n−ブチル−1− ((4−カルボキシフェニル)メチル1−IH−イミダゾリル−5−イル]−2 −(2−チェニル)メチル−2−プロペン酸・メタンスルホナートである。
式(1)の化合物を、1990年12月19日付で公開さnた欧州%p公公益番 号P 0 403 159にSc!載の方法に従って製造する。
1991年8月14日付で出願された米国特許出願番号第07/746.024 号に記載の置換イミダゾールを、1990年12月19日付で公開された欧州特 許公開番号EP 0 403 158に記載の方法に従って製造する。
この種のAII受容体拮抗剤の範囲内に含まれる好ましい化合物は(E) −3 −[2,、−n−ブチル−1−+(2−クロoフェニル)メチル1−LH−イミ ダゾール−5−イル]−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル−2 −プロペン酸、 (E)−3−[2−n−)′チル−−1−1(4−カルボキシフェニル)メチル 1−IH−イミダゾール−5−イル]−2−n−ブチル−2−プロペン酸、およ び(E)−3−[2−n−ブチル−1−((4−カルボ牛ジフェニル)メチル1 −IH−イミダゾール−5−イノリー2−n−ベンジルー2−プロペン!!1: またはその医薬上許容される塩である。
1990年9月28日付で出願された米国特許出願番号第071590,207 号に記載の置換イミダゾールを、1991年5月2日付で公開された欧州特許公 開番号EP 0425211に記載の方法に従って製造する。
この種のAII受容体拮抗剤の範囲内に含まれる好ましい化合物は:(E)−1 −[2−n−ブチル−1−+(4−カルボ牛ジフェニル)メチル)−IH−イミ ダゾール−5−イル]−2−(lf(−テトラゾール−5−イル)−3−(2− チェニノリー1−プロペン、および (E)−1−[2−n−ブチル−1−1(4−(IH−テトラゾール−5−イル )フェニル)メチル)−IH−イミダゾール−5−イル]−2−(IH−テトラ ゾール−5−イル)−3−(2−チェニル)−1−プロペン;またはその医薬上 許容される塩である。
1990年9月28日付で出願された米国特許出願番号第071590.206 号に記載の置換イミダゾールを、1991年5月15日付で公開された欧州特許 公開番号EP O427463に記載の方法に従って製造する。
式(II)の範囲内に含まれる好ましい化合物は:N−[fl−(4−カルボキ シフェニル)メチル]−2−n−ブチルーIH−イミダゾール−5−イル)メチ ル]−β−(2−チェニル)アラニン、およびN−[+1−(2−クロロフェニ ル)メチル3−2− n−ブチル−IH−イミダゾール−5−イル)メチル]− β−(2−チェニル)アラニン:またはその医薬上許容される塩で〆る。
1990年11月30日付で出願された米国特許出願番号第07/621.49 1号に記載の置換イミダゾールを、1991年7月17日付で公開された欧州特 許公開番号EP O437103に記載の方法に従って製造する。
この種のAn受容体拮抗剤の範囲内に含まれる好ましい化合物は、N−Cl2− n−ブチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−IH−イミダゾール−5−イ ルlメチルカルボニル)−L−フェニルアラニンおよびN−[12−n−ブチル −1−(2−クロロフェニル)メチル−IH−イミダゾール−5−イルlメチル カルボニル]−り一(2−チェニル)アラニン;またはその医薬上許容される壇 である。
式(n)の置換イミダゾールは: [式中、 R1は、アダマンチル、またはフェニル、ビフェニルまたはナフチルであって、 各アリール基は未置換であるかまたはC1、Br、F、1% CI Cmアルキ ル、ニド咀C0hR’、テトラゾール−5−イル、C,−C,アルコキン、ヒド ロキシ、SC,−C,フルキル、5OtNR”R’、NH302R)、S O!  H、CON R” R’、CN、S○tc+ CmアルキルまたはC,F、、 、、から選択される1〜3mのflf’A基によって1換されており: R2は未置換であるかまたはCo、H,OHまたはNR”R’によりit換され ているCz C+oフル+ル、CI C1oフルケ=ル、C3C+ C7ルキニ ル、C,−C。
シクロアルキル、または未置換であるかまたはC,−C,アルキル、ニトロ、c llBr、F、I、ヒドロキシ、C,−C,アルコキン、NR’R’、Co、R ’、CNまたはC0NR’R’から選択される1〜3個の置換基によって置換さ れている(CHり。−6フエニルであり。
Xは単結合、SまたはOであり。
R”ハ水ff、、C1、Br5F、L CHO,ヒFO+/メチル、C0OR’ 、C0NR7R’、NO,またはC,F2.、、であり。
nは各々1〜3であり。
mは0〜4であり: R4はCo!R’、C0NR”R’またはテトラゾール−5−イルであり;Yは 単結合またはカルボニル基であり:R”は水素、C1−C,アルキル、CI−C ,シクロアルキル、(CHt)o−<7zニルまたは(CH,)。−、CH−ジ フェニルであって、各フェニル基は、独立して未置換であるかまたはC,−C, アルキル、ニトロ、CI、Br5F、I、ヒドロキシ、CI Csアルキル、N  R7R?、CO,R7またはC0NR’R’から選択される1〜3個の置換基 によって置換されており。
R6は水素またはCl−6アルキルであり:およびR?は、各々独立して、水素 、C,−C4アルキルまたは(CHl)。−4フエニルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
式(VT)の範囲内に含まれる好ましい化合物は、3−((2−クロロフェニル )メチル〕−2−プロピルチオーN−プチリルヒスチジンおよび3−[(2−ク ロロフェニル)メチル]−2−n−ブチル−N−ブチリルヒスチジン:またはそ の医薬上許容される塩である。
式(II)の化合物を、実施例1の説明に従って製造する。
式(IIt)の置換イミダシーツには。
[式中、 R1は、アダマンチルメチル、またはフェニル、ビフェニルまたはナフチルであ って、各アリール基は未置換であるかまたはCL Br、FS ISC,−。ア ルキル、ニトロ、Co、R’、テトラゾール−5−イル、C1−6アルコキノ、 ヒドロキシ、SC+−+フルキル、So、NHR’、NH30zR’、5O3H ,C0NR’R’、CN、5OICI−4アルキルまたはCaFzm+1にこで 、nは1〜3である)から選択される1〜3個の置換基によって置換されており 。
R1はC1−11tアルキル、cs−nアルケニル、C5−Uアルキニル、c  3−iシクロアルキル、または未置換であるかまたはC1−、アルキル、ニトロ 、cl、Br%F11s t: トo−4−シ、Ct−s7/Iz)キシ、NR aR5、CO!R”、CNま、?:はC0N−R・R8から選択される1〜3個 の置換基によって置換されている(CH□)、、、フェニルであり; Xは単結合、SまたはOであり。
R$は水g、C1、Br、F、I、CHO,’c ドoキ’yjfル、CO,R ”、NOlまたはC,F2.、、(ここで、nは1〜3である)であり。
qは0〜4であり。
mはO〜2であり; R4はHまたはC1−6アルキルであり。
2は0〜1であり。
R3はCI−6アルキル、C5−aアルケニル、フェニル−Y−12−またc; 3−チェニル−Y−12−または3−フリル−Y−12−13−または4−ピリ ジルーY−、テトラゾリル−Y−、トリアゾリル−Y−、イミダゾリル−Y−、 ピラゾリル−Y−、チアゾリル−)′−、ピロリル−Y−またはオキサシリル− Y−であり、各アリール環は未置換であるかまたはCl−6アルキル、C1、B r、F、r、Cl−6アルコキシ、NR”R”、C02R’*たはcONR’R ’l:よ7てit埃されrおり; Yは単結合またはC1−4アルキルであり、分枝状または非分枝状であり;R・ はCO2R1、C0NR’R’またはテトラゾール−5−イルであり;R7はH ,CO,RaまtこはCI−aアルキルRAは、各々独立して、水素、C.、、 アルキルまたは(CH.)。、4フエニルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
式(■)の範囲内に含まれる好ましい化合物は、3−[2−n−ブチル−1−( (2−クロロフェニル)メチル)−IH−イミダゾール−5−イル]−2−ベン ジルプロパン酸またはその医薬上許容される塩である。
式(I[[)の化合物を、実施例2の説明に従って製造する。
1990年11月30日付で出願された米国特許出願番号第07/621.18 8号に記載されている式(rV)の置換イミダゾールは、[式中、 R1は、アダマンチルメチル、またはフェニル、ビフェニルまたはナフチルであ って、各アリール基は未置換であるかまたはC1,Br、F、I、C,−C,ア ルキル、ニトロ、CO2R’ 、 CIC!アルコキシ、ヒドロキシ、5C1− 自アルキル、S Oz Cl−Csアルキル、テトラゾール−5−イル、5Ot NHRS、NH−SO!R’、503HSPO(ORS)2、C0NR5R5、 CN、NR’R’、NR5−C0HSNR’COC,−C,アルキル、NR5C 0N(R5)、、NR5C0N、5O2WまたはWから選択される1〜3個の置 換愚によって!換されており。
R2はcz CIOアルキル、C3CIOアルケニル、(CH2)o−a Cs −*/り0アルキル、または未置換であるかまたはC,−C,アルギル、ニトロ 、CJ、 Br、F、I、ヒドロキシ、C,−C,アルコキン、テトラゾール− 5−イル、NR叫び、C01R5,CN、C0NR’R’、 W、NR5COH ,NR5COCl C@アルキル、NR5C0W、sotwSSOICI−C, アルキルまたはSC,−C,アルキルから選択される1〜3個の百換轟によって 7換されている(CHI)。、8フエニルであり。
Xは単結合、S、NR’またはOであり。
nは0〜4であり。
Rsは水素、C1、Br、F、L CHO,ヒドロキシメチル、Cl−06アル キル、NR3R’、CotR’、C0NR’R’、No、、CN、7=ニル@た I:Wであり。
R4はCo!R’5CONR’R’またはテトラゾール−5−イルであり:Zは 水素、C1,Br、F、l5CI C4アルキル、CI Cmアルコキン、ヒド ロキシ、CN、Not、cotR3SCOR’R’、W1フェニル−Y−、ナフ チル−Y−、チェニル−Y−、フリル−Y−、ピラゾリル−Y−、イミダゾリル −Y−、チアゾリル−Y−、テトラゾリル−Y−、ピロリル−Y−、トリアゾリ ル−Y−、オキサシリル−Y−またはイソオキサシリル−Y−であって、各アリ ール基またはへテロアリール基は未置換であるかまたはC,−C,アルキル、C I C@アルコキシ、CI、Br5F、I、COmR’、ヒドロキシ、NO7、 CN、C0N−R5R5またはWにより置換されており。
Yは単結合またはC,−C,アルキルであり、I[鎮または分枝状であり。
WはC,F、、、、(ここで、mは1〜4である)であり、およびR3は、各々 独立して、水素またはC,−C,アルキルを意味する]で示される化合物または その医薬上許容される塩である。
式(TV)の範囲内に含まれる好ましい化合物は、3−[2−n−ブチル−1− ((2−クロロフェニル)メチル)−IH−イミダゾール−5−イル]安蕾@酸 またはその医薬上許容される塩である。
式(IV)の化合物を、実施例3の説明に従って製造する。
式(v)の1tfAベンズイミダゾールは[式中、 R1は−C(OB’JHCH(’1’)(CH2)、−アリール、−C(0)N H−CH(Y)−(CH,)、−へテロアリール、または未置換であるかまたは C1,Br、F、1、C10,アルキル、CI−s7/lz:+キシ、0HSC NSNo!、Co、R’、テトラソール−5−イル、C0NR4R4,50,H ,C,F、、、、、SC,−、アルキルまたは5OzC+−sアルキルから選択 される1〜3個の置換基により置換さnているフェニルであり; R1は水素、C2−IOアルキル、C3−Illアルケニル、C3−17クロア ルキル、CaF 2m+1−、または未置換であるかまたはC1−、アルキル、 C1,、アルコニジ、C1、Br5F、I、OH,No、、C,F、、、、、C o、R4またはNR’R’から選択される1〜3個の置換基によって置換されて いる(CH2)。−、フェニルであって。
R1は、RIが所望により置換されていてもよいフェニル基である場合、−(C Ht)、−Y、−CH=C’i’ (CHt)。−アリール、−CH=CY ( CH車)。
−ヘア(+7+J −/l/、 (CHt)−−C(0)−NHCH(’l’) (CH2)=−アリール、(CH2)、C(0)−NH−CH(Y)(CH2) 、−へテロアリール、−(CH,)−−NH−CH(Y)−(CH,)。−アリ ールまたは−(CH,)、−NH−CH(Y)−(CHz)−−ヘテロアリール であるか、またはR1が−C(○)NH−CH(Y)−(CHり、−アリールま たは−C(0)NH−CH(Y)−(CH2)。−へテロアリールである場合、 Hであり。
)′はCo、R4またはテトラゾール−5−イルであり。
XはC1、Br、F、I、C,F2.、、、C1−6アルキル、C1,6アルコ :7ノ、0H10−フェニル、Co2R’、テトラゾール−5−イル、CXej :!:未置換であるかまたはC1、Br、F、■、C1−6アルキル、C1,6 アルコキシ、OH,C−F 2−?I、CN、CO,R’、NO2まtコは\R ’R”l二ヨ’)fllftAすれティる(CH:)o−*フェニルであり1 アリールはフェニル、ビフェニルまたはナフチルであり、ここで各アリール基は 未fltAであるかまたはCi6アルキル、C51,アルコ干ノ、CI Br、 F、I、OH,N02、CF、、C01R”tたf;iNR”R”l:よ1)f f換g4t’ll :ヘテロアリールは2−または3−チェニル、2−または3 −フラニル、2−13−または4−ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、チア ゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルであり、ここで各ヘテロアリール基は 未置換であるかまたは自−6アルキル、C1,6アルコキシ、C1、Br、FS  I、0HSNo、、CF、、C01R4またはNR’R’により置換されてお り;mは、各々独立して1〜3であり; nは、各々独立してO〜2であり:およびR4は、各々独立して水素またはc+ −iアルキルを意味する]で示される化合物またはその医薬上許容される塩であ る。
式(V)の範囲内に含まれる好ましい化合物は、2−.1−ブチル−1−(4− カルボキシフェニル)メチル−5−クロロ−IH−ベンズイミダゾール−7−カ ルボン酸またはその医薬上許容される塩である。
式(V)の化合物を、1991年10月31日付で公開された特許協力条約公開 番号W091/16313に記載の方法に従って製造する。式(V)の化合物を 、実施例4の説明に従って製造する。
本発明において用いる一連のAIT受容体拮抗剤の記載は、その特許出願および 公開物から引用した。その十分な開示について、かかる特許出願および公開物を 参照すべきであって、その全開示を出典明示により本明細書の一部とする。
以下のアンノオテンンン■受容体拮抗剤もまた、本発明の範囲内に含ま1する。
いずれのAn受容体拮抗剤も本明細書に記載されている新規な有用性を有すると 考えられるため、本発明の範囲を以下に列挙された範囲に限定するべきではない 。
AI[類似体零 A■受容体遮断活性を明示している引例Sar’ Ala’  クリニカル・サイエンス(CIin、 Sci、 ) 57 : 71゜Sar ’ Ile’ エンドクリノロジー(Endocrinology) 107  (5)Succ’ l’alS クリニカル・サイエンス・アント・モレモユラ ー・メディdesAsp’ Ile” アメリカン・ジャーナル・オフ・フィジ オロジー(藤J、Physio1. ) 236 (3) :F252.197 6Sar’ Thr” クリニカル・サイエンス・アンド・モレキュラー・メデ イスン51 : 3g55.1976 Sar’ Cys−1ie’ ジャーナル・オフ・カルジオノくスキュラー・フ ァーマコロジー(J、 Cardiovasc、 Phart )巨: 102 5.1983Sar’ Tyr−Me’ ライフ・サイエンシス(Life S ci、 ) 34 : 317.1983ciy’ カナディアン・ジャーナル ・オフ・フィジオロジー・アンド・ファーマコロジー(Can J、Physi ol Pharm、 )57 : 121.1979 11e畠 カナディアン・ジャーナル・オフ・フィジオロジー・アンド・ファー マコロジー酊 121.1979Leu” カナディアン・ジャーナル・オフ・ フイジオロジー・アンド・ファーマコロジー配: 121.1979Sar’  Leu” カナディアン・ジャーナル・オフ・フイジオロノー・アンド・フ7− マコロノー尼 121.1979clesAsp’ Leu’ カナディアン・ ジャーナル・オフ・フイジオロンー・アンド・ファーマコロンー躯 121.1 979Sar’ Me−^1a’ Ile’ カナディアン・ジャーナル・オフ ・フィンオロンー・アンド・ファーマコロジー罫 763.1979Sar’  DL−Nipecotamide’ カナディアン・ジャーナル・オフ・フイノ オロジー・ア11e” ンド・フ7−マコロジー配 763.1979Sar’  Sar’ Ile’ カナディアン・ジャーナル・オフ・フイジオロンー・ア ンド・フ7−マコロノー好 763.19798−1−Ala ジャーナル・オ フ・ファーマノ−・アンド・ファーマフo /−(J、Pharm、Pharm acol、) 32 : 232.1980Met” /ヤーナル・オフ・メゾ イノナル・ケミストリー(JMed、Chem、) 22 (9) : 114 7.1979Thr” ジャーナル・オフ・メゾインナル・ケミストリー22  (9) : 1147.19790−Me Thr畠 ジャーナル・オフ・メゾ イソナル・ケミストリー’ 22 (9) : 1147,1979N−Me  Ile’ ジャーナル・オフ・メゾイソナル・ケミストリー22 (9) :  1147.1979N−Me Phe畠 ジャーナル・オフ・メゾインナル・γ ミスドリー22 (9) : 1147.1979Sar’ 5ar7Leu”  ジャーナル・オフ・メゾイソナル・ケミストリー22 (9) : 1147 .1979Sar’ Sar’ Thr(Me)” ジャーナル・オフ・メゾイ ンナル・ケミストリー22 (9) : 1147.1979Sar’ Sar ’ DLaIle’ ジャーナル・オフ・メゾインナル・ケミストリー22 ( 9) : 1147.1979Me11e’ Thr” ジャーナル・オフ・メ ゾインナル・ケミストリー20 (2) + 253.1977 11e、Gly’ Thr’ ジャーナル・オフ・メゾイソナル・ケミストリー 20 (2) : 253.1977 GdnAC’ Thr” ジャーナル・オフ・メゾインナル・ケミストリー20  (2) : 253.1977 desAsp’ Thr’ ジャーナル・オフ・メゾイソナル・ケミストリー2 0 (2) : 253.1977 SaI’ Set(Me)” ツヤ−ナル・オフ・メゾイソナル・ケミストリー 20 (2) : 253.1977 Sar’ Thr’ ツヤ−ナル・オフ・メゾイノナル・ケミストリーSar’  Thr(Me)″ ジャーナル・オフ・メゾイソナル・ケミスト1ノー19  (2) : 244.1976 MeAspNH1’ Ile” ジャーナル・オフ・メゾイソナル・ケミストリ ー19 (2) : 244.1976 Sar’ MeTyr’ Ile畠 ジャーナル・丁ブ・メゾインナル・ケミス ト1ノー19 (2) : 244.1976 Sar’ MeIle’ Ile” ジャーナル・オフ・メゾインナル・ケミス トリー19 (2) : 244.1976 Sar’ MeIle’ ジャーナル・オフ・メゾインナル・ケミスト1ノー1 9 (2) + 244.1976 Sar’ MeIlesMe11e’ ジャーナル・オフ・メゾインナル・ケミ ストリー19 (2) : 244.1976 Sar’ Thr(0−/−Me)’ ジャーナル・オフ・メゾイソナル・ケミ ストリー19 (2) ・244.1976 Sar’ Met” ジャーナル・オフ・メゾイソナル・ケミスト1ノー19  (2) ・244.1976 Sar’ Set’ ジャーナル・オフ・メゾイノナル・ケミスト−ノー19  (2) ・244.1976 11eSAla’ ツヤ−ナル・オフ・メゾイノナル・ケミストリー13・18 1.1970 11e5.8−(3−アミノ十 ジャーナル・オフ・メゾイノナル・ケミストリ ーフェニル)ブチル酸 13 : 181.1970^sn’^la’ サーキ ュレ−7ジン・リサーチ(Circ、 Res、 ) 29664、1971 Sar’ Cys(lle)’ サーキュレーション・リサーチ46 : 72 0.1980Phe’ Tyr’ プロノーディンゲス・オフ′・ナショナル・ アカデミ−・オフ・サイエンシス(Proc、 Sat Acad、 Sci、  ) 671624、1970 オクタノイルLeu’ ジャーナル・オフ・メゾインナル・ケミストリー20= 898、1977 本 省略形は、アンジオテンシン■配列^sp−^rg−val−Tyr−11 e−His −Pro−Phe中、上付き文字で示される置換位置での置換を意 味する。
他の群のAn受容体拮抗剤が、以下の引例にて開示されている。
ンボス(Sipos)らによる米国特許第3.751.404号(1973年8 月7日付):この種のAI[受容体拮抗剤のうち特に好ましい化合物は、サララ ソン(Saralasin)とも称される5ar−:へrg−Val−Tyr− Val−His−Pro−β−Ala−OHである。
レゴリ(Regoli)らによる米国特許第3,907.762号(1975年 9月23日付)、この種に含まれる適当な化合物の例は、Asp−Arg−Va l −Tyr−11e −Hls−Pro−Val−OHおよび^sp−Arg −Val−Tyr−11e−His−Pro −a−アミノ−n−ブチル酸であ る。
ニエキ(Nyeki)らによる米国特許第4.388.304号(1983年6 月14日付)、この特許に開示されている化合物は、5ar−^rg−Val− Tyr−11e−His−Pro−11e−メチルエステルおよびヒドロキシア セチル−Arg−Val −Tyr−11e −Hls−Pro−Thr−メチ ルエステルを包含する。同一または類似化合物がまた、欧州特許第34.259 号に開示されている。
ンポス(Sipos)らによる米国特許第3.886.134号(1975年5 月27日付)、この種の化合物の例は、5ar−^rg−j’al −Tyr− 1’al−)1is−Pro−,41a −OH,5er−^rg−Val−T yr−1’al−His−Pro−^1a−OH,および^sn−Arg−Va l−Tyr−Val−His−Pro−D −Leu−OBである。
キスファルディ−Qisfaludy)らによる米国特許第4,179.433 号(1979年12月18日付):この種の化合物は、例えば、アミノオキシア セチル−Arg −Val−Tyr −11e−His−Pro−Lea−OR およびD−a−アミンオキシプロピオニル−Arg−val−Tyr−11e− His−Pro−Leu−OHを包含する。
ハリナン([Iallinan)らによる米国特許第4,204,991号(1 980年5月27日付):さらに、西ドイツ公開出版物第2846200号(ケ ミカル・アブストラクト(Chemical Abstracts)、91巻、 74989d)参照。
キスファルディーらによる米国特許第4,209,442号(1980年6月2 4日付):例えば、ヒドロキシアセチル−Arg −1’al−Tyr−11e −His−Pro−Leu−OH1ヒドロキシアセチル−Arg−1’al−T yr−11e−His−Pro−^1a−0)1、およびα−ヒドロキシプロピ オニル−^rg−Val−Tyr−1ie−His−Pro−11e−OHを包 含する。
ニエキらによる米国特許第4.330.532号(1982年5月18日付)。
この種の典型的な化合物は、Sar−Arg−Val −7yr−11e−Hi s−Pro−Lac、 Sar −^rg−Val−Tyr−11e−His− Pro−Lac(OCJs)、および5ar−^rg−1’al−Tyr−11 e−His−Pro〜2−ヒドロキシ−3−メチル吉草酸である。
フルカワ(Furukawa)らによる米国特許第4.340.598号(19 82年6月20日f寸)1例えば、1−ベンツルー4−クロロ−2−フェニルイ ミタ゛ゾールー5−アセトアミド、1−ベンツルー2−n−ブチル−4−クロロ イミダゾール−5−アセトアミド、および1−ベンツルー2−Q−ブチル−5− クロロイミダゾール−4−酢酸を包含する。
フルカワらの米国特許第4.355.040号(1982年10月19日付)。
例えば、1−(2−クロロベンノル)−2−n−ブチル−4−クロロイミダゾー ル−5−酢酸および1−ベン/ルー4−クロロ−2−(4−クロロ−3,5−ジ ニトロフェニル)イミダゾール−5−酢酸を包含する。
フルカワらによる欧州特許公開第103647号(1984年3月28日付公開 );この種のAI[受容体拮抗剤の範囲内に含まれる好ましい化合物は、4−ク ロロ−1−(4−ヒドロキシ−3−メチルベンジル)−2−フェニルイミダゾー ル−5−酢酸またはその医薬上許容される塩である。
カリニらによる欧州特許公開第253,310号(1988年1月20日付公開 )および米国特許出願番号第50341号(1987年5月22日付出!I)。
この種のAII受容体拮抗剤に包含される好ましい化合物は、2−n−ブチル− 4−クロロ−1−[(2’−(LH−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4 −イル)メチル]−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾールおよび2−n−ブチ ル−4−クロロ−1−[(2’−(カルボキシビフェニル−4−イル)メチル’ J−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾールまたはその医薬上許容される塩であ る。
プランクリ−(Blankley)らによる欧州特許公開第245 637号( 1987年11月19日付公開)および米国特許出願番号第847067号(1 986年4月1日付出願)、この種のAII受容体拮抗剤の範囲内に含まれる好 ましい化合物は、1−(2−フェニルエチル)−5−フェニルアセチル−4,5 ,6,7−テトラヒドローIH−イミダゾ[4,5−clピリジン−6−カルボ ン酸および1−(4−アミノ−3−メチルフェニル)メチル−5−ジフェニルア セチル−4,5,6,7−テトラヒドローIH−イミダゾ[4,5−c]ビビリ ン−6−カルボン酸まt二はその医薬上許容される塩である。
カリニらによる欧州特許公開第323841号(1989年7月12日付公開) および米国特許出願第07/279.193号(1988年12月6日付出頗) 、この種のAn受容体拮抗剤に含まれる好ましい化合物は、5−n−プロピル− 1−[(2’−カルボキシビフェニル−4−イル)メチルコピロール−2−カル ボン酸、3−メトキノメチル−5−n−プロピル−4−[(2’−(LH−テト ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−1,2,4−1−リア ゾール、および3−メトキンメチル−5−n−ブチル−1−[(2’−カルボキ ンビフェニル−4−イル)メチル]ピラゾールまたはその医薬上許容される塩で ある。
カリニらによる米国特許第4.880.804号(1989年11月14日付) 。
この種のAn受容体拮抗剤に含まれる好ましい化合物は、2−n−ブチル−1− [(2’−カルボキシビフェニル−4−イル)メチル]−5−ヒドロキシメチル ベンズイミダゾールおよび2−n−ブチル−1−[(2’−カルボキシビフェニ ル−4−イル)メチル]−6−ヒトロキシメチルベンズイミダゾールまたはその 医薬上許容される塩である。
カリニらによる米国特許第4.916.129号(1990年4月108N): この種のA■受容体拮抗剤に含まれる好ましい化合物は、5−[4−(3−CN −イソプロピルアミン)ヒドロキシプロポキン)インドール−2−カルビキシア ミドメチル) −2−n−ブチル−1−[(2’−カルボキンビフェニル−4− イル)メチル]−4−クロロイミダゾールまたはその医薬上許容される塩であ仏 ローゼンバーグ(Rosenberg)らによる米国特許第4.857.507 号(1989年8月15日付):例えば、(4S)−3−オキソ−4−アミノ− 2,2−ノフルオロー1−イソプロピルーメルカプト−5−7クロへキシルベン クンのBoc−Phe −Leuアミドおよび(3R,4S、EZ)−3−ヒド ロキシ−4−アミノ−2−フルオロ−1−イソプロピル−スルホニル−5−ンク ロヘキシル−1−ペンテンのBoc−Phe−Leuアミドまたはその医薬上許 容される塩を包含7石。
ライスマン(Wissmann)らによる米国特許第4.013.791号(1 977年3月22日付)、このような化合物の一例は、Phegly−OHが、 L−C−フェニルグリノン残基である、スフシナモイル−Arg−1’al − Tyr−1’al−Has−Pro−Phegty−oHである。
パンバス(Bumpus)らによる米国特許第3.923.769号(197, 5年12月2日イ寸)。
パンバスらによる米国特許第3.923.770号(1975年12月2ヨ付) 。
パンバスらによる米国特許第3.923.771号(1975年12月2a付) 。
パンバスらによる米国特許第3.925.345号(1975年12月9日+1 )5パンバスらによる米国特許第3.976゜770号(1976年8n24日 付)。
ウィル(Wille)の米国特許第3.915.948号(1975年10月2 86付);この引例に含まれるAI[受容体拮抗剤の一例は、5ar−^rg− val−Tyr −Val−His−Pro−OBである。
リファ −(Lifer)らによる欧州特許公開番号EP O438869(1 991年7月31日付公開)および米国特許出願番号第07/444.456号 (1989年11月30日付出願)、この種のAII受容体拮抗剤の好ましい化 合物は、α−ヘキシルー4−[(2−カルボキシ−3−ヒドロキシベンゾイル) アミノ〕−IH−イミダゾール−1−酢酸エチルエステルまたはその医薬上許容 される塩あるいは溶媒和物である。
チャクラバーティー (Chakravarty)らによる欧州特許公開番号E P 0401 030 (1990年12月5日付公開)および米国特許出願番 号第071522、662号(1990年5月16日付出願)、この種のAn受 容体拮抗剤の好ましい例は、2−n−ブチル−3−(2’−テトラゾール−5− イル)ビフェニル−4−イル)メチル−6,7−シヒドロイミダゾ[4,5−e ][1,4]ジアゼピン−8(3H)−オンまたはその医薬上許容される塩を包 含する。
チャクラバーティーらによる欧州特許公開番号EP O400974(1990 年12月5日付公開)および米国特許出願番号第071516.286号(19 90年5月4日付出願)、この種のAII受容体拮抗剤の範囲内に含まれる例は 、5.7−シメチルー2−エチル−3−(2’−(テトラゾール−5−イル)ビ フェニル−4−イル)メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンまたはそ の医薬上許容される塩である。
チャクラバーティーらによる欧州特許公開番号EP O400835(1990 年12月5日付公開)および米国特許出願番号第071504.441号(19 90年4月4日付出願);この種のAII受容体拮抗剤の好ましい例は、4.6 −ノメチルー2−エチル−1−[2−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル− 4−イルコメチルベンズイミダゾールまたはその医薬上許容される塩を包含する 。
アストン(Ashto口)らによる欧州特許公開番号EP 0 409332  (1991年1月23日1寸公開)および米国特許出願番号第071503.3 52号(1990年4月2日付出H)、この種のAII受容体拮抗剤の好ましい 例は、3−0−ブチル−4−[4−(2−カルボキンベンズアミド)ベニル]− 5−(2−メチルベンジルチオ)−4−1,2,4−トリアゾールまたはその医 薬上許容される壇を包含する。
グリーンリー(Greenlee)らによる欧州特許公開番号EP 0407  102(1991年1月9日付公開)および米国特許出願番号第071516. 502号(1990年4月25日付出願)、この種のAII受容体拮抗剤の好ま しい例は、2−n−ブチル−1,5−ジヒドロ−4,5−ジメチル−1−[(2 °−1LH−テトラゾール−5−イルlfl、1−ビフェニル)−4−イル)メ チルツーピロロ[3,4−d]イミダゾールまたはその医薬上許容される塩を包 含する。
カリニらによる欧州特許公開番号EP 0 324 377 (1989年7月 19日付公開)および米国特許出願番号第07/279.194号(1988年 12月6日付出願)、この種のAII受容体拮抗剤の好ましい例は、2−n−プ ロピル−4−ペンタフルオロエチル−1−[2’−(LH−テトラゾール−5− イル)ビフェニル−4−イル)メチルコイミダゾール−5−カルボン酸またはそ の医薬上許容される塩を包含する。
オフ(OL)らによる欧州特許公開番号EP 0 3426 021 (199 1年5月8日付公開)、この椙のAI[受容体拮抗剤の好ましい例は、2−.1 −ブチル−7−メチル−3−[(2−(LH−テトラゾール−5−イル)ビフェ ニル−4−イル)メチル]−38−イミダゾ[4,,5−b]ピリジンまたはそ の医薬上許容される塩を包含する。
ロバーツ(Roberts)らによる欧州特許公開番号EP O412848( 1991年2月13日付公開)、この種のへ■受容体拮抗剤の好ましい例は、2 −メチル−4−(2°−(LH−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ ル)メトキノコキノリンまたはその医薬上許容される塩を包含する。
ロバーツらによる特許協力茶杓出願公開番号W○91107404 (1991 年5月30日付公開)、この種のAn受容体拮抗剤の好ましい例は、2−二チル ー4−[(2’−(IH−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ トキシ−1,5−ナフチリジンまたはその医薬上許容される壇を包含する。
ロバーツらによる欧州特許公開番号EP 0399 732 (1990年11 月28日付公開);この種のAn受容体拮抗剤の好ましい例は、4[(2−n− ブチル−IH−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル−N−フェニルスルホニ  ゛ルベンズアミドまたはその医薬上許容される塩を包含する。
ミャケ(lliyake)らによる欧州特許公開番号EP 0420237 ( 1991年3月3日付公開):この種のAII受容体拮抗剤の好ましい例は、7 −メチル−2−n−プロピル−3−r(2°−(IH−テトラゾール−5−イル )ビフェニル−4−イル)メチル]−38−イミダゾ[4,5−blまたはその 医薬上許容される塩を包含する。
ナール(Narr)らによる欧州特許公開番号EP O392317(1990 年11月17日付公開)、この種のAII受容体拮抗剤の好ましい例は、4゛− [(6−n−ブタノイルアミノ−2−n−ブチル−ベンズイミダゾール−1−イ ル)メチル]ビフェニルー2−カルボン酸またはその医薬上許容される塩を包含 する。
2−n−ブチル−4−クロロ−1〜([3−ブロモ−2−[2−(テトラゾール −5−イル)フェニル]ベンゾフラニルー4−イル]メチル)イミダゾール−5 −酢酸である式(■)のアンンオテンンン■受容体拮抗剤またはその医薬上許容 される塩。
本発明において用いるAU拮抗剤の一連の記載は、継続中の特許出願、特許δよ び公開物またはその要約書から抜粋した。このような8i類およびかかる種類の 範囲内にある特定の化合物を十分に開示するためにこのような特許および公開物 自体を参照すべきであって、かかる特許および公開物の全開示を出典明示により 本明細書の一部とする。さらには、実施例1〜4は、一般式(n)〜(V)によ り包含される化合物の製造方法を教示する。
多くのAn拮抗剤がその分野において知られており、公知方法によりまたはその 変法により製造することができる。本発明において用いるある種のAn拮抗剤は 真性体形で存在するものであってもよい。本発明は、純粋な形態および混合物、 例えば、ラセミ体混合物のようなすべての異性体およびその医薬上許容される塩 を包含する。
アンンオテンシン■拮抗剤活性を、in vitro法により評価する。in  vitroにおける拮抗剤活性を、単離したウサギの大動脈における125I− アンジオテンシン■と競争する化合物の血管性アンジオテンンン■受容体への結 合能、およびアンジオテンシン■に対するその収縮応答を拮抗するその能力によ り測定する。本発明の目的では、好ましいΔ■拮抗剤は、1mMまたはそれ以下 の濃度で少なくとも50%までのA1作用抑制能を有する化合物であって、特に 好ましいA■拮抗剤は、以下の標準法により試験した場合に、25nMまたはそ れ以下の′a度で少なくとも50%までのA1作用抑制能を有する化合物である 。
槌 放射リガンド結合検定は、既に詳述された方P、<ギュンター(Gunther )らによる、サーキュレーノヨン・リサーチ(Circ、Res、) 、4ヱ  278.1980)の変形である。ラットの腸間動脈からの特定のフラクション を、80pλ1の115!−アンジオテンシン■を含むトリス緩衛1α中、アン ジオテンノン■拮抗剤と共にまたはなしで、25℃にて1時間インキュベートす る。そのインキュベーションを急速濾過により終え、フィルター上にトラップさ れた受容体結合の1251−アンジオテンシンUをガンマ−カウンターで定量す る。アンジオテンノン■拮抗剤の効能を、アンジオテンシンHの特異的な全結合 の50%を置き換えるのに必要な拮抗剤の濃度である1csoとして表す。
化合物のアンジオテンシン■誘発の血管収縮拮抗能をウサギの大動脈で試験した 。ウサギの胸部大動脈から環状セグメントを切断し、生理食塩水を入れた組織洛 中につるす。該環状セグメントを金属支持体上に固定し、レコーダーに接続した 応力変換トランスデユーサ−を取り付ける。アンジオテンシン■に対する累積濃 度応答曲線を、拮抗剤の不在下、または拮抗剤と共に30分間インキニベーショ ンした後に作成する。拮抗剤の解離定数(K、)は、用量比例法によって平均実 効濃度を用いて算定する。
梗塞形成の1次および2次予防に対する治療的使用において、An受容体を拮抗 する本発明の化合物を標準的医薬組成物に配合する。該組成物は、経口、非経口 、直腸的、局所的または経皮的に投与できる。
経口投与した場合に活性である本発明の化合物およびその医薬上許容される塩は 、液体、例えばシロップ、懸濁液またはエマルジョンとして、錠剤、カプセルお よびロゼンジとして処方できる。
液体処方は、一般に、適当な液体担体(類)、例えば、エタノール、グリセリン 、非−水性溶媒、例えば、ポリエチレングリコール、油または沈殿防止剤、保存 剤、フレーバー剤または着色剤を含む水中、該化合物または医薬上許容される塩 の懸濁液または溶液からなる。
錠剤形の組成物は、固体処方を製造するのに通常用いられるいずれか適当な医薬 担体(類)を用いて製造できる。このような担体は、例えば、ステアリン酸マグ ネシウム、澱粉、ラクトース、シュークロースおよびセルロースを包含する。
カプセル形の組成物は、通常のカプセル化法を用いて製造できる。例えば、活性 成分含有のペレットを標準担体を用いて製造し、ついでハードゼラチンカプセル に充填することにより製造でき、また別法として、分散液または懸濁液をいずれ か適当な医薬担体(類)、例えば水性ガム、セルロース、シリケートまたは油を 用いて製造し、ついで該分散液または懸濁液をソフトゼラチンカプセルに充填す ることができる。
非経口的に(すなわち、注入物の注射により)投与した場合に活性である発明の 化合物およびその医薬上許容される塩は、溶液または懸濁液として処方できる。
非経口投与用の組成物は、一般に、滅菌水性担体または非経口的に許容される油 、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油 またはゴマ油中、該活性成分の溶液または懸濁液からなる。また、その溶液を凍 結乾燥し、ついで投与直前に適当な溶媒で復元できる。
典型的な全開組成物は、このように投与した場合に活性である発明の化合物また はその医薬上許容される塩と、結合剤および/または滑剤、例えば、ポリマーグ リコール、ゼラチンまたはコカ・バター(coca butter)または他の 低融点植物または合成油脂とからなる。
典型的な経皮処方は、慣用の水性または非水性ビヒクル、例えば、クリーム、軟 膏、ローンヨンまたはペーストからなるか、または薬用プラスター、パッチまた は膜の形態である。
局所投与の場合、適合した医薬組成物は、溶液、懸濁液、軟膏および固形挿入体 を包含する。典型的な医薬上許容される担体は、例えば、水、水と水混和性溶媒 、例えば、低級アルカノールまたは植物性油との混合物、および水溶性の眼科学 的に許容される非毒性のポリマー、例えばメチルセルロースのようなセルロース 誘導体である。医薬調製物はまた、乳化剤、保存剤、湿潤剤および例えば、ポリ エチレングリコールのような増粘剤、第四級アンモニウム化合物のような抗菌成 分、アルカリ金属塩化物のような緩衝化成分、ナトリウムメタビサルファイトの ような酸化防止剤、およびソルビタンモノラウレートのような他の慣用成分など の非毒性の補助物質を含有していてもよい。
好ましくは、該組成物は単位投与形である。医薬投与単位における該発明の化合 物の用量は効能があり、非毒性の量であって活性化合物領01〜200mg/k g、好ましくは01〜100mg/kgの範囲より選択される。その選択用量を アンンオテンンン■誘発の梗塞形成の1次および2次予防を必要とするヒト患者 に一日に1〜6回、経口、直腸、局所的に、注射で、または点滴により連続的に 投与する。ヒト投与用の経口投与単位は、好ましくは活性化合物10〜500m gを含有する。非経口投与の場合、一般に、より低い投与量を用いる。患者にと って安全で、効果的でかつ都合がよいならば経口投与を用いる。
その発明の化合物を本発明に従って投与した場合、許容できない毒物学的効果は 全く考えられない。
以下の実施例は本発明を説明するものであるが、制限するものではない。実施例 1〜4は一般式(n)−(V)で包含されるある種の化合物の製造方法を記載す る。残りの実施例は本発明の医薬組成物に関する。これらの開示組成物中に含ま れる化合物は、その発明の範囲内に含まれるAn受容体拮抗剤の代表的なもので あるが、前記されている治療学的に効果的な量の他のAn拮抗剤で置き換えても よい。
実施例1〜4の操作は、一般式(n)−(■)によって包含される化合物の合成 例である。出発物質を適当な公知試薬で置き換えることで式(II)−(V)の 範囲内にあるさらなる化合物が得られる。試薬、イミダゾール上の保護晟および 官能基ならびに該分子の他のフラグメントは、提案されている化学変形と一致す るものでなければならない。
実施例1の操作は、一般式(n)によって包含される化合物の合成例である。
(1)5−カルボキノメチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−2−チオー IH−イミダゾール ツメチルホルムアミド(100ml)中、2−クロロペンノルアミン(142g 、0.1モル)およびトリエチルアミン(13,9ml、01モル)の5液をク ロロギ酸メチル(10,9g、01モル)で処理した。混合物を50℃で35時 間加熱した。冷却した反応混合物を7エチルエーテルで希釈し、固体を濾過し、 a縮濾液をシリカゲル上の64のヘキサン/酢酸エチルを用いるフラノツユクロ マトグラフィーに付し、同質の2−[N−(2−クロロフェニル)メチルコアミ ノ酢酸メチル15.3g(71%)を得た。キシレン(100ml)中、この生 成物(15,2,g、 0.071モル)を98%ギ酸(2,74m1.0.0 711モル)で処理し、混合物を2.5時間、ディーン・スターク(Dean− Stark)水分セパレーターを用いて還流した。蒸発させて2−[N−(2− クロロフェニル)メチル]−N−ホルミル]アミノ酢酸メチル17.1g(99 %)を得た。このホルミル化生成物(17,0g50.071モル)をギ酸メチ ル(13,3ml、0.216モル)に溶かし、金属ナトリウム(1,79g、 0.0778グラム原子)をテトラヒドロフラン(325ml)に加え、つづい てメタノール(3,15m1.0.0778モル)をゆっくりと添加することに より製造したナトリウムメトキシド混合物に滴下した。合した混合物を室温で1 8時間撹拌し、ついで蒸発乾固させた。この粗製生成物を50%水性メタノール (200m l )に溶かし、チャコールで処理し、濾過し、その溶液を水冷し た。濃塩酸(12N溶液14.3ml、0.171モル)をこの溶液にゆりくり と加え、つづいて水(20m l )中、チオシアン酸カリウム(8,6g、0 .0885モル)の溶液を加えた。その混合物を90℃に保持した油浴中で2. 5時間加熱し、ついで−10℃に冷却した。沈殿固体を濾過し、冷エタノール− 水で洗浄し、60℃で乾燥し、5−カルボキシメチル−1−(2−クロロフェニ ル)メチル−2−チオーIH−イミダゾール14.7g(74%)を得た:融点 72−74℃。
(it) 1−(2−クロロフェニル)メチル−5−クロロメチル−2−プロピ ルチオ−IH−イミダゾール 5−カルボキシメチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−2−チオーIH− イミダゾール(2g、7.08ミリモル)、酢酸エチル(20ml) 、5%炭 酸ナトリウム溶液(40m l )および臭化プロピル(4m1144ミリモル )の混合物を60℃で18時間加熱した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、粗生成物2.23 gまで濃縮した。ジエチルエーテルでトリチュレ ートし、5−カルボキシメチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−2−プロ ピルチオ−IH−イミダゾール1.63g (71%)を得た;融点68〜71 ℃(ヘキサンから)。
該エステルを水酸化ナトリウム水溶液で加水分解し、1−(2−クロロフェニル )メチル−2−チオプロピル−IH−イミダゾール−5−カルボン酸を得た。
融点158〜159.5℃(エタノールから)。
乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中、5−カルボキシメチル−1−(2−ク ロロフェニル)メチル−2−プロゼルチオーIH−イミダゾール(3,74g。
115ミリモル)の溶液を、アルゴン下、−78℃に冷却し、水素化アルミニウ ムジイソブチルのトルエン溶液(LM溶液30m1)を滴下した。混合物を一7 8℃で1.5時間撹拌し、ついでゆっくりと室温に加温した。反応物を水冷希酢 酸に注ぐことによりクエンチし、その生成物を塩化メチレン中に抽出し、有機抽 出液を水、5%炭酸ナトリウム溶液および食塩水でfc浄した。乾燥し、濃縮し た生成物は開演黄色固体(3,32g)であった。エタノール/水から結晶化さ せて1−(2−クロロフェニル)メチル−5−ヒドロキシメチル−2−プロピル チオ−IH−イミダゾールを得た:融点98〜101℃。
塩化チオニル(1ml)中、1−(2−クロロフェニル)メチル−5−ヒドロキ シメチル−2−プロピルチオ−IH−イミダゾール(0,117g、0393ミ リモル)の混合物を2時間還流し、真空下で無定形固体まで蒸発させ、エーテル でトリチュレートして1−(2−クロロフェニル)メチル−5−クロロメチル− 2−プロピルチオ−IH−イミダゾール塩酸塩(0,13g、94に)を得た。
(iii) 3−[(2−クロロフェニル)メチル]−2−プロビルチオーヒス チノンエチルエステル テトラヒドロフラン(100ml)中、ノイソプロピルアミン(8,4m1)の 溶液を、アルゴン下で一78℃に冷却し、n−ブチルリチウムの溶液(!、5λ 4のヘキサン溶液30m1)を加えた。該混合物を一78℃で30分間、0℃で 10分間撹拌した。−78℃に再冷却した後、テトラヒドロフラン(50ml) 中、N−(ノフェニルメチレン)−グリノンエチルエステル(テトラヘドロン・ レターズ(Tetra、Lett、)、(1978)、2541.4625)( 15,4g)の溶液を加え、その混合物を一78℃で1時間撹拌し、乾燥ジメチ ルホルムアミド(20ml)中、1−(2−クロロフェニル)メチル−5−クロ ロメチル−2−プロピルチオ−IH−イミダゾール塩酸塩(9,4g)の溶液を 加えた。ついで、該混合物を外界温ごで18時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム 溶液中に注ぎ、水層を塩化メチレンで抽出した。有機抽出液を水で洗浄し、硫酸 マグネシウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲル上で1%メタノール/塩化メチレン を用いるクロマトグラフィーに付して3−[(2−クロロフェニル)メチル]− 2−プロビルチτ−N−(ジフェニルメチレン)ヒスチジンエチルエステル68 8gを得た。該生成物(2,59g)を塩化メチレン(52ml)に溶がし、I N塩酸水溶液(52ml)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。水層を 分離し、炭酸アトリウムでI)810.5に中和し、生成物を塩化メチレン中に 抽出した。有機抽出液を硫酸マグネ/ラムで乾燥し、濃縮し、油として3−[( 2−クロロフェニル)メチル]−2−プロピルチオ−ヒスチジンエチルエステル 1.29g(71%)を得を二。
(iv) 3 [(2−クロロフェニル)メチルツー2−プロピルチオ−N−ブ チリルヒスチジンエチルエステル 塩化メチレン(20ml)中、3−(2−クロロフェニル)メチル−2−プロビ ルチ万ヒスチジンエチルエステル(0,4g、1.05ミリモル)の溶液とトリ エチルアミン(0,17m1)および塩化ブチリル(0,12m1)で処理した 。
混合物を25°Cで18時間撹拌した。その反応物を酢酸エチルと水の間に分配 し、有様層を水で洗浄し、乾燥し、1農縮し、シリカゲル上で1〜3%メタノー ル/塩化メチレンを用いてクロマトグラフィーに付し、油として3−[(2−ク ロロフェニル)メチルツー2−プロピルチオ−N−ブチリルヒスチジンエチルエ ステル0367g (77%)を得た。
(v)3−(2−クロロベンセンメチル)−2−プロピルチオ−N−ブチリルヒ スチジン 3−[(2−クロロフェニル)メチルツー2−プロピルチオ−N−ブチリルヒス チジンエチルエステル(0,37g、0819ミリモル)、エタノール(4ml )、水(4ml)および水酸化カリウムベレット(0,098g、1.75ミリ モル)の混合物を25℃で1時間撹拌した。ついで、反応物を水で希釈し、その pHをIN塩酸水溶液で4に調整した。生成物を塩化メチレン中に抽出し、水で 洗浄し、乾燥し、橙色固体に濃縮した。クロロホルムから2回結晶化させて3− [(2−クロロフェニル)メチル]−2−プロピルチオーN−ブチリルヒスチジ ンQ、 22gを得た。融点178〜181℃。
実施例2の操作は、一般式(m)により包含される化合物の合成例である。
実施例2 3−[2−n−ブチル−1−+(2−クロロフェニル)メチル1−LH−イミダ ゾール−5−イル]−2−ベンンルプロパン酸(i>2−n−ブチル−1−(2 −クロロフェニル)メチル−IH−イミダゾール イミダゾールを、カーチスおよびブラウン(CurtisおよびBrown)  、ンて−ナル・オフ・オーガニ1ク・ケミストリー(L迎1」〉4−)、(19 80)、45゜20の方法により1−ジエトキソオルトアミド誘導体に変換した 。イミダゾール(12,8g、0.19モル)およびトリエチルオルトホルマー ト118.4g(08モル)を、p−トルエンスルホン酸1gの存在下で反応さ せて1−ノエトキ/オルトアミド・イミダゾール20.6(61%)を得た:f p点65〜70’C(0,]、mm)oこの生成物(24,0g、0.14モル )を軟塊テトラヒドロフラン(250m l )に溶かし、−40℃にl合部し 、n−ブチルリチウム(014モル、2.5Mのヘキサン溶液56.4m1)を −40℃〜−35℃で加えt:。
15分後、ヨウ化n−ブチル(31,1g、0.169モル)を−40℃で加え 、反応物を外界温度にて一夜撹拌した。反応物をエーテルと0゜3N塩酸の間に 分配し、有HP3を希塩酸で繰り返し抽出した。合した水性抽出液を炭酸水素ナ トリウム溶液で中和し、塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して1 −′Jシた。クーゲルロール(Kugelrohr)装置でフラソ/ユ球留に付 し、2−11−ブチルイミダゾール14.8g (85%)を得た。
2−n−ブチルイミダゾール(9,7g、0.078モル)をメタノール(50 ml)に溶かし、ナトリウムメトキシド溶液(メタノール(250ml)中、水 素化ナトリウム(2,31g、0.0934モル)より製造)(3滴下した。1 時間後、該溶液を蒸発乾固し、そのナトリウム塩を乾燥ジメチルホルムアミド( 150ml)に溶かし、臭化2−クロロベンジル(16,3g、0079モル) を加えた。該混合物をアルゴン下、50℃で17#間加熱し、冷水に注ぎ、その 生成物を酢酸エチル中に抽出した。抽出液を洗浄し、乾燥し、濃縮して粗生成物 185gを得、それをシリカゲル上で2.1の酢酸エチル/ヘキサンを用いるク ロマトグラフィーに付し、油として2−n−ブチル−1−(2−クロロフェニル )メチル−IH−イミダゾール11.9g(61%)を得た。シリカゲル上で4 1の酢酸エチル/ヘキサンを用いる薄層クロマトグラフィーに付してRf値0. 59を得た。
(ii)2−n−ブチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−5−ヒドロf− 7メチルーIH−イミダゾール 方法1 2−n−ブチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−IH−イミダゾール(9 5,5g、0.384モル)、37%ホルムアルデヒド(,500m1) 、H >酸ナトリウム(80g)および酢LF(60ml)の混合物をアルゴン下で4 064閣加熱還流した。反応物を真空下で1縮し、残渣を20%水酸化ナトリウ ム溶?α500m1と一緒に4時間撹拌し、水で希釈し、塩化メチレンで抽出し た。抽出液を洗浄し、乾燥して、S縮した。粗生成物(117g)をノリカケル 600g上で詐敞エチル〜10%メタノール/酢酸エチルのグランエンドでのフ ラノシ二りコマトグラフィーに付し、出発物質83g、出発物質と生成物の混合 物24.5 gおよび2−.1−ブチル−1−(2−クロロフェニル)メチル− 5−ヒトロモノメ子ルーIH−イミダゾール44g(41%)を得た。融点86 −88℃([+7酸エチルから)。さらに溶出に付し、ヒス(4,5−ヒドロキ ソメチル)誘導体を得た 融点138〜140℃(酢酸エチルから)。
方法2 液体アンモニアに溶かしたバレルアミジンメチルエーテル塩酸tJ[(250g 、1.66モル)およびジヒドロキシアセトン(150g、0.83モル)の混 合物を、加圧容器中、室温にて一夜放置し、ついで375psiで65℃:二で 4時間加熱した。アンモニアを蒸発させて、残渣をメタノール(3リツトル)に 溶かした。得られたスラリーをアセトニトリル(1リツトル)を加えて還淀、た 。
溶液を加熱しながら固形塩化アンモニウムよりデカントした。この操作を碩り返 し、合したアセトニトリル抽出液をチャコールで処理し、熱濾過し、濾液ソ真空 下で濃縮して暗色油、2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(2 53g、1.63モル、98%)を得た。
この粗製アルコール(253g)を−15℃にて無水酢酸(400ml>で処理 し、ついで撹拌しながら外界温度まで加温し、ついでさらに19時間撹戸した。
無水酢酸を減圧で蒸発させ、残渣を塩化メチレンに溶かし、その育様相を5%炭 酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄した。抽出液を硫酸ナトリウム上で!二燥 し、411して1−アセチル−4−アセトキシメチル−2−n−ブチルイミダゾ ール323g(83%)を得た。
このジアセタートを以下の操作によりN−アルキル化した。アルゴン下、−78 ℃で塩化メチレン(200ml)中、トリフリック無水物(triflic a nhydride)(120ml、071モル)の2容液に、塩化メチレン(3 50m l )甲、ジイソプロピルエチルアミン(128ml、0.73モノり および2−クロaベンジルアルコール(104g、072モル)の溶液を20分 間にわたって加えた。
−78℃でさらに20分間撹拌した後、ついでこの溶液を塩化メチレン(300 ml)に溶かした1−アセチル−4−アセトキンメチル−2−n−ブチルイミダ ゾール(146g、0.61モル)で20分間にわたって処理した。ついで、該 混合物を外界温度で18時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残りの2−Q−ブチル −5−アセトキンメチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−IH−イミダゾ ールを、アセタート基の加水分解用に精製することなく用いた。
メタノール(200ml)中、粗製2−n−ブチル−5−アセト干ンメテルー1 −(2−クロロフェニル)メチル−IH−イミダゾール(250g)の溶液を1 0%水酸化ナトリウム溶液(700ml)で処理し、その混合物を蒸気浴上で4 時間加熱した。冷却後、塩化メチレンを加え、有機相を分離し、水で洗浄し、乾 燥して濃縮した。残渣をエーテルに溶かし、冷却し、種晶を入れ、粗生成物を得 た。酢酸エチルから再結晶し、2−n−ブチル−1−(2−クロロフェニル)メ チル−5−ヒドロキシメチル−IH−イミダゾール176gを得た2M点86− 88℃。この物質は方法lにより製造した生成物とあらゆる点で同じであった。
(伍)2−n−ブチル−2−(2−クロロフェニル)メチル−5−クロロメチル −IH−イミダゾール 塩化チオニル(75ml)中、実施例1(u)にて製造した2−n−ブチル−1 −(2−クロロフェニル)メチル−5−ヒドロキシメチル−IH−イミダゾール (10g、0.0337モル)の混合物を1時間還流し、真空下で蒸発させ、残 渣をトルエンと一緒に3回共沸させた。固体をエチルエーテルでトリチュレート し、収集して2−n−ブチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−5−クロロ メチル−IH−イミダゾールの塩酸塩10.4g (88%)を得た。
(ty) [2〜n−ブチル−1−+(2−クロロフェニル)メチル)−IH− イミダゾール−5−イル]−2−ペンノルマロン酸/エチルアルゴン下、乾燥ツ メチルホルムアミド(50ml)に水素化ナトリウム(053g、 0.022 モル)を加え、つづいて0℃でジメチルホルムアミド(10ml)中のベンジル マロン酸ジエチル(5,51g、0022モル)を加えた。
’tW合物を外界温度で1時間撹拌した。ジメチルホルムアミド(40m l  )中、2−n−ブチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−5−クロロメチル −IH−イミダゾール’Rh塩(3,5g50.0105モル)の溶液を5分間 にわたって加えた。反応混合物を25℃で18時間撹拌し、ついで水と塩化メチ ル/の間j−分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥してt’41i!した。粗生 成物を/リカケル上でフラッシュクロマトグラフィーに付し、油として標記化合 物4.、+4g(85%)を得た。
(v)3−[2−n−ブチル−1−+(2−り00フエニル)メチルl −l  H−イミダゾール−5−イル]−2−ベンジルプロパン酸〔2−o−ブチル−1 −+(2−クロロフェニル)メチル)−IH−イミダゾール−5−イルコメチル −2−ベンジルマロン酸ジエチル(0,72g、1.36ミリモル)、水酸化カ リウム(0,83g、14.7ミリモル)、水(15ml)aよびエタノール( 25m l )の混合物を4時間還流した。エタノールを蒸発させて、残りの水 層をジエチルエーテルで抽出し、その塩基性溶液を1塩酸でpH3,75に調整 した。沈殿生成物を塩化メチレン中に抽出し、乾燥してa縮した。二の粗生成物 をシリカゲル上で10%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマト グラフィーに付し、3−[2−n−ブチル−1−f(2−クロロフェニル)メチ ル)−IH−イミダゾール−5−イル]−2−ベンジルプロパンu0.51 g (86%)を得た:融点118−120℃(塩酸塩としてアセトン/ジエチルエ ーテルから)。
実施例3の操作は、一般式(rV)により包含される化合物の合成り1である。
(i)2−n−ブチル−1−(トリメチルシリル)エトキンメチルイミダゾール アルゴン下、ヘキサン洗浄の80%水素化ナトリウム(1,45g、0.048 3モル)/ジメチルホルムアミド(80ml)を、25℃でジメチルネル−アミ ド(14ml)中、2−.1−ブチルイミダゾール(5,45g、0.0439 モル)の溶lαでm下処理し、その反応物をさらに1時間111律した。ついで 、2−(トリメチルシリル)エトキノメチルクロリド(SEM−CI)(7,6 8g、00461モル)を加え、混合物を外界温度で18時間撹拌し、ついで氷 水と酢酸エテルの間に分配した。洗浄し、乾燥し、l層線した有機Ig1αを、 シリカゲル上で11のヘキサン/酢酸エチルを用いるクロマトグラフィーに付し 、2−n−ブチル−1−(トリメチルシリル)エトキシメチルイミダゾール10 .8g(96%)を得た。
(it)2−n−ブチル−5−トリブチルスズーコー(トリメチルシリル)ニド キシメチルイミダゾール エチルエーテル(125ml)中、2−n−ブチル−1−SEMイミダゾール( 前記調製)(6,37g、0.025モル)の溶液を、アルゴン下、室温でn− ブチルリチウム(0,0255モル、2.5Mのへキサン溶液10.2m1)で 1下処理した。さらに45分間撹拌後、トリブチルスズクロリド(8,83g、 7゜4ml、0.026モル)を滴下した。懸濁液を一夜撹拌し、塩化アンモニ ウム飽和溶液を加え、エーテル層を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで 乾燥し、濃縮し、シリカゲル上で3・1のヘキサン/酢酸エチルを用いるフラソ ノユクロマトグラフィーに付し、2−n−ブチル−5−トリブチルスズ−1−( トリメチルシリル)エトキシメチルイミダゾール11.3g(83%)を得た。
(ii)3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチル=30°Cで 、塩化メチレン60m1中、3−ヒドロキシ安置、香酸メチル(173g、11 .3ミリモノリ、4−ツメチルアミノピリジン(215mg、1.74ミリモル )および2.6−ルチンン(2,0ml、16.6ミリモル)の溶液に、トリフ ルオロメタンスルホン酸無水物(2,8ml、166ミリモル)を加えた。
その反応混合物を一30℃で10分間撹拌後、冷浴を取り外し、反応物を外界温 度で4時間撹拌した。ついで、塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、暦を分煎じ 、水層を塩化メチレンで二回逆抽出した。合した有機抽出液を硫酸ナトリウムで 乾燥し、塩化メチレンを真空下で除去した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水、1 0%塩酸水、gKN、炭酸水素ナトリウム飽和溶液および食塩水で洗浄した。有 機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をシ リカゲル上で11のジエチルエーテル/ヘキサンを用いるフラソノユクロマトグ ラフィーに付し、3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチル3. 13(98%)を得た。
(fy) 3−[2−n−ブチル−1−[()ツメチルシリル)エトキシメチル )−1H−イミダゾール−5−イルJ安息香酸メチル室温で、1,4−ジオキサ ン53m1中、2−〇−ブチルー5−トリブチルスズー1−(トリメチルシリル )ニドキシメチルイミダゾール(6,06g、11.1ミリモル)、3−4−リ フルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチル(3,13g、11.0ミリモ ル)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(2 56mg、0.22ミリモル)を加えた。反応混合物をアルゴン下の室温で10 分間撹拌し、ついで2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール(10mg )を加えた。反応物を100℃で3.5時間加熱し、室温に冷 l却し、ジエチ ルエーテル70m1およびフッ化カリウム水溶液65m1で処理した。反応混合 物を室温にて17時間撹拌し、ついでセライト(Celite) (登録商標) を介してf遇した。有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上で3.1の酢酸エチル/ヘキサ ンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付し、3−[2−n−ブチル−1 −+(トリメチルシリル)エトキシメチル)−IH−イミダゾール−5−イル] 安息香酸メチル2.88g(67%)を得た。
(v)3−[2−n−ブチル−1−t−ブトキシカルボニル−IH−イミダゾー ル−5−イル]安息香酸メチル エタノール35m1中、3−[2−n−ブチル−1−(()ツメチルンリル)ニ ドキシメチル)−IH−イミダゾール−5−イル〕安息香酸メチル(2,88g 、741ミリモル)の溶液に、5N塩酸水溶液35m1を加えた。反応混合物を 55℃で25時間加熱し、ついでさらに5N塩酸水溶液20m1を加えた。反応 混合物を70℃で1時間加熱し、ついで室温で66時間撹拌した。エタノールを 真空下で除去し、得られた水層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で中和し、酢酸 エチルで抽出した。有機抽出液を@酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空除去した 。
残iit (1,46g、 5.65ミリモル)をメタノール(40ml)l: 溶がし、トリエチルアミン(5,2ml、37.3ミリモル)およびジ−t−ブ チルジカーボネート(8,4ml、35.4ミリモル)を用いて室温で42.5 時間処理した。
混合物を真空下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(1 :8〜4:1)のグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、 3−[2−n−ブチル−1−t−ブトキシカルボニル−IH−イミダゾール−5 −イル]安息香酸メチル800mg (30%)を得た。
(vi) (3−[2−n−ブチル−1−+(2−りooフェニル)メチル1− IH−イミダゾール−5−イル]安息香酸メチルアルゴン下、−78℃で保持し た塩化メチレン(20ml)中、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0,7 2m1,54ミリモル)の撹拌溶液に、塩化メチレン(25m l )中、2− クロロベンジルアルコール(748mg、525ミリモル)およびジイソプロピ ルエテノ1アミン(810mg、6.26ミリモル)の溶液を加えた。−78℃ で15分間撹拌後、塩化メチレン(]、00m1中、(3−[2−n−ブチル− 1−t−ブトキンカルボニル−IH−イミダゾール−5−イル]安息香酸メチル (1,53g、426ミリモル)の溶液を10分間にわたって滴下し、その混合 物を室温にて一夜撹拌した。炭酸水素ナトリウムの5%溶液を撹拌しながら添加 し、層を分離し、洗浄して乾燥した。反応混合物を蒸発乾固させ、残渣をヘキサ ン/酢酸エチル11でトリチュレートし、固体をJ去し、azαを濃縮し、ノリ カケル上で11のヘキサン/酢酸エチルを用いるフラノツユクロマトグラフィー に付し、(3−[2−n−ブチル−1−1(2−クロロフェニル)メチル)−I H−イミダゾール−5−イル]安息香酸メチル600mg (38%)を得た。
(vi) 3−[2−n−ブチル−1−((2−クロロフェニル)メチル1−I H−イミダゾール−5−イル]安!1.香酸 3−[2−n−ブチル−1−(輯−クロロフェニル)メチル1−H(−イミダゾ ール−5−イル]安息香酸メチル(600mg、163ミリモル)をエタノール 6mlに溶かし、ついで10%水酸化ナトリウム水溶?α2mlを加えた。反応 混合物を室温にて一夜撹拌し、10%塩酸水溶液を加えてpH3,5とし、得ら れた固体を濾過し、水でfc浄し、乾燥して3−[2−n−ブチル−1−1(2 −クロロフェニル)メチル)−IH−イミダゾール−5−イル]安−1香酸12 5mg(21%)を塩酸塩として得た;融点200〜202℃。
実施例4の操作は、一般式(V)により包含される化合物の合成例であるっ(i )2.5−ジブロモ−3−二トロ安息香酸アール・ケイ・ベントリーおよびエフ ・ジー・ホーリマン(RにBentleymよびF、 G、 Ho1li鮎口) 、ジャーナル・オフ・ケミカル・ソサイエティ−(J、 Chew、 Sac、  )(c)、2447 (1970)にl2載の操作を用いた。濃硫酸中の2. 5−ノブロモ安、−香酸(50g、018モル)の混合物を、発煙硝!!2(6 2,5m1)を温度を70℃以下に維持するような速度で滴下しながら激しく撹 拌した。反′を邊合物を激しく撹拌し、100℃に加熱し、ついで100℃で5 時間保持した。冷却反応物を注意して水2リットル中に注ぎ、激しく撹拌し、沈 殿物を焼結ガラス1斗を介して濾過し、固体を水で十分に洗浄した。該固体を酢 酸(150ml)に溶かすことで結晶化を行い、その体積を半分に4縮した後、 結晶を分離した(16.72g);融嶌22,1−229℃。さらなる収量75 2gを得、総収量2424g(4t%)を得た。
(ii) 5−ブロモ−2−[(2−クロロフェニル)メチルコアミノ−3−二 rロ安替、香酸 トルエン(100ml)中、2.5−ジブロモ−3−ニトロ安密、香ti(10 ,76g、0.0331モル)の懸濁?αをアルゴン下にぽき、2−クロロヘン ノルアミン(14,06g、0 0993モル)で処理し、その混合物を還流さ ぜた。1虐な赤色を容液を得、該溶液を24時間還流し、冷却し、5%7に酸化 ナトリワム、容i[!(600ml)およびエーテル(100ml)中に注いだ 2不溶注物′i= 市=し、層を分離し、水相をその不溶性物質に加え、10% 塩酸溶液で酸性化した。
分離した結晶化生成物を収集し、水で洗浄し、その固体を多量のメタノールから 結晶化し、黄色結晶の5−ブロモ−2−[(2−クロロフェニル)メチルコアミ ノ−3−ニトロ安息香酸7.85g (61,5%)を得た。融点1.)9−1 61℃。
(ffl)5−ブロモ−2−[(2−クロロフェニル)メチル−N−バレリルコ アミノ−3−ニトロ安息香酸 ピリジン(100ml)中、5−ブロモ−2−[(2−クロロフェニル)メチル コアミノ−3−二トロ安息香酸(8g、0.021ミリモル)の溶液を、アルゴ ン下で水冷し、塩化バレリル(5,5g、0.046モル)を加えγ二。混合物 を45℃で18時間加熱し、水中に注ぎ、塩酸で酸性化し、油状生成物を酢酸エ チル中に抽出した。有機抽出液を10%塩酸溶液および食塩水で洗浄し、生成物 を乾燥し、濃縮して約100%収率の粗油の5−ブロモ−2−((2−クロロフ ェニル)メチル−N−バレ9ルコアミノ−3−ニトロ安二、香酸を得、そnをさ らに精製することなく用いた。
(tv) 5−ブロモ−2−n−ブチル−1−(2−り007 s−ル)メチJ l/−I H−ペンズイミダゾール−7−カルボン酸テトラヒドロフラン(75 ml)中、5−ブロモ−2−[(2−クロロフェニル)メチル−N−バレリルコ アミノ−3−ニトロ安、1.香酸(9,72g、0.0207モル)の溶液を5 %炭酸水素ナトリウム溶i1!(75ml)で希釈し、ついでアトリウムヒドロ サルファイト(12g)で2時間にわたって少しずつ処理したユそのpHをさら に固形炭酸水素ナトリウムで7.1に調整した。11時間撹拌した後、さらにナ トリウムヒドロサルファイド6gを加え、さらに1時間tX拌した後、混合物を Il!過し、エーテルで希釈し、層を分離しt:。有機相を固体にJ:1itL 、それを酢酸(15ml)およびa塩L[(5ml)に溶かし、蒸気浴上で2時 間加熱した。残りのスラリーを真空下で11縮し、水で希釈し、固体を収具しt :、該固体を熱メタノールに溶かし、不溶性物を濾去し、ξ液を44し、結晶化 を開始さてた。
冷却後、5−ブロモ−2−n−ブチル−1−(2−クロロフェニル)メチル−I H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸4.26g(37%)を得た;融点2 54−255℃。
実施例5 経口で作用する式(I)の化合物を投与するための経口投与形を、例えば以下に 示すような割合にて、成分をスクリーニングし、混合し、かつハードゼラチンカ プセルに充填することによって製造する。
成分 配合量 (E)−3−[2−n−ブチル−1−1(4−カルボキシ 100mgフェニル )メチル)−IH−イミダゾール−5−イル]−2−(2−チェニル)メチル− 2−プロペン酸ステアリン酸マグネシウム 10mg ラクトース 100mg 実施例6 シュークロース、硫酸カルシウムニ水和物および経口で作用する式(I)の化合 物を、10%のゼラチン溶液と混合して顆粒化した。該湿式顆粒をスクリーニン グし、乾燥し、デンプン、タルクおよびステアリン酸と混合し、スクリーニング して打錠した。
成分 配合量 (E)−3−[2−n−プロピル−1−+(4−カルボキノ75 m gナフト −1−イノツメチル!−IH−イミダゾール−5−イル]−2−(2−チェニル )メチル−2−プロペン酸硫酸カルシウムニ水和物 100mg ンユークロース 15mg ステアリン酸 2111 g (E)−3−[2−n−ブチル−1−((4−カルボキシフェニル)メチル)− IH−イミダゾール−5−イル]−2−(2−チェニル)メチル−2−プロペン 酸50mgを、生理食塩水25m1に分散させて、注射用調製物を製造する。
本発明は、前記で説明した具体例に限定されず、説明した具体例および以下の請 求の範囲の範囲内となる全ての修飾に関する権利が保有されると理解されるべき である。
国際調査報告 一1PeT慇嵯ll1l−一−−■藺111− psalma 凶tl吻ツーカ 、i馳m+cmanN6.PCT/GR9110221g国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.有効量のアンジオテンシンII受容体拮抗剤を梗塞形成の1次および2次予 防を必要とする対象に投与することからなる哺乳動物における梗塞形成の1次お よび2次予防方法。
  2. 2.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1は、アダマンチル、フェニル、ビフェニルまたはナフチルであって、各アリ ール基は未置換であるかまたはCl、Br、F、I、C1−C6アルキル、ニト ロ、A−CO2R7、テトラゾール−5−イル、C1−C6アルコキシ、ヒドロ キシ、SC1−C6アルキル、SO2NHR7、NHSO2R7、SO3H、C ONR7R7、CN、SO2C1−C6アルキル、NHSO2R7、PO(OR 7)2、NR7R7、NR7COH、NR7COC1−C6アルキル、NR7C ON(R7)2、NR7COW、W、SO2Wから選択される1〜3個の置換基 によって置換されており:mは0〜4であり; R2はC2−C10アルキル、C3−C10アルケニル、C3−C10アルキニ ル、C3−C6シクロアルキル、または未置換であるかまたはC1−C6アルキ ル、ニトロ、Cl、Br、F、I、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、NR7 R7、CO2R7、CN、CONR7R7、W、テトラゾール−5−イル、NR 7COC1−C6アルキル、NR7COW、SC1−C6アルキル、SO2Wま たはSO2C1−C6アルキルから選択される1〜3個の置換基によって置換さ れている(CH2)0−8フェニルであり: Xは単結合、S、NR7またはOであり:R3は水素、Cl、Br、F、I、C HO、ヒドロキシメチル、COOR7、CONR7R7、NO2、W、CN、N R7R7またはフェニルであり;R4およびR5は、独立して、水素、C1−C 6アルキル、チエニル−Y−、フリル−Y−、ピラゾリル−Y−、イミダゾリル −Y−、ピロリル−Y−、トリアゾリル−Y−、オキサゾリル−Y−、イソオキ サゾリル−Y−、チアゾリル−Y−、ビリジル−Y−またはテトラゾリル−Y− であり(ただし、R4およびR5が共に水素およびC1−C6アルキルから選択 されないことを除く)、各複素環式環は未置換であるかまたはC1−C6アルキ ル、C1−C6アルコキシ、Cl、Br、F、I、NR7R7、CO2R7、S O2NHR7、SO3HまたはCONR7R7、OH、NO2、W、SO2W、 SC1−C4アルキル、SO2C1−C6アルキル、NR7COH、NR7CO WまたはNR7COC1−C6アルキルによって置換されており;Yは単結合、 O、SまたはC1−C6アルキルであり、直鎖あるいは分校鎖状であるかまたは 所望によりフェニルまたはベンジルで置換されていてもよく、ここで各アリール 基は未置換であるかまたはハロ、NO2、CF3、C1−C6アルキル、C1− C6アルコキシ、CNまたはCO2R7で置換されており;R6は−Z−COO R8または−Z−CONR7R7であり;Zは単結合、ビニル、−CH2−O− CH2−、所望によりC1−C6アルキル、1または2個のベンジル基、チエニ ルメチルまたはフリルメチルで置換されていてもよいメチレン、または−C(O )NHCHR9−(ここで、R9はH、C1−C6アルキル、フェニル、ベンジ ル、チエニルメチルまたはフルオロメチルである)であり; WはCnF2n+1、CnF2n+1(ここで、nは1〜3である)であり;A は−(CH2)m−、−CH=CH−、−O(CH2)n−または−S(CH2 )n−であり; R7は、各々独立して、水素、C1−C6アルキルまたは(CH2)mフェニル (ここで、mは0〜4である)であり;およびR8は水素、C1−C8アルキル または2−ジ(C1−C6アルキル)アミノ−2−オキソエチルを意味する] で示されるアンジオテンシンII受容体拮抗剤またはその医薬上許容される塩を 投与することからなる請求項1記載の方法。
  3. 3.アンジオテンシンII受容体拮抗剤が(E)−3−[2−n−ブチル−1− {(4−カルボキシフェニル)メチル}−1H−イミダゾール−5−イル]−2 −(2−チエニル)メチル−2−プロペン酸またはその医薬上許容される塩であ る請求項2記載の方法。
  4. 4.アンジオテンジンII受容体拮抗剤が(E)−3−[2−n−ブチル−1− {(4−カルボキシフェニル)メチル}−1H−イミダゾリル−5−イル]−2 −(2−チエニル)メチル−2−プロペン酸メタンスルホナートである請求項3 記載の方法。
  5. 5.アンジオテンシンII受容体拮抗剤が(E)−3−[2−n−ブチル−1− {(4−カルボキシナフト−1−イル)メチル}−1H−イミダゾール−5−イ ル]−2−(2−チエニル)メチル−2−プロペン酸またはその医薬上許容され る塩である請求項2記載の方法。
  6. 6.アンジオテンシンII受容体拮抗剤が;(E)−3−[2−n−ブチル−1 −{(4−カルボキシフェニル)メチル}−1H−イミダゾール−5−イル]− 2−n−ブチル−2−プロペン酸;(E)−1−[2−n−ブチル−1−{(4 −カルボキシフェニル)メチル}−1H−イミグゾール−5−イル]−2−(1 H−テトラゾール−5−イル)−3−(2−チエニル)−1−プロペン;または N−[{1−(4−カルボキシフェニル)メチル]−2−n−ブチル−1H−イ ミダゾール−5−イル}メチル]−β−(2−チエニル)アラニン;またはその 医薬上許容される塩である請求項1記載の方法。
  7. 7.アンジオテンシンII受容体拮抗剤が2−n−ブチル−4−クロロ−1−[ (2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]− 5−(ヒドロキシメチル)イミダゾールまたはその医薬上許容される塩である請 求項1記載の方法。
  8. 8.アンジオテンシンII受容体拮抗剤が2−n−プロピル−4−ベンツフルオ ロエチル−1−[(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4− イル)メチル]イミダゾール−5−カルボン酸またはその医薬上許容される塩で ある請求項1記載の方法。
  9. 9.アンジオテンシンII受容体拮抗剤が5,7−ジメチル−2−エチル−3− (2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル−3H−イ ミダゾール[4,5−b〕ピリジンまたはその医薬上許容される塩である請求項 1記載の方法。
  10. 10.アンジオテンシンII受容体拮抗剤が2−メチル−4−{(2′−(1H −テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリンまたは その医薬上許容される塩である請求項1記載の方法。
  11. 11.アンジオテンシンII受容体拮抗剤が2−n−ブチル−4−クロロ−1− {[3−ブロモ−2−[2−(テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンゾフラ ニル−4−イル]メチル}イミダゾール−5−酢酸またはその医薬上許容される 塩である請求項1記載の方法。
JP4501017A 1990-12-14 1991-12-12 梗塞形成の処置におけるアンジオテンシン2拮抗剤の使用 Pending JPH06503322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909027208A GB9027208D0 (en) 1990-12-14 1990-12-14 Medicaments
GB9027208.9 1990-12-14
PCT/GB1991/002218 WO1992010180A1 (en) 1990-12-14 1991-12-12 Use of angiotensin ii antagonist in the treatment of infarction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06503322A true JPH06503322A (ja) 1994-04-14

Family

ID=10687042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501017A Pending JPH06503322A (ja) 1990-12-14 1991-12-12 梗塞形成の処置におけるアンジオテンシン2拮抗剤の使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0561878A1 (ja)
JP (1) JPH06503322A (ja)
AU (1) AU9052991A (ja)
GB (1) GB9027208D0 (ja)
WO (1) WO1992010180A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185351A (en) * 1989-06-14 1993-02-09 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acids useful as angiotensin II receptor antagonists
EP0577025A3 (de) * 1992-07-01 1998-02-04 Hoechst Aktiengesellschaft Angiotensin-II-Rezeptorantagonisten zur Behandlung und Prophylaxe von koronaren Herzerkrankungen
CN101011390A (zh) 1999-01-26 2007-08-08 诺瓦提斯公司 血管紧张素ⅱ受体拮抗剂在治疗急性心肌梗塞中的应用
CA2360691A1 (en) * 1999-01-26 2000-08-03 Novartis Ag Use of angiotensin ii receptor antagonists for treating acute myocardial infarction
US6552033B1 (en) 2000-05-16 2003-04-22 The Procter & Gamble Co. Imidazo-containing heterocyclic compounds, their compositions and uses
AU2008261102B2 (en) 2007-06-04 2013-11-28 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CA2930674A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
JP2011528375A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
JP6606491B2 (ja) 2013-06-05 2019-11-13 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241201A3 (en) * 1986-04-07 1990-05-23 Merck & Co. Inc. Angiotensin converting enzyme inhibitors useful in prolonging survival of mammalians with congestive heart failure
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
EP0955294B1 (en) * 1989-06-14 2003-09-24 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acid
CA2018443A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-14 Joseph A. Finkelstein Imidazolyl-alkenoic acids
US5196444A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992010180A1 (en) 1992-06-25
EP0561878A1 (en) 1993-09-29
GB9027208D0 (en) 1991-02-06
AU9052991A (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561939B1 (en) Use of angiotensin ii receptor antagonists in the treatment of diabetic nephropathy
JPH06503335A (ja) 糖尿病性網膜症の治療におけるアンジオテンシン2受容体拮抗剤の使用
JPH06503322A (ja) 梗塞形成の処置におけるアンジオテンシン2拮抗剤の使用
JPH06503337A (ja) 再狭窄の予防におけるアンジオテンシン2受容体拮抗剤の使用
JPH06503333A (ja) 黄斑変性の治療におけるアンジオテンシン2受容体拮抗剤の使用
JPH06503558A (ja) 出血性発作の治療におけるアンジオテンシン2受容体拮抗剤の使用
JPH06503323A (ja) 胸部アンギナの治療におけるアンジオテンシン2拮抗剤の使用
JPH06503338A (ja) 認識機能改善用医薬の調製におけるアンジオテンシン2受容体拮抗剤の使用
EP0561876B1 (en) Use of angiotensin ii receptor antagonists in the treatment of atheroma
JPH06503334A (ja) 左心室肥大の治療におけるアンジオテンシン2受容体拮抗剤の使用
US6028091A (en) Medicament
US6034114A (en) Medicament
JP3512793B6 (ja) 糖尿病性腎症の治療におけるアンジオテンシン▲ii▼受容体拮抗剤の使用
US6025380A (en) Medicament
US20020086893A1 (en) Medicament
US20030004201A1 (en) Medicament
US20010016594A1 (en) Medicament
US20030069293A1 (en) Medicament
US20030096851A1 (en) Medicament
US20030166700A1 (en) Medicament
US20020128300A1 (en) Medicament