JPH06502406A - 脳中への細胞の移植方法およびそのための治療的使用 - Google Patents

脳中への細胞の移植方法およびそのための治療的使用

Info

Publication number
JPH06502406A
JPH06502406A JP3518066A JP51806691A JPH06502406A JP H06502406 A JPH06502406 A JP H06502406A JP 3518066 A JP3518066 A JP 3518066A JP 51806691 A JP51806691 A JP 51806691A JP H06502406 A JPH06502406 A JP H06502406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
brain
disease
cell
support matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3518066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657001B2 (ja
Inventor
ディー. チャークセイ,ブルース
Original Assignee
ニューヨーク ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨーク ユニバーシティー filed Critical ニューヨーク ユニバーシティー
Publication of JPH06502406A publication Critical patent/JPH06502406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657001B2 publication Critical patent/JP3657001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0613Cells from endocrine organs
    • C12N5/0614Adrenal gland
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/33Fibroblasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0085Brain, e.g. brain implants; Spinal cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2531/00Microcarriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/10Mineral substrates
    • C12N2533/12Glass

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 脳中への細胞の移植方法およびそのための治療的使用神経科学と医学の分野の本 発明は、神経学的疾患の治療に有用な、補乳類の脳中への細胞の移植方法に関す る。
背景技術の説明 神経細胞およびニューロン様細胞を脳中へ直接に移植することは、神経系の衰弱 性疾患、例えばパーキンソン病(PD) 、ハンチントン病CHD) 、アルツ ハイマー病(Aft) 、てんかん、および家族性自律神経異常症、並びに神経 系に対する損傷または外傷からの回復を促す具体的なアプローチであろう。脳中 に入れられた細胞の神経伝達物質の表現型発現に影響を与える因子をキャラクタ ライズすることは、神経系の通常の細部に関与するプロセスのより良い理解につ ながるであろうし、異常な表現型の発現より起こる生まれながらの欠陥を治療に より防止し矯正する手段を示すことにつながるであろう。
ニューロンまたはニューロン様細胞は、固体組織の塊または分散させた細胞のい ずれかの形で、中枢神経系(CNS)、特に脳中に移植することができる。しか し、現在までのところ、技術的および倫理的性格の多くの問題が臨床的に実施可 能な移植法の開発を抑制してきた。
パーキンソン病(PD)はドーパミン作動性ニグロ線条体(nigr。
5triatal)ニューロンの選択的欠損から起こり、原質から線条体へのイ ンプットの欠如をもたらす。ドーパミンを産生しうる組織の固体移植片、例えば 成人の副腎髄質および胚の原質(SN)は、ドーパミン作動性細胞の破壊のため 、6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)で処置したラットおよび霊長類へ の実験的な移植に広く用いられている(Dunnett、 S、B、 et a l、、 Brain Res、 215:147−161 (1981):同上 、229:457−470 (1981); Morisha、 J、M、 e t al、、 Exp、 Neurol、 84:643−654 (1984 ); Perlow、 MJ、 et al、、 5cience 204:6 43−647 (1979)) 、胚SNの移植も、PD様疾患を引き起こす神 経毒の1−メチル−4−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン(M PTP)で損傷を受けた霊長類の治療に用いられた(Redmond、 D、E 、 et al、、 Lan、:et 8490:1125−27 (1986 ))。
5teneviら(Brain Res、 114:1−20 (1976)は 、神経移植片の生存のための最適条件を調べて、最上の結果が、(a)胎児CN Sニューロンを用いたときと、(b)移植細胞を豊富な血管供給部分に隣接して 入れたときに得られることを発見した。実際、当文献の概説によれば、胎児脳の ほとんど全ての部分からの組織は、手順の詳細に注意を払えばうまく移植できる ことを明らかにしている(例えば、01son、 L、A、 et at、、  In: Neural Transplants: Development  and Function、 5ladek、 J、R,et al、、 ed s、 Plenum Press。
New York、 1984. pp、125−165を参照)。
胚の組織は外来環境において分化を起こし、宿主組織と一体化する細胞のすぐれ た供給源を提供する。例えば、6−0HDAで処置したラント中への胚SNの移 植は、ドーパミンを産生し、アポモルフイン−またはアンフェタミン−誘導回転 を減少させ、感覚欠損を緩和し、宿主の線条体中でシナプスを作ることがわかっ た(上記のDunnett et al、、 Morisha et al、、  Perlotv et al、) 、移植されたニューロンも自発的な活性が あり、通常の成熟SNニューロンに似ている(Wuerthele、 S、M、  et al、、In: Catecholamines、 PartB、 ( E、υ5din et al、、 eds。)、 A、R,Li5s、 Inc 、、 New York、 pp333−341 )。
胎児神経組織の成功した移植とは対照的に、成熟CNSニューロンは移植組織中 で生き続けられないことが判明した(Stenevi、 Uet al、 Br ain Res、 114:1−20 (1976)) o胎児CNS二x o ンは移植処置に耐えるのに対し、成熟ニューロンは耐えない理由は確がでないが 、おそらくいくつかの因子に関連している。第一に、胎児ニューロンは成熟ニュ ーロンよりも低い酸素量により影響を受けることが少なく (Jilek、 L 、、In+ Developmental Neurobiology、Him wich、W、A、、ed、、C,C,Thomas Publisher、S pringfield。
JL、 1970. pp、 331−369) 、それに移植処置は移植片へ の十分な血液供給が確立するまで、酸素欠乏症の期間が必ず伴う。第二に、胎児 ニューロンは、急速な成長期の間で、かつ標的組織との連結が確立される前に採 取されるとき最もよく生き残るように思える(Boer、 G、J、 et a l、、 Neuroscience 15:l087−1109. (1985 ))。
また、胎児組織は、損傷した宿主の脳の環境中に存在することが知られている成 長(または「生存」)因子に特に応答するようだ(Nieto−Sampedr o、 M、 et al、、 5cience 217:860−861 (1 982); Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 81: 6250−6254 (1984))。
しかし、胎児組織と細胞移植片の有望的期待にもがかわらず、当該技術は、人間 医学で胎児組織の利用に付随する倫理的、道徳) 的および法律的問題のために 、移植用のドナー組織の代わりとなる供給源に関心が向けられることになった。
これらの供給源として、器官ドナーおよび培養細胞系からの神経細胞と傍神経細 胞がt ある(例えば、Ga5h、 D、M、 et al、、 In: Ne ural Grafting in thp、 e Mammalian CN S、Bjorklund、A、et al、、eds、Elsevier、Am sterdam、 1985. pp、 595−603; Ga5h、 D、 M、 et aJ、、 5cience 233:1420−22 (1986 )を参照)。
」、 移植法を用いる初期の臨床的実験は、長期にわたる効果をもたらさなかっ たが、ある研究の当初の報告は、より期待できるように思われた(Madraz o et al、、 Sac、 Neurosci、 Abstr、 12:5 63(1986) 、大要に関しては、参照によりここに引用されるLiebe rman、 A、 et al、、 Adv、 Tech、 5tand、 N erosurg、 17:65−76 (1990)を参照)。さらに別のいく つかの観察は、移植副腎細胞が実行可能なアプローチであることを示唆している 。副腎髄質細胞は神経稜に由来するもので、交換神経系ニューロンのように、イ ンビボまたはインビトロで突起を神経成長因子(NGF)に応答して成長させる (Unsicker、 K、 et at、、 Proc、 Natl、 Ac ad、 Sci、 IJsA 75:349B−3502(1978))。幼若 ラットがらの副腎髄質の固体移植片は、8−0)IDAで処置されたラットの脳 中で少な(とも5カ月間生き続け、ドーパミンを作り、アポモルフイン誘導回転 を減少させることができる(上記のDunnett et at、 : Fre ed、 Wj、 et al、。
Ann、 Neurol、 8:510−519 (1980); Freed 、 W、J、 et al、 5cience222:937−939 (19 83))。これらの観察から、適当な環境が与えられれば、副腎髄質細胞は脳組 織中ヘカテコールアミン合成性の繊維を成長させる潜在能力を持つことが示唆さ れる。
クロム親和性細胞の神経分化の潜在能力は、ラット線条体中に導入されると突起 を成長させる解離した副腎クロム親和性細胞の移植によって更によく解明されて いる。培養された副腎髄質細胞もNGFの存在下で培養すると、突起を有するニ ューロン様細胞に分化する(上記のUnsicker)。副腎細胞のこの注目す べき適応性は、形態学的のみならず、神経伝達物質の表現型の発現においても観 察されている。血管作動性腸ペプチド、ならびにモノアミン、セロトニンなどの 多数の神経ペプチド群が副腎髄質細胞中にカテコールアミンとともに共存して局 在している(Schultzberg、 M。
Neurosci、 3: 1169−1186 (1978); Lundb erg、 J、M、 Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 USA 76:4079−4082 (1979))  、これら多様な表現型の発現は外因性シグナルにより調整することができる。例 えば、エンケファリンおよびVIPの発現は、動物をニコチン遮断薬で処置する ことによるインビボでの副腎の神経除去の後、またはインビトロで副腎細胞を維 持した後に増加する(Tischler、 A、S、 LifeSci、 37 :1881−1886 (1985)) 、これらの観察は、神経稜に由来する ニューロンが正常な発達の間に(Hahn、 M、C,et al、、 DeV el。
Biol、 82:1−10 (1981); Jonakait、 G、M、  et al、 Devel、 Biol、 88:288−296 (198 1))または微視的環境の実験的操作後に(LeDouarin、 N、M、  5cience 231:1515−1522 (1986))表現型を変える ことができることを示す他の研究の観察と一緒に考えてみれば、将来的には、移 植の前および/または後で、移植された細胞により発現される神経伝達物質の表 現型をコントロールすることが可能になるこもしれないことを示唆するものであ る。
組織の塊に比較して、ばらばらにした細胞を移植することの別の利点は、移植前 に成長因子などの多様な物質とともに細胞を前もって培養できること、または分 化の特別なパラメータを促進する他の細胞もしくは物質とともに細胞移植を行な うことができることにある。さらに、ダリア細胞は特別な局所的効果を持ち、神 経成長因子を作ることができる(Barbin、 G、 et al、、 De vel、 Neurosci、 7:296−307 (1985): Sch urch−Rathgeb、 Y、 et al、、 Nature 273: 308−309 (1978); Unsicker、 K、 et al、  Proc、 Natl、 Acad、 Sci、USA 81:2242−22 46 (1984); Whitaker−Azmitia、 P、M、 et al、、 Brain Res、 497:80−85 (1989)) 。こ のことは、ダリア由来の因子を産生ずる特定の型のダリアとともに所望の神経伝 達物質を提供する細胞を共移植することが、神経成長と移植細胞の所望の分化を 促進するかもしれないことを示唆している。
従って、移植方法の実施可能性は実験的に確立されている。しかし、この方法は 、限定された利用性と大きな政治的結果を有する胎児組織の使用の必要性により 厳しい限定を受けている。根本的に、中絶妊娠からのヒト胎児組織の移植はアメ リカ合衆国では禁止されている。従って、もし、成熟組織の脳中への移植の成功 のために、簡単で、日常的でしかも安全な方法が衰弱性神経疾患 。
の治療に利用できたとしたら、大きな利益を持ったことであろう。
Aebischerと彼の共同研究者は、選択的透過性の生体適合性ポリマーカ プセルを脳中に移植することに成功したが、これはこの環境において生き続ける ことのできる神経組織の断片をカプセル化したものである(Aebischer 、 P、 et al、、 Brain Res、 448:364−368  (1988); Winn、 S、R,et al、、 J、 Biomed  Mater Res、 23:31−44 (1989)。ポリマーカプセルは 、ポリ塩化ビニルのアクリル性共重合体XM−50からできていた。そのような 選択透過性材料は、宿主細胞によるカプセル化組織への侵入とおそらくは抗体と ウィルスによる侵入も膜の透過性に基づいて完全に防いだ。ドーパミン放出ポリ マー・ロッドをそのような選択透過性ポリマー中にカプセル化して、神経除去さ れたラットの線条体に移植したときに、実験的に誘導されたパーキンソン病症候 群の軽減が達成された(Winn S、R,et at、、 Exp、 Neu ral、 105:244−50 (1989)。さらに、米国特許第4.89 2.538号(Aebischer et al、 1990年1月9日に公布 )は、外部環境に存在するウィルス、抗体および他の有害な薬剤を排除するが、 神経伝達物質の拡散を可能にする半透性膜内の分泌細胞からなる、神経伝達物質 の輸送のために被験者に移植する細胞培養装置を開示している。半透性の膜はア クリル性共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリアルギネート、 セルロースアセタール、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニ トリル、またはそれらの誘導体または混合物からなり、分子量が50 kDまで の溶質の拡散を可能にするものである。この装置は、神経伝達物質、前駆体、ア ゴニスト、フラグメント等を標的領域、特に脳に、持続的に局所輸送することに よって、パーキンソン病などの神経伝達物質欠損状態の治療に有用であるといわ れている。この装置は、回収可能にすることができるので、内容物を新しくした り、補給することができ、そして細胞は免疫学的応答およびウィルス感染に対し て防御されている。
発明の要約 本発明者らは、最初に細胞をインビトロで支持体マトリックス、例えば直径90 μmのガラスピーズ上で培養することにより、成熟したCNSニューロンまたは 培養細胞などの細胞を首尾よく哺乳類の脳に移植することができるという予期で きない発見をした。細胞が付着するビーズをレシピエンドの脳中に走触性的に注 入する。
このように注入された細胞は生存力を保ち、従って効果的に移植することができ る。種の障壁を超えて移植されたときでさえ、細胞はインビボで長期の生存と生 存力を示す。
本発明の目的は先行研究の上記の欠陥を克服することである。
本発明は、細胞が支持体マトリックスに付着するように細胞を支持体マトリック スとともに培養し、付着した細胞を有する支持体マトリックスを脳中に移植する ことからなる、哺乳類被験者の脳への細胞の移植方法を提供する。
本方法は、ガラスおよび他の酸化ケイ素、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ エチレン、ポリアクリルアミド、ポリカーボネート、ポリペンテン、アクリロニ トリルポリマー、ナイロン、アミラーゼ、ゼラチン、コラーゲン、デキストラン およびセルロース(例えばニトロセルロース)などの天然および修飾多糖類、寒 天およびマグネタイトから作られた支持体マトリックスを含むものである。好適 な支持体マトリックスはビーズであり、特に直径が約90から約150μmまで のマイクロビーズである。
本発明の方法は、多くの異なるタイプの細胞、好適には神経または傍神経由来の 細胞、例えば副腎クロム親和性細胞を用いることができる。インビトロで生育さ せた細胞系も有用である。繊維芽細胞などの神経または傍神経に由来しない細胞 も、神経ペプチド、または神経伝達物質の生産に寄与する酵素または一組の酵素 、または神経成長因子をコードするDNAによるトランスフェクション後に用い てもよい。
本発明は、上記の方法により、疾患を治療できる効果的な数の細胞を移植するこ とからなる、被験者の神経学的疾病の治療方法を包含するものである。本発明に より治療できる疾病には、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病 、てんかん、家族性自律神経異常症、および外傷性の脳損傷があるが、これらに 限定されるものではない。
図面の簡単な説明 図1は、ガラスマイクロビーズ上の成熟副腎髄質細胞を移植したラット脳の断面 図の光学顕微鏡写真である。この断面図は、チロシンヒドロキシラーゼ(TH) を西洋ワサビペルオキシダーゼを用いて組織化学的に固定・染色したものである 。暗く染色された部分は、THを含む細胞を示している。染色パターンは、切片 に入ったニードル管を右側に示している。中央の大きな円形染色部分は、移植さ れた細胞の塊を示している。注入された細胞は、一部がニードル管まで後方に延 びて、「腺様Jパターンを形成している。(厚さ、20ミクロン; 倍率:10 0x)好適な実施態様の説明 本発明は、通常は哺乳類の脳中に移植および生存のできない成熟細胞または培養 細胞を最初に支持体マトリックスに付着させることにより生存させることができ るという本発明者らの予期されなかった発見に基づいている。
多(の異なるタイプの細胞が本発明に有用である。典型的には、細胞はレシピエ ンドの脳に欠落している物質を提供する能力に基 ゛づいて選択されるであろう 。欠落物質とは、神経伝達物質か他の神経活性分子であり、それらの欠如が神経 学的疾患か機能障害をもたらす物質である。移植された細胞は、一度しシピエン トに挿入されると腫瘍として成長しないことが重要である。
以下に挙げる文献は、特別に引用されるかどうかにかかわらず、参照により全て 本文中に引用されるものとする。
[神経または傍神経由来の」という用語は、胚神経稜に由来する細胞を意味する 。傍神経由来の細胞の好適な例は、副腎髄質クロム親和性細胞である。哺乳類の 副腎髄質の前駆体細胞は神経後に由来し、ニューロン系もしくは内分泌系の分化 に沿って発達する能力を有する(Bohn、 M、C,et al、、 198 1.上記、 Devel、 Biol。
89:299−308 (1982); Unsicker、 K、、 Dev elop、 Biol、 108:259−268 (1985))。ラット、 サル、およびヒトの副腎髄質からのクロム親和性細胞は、副腎皮質の影響から離 されて、神経成長因子(NGF)にさらされると、内分泌腺表現型から神経表現 型に変化する(Notter、 M、F、 et al、、 Ce1l Ti5 s、 Res、 244:69−70 (1986); Stromberg、 [、et al、、 EXp、 Brain Res、 60:335−349  (1985); Unsicker、 K、 et al、、 1978上記 )。副腎クロム親和性細胞は、大脳皮質組織または海鳥組織とともにラットの眼 の前室に共移植すると、共移植を受けた近接の脳組織を刺激し発達させる神経繊 維を形成する(Olson、 L、A、 et al、、 Exp、 Neur ol、 70:414−426 (1980))。もう一つの別のタイプの傍神 経細胞は網膜色素上皮細胞である(Song、 M−K et at、、 J、  Ce11. Physiol、 148:196−203 (1990))  。
ドナー細胞の一つの供給源は、確立された神経細胞系である。
発生のモデル系として広く用いられてきた多くのニューロンクローンが存在する が、これは、これらクローンが適当な表面レセプター、特異的な神経伝達物質、 シナプス形成性および形態学的、生化学的に正常なニューロンに分化する能力を 持って、電気的活性があるためである。神経系はCNSニューロンで見られる遺 伝的発現に対応する膨大な量の遺伝情報を発現することができる。そのような細 胞は以下の文献に記載がある: Kimhi、 Y、 et al、、 Pro e、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 73:462−466 ( 1976)、In: ExcitableCells in Ti5sue C u1ture、 Ne1sor+、 P、G、 et at、、 eds、、  Plenum Press、 New York、 1977、 pp、 17 3−245); Prasad、 K、M、 et al、。
In: Control of Proliferation of Anim al Ce1ls、 C1arkson、 B。
et al、、 eds、、 Co1d Spring Harbor Lab oratory Press、 Co1d Spring Harbor、 N Y、 1974. pp、 581−594); Puro、 D、G、 et  al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、USA 73:3 544−3548 (1976); Notter、 M、F。
et al、、 Devel、 Brain Res、 26:59−68 ( 1986); 5chubert、 D、 etal、、 Proc、 Na1 1. Acad、 Sci、 LISA 67:247−254 (1970) ; Kaplan。
B、B、 et al、+ In: Ba5ic and C11nical  Aspects of Mo1ecular Neurobiology、 G uffrida−3tella、 A、M、 et al、、eds、、 Mi lano Fondozione International Manari ni、 1982乃。
これら培養細胞の主要な利点は、表現型および遺伝子型をコントロールする際に 、環境ならびに細胞それ自体を操作する能力にある。
例えば、1)JR32細胞系からのヒト神経芽細胞腫細胞が、移植後の9力月間 、霊長類の脳中で生き続けてコリン作動性マーカーを発現できる(Gash、  D、M、 et al、、 5cience 233:1420−22 (19 86))。これらの細胞は、好適には形態学的ならびに生化学的にインビトロで 分化するように処置され、移植前に、永久に熱系分裂とされなければならないが 、これは細胞の生存をさらに助けるものである(Gash et al、、上記 ; Gupta、 M、 et al、、 Dev、 Brain Res、1 9:21−29 (1985))。
成熟ラットの線条体中に移植された未処理の褐色細胞腫/神経芽細胞腫の細胞( PC12細胞)は、インビボで2週間後の生存を示さなかった(Hefti、  F、 et al、、 Brain Res、 348二283−288 (1 985))が、ニューロン分化を促進するNGFでインビトロで処置した後に細 胞増殖を抑制する抗有糸分裂剤にさらすことは、カテコールアミン神経伝達物質 の発現にも生存力にも有害な影響を与えず、移植後の刺激促進に価値があるもの である。従って、本発明の一つの実施態様において、細胞の生存を促しかつ悪性 能力9発現を防ぐために、細胞系の細胞は、適当な成長因子もしくは分化因子に より、および移植前に抗有糸分裂剤によりインビトロで調整される。
通常の方法を用いるインビトロのクローン細胞の神経細胞表面の試験により、本 発明に従って使用される適当な細胞の選択が可能であることは当業者にとって明 白であろう。正常な発生と分化ノ間に、ニューロン細胞の表面は、CNS中での ニューロンの移動、認識および一体化の原因となる著しい変化を受ける。例えば 、マウスC1300クローンのニューロン細胞系を、プロスタグランジンE、お よび環状AMPなどの抗有糸分裂剤または成長調節剤で処置すると、低分子量の 新しい細胞表面糖タンパク質が作られる(BOttenstein、 J、E、 、In: Functionally Differentiated Ce1 l Lines。
5ato、 G、H,、ed、、 Aian R,Li5s、 New Yor k、 1981) o破傷風毒素に結合するCNS表面ガングリオシドが誘導さ れるが(Notter、 M。
F、、 1986、上記)、一方、通常の中枢神経果糖タンパク質に類似する特 定のレクチン結合性糖タンパク質が現われる。さらに、神経伝達物質と神経ペプ チドに対する神経芽細胞腫細胞上のレセプターは、CNS中に見られる細胞と類 似する方法により修飾することができる(Costa、 L、G、 et at 、、 Biochem、 Phar+++aco1.91:3407−3413  (1982))。
可能な移植材料のもう一つの重要な供給源は、単一ニューロンを不死化すること ができる方法である体細胞ハイブリダイゼーションによって作られた細胞である 。体細胞ハイブリダイゼーションは、多様な遺伝子型を持つ細胞系を作るための みならず、分化の多様な表現型の発現を調節する機構を分析するためにも用いら れる強力な細胞生物学的道具である。特定遺伝子の発現が異なる細胞を融合する ことは、遺伝子発現を調節する機構の研究を可能にするが、染色体の変更が遺伝 学的に異なる細胞系を作る率で生じる。分化した細胞の性質を保持するハイブリ ッド細胞を形成することができる。交感神経節と神経芽腫細胞の融合から得られ るハイブリッドはドーパミンを合成することができるが(Greene。
L、A、 et al、、 Proc、 Natl、 Acacl、 Sci、 USA 82:4923−4927 (1975))、脳細胞ハイブリッドはコ リンアセチルトランスフェラーゼを発現する(Minna、 J、D、 et  al、、 Genetics 79:373−383 (1975))。従って 、CNSからのドーパミン作動性ニューロンに対する胚前駆体は分裂細胞と融合 して、経時的に余分な染色体を失う単一のゲノム中に両方のゲノムを取り込んで 、新しいハイブリッド系となる。そのようなハイブリッドの神経または傍神経の 細胞を過度の実験を行なうことなしに作り、それらを所望の特質、例えばドーパ ミン分泌についてスクリーニングし、移植に最高の能力を持つ細胞を選択するこ とは当業者の技量の範囲内にある。
本発明による移植のための細胞のもう一つの供給源は、副腎髄質である。神経稜 に由来するこの組織は、PDを治療するための臨床的試験に関与している(「背 景」を参照)。成熟したサルの副腎髄質はインビトロで少なくとも約3週間、単 一の細胞として培養することができる(Notter、 M、F、 et al 、、 Ce1l Ti5s、 Res、 244:69−76 (1986)) 。これら細胞は、上皮様、線状の形態から、細胞が微細管アレイを含む広範な神 経突起の分岐を示すニューロンの形態への表現型の変化により、NGFに応答す る。このニューロンの表現型は、宿主CNS中でのラット髄質細胞の長期生存お よびそれら細胞の宿主組織との一体化に重要であるように思われる(上記Str omberg、 L、 et al、) o移植された副腎髄質組織は、ラット におけるニグロ線条体ドーパミン欠損から起こる機能的欠損を治すことができる (例えば、上記Freed et al、、 1981を参照)。
しかし、これは、移植の3〜6力月後に減少する現象である移植片からのドーパ ミンの拡散によりもたらされると考えられる。移植細胞のNGF処理は、移植片 から宿主への繊維成長を誘導して、さらに長く続く挙動の回復(少なくとも1年 間)を誘導する。実際、NGF処理なしには、ラット(上記Feed et a l、)またはアカゲザルの尾細胞核(Morihisia、 J、M、 et  al、、 Exp、 Neurol、 84:643−653 (1984)) のとちらかに先行技術の手法を用いて移植されたクロム親和性細胞は、はとんど が生き続けることがない。同じように、網膜色素上皮細胞は、ドーパミンと他の 因子を分泌し、本発明による脳移植に用いてもよい(Li、 L、 et al 、、 EXI)、 Eye Res。
47:771−785 (1988): Lui、 G、M、 et al、、  Proc、 Int’1. Soc、 EveRes、 6:172 (19 90); Li、 L、 et al、、 Inv、 0phtha1. V’ s、 Sci。
31(Suppl):595 (1990,abstr、 2915−13);  5heedlo、 H,J、 et al。
、同論文中、 abstr、 2916−14; Fektorovich、  E、G、 et al、、同論文中(abstr、 2917−15);上記S ong、 M−K et al))。
本発明に従って哺乳類の脳中に移植された細胞は、成長因子の添加がない状態で 生存を示した。しかし、本発明のさらに別の実施態様は、移植前にインビトロで 、移植後にインビボで、またはその両方で、適当な成長/分化因子による処置と 組み合わせた支持体マトリックス付着細胞の移植に向けられている。
ヒト副腎髄質細胞は、ニューロン表現型を有して少なくとも9週間インビトロで 維持することができる(Notter、 M、F、 et al、。
5chtnitt Neurol、 Sci、 Symp、、 June 30 .1987. abstr、) 。NGFはこの変換を線状の状態から誘導する 。C6神経膠腫細胞とともに培養された副腎髄質細胞は、広範な神経突起の分校 を示し、かつ神経膠腫細胞との密接な接触を示す。有糸分裂を抑制するために、 抗有糸分裂剤で処理したこれらの星状膠細胞は、インビトロて交感神経ニューロ ンを支持するNGFに似た成長因子を産生ずることが知られている(Barde 、 Y、A、、 Nature 274:818 (1978)) 、移植され たダリア細胞は、ニューロンの機能回復に重要な役割を果たしているかもしれな いし、栄養因子の重要な供給源かもしれない(Doering、 L、C,et  al、、 J、 Net+rolog、 Sci、 63:183−198  (1984); Gumple、J、et al、、Neurosci、Let t、37:307−311 (1984))。従って、本発明のもう一つの実施 態様は、神経または傍神経の細胞をダリア細胞とともに培養し、それら細胞を支 持体マトリックスとともにインキュベートして、その後に両方のタイプの細胞を 有する支持体マトリックスを移植することからなるものである。
本発明のさらに別の実施態様では、神経もしくは傍神経に由来しないが、神経学 的興味のある物質を産生ずるように変更された細胞を用いる。好適なタイプの細 胞は入手および培養が簡単で、本発明の方法を用いたラット脳中への移植で生き 続けるヒト包皮繊維芽細胞である(例I11を参照)。本発明で使用するために 、細胞は、公知の方法を用いて遺伝学的に変更して、神経成長因子、神経伝達物 質、神経ペプチド、または脳の代謝に関与する酵素を発現させる。(例えば、G age、 F、H,et al、、 Neuroscience 23ニア95 −807 (1987); Rosenberg、 M、B、 et al、、  5cience 242:1575−1578 (1988); Shimo hama、 S、 et al、、 Mo1. Brain Res、 5:2 71−278(1989)を参照; これらは参照によりここに引用される)。
参照によりここに引用される組換えDNA技術と細胞生物学の一般原理を説明す る標準的な文献として、Watson、 J、D、、 et al、、 M。
Iecular Biology of the Gene、Volumes  I and II、Benjamin/CuCumm1n Publishin g Co、、 Inc、、 Menlo Park、 CA (1987);  Darnell、 J、E、 et al、、 Mo1ecular Ce1l  Biology、 5cientific American Books、  Inc、、 New York、 NY (1986); Lewin、 B 、M、、 Genes II。
John Wiley & 5ons、 New York、 NY (198 5); Old、 R,W、 et al、。
Pr1nciples of Gene Manipulation: An  Introduction to Genetic Engineering、 2n4 Ed、、[Jniversity of Ca1ifornia Pr ess、Berke!ay、CA (1981)+ Maniatis、T、、 et at、(Molelcular Cloning: A Laborat ory Manual、Co1d Spring Harbor Press、 Co1d Spring Harbor、NY (1982)): Sambr ook、J、et al、(Molecular Cloning: A La boratory Manual、2nd Edition、Co1d Spr ing Harbor Press、Co1d Spring Harbor、 NY (1989) and Albers、B、etal、、Mo1ecul ar Biology of the Ce1l、2nd Ed、、Garla nd Publishing、Inc、、 New York、 NY (19 89)などがある。
本発明の方法に有用な組換えDNA分子は、多様ないかなる手段、例えばDNA またはRNA合成、またはより好適には組換えDNA技術の適用により作ること ができる。そのような分子の合成技術は、例えば、Wu、 R,、et al、  (Prog、 Nucl、 Ac1d、 Res、 Mo1ec、 Biol 。
21:101141 (1978))に開示がある。組換え分子を構築する手順 は、上記のsambrookらにより詳しく開示されている。
典型的には、対象の遺伝子または複数の遺伝子を(該遺伝子を発現することので きる細胞からの) DNA、より好適にはcDNAを発現ベクター中にクローニ ングすることにより作製した発現ベクターのライブラリーからクローン化する。
次に、そのライブラリーから、対象の遺伝子産物に特異的な抗体と結合する抗体 を用いて、遺伝子産物、例えば神経伝達物質合成酵素を発現することのできるメ ンバーのスクリーニングを行なう。対象の遺伝子産物を発現することのできる細 胞から、DNA、より好適にはcDNAを抽出精製する。精製cDNAを断片化 しく剪断、エンドヌクレアーゼ消化等による)、DNAまたはcDNAフラグメ ントのプールを作る。次に、このプールからのDNAまたはcDNAのフラグメ ントを発現ベクターにクローン化して、それぞれが唯一のクローン化DNAまた はcDNAのフラグメントを含む発現ベクターのライブラリーを作る。
「発現ベクター」とは、ベクター中にクローン化されたDNA(またはcDNA )分子を(適当な転写および/または翻訳調節配列の存在のために)発現するこ とができ、それにより、ポリペプチドまたはタンパク質を生産することのできる ベクターである。発現ベクターを適当な宿主細胞に導入すると、クローン化され た配列の発現が起こる。適当な哺乳類の宿主細胞は、クローン化された配列を発 現できればいかなる哺乳類の細胞であってもよい。cDNAの調製手順と遺伝子 ライブラリーの作製手順は、SambrOOkら(上記)により開示されている 。
本発明のために発現が望まれる産物もしくは複数の産物をコードするDNA配列 は、連結のための平滑末端または付着末端、適当な末端を作る制限酵素消化、適 宜に付着末端の修復、望まれない連結を避けるためのアルカリ性ホスファターゼ 処理、および適当なりガーゼによる連結などの通常の手法に従ってベクターDN Aに再結合できる。そのような操作技術は、上記のSambrookらにより開 示されており、当業者にはよく知られているものである。
DNAなどの核酸分子は、もし、それが転写および翻訳調節情報を含むヌクレオ チド配列を含み、そのような配列がポリペプチドをコードするヌクレオチド配列 に「操作可能に連結されている(operably 1inked) Jならば 、ポリペプチドを「発現することができる」と言われる。操作可能な連結とは、 調節DNA配列と発現を望むDNA配列とが遺伝子発現を可能にするように結合 している連結である。遺伝子発現に必要な調節領域の正確な性質は生物により異 なるであろうが、原核生物においては、(RNA転写を開始させる)プロモータ ーとRNAに転写されたときにタンパク質合成開始のシグナルを出すDNA配列 の両方を含むプロモーター領域から一般には成るものである。そのような領域と しては、通常、転写および翻訳の開始に関与する5°−非コード配列、例えばT ATAボックス、キャッピング配列、CAAT配列などがある。。
所望ならば、タンパク質をコードする遺伝子配列の3°側の非コード領域を上に 記載の方法により得ることができる。この領域は、終止およびポリアデニル化の ようなその転写終止調節配列のために保持されているようだ。従って、タンパク 質をコードするDNA配列にもともと近接する3−領域を保持することにより、 転写終止シグナルが提供できよう。転写終止シグナルが、発現宿主細胞中で十分 に機能しない場合は、宿主細胞中で機能する3′領域と置換してもよい。
2つのDNA配列(例えば、プロモーター領域配列とコード配列)は、もし、そ の2つのDNA配列間の連結の性質が、(1)フレームシフト変異の導入をもた らさず、(2)コード配列の転写を指示するプロモーター領域配列の能力を妨げ ないか、(3)プロモーター領域配列により転写を受けるコード領域の能力を妨 げないならば、操作可能に結合されていると言える。プロモーター領域は、もし そのプロモーターがDNA配列の転写に影響を与えることができたとすると、D NA配列に操作可能に結合されているといえよう。従って、タンパク質を発現す るためには、宿主細胞により認識される転写および翻訳シグナルが必要である。
プロモーターは、RNAポリメラーゼに結合することができ、「操作可能に連結 された」核酸配列の転写を促進することのできる2本鎖のDNAもしくはRNA 分子である。ここで用いる場合、「プロモーター配列」は、RNAポリメラーゼ により転写されるDNAがRNAN玉鎖上在するプロモーターの配列である。[ プロモーター配列相補体」は、その配列が「プロモーター配列」の相補体である 核酸分子である。従って、一本鎖「プロモーター配列相補体」に隣接するプライ マーDNAもしくはRNAの伸長、すなわち「プロモーター配列Jの伸長の際に 、もし、その伸長が「プロモーター配列」または「プロモーター配列相補物」に 向がって進むならば、機能的プロモーターを含む2本鎖分子が作られる。この機 能的プロモーターは、「プロモーター配列」を含む2本鎖分子の鎖([プロモー ター配列相補体」を含む分子の鎖ではない)に操作可能に連結した核酸分子の転 写を指示するであろう。
本発明のための細胞作製に有用なプロモーター配列は、真核細胞もしくはウィル ス性のどちらかである。適当なプロモーターは抑制的か、または、より好適には 構成的なものである。有用な真核細胞のプロモーターとして、マウス・メタロチ オネインI遺伝子のプロモーターがある(Hamer、 D、、 et al、 、 J、 Mo1. Appl、 Gen、 1:273−288 (1982 )) ; the TK promoter of Herpes virus  (McKnight、 S、、 Ce1l 31:355−365 (198 2)); the SV40 early prom。
ter (Benoist、 C,、et al、、 Nature (Lon don) 290:304−310 (1981))。好適なプロモーターは、 特にヒト繊維芽細胞用としては、コラーゲンプロモーターである(Procko p、 D、J、 et al、、 N、 Eng。
J、 Med、 301:13−23.77−85 (1979); Eyre 、 D、R,、5cience 207:1315−1322 (1980);  Martin、G、R,et al、、Trends Bioch、Sci、 10:285−287 (1985) ;これら文献は参照によりここに引用さ れる)。
本発明に従って支持体マトリックスに付着させた細胞も、本発明の範囲に入るこ とが意図されるもので、これらは公知の方法を用いて凍結して凍結状態で保存す る。解凍後、マトリックスに結合した細胞はレシピエンド脳中に移植する。
本発明の方法に有用な細胞は異種発生のもの(=異種、すなわち宿主とは異なる 種に由来するもの)、同種間のもの(=相同、すなわちレシピエンドと同じ種の 遺伝的に異なるメンバーに由来するもの)または自己由来のもの(ここではレシ ピエンドもドナーとしても役立つ)でもよい。
本発明の目的を達成するために必要とされる細胞の数は、被験者のサイズ、年令 、体重、内在する病気の性質、同時に行なわれている他の治療等により変えるこ とができる。このことは、過度の実験を必要とせずに当業者により決定すること ができる。ヒト成人において、支持体マトリックスに付着させた細胞の効果的な 数は、約lXIO3〜約lXl0’細胞の範囲にあり、より好適には約5×10 3〜約lXl0’細胞の範囲にある。その代わりとしては、移植細胞の効果的な 量は、ビーズの体積に加えられた細胞の量に基づいて決定することができ、例え ばビーズ1 mlにつき4010gの細胞Iである。
支持体マトリックスを構成することのできる材料としては、インビトロのインキ ュベーション後に細胞が吸着し、その上で細胞が成長でき、移植細胞を破壊する か細胞の生物学的または治療的活性に干渉する毒性反応、炎症または神経膠症反 応を起こさすに哺乳類の脳中に移植することができる材料がある。そのような材 料として、ガラスおよび他の酸化シリコン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ リエチレン、フッ素化ポリビニリデン、ポリウレタン、ポリアルギネート、ポリ スルフォン、ポリビニルアルコ−ルボネート、ポリペンテン、ナイロン、アミラ ーゼ、ゼラチン、コラーゲン、デキストランおよびセルロース(例えばニトロセ ルロース)などの天然および修飾多糖類、寒天、およびマグネタイトがあるが、 これらに限定されるものではない。再吸収性または非再吸収性の材料も用いるこ とができる。
本発明の支持体マトリックスは、Aebischerと彼の共同研究者に記載さ れたもの(上記参照)とは以下の点において異なる二本発明に従うと、細胞は支 持体の外側表面に付着する; 細胞は、閉じられた室内にカプセル化されてはお らず、この室内においては、開示されたカプセル化支持体の排除容量を所与のも のとすると、細胞の生存は疑わしいものとなるであろう。さらに、本発明の支持 体マトリックスは、低分子量物質は通過させるが巨大分子(>50 kD)は排 除させるAebiSCher装置の選択的透過性などの材料が特別な透過性を持 つという必要要件を提出しない。
支持体の形状は、好適にはビーズなどの球状であるが、円柱状、長円形、平坦シ ートまたはストリップ、針またはピンの形等々であってもよい。支持体マトリッ クスの好適な形態はグラスビーズである。もう一つの好適なビーズはポリスチレ ンビーズである。
ビーズの大きさは、直径が約10μmx1cm、好適には約90〜150μmの 範囲にある。多様なマイクロキャリアー・ビーズの記載については、例えば、F isher Biotech 5ource 87−88. Fisher 5 cientific Co、、 1987. pp、72−75: Sigrn a Ce1l Cu1ture Catalog、 Sigma Chemic al Co、、St、Louis、1991. pp、162−163; Ve ntrex Product Catalog、 Ventrex Labor atories、 1989を参照: これらを引き起こすかもしれない神経膠 症などの望まれない宿主反応のビーズによる刺激・促進により決まる。そのよう な限定は当業者により容易に決定できるものである。
細胞の付着、生存および機能を向上させるために、細胞の吸着、生存および機能 を向上させることが公知のファクターを固体マトリックスの外部表面に随意に被 覆してもよい。そのようなファクターとして、細胞付着分子、細胞外マトリック ス、例えばフィブロネクチン、ラミニン、コラーゲン、エラスチン、グリコサミ ノグリカン、またはプロテオグリカン(上記のAlb−ers、 B、 pp、  802−834を参照)または成長因子、例えばNGFなどがある。その代わ またはその複数の因子をマトリックス材料中に取り込むことができ、移植後にイ ンビボで除々に放出されるであろう。
本発明の別の実施態様において、再吸収性マトリックス(例えばコラーゲン)上 で生育する細胞は、神経再成長か回復を促進するために、脳以外の神経学的に興 味のある部位に移植することができる。例えば、本発明のマトリックスに結合し た細胞は、を社中に移植してもよいし、視覚神経中もしくはそれに隣接して入れ てもよい。
本発明の方法は、多くのヒト神経学的疾患の治療に有用である。
パーキンソン病は、本発明に従いドーパミン生成細胞を宿主の線条体に移植する ことにより治療することができる。アルツハイマー病(AD)は、核バサリス( basalis)のコリン作動性細胞の欠損が関与する。従って、本発明により 、ADを有するかその危険がある対象体にアセチルコリンを作る細胞を移植して もよい。
ハンチングトン病は、尾(caudate)の核と被殻(putamen)のヘ ッドの全体的な消耗が関与するもので、通常は編目の中程度の病気を伴う。ハン チングトン病に苦しむ被験者は、神経伝達物質であるガンマアミノ酪酸(GAB A) 、アセチルコリン、またはその混合物を作る細胞の移植により治療するこ とができる。本発明によれば、そのような細胞が結合する支持体マトリックス材 料は、好適には尾と被殻に移植される。
てんかんは実際は単一の病気ではなく、むしろ潜在的にある異常により起こされ る症状である。当業者は、それぞれのてんかん被験者が個々にユニークな損傷も しくはてんかん病巣を持つことを理解するであろう。そのような病巣は、当業者 によく知られている脳波記録法およびコンピューター化された軸断層撮影法およ び核磁気共鳴画像を含む診断方法の組み合わせを用いて場所の特定ができる。
てんかんに苦しむ患者は、本発明に従い、GABA生産細胞が付着した支持体マ トリックス材料を影響を受けている部位に移植することにより治療することがで きる。脳中のグルタメート・レセプターおよびNMDAレセプターの遮断薬が実 験的なてんかんをコントロールするために用いられてきたので、刺激性アミノ酸 経路を遮断する分子を作る細胞を本発明に従って用いることができる。従って、 スペルミジンなどのポリアミンを通常よりも多い量で作るように、ここに記載の 通り修飾した細胞の移植は、てんかん治療に用いることができよう。
本発明の方法は、本発明の方法の有利な効果を経験できるどんな哺乳類への使用 も意図されるものである。そのような哺乳類として、ヒトが最初に挙げられるが 、本発明はそのような限定を意図するものではなく、獣医学使用にも応用できる 。
ここまでに本発明の一般的な記載を行なったが、同じことが、実例として挙げら れた以下の実施例を参照すれば容易に理解されるであろうが、本実施例は、特に 断りのない限り本発明の限定を意図するものではない。
実施例I 成熟ラットからの副腎クロマフィン細胞を公知の方法に従って調製した(Ino ue、 M、 et al、、 A、J、 Physiol、 257 (Ce ll Physi。
I、26):C906−912(1989)を参照)。ネンブタールによる麻酔 の後、頭を切除して殺し、副腎を除去した。注意深い顕微解剖により、髄質から 被膜および皮質物質を取り除いた。組織を2片もしくは3片に切断して、140  mM NaC1,5mM KCI、5.2 mM MgC1z、5 mMHE PES、 lomM D−glucoseを含むpH7,4のカルシウムを含ま ない平衡塩類溶液中の0.2%コラゲナーゼとともに30分間インキュベートし た。この酵素処理後、調製物を99.9N Oxをあわ立たせることによりやさ しく振とうした。消化後、組織を上記の塩溶液で3〜4回洗浄し、次にパスツー ルピペット中でやさしく粉砕した。
■)に、ばらばらにしたクロマフィン細胞を移し、37℃で5%CO□雰囲気中 で一晩培養した。これらの条件下では、細胞は2〜3日本的にはビーズ上に単層 を形成した。インビトロでの調製の24時が培養では生存しなくなったとき)に おいて、細胞はインビボで定された(図1を参照)。ガラスピーズは、注入自体 に特有の壊死的損傷以上の損傷を引き起こさなかった。
日間、完全な健康状態で生き続けた。どんな免疫学的拒絶の兆候も見られなかっ た。
実施例III 培養したヒト包皮繊維芽細胞を上記のようにガラスマイクロビーズに付着させて 、これをラット脳に注入した。細胞の局在する場所は、繊維芽細胞に選択的に結 合するヒトIgG、次にフルオレスセイン結合ヤギ抗ヒトIgG抗体を用いる免 疫蛍光によって特定した。移植されたヒト細胞は少なくとも21日間完全な健康 状態で生き続けた。どんな免疫学的拒絶の兆候も見られなかった。
これまでに本発明を完全に記載したので、同じことが本発明の精神と範囲を離れ ることなく、かつ過度な実験を持たずして広い範囲の同等のパラメーター、濃度 、および条件内で行なえることを当業者は理解するであろう。
この発明はその具体的な実施態様に関連させて記載されているが、さらに修正変 更が可能であることが理解されるであろう。一般的に、本発明の原理に従い、本 発明が関連する技術において公知または慣用の実施に入り、かつ本特許請求の範 囲に記載で述べているような既述の必須要件に適用される本発明からの離脱を含 めて、本出願は、本発明のどんなバリエーション、使用、または適用の包含を意 図するものである。
具体的な実施態様の前記記載は、本発明の一般的性質を十分に開示するであろう から、現在の知識を適用することにより、多様な応用のために、本来の概念から 離れることなくそのような具体的な実施態様を容易に改変および/または適用で きるであろうし、従って、そのような適用と改変は、開示された実施態様の等価 物の意味と範囲内において理解されるべきであり、そのように意図載の目的のた めであり、限定を目的とするものではないことを理解すべきである。
国際調査報告 PCT1059110744]フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号Cl2N 15109 I

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.細胞を支持体マトリックスの外側表面にインビトロで付着させ、付着した細 胞を有する支持体マトリックスを脳中に移植することからなる、哺乳類被験者の 脳中へ細胞を移植する方法。
  2. 2.支持体マトリックスがマイクロビーズである、請求項1記載の方法。
  3. 3.マイクロビーズが約90から約150μmまでの直径を有する、請求項2記 載の方法。
  4. 4.支持体マトリックスが酸化ケイ素、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエ チレン、ポリカーボネート、ポリペンテン、アクリロニトリルポリマー、ナイロ ン、天然多糖類、修飾多糖類、アミラーゼ、コラーゲン、天然セルロース、修飾 セルロース、寒天およびマグネタイトからなる群より選ばれた材料からつくられ る、請求項1記載の方法。
  5. 5.支持体マトリックスが酸化ケイ素である、請求項4記載の方法。
  6. 6.細胞が神経もしくは傍神経に由来する、請求項1記載の方法。
  7. 7.細胞が副腎クロム親和性細胞である、請求項6記載の方法。
  8. 8.細胞が網膜色素上皮細胞である、請求項1記載の方法。
  9. 9.細胞がインビトロで培養された細胞系からのものである、請求項1記載の方 法。
  10. 10.培養細胞が繊維芽細胞である、請求項9記載の方法。
  11. 11.培養細胞がタンパク質もしくは複数のタンパクをコードする遺伝物質のト ランスフェクションにより遺伝的に修飾されており、遺伝的に修飾された該細胞 が神経伝達物質もしくは神経成長因子を生産できるようにしてある、請求項9記 載の方法。
  12. 12.請求項1の方法により疾患を治療できる効果的な数の細胞を被験者の脳中 に移植することからなる、被験者の神経学的疾患を治療する方法。
  13. 13.疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンテントン病、てんかん、 および外傷性脳損傷からなる群より選ばれる、請求項12記載の方法。
JP51806691A 1990-10-19 1991-10-09 脳中への細胞の移植方法およびそのための治療的使用 Expired - Fee Related JP3657001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59980290A 1990-10-19 1990-10-19
US599,802 1990-10-19
PCT/US1991/007443 WO1992006702A1 (en) 1990-10-19 1991-10-09 A method for transplanting cells into the brain and therapeutic uses therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304393A Division JP3766668B2 (ja) 1990-10-19 2003-08-28 脳中への細胞の移植のための医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502406A true JPH06502406A (ja) 1994-03-17
JP3657001B2 JP3657001B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=24401152

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51806691A Expired - Fee Related JP3657001B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-09 脳中への細胞の移植方法およびそのための治療的使用
JP2003304393A Expired - Fee Related JP3766668B2 (ja) 1990-10-19 2003-08-28 脳中への細胞の移植のための医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304393A Expired - Fee Related JP3766668B2 (ja) 1990-10-19 2003-08-28 脳中への細胞の移植のための医薬組成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0554352B1 (ja)
JP (2) JP3657001B2 (ja)
AT (1) ATE233809T1 (ja)
AU (1) AU665933B2 (ja)
CA (1) CA2094280C (ja)
DE (1) DE69133205T2 (ja)
DK (1) DK0554352T3 (ja)
ES (1) ES2193132T3 (ja)
HK (1) HK1013802A1 (ja)
WO (1) WO1992006702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506639A (ja) * 2018-11-04 2022-01-17 フィジーン、エルエルシー 脳卒中、慢性外傷性脳症、及び外傷性脳損傷を含む脳性低酸素症の治療

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618531A (en) 1990-10-19 1997-04-08 New York University Method for increasing the viability of cells which are administered to the brain or spinal cord
WO1993014790A1 (en) * 1992-01-23 1993-08-05 New York University A method for transplanting cells into the brain and therapeutic uses therefor
IL109280A0 (en) * 1993-04-15 1994-07-31 Regeneron Pharma Neurotrophins for treatment of depression
JP3841427B2 (ja) * 1993-04-30 2006-11-01 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 注入可能な多糖類−細胞組成物
EP2025353A2 (en) * 1993-04-30 2009-02-18 Massachusetts Institute of Technology Injectable polysaccharide-cell compositions
US5709854A (en) * 1993-04-30 1998-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Tissue formation by injecting a cell-polymeric solution that gels in vivo
US5830460A (en) 1995-03-13 1998-11-03 University Of South Florida Sertoli cells as transplantation facilitator for cell transplantation
NZ304646A (en) * 1995-03-13 1998-01-26 Univ South Florida Sertoli cells as neuro-recovery inducing cells for neurodegenerative disorders
WO1996028174A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-19 University Of South Florida Sertoli cells as transplantation facilitator for cell transplantation
US5855610A (en) 1995-05-19 1999-01-05 Children's Medical Center Corporation Engineering of strong, pliable tissues
US5741685A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 Children's Medical Center Corporation Parenchymal cells packaged in immunoprotective tissue for implantation
ATE258810T1 (de) * 1995-11-09 2004-02-15 Univ Massachusetts Wiederherstellung der gewebeoberfläche mit zusammensetzungen aus hydrogel-zellen
JP4072203B2 (ja) * 1996-01-23 2008-04-09 株式会社エスアールエル 痴呆症治療用細胞
US6210664B1 (en) * 1996-04-08 2001-04-03 New York University Medical Center Method for gene transfer to the central nervous system
US6660301B1 (en) 1998-03-06 2003-12-09 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for dermal augmentation and tissue bulking
US6171610B1 (en) 1998-04-24 2001-01-09 University Of Massachusetts Guided development and support of hydrogel-cell compositions
US6027744A (en) * 1998-04-24 2000-02-22 University Of Massachusetts Medical Center Guided development and support of hydrogel-cell compositions
AU2001249221A1 (en) 2000-03-20 2001-10-03 Biosphere Medical, Inc. Injectable and swellable microspheres for tissue bulking
EP1656957B1 (en) * 2000-03-20 2015-06-03 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for tissue construction
EP2283880A3 (en) * 2000-03-20 2014-07-09 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for tissue construction
US7338657B2 (en) 2001-03-15 2008-03-04 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for tissue construction
US6436424B1 (en) 2000-03-20 2002-08-20 Biosphere Medical, Inc. Injectable and swellable microspheres for dermal augmentation
EP1627911A1 (en) 2004-08-20 2006-02-22 Schering Aktiengesellschaft Washing apparatus
US8382704B2 (en) 2006-12-29 2013-02-26 Medrad, Inc. Systems and methods of delivering a dilated slurry to a patient
CN104726394B (zh) 2009-11-12 2018-12-18 VCell治疗股份有限公司 类孢子细胞子群及其用途
EP2351779B1 (en) 2010-01-27 2019-04-24 Biosphere Medical, Inc. Microspheres and method of making the microspheres
GB2571696B (en) 2017-10-09 2020-05-27 Compass Pathways Ltd Large scale method for the preparation of Psilocybin and formulations of Psilocybin so produced
EP3955918A1 (en) 2019-04-17 2022-02-23 COMPASS Pathfinder Limited Methods of treating neurocognitive disorders, chronic pain and reducing inflammation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748121A (en) * 1984-11-30 1988-05-31 Ppg Industries, Inc. Porous glass fibers with immobilized biochemically active material
US5032508A (en) * 1988-09-08 1991-07-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
US4900553A (en) * 1987-09-11 1990-02-13 Case Western Reserve University Method of reducing glial scar formation and promoting axon and blood vessel growth and/or regeneration through the use of activated immature astrocytes
US4892538A (en) * 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
ES2072434T3 (es) * 1989-04-25 1995-07-16 Childrens Medical Center Implantes para grandes volumenes de celulas sobre matrices polimeras.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506639A (ja) * 2018-11-04 2022-01-17 フィジーン、エルエルシー 脳卒中、慢性外傷性脳症、及び外傷性脳損傷を含む脳性低酸素症の治療

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554352B1 (en) 2003-03-05
EP0554352A4 (ja) 1994-04-27
DK0554352T3 (da) 2003-06-10
CA2094280C (en) 2003-07-29
WO1992006702A1 (en) 1992-04-30
JP3657001B2 (ja) 2005-06-08
AU8923591A (en) 1992-05-20
DE69133205T2 (de) 2003-12-11
ATE233809T1 (de) 2003-03-15
DE69133205D1 (de) 2003-04-10
EP0554352A1 (en) 1993-08-11
AU665933B2 (en) 1996-01-25
HK1013802A1 (en) 1999-09-10
CA2094280A1 (en) 1992-04-20
ES2193132T3 (es) 2003-11-01
JP2004041757A (ja) 2004-02-12
JP3766668B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502406A (ja) 脳中への細胞の移植方法およびそのための治療的使用
US6264943B1 (en) Method for transplanting cells into the brain and therapeutic uses therefor
EP1261357B1 (en) Isolation and transplantation of retinal stem cells
US5202120A (en) Methods of reducing glial scar formation and promoting axon and blood vessel growth and/or regeneration through the use of activated immature astrocytes
Lu et al. Transplantation of EGF-responsive neurospheres from GFP transgenic mice into the eyes of rd mice
AU2001234998A1 (en) Isolation and transplantation of retinal stem cells
US20060292128A1 (en) Methods of treating schizophrenia
CN1192781A (zh) 神经衍生胎儿细胞系在移植治疗中的应用
JP2002500202A (ja) 免疫優位部位の生成のための色素性網膜上皮細胞の使用
AU5189896A (en) Sertoli cells as transplantation facilitator for cell transplantation
de la Fuente et al. A method for obtaining Schwann cell cultures from adult rabbit nerve based on “in vitro” pre-degeneration and neuregulin treatment
AU3586993A (en) A method for transplanting cells into the brain and therapeutic uses therefor
EP0814819B1 (en) Sertoli cells as transplantation facilitator for cell transplantation
JP2011005222A (ja) カプセル化細胞の移植による神経疾患治療

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees