JPH06500867A - 位置決め装置 - Google Patents

位置決め装置

Info

Publication number
JPH06500867A
JPH06500867A JP3515308A JP51530891A JPH06500867A JP H06500867 A JPH06500867 A JP H06500867A JP 3515308 A JP3515308 A JP 3515308A JP 51530891 A JP51530891 A JP 51530891A JP H06500867 A JPH06500867 A JP H06500867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fixed
positioning device
base part
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3515308A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルヘルムソン,ケネト ヤン−オーケ
Original Assignee
ラディアンス インノヴァ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラディアンス インノヴァ アーベー filed Critical ラディアンス インノヴァ アーベー
Publication of JPH06500867A publication Critical patent/JPH06500867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 位置決め装置 本発明は、特に、光学装置およびオプトエレクトロニクス装置に使用される部品 を、少なくとも二つのお互いに連結された弾力性の(elastic)ブロック を使用して、固定基隼ユニットに、ラッシュなしに位置決めする装置に関するも ので、それぞれのブロックは、互いに間隔をあけて配置された二つの基底部品か ら構成され、該基底部品は弾力性のある部品で連結され、基底部品の一つに対し て片持ち梁の形のシステムを構成してい光学の最近の発展は、オプトロニクス( またはオプトエレクトロニクスと言われる)の分野である。オプトロニクスの応 用分野は、光フアイバー通信、寸法測定や位置表示のゲージ、特殊な分析や散乱 分析のセンサーである。光学装置は、光学部品、機械部品およびエレクトロニク ス部品から構成される。
オプトロニクス装置では、構成部品を安定な小型化したユニットに集積すること が望ましい。特に、装置の開発過程では、が品のあるものは容易に交換可能であ ることが望ましい。多くの部品が装備されたセットに必要とされることは、また 、その部品の位置や姿勢が調整可能なことであり、*ff1lの中の光線の通路 が調整可能なことである。光通信に使用される半導体レーザーやシングル・モー ド・ファイバーのビームの断面は、ミクロンのオーダーの直径をもっている。し たがって、そのような装置をアラインメントするためには、ミクロンあるいはサ ブミクロンの位置の変化に対応する精度・精密さで、調整出来なければならない 。また、位置決めされた部品が、その位置と姿勢を、非常に長時間にわたって、 また機械的に不利な環境下で、維持出来ることが大切である。開発過程では、オ プトロニクス部品は、光学ベンチ、スレッド、ホールグー、平行移動および回転 装置などの標準的な組み立てセットで構成される機械ユニットに装着される。そ のような構造は、かさ1!って取り扱いにくく、不安定で、振動に対して敏感に なることが避けられない。
たとえ個々の部品自身は、例えば十分な精度で平行移動出来るとしても、このこ とは変わらない。弾力性ブロックのいくつかのタイプのデザインが、Journ al of 5cientific In5tru+oents誌第33巻(1 956年1月)の、”平行スプリングの運動におけるいくつかの寄生的なふれ” と題する論文に発表されている。しかし、このタイプの装置は、ある限られた使 用法があるだけである。
アメリカ合衆国特許第4.930.853号は、光ファイバーの位置決め装置に 関するもので、二つのファイバ一端を、あるいは一つのファイバ一端とレーザー ・ビームをお互いに平行な関係に配置するものである。この装置は、三個の円形 プレートから構成され、それらはお互いに間隔をあけて置かれて、お互いにプレ ートと一体となったその“肩部”で連結され、部分で形成された一つの素材とな っている。プレートには、移動可能な上部プレートにファイバ一端を差し込む穴 があり、装置の固定された部分に装着された、例えばレーザーの自由な光線路を 確保している。
ネジによって、プレートに横方向に、すなわち装置の軸の方向に力をかけ、上部 可動プレートは、中央のプレートに対して第一の角度を持つように調節され、同 様に、軸方向に働(ネジによって、底部プレートと第二の角度を持つように調節 される。
セグメントの弦の周りのこれらの回転運動では、両方の可動プレートが傾けられ 、部品すなわちファイバ一端部が調節される。
この既知の装置は、二つの方向が対応するようにされた、そして調節される可動 部品が必要な回転に加えて、それに連動した必然的な軸方向への運動が重要でな いところで使用出来る。
この既知の装置は、可動部品が調整中に固定部品に対する角度位置を維持する必 要がある光学部品の位置決めには使用出来ない。別の言葉でいえば、可動部品を 、回転することなしに、必要な位置にまで平行移動出来なければならない。さら に、ある応用例では、調整機構によってつくられる力の動作点を、システムの主 軸すなわちZ−軸に沿ったある地点に与えることによって、必要な回転を実現す ることが出来る。
本発明の目的と最も重要な特徴 本発明の目的は、いくつかの方向への平行移動、平行移動と回転の組み合わせ又 は回転だけの運動を与えることが出来る位置決め装置を製造することにある。さ らに、全ての調節は、ラッシュ(1ash)なしに実行され、使用される部品の サイズが十分小さく、エレクトロニクス装置あるいはオプトエレクトロニクス装 置とのコンパクトな組み合わせが可能な装置を提供することにある。これらの目 的は、次のような方法で実現出来た。
すなわち、位置決めすべき部品が固定され、システムに取り付けられるホールグ ーがあり、それぞれの弾力性のあるブロックは、弾力的に変形されない片持ち梁 のシステムの主軸(Z)に沿って基本的に固定されており、軸に垂直な方向に弾 力性であり、本装置は、位置調節するための調整力を、基底部品あるいはこれに 固定された部品と、片持ち梁システムあるいはホールグーなどのこのシステムに 固定されたアームとの間に働かせ、ある選択された方向に動かす調節機構を持ち 、弾力性部品が変形するときに、部品ホールグーが平行移動したり回転したりす るよ本発明は、以下に、ある実施例を示す添付図面を参照しながら更に説明され ている。
図1は、本発明による位置決め装置の端面図を示す。
、図2は、図1の線■−■に沿った断面図を示す。
図3は、図1及び図2の位置決め装置の一部分である差動ネジの拡大図を示す。
図4は、本発明による調節装置の修正された実施例を示す。
その一部は断面図になっている。一方の側には差動ネジが、他方には圧電気調節 装置が組み込まれている。
図5は、図2の部品のホールグーの拡大図が、その中に納められている部品と共 に示されている。この部品は固定されたユニットの中の部品と共同して、光線の 光路を規定する。
図6は、図1と類似した図であり、拡大された位置決め装置が示されている。こ の装置においては、図1の位置決め装置からなる内部ユニットは、平行移動及び /又は平行移動に垂直な軸の周りを回転させることができる。
図7は、図6の■−■の線に沿った断面図を示す。
実施例の説明 図1及び図2に示されている本発明による位置決め装置は、図1及び図2では、 lOという数字で示されている。この装置は11と12で示される二つの弾力性 のあるブロックから構成されるそれらは互いに結合され、一方の部品11は、中 心に穴のあるプレートの形の二つの基底部品13と14から構成される。この文 脈で位置決めとは、移動及び/あるいは回転の両方と理解される。
前記の二つのプレートは、お互いにある距離離して置かれ、いくつかの、この場 合は四つの弾力性部品17によって結合される。
この実施例では、弾力性部品は、ベリリウム鋼、ステンレス鋼、あるいは同様の ものでつ(られているロッドで構成される。基底部品の一方、すなわち第一の基 底部品13は、四角形の形状を持ち両方の弾力性ブロックを取り囲むハウジング 18と一体化して固定され、もう一方の基底部品14が移動可能である。
第二の弾力性ブロック12の基底部品の一方は、前記のシステム11の可動基底 部品14に一致する。それには、弾力性部品17に加えて、弾力性部品17に対 応する機能をもつもう一つの弾力性部品19のセット、すなわち4個から構成さ れる弾力性部品が装着されている。弾力性部品19の反対側の端部は、中央に穴 のあるプレートから成る第三の同様の可動弾力性部品20に装着されている。そ のサイズは、第一の固定された基底部品13の穴15に、ある遊びをもって納ま るようなサイズに選ばれる。穴21の内側のネジ溝にはアーム22がネジ込まれ る。本実施例でのアームはチューブで、図5にあるような多くの部品23にホー ルダーとしレンズや、いくつかの光学アイソレータやフィルター25や、収束レ ンズ26やフェルール27、すなわちガラス・ファイバー・ガイド28のための リング状の栓などである。さらに、図5では、番号29は、光源例えば半導体レ ーザを示し、それは固定された基準ユニットに属する。この光源に対して、本調 節機構30により1光学部品23が位置決めされる。
二つの弾力性ブロック11と12は共同して片持ち梁のシステムを構成する。該 システムは基底部品13を通してその根元がハウジングに固定されている。弾力 性の、変形しない片持ち梁システムは、その主軸がプレート部品13.14およ び20に垂直である。
図1及び図2の位置決め装置は実際よりも拡大されたスケールで図示されている 。実際のサイズはたった工ないし数センチメートルである。弾力性のあるブロッ クの部品は、光学装置及び電子光学装置の関連する部分にコンパクトに組み込め るような形状となっている。調節機構30の調整範囲は例えば通信システムでフ ァイバー・ガイド28をレーザー29に対して調節する際に必要な長さに制限さ れる。この調整距離は多分、僅か数100ミクロンであろう。
同じ位置決め装置で複数の機能を一体化することが可能である。例えば、いくつ かの方向に平行移動が可能であるとか、平行移動と回転の組み合わせが可能であ るとか、単に回転だけが可能である。これらの機能を実現するために調節機構3 0が使用される。この調節機構は、調節ネジ31をアーム22の異なる点にどの ように作用させるかに依存して、異なる方法で弾力性ブロック11と12を調整 することができる。普通の場合には、力が加えられる点は固定点であり、それは システムの基底部からある距離だけ離れた点である。アーム22を共通の基底部 品14からはみ出すような方法で伸ばし、そして調節ネジ31をこの伸び出した 端部の点に作用させることにより、第三の基底部品20の領域でシステムの回転 が達成される。作用する力の強さが、片持ち梁システムの寸法の変化の大きさを 決める。図1及び図2に示される実施例では二つのお互いに独立な変更、例えば 二つの直交する平行移動が実行される。また、例えば、部品ホールダー22を一 つの方向に平行移動し、平行移動の方向と同じ方向を持つ軸の周りに独立に回転 させることができる。
二つの弾力性ブロックの動きは非常に小さいので、調節機構はこれらの小さな運 動に適するようなものであることが大切である。この目的のために、調節ネジ3 1は差動調節ネジとして適切に作られ、それはナツト・ピース32で構成され、 その外側ネジ山33はハウジング18にねじこまれ、ナツト・ピース32は内側 にネジ山があり、ナツト・ピース35の外側ネジ山36とかみあい、ナツト・ピ ース35にはネジ37があり、それはネジ・タップ47の端部39がありこの断 面はナツト・ピース32の穴4oに対応し、この穴を通ってネジ・タップの端部 39が突き出している。ネジ34と36のピッチは、例えば−回転当たり0.2 5mmで、ネジ37と38のピッチ、例えば−回転当たり0.2+nm、といく ぶんかずれていて、調節機構30をさらに感度よくするために、図4の修正され た調節機構が使用される。この場合差動セット・ネジ31のナツト・ピース32 は、二つの部分、基底部42とナツト・ピース43にわかれ、その間にチューブ 状の圧電素子44が固定され、電圧がかけられたときにその長さが変わり、従っ てナツト・ピース43を、軸方向に、かけられる電圧に従っである距離だけ平行 移動させる。
アーム22に力をかける調節機構30は必ずしもネジ装置を含まなくてもよい。
ネジ装置は、他の、力を及ぼす機械装置あるいは単に電気素子あるいは磁歪素子 によって代用される。
ある場合には三次元座標x、y、zの位置決めが実行される。
図6及び図7に示された図1及び図2の位置決め装置の修正例では、四番目の基 底部品45が付加されており、それは、伸ばされた位置決め装置の外側ハウジン グである固定された基準ユニからい(つかの弾力性部品46が突き出し、゛弾力 性部品46の反対端は、装置の内側ハウジングに固定されている。弾力性部品4 6は平板の弾力性部品であることが望ましく、装置の主軸の方向への動きだけが 可能であるようにしている。
ここに示され、記述された本発明は、例示された実施例だけに制限されるもので はなくて、本特許請求項の枠組みの中で、いくつもの異なる方法で変形が可能で ある。位置決め装置は、移動の精度及び姿勢の変更の精度が強調される際に使用 される。
位置決めは、固定された構造体部品によって行われ、レンズ及びその他の光学部 品を精度よく並べる調節、顕微鏡の被写体の移動、機械装置による部品のバラン スをとること、電気容量でプレートの距離を微調することなどである。
符号の説明 10・・・位置決め装置 ]1・・・第一の弾力性ブロック 12・・・第二の弾力性ブロック 13・・・第一の基底部品、例えば第一のプレート]4・・・第一の基底部品1 2例えば第二のプレート15・・・第一の基底部品の中心穴 16・・・第二の基底部品の中心穴 17・・・弾力性部品、例えばロッド 18・・・ハウジング 19・・・弾力性部品、例えばロツド 20・・・第三の基底部品、例えば第三のプレート21・・・第三の基底部品の 中心穴 22・・・アーム;チューブ=ホールグー23・・・光学装置及び光電子装置に 使用される部品24・・・コリメータ・レンズ 25・・・オプティカル・アイソレータ及びオプティカル・フィルター 26・・・収束レンズ 27・・・フェルール(リング状固定栓)28・・・ガラス・ファイバー・ガイ ド29・・・固定された基準ユニットに納められた光源、例えば半導体レーザー 30・・・調節機構 31・・・調節ネジ、例えば差動調節ネジ32・・・ナツト・ピース 33・・・32の外側ネジ山 34・・・32の内側ネジ山 35・・・ネジ・ナツト・ピース 36・・・35の外側ネジ山 37・・・35の内側ネジ山 38・・・47の外側ネジ山 39・・・端部 40・・・穴 42・・・基底固定部品 43・・・ナツト・ピース 44・・・圧電素子 45・・・第四の基底部品、例えば、固定基準ユニットに含まれる拡張された位 置決め装置の外側ハウジング46・・・伸縮性部品 2 ・・・主軸 FIG、5 手続補正書 平成5年3月22日1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a)光学装置およびオプトエレクトロニクス装置に使用される部品(23) を固定された基準ユニット(29)に、少なくとも二つの連結された弾力性ブロ ック(11、12)によってラッシュなしに位置決めする装置であって、 b)それぞれの該弾力性ブロック(11、12)は、一方が基準ユニットに固定 され(13)、他方が基準ユニットに対して移動出来る基底部品(20)を含み 、 c)第三の共通の基底部品(14)を介して、両方の基底部品(13、20)は 弾力性部品(17、19)によって連結されて、固定された基底部品(13)に 対して片持ち梁システムを形成し、d)該システムに、位置決めしょうとする部 品が固定される装着装置又はホールダー(22)が連結され、e)該片持ち梁シ ステムに制御可能なカを作用させるための調節機構が設けられている 位置決め装置において: f)各弾力性ブロック(11、12)は、該片持ち梁システムの主軸(z)方向 に実質的に固定されており、そして該主軸に直交するx−およびy−方向に弾力 性であり、そしてg)この装置には調節機構がついており、該調節機構は固定さ れた基底部品(13)あるいは該基底部品に固定された部品と、片持ち梁システ ムの移動可能な基底部品(20)又はこれに取り付けられた、ホールダー(22 )などのアームとの間に、制御可能なカを作用させることができ、その力はある 選択された方向や点に作用し、そして該調節機構は主軸方向(z)に垂直な面( x、y)上で、弾力性部品(17、19)を弾性変形させながらホールダー(2 2)を平行移動および/又は回転させる活動部材を有していることを特徴とする 位置決め装置。
  2. 2.片持ち梁システムの軸方向(z)からみて、固定された基底部品(13)と 移動可能な基底部品(20)とが共通の基底部品(14)と同じ側に位置してい ることを特徴とする、請求の範囲1に記載の位置決め装置。
  3. 3.各基底部品(13、14、20)は、片持ち梁システムの主軸方向(z)に 沿って中心光線路を与えるために、中心穴(15、16、21)を有するプレー トで構成され、ここには適切に形成されたホールダー(22)、光学部品および オプトロニクス部品を取り付けられることを特徴とする、請求の範囲1に記載の 位置決め装置。
  4. 4.ホールダー(22)が片持ち梁システムのアームとして形成され、それに、 二つの互いに直交する方向(x、y)の各々に、セット・ネジ(31)、電気部 品又は磁歪部品等であることができる調節機構(30)から、少なくとも一つの 移動をおこさせる力が加えられることを特徴とする、請求の範囲1に記載の位置 決め装置。
  5. 5.上記システム(10)がハウジング(18)の中に収納され、該ハウジング 内には該システムの基底部品の一つ、すなわち第一の基底部品(13)が固定さ れ、第二の可動基底部品(14)が両方の弾力性ブロック(11、12)に共通 の部品であり、第三の基底部品(20)が第一の基底部品(13)と共通の平面 上にあり、そしてセット・ネジ(31)がハウジング(18)内に固定され且つ ホールダーのアーム(22)に、互いに直交する二つの方向(x、y)から作用 するように配置されていることを特徴とする、請求の範囲1に記載の位置決め装 置。
  6. 6.各セット・ネジ(31)は互いにはめあいとなった三つの部品(32、35 、37)から構成される差動ネジであり、第一部品(32)と第二部品(35) の間で作用するネジ山のピッチが、第二部品(35)と第三部品(47)の間で 作用するネジ山のピッチからずれており、その結果これらの部品の間に、あるギ ア比を与えることを特徴とする、請求の範囲4または5に記載の位置決め装置。
  7. 7.ハウジング(18)が共通ハウジング(45)内に配置され、該共通ハウジ ングは、固定基準ユニット(29)に対して平行移動および/または回転できる ように固定基準ユニット(29)に固定されることを特徴とする、請求の範囲1 または5に記載の位置決め装置。
  8. 8.第三の弾力性ブロックの二つの基底部品がハウジング(18)と共通ハウジ ング(45)で構成され、又は該ハウジングと該共通ハウジングに固定され、該 第三の弾力性ブロックは該ハウジング(18)と該共通ハウジング(45)とを 連結する弾力性部品(46)を有し、該弾力性部品は未変形の片持ち梁システム の主軸方向(z)に弾力性ブロックが伸縮し、片持ち梁の主軸方向(z)に直交 する方向には固定される方向性を有し、主軸方向(z)に作用する少なくとも一 つの調節可能な力が該ハウジング(18)と該共通ハウジング(45)の間に加 えることにより、ハウジング(18)の作用点の選択によって、該ハウジング( 18)を主軸方向(z)に平行移動したりおよび/又は主軸に垂直な軸の周りに 回転したりできるようにすることを特徴とする、請求の範囲1、5又は7に記載 の位置決め装置。
  9. 9.弾力性部品(17、19;46)がロッド状の又は板状のスプリングで構成 されていることを特徴とする、前記請求の範囲の一つ以上に記載の位置決め装置 。
  10. 10.差動ネジ(31)が圧電調節装置(44)に接続され、ネジの位置の微細 な調整ができることを特徴とする、請求の範囲6に記載の位置決め装置。
JP3515308A 1990-09-17 1991-09-17 位置決め装置 Pending JPH06500867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9002965-3 1990-09-17
SE9002965A SE467474B (sv) 1990-09-17 1990-09-17 Positioneringsanordning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500867A true JPH06500867A (ja) 1994-01-27

Family

ID=20380386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515308A Pending JPH06500867A (ja) 1990-09-17 1991-09-17 位置決め装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5422725A (ja)
EP (1) EP0549669B1 (ja)
JP (1) JPH06500867A (ja)
AU (1) AU8612691A (ja)
DE (1) DE69115283T2 (ja)
SE (1) SE467474B (ja)
WO (1) WO1992005461A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033705A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nikon Corp 心だし機構、心だしレボルバ及び顕微鏡
JP2020154006A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 調節機構、鏡筒及び撮影装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719912B1 (fr) * 1994-05-10 1996-06-21 Radiall Sa Dispositif de connexion de fibres optiques à des guides d'ondes formés dans un substrat.
US5659652A (en) * 1995-09-29 1997-08-19 D'entremont; Joseph P. Support system for rapid assembly of component infrastructures
US5727099A (en) * 1996-07-19 1998-03-10 Harman; Murray R. Positioning system for controlling optical alignment of optical waveguides
US6498892B1 (en) 2000-08-03 2002-12-24 Murray R. Harman Positioning device especially for assembling optical components
GB0101985D0 (en) * 2001-01-25 2001-03-14 Marconi Comm Ltd Optical component
TW555025U (en) * 2002-12-09 2003-09-21 Coretronic Corp Adjusting apparatus for light valve
DE502004005225D1 (de) * 2004-12-06 2007-11-22 Toptica Photonics Ag Optischer Faserkoppler
KR100942812B1 (ko) 2009-03-25 2010-02-18 삼성탈레스 주식회사 시험대상 장비의 이송 장치
US8515228B2 (en) * 2009-06-23 2013-08-20 Raytheon Canada Limited Method and apparatus for accurately positioning an optical fiber end

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2112755A1 (de) * 1971-03-17 1972-09-28 Patra Patent Treuhand Optischer Sender oder Verstaerker
DE3682834D1 (de) * 1985-06-17 1992-01-23 Hitachi Ltd Sondenkontrollverfahren und -geraet fuer einen apparat mit mehreren freiheitsgraden.
DE3732566A1 (de) * 1986-09-26 1988-04-07 Fraunhofer Ges Forschung Feinpositioniermodul
US4930858A (en) * 1988-05-09 1990-06-05 Tektronix, Inc. Fiber optic mounting and alignment apparatus
DE3827960A1 (de) * 1988-08-17 1990-02-22 Siemens Ag Einrichtung zum gegenseitigen ausrichten zweier koerper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033705A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nikon Corp 心だし機構、心だしレボルバ及び顕微鏡
JP2020154006A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 調節機構、鏡筒及び撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE467474B (sv) 1992-07-20
SE9002965L (sv) 1992-03-18
EP0549669B1 (en) 1995-12-06
DE69115283D1 (de) 1996-01-18
WO1992005461A1 (en) 1992-04-02
SE9002965D0 (sv) 1990-09-17
EP0549669A1 (en) 1993-07-07
AU8612691A (en) 1992-04-15
DE69115283T2 (de) 1996-05-09
US5422725A (en) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0406413B1 (en) Scanning type tunnel microscope
US5859947A (en) Positioning devices and a method and positioning device for aligning an optical fiber with an optical beam
EP0937961B1 (en) Positioning mechanism
US7835077B2 (en) Microscope system comprising arrangement for positioning of a platform
US7603010B2 (en) Device consisting of at least one optical element
JPH06500867A (ja) 位置決め装置
US6498892B1 (en) Positioning device especially for assembling optical components
US5136433A (en) Optical positioner and connector
Werner et al. Design of a long stroke translation stage for AFM
JP4084061B2 (ja) 高安定性光学顕微鏡
US7321706B2 (en) Optical fiber coupler
CN110307805A (zh) 一种用于表面三维形貌测量的白光干涉系统
DD279326A1 (de) Anordnung zur schwingungskompensation in einem mikroskop
Zago et al. Advanced flexure structures in active high-accuracy and large bandwidth mechanisms
CN212808756U (zh) 望远镜系统
US20050217402A1 (en) Two-dimensional displacement apparatus
IL111124A (en) Positioning devices and a method and positioning device for aligning an optical fiber with an optical beam
Stubbs et al. Compact and stable dual-fiber-optic refracting collimator
RU2029325C1 (ru) Юстировочное устройство
JPH0560935A (ja) 光フアイバ光線入射位置調整装置
GB2239894A (en) Precision kinematic adjustable mount
Comeaga et al. Optomechatronic scanning systems used in vibration compensation for laser systems
RU2585928C1 (ru) Широкодиапазонный нанопозиционер сфокусированного электромагнитного излучения
KR100302179B1 (ko) 3축 운동 스테이지 장치
Zago et al. Application of flexure structures to active and adaptive opto-mechanical mechanisms