JPH06500752A - Interface for track exchange equipment - Google Patents

Interface for track exchange equipment

Info

Publication number
JPH06500752A
JPH06500752A JP51571391A JP51571391A JPH06500752A JP H06500752 A JPH06500752 A JP H06500752A JP 51571391 A JP51571391 A JP 51571391A JP 51571391 A JP51571391 A JP 51571391A JP H06500752 A JPH06500752 A JP H06500752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
end effector
ridge
biasing member
exchange device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51571391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2532789B2 (en
Inventor
ミー,フランシス ハーバート アーサー
Original Assignee
カナディアン スペース エージェンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナディアン スペース エージェンシー filed Critical カナディアン スペース エージェンシー
Priority to JP3515713A priority Critical patent/JP2532789B2/en
Publication of JPH06500752A publication Critical patent/JPH06500752A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2532789B2 publication Critical patent/JP2532789B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 軌道交換装置のためのインターフェース発明の背景 本発明は端部エフェクターとクランプ爪とに係る軌道交換装置のためのインター フェースに関する。さらに、特に、本発明はマニピュレータとともに用いるよう に設計されたインターフェースに関する。特に、本発明は宇宙産業において用い るための軌道交換装置のためのインターフェースに関する。[Detailed description of the invention] Interface for track exchange equipment Background of the invention The present invention provides an interface for a track exchange device relating to an end effector and a clamp claw. Regarding the face. Furthermore, the invention is particularly suitable for use with manipulators. Regarding the interface designed to. In particular, the present invention can be used in the space industry. This invention relates to an interface for a track exchange device for

インタフェースは人工衛星を利用している間に使用するようになったタイプの軌 道交換装置とともに用いるように設計されてきている。今までに設計されてきた インターフェースはV字形の形状を有している。このV字形のインターフェース とともに用いられる端部エフェクターは、V字形状の両反対側に配置されたU字 形の凹所の中へ突出したラグを存している。しかしながら、このV字形のインタ ーフェースはかなり大きく、小さな交換装置に取付けるためのマイクロインター フェースとして用いるには適していない。広範囲の小さな交換装置は、宇宙ステ ーションおよびその類似物における軌道交換装置として必要となる。航空宇宙産 業においては大きなインターフェースとマイクロインターフェースとの両方か必 要であることかわかっている。The interface is based on the type of orbit that came to be used during the use of satellites. It has been designed for use with road exchange equipment. has ever been designed The interface has a V-shaped configuration. This V-shaped interface The end effector used with the U-shaped It has lugs that protrude into the shaped recess. However, this V-shaped interface The face is quite large and has a microinterface for mounting on small exchange devices. Not suitable for use as a face. A wide range of small exchange devices is required as a track exchange device in applications and similar applications. Aerospace In industry, both large and micro interfaces are required. I know it's important.

従来技術によるH字形の形状は、長さが約4.5インチ(約110!l)、巾が 2.5インチ(約6.3au)、厚さが0.5インチ(約1.3ao)のインタ ーフェースを提供している。マイクロインターフェースは、好ましくは、約1. 5インチ×1.5インチ×1.5インチ(約3.8anX約3.8cmX約3. ’8cm)以上であってはな本発明の目的は軌道交換装置とその類似物のための マイクロインターフェースを提供することにある。The H-shape according to the prior art has a length of approximately 4.5 inches (approximately 110!L) and a width. 2.5 inch (approximately 6.3 au) and 0.5 inch (approximately 1.3 ao) thick - provides a face-to-face. The microinterface preferably has about 1. 5 inches x 1.5 inches x 1.5 inches (approx. 3.8 an x approx. 3.8 cm x approx. 3. The object of the present invention is to provide a The purpose is to provide a micro interface.

図面の簡単な説明 第1図は本発明の実施例に関して構成されたインターフェースの平面図である。Brief description of the drawing FIG. 1 is a top view of an interface constructed in accordance with an embodiment of the invention.

第2図はインターフェースに取付けられた第1図のインタフェースの部分断面的 な側面図で、使用時において端部エフェクターによって係合される場合の方法を 示している。Figure 2 is a partial cross-section of the interface of Figure 1 attached to the interface. side view showing how it would be engaged by the end effector in use. It shows.

第3図は本発明の他の実施例に関して構成されたインターフェースの平面図であ る。FIG. 3 is a top view of an interface constructed in accordance with another embodiment of the present invention. Ru.

第4図は第3図の組立体の端面図である。4 is an end view of the assembly of FIG. 3; FIG.

第5図は交換装置をそれを用いようとしているシステムに取外し可能的に取付け るためのラッチ機構を有したインターフェースの前面図である。Figure 5 shows how to removably attach the exchange device to the system in which it will be used. FIG. 3 is a front view of an interface with a latching mechanism for

第6図は第5図のインターフェースの部分断面的な側面図である。6 is a side view, partially in section, of the interface of FIG. 5; FIG.

第7図は第6図のインターフェースの底面図である。FIG. 7 is a bottom view of the interface of FIG. 6.

第8図はインターフェースと、交換装置をシステムの中へ挿入することができる ようにするために、交換装置を取付けるのに適したカップリングとの部分断面的 な平面図である。Figure 8 shows the interface and the exchange device can be inserted into the system. Partially sectional with a coupling suitable for mounting the exchange device in order to FIG.

第9図は本発明の実施例に関して構成され、インターフェースが交換装置をそれ を使用しようとしているシステムの中へ固定する作用をする方法を示したねじ構 造物の一体型部品として形成されたインターフェースの部分断面的な側面図であ る。FIG. 9 is constructed with respect to an embodiment of the invention in which the interface connects the switching device to it. A screw mechanism showing how to secure it into the system in which it is intended to be used. 2 is a partially sectional side view of an interface formed as an integral part of a structure; FIG. Ru.

第1O図は第9図のインターフェースをラッチ用止め金のところから見た断面図 である。Figure 1O is a cross-sectional view of the interface in Figure 9, viewed from the latch stop. It is.

第11図は第9図のインターフェースの、ラッチ機構を引き込むために端部エフ ェクターによって係合される方法を示した部分断面的な側面図である。FIG. 11 shows the interface of FIG. FIG. 4 is a side view, partially in section, showing the manner in which the connector is engaged by the connector;

的に本発明の実施例に関して構成されたインターフェースを示している。3 illustrates an interface configured for an embodiment of the present invention;

前記インターフェースlOは、かなり剛性のある本体12aと12bとからなる 本体12を有し、その各々は細かくなった膜状部14を育している。この細かく なった膜状部14は、側面16.18.20.22を育した正方形断面を形成し ている。前記側面16と20とは互いに他と一緒になって、¥&lの外側に延在 した、1字形のクランプ面を形成しており、これは全体的に番号24で示され、 頂部26を存している。側面18と22とは互いに他と一緒になっていて、第1 の外側に延在した、1字形のクランプ面を形成しており、これは全体的に番号2 8て示され、頂部30を有している。前記V字形のクランプ面24.28は、膜 状部の両側において、横方向外側へ突出している。第3、第4のV字形クランプ 面32.34は互いに他と反対の側に位置していて、それぞれ頂部36.38を 存している。Said interface IO consists of fairly rigid bodies 12a and 12b. It has a main body 12, each of which grows a finely divided membranous portion 14. this finely The resulting membranous portion 14 forms a square cross section with side surfaces 16, 18, 20, and 22. ing. Said sides 16 and 20 extend together with each other to the outside of the 24, forming a single-shaped clamping surface, generally designated by the number 24; A top portion 26 is present. The sides 18 and 22 are one with the other and the first forming a figure-shaped clamping surface extending outwardly from the numeral 2. 8 and has a top 30. Said V-shaped clamping surface 24.28 It projects laterally outward on both sides of the shaped part. Third and fourth V-shaped clamps Surfaces 32, 34 are located opposite each other and each have a top 36, 38. Exists.

本体部分!2a、、12bはまた上端部40と下端部42とを有した本体12を 構成し、それらはともに膜状部14から外へ突出している。上部傾斜部44が上 端部40上に形成され、膜状部14の側面16.18.20.22に向かって内 側に傾斜している。下部傾斜部46は下端部42上に形成され、膜状部14の側 面16.18.20.22に向かって傾斜している。前記傾斜部44と46とは エフェクター100を案内して、垂直に保持する働きをし、膜状部14と係合さ せる。Main body part! 2a, 12b also includes a body 12 having an upper end 40 and a lower end 42. Both of them protrude outward from the membrane part 14. The upper inclined part 44 is on top. formed on the end portion 40 and inward toward the side surface 16.18.20.22 of the membrane portion 14; Sloped to the side. The lower inclined portion 46 is formed on the lower end portion 42 and is located on the side of the membrane portion 14. It is inclined towards the plane 16.18.20.22. What are the inclined parts 44 and 46? It functions to guide the effector 100 and hold it vertically, and engages with the membrane part 14. let

本体部分12a、12bはまた中心軸受52に沿って貫通した通路50を有した 本体を構成している。通路50にはさら穴が開けられ、肩部54が設けられてい る。The body portions 12a, 12b also had a passageway 50 therethrough along a central bearing 52. It makes up the main body. The passage 50 is countersunk and provided with a shoulder 54. Ru.

使用時には、軌道交換装置58を、それとともに使用とするシステムに取付ける ために、取付はボルト56が用いられる。前記装置58は宇宙衛星において使用 される軌道交換装置(OUR)であってもよい。In use, the track exchange device 58 is attached to the system with which it is to be used. Therefore, bolts 56 are used for attachment. The device 58 is used in a space satellite. It may also be an orbit exchange unit (OUR).

本体12には取付孔48が形成され、取付けねじ59が孔48を貫通し、本体1 2を軌道交換装置58に取付ける働きをする。A mounting hole 48 is formed in the main body 12, and a mounting screw 59 passes through the hole 48. 2 to the track exchange device 58.

第1図および第2図に示されているインターフェースIOは小さな軌道交換装置 とともに使用するのに適するように比例的に小さくなっていてもよい。例えば、 膜状部14の軸方向長さは0.4インチ(約fan)であってもよく、また傾斜 部44.46の軸方向長さく高さ)は0.25インチ(約0.63a11)であ ってもよい。膜状部14の正方形断面の各対角線の長さは1.125インチ(約 2.86cm)であってもよく、またその全体的な高さは1.25インチ(約3 .170!+)であってもよい。The interface IO shown in Figures 1 and 2 is a small orbital exchange device. It may be proportionately smaller to be suitable for use with. for example, The axial length of the membrane portion 14 may be 0.4 inch (approximately fan), and The axial length and height of portions 44 and 46 is 0.25 inches (approximately 0.63a11). You can. The length of each diagonal of the square cross section of the membrane portion 14 is 1.125 inches (approx. 2.86 cm) and has an overall height of 1.25 inches (approximately 3 .. 170! +) may be used.

上部および下部40.42の各々の対角線の長さは2゜15インチ(約5.46 an)であってもよく、ま た上部および下部40.42の各々の側面の長さは  1.625インチ(約4.tsa)であってもよい。The diagonal length of each of the top and bottom sections is 2°15 inches (approximately 5.46 inches). an), and the length of each side of the upper and lower parts 40.42 is It may be 1.625 inches (approximately 4.tsa).

第3図及び第4図は本発明の他の実施例を示しており、全体的に番号10aによ って示されたインターフェースは、2つの分離セグメント12a、12bの形を した1対の本体部分からなり、これらはコネクター62の形をした交換装置の両 側に取付けられている。セグメント12a、12bは、第1図および第2図に関 して述べたと同じような状態を発揮することができるようにV字形クランプ面を 両側にして配置されている。第3図および第4図に示された実施例において、第 1図および第2因に関して述べた対応的な部品と機能的に同じ部品に対して付け られた、12a、12b以外の参照数字は添字“a#によって区別されている。Figures 3 and 4 show another embodiment of the invention, generally designated by the number 10a. The interface shown is in the form of two separate segments 12a, 12b. consisting of a pair of body parts, which are connected to both sides of the exchange device in the form of a connector 62. attached to the side. Segments 12a, 12b are shown in FIGS. The V-shaped clamping surface can be used to exhibit the same condition as described above. It is placed on both sides. In the embodiment shown in FIGS. 3 and 4, Attached to parts that are functionally the same as the corresponding parts described in Figure 1 and the second cause. Reference numbers other than 12a and 12b are distinguished by the suffix "a#".

インターフェース10aはさらに、それが2つのトルク伝達ラッチ機構64を有 しているという点でインターフェース10とは区別されており、各々のV字形ク ランプ面の頂部に1づつ位置されている。各々のラッチ機構64は止め金ビン6 6と付勢ピン68とからなっている。Interface 10a further includes two torque transmitting latching mechanisms 64. It is distinguished from the interface 10 in that One each is located at the top of the lamp surface. Each latch mechanism 64 has a lock pin 6 6 and a biasing pin 68.

各々の止め金ビン66は下部42aの中に滑動的に取付けられており、第3図、 第4図に示したようなエクステント位置と、それが下部42aの中へ挿入されて しまうようなりトラクト位置との間を動くようなっており、本体部分!2a、1 2bの中には各々のラッチ機構64のために細長い溝7oが形成されていて、ク ランプ面24a、28aの頂部の内側へ延在している。各々のクラッチ付勢ピン 68はその止め金ピン66に取付けられ、それとは直角になって延在し、そのた めに細長い溝7oの中に滑動的に取付けられている。各々の通路74の中には圧 縮はね72が取付けられ、関連する付勢ピン68を押付けており、したがって通 常時は付勢ピンを第3図に示したエクステント位置に押付けている。Each latching pin 66 is slidably mounted within the lower portion 42a and is shown in FIG. The extent position as shown in FIG. 4 and its insertion into the lower part 42a. It moves between the tract position and the main body! 2a, 1 2b is formed with an elongated groove 7o for each latch mechanism 64. It extends inside the tops of the lamp surfaces 24a, 28a. Each clutch biasing pin 68 is attached to the clasp pin 66 and extends at right angles thereto; It is slidably mounted in the elongated groove 7o. There is a pressure inside each passage 74. A compression spring 72 is mounted and presses against the associated biasing pin 68, thus increasing the The biasing pin is normally pressed to the extent position shown in FIG.

使用時においては、端部エフェクター100の爪が両端に配置されたV字形クラ ンプ面24a、28aと係合する方向に移動すると、爪は最初はラッチ付勢ピン 68と接触し、爪がV字形クランプ面の方へ移動すると、ラッチ付勢ピン68は 互いに他に向かって内側へ動かされるであろう。この作用によって止め金ピン6 6はそのエクステント位置からりトラクト位置へ移動させられるであろう。結果 として、交換装置あるいはコネクター62をそれに連結されているシステム59 から取外すことができる。When in use, the claws of the end effector 100 are connected to V-shaped clamps arranged at both ends. When moved in the direction of engagement with the pump surfaces 24a, 28a, the pawl initially engages the latch biasing pin. 68 and the pawl moves toward the V-shaped clamping surface, the latch biasing pin 68 Each will be moved inward towards the other. Due to this action, the stopper pin 6 6 will be moved from its extent position to the tract position. result as a switching device or connector 62 to the system 59 connected thereto. It can be removed from the

コネクター62をシステム59に取付けようとする場合には、端部エフェクター の爪がV字形クランプ面24a、28aの上で再び閉じ、ラッチ付勢ピン68を 内側に移動させ、止め金ビン66をリトラクト位置にまで移動させる。コネクタ ー62は端部エフェクターがシステム59の対応部分76と合致するまでエフェ クターを移動させることによって取扱うことができる。次に端部エフェクターは クランプ面を解放するように作動することができ、止め金ビン66は圧縮ばね7 2の力によって外側へエクステント位置にまで拡がることができる。次に止め金 ピン66はシステム59の中に形成された対応孔78の中へ入り、結果としてコ ネクター62はシステム59の中へロックされる。If connector 62 is to be attached to system 59, end effector the claws close again on the V-shaped clamping surfaces 24a, 28a, releasing the latch biasing pin 68. inward to move the stopper pin 66 to the retracted position. connector - 62 until the end effector mates with the corresponding portion 76 of system 59. can be handled by moving the vector. Next, the end effector is The detent pin 66 is operable to release the clamping surface and the detent pin 66 is connected to the compression spring 7. It can be expanded outward to the extent position by the force of 2. then the stopper The pin 66 enters a corresponding hole 78 formed in the system 59, resulting in a Nectar 62 is locked into system 59.

第5図、第6図および第7図は前に第1図および第2図に示したものと同じ基本 構造を有したインターフェース10bを示しており、それにラッチ機構64bが 付加されている。前記ラッチ機構64bは下端部42bに形成された整列孔の中 に滑動的に取付けられた止め金ビン66bからなっている。各々の止め金ピン6 6bは圧縮ばね72bを育しており、これは通常時は止め金ビン66bをエクス テント位置へ押付けている。ラッチ付勢ピン68bは各々の止め金ビン66bか ら上方へ延在しており、溝70b(第7図)の中で滑動的に取付けられている。Figures 5, 6 and 7 are based on the same basics as previously shown in Figures 1 and 2. 10b shows an interface 10b having a structure and a latching mechanism 64b. It has been added. The latch mechanism 64b is inserted into the alignment hole formed in the lower end portion 42b. It consists of a catch pin 66b slidably attached to the holder. Each retaining pin 6 6b grows a compression spring 72b, which normally removes the stopper pin 66b. Pushing it to the tent position. The latch biasing pin 68b is attached to each stopper pin 66b. 7 and is slidably mounted within groove 70b (FIG. 7).

また、ラッチ付勢ピン68bは、端部エフェクター100の爪がクランプ面24 b、28bと係合する方向に移動したときに、自動的に軸J1152bへ向かっ て内側に駆動され、止め金ビン66を引き込む。Further, the latch biasing pin 68b is arranged such that the claw of the end effector 100 is attached to the clamp surface 24. b, when moving in the direction to engage with 28b, it automatically moves toward axis J1152b. is driven inward to retract the catch pin 66.

第8図は連結カラー80示しており、これは、クランプ爪を育した端部エフェク ターの助けを得なくてもインターフェースIObを取付けるような、システム5 9cに取付けられたコネクターとして用いてもよい。このカラー80には反対側 に配置された1対の取付孔66cと、外周方向に延在した傾斜部82とが形成さ れており、これは反時計方向において半径が増加し、着座領域84において最大 の半径方向波がりを有し、止め金ビン78cがエクステント位置になったときに は、止め金ビン78Cは軸線方向に延在した溝8aを介してカラー80の中へ入 り込むようになっている。インターフェース10bは次に時計方向に回転され、 止め金ビン66bは傾斜部82に沿って移動し、内側へ駆動される。止め金ピン 78cか孔66cと整列されると、圧縮ばね72cは止め金ピン78cを孔66 cの中へ、それらがエクステント位置に位置するまで外側へ移動させる。この取 付はカラーの助けを得て、宇宙飛行士は、クランプ爪を用いて、インタフェース IObを、第9@、第1(1、および第11図に示すような、フユーズ箱の形を したシステム59cに手動的に取付けたり、外したりすることができる。FIG. 8 shows a connecting collar 80, which is attached to the end effect with raised clamping pawls. System 5, such as installing interface IOb without the help of a computer. It may also be used as a connector attached to 9c. The opposite side for this color 80 A pair of mounting holes 66c arranged in The radius increases in the counterclockwise direction and reaches a maximum in the seating area 84. It has a radial undulation of In this case, the stopper pin 78C enters the collar 80 through the axially extending groove 8a. It's becoming more and more immersive. Interface 10b is then rotated clockwise; The catch pin 66b moves along the ramp 82 and is driven inward. clasp pin 78c is aligned with hole 66c, compression spring 72c pushes detent pin 78c into hole 66c. c and move them outward until they are located in the extent position. This collection With the help of the collar, the astronaut can attach the interface using the clamping claws. Let IOb be the shape of the fuse box as shown in Figures 9@, 1 (1, and 11). It can be manually attached or detached from the system 59c.

第9図、第10図、および第11図は、インターフェース1Ob(第5図から第 8図)と同じ構造を有していて、電気フユーズの形をした交換装置t58bに取 付けられたインターフェース10dを示している。第11図においては、端部エ フェクターの爪100が前記インターフェースとともに用いるのに適しているよ うに示されている。爪100の各々はその内面に形成されたV字形ノツチを有し ており、これはインターフェース10dのV字形クランプ面24d、28d(第 10図)に対応する。FIGS. 9, 10, and 11 show interface 1Ob (FIGS. 5 to 11). It has the same structure as Fig. 8) and is attached to the exchange device t58b in the form of an electric fuse. The attached interface 10d is shown. In Figure 11, the end Fector's claw 100 is suitable for use with the interface. It is shown in Each of the pawls 100 has a V-shaped notch formed on its inner surface. This is the V-shaped clamping surface 24d, 28d (first 10).

第11図に示したようにラッチ付勢ピン68dが、前述したような方法で、端部 エフェクターの爪100によって内側へ駆動された時に、取付66bはリトラク ト位置の方へ駆動される。次に端部エフェクターが作動されてフユーズ58dの ねじ部分をそれが完全に着座するまでねし孔と係合される。次に端部エフェクタ ーの爪lo。As illustrated in FIG. When driven inward by the effector pawl 100, the attachment 66b is retracted. is driven toward the starting position. The end effector is then actuated to open fuse 58d. The threaded portion is engaged with the tapped hole until it is fully seated. Then the end effector -'s nail lo.

は分離1されて、インターフェースを解放し、その結果、圧縮ばね72dが取付 66dをエクステント位置まで外側へ駆動し、その位置では取付はロック孔78 dの中へ延在し、フユーズはフユーズを着座させて使用するシステム59dの受 け部102に関して、操作位置に保持される。is separated 1 to release the interface so that compression spring 72d is attached. 66d outward to the extent position, and in that position the attachment is through the lock hole 78. d, and the fuse is a receiver of a system 59d for seating and using the fuse. With respect to the hinge part 102, it is held in the operating position.

今までのことから、本発明のインターフェースは狭い固状部上に形成された一対 の両側に配置されたV字形のクランプ面を設けた簡単な構造になっていることが わかるであろう。このV字形クランプ面は、相当なトルクかインターフェースに かかるように、端部エフェクターによって横方向に締付けられてもよい。このト ルクは、フユーズ58dか対応的なねじソケットと操作係合するように、軌道交 換装置を回転的に駆動させる作用をする。From what has been said so far, the interface of the present invention is a pair of It has a simple structure with V-shaped clamping surfaces placed on both sides of the You'll understand. This V-shaped clamping surface requires considerable torque or As such, it may be laterally tightened by the end effector. This The screws are arranged so that the raceway crosses into operative engagement with fuse 58d or a corresponding threaded socket. It acts to drive the switching device rotationally.

さらに、狭い膠状部を設けることによって、膠状部の上下に肩部が設けられ、か なりの垂直方向あるいは軸線方向の荷重がインターフェースにかかってもよいこ とになる。肩部は、好ましくは、膠状部の方へ向かって傾斜した傾斜部の形をし ており、端部エフェクターのクランプ爪をインターフェースのクランプ面と係合 するように、垂直方向に案内する作用を示す。Furthermore, by providing a narrow colloidal section, shoulders are provided above and below the colloidal section. Some vertical or axial loads may be applied to the interface. It becomes. The shoulder is preferably in the form of a ramp sloped towards the colloid. and engages the clamping pawl on the end effector with the clamping surface on the interface. This shows the effect of guiding in the vertical direction.

この交換可能なラッチ機構は、インターフェースとインターフェースに取付けら れた交換モジュールとを、使用時にそれらが取付けられるシステムの支持構造物 に関して予め定められた位置にロックする作用を果たす。ラッチピンは、端部エ フェクターの爪がV字形クランプ面と係合するように動かされたときに、前記支 持構造物から自動的に解放されて、交換装置をシステムから取外すことができる 。This replaceable latch mechanism attaches to the interface and replacement modules and the support structure of the system to which they are mounted during use. It functions to lock the device in a predetermined position. The latch pin is said support when the effector pawl is moved into engagement with the V-shaped clamping surface. is automatically released from the holding structure, allowing the exchange device to be removed from the system. .

これらの特徴は全ては、以前から提案されている従来型の8字形のインターフェ ースよりかなり小さなインターフェースに組入れることができ、従って、このイ ンク−フェースを小さな軌道交換装置に関連して用いるためのマイクロインター フェースとして機能させることかでき、これは従来型の8字形のインターフェー スとも操作的に係合することの出来る二重目的壓端部エフェクターによって取扱 うことができる。このタイプの端部エフェクターは二重機能の端部エフェクター と題した本出願人による1990年10月4日付けの米国特許出願環07159 3.648に記載されている。All of these features are similar to the traditional figure-of-eight interface that has been proposed for some time. can be built into a much smaller interface than the Microinterface for use in connection with small track exchange equipment It can also function as a traditional figure-eight interface. Handled by a dual-purpose end effector that can be operatively engaged with I can. This type of end effector is a dual function end effector U.S. Patent Application Circular 07159 filed October 4, 1990 by the applicant entitled 3.648.

国際調査報告 、、FjJM。1.。。tccInternational search report,,FjJM. 1. . . tcc

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 1.端部エフェクターとクランプ爪とに対する軌道交換装置のインターフェース において、a)端々が上部傾斜部と、下部傾斜部と、前記上下の傾斜部の間にお ける半径の小さい腰伏部とを有した2つのほぼ剛的な本体部分を含み、 b)前記各々の本体部分の上下傾斜部は、腰伏部の側面に向かって内側に傾斜し ており、前記側面は外側へ向かって集合し、横方向に延在したほぼV字形のクラ ンプ面を形成し、 c)前記2つの本体部分は、ほぼV字形のクランプ面を互いに他に対して反対の 方向へ外側に延在させて、軌道交換装置に取付けられ、 d)内側に傾斜した傾斜部は、端部エフェクターのクランプ爪と軌道交換装置と の間に加えられる垂直方向の荷重による移動作用に対抗して、それらを垂直方向 に係合させ、 e)ほぼV字形は、端部エフェクターのクランプ爪と軌道交換装置との間に加え られるトルクによる移動作用に対抗して、それらを横方向に締付け係合させる、 ことを特徴とするインターフェース。1. Track exchange device interface to end effector and clamp pawl a) each end is between an upper slope part, a lower slope part, and the upper and lower slope parts; comprising two substantially rigid body portions having a waist portion with a small radius that allows for b) The vertically sloping parts of each of the main body parts are slanted inwardly toward the sides of the waist-rest part. The side surfaces converge outward to form a substantially V-shaped club extending laterally. form the pump surface, c) said two body parts have generally V-shaped clamping surfaces opposite each other; extending outwardly in the direction and attached to the track exchange device; d) The inwardly sloping sloping portion is connected to the end effector clamping pawl and the track exchange device. vertically to resist the displacement action of a vertical load applied between engaged with; e) A substantially V-shape is added between the clamp pawl of the end effector and the track exchange device. to force them into laterally tightening engagement against the moving action of the applied torque; An interface characterized by: 2.請求の範囲第1項の記載のインターフェースにおいて、前記半径に小さい腰 伏部は一緒になって正方形の断面を形成し、V字形は互いに他に対して180度 をおいて対角線上に隔置されているインターフェース。2. An interface according to claim 1, in which the radius has a small waist. The undersides together form a square cross-section, with the V-shapes extending 180 degrees from each other. Interfaces spaced diagonally apart. 3.請求の範囲第1項の記載のインターフェースにおいて、前記本体部分は1対 の分離的なセグメントであり、その各々がその上に前記V字形を形成して有して おり、前記セグメントはV字形を両反対側に配置して、軌道交換装置の両反対側 に取付けることができるインターフェース。3. The interface according to claim 1, wherein the body portions include a pair of body portions. , each of which has a V-shape formed thereon; and the segments are arranged in a V-shape on both opposite sides of the track exchange device. interface that can be installed on. 4.請求の範囲第1項の記載のインターフェースにおいて、さらに、前記本体部 分を交換装置を取付けようとしているシステムに対して取外し可能的に取付ける ために、端部エフェクターのクランプ爪によって操作可能なトルク伝達型のラッ チ装置を含み、前記ラッチ装置は各本体部分上に取付けられた止め金装置を有し ており、これはそれが取付けられている部分から横方向に突出したエクステンド 位置と、それが内側に向かって位置したリトラクト位置との間で、エクステンド 位置からその本体部分(前記止め金)に向かって移動するようになっており、さ らに前記ラッチ装置は前記止め金装置を前記エクステンド位置へ押付けておくた めの弾性装置を含むインターフェース。4. The interface according to claim 1, further comprising: removably attach to the system in which you are installing the replacement device. A torque-transmitting latch that can be operated by a clamping pawl on the end effector latching device, said latching device having a catch device mounted on each body portion; This is an extension that protrudes laterally from the part to which it is attached. between the extended position and the retracted position in which it was located. from the position toward the main body part (the clasp), and Furthermore, the latching device is configured to hold the catch device in the extended position. an interface containing an elastic device for 5.請求の範囲第4項の記載のインターフェースにおいて、各々のV字形の頂部 は長さ方向に延在したリッジを形成し、前記ラッチ装置はさらに、前記止め金装 置とともになって移動し、かつそれに関する長さ方向に延在したリッジに対して 平行に延在したラッチ付勢部材を有しており、各々のラッチ付勢部材は、前記止 め金装置が前記エクストテンド位置にある時に、その関連するリッジから横方向 外側へ位置した第1位置から、前記関連した止め金装置が前記リトラクト位置に 位置しているときに、その関連するリッジから内側へ位置した第2位置にまで移 動することができ、各々のラッチ付勢部材がクランプ面と係合するように移動す る端部エフェクターによって係合された時に、各々のラッチ付勢部材が第1位置 から第2位置へ移動することによって、両方の止め金装置はエクステンド位置か らリトラクト装置まで移動させられるインターフェース。5. In the interface according to claim 4, each V-shaped apex defines a longitudinally extending ridge, and the latching device further includes a longitudinally extending ridge. for a ridge that moves with and extends longitudinally with respect to the It has latch biasing members extending in parallel, and each latch biasing member is connected to the stopper. Laterally from its associated ridge when the plating device is in the extended position From an outwardly located first position, said associated detent device is in said retracted position. position, then move from its associated ridge to a second position located inwards. and each latch biasing member moves into engagement with the clamping surface. Each latch biasing member is in the first position when engaged by the end effector. By moving from interface that can be moved from the to the retraction device. 6.請求の範囲第5項の記載のインターフェースにおいて、前記半径の小さい腰 伏部は一緒になって正方形の断面を形成し、第1組および第2組の両反対側に配 置されたリッジを設けており、各々のラッチ付勢部材は第1組の1つのリッジと 関連していて、第2組1のリッジは端部エフェクターによって係合可能なように ラッチ付勢部材から離隔しているインターフェース。6. The interface according to claim 5, wherein the small radius waist The undersides together form a square cross section and are arranged on opposite sides of the first and second sets. a first set of ridges, each latch biasing member having one ridge of the first set; related, the second set of ridges being engageable by the end effector; An interface spaced from the latch biasing member.
JP3515713A 1991-10-03 1991-10-03 Interface for track switching equipment Expired - Lifetime JP2532789B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3515713A JP2532789B2 (en) 1991-10-03 1991-10-03 Interface for track switching equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3515713A JP2532789B2 (en) 1991-10-03 1991-10-03 Interface for track switching equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500752A true JPH06500752A (en) 1994-01-27
JP2532789B2 JP2532789B2 (en) 1996-09-11

Family

ID=18527556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515713A Expired - Lifetime JP2532789B2 (en) 1991-10-03 1991-10-03 Interface for track switching equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532789B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532789B2 (en) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857900B2 (en) Cable connector holders and methods for connecting and disconnecting a plurality of cable connectors
US6171039B1 (en) Locking mechanism for connector
US4367003A (en) Connector latching mechanism
US5466025A (en) End effector clamping jaw interface for attachment to an orbital replacement unit
CN211428425U (en) Connector with a locking member
EP3499667B1 (en) Power cord retention device
JP2006500530A (en) Tube fixture
US4510650A (en) Cable clamp assembly
US6513206B1 (en) Retaining clip for panel mounted input/output connector
JPH0215724B2 (en)
US4002389A (en) Self latching and unlatching connector assembly
US9033729B2 (en) Panel mounted connector assembly
US3945669A (en) Fastener assembly
EP0504346B1 (en) Interface for orbital replacement units
JP2613992B2 (en) Male coupler end fitting assembly
TW202009634A (en) Apparatus for securing electronic component within server device and server device using same
JPH06500752A (en) Interface for track exchange equipment
WO2001085599B1 (en) System and method for coupling microcomponents
US7611372B2 (en) Rotatably locking plug and connector
US6547481B2 (en) Spring-loaded wedge dead end connector having elements for coupling together and preventing removal of conductor-gripping jaws
JP2005522652A (en) Pneumatic valve and manifold mounting system
US6557903B2 (en) Twist lock high pressure quick connector
US6904650B2 (en) Unlocking mechanism
US20050250391A1 (en) Tension spring clip comprising symmetrical tension springs
US20050202731A1 (en) Vehicle battery terminal connector

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16