JPH06500554A - エイズ性痴呆、脊髄障害、末梢神経障害、および視覚喪失の治療 - Google Patents
エイズ性痴呆、脊髄障害、末梢神経障害、および視覚喪失の治療Info
- Publication number
- JPH06500554A JPH06500554A JP3515335A JP51533591A JPH06500554A JP H06500554 A JPH06500554 A JP H06500554A JP 3515335 A JP3515335 A JP 3515335A JP 51533591 A JP51533591 A JP 51533591A JP H06500554 A JPH06500554 A JP H06500554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- compound
- neurons
- cells
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/275—Nitriles; Isonitriles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
エイズ性痴呆、を髄障害、末梢神経障害、および視覚喪失の治療発明の背景
本発明は、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)感染によって引き起こされる神経系
障害の治療に関する。
ヒトにおけるHJV感染は一般的な免疫抑制を引き起こし、を髄障害、視覚喪失
、末梢神経障害、および痴呆性神経障害、すなわちエイズ性痴呆合併症(このう
ち後者がHIV−感染患者の死の普通で重要な原因である)を含めた他の神経学
的発現のごとき他の障害に関係する。HIV感染は、大脳皮質、を髄、および網
膜を含めた中枢神経の種々の部位につき記載されている。プラス(Price)
ら(1988、サイエンス(Science) 239 : 586 )および
ホー(BO)ら(1989、アナルズ・イン・インターナショナル・メデイシン
(Annals in Interna−tional Medicine)
111 : 400 )は、エイズ性痴呆合併症の臨床的、疫学的および病理学
的態様について総括しており、神経機能障害における機構はマクロファージおよ
び小膝細胞のごとき感染細胞によって放出されるウィルスもしくは細胞由来毒性
物質いずれかによる間接的組繊障害かも知れないと示唆している。エイズ関連痴
呆を患う患者の脳に存在する従前より知られている白色物質病変に加え、日和見
性重感染の不存在下においてさえ、ニューロンのほぼ20%が損傷を受けている
、あるいは死滅しているという証拠がある(ケツラー(Ketzler)ら、1
990、アクタ−=ニーoバソロジカ(Acta Neuropatholog
jca)80 : 92)。
ポメランツ(Pomerantz)ら(1987、ニュー・イングランド・ジャ
ーナル・オブ・メディシン(New Eng、 J、 Med、 )、旦1ユニ
1643)は、エイズに罹った2人の轡者の網膜にHIV I型感染が存在する
ことを記載している。テヌラ(Tenhula)ら(1990,インベステイガ
テイブ・オプサルモロンー・アンド・ヴイジュアル・サイエンス(Invest
、 Opthalmol、 Vis、 Sci、 ) 31 : 365 )は
、HIV感染患者で視神経の軸索の喪失を報告しており、これは網膜神経節細胞
二ニーロンの喪失を示唆する。ブレンネマン(Brenneman)ら(198
8、ネイチャー(Nature)335 : 639)は、HIVの外皮蛋白g
p120が試験管内で海馬ニューロンを殺すことを見い出している。
発明の概要
本発明は、ヒト免疫不全ウィルスに感染した患者のニューロンにおける細胞内遊
離Ca”イオン濃度のgp120−反応性上昇および該患者の該ニューロンの引
き続いての死滅の低下を引き起こすのに有効な濃度で、レベモパミルまたはその
生理学的に許容される塩を該患者に投与することにより、該ヒト患者挺おいてニ
ューロンに対する損傷を減少させる方法を要旨とする。「ヒト免疫不全ウィルス
」とは、HIV−1、HrV−2、LAVその他を含めたヒト免疫不全ウィルス
(HIV)のすべてのタイプおよび変異体を意味する。好ましい具体例において
、該ニューロンは中枢または末梢神経系から由来するものでよい。
好ましくは、感染患者の血液は抗HIV抗体を含有し:最も好ましくは、該患者
はエイズ関連合併症の徴候、または後天性免疫不全症候群の徴候を示すものであ
る。最も好ましくは、レベモパミルは経口または静脈内投与する。また、該方法
は、細胞内遊離Ca”イオン濃度のgp120一応答性上昇の減少を引き起こす
のに有効な濃度にて、かかる減少が可能な第2の化合物を患者に投与することを
含めても良い。最も好ましい第2の化合物は、ニフェジピン、ベラパミル、ニト
レンジピン、シルティアゼム、スミス・クライン薬剤番号9512、ニモジピン
、アムロジピン、ニカルジピン、フルナリジン、およびジプロテベリンを含めた
表1.2および3に掲げるカルシウムチャンネル拮抗剤である。他の好ましい第
2の化合物は、チャンネルブロッカ−、レセプター拮抗剤、またはグリシン共作
動剤部位または亜鉛部位、マグネシウム部位、ポリアミン部位、pH−感受性部
位、もしくはレドックス調節部位のごときいくつかの調節部位のうちのいずれか
に作用する薬剤を含めたN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)レセプタ
ー−チャンネル複合体の拮抗剤を含む。好ましいNMDAレセプター−チャンネ
ル拮抗剤の中には、表4に掲げたもの、例えば、MK−solおよびD−2−ア
ミノ−5−ホスホノバレレート(APV)がある。
本発明は、痴呆、を髄障害、末梢神経障害、視覚喪失またはヒト免疫不全ウィル
スによる感染に関連する他の神経学的発現の低下または(予防的治療を含めた)
防止に有用である。脳摂取指標(BUI)分析は、レベモバミルは血液から脳へ
と容易に通過し、極端に速くかつ異常に優れた治療を容易とすることを示す。
本発明の他の特徴および利点は、好ましい具体例および請求の範囲についての以
下の記載から明らかとなるであろう。
好ましい具体例の記載
4、
図面
図1は異なるgp12011度における網膜神経節細胞の死滅を示す用量−反応
曲線である。
図2は組換えgp120および抗血清の存在下における網膜細胞生存のグラフで
ある。
図3(a)は種々の用量のgp120に対する応答における、網膜神経節の細胞
内遊離Ca”濃度([Ca”] i]の動力学のグラフであり、(b)は[Ca
”] iに対するgp120濃度の定常状態の用量−反応グラフである。
図4はgp120単独またはgp120抗血清で免疫沈降させたgp120の存
在下における、[Ca ”] iのgp120促進上昇の棒グラフである。
((S)−エモパミルとしても公知の(米国特許第4596820号))薬剤レ
ベモパミルは、血液−脳関門を容易に通過する(すなわち、CNS透過性である
)カルシウムチャンネル・ブロッカ−である。この薬剤は、HIV−1感染と関
連する骨髄障害、視覚喪失、および痴呆症のごとき中枢神経障害を治療するのに
用いることができる。
レベモパミルは、多数の経路にうちのいずれの1の経路によっても投与できる。
例えば、レベモバミルはCNS透過性であるので、投与は、毎日2または3回、
0.1ないし50mg/kg体重の示唆分割用量にて、経口または静脈内投与で
きる。それほど好ましいものではないが、投与は、毎日2または3回、0.1な
いし50mg/kg体重の示唆用量にて、髄腔内または硝子体内投与できる。
望むならば、レベモパミルと組み合わせて、第2のCa”チャンネル拮抗剤を患
者に投与することができる。好ましい第2化合物の用量は以下の通りである。
ニモジピンまたはスミス・クライン(Smith K11ne)薬剤番号951
2、ニカルジピン、フルナリジン、またはジプロテベリンは、60ないし120
0mg/日の示唆分割用量にて、経口または静脈内投与できる。MK−801は
領01ないし5.Omg/kgの日用量にて用いることができる。ニフェジピン
は20ないし800mg/日の用量にて投与し:また、ジルティアゼムは60な
いし960mg/kgの用量で投与する。これらの各化合物は、好ましくは髄腔
内または硝子体内投与する。他の示唆される第2化合物(例えば、表1〜4に示
すもの)の有効用量は0.01ないし1000mg/kgの範囲である。
以下に、HIV−1感染は神経系に関連する細胞に有害であること;かかる神経
細胞損傷は細胞内Ca”“のgp120蛋白−媒介増加の結果であることを詳細
に説明する。また、レベモバミルの最大有効レベルを当業者が決定するのに必要
な指針を提供するアッセイについても詳細に記載する。
試験管内ニューロン細胞死滅アッセイ
ニューロン細胞死は、網膜神経節細胞を試験管内で精製した天然または組換えg
p120と共にインキュベートし、生細胞をスコア取りすることによって検定で
きる。二ニー・ロン細胞死滅を減少させるレベモパミルの能力は、gp120お
よび当該薬剤と共に一晩インキユベートした生細胞のスコア取りによって決定で
きる。
出生後ラットからの網膜神経節細胞は以下のごとくに同定し、その生存率を確認
する。一般的麻酔下、蛍光染料グラニュラ−ブルー(マクロモレクラーレ・ヘミ
ツク(Macroa+olekulare Chemic)、ウムシュタット(
Ilmstadt)、FRG)をほぼ2%(W/ V )のモーライン中懸濁液
として、4ないし7日齢のロング・エバンズ(Long Evans)ラット(
チャールズ・リバー・ラボラトリ−(Charles RiverLabora
tory)、ウイルミントン、マサチューセ・ソツ州)の上圧に注射した。2な
いし7日後、該動物を断頭によって殺し、摘出し、網膜を素早く取り出す。次(
1で、リプトン(Lipton)ら(ジャーナル・オブ・フイジオロシー(J、
Physioll、 )、0.7%(w/v)メチルセルロース、2mMグル
タミン、lμl/m+ゲンタマイシン、16mMデキストロース、および5%(
V / V )う・ソト血清を補足したイーグルの最小必須培地(MEM、カタ
ログ番号1090、ンブコ・グランド・イスランド(Gibco Grand
l5land)、ニューヨーク州)中で培養する。該細胞を、35mm組織培養
皿中、ポリーL−リジンで被覆した75mm2カツ(−ガラス上で平板培養し:
次いで、gp120を添加した。同胞培養に、gp120と共(こあるいはそれ
なくして、種々の用量のレベモバミルを与える。
細胞生存は、培養中の1日後に検定する。インキュベーションは5%CO2/9
5%空気の雰囲気下、37℃で20〜24時間継続する。神経節細胞は、連続的
に存在させる蛍光青色染料によって確実に同定できる。/X−ン(Hahn)ら
(1986、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイ
エンシズ(Proc、 Natl、^cd、 Sci、) USA8旦:655
6))に記載されて0るごとくに、フルオレセインジアセテートを取り込みそれ
をフルオレセインに切断する網膜神経節の能力をその活力を指標として使用する
。染料取り込みおよび切断は、パッチ電極で検定した通常の電気生理学的特性と
よく相関する。
生存率テストを行うため、細胞培養培地を、領0005%フルオレセインジアセ
テートを含有する生理食塩水と15〜45秒間で交換し、次0で、細胞を生理食
塩水中ですすぐ。蛍光染料を含まず(か(して、生きていなL))網膜神経節細
胞は、しばしば、相−コントラストおよびUV蛍光光学双方下で目に見えるまま
であり、後者はマーカー染料グラニュラ−ブルーの連続存在のためである:他の
死んだ網膜神経節細胞は崩壊し、夾雑物のみが残る。対照的に、生きた網膜神経
節細胞はUV光で青色を示すのみならず、蛍光に適したフィルターをかけると黄
色−緑色の蛍光を示す。かくして、2の交換可能な蛍光フィルター・セットの使
用により、(通常、はぼ1:10の単独:クラスターの比で)、単独ニューロン
として見い出されるか、あるいは小クラスター中の他の細胞の間に存在する、培
養中の生きた神経節細胞の迅速な測定が可能となる。
gp120は以下のごとくに生産し精製する。ロベイ(Robey)ら(198
6、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ
87)、およびコルンフェルトら(Kornfeld)ら(1988、ネテチャ
−(Nature)335:445)によって記載されているごとくに、gp1
20の2の天然単離体RF2および3B(ブレンネマン(Brenneman)
ら、1988、前掲:ネイチャ−(Nature)335 : 445 ;ナシ
ョナル・キャンサー・インスティテユート(National Cancer
In5titute)、フレデリック(Frederick)、メリーランド州
)を免疫親和性クロマトグラフィーによって精製する。加つるに、gp120−
3Bをコードする遺伝子由来の組換えgp120は以下のごとくに得られる。
組換えgp120は、アミノ酸61〜531をコードする単離体3B工ンベロー
プ暗号配列を含有するプラスミドでチャイニーズ・ハムスター・オバリー(CH
O)細胞細胞系(ATCC)をトランスフェクトすることによって生産される(
ラスキ4− (Lasky)ら、1986、サイエンス(Science)、2
33 : 209)。該遺伝子を切断して天然アミノ末端シグナル配列およびカ
ルボキシ末端膜内外ドメインを除去し、次いで、単純庖疹ウィルス糖蛋白−〇シ
グナル配列(べ能とする。哺乳動物細胞における生産により、該エンベロープ蛋
白は糖鎖化されていることが確認される。このエンベロープ糖蛋白rgp120
−3Bは免疫親和性クロマトグラフィーによって精製し、ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動およびウェスタンプロットにより見積もって5ppm (99,99
5%)の純度である。(低濃度の)gp120調製は、活性を示すには、(再冷
凍を避けて)新たに溶解される必要性が大のようである。
gp120は試験管内にてニューロン細胞死滅を増大させる。
ニューロン細胞の死滅は、網膜神経節細胞を、試験管内にて、精製した天然また
は組換えgp120と共にインキュベートし、生細胞をスコア取りすることによ
って検定する。
図1は10−9Mないし10−+sM未満の範囲のgp120濃度における用量
−反応曲線であり、培養した網膜細胞と共に天然の精製したgp120(RF2
)もしくは組換えgp120調製とのインキュベーションの結果、24時間以内
にかなり多数の神経節細胞が死滅することを示す。細胞死滅の有意な(P<0.
01)増加は2X10−”Mを超えるgp120濃度で観察された。各培養にお
ける処理の知識なくして生細胞をスコア取りした。対照培養は75mm2カバー
グラス当たり95〜250の範囲の網膜神経節細胞が計数されたが、これは、合
計網膜細胞集団のほぼ1%に対応するものであった。各実験につき少なくとも3
回繰り返して各点を測定し、データは3つの実験を示すものであった。示した値
は平均値上その標準誤差である。統計分析は、分散のワン・ウェイ(one w
ay)分析、続いての平均値のシェッフエ(Scheffe)多重比較より成る
ものであった。これらの結果は、本実験におけるニューロン細胞死滅はgp12
0の添加によることを示す。この結果を確認するために、対照実験を行い、そこ
ではニューロン細胞死滅はgp120エンベロープ蛋白特異的抗血清の添加によ
って妨げられる。
gp120抗血清はgp120関連ニューロン細胞の死滅を妨げる。
gp120の3B単離体の組換え断片十フロイントのアジュバントの初回および
第2回筋肉的免疫化によってヤギ抗−gp120免疫血清を調製する。これらの
注射に先立ち、免疫前血清を各ヤギから収集する。免疫後血清中のgp120抗
体の存在は、免疫精製gp120のポリアクリルアミドゲル電気泳動およびウェ
スタンブロンドによって確認する。
図2は抗−gp120抗血清が組換えエンベロープ蛋白(rgp120−3B)
によるラット網膜神経節細胞のニューロン細胞死滅を妨げたことを示す。2゜p
Mのgp120と、ヤギG1084からの多クローンgp120抗体を含有する
免疫後血清もしくは同ヤギからの免疫前血清いずれかとの存在下または不存在下
で、8日齢ラットからの網膜培養を平板培養した。血清は、対照増殖培地中に1
:500希釈した濃度で用いた。図2は5種の独立したアッセイからのデータを
示し:誤差の棒は平均値の標準誤差を示す。前記したごとくに統計解析を行った
。
これらの結果は、抗−gp120はgp120の精製調製の効果を中和する:す
なわち、20pMのgp120で処理した培養における細胞死滅は、ヤギ抗−g
p120血清の培養培地への添加によって妨げ得ることを示す。抗体調製物また
はその免疫前血清単独はいずれも、対照培養培地で観察されるのと比較して有意
に生存に影響を与えなかった。対照的に、gp120またはgp120+免疫前
血清の添加の結果、網膜神経節細胞を有意に死滅させる(P<0.01)。さら
に、gp120単独またはgp120+免疫前血清で処理した培養に比較すると
、抗−gp120血清はgp120に暴露された網膜神経節の有意な割合を少な
くした。gp120の存在下における抗血清G1084での処理の結果、対照培
地単独中でインキュベートした培養と統計的に異ならないニューロン細胞が計数
された。これらの図は培養における単独細胞およびクラスター細胞を共に示すが
、最も適切な結果は、クラスター細胞についてのものである。というのは、ニュ
ーロンは脳において相互に連結しているからである。
細胞内Ca”の測定
細胞内遊離Ca”の濃度([Ca”] i)は、Ca”+感受性蛍光染料fur
a 2を用いるディジタル画像顕微鏡によって出生後ラット網膜神経節細胞およ
び海鳥ニューロンで以下のごと(に測定する。文献に記載されているごと(に(
レイファー1987)、1ないし2退部ロング・エバンス(Long Evan
s)ラットからの網膜神経節を培養する。該神経節細胞を、逆行性輸送された赤
色蛍光染料(DiIまたはローダミン標識マイクロスフイア)の存在によって、
あるいは形態学的基準および免疫蛍光的基準(例えば、ニューロフィラメント抗
体で染まる大きなまたはα一様神経節細胞:トレーガ−(Drager)ら、ネ
イチャー(Nature)309 : 624.1984)によって同定する。
Ca”測定の間、特に断りのない限り、ニューロンを浸す流体はハンクスの平衡
化塩:136.7mM NaCl、1mMN a HCOs、0 、34 mM
N a 2HP O4,0,44mM KH2PO4,5,36mMKcI、
2.5mM CaCl2.0.5mM MgSO4,3,5mMMgCl□、5
mM Hepes NaOH,22,2mMグルコース、およびフェノールレッ
ド指示薬(0,001%v/v);pH7,2よりなる。外皮蛋白gp120お
よび他の物質は、通常、この浴溶液への希釈後の圧出により該ニューロンに適用
する。高に°溶液はNaClとKCIを置き換えることによって調製する。ニュ
ーロンの[Ca”コ lは文献記載(グリンキービッツ(Grynkiewic
z)ら、558 (1985):コノール(Connor)ら、ジャーナル・オ
ブ+=、−oサイセトキンーメチルエステル(A M )で分析する。10μM
のfura2−AMを含有するイーグルの最小必須培地を網膜または海鳥細胞ニ
ューロンに添加した後、培養を5%Co2/95%空気の湿潤チャンバー中、3
7℃でインキュベートし、次いですすぐ。染料を負荷し、捕捉され、安定な蛍光
比によって測定されるごとくに1時間内に脱エステル化され、[Ca ”] i
に対するCa2”イオノフオア・イオノマイノンの効果を測定する。Ca”画像
処理の間、細胞をハンクスの平衡化塩を含むHepes−緩衝化生理食塩水の溶
液中でインキュベートする。Zeiss^xiovert 35顕微鏡上に据え
付けたDAGE MTI 66 SITまたはQUANTEX QX−100増
感CCDカメラを用い、350および380nmにより励起される500nmの
蛍光を測定することによって得られる像比から[Ca ”] iを計算する。各
写真についての露出時間は500m5である。分析はQuantex(サニーベ
イル(Sunnyvale)、カリフォルニア州) QX7−210イメージ−
プロセッシング系で行う。細胞はデータ収集の間紫外光のみに暴露するので(一
般に、合計20秒/細胞未満) 、fura2の脱色は最小である。
gp120はCa”の細胞内濃度に影響する。
gp120促進神経毒は以下の実験における細胞内Ca 2J1度の増加に関係
することが示された。細胞内Ca”は前記したごとくに測定した。前記したごと
く、組換え源からの高精製gp120の200pMの適用により、[Ca ”]
iの驚くべき増加があった(図3)。外皮蛋白の添加前に得られた対照レベル
(Ca”=36±4nM、平均値±SEM1n=42)に比較して、gp120
適用の7分内にレベルは33倍増加した(2100±330nM、n=10 ;
934ないし3943nMの値の範囲)。天然単離体(RF2および3B)か
ら精製したgp120の他の調製は同様の結果を示した。本明細書中に示したす
べての実験では高精製組換えgp120を用いた。
gp120を海馬ニューロンに適用した場合に同様の効果が観察される。胚18
日CDラットの海鳥皮質をトリプシン(0,027%W/V)でノくラノくうに
し、35mm培養皿当たり600000個の細胞の密度で平板培養し、各皿には
5個のポリーL−リジン被覆カバーガラスを含有させた。増殖培地(ローゼンベ
ルグ(Rosenberg)ら、ニューロサイエンス・レターズ(Neuros
ci、 Lett、 )、1旦旦162.1989)は1週間当たり3回交換し
た。これらの実験において、Ca”測定は培養14ないし21日後に行った。総
じて、200pMのgp120はテストしたニューロンの76%において[Ca
”] iの増加を示した(n=75)。
い(つかの実験は、gp120が[Ca”] iのこの増加の原因であることを
示す。引き続いてのgp120の同一網膜神経節細胞ニューロンへの添加は[C
a ”] iを〜2μMまで増加させたが(n=10)、通常の浴媒質の適用は
[Ca ”] iの変化を起こさなかった。トリプシンでのgp120の処理、
続いての大豆トリプシン阻害剤(シグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma
ChelIlicalCo、)、セントルイス、ミズリー州)での中和の結果、
もはや[Ca ”] i増加に活性を持たない調製となった。組換えgp120
は単純庖疹ウィルス糖蛋白Dシグナル配列を持つ構築体から作ったので、組換え
gp120として同−媒質中で正確に作った糖蛋白り対照を網膜神経節細胞に適
用した。糖蛋白りは効果を示さなかったし、また、中捏度の[Ca ”] iの
増加を引き起こしたが(<200nM、n−6) 、’4モルgp120の添加
後に典型的に観察されたマイクロモルレベルまでではなかった。
5QmM KCIのごれらのニューロンへの圧入により、[Ca”] iを60
0nMまで増加させた(600土99nM、、n=5) 。KClに30秒ない
し3分間軽くa露すると、二のレベルのCa”となり、添加開始15分内にピー
クが形成され、次の数分間にわたり〜250nMのレベルまで回復した(24゜
±21nM、n=5)。対照的に、いくばくかの[Ca2+] 1の増加を引き
起こすには200pMのgpl、20の少なくとも1分間添加が必要であり、そ
の効果は単一の細胞についての実験の間、継続的かつ不可逆的であった(10な
いし30分の[Ca ”] iモニタリング、測定は30秒毎)。gp120の
種々の用量の3分間適用によって喚起される[Ca2”] lの経時変化を図に
示す。ピークレベルには添加開始後〜7分て達した。かくして、gp120とは
反対に、K゛に対する反応において観察される)Ca ”] iの増加には、定
性的なものと定量的なもの双方がある。
ピコモル範囲において極端に低用量のgp120は、徐々に用量−依存的に[C
a 2−] iを増加させるのに効果的であった(図3B)。2OpMもの低g
p120が[Ca ”l iを増加させた。遊離Ca”’(≧2μM)の非常な
高レベルが200pMあるいはそれを超えるgp120濃度で得られた。
gl)120で観察される[Ca 2−1 iの増加はウィルス・エンベロープ
蛋白の精製調製物中の汚染物によって引き起こされるのかも知れない。しがし、
高精製組換えgp120ではそうではないようだ。さらに確認するために、プロ
ティンAを被覆したセファロースビーズにカップリングさせたヤギ抗gp120
抗体(抗−gp120)を用いる免疫沈降実験を以下のごとくに行った。
gp120の免疫沈降は前記したものをいくらか修飾して行った。同一ヤギから
の抗−gp120または免疫前血清の1 : 100または1 : 500希釈
物をプロティン−A被覆セファロースビーズに結合させ、洗浄し、7nM gp
120を含有する溶液と共に4℃にて18時間インキュベートし:続いて、遠心
した。
免疫前血清で処理した物質の上澄は、イムノブロッティングならびに[Ca ”
] iおよび細胞死滅の増加(1: 350ないし〜20pMの希釈後)で確認
されたごとく、gp120活性を有していた:抗−gp120に暴露した物質は
ほとんどまたは全熱活性を有していなかった。
かかる3つの実験のうち1つを図4に示す。免疫前血清での処理は[Ca 2″
] iを増大させるgp120の能力を有意に変更させなかった(縞を付した棒
と灰色の棒を比較せよ;平均[Ca ”] iはgp120単独適用後よりも、
免疫前血清で処理したgp120の適用後の方が大であったが、この差異は統計
的有意性には至らなかった。対照と比較すると(P<0.01、分散分析(AN
OVA)、続いて平均値のシェフェ多重比較;有意性は星印で示す)、gp12
0および免疫前血清処理gp120は共に[Ca ”] iを有意に増加させた
。対照的に、抗−gp120を含有する免疫後血清での免疫沈降により、gp1
20の効果は完全になくされた(図4の最後の右欄)。
gp120媒介ニューロン細胞死滅に対するレベモバミルの効果gp120媒介
ニューロン細胞死滅に対するレベモバミルの効果およびカルシウムチャンネルに
拮抗するその縫方は以下のごとくにテストできる。(前記したごとき)平板培養
時に、網膜神経節細胞の培養にgp120(20pM)および/またはレベモバ
ミル(10μM)を与え、ニューロン細胞生存を1日後に(前記したごとくに)
検定する。各実験は4回繰り返して組織培養皿で追試し、平均値を計算する。対
照群(すなわち、gp120のみて処理したもの)におけるクラスター網膜神経
節細胞の生存をgp120+レベモパミル処理の生存と比較する。
好ましくは、この実験は多数回繰り返す。gp120単独との比較において、g
p120+レベモバミルでの網膜神経節細胞生存の増加は(好ましくは、3Bお
よびRF2天然単離体ならびに組換え3B形態を含む)、レベモパミルがgp1
20媒介ニューロン細胞損傷を減少させるのに効果的であることを示す。
他のカルシウムチャンネル阻害薬剤(例えば、ニフェジピン)に関する実験から
の証拠は、高濃度のかかる薬剤はそれ自身有意なニューロン細胞死滅を誘導する
ことを示す(ここに参照のために挙げるW090/11761参照)。これらの
現象の1つの可能な説明は、ニューロンの健康に必要な細胞内Ca2“には最適
レベルがあるという仮定を必要とする。余りにも低い[Ca ”] iは生存を
阻害する一方、余りにも高い[Ca ”] iもまた細胞死滅につながる。これ
らの2両極端の間で生存は促進される。もう1つの理論によると、何等かの他の
関係付けられていない理由により、薬剤単独でニューロンに対して毒性であり得
る。しかし、その場合には、ニフェジピンの場合における生存は、ニフェジピン
単独と比較して、gp120+ニフエ/ビンの組合せにつき、わずかに良好であ
ったという発見を説明するのが困難である。
低用量のレベモバミルがgp120処理後のニューロン生存に対する効果は以下
のごと(にテストされる。平板培養時にgp120−3B(20pM)および/
または(例えば、10nMおよび1μM間の)濃度範囲のレベモパミルを処理培
養に与え、1日後に網膜神経節細胞生存を検定する。用量−反応曲線を微妙に適
合させることによって、それ自体最小死滅を生じるが実質的にgp120により
媒介される毒性をブロックするレベモパミルの最適レベルを見付けることができ
る。ニフェジピンおよびニモジピンのごとき他のカルシウムチャンネル拮抗剤に
関する同等の実験からの証拠は、0.1μMの最適薬剤濃度を示し、この濃度は
同様に最適なレベモパミル濃度であると示唆される。
細胞内[(a l + Mのgp120媒介増加に対するレベモバミルの効果g
p120と共にインキュベートした網膜神経節細胞内の遊離Ca2“イオンの細
胞内濃度に対するレベモバミルの効果をテストするために、網膜神経節細胞に前
記したごとくにfura 2を負荷する。次いで、パファー(puffer)ピ
ペットによりウィルスエンベロープ蛋白gp120 (200pM)を、予め通
常の媒質またはレベモバミル(例えば、1100nないし10μM)含有媒質に
浸したニューロンに数分間適用する。細胞内Ca”濃度を前記したごとくに測定
する。gp120は[ca”] iを増加させる(前記参照)。レベモパミル効
果の1つの尺度は、細胞内Ca”濃度のかかる増加の部分的または全体的ブロッ
クによって証明されるであろう。しかしながら、効果の最良の尺度はHIV−関
連傷害の面におけるニューロン細胞損傷の妨害である。
gp120存在下におけるカルシウムチャンネルを通じての電流の流れに対する
レベモバミルの効果
ニューロン細胞機能の以下のアッセイは、レベモバミルのごときカルシウムチャ
ンネル拮抗剤がCa2+チヤンネルを通じてのCa”“イオンの流れに与える効
果をテストする。gp120が細胞死滅を増加させる機構についてのいずれかの
理論に固執することなく、gp120はCa2′″チヤンネルを横切っての電流
の流れを増加させることができる。細胞内Ca2“濃度のgp120関与上昇を
減少させることができる化合物についてスクリーニングする予備的尺度として、
Ca2′″電流の以下のアッセイをgp120存在下で行うべきである。
レベモパミル(例えば、100n100nμM)の存在下または不存在下にて、
網膜神経節細胞にgp120を存在させてCa”電流を測定する。別法として、
Ba”によってカルシウムチャンネルを通って運ばれる電流を、レベモパミルと
共に(例えば、100n100nμM)あるいはそれなくして20pMのgp1
20−RF2の適用の間に測定する。gp120の存在下ですべての追跡がなさ
れる。特に感度のよいアッセイは、脱分極保持電圧(Vl、l= 40mV)か
ら開始する段階状電圧(例えば、Vc= 10mV)を用いて達成される(カル
ジンおよびリプトン(Karschin and Lipton)、1989、
ジャーナル・オブ・フィンオロジ−(J、 Physiol、 )、1ユ8:3
79)。レベモバミルでのCa”電流の拮抗作用についての濃度範囲は、100
n100nμMの有効濃度範囲で出発し、このようにして実験的に決定すること
ができる。
他のニューロンはgp120に対して感受性である。
もう1つの重要な考慮は、網膜神経節細胞以外の哺乳動物中枢神経ニューロンに
おけるCa”レベルはgp120に対して感受性であるか否か、従って、レベモ
バミル様カルシウムチャンネル・ブロッカ−での処理に従うか否かである。ミラ
ー(Miller) (サイエンス(Science) 235 : 46.1
987)は、ジヒドロピリジンは、種々の脳領域からのニューロンの90%以上
において、少なくともある程度は、Ca2+の内向き電流に影響するが、これら
の薬剤の有効性には領域による差異が存在したことを示唆している。フェニルア
ルキルアミンのごとき他のクラスのカルシウムチャンネル拮抗剤は、脳の異なる
領域において効果的であろう。例えば、海馬ニューロンにおけるCa”電流はベ
ラパミル(100μM)によって部分的に抑制されることが示されており(ヤア
リ(Yaari)ら、1987、エイエンス(Science) 235・68
0);加えて、新規カルシウムチャンネル・ブロッカ−またはGプロティンおよ
びこの効果に影響する細胞内メツセンジャーはこの点で有用であろう(オリベラ
(Olivera)ら、1985、サイエンス(Science)−ロンは線条
体ニューロンよりもカルシウムチャンネル拮抗剤に感受性であることを示してい
る。この多様性は、恐らくは、(L−タイプ電流と同様に)Ca”電流の遅延成
分のみがジヒドロピリジンおよび恐らくはレベモバミルに対して感受性であると
いう事実に帰すことができるであろう。
第2のCa”チャンネルまたはNMDA−レセプターチャンネル拮抗剤の投与所
望ならば、Ca”チャンネルに拮抗できるか、あるいはNMDA−レセプターチ
ャンネル(またはその効果)に拮抗できる第2の化合物をレベモパミルと組み合
わせて患者に投与することができる。好ましいカルシウムチャンネル拮抗剤を表
1.2および3に掲げる。
表1
電圧依存性カルシウムチヤンネル(一般クラス)の拮抗剤ジヒドロピリジン(例
えば、ニモジピン)フェニルアルキルアミン(例えば、ベラパミル、D−600
,D−888)ベンゾチアゼピン(例えば、ンルテイアゼムその他)ベブリンル
および関連薬剤
ジフェニルブチルピペルンン
ンフェニルビベラノン(例えば、フルナリンン/ンンナリジン・ンリーズ)HO
E 166および関連薬剤
フルスビリレンおよび関連薬剤
トキノンおよび天然化合物(例えば、カタツムリ・トキンンーωコノトキンンG
VIAおよびGVTIA、マイトトキシン、タイカドキノン、テトランソン、ホ
ロレナ(hololena)・トキシン、プレクトロイス(plectreuy
s) トキシン、漏斗網クモ毒物およびそのトキシン画分
表2
ジヒドロピリジン・カルシウムチャンネル拮抗剤ニフェジピン KW3049
ニルジピン オキソジビン
PY108−068 (ダロシピン) CD349メスジビン TC81
G X 1048 YM−09730−5または(4S)DHPフロリジン M
DL72567
二トレンジピン Ro18 3981
ニソルジピン DHP−218
ニモジピン ニルバジピン
ニカルジビン アムロジピン
フェロジビン 8363−3
PN200−110 (イスラジピン) イオジビンCV4093 アジドピン
表3
他のカルシウムチャンネル拮抗剤
ジクロフリム D−600
ビモジド D−888
プレニラミン スミス・クライン9512フエンシリン ラノルジン
ベルヘキシリン リドフラッジ
ミオフラジン CERM−11956
フルナリジン/シンナリジン・シリーズ R−58735R−56865
ベラパミル アミロリド
ジルフィアジン フエニトイン
ジプロペルピン チオリダジン
三環抗曹剤
好ましい第2化合物は以下の薬剤、例えば、ニモジピン(ミレス・ファルマソユ
ーティカルズ(Miles Pharmaceuticals)、ウェスト+バ
ーベン、コネチカット州)、スミス・クライン薬剤番号9512 (スミス・ク
ライン、フレンチービーチャム(Smith K11ne、 French−B
eecham)、フィラデルフィア、ペンシルベニア州)、ジブロテベリン(ス
ミス・クライン、フレンチービーチアム)、およびフルナリジンを含み、そのう
ち最も好ましいのは血液−脳関門を横切ることができるものである。
それほど好ましい拮抗剤ではないものとして、CNS透過性が低いもの、例えば
、ベラパミル(カラン・シイ・ディ・ンーレ・アンド・カンパニー(Calan
、 G、 D。
5earle & Co、 )、シカゴ、イリノイ州:イソプティン・クノル(
Isoptin、 Knoll)、ホイイッパニ(Thippany)、ニュー
シャーシー州)、ニトレンジピン、ジルティアゼム(カルシゼム(Cardiz
ea+)、マリオン(Marion)、カンザスシティ、ミズリー州)、および
ニフェジピン(ここに参照のために挙げる米国特許第3485847号)(プロ
カルブイア・ファイザー(Procardia、Pfizer)、ニューヨーク
、ニューヨーク州、アダラット・ミレス(Adalat、 Miles))であ
る。有用な他のCa2+チヤンネル拮抗剤はミオフラジン、フルナリジン、ベブ
リジル、リドフラジン、CERM−196、R−58735、R−56865、
ラノラジン、ニソルジピン、ニカルジピン、RN200−110、フェロジピン
、アムロジピン、R−(−)−202−791、およびR−(+)−ベイ(Ba
y)−K −8644(ミレス・ベイヤー(Miles、 Bayer))であ
り、それらの化学式はポデッケ(Boddeke)らのトレンズ・イン・ファル
マコロジック・サイエンシズ(Trends inPharmacologic
5cience)、1989.10:370に記載されている。種々のカルシ
ウムチャンネル拮抗剤が同定されている(ここに参照のために挙げるホセイ(H
osey)、ジャーナル・オン・メンプレイン・バイオロジー(J、 Memb
rane Bio、 )およびリン(Lin)ら、プロシーディングズ・オン・
ナショナル・アカデミ−・オン・サイエン/ズ(Pro、 Natl、 Acd
、 Sci、)USA8ユニ4538.1990)。
いずれの第2カルシウムチヤンネル拮抗剤化合物(例えば、前記したもの)につ
いても、HIV−1(または他のHIV)に関連する神経学的障害を防止する効
果は、ニューロン細胞機能の以下のアッセイ:ニューロン細胞死滅、ニューロン
中の細胞内遊離Ca”イオン濃度の検出、およびCa”チャンネルを通る電流の
流れ(前記参照)の検出のうち1以上を用いる薬剤のスクリーニングによって測
定される。グルタミン酸レセプター−チャンネル複合体のN−メチル−D−アス
パラギン酸(NMDA)サブタイプのいずれの適当な拮抗剤もレベモバミルと組
み合わせる第2化合物として使用することもできる。好ましい拮抗剤を表4に示
す。該拮抗剤はチャンネル・ブロッカ−、レセプター拮抗剤であり得るか、ある
いはグリシン共作用部位、または亜鉛部位、マグネシウム部位、ポリアミン部位
、pH感受性部位もしくはレドックス調節部位(例えば、表4参照)のごときい
くつかの調節部位のうちのいずれかに作用し得るものでよい。NMDAレセプタ
ーの多くの拮抗剤が同定されている(ここに参照のために挙げるワトキンズ(f
atkins)ら、トレンズ・イン・ファルマコロシカル・サイエンシズ(Tr
endsin Pharmacological Sci、 ) 11 : 2
5.1990)。細胞内Ca”イオン濃度のgp120〜反応上昇を減衰させる
ようにNMDA−レセプター−チャンネル複合体と相互作用する他の物質も本発
明の方法で使用できる。かかる調節物質は、NMDAレセプターのレドックス部
位の酸化を引き起こすことが公知のもの(ここに参照のために挙げる1989年
8月9日出願のU、S、S、N、391.778)、および酸化もしくは還元さ
れたグルタチオンを包含する。
表4
NMDAレセプター−チャンネル複合体拮抗剤MK−801(ジゾシルピン)お
よびこのジベンゾシクロヘプテンのより新しい誘導体(非競合的、オープン−チ
ャンネル・ブロッカ−)(メルク(Merck))デキストルファン、デキスト
ロメトルファンおよび誘導体またはモルフィナンズ(非競合NMDAレセプター
拮抗剤)(ホフマン・ラーロシz(Hoffman La−Roche))フエ
ンンクリジン(PCP)および誘導体ならびにピラジン化合物ヘヒスト(Hoe
chst)831917189 (非競合的NMDA拮抗剤)キヌレナーテ(グ
リシン共作用部位その他の部位における拮抗剤)7−クロローキシルナート、5
.7−クロローキシルナート、および誘導体(グリシン共作用部位における拮抗
剤(メルク(Merck))k−オピオイド・レセプター作動剤U30488H
(アップ・ジョン(Upjohn))アデノシンおよび誘導体(例えば、ノナジ
ス前グルタミン酸放出を減少させるためのンクロへキシルアデノシン)
MDL27.266 (メレル・ドウ(Merrell Dow))およびトリ
アゾール−オン誘導体
モノシアロガングリオシド(NMDAレセプター−媒介神経毒に関与するプロテ
ィンキナーゼC転移を阻害する)(例えば、フィディア・コーポレーション(F
idia Corp、 )のGMI)CGS−19755および他のピペリジン
誘導体(チバーガイギー(CIB^−GEIGY))D−2−アミノ−5−ホス
ホノバレレート(NMDAレセプター拮抗剤)D−2−アミノ−7−ホスホホノ
ヘブタノエート(AD7、選択的NMDAレセプター拮抗剤)
CPP [3−(2−カルボキシピペラジン−4−イル)プロピル−1−ホスホ
ン酸]、AP7のリギッド(rigid)アナログである選択的NMDAレセプ
ター拮抗剤
インドール−2−カルボン酸(NMDAレセプターのグリシン共作用部位におけ
る促進の競合的拮抗剤)
DNQX (6,7−シクロロキノキサリンー2,3−ジオンおよびCNQXを
含めた他のキノキサリンまたはオキサジアゾール誘導体)(DNQXはNMDA
レセプターの特異的グリシン共作用部位拮抗剤である)ケタミン(NMDAレセ
プター−作動チャンネルの非競合的オーブンチャンネルブロッカ−)
0−ホスホホモセリン(NMDA拮抗剤)ティレタミンおよび他のシクロヘキサ
ン誘導体(非競合的NMDA拮抗剤)アルカインまたは関連ビグアニジンおよび
生体ポリアミン(ポリアミン調節部位の拮抗剤)
イフェンブロジルおよび関連薬剤(ポリアミン部位の拮抗剤)ジエチレントリア
ミン(ポリアミン部位の拮抗剤)1.10−ジアミノデカン(ポリアミン部位の
インノ(−ス作動剤)U74500ASU75412EおよびU74006F
(ア’ノブジョンUpjohn))のごとき21−アミノステロイド(ラザロイ
ド)(カルシウムによる過剰刺激1こ対しNMDAレセセプターを結合させる現
象に干渉)(NMDA−レセプター媒介神経毒をブロックするための)酸化また
は還元されたグルタチオン
メマンチン、アマンタジン、リマンタジン、および誘導体(非競合的使用−依存
性NMDA拮抗剤)
一般に、常法により細胞を無傷で単離できる限り、中枢神経系からの種々のタイ
プのニューロン細胞および本明細書で記載した方法を用いて、拮抗剤をテストで
きる。網膜培養を本明細書に記載するアッセイで用いた(しかし、海鳥皮質ニュ
ーロンもまた、例えば、ニューロン死滅および細胞内カルシウムのアッセイで用
いた)。なぜならば、網膜細胞は出生後哺乳動物から生産でき、よく特徴付けら
れており、蛍光標識で確実に同定できる中枢ニューロン、網膜神経節細胞を含有
するからである。培養物中の網膜神経節細胞の実質的部分は、機能的シナプス活
性を示すと共に、すべてではないにせよ、無傷網膜および脳で見い出された神経
伝達物質レセプターの多くを有するからである。効果的な拮抗剤はHIV−1関
連ニユーロン細胞の損傷もしくは死滅の減少を引き起こし、gp120の存在下
で起こる細胞内Ca”イオン濃度上昇を妨げるであろう。加えて、効果的な拮抗
剤はニューロンのカルシウムチャンネルを通じてのCa”イオン内向は電流をニ
ューロン細胞の死滅を減少させるのに十分な程度まで低下させる一方、それ自体
ニューロン細胞を殺すかも知れない出来事であるCa“lオン内向は電流を完全
にはブロックしない。該拮抗剤は当該分野でよく知られた医薬化合物を用い、医
薬製剤に配合できる:該拮抗剤化合物の正確な処方は投与経路に依存する。
他の具体例
他の具体例は以下の請求の範囲内のものである。例えば、本発明の方法はヒト免
疫不全ウィルスによる感染に関係した痴呆症、骨髄障害、末梢神経障害、または
視覚喪失の治療に使用できる。該方法は、患者がエイズ関連合併症またはエイズ
自体の兆候を示すか否かに拘わらず使用でき、かくして、本発明の方法はH1■
感染後においてCNSニューロンに対する損傷につき予防的治療として使用でき
る。本発明の方法では、レベモバミルを、当該化合物を中枢神経系にアクセス可
能とするいずれの手段によっても投与できる。好ましくは、レベモバミルは経口
または静脈内投与し、別法として、それは、脳および/またはを髄へ髄腔内投与
できるか、あるいは網膜には硝子体内投与できる。また、本発明の方法は単一の
患者にレベモパミルと細胞内Ca2′″濃度の調節剤の多(の範鴫からの有用な
化金物(例えば、表1〜4に掲げるもの)の1種以上とを投与することを含む。
生存網膜神経節細胞 FIG、1
(対照の%)
10g(濃度)[M]
FIG、3a 時間(分)
免疫前 免疫後
生存網膜神経節細胞
生存網膜神経節細胞
FIG、10
国際調査報告
Claims (12)
- 1.ヒト免疫不全ウイルスに感染したヒト患者のニューロンにおける遊離細胞内 Ca++イオン濃度のgp120−反応上昇および該患者の該ニューロンの引き 続いての損傷の減少を引き起こすのに十分な濃度にて、レベモパミルまたはその 生理学的に許容される塩を該患者に投与することを特徴とする該患者におけるニ ューロンに対する損傷を流少させる方法。
- 2.該ニューロンが中枢神経系からのものである請求の範囲第1項記載の方法。
- 3.該ニューロンが末梢神経系からのものである請求の範囲第1項記載の方法。
- 4.該ヒト患者の血液が抗HIV抗体を含有する請求の範囲第1項記載の方法。
- 5.該ヒト患者がエイズ関連合併症または後天性免疫不全症候群の兆候を示す請 求の範囲第1項記載の方法。
- 6.該化合物を該患者に経口または静脈内投与する請求の範囲第1項記載の方法 。
- 7.さらに、該患者の該ニューロンにおける遊離Ca++イオン濃度のgp12 0−反応上昇および該患者の該ニューロンの損傷を減少できる第2の化合物を、 かかる減少を引き起こすのに十分な濃度で該患者に投与することよりなる請求の 範囲第1項記載の方法。
- 8.該第2の化合物が表1、2または3に掲げるもののうち1つである請求の範 囲第7項記載の方法。
- 9.該化合物がニフェジピン、ベラパミル、ニトレンジピン、ジルティアゼム、 スミス・クライン薬物番号9512、ニモジピン、アムロジピン、ニカルジピン 、フルラリジン、または誘導体のうち1種またはそれを超える請求の範囲第7項 記載の方法。
- 10.さらに、NMDAレセプターーチャンネル複合体の拮抗剤である第2の化 合物をかかる拮抗作用を引き起こすのに十分な濃度で該患者に投与することより なる請求の範囲第1項記載の方法。
- 11.該第2の化合物が表4に掲げたものである請求の範囲第10項記載の方法 。
- 12.該第2の化合物が2−アミノ−5−ホスホノバレレートまたはMK−80 1である請求の範囲第10項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US57194990A | 1990-08-23 | 1990-08-23 | |
US571,949 | 1990-08-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06500554A true JPH06500554A (ja) | 1994-01-20 |
Family
ID=24285720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3515335A Pending JPH06500554A (ja) | 1990-08-23 | 1991-08-23 | エイズ性痴呆、脊髄障害、末梢神経障害、および視覚喪失の治療 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0557290A1 (ja) |
JP (1) | JPH06500554A (ja) |
WO (1) | WO1992003137A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0848623A (ja) * | 1994-03-15 | 1996-02-20 | Detlef Dr Preiss | 細菌性、真菌性、ウイルス性、又は原生動物性の伝染病の治療、及び免疫調節のための2−メチルアミノ−2−フェニルシクロヘキサノンの使用 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9203857D0 (sv) * | 1992-12-22 | 1992-12-22 | Astra Ab | Use of an enantiomeric dihydropyridine |
WO1994025029A2 (en) * | 1993-04-26 | 1994-11-10 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Use of sabeluzole in chronic neurodegenerative diseases |
AU6836394A (en) * | 1993-06-01 | 1994-12-20 | Cortex Pharmaceuticals, Inc. | Use of metabotropic receptor agonists in progressive neurodegenerative deseases |
JP3276762B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-04-22 | 日本臓器製薬株式会社 | イソキノリン誘導体を含有する医薬組成物 |
FR2722989B1 (fr) * | 1994-07-29 | 1997-05-30 | Synthelabo | Utilisation de l'ifenprodil et de ses enantiomeres pour la preparation de medicaments utiles dans le traitement des neuropathies peripheriques et des maladies neurodegeneratives centrales |
AU2164797A (en) * | 1996-03-14 | 1997-10-01 | Synthelabo | Polyamine site antagonist compositions |
US6977262B2 (en) | 2001-02-02 | 2005-12-20 | Mitsubishi Pharma Corporation | Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof |
WO2002062795A2 (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-15 | Mitsubishi Pharma Corporation | Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof |
DK1628663T3 (da) | 2003-05-15 | 2010-03-08 | Roskamp Res Llc | Fremgangsmåde til fremstilling af medikamenter til reduktion af amyloid-aflejring, amyloid-neurotoksicitet og mikrogliose |
CA2701620C (en) | 2007-10-05 | 2014-12-09 | Alzheimer's Institute Of America, Inc. | Method for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity, and microgliosis with (-)-nilvadipine enantiomer |
WO2011009020A2 (en) | 2009-07-16 | 2011-01-20 | Mallinckrodt Inc. | Compounds and compositions for use in phototherapy and in treatment of ocular neovascular disease and cancers |
MX2012008514A (es) | 2010-01-27 | 2012-08-17 | Takeda Pharmaceutical | Compuesto para suministrar transtorno de nervio periferico inducido por agente anticancerigeno. |
EP2566478A4 (en) * | 2010-05-03 | 2014-04-30 | Tsh Biopharm Corp Ltd | PHARMACEUTICAL COMPOSITION AND METHOD FOR TREATING HYPERTENSION |
-
1991
- 1991-08-23 WO PCT/US1991/006048 patent/WO1992003137A1/en not_active Application Discontinuation
- 1991-08-23 EP EP91916598A patent/EP0557290A1/en not_active Withdrawn
- 1991-08-23 JP JP3515335A patent/JPH06500554A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0848623A (ja) * | 1994-03-15 | 1996-02-20 | Detlef Dr Preiss | 細菌性、真菌性、ウイルス性、又は原生動物性の伝染病の治療、及び免疫調節のための2−メチルアミノ−2−フェニルシクロヘキサノンの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0557290A4 (en) | 1993-07-14 |
EP0557290A1 (en) | 1993-09-01 |
WO1992003137A1 (en) | 1992-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5506231A (en) | Treatment of aids dementia, myelopathy and blindness | |
DE69818445T2 (de) | Verwendung von verbindungen die an ein zytoplasmatischen dipeptidase binden zur potenzierung des immunantworts | |
US5922773A (en) | Glaucoma treatment | |
US6482854B1 (en) | Glaucoma treatment | |
JPH06500554A (ja) | エイズ性痴呆、脊髄障害、末梢神経障害、および視覚喪失の治療 | |
JP2006077034A (ja) | Nmda受容体媒介性神経障害の防止薬剤 | |
US7816384B2 (en) | Method for treating a demyelinating condition | |
US5622981A (en) | Use of metabotropic receptor agonists in progressive neurodegenerative diseases | |
US5053419A (en) | Treatment of AIDS dementia, myelopathy and blindness | |
JP2018531945A (ja) | 免疫系を刺激するためのペプチドの使用 | |
US6593362B2 (en) | Non-peptidic cyclophilin binding compounds and their use | |
DE69916496T2 (de) | Zusammensetzung und verfahren | |
FI96865C (fi) | Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen, olennaisesti puhtaan polypeptidin valmistamiseksi | |
DE3604149A1 (de) | Arzneimittelkombination | |
CN110742891B (zh) | 用于减轻神经系统损伤的组合物及该组合物的制造方法和用途 | |
JPH11514652A (ja) | 造血細胞系の障害を伴って現れる疾患の予防および治療のためのフルピルチンの使用 | |
Harada et al. | Effects of a novel calcium antagonist, KB-2796, on neurologic outcome and size of experimental cerebral infarction in rats | |
US20090221610A1 (en) | Compositions and Methods for Treating Cognitive Disorders | |
EP1206942B1 (en) | Water channel opener compositions and medicinal compositions for ophthalmic use | |
WO2006041838A2 (en) | Heparinoid compositions for treatment and prevention of dementia | |
US20040235742A1 (en) | Water channel opener compositions and medicinal compositions for ophthalmic use | |
JP2024506740A (ja) | 脳損傷の治療 | |
CN117881687A (zh) | 多肽抑制剂及其用途 | |
JP2004359675A (ja) | 脳卒中の治療および予防剤 | |
KERKUT | LIST OF CONTENTS AND AUTHOR INDEX VOLUME 23 1992 |